JP6707211B2 - 鉄道車両用空調装置及び鉄道車両用空調方法 - Google Patents

鉄道車両用空調装置及び鉄道車両用空調方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6707211B2
JP6707211B2 JP2019558974A JP2019558974A JP6707211B2 JP 6707211 B2 JP6707211 B2 JP 6707211B2 JP 2019558974 A JP2019558974 A JP 2019558974A JP 2019558974 A JP2019558974 A JP 2019558974A JP 6707211 B2 JP6707211 B2 JP 6707211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
power
supplied
railway vehicle
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2019558974A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019116801A1 (ja
Inventor
和平 新宮
和平 新宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019116801A1 publication Critical patent/JPWO2019116801A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6707211B2 publication Critical patent/JP6707211B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D27/00Heating, cooling, ventilating, or air-conditioning
    • B61D27/0018Air-conditioning means, i.e. combining at least two of the following ways of treating or supplying air, namely heating, cooling or ventilating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3214Control means therefor for improving the lubrication of a refrigerant compressor in a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3223Cooling devices using compression characterised by the arrangement or type of the compressor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/48Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring prior to normal operation, e.g. pre-heating or pre-cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/24Arrangement of shut-off valves for disconnecting a part of the refrigerant cycle, e.g. an outdoor part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/34Cabin temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/01Heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/16Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/27Problems to be solved characterised by the stop of the refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/11Fan speed control
    • F25B2600/111Fan speed control of condenser fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/11Fan speed control
    • F25B2600/112Fan speed control of evaporator fans
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、鉄道車両用空調装置及び鉄道車両用空調方法に関する。
室内を空調する空調装置は、冷媒を圧縮する圧縮機を用いて冷凍サイクルを構成することにより、空調に必要な発熱又は寒冷を得る。この空調装置においては、圧縮機が停止している間に、圧縮機内に液状の冷媒が溜まり込み、その液状の冷媒が圧縮機内の潤滑油に溶解することがある。
このような事態が生じているとき、潤滑油が冷媒で希釈されているため、圧縮機を起動させたときに、圧縮機内で部材同士が摺動する部分に、焼き付きが生じる懸念がある。また、圧縮機が、内部に溜まり込んだ液状の冷媒を圧縮しようとして、圧縮機に過負荷がかかる懸念がある。
そこで、特許文献1に開示されるように、圧縮機を温めるヒータを備える空調装置が提案されている。圧縮機の起動に先立って、ヒータで圧縮機を温めておくことにより、圧縮機内に溜まり込んでいた冷媒が、ガス化されると共に潤滑油から分離される。この結果、上述した焼き付き及び過負荷の発生が抑えられる。
特開平8−261571号公報
鉄道車両においては、圧縮機のみならず、圧縮機を温めるヒータも、架線から給電を受ける必要がある。鉄道車両が運行を終え、パンタグラフが降下しているときには、圧縮機が停止しているにも関わらず、架線からヒータに給電することができない。
このため、鉄道車両においては、圧縮機にヒータを設けても、パンタグラフが立ち上げられて架線と導通するまでは、圧縮機を温めることができない。従って、上述した焼き付き及び過負荷の発生を抑えて圧縮機の長寿命化を図ることが難しい。
本発明の目的は、鉄道車両に搭載される圧縮機の長寿命化を図ることができる鉄道車両用空調装置及び鉄道車両用空調方法を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明に係る鉄道車両用空調装置は、架線から鉄道車両に供給される電力で冷媒を圧縮する圧縮機と、前記鉄道車両の客室を空調するために、前記冷媒が循環する冷凍サイクルを前記圧縮機と共に構成する協働機器群と、電力を供給されることにより、前記圧縮機を温める圧縮機用ヒータと、前記架線から前記鉄道車両に電力が供給されている期間に、その電力の一部を蓄えておき、前記架線から前記鉄道車両への電力の供給が断たれている期間に、自己に蓄えられている電力を前記圧縮機用ヒータに供給する蓄電装置と、を備え、前記架線から供給された電力を前記圧縮機において消費可能な形態に変換して前記圧縮機に供給する電源回路が、前記鉄道車両に設けられており、前記蓄電装置が、前記架線から前記電源回路に電力が供給されているか否かを検知し、前記架線から前記電源回路に電力が供給されていることを検知した場合に、前記電源回路から出力される電力を蓄え、前記架線から前記電源回路への電力の供給が断たれたことを検知した場合に、自己に蓄えられている電力を前記圧縮機用ヒータに供給する
上記構成によれば、架線から鉄道車両に設けられた電源回路への電力の供給が断たれて圧縮機が停止している期間に、蓄電装置に蓄えられている電力が圧縮機用ヒータに供給され、圧縮機用ヒータによって圧縮機が温められる。
これにより、圧縮機内の冷媒のガス化が促進されるため、圧縮機内に液状の冷媒が溜まり込むことに起因する圧縮機の故障が抑えられる。このようにして、鉄道車両に搭載される圧縮機の長寿命化が図られる。
実施形態1に係る鉄道車両用空調装置の配置態様を示す概念図 実施形態1に係る空調機器の構成を示す概念図 実施形態1に係る鉄道車両用空調装置の要部を示す概念図 実施形態1に係る充放電制御のフローチャート 実施形態2に係る鉄道車両用空調装置の要部を示す概念図 実施形態2に係る充放電制御のフローチャート 実施形態3に係る充放電制御のフローチャート 実施形態4に係る鉄道車両用空調装置の要部を示す概念図 実施形態4に係る充放電制御のフローチャート 実施形態5に係る充放電制御のフローチャート 実施形態6に係る鉄道車両用空調装置の要部を示す概念図
以下、図面を参照し、本発明の実施形態1−6に係る鉄道車両用空調装置について説明する。図中、同一又は対応する部分に同一の符号を付す。
[実施形態1]
図1に示すように、本実施形態に係る鉄道車両用空調装置600は、鉄道車両TRに搭載される。鉄道車両TRには、架線WRと電気的に接触する集電器としてのパンタグラフPGと、パンタグラフPGを通じて架線WRから供給された電力を、車内の設備機器で消費可能な形態に変換する電源回路としての補助回路APとが設けられている。
本実施形態では、補助回路APは、静止型インバータ(Static Inverter)によって構成されており、パンタグラフPGを通じて架線WRから供給される直流の電力を交流に変換する。なお、補助回路APが電力を供給する上述した設備機器とは、鉄道車両TRに搭載される各種負荷のうち、鉄道車両TRを推進させる主電動機以外のものを指す。
鉄道車両用空調装置600は、補助回路APから電力の供給を受ける空調機器100を備える。空調機器100は、鉄道車両TRに画定された客室を空調する。以下、図2を参照し、空調機器100の構成を具体的に説明する。
図2に示すように、空調機器100は、冷媒を圧縮する圧縮機110と、鉄道車両TRの客室を空調するために、冷媒が循環する冷凍サイクルを圧縮機110と共に構成する協働機器群120とを有する。
協働機器群120は、圧縮機110で圧縮された冷媒を凝縮させる凝縮器121と、凝縮された冷媒を膨張させる膨張器122と、膨張された冷媒を蒸発させて圧縮機110に戻す蒸発器123と、それら凝縮器121、膨張器122、及び蒸発器123の間で冷媒を流通させる冷媒配管124とを含む。
また、協働機器群120は、圧縮機110から凝縮器121に至る冷媒配管124に設けられた逆止弁125と、凝縮器121と膨張器122との間の冷媒配管124に設けられた液ライン電磁弁126とを含む。
逆止弁125は、凝縮器121から圧縮機110への液状の冷媒の逆流を防止する役割を果たす。液ライン電磁弁126は、凝縮器121から膨張器122に向かう方向の、液状の冷媒の流出量を制限したり、圧縮機110の運転停止時に、液状の冷媒が冷媒配管124内で移動することを阻止したりする役割を果たす。
また、協働機器群120は、凝縮器121と空気との熱交換を促進する凝縮器用ファン127と、蒸発器123と空気との熱交換を促進する蒸発器用ファン128とを有する。暖房時は、凝縮器121と熱交換して加熱された空気が、凝縮器用ファン127によって鉄道車両TRの客室に送り込まれる。冷房時には、蒸発器123と熱交換して冷却された空気が、蒸発器用ファン128によって鉄道車両TRの客室に送り込まれる。
これら凝縮器用ファン127及び蒸発器用ファン128は、図1に示す補助回路APを通じて給電されることにより作動する。また、圧縮機110も図1に示す補助回路APを通じて給電されることにより作動する。
圧縮機110は、図3に示すように、回転軸111と、回転軸111を回転させるモータ112と、回転軸111の回転によって冷媒を圧縮する圧縮機構113と、それら回転軸111、モータ112、及び圧縮機構113を収容するハウジング114とを有する。モータ112は、図1に示す補助回路APの一部である給電ラインAPLと電気的に接続されており、給電ラインAPLを通じて給電されることにより、作動する。
圧縮機110は、回転軸111が鉛直方向から傾けられた横置きの姿勢で、設置されている。また、図示しないが、圧縮機110のハウジング114の内部における冷媒と接触しうる箇所には、潤滑油が溜められている。その潤滑油によって、回転軸111の軸受け部分及び圧縮機構113における部材同士が摺動する部分の摩擦が低減される。
以上説明した圧縮機110においては、給電ラインAPLからモータ112への給電が断たれている間に、ハウジング114内に液状の冷媒が溜まり込み、その冷媒がハウジング114内の潤滑油に溶解することがある。横置きされた圧縮機110では、縦置きの場合よりも、潤滑油と冷媒との接触面積が大きく、潤滑油への冷媒の溶解が生じやすい。
潤滑油への冷媒の溶解が生じると、潤滑油が冷媒で希釈されるため、モータ112を起動させた際に、回転軸111の軸受け部分及び圧縮機構113に焼き付きが生じる懸念がある。また、圧縮機構113が、ハウジング114内に溜まり込んだ液状の冷媒を圧縮しようとして、モータ112に過負荷がかかる懸念がある。
そこで、本実施形態では、ハウジング114を温めることにより、ハウジング114内に液状の冷媒が溜まり込むことを抑制する構成を備える。以下、この構成について、図3を参照して具体的に説明する。
図3に示すように、本実施形態に係る鉄道車両用空調装置600は、外部から電力を供給されることにより圧縮機110を温める圧縮機用ヒータ200と、圧縮機用ヒータ200に電力を供給する蓄電装置300とを備える。
圧縮機用ヒータ200は、外部から供給される電力をジュール熱に変換する抵抗発熱体で構成されている。圧縮機用ヒータ200は、圧縮機110のハウジング114の外面に取り付けられており、圧縮機110の、少なくとも潤滑油が溜められる部分を温める。
蓄電装置300は、圧縮機用ヒータ200に供給する電力を蓄える蓄電器310と、蓄電器310の充電と放電とのタイミングを制御する充放電制御を行う制御装置320とを有する。蓄電器310は、給電ラインAPLを通じて、図1に示す補助回路APと電気的に接続される。
また、蓄電装置300は、給電ラインAPLから蓄電器310に至る送電経路上に配置された整流器330を有する。整流器330は、給電ラインAPLから供給される三相交流電圧を整流する。整流器330によって整流された直流電圧によって蓄電器310が充電される。
本実施形態では、蓄電器310は、圧縮機用ヒータ200が圧縮機110内に存する冷媒のガス化を促進する熱量を生じさせることができる電力を、鉄道車両TRの運行終了から運行開始までの期間長以上にわたって圧縮機用ヒータ200に供給可能な程の蓄電容量を有する。
また、蓄電装置300は、給電ラインAPLから蓄電器310に至る送電経路に配置された通電検出器340を有する。通電検出器340は、給電ラインAPLから蓄電器310への充電が可能か否か、具体的には、給電ラインAPLの電位が予め定められた値以上であるか否かを検出する。
また、蓄電装置300は、蓄電器310に蓄えられている電力の残量を検出する残量計350を有する。制御装置320は、充放電制御において、蓄電器310の残量が、蓄電器310が充分に充電されていることを表す上限値に達したか否か、及び許容可能な最も低い値を表す下限値にまで減ったか否かを判定する。
また、蓄電装置300は、給電ラインAPLから蓄電器310に至る送電経路に配置された充電スイッチ360と、蓄電器310から圧縮機用ヒータ200に至る送電経路に配置された放電スイッチ370とを有する。
充電スイッチ360をONすると、蓄電器310の充電が開始され、充電スイッチ360をOFFすると、蓄電器310の充電が停止される。放電スイッチ370をONすると、蓄電器310から圧縮機用ヒータ200への放電が開始され、放電スイッチ370をOFFすると、蓄電器310から圧縮機用ヒータ200への放電が停止される。
制御装置320は、上述した充放電制御において、通電検出器340と残量計350との検出結果に基づいて、充電スイッチ360と放電スイッチ370とを制御する。なお、制御装置320自身も、蓄電器310から給電を受けて作動する。このため、給電ラインAPLの通電が断たれた後であっても、制御装置320は動作可能である。
制御装置320は、充放電制御の動作を規定した制御プログラム321が格納されたメモリ322と、メモリ322から制御プログラム321を読み出して実行するプロセッサ323とを有する。プロセッサ323が制御プログラム321を実行することにより、充放電制御が実現される。以下、図4を参照し、充放電制御について具体的に説明する。
図4に示すように、前提として、充電スイッチ360と放電スイッチ370は、いずれもOFF状態にされているものとする(ステップS101)。
プロセッサ323は、まず、通電検出器340の検出結果に基づいて、架線WRから補助回路APに給電中であるか否かを判定する(ステップS102)。プロセッサ323は、通電検出器340の検出結果が、給電ラインAPLに供給されている電力が予め定められた値以上であることを表す場合は、架線WRから補助回路APへ給電中であると判定する。一方、プロセッサ323は、通電検出器340の検出結果が、給電ラインAPLに供給されている電力が予め定められた値未満であることを表す場合は、架線WRから補助回路APへの給電が断たれていると判定する。
次に、プロセッサ323は、架線WRから補助回路APに給電中である場合は(ステップS102;YES)、圧縮機110が補助回路APからの給電を受けて作動しており、圧縮機110を温める必要がないため、放電スイッチ370がON状態であるか否かを判定し(ステップS103)、放電スイッチ370がON状態であれば(ステップS103;YES)、放電スイッチ370をOFFする(ステップS104)。
プロセッサ323は、ステップS104で放電スイッチ370をOFFした場合、又はステップS103で放電スイッチ370がOFF状態である場合は(ステップS103;NO)、蓄電器310の充電が完了しているか否かを調べる。
具体的には、プロセッサ323は、残量計350の検出結果に基づいて、蓄電器310に蓄えられている電力の残量(以下、蓄電残量という。)が、蓄電器310が充分に充電されていることを表す上限値以上であるか否かを判定する(ステップS105)。
プロセッサ323は、蓄電器310の蓄電残量が上限値未満である場合は(ステップS105;NO)、充電スイッチ360をONすることで蓄電器310の充電を開始させ(ステップS106)、再びステップS102に戻る。これにより、架線WRから補助回路APに給電中は、蓄電残量が上限値に達するまで、蓄電器310の充電が継続される。
なお、ステップS106で蓄電器310の充電を行うときは、架線WRから補助回路APに給電中であるため、給電ラインAPLから供給される電力によって圧縮機110が作動中である。つまり、架線WRから補助回路APに電力が供給されて圧縮機110が作動している最中に、その電力の一部が蓄電器310に蓄えられる。
一方、プロセッサ323は、ステップS105で、蓄電器310の蓄電残量が上限値以上である場合は(ステップS105;YES)、充電スイッチ360がON状態であるか否かを判定する(ステップS107)。そして、プロセッサ323は、充電スイッチ360がON状態であれば(ステップS107;YES)、充電スイッチ360をOFFして(ステップS108)、ステップS102に戻り、充電スイッチ360がOFF状態であれば(ステップS107;NO)、そのままステップS102に戻る。
このように、蓄電器310の蓄電残量が上限値に達した場合に、ステップS108で充電スイッチ360がOFFされる。従って、給電ラインAPLから蓄電器310に対して、必要以上の期間にわたって電圧が印加され続けることが防止される。このため、蓄電器310が劣化しにくい。
一方、プロセッサ323は、ステップS102で、架線WRから補助回路APへの給電が断たれたと判定した場合(ステップS102;NO)、この判定結果は、鉄道車両TRが運行を終えてパンタグラフPGが降下され、圧縮機110が停止したことを表すため、以下のステップを実行する。
まず、プロセッサ323は、蓄電器310から給電ラインAPLへの無用な放電を防止すべく、充電スイッチ360がON状態であるか否かを判定し(ステップS109)、充電スイッチ360がON状態であれば(ステップS109;YES)、充電スイッチ360をOFFする(ステップS110)。
プロセッサ323は、ステップS110で充電スイッチ360をOFFした場合、又はステップS109で充電スイッチ360がOFF状態である場合は(ステップS109;NO)、圧縮機用ヒータ200への給電が可能か否かを調べる。具体的には、プロセッサ323は、残量計350の検出結果に基づいて、蓄電器310の蓄電残量が、許容可能な最も低い値を表す下限値以上であるか否かを判定する(ステップS111)。
そして、プロセッサ323は、蓄電器310の蓄電残量が下限値以上である場合は(ステップS111;YES)、放電スイッチ370をONすることで、蓄電器310から圧縮機用ヒータ200への放電を開始させ(ステップS112)、再びステップS102に戻る。
これにより、パンタグラフPGが立ち上げられて架線WRから補助回路APへの給電が再開されるか、又は蓄電残量が下限値に達するまで、蓄電器310から圧縮機用ヒータ200への給電が継続される。
既述のように、蓄電器310は、鉄道車両TRの運行終了から運行開始までの期間長以上にわたって圧縮機用ヒータ200に給電可能な程の蓄電容量を有する。このため、蓄電器310から圧縮機用ヒータ200への給電は、原則として、パンタグラフPGが立ち上げられて架線WRから補助回路APへの給電が再開するまで継続される。
但し、例外的に、鉄道車両TRの前回の運行期間中に、蓄電器310を充分に充電できなかったり、鉄道車両TRの運行終了から運行開始までの期間長が延長されたりする場合には、架線WRから補助回路APへの給電が断たれている間に、蓄電器310の蓄電残量が下限値に達することもあり得る。
そこで、プロセッサ323は、ステップS111で、蓄電器310の蓄電残量が下限値に達した場合は(ステップS111;NO)、放電スイッチ370がON状態であるか否かを判定する(ステップS113)。そして、プロセッサ323は、放電スイッチ370がON状態であれば(ステップS113;YES)、放電スイッチ370をOFFして(ステップS114)、ステップS102に戻り、放電スイッチ370がOFF状態であれば(ステップS113;NO)、そのままステップS102に戻る。
ステップS114で放電スイッチ370がOFFされるので、蓄電器310には、下限値程度の蓄電残量が確保される。従って、架線WRから補助回路APへの給電が断たれている場合であっても、蓄電器310からプロセッサ323への、充放電制御を行うのに必要な電力の供給が断たれる事態が生じにくい。
以上説明したように、本実施形態によれば、架線WRから鉄道車両TRへの電力の供給が断たれて圧縮機110が停止している期間に、蓄電器310に蓄えられている電力が圧縮機用ヒータ200に供給され、圧縮機用ヒータ200によって圧縮機110が温められる。これにより、圧縮機110内の冷媒のガス化が促進されるため、圧縮機110内に液状の冷媒が溜まり込むことに起因する圧縮機110の故障が抑えられる。このようにして、鉄道車両TRに搭載される圧縮機110の長寿命化が図られる。
[実施形態2]
上記実施形態1では、蓄電器310から圧縮機用ヒータ200への給電を停止するタイミングを、通電検出器340の検出結果に基づいて定めたが、蓄電器310から圧縮機用ヒータ200への給電を停止するタイミングは、時間に基づいて定めてもよい。以下、その具体例について説明する。
図5に示すように、本実施形態に係る鉄道車両用空調装置600は、経過時間を計測する計時手段としての計時器400をさらに備える。計時器400は、プロセッサ323から計時の開始を指示された時点からの経過時間を計測する。
図6に示すように、プロセッサ323は、既述のステップS111で、蓄電残量が下限値以上である場合(ステップS111;YES)、放電スイッチ370をONすると共に、計時器400に対して計時の開始を指示する(ステップS200)。次に、プロセッサ323は、計時器400の計測結果を参照し、計時器400に計時の開始を指示した時点から、圧縮機110を温める期間長として予め定められた加温時間が経過したか否かを判定する(ステップS201)。
そして、プロセッサ323は、加温時間が経過していないならば(ステップS201;NO)、既述のステップS111に戻り、加温時間が経過したならば(ステップS201;YES)、既述のステップS113に移行する。
そして、プロセッサ323は、既述のステップS109で充電スイッチ360がOFFの場合(ステップS109;NO)、又は既述のステップS110を終えた後に、既に加温時間分の圧縮機110の加温が済んでいるか否かを判定し(ステップS202)、済んでいる場合は(ステップS202;YES)、既述のステップS102に戻り、済んでいない場合は(ステップS202;NO)既述のステップS111に移行する。他の構成及び動作は、実施形態1と同様である。
本実施形態によれば、蓄電器310から圧縮機用ヒータ200への給電を停止するタイミングが、加温時間によって定められる。つまり、架線WRから補助回路APへの給電の再開を待たずに、圧縮機110に必要な熱量が与えられた時点で、蓄電器310から圧縮機用ヒータ200への給電が停止される。なお、必要な熱量とは、圧縮機110が起動される時点での圧縮機110の温度が、冷媒のガス化が促進できる程度であるような熱量を意味する。
従って、蓄電器310の蓄電容量を必要最小限に抑えることができる。このため、蓄電器310の大型化を抑えることができ、かつ消費電力を抑えることができる。
[実施形態3]
上記実施形態2では、計時器400が経過時間を計測したが、計時器400が時刻を計測してもよい。また、上記実施形態2では、計時器400の計測結果に基づいて、圧縮機用ヒータ200への給電を停止するタイミングを定めたが、計時器400の計測結果に基づいて、圧縮機用ヒータ200への給電を開始するタイミングを定めてもよい。以下、その具体例について説明する。
図7に示すように、本実施形態では、プロセッサ323が、既述のステップS111で蓄電器310の蓄電残量が下限値以上である場合(ステップS111;YES)、計時器400の計測結果を参照し、圧縮機110の加温を開始する時刻として予め定められた加温時刻が過ぎたか否かを判定する(ステップS301)。
次に、プロセッサ323は、加温時刻が過ぎていない場合は(ステップS301;NO)、再びステップS301の判定に戻る。即ち、加温時刻が到来するまでステップS301の判定を繰り返す。そして、プロセッサ323は、加温時刻が到来した場合に(ステップS301;YES)、既述のステップS112に移行する。
本実施形態によれば、架線WRから補助回路APへの給電が断たれた後、加温時刻が到来するまでの期間は、圧縮機110の加温を行わなくて済む。このため、蓄電器310の蓄電容量を、実施形態1の場合よりも、小さく抑えることができる。従って、蓄電器310の大型化を抑えることができ、かつ消費電力を抑えることができる。
[実施形態4]
上記実施形態2及び3では、蓄電器310から圧縮機用ヒータ200への給電の開始又は停止のタイミングを、経過時間又は経過時刻に基づいて定めたが、蓄電器310から圧縮機用ヒータ200への給電の開始のタイミングを、圧縮機110の温度に基づいて定めてもよい。以下、その具体例について説明する。
図8に示すように、本実施形態に係る鉄道車両用空調装置600は、温度を検出する温度検出器500をさらに備える。温度検出器500は、圧縮機110の温度を検出する圧縮機用温度検出器510と、図2に示す協働機器群120の温度を検出する協働機器群用温度検出器520とを含む。協働機器群用温度検出器520は、図2に示す凝縮器121、膨張器122、蒸発器123、及び冷媒配管124の各々の温度を検出する。
図9に示すように、プロセッサ323は、既述のステップS111で、蓄電器310の蓄電残量が下限値以上である場合(ステップS111;YES)、温度検出器500の検出結果を用いて、圧縮機110の温度が協働機器群120の温度以上であるか否かの判定を行う(ステップS401)。
具体的には、プロセッサ323は、ステップS401では、圧縮機用温度検出器510によって検出された圧縮機110の温度が、協働機器群用温度検出器520によって検出された凝縮器121、膨張器122、蒸発器123、及び冷媒配管124の各々の温度以上であるか否かを判定する。
そして、プロセッサ323は、圧縮機110の温度が協働機器群120の温度未満である場合に(ステップS401;NO)、放電スイッチ370をONして、蓄電器310から圧縮機用ヒータ200への放電を開始させる(ステップS112)。
一方、プロセッサ323は、圧縮機110の温度が、凝縮器121、膨張器122、蒸発器123、及び冷媒配管124の各々の温度以上となった場合は(ステップS401;YES)、既述のステップS113に移行して、放電スイッチ370をOFFする(ステップS114)。
本実施形態によれば、架線WRから補助回路APへの給電が断たれた後であっても、圧縮機110の温度が協働機器群120の温度未満である場合にのみ、圧縮機110が温められる。このため、蓄電器310に蓄えられた電力の浪費を抑えることができる。
この点について具体的に説明する。冷媒は、温かいところから冷たいところへ移動する特性を有する。このため、圧縮機110の温度が、協働機器群120の温度未満である場合に、圧縮機110内に冷媒が溜まり込みやすい。そこで、本実施形態では、この場合に圧縮機110を温めることで、圧縮機110内の冷媒をガス化する。
一方、圧縮機110の温度が、協働機器群120の温度以上である場合には、圧縮機110内に冷媒が溜まり込みやすいとは言い難い。従って、この場合には、圧縮機110を温める意義が小さい。そこで、本実施形態では、蓄電器310から圧縮機用ヒータ200への給電を開始した後であっても、圧縮機110の温度が協働機器群120の温度以上に達した場合には、放電スイッチ370をOFFする。
このため、圧縮機110が無駄に加温されることが防止され、蓄電器310に蓄えられた電力の浪費を抑えることができる。また、このようにして、圧縮機用ヒータ200に与える電力の最適化が図られるので、蓄電器310の蓄電容量を抑えることができ、蓄電器310の大型化を抑えることができる。
[実施形態5]
上記実施形態4では、圧縮機用ヒータ200への給電の開始のタイミングを温度に基づいて定めたが、圧縮機用ヒータ200への給電の停止のタイミングを温度に基づいて定めてもよい。以下、その具体例について説明する。
図10に示すように、本実施形態では、プロセッサ323が、既述のステップS103で、放電スイッチ370がONであると判定した場合に(ステップS103;YES)、図8に示した温度検出器500の検出結果を用いて、圧縮機110の温度が協働機器群120の温度以上であるか否かの判定を行う(ステップS501)。
そして、プロセッサ323は、圧縮機110の温度が協働機器群120の温度以上である場合に(ステップS501;YES)、放電スイッチ370をOFFする(ステップS104)。一方、プロセッサ323は、圧縮機110の温度が協働機器群120の温度未満である場合には(ステップS501;NO)、既述のステップS111に戻る。
本実施形態によれば、架線WRから補助回路APへの給電が開始した後であっても、圧縮機110の温度が協働機器群120の温度以上に達するまでは、蓄電器310から圧縮機用ヒータ200への給電が継続されうる。つまり、鉄道車両TRがパンタグラフPGを立ち上げて架線WRから補助回路APへの給電が開始した後、圧縮機110が起動されるまでの期間、及び圧縮機110が起動した直後の期間も、圧縮機110の加温に有効利用されうる。
そして、圧縮機110の温度が協働機器群120の温度以上に達したこと、即ち圧縮機110内に液状の冷媒が溜まりにくい状態となったことを確認したうえで、蓄電器310から圧縮機用ヒータ200への給電を停止する。このため、圧縮機110に故障が発生する確率を、いっそう低減することができる。
[実施形態6]
上記実施形態1では、図3に示したように、圧縮機110のハウジング114に圧縮機用ヒータ200を取り付けたが、圧縮機110のいずれの箇所を温めるかは任意である。以下、圧縮機110における温める箇所を変更した具体例について説明する。
図11に示すように、圧縮機110は、冷媒を吸い込む吸入管115と、吸入管115から吸い込まれて圧縮された冷媒を吐出する吐出管116とを有する。そして、本実施形態では、圧縮機用ヒータ210が、吸入管115と吐出管116の各々に取り付けられている。圧縮機用ヒータ210は、吸入管115及び吐出管116を温める。
吸入管115及び吐出管116を温めることによっても、ハウジング114内への液状の冷媒の溜まり込みを抑制することができる。また、吸入管115を温めるので、たとえ図2に示す蒸発器123から圧縮機110に向かって液状の冷媒が流入しようとしても、その冷媒を吸入管115においてガス化できる。
また、吐出管116を温めるので、たとえ図2に示す凝縮器121から圧縮機110に向かって液状の冷媒が流入しようとしても、その冷媒を吐出管116においてガス化できる。従って、図2に示す逆止弁125を省略する場合には、吐出管116を温める意義が特に大である。
本実施形態によれば、以下の効果が得られる。吸入管115及び吐出管116は、ハウジング114に比べて熱容量が小さい。このため、ハウジング114を温めるのに要する電力よりも少ない電力で、吸入管115及び吐出管116を温めることができる。
このため、蓄電器310の蓄電容量を、実施形態1の場合よりも小さく抑えることができる。従って、蓄電器310の大型化を抑えることができ、かつ消費電力を抑えることができる。
或いは、実施形態1で圧縮機用ヒータ200に供給する電力と同程度の電力を、圧縮機用ヒータ210に供給する場合は、吸入管115及び吐出管116を、実施形態1におけるハウジング114よりも高い温度に温めることができる。
以上、本発明の実施形態について説明した。本発明はこれに限られず、以下に述べる変形も可能である。
上記実施形態1では、図2に示したように、協働機器群120が、逆止弁125と液ライン電磁弁126を含む例を述べた。逆止弁125と液ライン電磁弁126は、圧縮機110を温める圧縮機用ヒータ200と相まって、圧縮機110内への冷媒の溜まり込みを抑制する効果を高める意義がある。しかし、圧縮機110を温めることで圧縮機110内への冷媒の溜まり込みを抑制できるので、逆止弁125と液ライン電磁弁126は必須でない。即ち、協働機器群120が、逆止弁125及び液ライン電磁弁126を含まない構成としてもよい。これにより、協働機器群120の構成の簡素化が図られる。
上記実施形態1では、蓄電器310が、架線WRから鉄道車両TRへの電力の供給が断たれている期間に、自己に蓄えられている電力を圧縮機用ヒータ200に供給した。蓄電器310は、架線WRから鉄道車両TRに電力が供給されている期間にも、自己に蓄えられている電力を圧縮機用ヒータ200に供給してもよい。具体的には、実施形態4の場合のように、鉄道車両TRがパンタグラフPGを立ち上げて架線WRから鉄道車両TRへの給電が開始された時点から、圧縮機110が起動されるまでの期間、及び圧縮機110を起動した直後の期間も、圧縮機110を温めてもよい。
上記実施形態2及び3では、図5に示したように、計時器400を、蓄電装置300とは別の構成要素として備えたが、計時器400の機能は、ハードウエアのみならず、ソフトウエアによっても実現できる。計時器400をソフトウエアで実現する場合は、制御装置320に、計時器400の機能を含めることもできる。
上記実施形態4では、圧縮機110の温度が、図2に示す凝縮器121、膨張器122、蒸発器123、及び冷媒配管124のすべての温度よりも低い場合に、放電スイッチ370をONすることとしたが、圧縮機110の温度が、図2に示す凝縮器121、膨張器122、蒸発器123、及び冷媒配管124のいずれか1つの温度よりも低いという条件を満たす場合に、放電スイッチ370をONしてもよい。また、協働機器群用温度検出器520は、図2に示す凝縮器121、膨張器122、蒸発器123、及び冷媒配管124の少なくとも1つの温度を代表して検出するものであってもよい。
上記実施形態5では、圧縮機110の温度が、図2に示す凝縮器121、膨張器122、蒸発器123、及び冷媒配管124のすべての温度以上である場合に、放電スイッチ370をOFFすることとしたが、圧縮機110の温度が、図2に示す凝縮器121、膨張器122、蒸発器123、及び冷媒配管124のいずれか1つの温度以上である条件を満たす場合に、放電スイッチ370をOFFしてもよい。
上記実施形態1−6では、架線WRから供給された電力を圧縮機110において消費可能な形態に変換して圧縮機110に供給する補助回路APによって、蓄電器310が充電された。蓄電器310は、架線WRから供給された電力を、鉄道車両TRを推進させる主電動機に給電する主回路によって充電されてもよい。
本明細書において、鉄道車両TRとは、電車に限らず、新幹線、モノレール、その他の、軌道に沿って進行する車両を含む概念とする。また、図1には、架線WRが鉄道車両TRの上方において延在している様子を例示したが、架線WRが延在する位置は、特に限定されない。本明細書において、架線WRとは、電線に限らず、剛体架線、第三軌条、その他の、鉄道車両TRに電力を供給する手段を含む概念とする。
図3、図5、図8、及び図11に示す制御プログラム321をコンピュータにインストールすることで、そのコンピュータを制御装置320として機能させることもできる。制御プログラム321は、通信回線を介して配布してもよいし、光ディスク、フラッシュメモリ、その他のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布してもよい。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされる。また、上述した実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。つまり、本発明の範囲は、実施形態ではなく、請求の範囲によって示される。そして、請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
本出願は、2017年12月15日に出願された、日本国特許出願特願2017−241009号に基づく。本明細書中に日本国特許出願特願2017−241009号の明細書、特許請求の範囲、図面全体を参照として取り込むものとする。
本発明に係る鉄道車両用空調装置及び鉄道車両用空調方法は、鉄道車両における客室の空調に利用することができる。
100…空調機器、110…圧縮機、111…回転軸、112…モータ、113…圧縮機構、114…ハウジング、115…吸入管、116…吐出管、120…協働機器群、121…凝縮器、122…膨張器、123…蒸発器、124…冷媒配管、125…逆止弁、126…液ライン電磁弁、127…凝縮器用ファン、128…蒸発器用ファン、200,210…圧縮機用ヒータ、300…蓄電装置、310…蓄電器、320…制御装置、321…制御プログラム、322…メモリ、323…プロセッサ、330…整流器、340…通電検出器、350…残量計、360…充電スイッチ、370…放電スイッチ、400…計時器(計時手段)、500…温度検出器、510…圧縮機用温度検出器、520…協働機器群用温度検出器、600…鉄道車両用空調装置、TR…鉄道車両、WR…架線、PG…パンタグラフ、AP…補助回路(電源回路)、APL…給電ライン。

Claims (5)

  1. 架線から鉄道車両に供給される電力で冷媒を圧縮する圧縮機と、
    前記鉄道車両の客室を空調するために、前記冷媒が循環する冷凍サイクルを前記圧縮機と共に構成する協働機器群と、
    電力を供給されることにより、前記圧縮機を温める圧縮機用ヒータと、
    前記架線から前記鉄道車両に電力が供給されている期間に、その電力の一部を蓄えておき、前記架線から前記鉄道車両への電力の供給が断たれている期間に、自己に蓄えられている電力を前記圧縮機用ヒータに供給する蓄電装置と、
    を備え
    前記架線から供給された電力を前記圧縮機において消費可能な形態に変換して前記圧縮機に供給する電源回路が、前記鉄道車両に設けられており、
    前記蓄電装置が、
    前記架線から前記電源回路に電力が供給されているか否かを検知し、前記架線から前記電源回路に電力が供給されていることを検知した場合に、前記電源回路から出力される電力を蓄え、前記架線から前記電源回路への電力の供給が断たれたことを検知した場合に、自己に蓄えられている電力を前記圧縮機用ヒータに供給する
    鉄道車両用空調装置。
  2. 前記圧縮機及び前記協働機器群の温度を検出する温度検出器、をさらに備え、
    前記蓄電装置が、前記圧縮機用ヒータへの、自己に蓄えられている電力の供給の開始又は停止のタイミングを、前記温度検出器の検出結果に基づいて定める、
    請求項1に記載の鉄道車両用空調装置。
  3. 架線から鉄道車両に供給される電力で冷媒を圧縮する圧縮機と、
    前記鉄道車両の客室を空調するために、前記冷媒が循環する冷凍サイクルを前記圧縮機と共に構成する協働機器群と、
    電力を供給されることにより、前記圧縮機を温める圧縮機用ヒータと、
    前記架線から前記鉄道車両に電力が供給されている期間に、その電力の一部を蓄えておき、前記架線から前記鉄道車両への電力の供給が断たれている期間に、自己に蓄えられている電力を前記圧縮機用ヒータに供給する蓄電装置と、
    経過時間と時刻の少なくとも一方を計測する計時手段と、
    を備え
    前記蓄電装置が、前記圧縮機用ヒータへの、自己に蓄えられている電力の供給の開始又は停止のタイミングを、前記計時手段の計測結果に基づいて定める
    鉄道車両用空調装置。
  4. 前記圧縮機が、前記冷媒を吸い込む吸入管と、前記吸入管から吸い込まれて圧縮された前記冷媒を吐出する吐出管と、を有し、
    前記圧縮機用ヒータが、前記吸入管及び前記吐出管を温める、
    請求項1からのいずれか1項に記載の鉄道車両用空調装置。
  5. 媒を圧縮する圧縮機と、
    鉄道車両の客室を空調するために、前記冷媒が循環する冷凍サイクルを前記圧縮機と共に構成する協働機器群と、
    架線から前記鉄道車両に供給された電力を前記圧縮機において消費可能な形態に変換して前記圧縮機に供給する電源回路と、
    を用いる鉄道車両用空調方法であって、
    前記架線から前記電源回路に電力が供給されているか否かを検知する検知ステップと、
    前記検知ステップで前記架線から前記電源回路に電力が供給されていること検知した場合に、前記電源回路から出力される電力を蓄えておく充電ステップと、
    前記検知ステップで前記架線から前記電源回路への電力の供給が断たれたことを検知した場合に、前記充電ステップで蓄えておいた電力によって、前記圧縮機を温める加温ステップと、
    を含む、鉄道車両用空調方法。
JP2019558974A 2017-12-15 2018-11-09 鉄道車両用空調装置及び鉄道車両用空調方法 Expired - Fee Related JP6707211B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017241009 2017-12-15
JP2017241009 2017-12-15
PCT/JP2018/041739 WO2019116801A1 (ja) 2017-12-15 2018-11-09 鉄道車両用空調装置及び鉄道車両用空調方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019116801A1 JPWO2019116801A1 (ja) 2020-04-02
JP6707211B2 true JP6707211B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=66820231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019558974A Expired - Fee Related JP6707211B2 (ja) 2017-12-15 2018-11-09 鉄道車両用空調装置及び鉄道車両用空調方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3725636B1 (ja)
JP (1) JP6707211B2 (ja)
WO (1) WO2019116801A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111572575B (zh) * 2020-05-22 2021-05-11 中车株洲电力机车有限公司 一种间歇式供电轨道车辆的空调控制方法、系统及车辆
FR3112104B1 (fr) * 2020-07-03 2023-04-07 Alstom Transp Tech Véhicule électrique de traction
DE102022212342A1 (de) * 2022-11-18 2024-05-23 Siemens Mobility GmbH Klimatisierungssystem

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08261571A (ja) 1995-03-20 1996-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮式冷凍装置の起動方法
JP5264871B2 (ja) * 2010-12-09 2013-08-14 三菱電機株式会社 空気調和機
JP2014172432A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Panasonic Corp 圧縮機
DE102014224922A1 (de) * 2014-12-04 2016-06-09 Bombardier Transportation Gmbh Schienenfahrzeug mit elektrischem Bordnetz, Bordnetzbatterie und Batterieladegerät, sowie Verfahren zum Betreiben des Schienenfahrzeugs
JP2017045700A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社Ihi バッテリー装置及び鉄道車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019116801A1 (ja) 2020-04-02
WO2019116801A1 (ja) 2019-06-20
EP3725636A4 (en) 2021-01-20
EP3725636A1 (en) 2020-10-21
EP3725636B1 (en) 2023-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6707211B2 (ja) 鉄道車両用空調装置及び鉄道車両用空調方法
US9446667B2 (en) Charging an electric vehicle and air conditioning of the vehicle interior
US9796241B2 (en) Vehicle temperature control apparatus and in-vehicle thermal system
KR101044128B1 (ko) 냉동장치
JP5497716B2 (ja) 車両用充電装置
JP6289679B2 (ja) 車両用空調装置
JP6119546B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2012189240A (ja) 空気調和機
JP2008064447A (ja) 冷凍装置
CN100557349C (zh) 用于启动压缩机的方法和控制单元
KR101154207B1 (ko) 하이브리드 차량용 난방시스템 제어방법
JP2013126843A (ja) 車両用電動冷凍サイクル装置
WO2013021259A1 (en) Cooling system
JP5772439B2 (ja) 車両用充電装置
JP5381140B2 (ja) トレーラー用冷凍装置
KR100867824B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어방법
JP6576566B2 (ja) 空気調和装置
JP6807737B2 (ja) 洗浄装置、鉄道車両用空調装置、及び洗浄方法
CN112178894B (zh) 控制方法、空调器和计算机可读存储介质
CN103522964B (zh) 汽车辅助制冷装置、汽车制冷系统及汽车
JP4273492B2 (ja) 空気調和装置及び冷凍装置
CN112682929A (zh) 空调器
JP2010156486A (ja) 冷凍装置
JP2013219976A (ja) 空気調和機
JPH07285323A (ja) 自動車用電動圧縮機の制御駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6707211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees