JP6705948B2 - 電力変換装置および電力変換装置の接続方法 - Google Patents

電力変換装置および電力変換装置の接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6705948B2
JP6705948B2 JP2019524641A JP2019524641A JP6705948B2 JP 6705948 B2 JP6705948 B2 JP 6705948B2 JP 2019524641 A JP2019524641 A JP 2019524641A JP 2019524641 A JP2019524641 A JP 2019524641A JP 6705948 B2 JP6705948 B2 JP 6705948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
primary
voltage
primary side
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019524641A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018229915A1 (ja
Inventor
公久 古川
公久 古川
馬淵 雄一
雄一 馬淵
祐樹 河口
祐樹 河口
叶田 玲彦
玲彦 叶田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2018229915A1 publication Critical patent/JPWO2018229915A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6705948B2 publication Critical patent/JP6705948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0074Plural converter units whose inputs are connected in series
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0077Plural converter units whose outputs are connected in series
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/225Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode comprising two stages of AC-AC conversion, e.g. having a high frequency intermediate link

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置および電力変換装置の接続方法に関する。
本技術分野の背景技術として、下記特許文献1には、「図示のように、本発明の第1の態様において、複数のコンバータセル20−1、20−2、…、20−N(ただし、Nは2以上の自然数)を備える電力変換装置1は、複数のコンバータセル20−1、20−2、…、20−Nの各第1の交直変換器11の交流側どうしが直列接続され、かつ、この複数のコンバータセルの各第4の交直変換器14の交流側どうしが直列接続される。直列接続するコンバータセルの段数が増加するほど、交流電圧は多レベル(マルチレベル)化される。」と記載されている(明細書の段落0019参照)。
特開2005−73362号公報
しかし、特許文献1に記載された技術では、1次側(各第1の交直変換器11の交流側)と、2次側(各第4の交直変換器14の交流側)との電位差が大きくなる。これにより、コンバータセルの内部に設けられているトランス等の耐圧を高くしなければならず、コンバータセルが大型化し高価になるという問題が生じる。
この発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、小型で安価に構成できる電力変換装置および電力変換装置の接続方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため本発明の電力変換装置にあっては、各々が一対の1次側端子と一対の2次側端子とを備え、一対の前記1次側端子と一対の前記2次側端子との間で電力を伝送する複数のコンバータセルを有し、複数の前記コンバータセルの前記1次側端子は、1次側電源系統に対して順次に直列に接続され、複数の前記コンバータセルの前記2次側端子は、2次側電源系統に対して順次に直列に接続され、複数の前記コンバータセルのうち、一対の前記1次側端子に現れる対地電圧の絶対値が最も高くなる前記コンバータセルは、一対の前記2次側端子に現れる対地電圧の絶対値が最も高くなる前記コンバータセルとは異なることを特徴とする。
本発明によれば、小型で安価な電力変換装置を実現できる。
本発明の第1実施形態による電力変換装置1のブロック図である。 コンバータセルのブロック図(回路図)である。 1次側,2次側系統電圧の波形図の例である。 第1実施形態を三相交流システムに適用した構成のブロック図である。 比較例における電力変換装置のブロック図である。 比較例の電力変換装置を三相交流システムに適用した構成のブロック図である。 交直変換器11の(a)動作モードM1、(b)動作モードM2、(c)動作モードM3、(d)動作モードM4の各説明図である。 比較例における1次側AC端子間電圧の波形図である。 比較例における2次側AC端子間電圧の波形図である。 比較例における1次側DCリンク負電圧,正電圧の波形図である。 比較例における2次側DCリンク負電圧,正電圧の波形図である。 比較例における高周波トランスに生じる電位差を示す図である。 第1実施形態における1次側DCリンク負電圧,正電圧の波形図である。 第1実施形態における高周波トランスに生じる電位差を示す図である。 本発明の第2実施形態による電力変換装置のブロック図である。 第2実施形態を三相交流システムに適用した構成のブロック図である。 本発明の第3実施形態による電力変換装置のブロック図である。 変形例に適用されるHブリッジの回路図である。 (a)〜(c)は、他の変形例に適用される高周波トランス周辺の回路図である。
[第1実施形態]
〈第1実施形態の構成〉
まず、本発明の第1実施形態による電力変換装置の構成を説明する。
図1は、本発明の第1実施形態による電力変換装置1のブロック図である。
電力変換装置1は、N台(Nは2以上の自然数)のコンバータセル20−1〜20−Nを有している。そして、各々のコンバータセル20−k(但し、kは段数番号であり、1≦k≦N)は、一対の1次側端子25,26と、一対の2次側端子27,28と、交直変換器11(第1の交直変換器、1次側変換器)と、交直変換器12(第2の交直変換器、1次側変換器)と、交直変換器13(第3の交直変換器、2次側変換器)と、交直変換器14(第4の交直変換器、2次側変換器)と、高周波トランス15(トランス)と、コンデンサ17,18とを有している。
そして、コンバータセル20−1〜20−Nの1次側端子25,26は、順次直列に接続され、これら直列回路に1次側電源系統31が接続されている。また、コンバータセル20−1〜20−Nの2次側端子27,28は、順次直列に接続され、これら直列回路に2次側電源系統32が接続されている。各コンバータセル20−1〜20−Nは、1次側端子25,26と2次側端子27,28との間で双方向または一方向に電力を伝送する。1次側,2次側電源系統31,32は誘導性のインピーダンス、またはフィルタリアクトルを内包するものとする。また、1次側,2次側電源系統31,32としては、例えば商用電源系統、太陽光発電システム、モータ等、様々な発電設備や受電設備を採用することができる。1次側電源系統31の電圧を1次側系統電圧VS1とし、2次側電源系統32の電圧を2次側系統電圧VS2とする。1次側,2次側系統電圧VS1,VS2は、振幅および周波数が相互に独立しており、電力変換装置1は、1次側,2次側電源系統31,32の間で双方向または一方向に電力を伝送する。
図1に示すように、1次側電源系統31の一対の端子のうち、一方を1次側基準端子33と呼び、他方を端子35と呼ぶ。同様に、2次側電源系統32の一対の端子のうち、一方を2次側基準端子34と呼び、他方を端子36と呼ぶ。1次側基準端子33は、1次側基準電位が現れる端子であり、2次側基準端子34は、2次側基準電位が現れる端子である。1次側および2次側基準電位は、例えば接地電位である。基準電位は必ずしも接地電位でなくてもよいが、1次側基準端子33は、他方の端子35よりも対地電位の最高値(絶対値)が低い側の端子にすることが好ましく、2次側基準端子34は、他方の端子36よりも対地電位の最高値(絶対値)が低い側の端子にすることが好ましい。
そして、1次側基準端子33は、コンバータセル20−1の1次側端子25に接続され、2次側基準端子34は、コンバータセル20−Nの2次側端子28に接続されている。すなわち、段数番号kが大きくなるほど1次側端子25,26の対地電圧の絶対値は高くなり、2次側端子27,28の対地電圧の絶対値は低くなる。
図2は、コンバータセル20−kのブロック図(回路図)である。
交直変換器11〜14は、各々Hブリッジ状に接続された4個のスイッチング素子と、これらスイッチング素子に逆並列に接続されたFWD(Free Wheeling Diode)とを有している(共に符号なし)。なお、本実施形態において、これらスイッチング素子は、例えばMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)である。コンデンサ17の両端の間に現れる電圧を1次側DCリンク電圧Vdc1(1次側直流電圧)と呼ぶ。そして、コンデンサ17の両端に現れる電圧(接地を基準とする電位)のうち、高い側の電圧を1次側DCリンク正電圧Vdc1+[k](kは段数番号)と呼び、低い側の電圧を1次側DCリンク負電圧Vdc1-[k]と呼ぶ。
また、1次側端子25,26の間に現れる電圧を1次側AC端子間電圧V1[k]と呼ぶ。そして、1次側端子25,26に現れる電圧(接地を基準とする電位)のうち、高い側の電圧を1次側AC正電圧V1+[k]と呼び、低い側の電圧を1次側AC負電圧V1-[k]と呼ぶ。そして、交直変換器11は、1次側AC端子間電圧V1[k]と、1次側DCリンク電圧Vdc1とを双方向または一方向に変換しつつ電力を伝送する。
高周波トランス15は、1次巻線15aと、2次巻線15bとを有し、1次巻線15aと2次巻線15bとの間で、所定の周波数で電力を伝送する。交直変換器12および13が高周波トランス15との間で入出力する電流は、高周波である。ここで、高周波とは、例えば100Hz以上の周波数であるが、1kHz以上の周波数を採用することが好ましく、10kHz以上の周波数を採用することがより好ましい。交直変換器12は、1次側DCリンク電圧Vdc1と、1次巻線15aに現れる電圧とを双方向または一方向に変換しつつ電力を伝送する。
また、コンデンサ18の両端の間に現れる電圧を2次側DCリンク電圧Vdc2(2次側直流電圧)と呼ぶ。そして、コンデンサ18の両端に現れる電圧(接地を基準とする電位)のうち、高い側の電圧を2次側DCリンク正電圧Vdc2+[k]と呼び、低い側の電圧を2次側DCリンク負電圧Vdc2-[k]と呼ぶ。交直変換器13は、2次側DCリンク電圧Vdc2と、2次巻線15bに現れる電圧とを双方向または一方向に変換しつつ電力を伝送する。1次巻線15aと2次巻線15bとの電位差は測定位置によって異なるが、最大となる電位差をトランス電位差Vtr[k]と呼ぶ。
また、2次側端子27,28の間に現れる電圧を2次側AC端子間電圧V2[k]と呼ぶ。そして、2次側端子27,28に現れる電圧(接地を基準とする電位)のうち、高い側の電圧を2次側AC正電圧V2+[k]と呼び、低い側の電圧を2次側AC負電圧V2-[k]と呼ぶ。そして、交直変換器14は、2次側AC端子間電圧V2[k]と、2次側DCリンク電圧Vdc2とを双方向または一方向に変換しつつ電力を伝送する。
図1において、1次側,2次側系統電圧VS1,VS2の振幅値がVac1,Vac2であるとし、各コンバータセル20−kの1次側,2次側DCリンク電圧Vdc1,Vdc2が振幅値Vac1,Vac2の1/Nであると仮定すると、図2に示した1次側AC端子間電圧V1[k]は、±Vac1/Nまたは0のいずれかの電圧となり、2次側AC端子間電圧V2[k]は±Vac2/Nまたは0のいずれかの電圧となる。
図3は、1次側,2次側系統電圧VS1,VS2の波形図の例である。
なお、説明の簡略化のため、図示の例においては、1次側,2次側系統電圧VS1,VS2は、同一の振幅値Vmaxを有し、周波数が異なることとする。
図1に示したように、コンバータセル20−1の1次側端子26は、1次側電源系統31の、1次側基準端子33に接続されている。従って、1次側系統電圧VS1がコンバータセル20−1〜20−Nによって均等に分圧されたとすると、1次側端子26の電圧が変動する範囲は、「±Vmax/N」になる。一方、コンバータセル20−1の2次側端子27は、2次側電源系統32の他方の端子36に接続されている。
従って、2次側端子27の電圧が変動する範囲は、「±Vmax」になる。すると、トランス電位差Vtr[k]は、「±(1+1/N)Vmax」になる。例えば、コンバータセルの段数Nが「4」であれば、全てのコンバータセル20−1〜20−4においてトランス電位差Vtr[k]は、同一値すなわち「±1.25Vmax」になる。なお、その詳細な根拠については後述する。
〈三相交流システムへの適用例〉
図4は、第1実施形態を三相交流システムに適用した構成のブロック図である。
図4において、1次側三相電源系統のU相,V相,W相の端子をU1,V1,W1とし、2次側三相電源系統のU相,V相,W相の端子をU2,V2,W2とし、これらの中性点をN1,N2とする。図示の三相交流システムでは、中性点N1,N2が1次側および2次側の基準端子になる。1次側の端子U1と中性点N1との間には、コンバータセル20−1〜20−Nの1次側端子25,26(図1,図2参照)が順次直列に接続されている。また、2次側の中性点N2と端子U2との間には、2次側端子27,28が順次直列に接続されている。
V相,W相については図示を省略するが、U相と同様に電力変換装置1が接続されている。
本実施形態において、1次側相電圧および2次側相電圧の振幅値が共にVmaxであるとすると、図1に示した例と同様に、各コンバータセル20−k内のトランス電位差Vtr[k]は、「±(1+1/N)Vmax」になる。
〈比較例〉
図5は、比較例における電力変換装置のブロック図である。
本比較例の電力変換装置101は、第1実施形態の電力変換装置1と同様に、N台のコンバータセル20−1〜20−Nを有している。そして、各コンバータセル20−kの内部構成も第1実施形態のもの(図2参照)と同様である。但し、本比較例においては、1次側端子25,26の接続方法が第1実施形態のものとは異なっている。すなわち、本比較例においては、1次側基準端子33は、コンバータセル20−Nの1次側端子26に接続され、1次側電源系統31の高圧側の端子35はコンバータセル20−1の1次側端子25に接続されている。
すなわち、本比較例によれば、段数番号kが大きくなるほど、1次側端子25,26に現れる電圧も、2次側端子27,28に現れる電圧も低くなる。すると、コンバータセル20−1の1次側端子26の電圧が変動する範囲は、「±Vmax」になり、コンバータセル20−1の2次側端子27の電圧が変動する範囲も、「±Vmax」になる。これにより、コンバータセル20−1におけるトランス電位差Vtr[1]は、「±2Vmax」になる。
但し、本比較例において、このトランス電位差Vtr[k]は段数番号kに応じて異なる。例えば、コンバータセルの段数Nを「4」としたとき、トランス電位差Vtr[k]は、コンバータセル20−2(k=2)では「±1.5Vmax」、コンバータセル20−3(k=3)では「±Vmax」、コンバータセル20−4(k=4)では「±0.5Vmax」になる。なお、その詳細な根拠については後述する。
このように、本比較例によれば、段数番号kに応じてトランス電位差Vtr[k]は異なるが、段数番号kに応じて耐圧性能が異なる高周波トランス15を適用することは非現実的である。すなわち、量産効果によってコストダウンを図るためには、全てのコンバータセル20−1〜20−Nに対して同一仕様の高周波トランス15を適用することが現実的である。すると、各コンバータセル20−1〜20−N内の高周波トランス15の耐圧性能は、上述した中の最も高いトランス電位差Vtr[1]すなわち「±2Vmax」に対応せざるを得ない。
図6は、比較例の電力変換装置101を三相交流システムに適用した構成のブロック図である。
図6において、第1実施形態(図4参照)と同様に、1次側三相電源系統のU相,V相,W相の端子をU1,V1,W1とし、2次側三相電源系統のU相,V相,W相の端子をU2,V2,W2とし、これらの中性点をN1,N2とする。本比較例において、1次側の端子U1と中性点N1との間には、コンバータセル20−1〜20−Nの1次側端子25,26(図5参照)が順次直列に接続されている。また、2次側の端子U2と中性点N2との間には、2次側端子27,28(図5参照)が順次直列に接続されている。
V相,W相については図示を省略するが、U相と同様に電力変換装置1が接続されている。
本実施形態において、1次側相電圧および2次側相電圧の振幅値が共にVmaxであるとすると、図5に示した例と同様に、コンバータセル20−1の1次側端子26の電圧が変動する範囲は、「±Vmax」になり、コンバータセル20−1の2次側端子27の電圧が変動する範囲も、「±Vmax」になる。これにより、最も高いトランス電位差Vtr[1]は、「±2Vmax」になる。
〈数値的根拠の詳細説明〉
上述したように、コンバータセルの段数Nを「4」としたとき、比較例におけるコンバータセル20−1〜20−4のトランス電位差Vtr[k]は各々「±2Vmax」、「±1.5Vmax」、「±Vmax」、「±0.5Vmax」であり、第1実施形態におけるコンバータセル20−1〜20−4のトランス電位差Vtr[k]は全て「±1.25Vmax」である。これらの数値の根拠を以下説明する。
(比較例の数値的根拠)
図7(a)〜(d)は、コンバータセル20−kに含まれる交直変換器11(図2参照)の動作モードの説明図である。なお、図示の各動作モードは、第1実施形態および比較例において共通のものである。
図7(a)〜(d)において、交直変換器11に含まれる4個のスイッチング素子をQ1〜Q4とする。交直変換器11の動作モードには、M1〜M4の4種類があり、4つのスイッチング素子Q1〜Q4のうち導通するスイッチング素子は、動作モードに基づいて決定される。
まず、図7(a)の動作モードM1においては、スイッチング素子Q1,Q4が導通し、他のスイッチング素子Q2,Q3は非導通になる。そして、1次側DCリンク負電圧Vdc1-[k]は1次側AC負電圧V1-[k]に等しくなり、1次側AC端子間電圧V1[k]は1次側DCリンク電圧Vdc1に等しくなる。
また、図7(b)の動作モードM2においては、スイッチング素子Q2,Q4が導通し、他のスイッチング素子Q1,Q3は非導通になる。そして、1次側DCリンク負電圧Vdc1-[k]は1次側AC負電圧V1-[k]に等しくなり、1次側AC端子間電圧V1[k]は0になる。
また、図7(c)の動作モードM3においては、スイッチング素子Q2,Q3が導通し、他のスイッチング素子Q1,Q4は非導通になる。そして、1次側DCリンク負電圧Vdc1-[k]は「−Vdc1+V1-[k]」になり、1次側AC端子間電圧V1[k]は「−Vdc1」になる。
また、図7(d)の動作モードM4においては、スイッチング素子Q1,Q3が導通し、スイッチング素子Q2,Q4は非導通になる。そして、1次側DCリンク負電圧Vdc1-[k]は「−Vdc1+V1-[k]」になり、1次側AC端子間電圧V1[k]は0になる。
図5に示した比較例において、動作モードM1〜M4における各部の電圧をまとめると、その結果は下式(1)〜(3)のようになる。
Figure 0006705948
Figure 0006705948
Figure 0006705948
図5に示した比較例においては、コンバータセル20−Nの1次側端子26は1次側基準端子33に接続されている。式(3)は、1次側基準端子33の電位が接地電位であること、すなわち1次側AC負電圧V1-[N]=0として導いたものである。
すると、式(2)と式(3)の関係から、各コンバータセル20−kの1次側AC端子間電圧V1[k]には、下式(4),(5)が成立する。
Figure 0006705948
Figure 0006705948
これにより、1次側DCリンク負電圧Vdc1-[k]については、下式(6)が成立する。
Figure 0006705948
また、1次側DCリンク正電圧Vdc1+[k]については、式(6)に1次側DCリンク電圧Vdc1を加算すればよく、その結果は下式(7)の通りになる。
Figure 0006705948
高周波トランス15の1次側電位は交直変換器12のスイッチ状態に依って決定される。すなわち、1次巻線15aの両端には、コンデンサ17の対地電位である1次側DCリンク負電圧Vdc1-[k],正電圧Vdc1+[k]の何れか一方または双方が印加される。従って、1次巻線15aの任意の箇所の電位をVtr1arb[k]としたとき、下式(8)のように、Vtr1arb[k]の上限値と下限値とは、1次側DCリンク負電圧Vdc1-[k],正電圧Vdc1+[k]によって定まる。
Figure 0006705948
式(6),(7)で求めた1次側DCリンク負電圧Vdc1-[k],正電圧Vdc1+[k]の範囲と、式(8)で求めた電位Vtr1arb[k]とによれば、電位Vtr1arb[k]の取り得る範囲は、下式(9)の通りになる。
Figure 0006705948
図5に示した比較例においては、コンバータセル20−Nの2次側端子28は、2次側基準端子34に接続されている。ここで、2次側基準端子34の電位が接地電位であることとする。すなわち2次側AC負電圧V2-[N]=0とする。すると、高周波トランス15の2次巻線15bの任意の箇所の電位Vtr2arb[k]は、式(9)と同様に、下式(10)の通りになる。
Figure 0006705948
式(9),(10)によれば、高周波トランス15の1次巻線15aおよび2次巻線15bの電位差Vtr1arb[k]−Vtr2arb[k]が取り得る範囲を求めると、下式(11)の通りになる。
Figure 0006705948
また、1次側,2次側系統電圧VS1,VS2の振幅値をVac1,Vac2であるとし、各コンバータセル20−kの1次側,2次側DCリンク電圧Vdc1,Vdc2が振幅値Vac1,Vac2の1/Nであると仮定すると、下式(12)が成立する。
Figure 0006705948
式(12)を式(11)に代入すると、下式(13)が得られる。
Figure 0006705948
図3に示した具体例において、式(13)が成立することを以下に示す。
上述のように、図3においては、1次側,2次側系統電圧VS1,VS2は同一の振幅値Vmaxを有し、周波数が異なる。この例においては、Vac1=Vac2=Vmaxであるため、下式(14)に示すように、1次側,2次側DCリンク電圧Vdc1,Vdc2は、同一値であるDCリンク電圧Vdcになる。
Figure 0006705948
以下、比較例(図5参照)において、コンバータセルの段数Nが「4」である場合の電圧波形の具体例を、図8〜図12を参照し説明する。
図8は、この具体例における1次側AC端子間電圧V1[k]すなわちV1[1],V1[2],V1[3],V1[4]の波形図である。また、図9は、この具体例における2次側AC端子間電圧V2[k]すなわちV2[1],V2[2],V2[3],V2[4]の波形図である。図8、図9において、各コンバータセル20−kのDCリンク電圧Vdcおよびその反転値−Vdcを破線で示す。
また、図10は、各コンバータセル20−kにおける1次側DCリンク負電圧Vdc1-[k]の波形図である。また、図11は、コンバータセル20−kにおける2次側DCリンク負電圧Vdc2-[k]の波形図である。
ここで、1次側DCリンク正電圧Vdc1+[k]は1次側DCリンク負電圧Vdc1-[k]に1次側DCリンク電圧Vdc1を加えたものであり、同様に2次側DCリンク正電圧Vdc2+[k]は2次側DCリンク負電圧Vdc2-[k]に2次側DCリンク電圧Vdc2を加えたものであり、ここでは図示しない。
図10、図11において、各コンバータセル20−kのDCリンク電圧Vdcその反転値−Vdc、およびこれらの整数倍の値を破線で示す。
図12は、比較例の各コンバータセル20−kにおける高周波トランス15の1次巻線15aおよび2次巻線15bの間に生じる電位差Vtr1arb[k]−Vtr2arb[k]の取り得る範囲を示す図である。
すなわち、図中のVdc1+[k]−Vdc2-[k]の波形とVdc1-[k]−Vdc2+[k]の波形に挟まれた範囲が、電位差Vtr1arb[k]−Vtr2arb[k]の取り得る範囲になる。図示のように、比較例のコンバータセル20−1,20−2,20−3,20−4の各々について、電位差Vtr1arb[k]−Vtr2arb[k]の取り得る範囲、すなわちトランス電位差Vtr[k]は、±2Vmax、±1.5Vmax、±Vmax、±0.5Vmaxになることが解る。
(第1実施形態の数値的根拠)
次に、第1実施形態(図1参照)において、コンバータセルの段数Nを「4」としたとき、全てのコンバータセル20−kのトランス電位差Vtr[k]が「±1.25Vmax」の範囲に収まる理由を詳細に説明する。
本実施形態においても、1次側,2次側基準端子33,34の電位が接地電位であるとすると、式(1),(2)は上記比較例と同様に成立する。
但し、本実施形態においては、図1に示したように、コンバータセル20−1の1次側端子25が1次側基準端子33に接続されている。
すると、各コンバータセル20−kの1次側AC端子間電圧V1[k]には、上述した式(3)〜(5)に代えて、式(15)〜(17)が成立する。
Figure 0006705948
Figure 0006705948
Figure 0006705948
これにより、1次側DCリンク負電圧Vdc1-[k]については、下式(18)が成立する。
Figure 0006705948
また、1次側DCリンク正電圧Vdc1+[k]については、式(18)に1次側DCリンク電圧Vdc1を加算すればよく、その結果は下式(19)の通りになる。
Figure 0006705948
これにより、1次巻線15aの任意の箇所の電位をVtr1arb[k]としたとき、電位Vtr1arb[k]の取り得る範囲は、下式(20)の通りになる。
Figure 0006705948
本実施形態(図1参照)と比較例(図5参照)とは、2次側電源系統32に対するコンバータセル20−1〜20−Nの接続状態は同様であるため、高周波トランス15の2次巻線15bの任意の箇所の電位Vtr2arb[k]は、上述した式(10)がそのまま成立する。
式(10),(20)によれば、高周波トランス15の1次巻線15aおよび2次巻線15bの電位差Vtr1arb[k]−Vtr2arb[k]が取り得る範囲を求めると、下式(21)の通りになる。
Figure 0006705948
また、式(14)が成り立とき、式(21)は更に整理され、下式(22)が成立する。式(22)によると、電位差Vtr1arb[k]−Vtr2arb[k]の取り得る範囲からは、段数番号kが消去されている。すなわち、該電位差の取り得る範囲は、段数番号kにかかわらず一定になる。
Figure 0006705948
次に、本実施形態において、コンバータセルの段数Nが「4」である場合の電圧波形の具体例を、図13,図14を用いて説明する。
図13は、この具体例における1次側DCリンク負電圧Vdc1-[k]の波形図である。なお、2次側DCリンク負電圧Vdc2-[k]の波形は、比較例のもの(図11参照)と同様である。
図14は、本実施形態の各コンバータセル20−kにおける高周波トランス15の1次巻線15aおよび2次巻線15bの間に生じる電位差Vtr1arb[k]−Vtr2arb[k]の取り得る範囲を示す図である。
すなわち、図中のVdc1+[k]−Vdc2-[k]の波形とVdc1-[k]−Vdc2+[k]の波形に挟まれた範囲が、電位差Vtr1arb[k]−Vtr2arb[k]の取り得る範囲になる。図示のように、本実施形態においては、全てのコンバータセル20−1〜20−4について、電位差Vtr1arb[k]−Vtr2arb[k]の取り得る範囲、すなわちトランス電位差Vtr[k]は、±1.25Vmaxになることが解る。
〈第1実施形態の効果〉
以上のように、比較例の構成(図5,図6参照)では、各コンバータセル20−kの高周波トランス15の耐圧性能は、「±2Vmax」のトランス電位差Vtr[1]に対応せざるを得なくなる。これにより、高周波トランス15や電力変換装置101が大型化し、高価になるという問題が生じる。
これに対して、本実施形態の構成(図1〜図4参照)によれば、複数のコンバータセル(20−1〜20−N)のうち、一対の1次側端子(25,26)に現れる対地電圧の絶対値がj番目(但し1≦j≦N)に高いコンバータセル(20−(N+1−j))は、一対の2次側端子(27,28)に現れる対地電圧の絶対値が(N+1−j)番目に高くなるようにしている。これにより、全てのコンバータセル20−kのトランス電位差Vtr[k]を「±(1+1/N)Vmax」に抑制できる。これにより、高周波トランス15として耐圧性能の低いものを使用することができ、電力変換装置1を小型かつ安価に構成することができる。
[第2実施形態]
〈第2実施形態の構成〉
次に、本発明の第2実施形態による電力変換装置の構成を説明する。
図15は、本発明の第2実施形態による電力変換装置200のブロック図である。
電力変換装置200は、N台(Nは2以上の自然数)のコンバータセル20−1〜20−Nを有している。コンバータセル20−k(但し、1≦k≦N)の構成は、第1実施形態のもの(図2参照)と同様である。
コンバータセル20−1〜20−Nの1次側端子25,26は、順次直列に接続されている。これら直列回路の両端を端子A,Cとする。また、コンバータセル20−m(但し、1≦m<N)の1次側端子26と、コンバータセル20−(m+1)の1次側端子25との接続点を端子Bとする。また、コンバータセル20−1〜20−Nの2次側端子27,28は、順次直列に接続され、これら直列回路の両端を端子D,Eとする。
各コンバータセル20−kの1次側AC端子間電圧V1[k](図2参照)は、それぞれ対地電位の電気角位相が異なっている。また、コンバータセル20−kの2次側AC端子間電圧V2[k]も、それぞれ対地電位の電気角位相が異なっている。このように、各部の対地電位の電気角位相が異なることが本実施形態の特徴の一つである。そして、本実施形態の電力変換装置200も、1次側,2次側の間で双方向または一方向に電力を伝送する。このように、本実施形態の電力変換装置200は、第1実施形態の電力変換装置1を応用し、より一般化した構成であると考えることができる。
〈三相交流システムへの適用例〉
図16は、第2実施形態を三相交流システムに適用した構成のブロック図である。
図16において、1次側三相電源系統のU相,V相,W相の端子をU1,V1,W1とし、2次側三相電源系統のU相,V相,W相の端子をU2,V2,W2とする。
電力変換装置200の構成は、図15に示した通りであり、他の電力変換装置250,260も電力変換装置200と同様に構成されている。
図15に示した電力変換装置200の端子A,B,C,D,Eを、図16においても示す。また、対応する電力変換装置250の端子をA',B',C',D',E'とし、対応する電力変換装置260の端子をA'',B'',C'',D'',E''とする。図示のように、端子AとC'、端子A''とC、端子A'とC''は相互に接続され、端子U1とB、端子V1とB'、端子W1とB''は相互に接続されている。
また、端子U2とD'とE''、端子V2とD''とE、端子W2とDとE'は相互に接続されている。すなわち、電力変換装置200,250,260は、Δ結線によって、端子U1,V1,W1と端子U2,V2,W2とに接続されている。
以上のように、中性点を有しないΔ結線システムにおいても、コンバータセル20−kを適用することができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態による電力変換装置の構成を説明する。
図17は、本発明の第3実施形態による電力変換装置300のブロック図である。
電力変換装置300は、N台(Nは2以上の自然数)のコンバータセル40−1〜40−Nを有している。コンバータセル40−k(但し、1≦k≦N)は、交直変換器12〜14と、コンデンサ17,18と、1次側端子45,46と、2次側端子27,28と、を有している。
本実施形態のコンバータセル40−kには、第1実施形態における交直変換器11(図2参照)に対応するものは設けられておらず、コンデンサ17の両端は、1次側端子45,46に接続されている。上記以外のコンバータセル40−kの構成は、第1実施形態のもの(図2参照)と同様である。すなわち、コンバータセル40−kは、1次側端子45,46における直流と、2次側端子27,28における交流との間で双方向または一方向に電力を変換しつつ伝送する。
コンバータセル40−1〜40−Nの1次側端子45,46は順次直列に接続され、これら直列回路に1次側直流電源系統61(1次側電源系統)が接続されている。また、コンバータセル20−1〜20−Nの2次側端子27,28は、順次直列に接続され、これら直列回路に2次側電源系統32が接続されている。1次側直流電源系統61としては、例えば蓄電池等の直流発電設備、あるいは各種直流負荷を採用することができる。
1次側直流電源系統61の正極端子および負極端子のうち、接地電位に近い側を1次側基準端子63と呼び、他方を端子65と呼ぶ。図示の例では、1次側直流電源系統61の負極端子が1次側基準端子63になっている。また、第1実施形態(図1参照)と同様に、2次側電源系統32の一対の端子のうち、接地電位に近い側の端子を2次側基準端子34と呼び、他方を端子36と呼ぶ。
そして、1次側基準端子63は、コンバータセル40−1の1次側端子45に接続され、2次側基準端子34は、コンバータセル40−Nの2次側端子28に接続されている。すなわち、段数番号kが大きくなるほど1次側端子45,46の対地電圧の絶対値は高くなり、2次側端子27,28の対地電圧の絶対値は低くなる。
従って、第1実施形態と同様に、本実施形態においても、コンバータセル40−1〜40−Nのトランス電位差Vtr(図2参照)の差を小さくすることができる。これにより、本実施形態においても、高周波トランス15として耐圧性能の低いものを使用することができ、電力変換装置300を小型かつ安価に構成することができる。
[変形例]
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。上述した実施形態は本発明を理解しやすく説明するために例示したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について削除し、若しくは他の構成の追加・置換をすることが可能である。また、図中に示した制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上で必要な全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。上記実施形態に対して可能な変形は、例えば以下のようなものである。
(1)上記各実施形態においては、スイッチング素子Q1〜Q4としてMOSFETを適用した例を説明したが、スイッチング素子として、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、バイポーラトランジスタ、サイリスタ、GTO(Gate Turn-Off Thyristor)、IEGT(Injection Enhanced Gate Transistor)、あるいはサイラトロン等の真空管式の素子を適用してもよい。また、半導体を適用する場合に、その材質はSi、SiC、GaN等、任意のものを適用できる。
(2)また、上記各実施形態における交直変換器11〜14は、双方向に電力を変換できるようにスイッチング素子を用いたHブリッジを適用したが、一方向に電力を変換できればよい場合は、交直変換器11〜14の一部において、整流素子を用いたHブリッジを適用してもよい。整流素子D1〜D4を適用したHブリッジの回路図の一例を図18に示す。本変形例においても、高周波トランス15(図2参照)のトランス電位差Vtrは、上記各実施形態と同様になるため、電力変換装置を小型かつ安価に構成することができる。整流素子D1〜D4は、半導体ダイオードであってもよく、真空管式の水銀整流器等であってもよい。また、半導体を適用する場合に、その材質はSi、SiC、GaN等、任意のものを適用できる。
(3)また、上記各実施形態において、交直変換器12,13と高周波トランス15との間にコンデンサを挿入してもよい。図19(a)は、交直変換器12と1次巻線15aとの間にコンデンサ51を挿入するとともに、交直変換器13と2次巻線15bとの間にコンデンサ52を挿入した例を示す。また、図19(b)は、交直変換器12と1次巻線15aとの間にコンデンサ51を挿入した例であり、図19(c)は、交直変換器13と2次巻線15bとの間にコンデンサ52を挿入した例である。また、上記各実施形態に適用される高周波トランス15は、意図的に漏れインダクタンスを発生させるように設計したものを用いてもよい。
(4)また、コンバータセル20−1〜20−Nの接続方法は上述した各実施形態のものに限られず、「1次側基準電位に対する1次側端子25,26,45,46の電圧が最も高くなるコンバータセル」と、「2次側基準電位に対する2次側端子27,28の電圧が最も高くなるコンバータセル」とが、異なるようにすれば、接続方法は特に限定されない。
例えば、第1実施形態(図1参照)において、「1次側基準電位に対する1次側端子25,26の電圧が最も高くなるコンバータセル」は、端子35に接続されているコンバータセル20−Nであり、「2次側基準電位に対する2次側端子27,28の電圧が最も高くなるコンバータセル」とは、端子36に接続されているコンバータセル20−1である。しかし、後者のコンバータセルは、コンバータセル20−1に限られず、コンバータセル20−2〜20−(N−1)の何れかに変更してもよい。この変形例においては、トランス電位差Vtr[k]の最高値(絶対値)は、第1実施形態の場合(すなわち「±(1+1/N)Vmax」)よりも高くなる。しかし、この変形例におけるトランス電位差Vtr[k]の最高値は、比較例(図5参照)における最高値(すなわち「±2Vmax」)よりは低くすることができる。これにより、この変形例は、比較例のものよりも、コンバータセル20−kを小型かつ安価に構成することができる点で有利である。
1 電力変換装置
11 交直変換器(第1の交直変換器、1次側変換器)
12 交直変換器(第2の交直変換器、1次側変換器)
13 交直変換器(第3の交直変換器、2次側変換器)
14 交直変換器(第4の交直変換器、2次側変換器)
15 高周波トランス(トランス)
15a 1次巻線
15b 2次巻線
20−1〜20−N コンバータセル
25,26 1次側端子
27,28 2次側端子
31 1次側電源系統
32 2次側電源系統
40−1〜40−N コンバータセル
45,46 1次側端子
61 1次側直流電源系統(1次側電源系統)
200,250,260,300 電力変換装置
dc1 1次側DCリンク電圧(1次側直流電圧)
dc2 2次側DCリンク電圧(2次側直流電圧)

Claims (6)

  1. 各々が一対の1次側端子と一対の2次側端子とを備え、一対の前記1次側端子と一対の前記2次側端子との間で電力を伝送する複数のコンバータセルを有し、
    複数の前記コンバータセルの前記1次側端子は、1次側電源系統に対して順次に直列に接続され、
    複数の前記コンバータセルの前記2次側端子は、2次側電源系統に対して順次に直列に接続され、
    複数の前記コンバータセルのうち、一対の前記1次側端子に現れる対地電圧の絶対値が最も高くなる前記コンバータセルは、一対の前記2次側端子に現れる対地電圧の絶対値が最も高くなる前記コンバータセルとは異なる
    ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 各々の前記コンバータセルは、
    1次巻線と2次巻線との間で100Hz以上の周波数で電力を伝送するトランスと、
    前記1次側端子と前記1次巻線との間で周波数を変換しつつ電力を伝送する1次側変換器と、
    前記2次側端子と前記2次巻線との間で周波数を変換しつつ電力を伝送する2次側変換器と、を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記1次側電源系統および前記2次側電源系統は交流電源系統であり、
    前記1次側変換器は、一対の前記1次側端子に現れる交流電圧と1次側直流電圧との間で電力を伝送する第1の交直変換器と、前記1次側直流電圧と前記1次巻線との間で電力を伝送する第2の交直変換器と、を有し、
    前記2次側変換器は、前記2次巻線と2次側直流電圧との間で電力を伝送する第3の交直変換器と、前記2次側直流電圧と一対の前記2次側端子に現れる交流電圧との間で電力を伝送する第4の交直変換器と、を有する
    ことを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記1次側電源系統は直流電源系統であり、前記2次側電源系統は交流電源系統であり、
    前記1次側変換器は、一対の前記1次側端子に現れる直流電圧と前記1次巻線との間で電力を伝送するものであり、
    前記2次側変換器は、前記2次巻線と2次側直流電圧との間で電力を伝送する第3の交直変換器と、前記2次側直流電圧と一対の前記2次側端子に現れる交流電圧との間で電力を伝送する第4の交直変換器と、を有する
    ことを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  5. 複数の前記コンバータセルのうち、一対の前記1次側端子に現れる対地電圧の絶対値がj番目(但し1≦j≦N)に高い前記コンバータセルは、一対の前記2次側端子に現れる対地電圧の絶対値が(N+1−j)番目に高い
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  6. 各々が一対の1次側端子と一対の2次側端子とを備え、一対の前記1次側端子と一対の前記2次側端子との間で電力を伝送する複数のコンバータセルを有する電力変換装置に適用される接続方法であって、
    複数の前記コンバータセルの前記1次側端子を1次側電源系統に対して順次に直列に接続する過程と、
    複数の前記コンバータセルのうち、一対の前記1次側端子に現れる対地電圧の絶対値が最も高くなる前記コンバータセルは、一対の前記2次側端子に現れる対地電圧の絶対値が最も高くなる前記コンバータセルとは異なるように、複数の前記コンバータセルの前記2次側端子を2次側電源系統に対して順次に直列に接続する過程と、を有する
    ことを特徴とする電力変換装置の接続方法。
JP2019524641A 2017-06-14 2017-06-14 電力変換装置および電力変換装置の接続方法 Active JP6705948B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/022016 WO2018229915A1 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 電力変換装置および電力変換装置の接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018229915A1 JPWO2018229915A1 (ja) 2019-12-26
JP6705948B2 true JP6705948B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=64660702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019524641A Active JP6705948B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 電力変換装置および電力変換装置の接続方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11201559B2 (ja)
JP (1) JP6705948B2 (ja)
WO (1) WO2018229915A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005073362A (ja) 2003-08-22 2005-03-17 Rikogaku Shinkokai 電力変換装置、モータドライブ装置、btbシステムおよび系統連系インバータシステム
JP4882381B2 (ja) * 2005-06-08 2012-02-22 東京電力株式会社 電力変換装置及び制御方法
US8786139B2 (en) * 2009-05-19 2014-07-22 Maxout Renewables, Inc. Architecture for power plant comprising clusters of power-generation devices
EP2995495B1 (en) * 2014-09-15 2019-06-19 ABB Schweiz AG Method for controlling of a modular converter
WO2016177399A1 (en) * 2015-05-05 2016-11-10 Abb Technology Ltd Converter arrangement
WO2017073150A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 株式会社日立製作所 電源装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210143744A1 (en) 2021-05-13
WO2018229915A1 (ja) 2018-12-20
JPWO2018229915A1 (ja) 2019-12-26
US11201559B2 (en) 2021-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8988142B2 (en) Integrated high voltage isolation using low value capacitors
EP3252940B1 (en) Modular multilevel converter and power electronic transformer
KR102075494B1 (ko) 양방향 공진형 변환 회로 및 컨버터
US9362846B2 (en) Soft switching inverter with auxiliary switch facilitating zero voltage switching
US9722505B2 (en) Wind power conversion system with plural first converting circuits and a second converting circuit
EP3400644B1 (en) Modular multilevel converter and power electronic transformer
EP2945252A1 (en) High voltage direct current transmission system with reactive power compensation on the ac side
EP3571764B1 (en) Transformer based gate drive circuit
WO2012041020A1 (zh) 单相五电平功率变换器
US10148196B2 (en) Inverter and control method thereof
CN103595281A (zh) 一种五电平电压源型变换装置
US9350266B2 (en) Power supply circuit for gate driving circuit of a power converter
US10312227B2 (en) Power semiconductor module
JPWO2014010474A1 (ja) 電力変換装置
CN203491923U (zh) 五电平电压源型变换装置
CN113922678A (zh) 高频ac/ac直接变换器
US20160149509A1 (en) Connecting power plants to high voltage networks
JP6705948B2 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の接続方法
US20160134200A1 (en) Power converter with oil filled reactors
US11152870B2 (en) Power conversion device
CN109104106B (zh) 单相电力电子变压器的控制方法
EP2490335A2 (en) Semiconductor device
CN111108676B (zh) 电力转换装置和电力转换装置的连接方法
JP2019097323A (ja) 電力変換装置、電力変換用制御装置および電力変換回路の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6705948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150