JP6707892B2 - 基地局装置及び基地局装置の制御方法 - Google Patents

基地局装置及び基地局装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6707892B2
JP6707892B2 JP2016030616A JP2016030616A JP6707892B2 JP 6707892 B2 JP6707892 B2 JP 6707892B2 JP 2016030616 A JP2016030616 A JP 2016030616A JP 2016030616 A JP2016030616 A JP 2016030616A JP 6707892 B2 JP6707892 B2 JP 6707892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
terminal device
processing time
wireless communication
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016030616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017152758A (ja
JP2017152758A5 (ja
Inventor
吉澤 淳
淳 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2016030616A priority Critical patent/JP6707892B2/ja
Priority to US16/068,283 priority patent/US11039337B2/en
Priority to EP17756028.1A priority patent/EP3422763B1/en
Priority to CN201780010777.8A priority patent/CN108605245B/zh
Priority to PCT/JP2017/001620 priority patent/WO2017145586A1/ja
Publication of JP2017152758A publication Critical patent/JP2017152758A/ja
Publication of JP2017152758A5 publication Critical patent/JP2017152758A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6707892B2 publication Critical patent/JP6707892B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0278Traffic management, e.g. flow control or congestion control using buffer status reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/085Access point devices with remote components

Description

本開示は、基地局装置及び基地局装置の制御方法に関する。
移動体通信システムの進化において、基地局と端末装置との間の通信におけるスループットの向上は大きな課題として常に議論されている。特に、近年では、データ通信料の加速的な増加に伴い、スループットの更なる向上が望まれている。
これに対して、例えば、送信時間の最小単位(TTI:Transmission Time Interval)を短縮させて通信の遅延を低減させることで、スループットの向上が継続的に図れている。具体的な一例として、TTIは、第3世代のWCDMA(Wideband Code Division Multiple Access)では10msであったが、3.5世代のHSDPA(High-Speed Downlink Packet Access)では2msまで短縮され、第4世代のLTE(Long Term Evolution)においては1msまで短縮されている。
また、近年では、LTE/LTE−A(Advanced)に続く第5世代(5G)移動体通信システムについての検討が進んできている。例えば、非特許文献1においては、遅延をより低減するために、TTIを従来のサブフレーム長に相当する1msよりもさらに短縮することが検討されている。特に、TTIの短縮により実現される低遅延の通信は、ネットワーク参加型のゲームや、所謂V2X(Vehicular−to−X(Something))通信等のような、特にリアルタイム性が要求されるアプリケーションに求められている。
RP-150465: "New SI proposal: Study on Latency reduction techniques for LTE," in 3GPP TSG RAN#67, Shanghai, China, March, 2015
一方で、TTIの短縮に伴い、端末装置が、基地局から送信されたデータを受信し、当該基地局にデータを送信するまでに各種処理を実行するための処理時間(以降では、「端末処理時間」とも称する)は、より短くなる傾向にある。これに対して、端末装置ごとに必要とされる端末処理時間は、当該端末装置と基地局との間の通信環境や、当該端末装置の性能等に応じて異なる場合がある。そのため、状況によっては、TTIの短縮により、端末処理時間を十分に確保することが困難となる場合が想定される。
そこで、本開示では、無線通信を介した通信における送信時間の最小単位を、状況に応じてより好適な態様で設定することが可能な装置及び方法を提案する。
本開示によれば、無線通信を行う通信部と、端末装置に応じて決定される第1の処理時間と、通信環境に応じて決定される第2の処理時間と、に基づき、前記無線通信を介した通信における送信時間の最小単位を決定する制御部と、を備える装置が提供される。
また、本開示によれば、無線通信を行う通信部と、前記無線通信を介した通信における送信時間の最小単位を決定するための、端末装置に応じて決定される第1の処理時間を示す情報が、前記無線通信を介して基地局に送信されるように制御する制御部と、を備える、装置が提供される。
また、本開示によれば、無線通信を行うことと、プロセッサが、端末装置に応じて決定される第1の処理時間と、通信環境に応じて決定される第2の処理時間と、に基づき、送信時間の最小単位を決定することと、を含む、方法が提供される。
また、本開示によれば、無線通信を行うことと、プロセッサが、前記無線通信を介した通信における送信時間の最小単位を決定するための、端末装置に応じて決定される第1の処理時間を示す情報が、前記無線通信を介して基地局に送信されるように制御することと、を含む、方法が提供される。
以上説明したように本開示によれば、無線通信を介した通信における送信時間の最小単位を、状況に応じてより好適な態様で設定することが可能な装置及び方法が提供される。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
LTEのアップリンクにおけるデータ送信のタイミングの一例について説明するための説明図である。 LTEのアップリンクにおける同期HARQのタイミングの一例について説明するための説明図である。 端末処理時間について説明するための説明図である。 端末処理時間について説明するための説明図である。 本開示の一実施形態に係るシステムの概略的な構成の一例について説明するための説明図である。 同実施形態に係る基地局の構成の一例を示すブロック図である。 同実施形態に係る端末装置の構成の一例を示すブロック図である。 同実施形態に係るシステムの一連の処理の流れの一例について示したシーケンス図である。 同実施形態に係るシステムの一連の処理の流れの一例について示したシーケンス図である。 同実施形態に係るシステムの一連の処理の流れの一例について示したシーケンス図である。 同実施形態に係るシステムの一連の処理の流れの一例について示したシーケンス図である。 同実施形態に係るシステムの一連の処理の流れの一例について示したシーケンス図である。 同実施形態に係るシステムの一連の処理の流れの一例について示したシーケンス図である。 eNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。 eNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。 スマートフォンの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 カーナビゲーション装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.はじめに
1.1.端末処理時間
1.2.技術的課題
2.構成例
2.1.システムの構成例
2.2.基地局の構成例
2.3.端末装置の構成例
3.技術的特徴
4.応用例
4.1.基地局に関する応用例
4.2.端末装置に関する応用例
5.むすび
<<1.はじめに>>
<1.1.端末処理時間>
まず、送信時間の最小単位(TTI)と端末処理時間との間の関係について、LTEにおいて周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)が採用されている場合を例に説明する。
例えば、図1は、LTEのアップリンクにおけるデータ送信のタイミングの一例について説明するための説明図であり、FDDが採用されている場合の一例について示している。図1に示すように、LTEにおいてFDDが採用されている場合には、端末装置(UE)は、基地局(eNodeB)からのアップリンクグラント(UL Grant)の受信を検出してから4*TTI(4サブフレーム)後に、アップリンクにおけるデータ送信を行う。
また、図2は、LTEのアップリンクにおける同期HARQ(Hybrid automatic repeat request)のタイミングの一例について説明するための説明図であり、FDDが採用されている場合の一例について示している。図2に示すように、LTEにおいてFDDが採用されている場合には、アップリンク送信における同期HARQにおいては、8*TTI(8サブフレーム)ごとに、基地局から端末装置に対して各種データの送信が行われる。このとき、端末装置は、アップリンクグラント(UL Grant)を検出した場合、または、PHICHを介してACK/NACKを検出した場合には、図1を参照して説明した例と同様に、4*TTI(4サブフレーム)後にアップリンクにおけるデータ送信を行う。
ここで、端末装置が、受信データの復号や送信データの生成に充てられる処理時間(即ち、端末処理時間)は、一般的には、データの受信を終了してからデータの送信を開始するまでの時間と考えられる。そのため、例えば、上述したように、端末装置が、基地局からデータを受信してから4*TTI後にデータの送信を行う場合には、端末処理時間は、理想的には3*TTIとなる。
しかしながら、実際には、基地局と端末装置との間の距離に応じて生じる伝搬遅延時間Tpdの影響により、端末処理時間は、3*TTIよりも短くなる。例えば、図3は、端末処理時間について説明するための説明図であり、端末装置(UE)が基地局(eNodeB)との間でデータを送受信する場合の処理タイミングの一例を示している。
具体的には、図3は、端末装置(UE)が、基地局(eNodeB)からn+0番目のTTI(換言すると、サブフレーム)で送信されたデータを受信し、当該データを受信してから4*TTI後に当該基地局に対してデータを送信する場合の一例を示している。図3に示す例では、端末装置は、基地局から送信されたデータ(eNodeBのTx参照)を、当該データの送信タイミングから伝搬遅延時間Tpd後に受信することとなる(UEのRx参照)。また、端末装置は、基地局が当該端末装置にデータを送信してから4*TTI後となるn+4番目のTTI(サブフレーム)において、自身が送信するデータが基地局に受信されるように(eNodeBのRx参照)、当該n+4番目のTTIよりも伝搬遅延時間Tpd分だけ早いタイミングで当該データを送信する(UEのTx参照)。即ち、図3に示す例では、端末処理時間は、3*TTI−2Tpdとなる。
なお、図3に示した伝搬遅延時間Tpdの2倍は、基地局から端末装置に対して通知されるタイミングアドバンス値TADVに相当する。そのため、端末処理時間を、伝搬遅延時間Tpdに替えて、タイミングアドバンス値TADVを用いて表すと、図3に示す例の場合には、3*TTI−TADVとなる。
<1.2.技術的課題>
次いで、本開示の実施形態に係る技術的課題について説明する。
前述したように、LTEにおいてTTIは1ms(1サブフレーム)である。そのため、例えば、図3に示す例に着目した場合には、3*TTIは3msに相当し、この値は、LTEにおいて想定される最大のタイミングアドバンス値TADV(半径100kmのセルの場合には、667μs)に対して十分に大きい値となる。より具体的な一例として、図3に示す例において、基地局と端末装置との間の距離が30kmであると仮定すると、タイミングアドバンス値TADVは200μs程度となる。この場合には、3*TTI(即ち、3ms)に対して、タイミングアドバンス値TADV(即ち、200μs)は7%程度の時間比率となる。そのため、端末装置は、残りの時間(即ち、3*TTI−TADV)を端末処理時間として用いたとしても、受信データの復号や送信データの生成等のような然るべき処理を十分に行うことが可能であった。
これに対して、LTEリリース13(LTE−ADVANCED PRO)では、遅延をより低減するために、TTIを従来のサブフレーム長に相当する1msよりもさらに短縮することが検討されている。このような改善は、所謂第5世代(5G)移動体通信システムにおいても重要な技術となりうる。短縮されたTTI(本説明では、「sTTI(short TTI)」とも称する)の候補としては、TTI長が、7シンボル、4シンボル、3シンボル、2シンボル、及び1シンボルのものが検討されている。なお、本説明においては、単に「シンボル」と記載した場合には、OFDMシンボルを示すものとし、例えば、7シンボルは、1スロットに相当する。一般的には、TTI長をより短くすることで、例えば、所謂スロースタートを行うTCPトラフィックのスループットの向上等が期待できる。特に、TTIの短縮により実現される低遅延の通信は、例えば、ネットワーク参加型のゲームや、所謂V2X(Vehicular−to−X(Something))通信等のような、特にリアルタイム性が要求される機能(アプリケーション等)に求められている。そのため、sTTIのTTI長を、1シンボルまで短縮できることがより望ましい。
一方で、TTIの短縮に伴い、端末処理時間はより短くなる傾向にあるため、従来のシステムでは生じなかった問題が顕在化する場合がある。具体的には、TTI長がより短縮されたsTTIの採用により、端末処理時間(例えば、3*sTTI)が、タイミングアドバンス値TADVに対して十分に大きくならなくなる可能性がある。
例えば、図4は、端末処理時間について説明するための説明図であり、端末装置(UE)が基地局(eNodeB)との間でデータを送受信する場合の処理タイミングの他の一例として、sTTIのTTI長を1シンボル長とした場合の例を示している。
具体的には、LTEにおいて1シンボル長は約71μsであるため、3*sTTIは、約213μsに相当する。また、図3の例と同様に、基地局と端末装置との間の距離を30kmと仮定した場合には、タイミングアドバンス値TADVは200μsとなる。即ち、図4に示す例では、TADV(200μs)は、3*sTTI(213μs)に対して約94%の割合を占め、このとき端末処理時間は13μsとなる。即ち、図4に示す例の場合には、端末装置は、13μsというわずかな時間において、受信データの復号や送信データの生成等のような処理を実行する必要がある。特に、各端末装置が、受信データの復号や送信データの生成等の各処理を実行するために必要とする処理時間(即ち、端末処理時間)は、当該端末装置の性能に応じて異なる場合がある。
また、LTEの仕様では、マクロセルの場合には、セル半径を最大で100km程度まで想定する必要がある。したがって、セル半径が30kmよりもさらに大きくなる状況下においては、セルエッジに位置する端末装置は、タイミングアドバンス値TADVが3*sTTIよりも長くなる場合がある。このような状況下では、端末処理時間を確保することが実質的に困難となる。
そこで、本開示では、TTIや上述したsTTI等のような、無線通信における送信時間の最小単位を、状況に応じてより好適な態様で設定することを可能とする仕組みの一例について提案する。以下に、本実施形態に係るシステムの詳細について説明する。
<<2.構成例>>
<2.1.システムの構成例>
まず、図5を参照して、本開示の一実施形態に係るシステム1の概略的な構成の一例について説明する。図5は、本開示の一実施形態に係るシステム1の概略的な構成の一例について説明するための説明図である。図5に示すように、システム1は、無線通信装置100と、端末装置200とを含む。ここでは、端末装置200は、ユーザとも呼ばれる。当該ユーザは、UEとも呼ばれ得る。無線通信装置100Cは、UE−Relayとも呼ばれる。ここでのUEは、LTE又はLTE−Aにおいて定義されているUEであってもよく、UE−Relayは、3GPPで議論されているProse UE to Network Relayであってもよく、より一般的に通信機器を意味してもよい。
(1)無線通信装置100
無線通信装置100は、配下の装置に無線通信サービスを提供する装置である。例えば、無線通信装置100Aは、セルラーシステム(又は移動体通信システム)の基地局である。基地局100Aは、基地局100Aのセル10Aの内部に位置する装置(例えば、端末装置200A)との無線通信を行う。例えば、基地局100Aは、端末装置200Aへのダウンリンク信号を送信し、端末装置200Aからのアップリンク信号を受信する。
基地局100Aは、他の基地局と例えばX2インタフェースにより論理的に接続されており、制御情報等の送受信が可能である。また、基地局100Aは、所謂コアネットワーク(図示を省略する)と例えばS1インタフェースにより論理的に接続されており、制御情報等の送受信が可能である。なお、これらの装置間の通信は、物理的には多様な装置により中継され得る。
ここで、図5に示した無線通信装置100Aは、マクロセル基地局であり、セル10Aはマクロセルである。一方で、無線通信装置100B及び100Cは、スモールセル10B及び10Cをそれぞれ運用するマスタデバイスである。一例として、マスタデバイス100Bは、固定的に設置されるスモールセル基地局である。スモールセル基地局100Bは、マクロセル基地局100Aとの間で無線バックホールリンクを、スモールセル10B内の1つ以上の端末装置(例えば、端末装置200B)との間でアクセスリンクをそれぞれ確立する。なお、無線通信装置100Bは、3GPPで定義されるリレーノードであってもよい。マスタデバイス100Cは、ダイナミックAP(アクセスポイント)である。ダイナミックAP100Cは、スモールセル10Cを動的に運用する移動デバイスである。ダイナミックAP100Cは、マクロセル基地局100Aとの間で無線バックホールリンクを、スモールセル10C内の1つ以上の端末装置(例えば、端末装置200C)との間でアクセスリンクをそれぞれ確立する。ダイナミックAP100Cは、例えば、基地局又は無線アクセスポイントとして動作可能なハードウェア又はソフトウェアが搭載された端末装置であってよい。この場合のスモールセル10Cは、動的に形成される局所的なネットワーク(Localized Network/Virtual Cell)である。
セル10Aは、例えば、LTE、LTE−A(LTE-Advanced)、LTE−ADVANCED PRO、GSM(登録商標)、UMTS、W−CDMA、CDMA200、WiMAX、WiMAX2又はIEEE802.16などの任意の無線通信方式に従って運用されてよい。
なお、スモールセルは、マクロセルと重複して又は重複せずに配置される、マクロセルよりも小さい様々な種類のセル(例えば、フェムトセル、ナノセル、ピコセル及びマイクロセルなど)を含み得る概念である。ある例では、スモールセルは、専用の基地局によって運用される。別の例では、スモールセルは、マスタデバイスとなる端末がスモールセル基地局として一時的に動作することにより運用される。いわゆるリレーノードもまた、スモールセル基地局の一形態であると見なすことができる。リレーノードの親局として機能する無線通信装置は、ドナー基地局とも称される。ドナー基地局は、LTEにおけるDeNBを意味してもよく、より一般的にリレーノードの親局を意味してもよい。
(2)端末装置200
端末装置200は、セルラーシステム(又は移動体通信システム)において通信可能である。端末装置200は、セルラーシステムの無線通信装置(例えば、基地局100A、マスタデバイス100B又は100C)との無線通信を行う。例えば、端末装置200Aは、基地局100Aからのダウンリンク信号を受信し、基地局100Aへのアップリンク信号を送信する。
(3)補足
以上、システム1の概略的な構成を示したが、本技術は図5に示した例に限定されない。例えば、システム1の構成として、マスタデバイスを含まない構成、SCE(Small Cell Enhancement)、HetNet(Heterogeneous Network)、MTC(Machine Type Communication)ネットワーク等が採用され得る。
<2.2.基地局の構成例>
続いて、図6を参照して、本開示の一実施形態に係る基地局100の構成を説明する。図6は、本開示の一実施形態に係る基地局100の構成の一例を示すブロック図である。図6を参照すると、基地局100は、アンテナ部110と、無線通信部120と、ネットワーク通信部130と、記憶部140と、処理部150とを含む。
(1)アンテナ部110
アンテナ部110は、無線通信部120により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部110は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部120へ出力する。
(2)無線通信部120
無線通信部120は、信号を送受信する。例えば、無線通信部120は、端末装置へのダウンリンク信号を送信し、端末装置からのアップリンク信号を受信する。
(3)ネットワーク通信部130
ネットワーク通信部130は、情報を送受信する。例えば、ネットワーク通信部130は、他のノードへの情報を送信し、他のノードからの情報を受信する。例えば、上記他のノードは、他の基地局及びコアネットワークノードを含む。
(4)記憶部140
記憶部140は、基地局100の動作のためのプログラム及び様々なデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
(5)処理部150
処理部150は、基地局100の様々な機能を提供する。処理部150は、通信処理部151と、情報取得部153と、判定部155と、通知部157とを含む。なお、処理部150は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部150は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
通信処理部151、情報取得部153、判定部155、及び通知部157の動作は、後に詳細に説明する。
<2.3.端末装置の構成例>
次に、図7を参照して、本開示の実施形態に係る端末装置200の構成の一例を説明する。図7は、本開示の実施形態に係る端末装置200の構成の一例を示すブロック図である。図7に示すように、端末装置200は、アンテナ部210と、無線通信部220と、記憶部230と、処理部240とを含む。
(1)アンテナ部210
アンテナ部210は、無線通信部220により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部210は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部220へ出力する。
(2)無線通信部220
無線通信部220は、信号を送受信する。例えば、無線通信部220は、基地局からのダウンリンク信号を受信し、基地局へのアップリンク信号を送信する。
(3)記憶部230
記憶部230は、端末装置200の動作のためのプログラム及び様々なデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
(4)処理部240
処理部240は、端末装置200の様々な機能を提供する。例えば、処理部240は、通信処理部241と、情報取得部243と、通知部245とを含む。なお、処理部240は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部240は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
通信処理部241、情報取得部243、及び通知部245の動作は、後に詳細に説明する。
<<3.技術的特徴>>
続いて、本開示の技術的特徴について説明する。
(1)基本思想
まず、本実施形態に係るシステム1の技術的特徴の基本思想について説明する。本実施形態に係るシステム1では、基地局100が、端末装置200との間の通信環境に応じた遅延時間や、当該端末装置200の性能等に応じた当該端末装置200側での処理時間等に応じて、送信時間の最小単位として上述したsTTIを設定する。
具体的には、本実施形態に係るシステム1では、各端末装置200は、それぞれが所定のタイミングで、受信データの復号や送信データの生成等の各処理を実行するために必要とする処理時間(即ち、端末処理時間であり、以降では、「処理時間TUE」とも称する)を、基地局100に通知する。基地局100は、端末装置200から通知された処理時間TUEと、当該端末装置200との間の距離に応じたタイミングアドバンス値TADVとに基づき、sTTIの設定の可否を判断する。より具体的には、基地局100は、以下に(式1)として示す条件式を満たす場合に、送信時間の最小単位として上述したsTTIを設定する。
Figure 0006707892
なお、上記(式1)において、係数aは、端末装置200が、基地局100からデータを受信してから、当該基地局100にデータを送信するまでの期間に応じて決定される定数である。また、係数aは、CP(Cyclic Prefix)タイプに応じて決定されてもよい。具体的な一例として、図4を参照して前述したように、LTEにおいてFDDが採用されている場合には、端末装置200は、基地局100からデータを受信してから4*sTTI後に当該基地局100に対するデータの送信が行われることとなる。この場合には、TADVを考慮しない端末処理時間は3*sTTIとなり、係数a=3となる。
なお、TDDの場合には、端末装置200が、基地局100からデータを受信してから、当該基地局100にデータを送信するまでの期間(換言すると、データの送信タイミング)が、アップリンク/ダウンリンク・コンフィギュレーションに応じて異なる。そのため、係数aの値は必ずしもa=3と限らず、当該コンフィギュレーションに応じて異なる。例えば、以下に示す表1は、TDDにおいて、アップリンクグラント(UL Grant)の受信を検出した後のデータの送信タイミングの一例を示している。なお、表1は、サブフレームnでアップリンググラントを検出した後、サブフレームn+kにおいてデータを送信するものとした場合におけるkの値についてまとめたものである。
Figure 0006707892
表1として示した内容に基づき、TDDを適用した場合における、係数aの値が決定される。例えば、以下に示す表2は、TDDにおける係数aの設定の一例を示している。
Figure 0006707892
即ち、表2に示すように、TDDにおいては、a*TTIに相当する期間は、3*TTI、4*TTI、5*TTI、及び6*TTIのいずれかとなる。
以上のように、係数aは、システム1においてFDD及びTDDのいずれが採用されているかや、CPタイプに応じて設定される。また、TDDが採用されている場合においては、係数aは、コンフィギュレーションに依存して設定される。このように、係数aは、システムの特性に応じて設定されるものである。そのため、基地局100は、例えば、当該システムの特性を示す所定の設定を参照することで、係数aを認識すればよい。
そして、本実施形態に係るシステム1においては、(式1)に示す通り、a*sTTIは、端末装置200における処理時間TUEと、タイミングアドバンス値TADVとの和と比較される。ここで、タイミングアドバンス値TADVは、基地局100と端末装置200との間の距離に基づいて定まる要素であり、sTTIの設定値による影響を受けない。一方で、TUEは、トランスポートブロックサイズ(即ち、一度に処理されるデータのサイズ)の影響を受ける可能性がある。したがって、sTTIがより短くなることで、トランスポートブロックサイズもより小さくなるため、TUEは、より短縮されることが想定され得る。
また、今後のアプリケーションやユースケースの多様化に伴い、端末装置200のハードウェア性能についても多様化される可能性が高い。例えば、MTC(Machine Type Communication)端末等のように、安価かつ低消費電力の端末装置により、計算速度を抑えた動作が求められる可能性がある。また、より高性能なスマートフォン等では、スループットをより向上させるために、より高性能なハードウェアが適用される可能性もある。
上記に説明したような状況下においても、本実施形態に係るシステム1においては、基地局100は、端末装置200から処理時間TUEに関する情報を取得することで、通信環境や性能に応じた、端末装置200ごとに異なる処理時間を認識することが可能となる。これにより、例えば、基地局100は、状況に応じて適用的に、sTTIを適用するか否かを選択的に切り替えたり、より好適なTTI長のsTTIを設定することが可能となる。
(2)処理
次いで、sTTIの設定に係る一連の処理の流れの一例について説明する。
(a)基地局及び端末装置間の接続確立時の制御
まず、図8を参照して、基地局100と端末装置200との間の接続が確立される際の処理に着目して、sTTIの設定に係る処理の流れの一例について説明する。図8は、本実施形態に係るシステムの一連の処理の流れの一例について示したシーケンス図であり、基地局100及び端末装置200間において接続を確立する際のsTTIの設定に係る処理の流れの一例について示している。
具体的には、まず基地局100(判定部155)は、システム1の特性、即ち、FDD及びTDDのいずれが採用されているかや、CPタイプ、また、TDDが採用されている場合においてはそのコンフィギュレーション等の設定を確認する。そして、基地局100は、当該設定の確認結果に応じて係数aを決定する(S101)。
次いで、端末装置200が、基地局100に対して接続するための一連の処理(即ち、ランダムアクセス手順)が実行される。具体的には、まず、端末装置200(通信処理部241)は、PRACH(Physical Random Access Channel)を介して所定のプリアンブルを基地局100に送信する(S103)。基地局100(通信処理部151)は、端末装置200からPRACHを介して送信されるプリアンブルを検出し、当該プリアンブルの検出結果に基づきタイミングアドバンス値TADVの初期値を決定する(S105)。また、基地局100(通信処理部151)は、端末装置200に対してランダムアクセスレスポンスを送信する(S107)。
基地局100からのランダムアクセスレスポンスを受けて、端末装置200(通信処理部241)は、基地局100に対してRRC接続要求(RRC Connection Request)を送信する。このとき、端末装置200(通知部245)は、当該RRC接続要求に関連付けて、処理時間TUEに関する情報(例えば、処理時間TUE自体や、当該処理時間TUEを示すインデックス値等)を当該基地局100に通知する(S109)。この通知を受けて、基地局100(情報取得部153)は、RRC接続要求の送信元となる端末装置200に対応する処理時間TUEを認識することが可能となる。なお、通知部245が、端末装置に応じて決定される情報(即ち、処理時間TUEに関する情報)を基地局に送信されるように制御する「制御部」の一例に相当する。
なお、処理時間TUEは、所定の量のデータに対して、端末装置200が処理に要する時間として算出することが可能である。より具体的な一例として、端末装置200が、単位リソースブロック幅で単位TTI時間に受信するデータの復調処理を完了するために要する時間の最大値または保証値が、処理時間TUEとして適用されてもよい。
次いで、基地局100(判定部155)は、従前に決定した係数a及びタイミングアドバンス値TADVと、端末装置200から取得した処理時間TUEとに基づき、前述した(式1)を満たすか否かに応じて、sTTIを適用するか否かを判定する。また、このとき基地局100(判定部155)は、前述した(式1)を満たすようにsTTIを設定してもよい(S111)。そして、基地局100(通知部157)は、sTTIの設定に関する情報を端末装置200に通知する(S113)。これにより、端末装置200は、sTTIが適用されたか否かや、sTTIの設定(例えば、適用されたsTTIのTTI長等)について認識することが可能となる。なお、判定部155が、送信時間の最小単位を決定する「制御部」の一例に相当する。
なお、基地局100が端末装置200に対してsTTIの設定に関する情報を通知する方法は特に限定されない。例えば、基地局100は、既存のメッセージを使用して、sTTIの設定に関する情報を端末装置200に通知してもよい。より具体的な一例として、基地局100は、「RRCConnectionReconfiguration」を、端末装置200に対する、sTTIの設定に関する情報の通知に利用してもよい。この場合には、例えば、「otherConfig」インフォメーションエレメント(IE)によって、新たなsTTIの設定に関する情報が通知されてもよい。また、sTTIの設定に関する情報に加えて、当該sTTIの設定の対象となるリソースの箇所を示す情報(例えば、SFN値やリソースブロックを指示する値等)が併せて通知されてもよい。
また、他の一例として、sTTIの設定に関する情報や、当該sTTIの設定の対象となるリソースの箇所を示す情報を通知するための新たなメッセージが規定されてもよい。
また、新たに決定されたsTTIが適用されるタイミングや、当該タイミングの制御方法については、システムの特性に応じて設定すればよい。
例えば、基地局100は、sTTIの設定に関する情報の通知に対する応答を端末装置200から受信し、当該応答の受信後に、新たに決定されたsTTIを適用してもよい。より具体的には、端末装置200は、基地局100からsTTIの設定に関する情報の通知を受信した場合に、当該通知に対する応答として「RRCConnectionReconfiguratioComplete」等の応答メッセージを当該基地局100に送信してもよい。この場合には、基地局100は、端末装置200から当該応答メッセージを受信してから所定のサブフレーム後、または、タイマー等によって計測される所定の時間のカウント後に、新たに決定されたsTTIを適用してもよい。また、端末装置200は、基地局100と同様のロジックにより、新たに決定されたsTTIが適用されるタイミングを認識してもよい。
また、他の一例として、端末装置200は、基地局100から新たに決定されたsTTIが適用されるリソースの箇所を示す情報(例えば、SFN番号や、当該sTTIのリソースプールID(即ち、当該sTTIが適用されるリソース群))に基づき、当該sTTIが適用されるタイミングを認識してもよい。
また、端末装置200が、基地局100に対して処理時間TUEに関する情報を通知することが可能であれば、その方法や通知に用いる媒介は特に限定されない。例えば、端末装置200は、RRC接続要求以外の他のRRCメッセージを利用することで、処理時間TUEに関する情報を基地局100に通知してもよい。具体的な一例として、端末装置200は、「RRCConnectionSetupComplete」や、「RRCConnectionReconfigurationComplete」等のメッセージを、処理時間TUEに関する情報の通知に利用してもよい。
また、他の一例として、端末装置200は、「Measurement Report」、「UE Capability Information」、「UE Information Response」、及び「UE Assistance Information」等のメッセージを、処理時間TUEに関する情報の通知に利用してもよい。例えば、端末装置200は、基地局100から送信される「UE Information Request」に対する応答として、「UE Information Response」を送信する際に、当該「UE Information Response」に処理時間TUEに関する情報を含めてもよい。例えば、「RRCConnectionReconfiguration」により、端末装置200は、基地局100に対して、「UE Assistance Information」を利用して「Power preference indication」を送信することが可能となるように設定される。この場合と同様に、「RRCConnectionReconfiguration」により、端末装置200が、基地局100に対して、処理時間TUEに関する情報を「UE Assistance Information」を利用して送信することが可能となるように設定されてもよい。
また、上記では、既存のメッセージを利用する場合に着目して説明したが、処理時間TUEに関する情報を通知するためのメッセージが新たに規定されてもよいことは言うまでもない。
以上、図8を参照して、基地局100と端末装置200との間の接続が確立される際の処理に着目して、sTTIの設定に係る処理の流れの一例について説明した。
(b)タイミングアドバンス値TADVの更新に伴うsTTIの再設定
続いて、タイミングアドバンス値TADVの更新に伴い、sTTIを再設定(更新)する場合の処理の流れの一例について説明する。
前述したように、タイミングアドバンス値TADV(換言すると、伝搬遅延時間Tpd
は、基地局100と端末装置200との間の距離に依存する。即ち、タイミングアドバンス値TADVは、端末装置200の移動に応じて変化する。そのため、基地局100は、当該端末装置200からの受信信号を基に、必要に応じてタイミングアドバンス値TADVの更新を行っている。このような状況を鑑み、基地局100は、必要に応じて(式1)として前述した条件を満たすように、sTTIを更新(再設定)してもよい。
例えば、図9は、本実施形態に係るシステムの一連の処理の流れの一例について示したシーケンス図であり、タイミングアドバンス値TADVの更新に伴うsTTIの再設定に係る処理の流れの一例について示している。
まず、基地局100(判定部155)は、システム1の特性に応じて係数aを決定する(S201)。また、端末装置200(通知部245)は、処理時間TUEに関する情報を基地局100に通知する(S203)。なお、本動作については、図8を参照して前述した例と同様である。
また、基地局100(通信処理部151)は、端末装置200からの受信信号に基づき、必要に応じてタイミングアドバンス値TADVの更新を行う(S205)。なお、タイミングアドバンス値TADVの更新を行った場合には、基地局100(通知部157)は、更新後の当該タイミングアドバンス値TADVに関する情報を端末装置200に通知する(S207)。
次いで、基地局100(判定部155)は、タイミングアドバンス値TADVの更新に伴い、前述した(式1)を満たすようにsTTIの設定を更新する(S209)。そして、基地局100(通知部157)は、更新後sTTIの設定に関する情報を端末装置200に通知する(S211)。なお、sTTIの設定に関する情報の通知方法については前述した通りである。
以上、図9を参照して、タイミングアドバンス値TADVの更新に伴い、sTTIを再設定(更新)する場合の処理の流れの一例について説明した。以上のような制御により、基地局100は、端末装置200との間の通信環境(例えば、距離)に応じてsTTIを再設定することが可能となる。
(c)処理時間TUEの候補からの選択
続いて、端末装置200が、処理時間TUEに関する情報を基地局100に通知する場合の動作の一例について説明する。前述したように、端末装置200は、受信データの復号や送信データの生成等の各処理を実行するために必要とする処理時間TUEを基地局100に通知する。このとき、端末装置200は、基地局に通知する情報を、所定の候補のリストから選択してもよい。そこで、図10を参照して、端末装置200が、基地局100に通知する処理時間TUEに関する情報を、所定の候補のリストから選択する場合の一連の処理の流れの一例について説明する。図10は、本実施形態に係るシステムの一連の処理の流れの一例について示したシーケンス図であり、端末装置200が、処理時間TUEに関する情報を所定の候補のリストから選択する場合の処理の流れの一例について示している。
図10では、基地局100(通知部157)が、処理時間TUEの候補のリストを管理し、セル内の端末装置200に対して、当該リストをシステム情報として配信する(S301)。そして、端末装置200(通知部245)は、例えば、復調処理を完了するために要する時間等に基づき、より好適な処理時間TUEを配信されたリスト中の候補から選択し、選択した候補を示す情報を、当該処理時間TUEに関する情報として基地局100に通知する(S303)。
なお、端末装置200が基地局100に対して、選択した処理時間TUEの候補を示す情報を通知できれば、その方法は特に限定されない。例えば、端末装置200は、RRCシグナリングにより、選択した処理時間TUEの候補を示す情報を基地局100に通知してもよい。また、他の一例として、端末装置200は、MAC(Media Access Control)制御により、選択した処理時間TUEの候補を示す情報を基地局100に通知してもよい。
なお、以降の処理については、図8や図9を参照して前述した例と同様である。即ち、基地局100(判定部155)は、従前に決定した係数a及びタイミングアドバンス値TADVと、端末装置200から取得した処理時間TUEとに基づき、前述した(式1)を満たすようにsTTIを設定する(S305)。そして、基地局100(通知部157)は、sTTIの設定に関する情報を端末装置200に通知することとなる(S307)。
なお、上記では、基地局100が、端末装置200に対して処理時間TUEの候補のリストを通知する例について説明したが、端末装置200が処理時間TUEの候補を認識できれば、必ずしも上述した例のみには限定されない。具体的な一例として、処理時間TUEの候補のリストが、規約等によりあらかじめ定められていてもよい。このような場合には、例えば、処理時間TUEの候補のリストが、端末装置200にあらかじめ記憶されていてもよい。また、他の一例として、基地局100が、端末装置200に対して、処理時間TUEの候補のリストをRRCシグナリングにより個別に通知してもよい。
以上、図10を参照して、端末装置200が、基地局100に通知する処理時間TUEに関する情報を、所定の候補のリストから選択する場合の一連の処理の流れの一例について説明した。
(d)処理時間TUEの変化に応じたsTTIの再設定
続いて、処理時間TUEの変化に伴い、sTTIを再設定(更新)する場合の処理の流れの一例について説明する。
具体的には、端末装置200側の状態(例えば、処理負荷等)によっては、当該端末装置200が、処理時間TUE(例えば、受信データの復調や送信データの生成に要する時間等)が変化する場合が想定され得る。このような状況を鑑み、基地局100は、端末装置200から変化後の処理時間TUEに関する情報の通知を受けて、必要に応じて(式1)として前述した条件を満たすように、sTTIを更新(再設定)してもよい。
例えば、図11は、本実施形態に係るシステムの一連の処理の流れの一例について示したシーケンス図であり、処理時間TUEの更新に伴うsTTIの再設定に係る処理の流れの一例について示している。
端末装置200(通信処理部241)は、各種状態や状況の変化に伴い、受信データの復調や送信データの生成に要する時間等が変化した場合には、処理時間TUEを再度算出することで、当該処理時間TUEを更新する(S401)。なお、処理時間TUEの算出方法については前述した通りである。そして、端末装置200(通知部245)は、更新後の処理時間TUEに関する情報を基地局100に通知する(S403)。
なお、端末装置200が、処理時間TUEを更新する契機(換言すると、再度算出する契機)や、更新後の処理時間TUEを通知する契機は特に限定されない。例えば、端末装置200は、受信データの復調や送信データの生成に要する時間等が変化し得る事象(例えば、イベント等)の発生を検知した場合に、処理時間TUEを更新し、更新後の処理時間TUEを基地局100に通知してもよい。また、他の一例として、端末装置200は、所定の期間ごとに定期的に処理時間TUEを更新し、更新後の処理時間TUEを基地局100に通知してもよい。
以上のような制御により、基地局100は、端末装置200により処理時間TUEが更新された場合に、更新後の処理時間TUEを認識することが可能となる。
次いで、基地局100(判定部155)は、更新後の処理時間TUEの通知を端末装置200から受けた場合には、前述した(式1)を満たすようにsTTIの設定を更新する(S405)。そして、基地局100(通知部157)は、更新後のsTTIの設定に関する情報を端末装置200に通知する(S407)。なお、sTTIの設定に関する情報の通知方法については前述した通りである。
以上のような制御により、端末装置200は、各種状態や状況の変化に応じて、適応的に処理時間TUEを再設定することが可能となる。また、基地局100は、端末装置200により処理時間TUEが更新された場合においても、更新後の処理時間TUEに応じて適応的にsTTIの設定を更新することが可能となる。
また、図12は、本実施形態に係るシステムの一連の処理の流れの一例について示したシーケンス図であり、処理時間TUEの更新に伴うsTTIの再設定に係る処理の流れの他の一例について示している。具体的には、図12は、タイミングアドバンス値TADVが更新された場合に、端末装置200が、更新後のタイミングアドバンス値TADVを考慮して、処理時間TUEを更新する(再度算出する)場合の一例を示している。
具体的には、前述したように、基地局100(通知部157)は、タイミングアドバンス値TADVの更新を行った場合には、更新後の当該タイミングアドバンス値TADVに関する情報を端末装置200に通知する(S501)。この通知を受けて、端末装置200(通信処理部241)は、通知された更新後のタイミングアドバンス値TADVを考慮して、処理時間TUEを更新してもよい。なお、タイミングアドバンス値TADVと処理時間TUE(換言すると、端末処理時間)との間の関係については、例えば、図3及び図4を参照して前述した通りである。そして、端末装置200(通知部245)は、更新後の処理時間TUEに関する情報を基地局100に通知する(S503)。
なお、以降の処理については、図11を参照して説明した例と同様である。即ち、基地局100(判定部155)は、更新後の処理時間TUEの通知を端末装置200から受けた場合には、前述した(式1)を満たすようにsTTIの設定を更新する(S505)。そして、基地局100(通知部157)は、更新後の1sTTIの設定に関する情報を端末装置200に通知する(S507)。
以上のような制御により、端末装置200は、タイミングアドバンス値TADVの変化に対して、適応的に処理時間TUEを再設定することが可能となる。
また、端末装置200は、BSR(Buffer Status Report)をトリガとして処理時間TUEを更新し、更新後の処理時間TUEを基地局100に通知してもよい。例えば、図13は、本実施形態に係るシステムの一連の処理の流れの一例について示したシーケンス図であり、処理時間TUEの更新に伴うsTTIの再設定に係る処理の流れの他の一例について示している。
具体的には、端末装置200(通信処理部241)は、基地局100への送信対象となるアップリンクデータが発生すると、端末装置200内に滞留するアップリンクデータのデータ量(即ち、送信バッファ量)に関する情報を、BSRとして基地局100に送信する(S601)。このとき、端末装置200(通知部245)は、当該BSRをトリガとして、更新後の処理時間TUEに関する情報を基地局100に通知する(S603)。また、他の一例として、端末装置200(通知部245)は、更新後の処理時間TUEに関する情報をBSR中に含めて基地局100に通知してもよい。
なお、BSRは、MAC制御コマンドであり、処理時間TUEについてもMAC制御により通知されてもよい。一般的に、LTEにおいては、端末装置200の動作状態をMACレベルで通知するためのメカニズムとしてMAC制御コマンドが用意されている。MAC制御コマンドは、MAC制御エレメントにより基地局100に送信されるが、MAC PDU(Protocol Data Unit)に重畳される際には、ユーザデータよりも高い優先度が与えられる。なお、MAC制御エレメントには、前述したBSR以外にも、例えば、タイミングアドバンスコマンドMAC制御エレメントや、DRX(Discontinuous Reception)コマンドMAC制御エレメント等がある。なお、タイミングアドバンスコマンドMAC制御エレメントは、タイミングアドバンスコマンドを担っている。また、DRXコマンドMAC制御エレメントは、DRXコマンドを担っている。
なお、以降の処理については、図11を参照して説明した例と同様である。即ち、基地局100(判定部155)は、更新後の処理時間TUEの通知を端末装置200から受けた場合には、前述した(式1)を満たすようにsTTIの設定を更新する(S605)。そして、基地局100(通知部157)は、更新後の1sTTIの設定に関する情報を端末装置200に通知する(S607)。
以上、図11〜図13を参照して、処理時間TUEの変化に伴い、sTTIを再設定(更新)する場合の処理の流れの一例について説明した。以上のような制御により、基地局100は、端末装置200の状態(例えば、負荷の状態)に応じて、sTTIを適応的に再設定することが可能となる。
<<4.応用例>>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、基地局100は、マクロeNB又はスモールeNBなどのいずれかの種類のeNB(evolved Node B)として実現されてもよい。スモールeNBは、ピコeNB、マイクロeNB又はホーム(フェムト)eNBなどの、マクロセルよりも小さいセルをカバーするeNBであってよい。その代わりに、基地局100は、NodeB又はBTS(Base Transceiver Station)などの他の種類の基地局として実現されてもよい。基地局100は、無線通信を制御する本体(基地局装置ともいう)と、本体とは別の場所に配置される1つ以上のRRH(Remote Radio Head)とを含んでもよい。また、後述する様々な種類の端末が一時的に又は半永続的に基地局機能を実行することにより、基地局100として動作してもよい。さらに、基地局100の少なくとも一部の構成要素は、基地局装置又は基地局装置のためのモジュールにおいて実現されてもよい。
また、例えば、端末装置200は、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、携帯型ゲーム端末、携帯型/ドングル型のモバイルルータ若しくはデジタルカメラなどのモバイル端末、又はカーナビゲーション装置などの車載端末として実現されてもよい。また、端末装置200は、M2M(Machine To Machine)通信を行う端末(MTC(Machine Type Communication)端末ともいう)として実現されてもよい。さらに、端末装置200の少なくとも一部の構成要素は、これら端末に搭載されるモジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)において実現されてもよい。
<4.1.基地局に関する応用例>
(第1の応用例)
図14は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。eNB800は、1つ以上のアンテナ810、及び基地局装置820を有する。各アンテナ810及び基地局装置820は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。
アンテナ810の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、基地局装置820による無線信号の送受信のために使用される。eNB800は、図14に示したように複数のアンテナ810を有し、複数のアンテナ810は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図14にはeNB800が複数のアンテナ810を有する例を示したが、eNB800は単一のアンテナ810を有してもよい。
基地局装置820は、コントローラ821、メモリ822、ネットワークインタフェース823及び無線通信インタフェース825を備える。
コントローラ821は、例えばCPU又はDSPであってよく、基地局装置820の上位レイヤの様々な機能を動作させる。例えば、コントローラ821は、無線通信インタフェース825により処理された信号内のデータからデータパケットを生成し、生成したパケットをネットワークインタフェース823を介して転送する。コントローラ821は、複数のベースバンドプロセッサからのデータをバンドリングすることによりバンドルドパケットを生成し、生成したバンドルドパケットを転送してもよい。また、コントローラ821は、無線リソース管理(Radio Resource Control)、無線ベアラ制御(Radio Bearer Control)、移動性管理(Mobility Management)、流入制御(Admission Control)又はスケジューリング(Scheduling)などの制御を実行する論理的な機能を有してもよい。また、当該制御は、周辺のeNB又はコアネットワークノードと連携して実行されてもよい。メモリ822は、RAM及びROMを含み、コントローラ821により実行されるプログラム、及び様々な制御データ(例えば、端末リスト、送信電力データ及びスケジューリングデータなど)を記憶する。
ネットワークインタフェース823は、基地局装置820をコアネットワーク824に接続するための通信インタフェースである。コントローラ821は、ネットワークインタフェース823を介して、コアネットワークノード又は他のeNBと通信してもよい。その場合に、eNB800と、コアネットワークノード又は他のeNBとは、論理的なインタフェース(例えば、S1インタフェース又はX2インタフェース)により互いに接続されてもよい。ネットワークインタフェース823は、有線通信インタフェースであってもよく、又は無線バックホールのための無線通信インタフェースであってもよい。ネットワークインタフェース823が無線通信インタフェースである場合、ネットワークインタフェース823は、無線通信インタフェース825により使用される周波数帯域よりもより高い周波数帯域を無線通信に使用してもよい。
無線通信インタフェース825は、LTE(Long Term Evolution)又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、アンテナ810を介して、eNB800のセル内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース825は、典型的には、ベースバンド(BB)プロセッサ826及びRF回路827などを含み得る。BBプロセッサ826は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、各レイヤ(例えば、L1、MAC(Medium Access Control)、RLC(Radio Link Control)及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol))の様々な信号処理を実行する。BBプロセッサ826は、コントローラ821の代わりに、上述した論理的な機能の一部又は全部を有してもよい。BBプロセッサ826は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を含むモジュールであってもよく、BBプロセッサ826の機能は、上記プログラムのアップデートにより変更可能であってもよい。また、上記モジュールは、基地局装置820のスロットに挿入されるカード若しくはブレードであってもよく、又は上記カード若しくは上記ブレードに搭載されるチップであってもよい。一方、RF回路827は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ810を介して無線信号を送受信する。
無線通信インタフェース825は、図14に示したように複数のBBプロセッサ826を含み、複数のBBプロセッサ826は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。また、無線通信インタフェース825は、図14に示したように複数のRF回路827を含み、複数のRF回路827は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図14には無線通信インタフェース825が複数のBBプロセッサ826及び複数のRF回路827を含む例を示したが、無線通信インタフェース825は単一のBBプロセッサ826又は単一のRF回路827を含んでもよい。
図14に示したeNB800において、図6を参照して説明した処理部150に含まれる1つ以上の構成要素(通信処理部151、情報取得部153、判定部155、及び通知部157のうち少なくともいずれか)は、無線通信インタフェース825において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ821において実装されてもよい。一例として、eNB800は、無線通信インタフェース825の一部(例えば、BBプロセッサ826)若しくは全部、及び/又はコントローラ821を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがeNB800にインストールされ、無線通信インタフェース825(例えば、BBプロセッサ826)及び/又はコントローラ821が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB800、基地局装置820又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図14に示したeNB800において、図6を参照して説明した無線通信部120は、無線通信インタフェース825(例えば、RF回路827)において実装されてもよい。また、アンテナ部110は、アンテナ810において実装されてもよい。また、ネットワーク通信部130は、コントローラ821及び/又はネットワークインタフェース823において実装されてもよい。また、記憶部140は、メモリ822において実装されてもよい。
(第2の応用例)
図15は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。eNB830は、1つ以上のアンテナ840、基地局装置850、及びRRH860を有する。各アンテナ840及びRRH860は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。また、基地局装置850及びRRH860は、光ファイバケーブルなどの高速回線で互いに接続され得る。
アンテナ840の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、RRH860による無線信号の送受信のために使用される。eNB830は、図15に示したように複数のアンテナ840を有し、複数のアンテナ840は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図15にはeNB830が複数のアンテナ840を有する例を示したが、eNB830は単一のアンテナ840を有してもよい。
基地局装置850は、コントローラ851、メモリ852、ネットワークインタフェース853、無線通信インタフェース855及び接続インタフェース857を備える。コントローラ851、メモリ852及びネットワークインタフェース853は、図14を参照して説明したコントローラ821、メモリ822及びネットワークインタフェース823と同様のものである。
無線通信インタフェース855は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、RRH860及びアンテナ840を介して、RRH860に対応するセクタ内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース855は、典型的には、BBプロセッサ856などを含み得る。BBプロセッサ856は、接続インタフェース857を介してRRH860のRF回路864と接続されることを除き、図14を参照して説明したBBプロセッサ826と同様のものである。無線通信インタフェース855は、図15に示したように複数のBBプロセッサ856を含み、複数のBBプロセッサ856は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図15には無線通信インタフェース855が複数のBBプロセッサ856を含む例を示したが、無線通信インタフェース855は単一のBBプロセッサ856を含んでもよい。
接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)をRRH860と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)とRRH860とを接続する上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
また、RRH860は、接続インタフェース861及び無線通信インタフェース863を備える。
接続インタフェース861は、RRH860(無線通信インタフェース863)を基地局装置850と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース861は、上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
無線通信インタフェース863は、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、典型的には、RF回路864などを含み得る。RF回路864は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、図15に示したように複数のRF回路864を含み、複数のRF回路864は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図15には無線通信インタフェース863が複数のRF回路864を含む例を示したが、無線通信インタフェース863は単一のRF回路864を含んでもよい。
図15に示したeNB830において、図4を参照して説明した処理部150に含まれる1つ以上の構成要素(通信処理部151、情報取得部153、判定部155、及び通知部157のうち少なくともいずれか)は、無線通信インタフェース855及び/又は無線通信インタフェース863において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ851において実装されてもよい。一例として、eNB830は、無線通信インタフェース855の一部(例えば、BBプロセッサ856)若しくは全部、及び/又はコントローラ851を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがeNB830にインストールされ、無線通信インタフェース855(例えば、BBプロセッサ856)及び/又はコントローラ851が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB830、基地局装置850又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図10に示したeNB830において、例えば、図4を参照して説明した無線通信部120は、無線通信インタフェース863(例えば、RF回路864)において実装されてもよい。また、アンテナ部110は、アンテナ840において実装されてもよい。また、ネットワーク通信部130は、コントローラ851及び/又はネットワークインタフェース853において実装されてもよい。また、記憶部140は、メモリ852において実装されてもよい。
<4.2.端末装置に関する応用例>
(第1の応用例)
図16は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912、1つ以上のアンテナスイッチ915、1つ以上のアンテナ916、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
プロセッサ901は、例えばCPU又はSoC(System on Chip)であってよく、スマートフォン900のアプリケーションレイヤ及びその他のレイヤの機能を制御する。メモリ902は、RAM及びROMを含み、プロセッサ901により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ903は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。外部接続インタフェース904は、メモリーカード又はUSB(Universal Serial Bus)デバイスなどの外付けデバイスをスマートフォン900へ接続するためのインタフェースである。
カメラ906は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を有し、撮像画像を生成する。センサ907は、例えば、測位センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び加速度センサなどのセンサ群を含み得る。マイクロフォン908は、スマートフォン900へ入力される音声を音声信号へ変換する。入力デバイス909は、例えば、表示デバイス910の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス910は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイなどの画面を有し、スマートフォン900の出力画像を表示する。スピーカ911は、スマートフォン900から出力される音声信号を音声に変換する。
無線通信インタフェース912は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース912は、典型的には、BBプロセッサ913及びRF回路914などを含み得る。BBプロセッサ913は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路914は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ916を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース912は、BBプロセッサ913及びRF回路914を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース912は、図16に示したように複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含んでもよい。なお、図16には無線通信インタフェース912が複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含む例を示したが、無線通信インタフェース912は単一のBBプロセッサ913又は単一のRF回路914を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース912は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN(Local Area Network)方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ913及びRF回路914を含んでもよい。
アンテナスイッチ915の各々は、無線通信インタフェース912に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ916の接続先を切り替える。
アンテナ916の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース912による無線信号の送受信のために使用される。スマートフォン900は、図16に示したように複数のアンテナ916を有してもよい。なお、図16にはスマートフォン900が複数のアンテナ916を有する例を示したが、スマートフォン900は単一のアンテナ916を有してもよい。
さらに、スマートフォン900は、無線通信方式ごとにアンテナ916を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ915は、スマートフォン900の構成から省略されてもよい。
バス917は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912及び補助コントローラ919を互いに接続する。バッテリー918は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図16に示したスマートフォン900の各ブロックへ電力を供給する。補助コントローラ919は、例えば、スリープモードにおいて、スマートフォン900の必要最低限の機能を動作させる。
図16に示したスマートフォン900において、図7を参照して説明した処理部240に含まれる1つ以上の構成要素(通信処理部241、情報取得部243、及び通知部245のうち少なくともいずれか)は、無線通信インタフェース912において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ901又は補助コントローラ919において実装されてもよい。一例として、スマートフォン900は、無線通信インタフェース912の一部(例えば、BBプロセッサ913)若しくは全部、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがスマートフォン900にインストールされ、無線通信インタフェース912(例えば、BBプロセッサ913)、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてスマートフォン900又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図16に示したスマートフォン900において、例えば、図7を参照して説明した無線通信部220は、無線通信インタフェース912(例えば、RF回路914)において実装されてもよい。また、アンテナ部210は、アンテナ916において実装されてもよい。また、記憶部230は、メモリ902において実装されてもよい。
(第2の応用例)
図17は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、1つ以上のアンテナスイッチ936、1つ以上のアンテナ937及びバッテリー938を備える。
プロセッサ921は、例えばCPU又はSoCであってよく、カーナビゲーション装置920のナビゲーション機能及びその他の機能を制御する。メモリ922は、RAM及びROMを含み、プロセッサ921により実行されるプログラム及びデータを記憶する。
GPSモジュール924は、GPS衛星から受信されるGPS信号を用いて、カーナビゲーション装置920の位置(例えば、緯度、経度及び高度)を測定する。センサ925は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び気圧センサなどのセンサ群を含み得る。データインタフェース926は、例えば、図示しない端子を介して車載ネットワーク941に接続され、車速データなどの車両側で生成されるデータを取得する。
コンテンツプレーヤ927は、記憶媒体インタフェース928に挿入される記憶媒体(例えば、CD又はDVD)に記憶されているコンテンツを再生する。入力デバイス929は、例えば、表示デバイス930の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス930は、LCD又はOLEDディスプレイなどの画面を有し、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの画像を表示する。スピーカ931は、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの音声を出力する。
無線通信インタフェース933は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース933は、典型的には、BBプロセッサ934及びRF回路935などを含み得る。BBプロセッサ934は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路935は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ937を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース933は、BBプロセッサ934及びRF回路935を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース933は、図17に示したように複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含んでもよい。なお、図17には無線通信インタフェース933が複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含む例を示したが、無線通信インタフェース933は単一のBBプロセッサ934又は単一のRF回路935を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース933は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ934及びRF回路935を含んでもよい。
アンテナスイッチ936の各々は、無線通信インタフェース933に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ937の接続先を切り替える。
アンテナ937の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース933による無線信号の送受信のために使用される。カーナビゲーション装置920は、図17に示したように複数のアンテナ937を有してもよい。なお、図17にはカーナビゲーション装置920が複数のアンテナ937を有する例を示したが、カーナビゲーション装置920は単一のアンテナ937を有してもよい。
さらに、カーナビゲーション装置920は、無線通信方式ごとにアンテナ937を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ936は、カーナビゲーション装置920の構成から省略されてもよい。
バッテリー938は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図17に示したカーナビゲーション装置920の各ブロックへ電力を供給する。また、バッテリー938は、車両側から給電される電力を蓄積する。
図17に示したカーナビゲーション装置920において、図7を参照して説明した処理部240に含まれる1つ以上の構成要素(通信処理部241、情報取得部243、及び通知部245のうち少なくともいずれか)は、無線通信インタフェース933において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ921において実装されてもよい。一例として、カーナビゲーション装置920は、無線通信インタフェース933の一部(例えば、BBプロセッサ934)若しくは全部及び/又はプロセッサ921を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがカーナビゲーション装置920にインストールされ、無線通信インタフェース933(例えば、BBプロセッサ934)及び/又はプロセッサ921が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてカーナビゲーション装置920又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図17に示したカーナビゲーション装置920において、例えば、図7を参照して説明した無線通信部220は、無線通信インタフェース933(例えば、RF回路935)において実装されてもよい。また、アンテナ部210は、アンテナ937において実装されてもよい。また、記憶部230は、メモリ922において実装されてもよい。
また、本開示に係る技術は、上述したカーナビゲーション装置920の1つ以上のブロックと、車載ネットワーク941と、車両側モジュール942とを含む車載システム(又は車両)940として実現されてもよい。即ち、通信処理部241、情報取得部243、及び通知部245のうち少なくともいずれかを備える装置として車載システム(又は車両)940が提供されてもよい。車両側モジュール942は、車速、エンジン回転数又は故障情報などの車両側データを生成し、生成したデータを車載ネットワーク941へ出力する。
<<5.むすび>>
以上、図1〜図17を参照して、本開示の一実施形態について詳細に説明した。上記に説明したように、本実施形態に係るシステムにおいて、端末装置200は、当該端末装置200に応じて決定される処理時間TUEを基地局100に通知する。また、基地局100は、端末装置200に応じて決定される処理時間TUEと、当該端末装置200との間の通信環境に応じて決定されるタイミングアドバンス値TADVとに基づき、端末装置200との間の通信における送信時間の最小単位(即ち、sTTI)を決定する。このような構成により、本実施形態に係るシステムに依れば、無線通信における送信時間の最小単位を、基地局100と端末装置200との間の通信環境や、端末装置200の状態や性能等に応じて、より好適な態様で設定することが可能となる。
また、本実施形態に係るシステムに依れば、基地局100と端末装置200との間の通信環境や、端末装置200の状態(例えば、処理負荷)が変化するような状況下においても、送信時間の最小単位を、当該状況の変化に応じて適応的に更新することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
無線通信を行う通信部と、
端末装置に応じて決定される第1の処理時間と、通信環境に応じて決定される第2の処理時間と、に基づき、前記無線通信を介した通信における送信時間の最小単位を決定する制御部と、
を備える装置。
(2)
前記制御部は、決定した前記最小単位に関する情報が、前記無線通信を介して前記端末装置に送信されるように制御する、前記(1)に記載の装置。
(3)
前記制御部は、前記第1の処理時間をTUE、前記第2の処理時間をTADVとした場合に、前記最小単位sTTIを、所定の係数aに基づき以下に示す条件を満たすように決定する、前記(1)または(2)に記載の装置。
Figure 0006707892
(4)
前記第1の処理時間に関する情報を、前記無線通信を介して前記端末装置から取得する取得部を備える、前記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の装置。
(5)
前記制御部は、前記第1の処理時間の候補に関する情報が、前記無線通信を介して前記端末装置に送信されるように制御し、
前記取得部は、前記第1の処理時間の候補に関する情報が前記端末装置に送信された後に、前記第1の処理時間に関する情報を、前記無線通信を介して前記端末装置から取得する、前記(4)に記載の装置。
(6)
前記制御部は、前記第1の処理時間の候補に関する情報がシステム情報として送信されるように制御する、前記(5)に記載の装置。
(7)
前記第2の処理時間は、前記端末装置との間の距離に応じて決定される、前記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の装置。
(8)
前記制御部は、前記第1の処理時間が更新された場合に、更新後の当該第1の処理時間に応じて前記最小単位を新たに決定し、決定した当該最小単位に関する情報が、前記無線通信を介して前記端末装置に送信されるように制御する、前記(1)〜(7)のいずれか一項に記載の装置。
(9)
前記制御部は、前記第2の処理時間が更新された場合に、更新後の当該第2の処理時間に応じて前記最小単位を新たに決定し、決定した当該最小単位に関する情報が、前記無線通信を介して前記端末装置に送信されるように制御する、前記(1)〜(8)のいずれか一項に記載の装置。
(10)
無線通信を行う通信部と、
前記無線通信を介した通信における送信時間の最小単位を決定するための、端末装置に応じて決定される第1の処理時間を示す情報が、前記無線通信を介して基地局に送信されるように制御する制御部と、
を備える、装置。
(11)
前記第1の処理時間と、通信環境に応じて決定される第2の処理時間と、に基づき決定された前記最小単位に関する情報を、前記無線通信を介して前記基地局から取得する取得部を備える、前記(10)に記載の装置。
(12)
前記取得部は、前記第1の処理時間に関する情報が前記基地局に送信された後に、前記最小単位に関する情報を、前記無線通信を介して当該基地局から取得する、前記(11)に記載の装置。
(13)
前記制御部は、前記第2の処理時間が更新された場合に、更新後の当該第2の処理時間に応じた前記第1の処理時間を示す情報が、前記無線通信を介して基地局に送信されるように制御する、前記(11)または(12)に記載の装置。
(14)
前記制御部は、所定の候補の中から決定された前記第1の処理時間に関する情報が、前記無線通信を介して前記基地局に送信されるように制御する、前記(10)〜(13)のいずれか一項に記載の装置。
(15)
前記第1の処理時間の前記候補に関する情報は、前記無線通信を介して前記基地局から送信される、前記(14)に記載の装置。
(16)
前記制御部は、送信バッファ量に関するレポートを前記基地局に送信する場合に、前記第1の処理時間を示す情報が当該レポートに関連付けられて当該基地局に送信されるように制御する、前記(10)〜(15)のいずれか一項に記載の装置。
(17)
無線通信を行うことと、
プロセッサが、端末装置に応じて決定される第1の処理時間と、通信環境に応じて決定される第2の処理時間と、に基づき、送信時間の最小単位を決定することと、
を含む、方法。
(18)
無線通信を行うことと、
プロセッサが、前記無線通信を介した通信における送信時間の最小単位を決定するための、端末装置に応じて決定される第1の処理時間を示す情報が、前記無線通信を介して基地局に送信されるように制御することと、
を含む、方法。
1 システム
100 基地局
110 アンテナ部
120 無線通信部
130 ネットワーク通信部
140 記憶部
150 処理部
151 通信処理部
153 情報取得部
155 判定部
157 通知部
200 端末装置
210 アンテナ部
220 無線通信部
230 記憶部
240 処理部
241 通信処理部
243 情報取得部
245 通知部

Claims (9)

  1. 無線通信を行う通信部と、
    端末装置に応じて決定される端末処理時間である第1の処理時間と、基地局装置から端末装置に対して通知されるタイミングアドバンス値と、に基づき、前記無線通信を介した通信における送信時間の最小単位の長さを決定する制御部と、
    を備え
    前記制御部は、前記第1の処理時間をT UE 、前記タイミングアドバンス値をT ADV とした場合に、最小単位sTTIを、前記端末装置が、前記基地局装置からデータを受信してから、当該基地局装置にデータを送信するまでの期間に応じて決定される所定の係数aに基づき以下に示す条件を満たすように決定する、基地局装置。
    Figure 0006707892
  2. 前記制御部は、決定した前記最小単位に関する情報が、前記無線通信を介して前記端末装置に送信されるように制御する、請求項1に記載の基地局装置。
  3. 前記第1の処理時間に関する情報を、前記無線通信を介して前記端末装置から取得する取得部を備える、請求項1または2に記載の基地局装置。
  4. 前記制御部は、前記第1の処理時間の候補に関する情報が、前記無線通信を介して前記端末装置に送信されるように制御し、
    前記取得部は、前記第1の処理時間の候補に関する情報が前記端末装置に送信された後に、前記第1の処理時間に関する情報を、前記無線通信を介して前記端末装置から取得する、請求項に記載の基地局装置。
  5. 前記制御部は、前記第1の処理時間の候補に関する情報がシステム情報として送信されるように制御する、請求項に記載の基地局装置。
  6. 前記タイミングアドバンス値は、前記端末装置との間の距離に応じて決定される、請求項1〜のいずれか一項に記載の基地局装置。
  7. 前記制御部は、前記第1の処理時間が更新された場合に、更新後の当該第1の処理時間に応じて前記最小単位を新たに決定し、決定した当該最小単位に関する情報が、前記無線通信を介して前記端末装置に送信されるように制御する、請求項1〜のいずれか一項に記載の基地局装置。
  8. 前記制御部は、前記タイミングアドバンス値が更新された場合に、更新後の当該タイミングアドバンス値に応じて前記最小単位を新たに決定し、決定した当該最小単位に関する情報が、前記無線通信を介して前記端末装置に送信されるように制御する、請求項1〜のいずれか一項に記載の基地局装置。
  9. 無線通信を行うことと、
    プロセッサが、端末装置に応じて決定される端末処理時間である第1の処理時間と、基地局装置から端末装置に対して通知されるタイミングアドバンス値と、に基づき、送信時間の最小単位の長さを決定することと、
    前記第1の処理時間をT UE 、前記タイミングアドバンス値をT ADV とした場合に、最小単位sTTIを、前記端末装置が、前記基地局装置からデータを受信してから、当該基地局装置にデータを送信するまでの期間に応じて決定される所定の係数aに基づき以下に示す条件を満たすように決定することと、を含む、基地局装置の制御方法。
    Figure 0006707892
JP2016030616A 2016-02-22 2016-02-22 基地局装置及び基地局装置の制御方法 Expired - Fee Related JP6707892B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030616A JP6707892B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 基地局装置及び基地局装置の制御方法
US16/068,283 US11039337B2 (en) 2016-02-22 2017-01-19 Apparatus and method
EP17756028.1A EP3422763B1 (en) 2016-02-22 2017-01-19 Device and method
CN201780010777.8A CN108605245B (zh) 2016-02-22 2017-01-19 用于通信的装置和方法
PCT/JP2017/001620 WO2017145586A1 (ja) 2016-02-22 2017-01-19 装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030616A JP6707892B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 基地局装置及び基地局装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017152758A JP2017152758A (ja) 2017-08-31
JP2017152758A5 JP2017152758A5 (ja) 2019-03-14
JP6707892B2 true JP6707892B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=59686146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016030616A Expired - Fee Related JP6707892B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 基地局装置及び基地局装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11039337B2 (ja)
EP (1) EP3422763B1 (ja)
JP (1) JP6707892B2 (ja)
CN (1) CN108605245B (ja)
WO (1) WO2017145586A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017153464A1 (en) * 2016-03-08 2017-09-14 Ipcom Gmbh & Co. Kg Transmission time interval control
JP2019125817A (ja) * 2016-05-12 2019-07-25 シャープ株式会社 端末装置および方法
US10624072B2 (en) * 2017-06-10 2020-04-14 Qualcomm Incorporated Shortened transmission time interval (STTI) configuration for low latency communications
US11606721B2 (en) * 2019-02-28 2023-03-14 Qualcomm Incorporated Timing configuration of a layer-1 millimeter wave repeater
CN111867147B (zh) * 2019-04-29 2022-11-08 中国移动通信有限公司研究院 通信方法、第一终端及第二终端

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5959980A (en) * 1995-06-05 1999-09-28 Omnipoint Corporation Timing adjustment control for efficient time division duplex communication
US6963545B1 (en) * 1998-10-07 2005-11-08 At&T Corp. Voice-data integrated multiaccess by self-reservation and stabilized aloha contention
KR20090078723A (ko) * 2008-01-15 2009-07-20 삼성전자주식회사 무선 이동 통신 시스템에서 복합 자동 재송신 요구 방식에 기반한 신호 송수신 방법
EP2091293B1 (en) * 2008-02-15 2011-06-08 Research In Motion Limited Apparatuses and methods for assignment and allocation of mixed-type combinations of slot
CN104247543B (zh) * 2012-02-21 2018-07-24 瑞典爱立信有限公司 数据块传输的处理时间相关控制
US9131498B2 (en) * 2012-09-12 2015-09-08 Futurewei Technologies, Inc. System and method for adaptive transmission time interval (TTI) structure
WO2014065568A1 (ko) 2012-10-22 2014-05-01 엘지전자 주식회사 사용자기기의 무선 프레임 설정 방법 및 사용자기기와, 기지국의 무선 프레임 설정 방법과 기지국
JP6789211B2 (ja) * 2014-09-08 2020-11-25 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 異なる送信時間間隔(tti)持続時間により動作するシステムおよび方法
WO2016064039A1 (ko) * 2014-10-21 2016-04-28 엘지전자(주) 저 지연을 지원하는 무선 통신 시스템에서 데이터 송수신 방법 및 이를 위한 장치
WO2016107159A1 (zh) 2014-12-31 2016-07-07 华为技术有限公司 通信方法、装置和系统
WO2016133122A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、及びタイマ制御方法
US10547415B2 (en) * 2015-03-15 2020-01-28 Qualcomm Incorporated Scalable TTI with advanced pilot and control
US10455600B2 (en) * 2015-04-08 2019-10-22 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving data in wireless communication system and apparatus for the same
EP3309990B1 (en) * 2015-06-11 2021-01-27 LG Electronics Inc. Reference signal configuration method for v2v communication in wireless communication system, and apparatus therefor
DE112015006779T5 (de) * 2015-08-06 2018-05-24 Intel IP Corporation Ausführen missionskritischer Kommunikation an einem Teilnehmergerät (UE)
EP3340711A4 (en) * 2015-08-21 2019-03-13 Ntt Docomo, Inc. USER TERMINAL, WIRELESS BASE STATION, AND WIRELESS COMMUNICATION METHOD
WO2017038674A1 (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US11153868B2 (en) * 2015-09-02 2021-10-19 Ntt Docomo, Inc. User equipment, wireless base station, and wireless communication method using multiple Transmission Time Interval (TTI) lengths
US10432386B2 (en) 2015-10-19 2019-10-01 Qualcomm Incorporated Flexible time division duplexing (TDD) subframe structure with latency reduction
US20180332605A1 (en) * 2015-11-04 2018-11-15 Interdigital Patent Holdings, Inc. Device and methods for multiplexing transmissions with different tti duration
US11395292B2 (en) * 2015-11-06 2022-07-19 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for low latency transmissions
EP3166250B1 (en) * 2015-11-09 2019-07-17 HTC Corporation Device of handling shortened enhanced physical downlink control channel transmission
EP3335505B1 (en) * 2016-02-02 2024-04-03 Nec Corporation Method and apparatus for communications with carrier aggregation
US20170223695A1 (en) * 2016-02-03 2017-08-03 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting an uplink channel in a wireless communication system
CN108713340B (zh) 2016-02-29 2023-06-06 株式会社Ntt都科摩 用户终端、无线基站以及无线通信方法
CN110268758A (zh) 2016-11-30 2019-09-20 瑞典爱立信有限公司 操控具有不同定时对齐要求的用户的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3422763A4 (en) 2019-03-06
EP3422763B1 (en) 2022-04-06
EP3422763A1 (en) 2019-01-02
JP2017152758A (ja) 2017-08-31
US20190021024A1 (en) 2019-01-17
WO2017145586A1 (ja) 2017-08-31
CN108605245A (zh) 2018-09-28
CN108605245B (zh) 2022-03-18
US11039337B2 (en) 2021-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200267688A1 (en) Terminal device, wireless communication device, wireless communication method, and computer program
JP6631668B2 (ja) 車両および端末装置
JP6311515B2 (ja) 装置
JP6458385B2 (ja) 装置及び方法
JP6707892B2 (ja) 基地局装置及び基地局装置の制御方法
WO2014087720A1 (ja) 通信制御装置、通信制御方法、端末装置及びプログラム
JP6547737B2 (ja) 装置
JPWO2014087719A1 (ja) 通信制御装置、プログラム及び通信制御方法
JP7268955B2 (ja) 端末装置、通信方法、及びプログラム
WO2018173489A1 (ja) 通信装置、通信方法、及びプログラム
JP2016537832A (ja) 通信制御装置、通信制御方法及び端末装置
JPWO2016092959A1 (ja) 装置
JP6515994B2 (ja) 装置及び方法
JP6209898B2 (ja) 通信制御装置、通信制御方法及び端末装置
US10512086B2 (en) Transmission of discovery signal in small cells while in off state

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200504

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6707892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees