JP6707712B2 - 発電装置および発電モジュール - Google Patents

発電装置および発電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6707712B2
JP6707712B2 JP2019512416A JP2019512416A JP6707712B2 JP 6707712 B2 JP6707712 B2 JP 6707712B2 JP 2019512416 A JP2019512416 A JP 2019512416A JP 2019512416 A JP2019512416 A JP 2019512416A JP 6707712 B2 JP6707712 B2 JP 6707712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
photoelectric conversion
voltage
electret
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019512416A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018190120A1 (ja
Inventor
保聡 屋敷
保聡 屋敷
孝之 森岡
孝之 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018190120A1 publication Critical patent/JPWO2018190120A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6707712B2 publication Critical patent/JP6707712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • H02N1/06Influence generators
    • H02N1/08Influence generators with conductive charge carrier, i.e. capacitor machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S10/00PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power
    • H02S10/20Systems characterised by their energy storage means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S30/00Structural details of PV modules other than those related to light conversion
    • H02S30/10Frame structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/20Optical components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、発電装置および発電モジュールに関し、特に、運動エネルギーおよび光エネルギーを電力に変換する発電装置およびそのような発電装置を備えた発電モジュールに関する。
従来から、周辺環境から得られる複数種のエネルギーを電気エネルギーに変換することができる発電装置が知られている。これらの発電装置の中で、いずれかのエネルギー源の供給が絶たれてしまった場合でも、複数種のエネルギーのいずれかによる蓄電を行うことができるものも知られている(たとえば、特許文献1〜2参照)。
また、光電変換素子の特性改善のために電極周辺部や側面に正もしくは負の表面電荷を有するエレクトレット層を配置することで、光電変換素子のPN接合部分の内蔵電界を強くし、空乏層を広げる技術が報告されている(例えば特許文献3参照)
特開2012−210076号公報 特開2009−291020号公報 特開2016−86117号公報
しかしながら、特許文献1〜2の記載では、複数の発電装置を組み込むためには、それぞれの発電装置を別々に設置して、制御回路に接続する必要があるため、発電モジュールが大型化してしまうという問題があった。
また、光電変換素子においては、特許文献3の記載では、再結合速度がPN接合内部よりもはるかに速い表面再結合速度を低下させるほどのバンド構造の変化は得られないという問題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の目的は、複数種のエネルギー源を入力エネルギーとして利用可能であるとともに、サイズが大きくなるのを抑制することが可能な発電装置およびそのような発電装置を備えた発電モジュールを提供することである。
本発明の発電装置は、光電変換膜を有する光電変換部と、電荷を保持するエレクトレット層を有し、透光性の材料で構成されたエレクトレット発電部と、光電変換膜の表面を覆い、かつ光電変換膜で利用可能な全波長帯域または全波長帯域の一部の波長帯域の光を透過する絶縁層とを備える。エレクトレット層は、絶縁層上に積層される。
本発明の発電装置では、エレクトレット層と光電変換膜とが積層されるので、発電装置のサイズが大きくなるのを抑制できる。また、本発明の発電装置は、光電変換部とエレクトレット発電部とを備えるので、振動エネルギーと光エネルギーとを利用することができる。
実施の形態1の発電装置の断面図である。 光電変換膜の表面における界面固定電荷の効果を説明する図である。 界面固定電荷と、界面再結合速度の関係を表す図である。 界面再結合速度と光電変換部の開放電圧との関係を表わす図である。 界面再結合速度と短絡電流密度との関係を表わす図である。 結晶シリコンで構成される光電変換膜の内部量子効率の例を示す図である。 膜厚200μmのアモルファスフッ化樹脂の透過率を示す図である。 室内照明で多く使われている蛍光灯と白色LEDの光に含まれる光のスペクトル分布を示す図である。 第1の透明電極の形成後に発電装置を上方から見た図である。 実施の形態1において、透光性可動基板を上方から見た図である。 実施の形態1において、透光性可動基板を下方から見た図である。 実施の形態2の発電モジュールの構成を示す回路図である。 実施の形態3の発電モジュールの構成を示す回路図である。 実施の形態4の発電装置の断面図である。 実施の形態4において、透光性可動基板を下方から見た図である。 実施の形態4におけるエレクトレット層の大きさおよび配置を説明するための図である。 実施の形態4のエレクトレット発電部の発電動作を説明する図である。 実施の形態5の発電モジュールの構成を示す回路図である。
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1の発電装置1の断面図である。
図1に示すように、発電装置1は、固定部材100と、バネ材204と、支持材101と、光電変換部2と、エレクトレット発電部3と、絶縁層12とを備える。
光電変換部2は、光電変換膜10と、電極11とを備える。光電変換部2は、バックコンタクト方式の太陽電池である。
エレクトレット発電部3は、エレクトレット層200と、第1の透明電極201と、第2の透明電極202と、透光性可動基板203とを備える。エレクトレット発電部3は、静電誘導型発電素子である。
電極11は固定部材100上に配置されている。光電変換膜10は、太陽光などの光を受ける面(表面)と反対側の面(裏面)で電極11と接触する。光電変換膜10の表面は絶縁層12で覆われている。絶縁層12は、光電変換膜10で利用可能な全波長帯域または全波長帯域の一部の波長帯域の光を透過する。絶縁層12は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化シリコン、またはこれらの積層膜によって形成されている。絶縁層12の最表面にエレクトレット層200が形成されている。
第1の透明電極201は、エレクトレット層200上に配置される。第2の透明電極202は、透光性可動基板203上に設置される。第1の透明電極201と空間を介して第2の透明電極202が対面するように透光性可動基板203が配置される。透光性可動基板203は、両側のバネ材204を介して支持材101に接続されている。支持材101は、第1の透明電極201と第2の透明電極202とが接触しないように透光性可動基板203を支える。
エレクトレット層200は、たとえばポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリテトラフルロエチレン、またはアモルファスフッ化樹脂等の有機系絶縁材料、あるいは二酸化ケイ素等の無機系絶縁材料によって形成されている。これらの材料は透光性を有しているため、光電変換部2の入射光側に設置されていたとしても、光電変換部2の出力を低下させることはない。エレクトレット層200は前述した材料に対して、コロナチャージ放電等により、正または負の電荷を打ち込むことにより、層内部に電荷を保持し続けることができる。
バネ材204は、たとえばポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリテトラフルロエチレン、またはアモルファスフッ化樹脂等の有機系絶縁材料によって構成されている。このバネ材204の材料としては、透光性を有していること、かつ架橋構造としても自立することができる強度を持った材料で構成されることが望ましい。
図2は、光電変換膜10の表面における界面固定電荷の効果を説明する図である。
ここでは、例としてp型結晶シリコンの光電変換膜409に対して、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、または窒化シリコン等の絶縁層404が形成され、絶縁層404の上に負の固定電荷を有するエレクトレット層410が形成されている場合について説明する。
光電変換膜409の界面には、多くの界面再結合準位403が存在する。光電変換膜409に多数の電子402または正孔が存在すると、界面再結合準位403を介して再結合し、開放電圧または短絡電流を低下させる。この時の再結合速度Sは式(1)によって表される。ここで、n_s、p_sは界面での電子および正孔密度、n_1、p_1はあるエネルギー位置における電子または正孔密度、n_iは真性キャリア密度、ν_thはキャリアの熱速度、D_itは面欠陥密度、E_tはエネルギー位置、σ_s、σ_sは電子および正孔の捕獲断面積である。
Figure 0006707712
式(1)より、再結合速度Sを小さくするには、面欠陥密度D_itを小さくするか、または存在する少数キャリア濃度n_s、p_sを小さくする必要があることがわかる。
図2に示すように、光電変換膜409の表面近傍にエレクトレット層410の固定電荷400が存在することによって電界が発生し、光電変換膜409の端のバンド構造401が曲げられる。その結果、光電変換膜409の端に存在した電子がバンド構造401の曲りによって光電変換膜409の内部に押し戻される。これによって界面再結合速度を低下させることができる。
図3は、界面固定電荷と、界面再結合速度の関係を表す図である。図3に示すように、界面固定電荷密度が1.0×1011cm-2を超えると、界面再結合速度が減少していくことがわかる。
特許文献3においては、光電変換素子の電極周辺部や側面に-0.2mC/m2から−2.1mC/m2の範囲の表面電荷密度を有するエレクトレット層を配置することで、光電変換素子のPN接合部分の内蔵電界を強くし、空乏層を広げる技術が報告されているが、界面固定電荷密度に直すと1.0×109cm-2前後であり、本実施の形態のように界面再結合速度を低下させるには不十分である。
次に、界面再結合速度を減少させる効果について述べる。
図4は、界面再結合速度と光電変換部2の開放電圧との関係を表わす図である。図5は、界面再結合速度と短絡電流密度との関係を表わす図である。これらの図では、開放電圧と短絡電流密度のどちらも、理解を助けるために界面再結合速度が1×105cm/sの時の値を元に規格化している。
開放電圧および短絡電流密度は、どちらも界面再結合速度の減少に従い値が増加していくことがわかる。界面再結合速度が1×102cm/s以下になると、短絡電流密度の改善は見られなくなる。これらの結果より、エレクトレット層200の界面固定電荷密度は1.0×1011cm-2以上であることが望ましい。
次に、エレクトレット層200を光電変換部2の上方に設置することによる光学的な影響について述べる。
図6は、結晶シリコンで構成される光電変換膜の内部量子効率の例を示す図である。内部量子効率は、波長300nmから立ち上がり、波長600nm付近で最大値をとる。波長1000nmを過ぎると、内部利用効率は低下する。
図7は、膜厚200μmのアモルファスフッ化樹脂の透過率を示す図である。波長300nm以上では透過率90%以上を維持している。特に光電変換膜の利用効率が高い波長600nm以降の領域では95%以上の透過率がある。
図8は、室内照明で多く使われている蛍光灯と白色LED(Light Emitting Diode)の光に含まれる光のスペクトル分布を示す図である。どちらの照明も波長400nm〜700nmの光が主であり、アモルファスフッ化樹脂を十分通過することができる。エレクトレット層200を100nm〜200μm程度の膜厚で構成することによって、さらに光を透過させることができる。
再び、図1を参照して、エレクトレット層200の上に第1の透明電極201が形成されている。第1の透明電極201は、酸化亜鉛、酸化錫、酸化インジウム、または酸化ガリウム等の透光性の金属酸化物を蒸着またはスパッタ等で成膜し、パターニングすることで形成することができる。あるいは、第1の透明電極201は、金属マスクなどを用いて、製膜時に所望の形状とすることによっても形成可能である。
図9は、第1の透明電極201の形成後に発電装置1を上方から見た図である。
図9に示すように、第1の透明電極201を櫛型形状とすることができる。この場合には、第1の透明電極201は、エレクトレット層200上から絶縁層12を経て、支持材101まで形成される。第1の透明電極201の一端に外部取出し部分14が形成される。
図9において、電極11は、カソード、アノード共に片側に伸びている。電極11の一端に電極11用の外部取出し部分13が形成されている。電極11の形状および電極11用の外部取出し部分13の配置は、実施の形態1に記載の構造に限らない。たとえば、光電変換膜10の両側に外部取出し部分13を形成してもよいし、その他の場所に外部取出し部分13を形成しても良い。
図10は、実施の形態1において透光性可動基板203を上方から見た図である。
図10に示すように、第1の透明電極201に対向するように透光性可動基板203が配置される。透光性可動基板203は、バネ材204を通じて支持材101に接続される。透光性可動基板203およびバネ材204は、樹脂またはガラス等の透光性材料を加工して作成される。支持材101は透光性である必要がないため、樹脂、ガラス、またはシリコン等を用いることができる。
透光性可動基板203の第1の透明電極201に対向する面には、第2の透明電極202が酸化亜鉛、酸化錫、酸化インジウム、酸化ガリウム等の透光性の金属酸化物を蒸着またはスパッタ等で成膜し、パターニングすることで形成されている。あるいは、第2の透明電極202は、金属マスクなどを用いて、製膜時に所望の形状とすることが可能である。
第2の透明電極202の形状は、発電装置1の形状、エレクトレット層200の電荷密度、想定する振動周波数、および振動方向などに基づいて、適時最適に設計される。
図11は、実施の形態1において透光性可動基板203を下方から見た図である。
図11に示すように、第2の透明電極202の形状をバネ材204の振動方向Xに対して、平行な櫛型形状とすることができる。この場合、第2の透明電極202は、透光性可動基板203から、バネ材204を経由して、支持材101の端まで形成される。支持材101の端に外部への電流取出しのための取出し部分15が形成される。
エレクトレット発電部3の出力は、式(2)で表される。Pは出力、Aは第1の透明電極201と第2の透明電極202の重なり面積の変化量、σはエレクトレット層200の電荷密度、d_1は第1の透明電極201と第2の透明電極202の間距離、d_2はエレクトレット層200の厚み、ε_0は真空の誘電率、ε_1はエレクトレット層200の比誘電率、fは振動周波数、nは第1の透明電極201および第2の透明電極202が重なる数を示す。
Figure 0006707712
式(2)より、エレクトレット発電部3の出力を増加させるためには、エレクトレット層200の電荷密度を高くする、第1の透明電極201と第2の透明電極202の重なり面積の変化量を大きくする、あるいは、第1の透明電極201と第2の透明電極202間の距離を小さくする必要がある。
ここで、例えば、発電装置1のサイズを20mm×20mmとし、そのうち光電変換膜10の素子面積を18mm×18mm、界面再結合速度を1×105cm/s、発電効率を15%、室内光強度を400luxとすると、光電変換部2で得られる電力は28.4μWとなる。
さらに、以下のような条件を設定する。
光電変換膜10の上部に厚み20nm、界面固定電荷密度2.0×1012cm-2のエレクトレット層200を形成する。第1の透明電極201および第2の透明電極202の長さを16mm、幅1mmとする。第1の透明電極201および第2の透明電極202をそれぞれ1mmの間隔で5個配置する。第1の透明電極201と第2の透明電極202の間の距離を200μmとする。また、第1の透明電極201と第2の透明電極202の重なり面積が0.5mm2とする。透光性可動基板203に10Hzの振動を与える。
この条件において、エレクトレット発電部3から得られる最大電力は式(2)より52.6μWとなる。一方、光電変換部2への光の入射量が95%に減るが、エレクトレット層200の電荷により、開放電圧と短絡電流がそれぞれ3〜4%向上するため、29μWに改善し、エレクトレット発電部3の電力と足し合わせると、発電装置1の面積を増加させることなく61.9μWの出力が得られる。
以上のように、本実施の形態の発電装置によれば、仮に照明が消えて、光の入射がなくなったとしてもエレクトレット発電部から継続して電力を得ることができる。逆に、振動が止まったとしても、光電変換部から電力を得ることができる。よって、本実施の形態の発電装置は、安定した電力供給を行うことができる。また、利用する環境エネルギー源が異なる素子を積層しているため、発電装置のサイズを小さくすることができる。
実施の形態2.
図12は、実施の形態2の発電モジュール350の構成を示した回路図である。
発電モジュール350は、発電装置1と、第1の出力端子310a、310bと、第2の出力端子320a、320bと、第1のDC/DCコンバータ331と、整流素子330と、第2のDC/DCコンバータ332と、蓄電素子334とを備える。
発電装置1によって生成された電力は、第1の出力端子310a、310bと、第2の出力端子320a、320bを通じて取り出される。
第1の出力端子310a,310bは、発電装置1に含まれる光電変換部2によって生成された直流電圧を出力する。
第1のDC/DCコンバータ331は、第1の出力端子310a,310bから出力される直流電圧を別の直流電圧に変換し、変換した電圧を蓄電素子334へ出力する。
第2の出力端子320a、320bは、発電装置1に含まれるエレクトレット発電部3によって生成された交流電圧を出力する。整流素子330は、第2の出力端子320a、320bから出力される交流電圧を整流する。
第2のDC/DCコンバータ332は、整流素子330から出力される直流電圧を別の直流電圧に変換し、変換した電圧を蓄電素子334へ送る。
蓄電素子334は、鉛蓄電池またはリチウムイオン電池等の二次電池でもよいし、電気二重層コンデンサの様なキャパシタでも良い。蓄電素子334として二次電池を使用した場合、化学反応によって電気エネルギーを貯めるため、エネルギー密度が高く小型化できるとともに、電荷の保持期間も長くなるというメリットがあるが、充放電を繰り返すことによって劣化が発生するという問題がある。一方、蓄電素子334としてキャパシタを用いた場合は、イオン分子によって電荷を蓄えるため、劣化が少ないというメリットがあるが、エネルギー密度が小さくなるとともに、自己放電もしやすくなるという問題がある。蓄電素子334は、エネルギー消費量もしくは、環境エネルギー源の発生量、継続性を考慮し選択することが好ましい。
このような構成とすることによって、発電装置1内の光電変換部2とエレクトレット発電部3の両方からの電力供給が立たれた場合でも蓄電素子334に蓄えられた電力によって、センサー、通信機器、またはIC等の電力を必要とする機器に安定した電力供給をすることができる。
実施の形態3.
図13は、実施の形態3の発電モジュール450の構成を示す回路図である。
実施の形態3の発電モジュール450が、実施の形態2の発電モジュール350と相違する点は、以下である。
実施の形態3の発電モジュール450は、逆流防止ダイオード335a,335bを備える。
変動する周辺の環境エネルギーをエネルギー源とする発電装置1は、その環境エネルギーの変動に伴って、出力特性が大きく変動する。そのため、蓄電素子334に入力される電圧も常に一定となるわけではない。このような場合には、エレクトレット発電部3の回路から光電変換部2の回路への電流の逆流、または光電変換部2の回路からエレクトレット発電部3の回路への電流の逆流が発生することがある。電流の逆流が発生してしまった場合、発電装置の破壊、または異常動作等が発生する。
本実施の形態では、エレクトレット発電部3から蓄電素子334までの経路の途中に第2の逆流防止ダイオード335aが設けられ、光電変換部2から蓄電素子334までの経路の途中に第1の逆流防止ダイオード335bが設けられる。これによって、電流の逆流を阻止し、発電モジュールの故障を防ぐことができる。
実施の形態4.
図14は、実施の形態4の発電装置401の断面図である。
実施の形態4の発電装置401が、実施の形態1の発電装置1と相違する点は、実施の形態4の発電装置401が、実施の形態1のエレクトレット発電部3と相違するエレクトレット発電部403を備える点である。
エレクトレット発電部403は、実施の形態1のエレクトレット発電部3と同様に、エレクトレット層200と、第1の透明電極201と、第2の透明電極202と、透光性可動基板203とを備える。
実施の形態4でも、実施の形態1と同様に、透光性可動基板203と、エレクトレット層200とが空間を介して対面するように配置される。実施の形態4では、透光性可動基板203上に第1の透明電極201と第2の透明電極202が形成される。
図15は、実施の形態4において、透光性可動基板203を下方から見た図である。
図15に示すように、透光性可動基板203は、バネ材204を通じて支持材101に接続される。
第1の透明電極201は、透光性可動基板203から、バネ材204を経由して、支持材101の端まで形成される。支持材101の端に外部への電流取出しのための取出し部分14が形成される。
第2の透明電極202は、透光性可動基板203から、バネ材204を経由して、支持材101の端まで形成される。支持材101の端に外部への電流取出しのための取出し部分15が形成される。
図16は、実施の形態4におけるエレクトレット層200の大きさおよび配置を説明するための図である。
第1の透明電極201と第2の透明電極202の全表面が、透光性可動基板203の振動中において常にエレクトレット層と重なる場合には、電荷の移動が発生せずに発電できない。そえゆえ、透光性可動基板203の振動中のある期間において、第1の透明電極201と第2の透明電極の全表面の一部が、エレクトレット層200と重ならないようにエレクトレット層200の大きさ、および配置が調整される。
具体的には、図16(a)に示すように、透光性可動基板203が振動するときの、第1の透明電極201が最も左へ移動したときの位置と、第2の透明電極202が最も右へ移動したときの位置との間の距離(振動幅Wともいう)が、エレクトレット層200の幅Dよりも大きくなるように、エレクトレット層200の大きさ、および配置が調整される。
一方、図16(b)に示すように、振動幅Wが、エレクトレット層200の幅Dよりも小さい場合には、電荷の移動が発生せず、発電できない。よって、エレクトレット層200は、このようには調整されない。
図17は、実施の形態4のエレクトレット発電部403の発電動作を説明する図である。
図17(a)に示すように、第1の透明電極201と第2の透明電極202の両方がエレクトレット層200と重なっている場合には、第1の透明電極201と第2の透明電極202に等しい正電荷410が誘起される。
図17(b)に示すように、透光性可動基板203に振動が加えられ、第1の透明電極201の一部がエレクトレット層200と重ならない場合、第1の透明電極201の一部に誘起されていた正電荷410が外部負荷を通じて第2の透明電極202へと移動する。これによって電力を取り出すことが可能となる。
本実施の形態では、第1の透明電極201と第2の透明電極202とを、透光性可動基板203に同時に形成できるため、製造プロセスを簡略化することができる。
実施の形態5.
図18は、実施の形態5の発電モジュール550の構成を示す回路図である。
実施の形態5の発電モジュール550が、実施の形態2の発電モジュール350と相違する点は、以下である。
実施の形態3の発電モジュール550は、回路制御器391と、バイパススイッチSWa,SWbと、電圧計測部552,553とを備える点である。
電圧計測部552は、第1のDC/DCコンバータ331の入力端子間の電圧V1を計測する。電圧V1は、発電装置1内の光電変換部2の出力電圧を表わす。電圧計測部553は、第1のDC/DCコンバータ331の出力端子間の電圧V2を計測する。電圧V2は、蓄電素子334の両端電圧を表わす。
回路制御器391は、電圧計測部552で計測された電圧V1と電圧計測部553で計測された電圧V2とに基づいて、バイパススイッチSWa,SWbを制御する。
バイパススイッチSWaは、第1のDC/DCコンバータ331の入力端子と出力端子と接続し、または接続を分断する。バイパススイッチSWbは、第1のDC/DCコンバータ331の入力端子と出力端子と接続し、または接続を分断する。
蓄電素子334に蓄えられた電力Wは、以下の式(3)で表されるので、蓄電素子334の両端電圧V2は、充電中に徐々に上昇する。ここで、Cは、蓄電素子334の静電容量である。
Figure 0006707712
したがって、蓄電素子334に電力が溜まっていない場合、または少ない場合には蓄電素子334の両端電圧V2は低い値となっている。
第1のDC/DCコンバータ331の変換効率は、最適な昇圧比であっても90%程度であるとともに、一般的に昇圧比が高くなるほど低下する。したがって、光電変換部2の出力電圧が蓄電素子334の電圧よりも十分高く、直接接続しても蓄電素子334へ充電される状況であれば、第1のDC/DCコンバータ331を介さない方が、第1のDC/DCコンバータ331における電力消費がないため、効率よく電力を蓄えることが可能となる。それゆえ、回路制御器391は、電圧V2が電圧V1よりも低い場合、バイパススイッチSWa,SWbをオンにして、発電装置1内の光電変換部2の出力を第1のDC/DCコンバータ331を介さずに直接、蓄電素子334へ供給させる。
回路制御器391は、アナログ入力を有するマイコン、またはコンパレータなどの電圧比較回路によって構成することが可能である。バイパススイッチSWa,SWbは、電力消費(切り替え時の消費電力、通電時の素子での消費電力)を考慮すると、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)のような半導体スイッチが望ましい。
一方、エレクトレット発電部3によって、光電変換部2(太陽光発電素子)の出力電圧に比べると比較的高い(20V〜30V)電圧が生成される。したがって、エレクトレット発電部3を蓄電素子334に接続する前に、エレクトレット発電部3の出力を降圧型の第2のDC/DCコンバータ332に接続して、外部負荷であるセンサー類またはマイコンに入力できる電圧(3V〜5V)に調整してやることが望ましい。
以上の構成により、蓄電素子334に電力が充電されていない初期状態から、発電装置1で生成された電力を用いて蓄電素子334へ充電する場合に、蓄電素子334の両端電圧が、低電圧を出力する光電変換部2の出力電圧よりも低いときには、第1のDC/DCコンバータ331を介さずに、光電変換部2によって直接、蓄電素子334を充電することによって、生成した電力をすべて充電することができる。その後、蓄電素子334へ充電された電力が増加し、蓄電素子334の両端電圧が光電変換部2の出力電圧よりも高くなった場合には、光電変換部2の出力電圧を第1のDC/DCコンバータ331によって昇圧することによって、継続して充電することができる。以上のような制御によって、発電モジュール550は、効率的に電力を供給することが可能となる。
(変形例)
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、たとえば、以下のような変形例も含む。
(1) 光電変換膜10は、p型結晶シリコンに限定されるものではない。たとえば、n型結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコン、化合物、または有機系の光電変換膜10を利用することができる。
光電変換膜10は、裏面コンタクト型のものに限定されるものではない。光電変換膜10は、受光面側に電極が存在するものであっても、受光面側の櫛型電極、ライン状電極の隙間の受光部分の発電層に同様の効果が生じる。よって、光電変換膜10は、PERC(Passivated Emitter Rear Contact)型、PERL(Passivated Emitter Rear Localized)型、ヘテロ接合型、または両面受光型であっても良い。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,401 発電装置、2 光電変換部、3,403 エレクトレット発電部、10,409 光電変換膜、11 電極、12,404 絶縁層、13,14,15 電力外部取出し部分、100 固定部材、101 支持材、200,410 エレクトレット層、201 第1の透明電極、202 第2の透明電極、203 透光性可動基板、204 バネ材、310a,310b,320a,320b 出力端子、330 整流素子、331,332 DC/DCコンバータ、334 蓄電素子、335a,335b 逆流防止ダイオード、350,450,550 発電モジュール,SWa,SWb バイパススイッチ、391 回路制御器、552,553 電圧計測部。

Claims (11)

  1. 光電変換膜を有する光電変換部と、
    電荷を保持するエレクトレット層を有し、透光性の材料で構成されたエレクトレット発電部と、
    前記光電変換膜の表面を覆い、かつ前記光電変換膜で利用可能な全波長帯域または前記全波長帯域の一部の波長帯域の光を透過する絶縁層とを備え、
    前記エレクトレット層は、前記絶縁層上に積層される、発電装置。
  2. 前記エレクトレット発電部は、
    透光性可動基板と、
    前記エレクトレット層上に配置された第1の透明電極と、
    前記透光性可動基板上に配置された第2の透明電極とを備える、請求項1に記載の発電装置。
  3. 前記エレクトレット発電部は、
    透光性可動基板と、
    前記透光性可動基板上に配置された第1の透明電極および第2の透明電極とを備える、請求項1に記載の発電装置。
  4. 前記光電変換部は、電極を備え、
    前記光電変換膜の入射光を受けない面が前記電極と接触する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発電装置。
  5. 前記エレクトレット発電部が、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリテトラフルロエチレン、アモルファスフッ化樹脂、または二酸化ケイ素からなる請求項1〜4のいずれか1項に記載の発電装置。
  6. 前記エレクトレット層が、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリテトラフルロエチレン、アモルファスフッ化樹脂、または二酸化ケイ素からなる請求項1〜4のいずれか1項に記載の発電装置。
  7. 前記エレクトレット層の表面電荷密度が正・負問わず1.0×1011cm-2以上である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の発電装置。
  8. 前記透光性可動基板は、バネ材を介して支持材に接続され、
    前記バネ材が、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリテトラフルロエチレン、またはアモルファスフッ化樹脂からなる請求項2または3に記載の発電装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載された発電装置と、
    前記発電装置に含まれる前記光電変換部から出力される直流電圧を別の直流電圧に変換する第1のDC/DCコンバータと、
    前記発電装置に含まれるエレクトレット発電部で生成された交流電力を直流電力に変換する整流回路と、
    前記整流回路から出力される直流電圧を別の直流電圧に変換する第2のDC/DCコンバータと、
    前記第1のDC/DCコンバータの出力および前記第2のDC/DCコンバータの出力と接続された蓄電素子とを備える、発電モジュール。
  10. 前記第1のDC/DCコンバータと前記蓄電素子との間に配置された第1の逆流防止ダイオードと、
    前記第2のDC/DCコンバータと前記蓄電素子との間に配置された第2の逆流防止ダイオードとをさらに備える、請求項9記載の発電モジュール。
  11. 前記第1のDC/DCコンバータの入力端子と出力端子との間を接続または接続を遮断するバイパススイッチと、
    前記第1のDC/DCコンバータの入力端子の電圧を計測する第1の電圧計測部と、
    前記第1のDC/DCコンバータの出力端子の電圧を計測する第2の電圧計測部と、
    前記第1のDC/DCコンバータの入力端子の電圧と、前記第1のDC/DCコンバータの出力端子の電圧とに基づいて、前記バイパススイッチを制御する回路制御器とを備えた、請求項9記載の発電モジュール。
JP2019512416A 2017-04-11 2018-03-27 発電装置および発電モジュール Active JP6707712B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017078273 2017-04-11
JP2017078273 2017-04-11
PCT/JP2018/012505 WO2018190120A1 (ja) 2017-04-11 2018-03-27 発電装置および発電モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018190120A1 JPWO2018190120A1 (ja) 2019-11-21
JP6707712B2 true JP6707712B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=63792535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019512416A Active JP6707712B2 (ja) 2017-04-11 2018-03-27 発電装置および発電モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11329598B2 (ja)
JP (1) JP6707712B2 (ja)
CN (1) CN110463013B (ja)
DE (1) DE112018001970T5 (ja)
WO (1) WO2018190120A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020072564A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社アウルソリューション 電源回路およびその電源回路を備えた電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4137528B2 (ja) * 2002-06-13 2008-08-20 セイコーインスツル株式会社 電源変換回路
US20100019616A1 (en) * 2006-08-31 2010-01-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrostatic operation device
JP2009291020A (ja) 2008-05-30 2009-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 発電装置
JP2010119280A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Tohoku Univ エレクトレット振動発電整流装置および振動発電整流装置の製造方法
FR2968135B1 (fr) * 2010-11-29 2012-12-28 Commissariat Energie Atomique Dispositif de conversion d'énergie mécanique en énergie électrique
JP2012210076A (ja) 2011-03-30 2012-10-25 Casio Comput Co Ltd 充放電制御回路
JP2013121309A (ja) * 2011-12-09 2013-06-17 Panasonic Corp 振動発電器
JP2016086117A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 株式会社東芝 太陽電池、太陽電池パネル及び太陽電池フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110463013A (zh) 2019-11-15
CN110463013B (zh) 2021-12-10
JPWO2018190120A1 (ja) 2019-11-21
US11329598B2 (en) 2022-05-10
WO2018190120A1 (ja) 2018-10-18
US20200028464A1 (en) 2020-01-23
DE112018001970T5 (de) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9281759B2 (en) Power converting apparatus and photovoltaic module
KR100550694B1 (ko) 발전시스템 및 발전장치
TWI590483B (zh) 高效率光伏打能量收集裝置
US20120262949A1 (en) Photovoltaic module and control method thereof
US8466582B2 (en) Method and apparatus for applying an electric field to a photovoltaic element
KR101321550B1 (ko) 태양전지 모듈 및 이를 포함하는 태양광 모듈
JP2015119634A (ja) 光起電性装置及びその製造方法
JP2010028120A (ja) 電球型集光式の太陽電池モジュール
US7972025B2 (en) Light emitting diode device
JP6707712B2 (ja) 発電装置および発電モジュール
TWI675535B (zh) 轉換裝置以及混合電源系統
KR101497326B1 (ko) 태양전지모듈의 제조방법
US20200358373A1 (en) Triboelectricity based carrier extraction in optoelectronic devices and method
EP2521243A2 (en) Charge relay enhancer and a solar cell system including the enhancer
JP2009123393A (ja) 色素増感太陽電池を用いた太陽光発電装置
JP2008198937A (ja) 半導体受光素子および光信号処理装置
JP2018061309A (ja) 可搬型太陽光発電給電システム
KR101885763B1 (ko) 태양전지모듈-발광모듈로 구성되는 어셈블리
KR101053547B1 (ko) 태양 전지
KR20110097119A (ko) “태양광 발전을 활용한 롤블라인드 난방시스템”
JP2016207697A (ja) ソーラー充電器
TW202412327A (zh) 串聯太陽能電池
CN117062453A (zh) 光伏电池组件
KR20130006933A (ko) 전자 릴레이 인핸서 및 인핸서를 구비한 태양전지 시스템
JP2019149583A (ja) 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池を備える電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6707712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250