JPWO2014010474A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014010474A1
JPWO2014010474A1 JP2014524757A JP2014524757A JPWO2014010474A1 JP WO2014010474 A1 JPWO2014010474 A1 JP WO2014010474A1 JP 2014524757 A JP2014524757 A JP 2014524757A JP 2014524757 A JP2014524757 A JP 2014524757A JP WO2014010474 A1 JPWO2014010474 A1 JP WO2014010474A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage terminal
inductance
converter
voltage
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014524757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5792903B2 (ja
Inventor
拓志 地道
拓志 地道
公之 小柳
公之 小柳
東 聖
聖 東
眞男 船橋
眞男 船橋
伸三 玉井
伸三 玉井
靖彦 細川
靖彦 細川
東 耕太郎
耕太郎 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014524757A priority Critical patent/JP5792903B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5792903B2 publication Critical patent/JP5792903B2/ja
Publication of JPWO2014010474A1 publication Critical patent/JPWO2014010474A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/145Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/155Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/19Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only arranged for operation in series, e.g. for voltage multiplication
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0074Plural converter units whose inputs are connected in series
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

電力変換装置(1)は、交流電圧端子U、V、Wと、直流電圧端子P、Nとを有し、交流電圧端子U、V、Wと直流電圧端子P、Nとの間に1以上の変換器セル(10)が直列に接続された変換器セル直列体を有し、変換器セル(10)は半導体素子とキャパシタを備え、直流電圧端子P、Nの内、大地に対して最も低い電位にある直流電圧端子と交流電圧端子U、V、Wとの間に、変換器セル直列体と直列に接続される第1のインダクタンス(301)を有する。

Description

この発明は、交流電力を直流電力に変換する、あるいは直流電力を交流電力に変換する電力変換装置に関するものである。
半導体電力変換器の大容量化手法としては、変換器用変圧器を用いた多重化方式が知られている。しかし、変換器用変圧器の使用は電力変換装置の重量・体積を増大させ、系統擾乱時に直流偏磁現象を引き起こす恐れがある。このため、変換器の大容量化・波形改善をトランスレスで実現するマルチレベル変換器の実用化が図られている。
交流電圧端子U、V、Wと直流電圧端子P、Nとの間に、半導体スイッチング素子のオン/オフ制御により、交流電圧端子U、V、Wには交流電圧を直流電圧端子P、Nには直流電圧を発生させる変換器セルを多直列に接続した回路構成のマルチレベル変換器が提案されている(例えば、非特許文献1)。
非特許文献1の電力変換装置の回路構成に、交流電圧端子U、V、Wと直流電圧端子Pとの間、および交流電圧端子U、V、Wと直流電圧端子Nとの間にリアクトルを追加したマルチレベル変換器が提案されている(例えば、非特許文献2)。さらに、正極側に接続されたリアクトルと負極側に接続されたリアクトルとを磁気的に結合させたリアクトルを有するマルチレベル変換器が提案されている(例えば、非特許文献3)。
A.Lesnicar,R.Marquardt「An Innovative Modular Multilevel Converter Topology Suitable for a Wide Power Range」,Power Tech Conference Proceedings,2003 IEEE Bologna,Volume:3,2003([II CONCEPT OF THE NEW MODULAR MULTILEVEL CONVERTER]、図1、2) 萩原 誠・赤木 泰文「モジュラー・マルチレベル変換器(MMC)のPWM制御法と動作検証」,電気学会論文誌D,128巻,7号,pp.957−965,2008年(958頁、図1、2) 萩原 誠・西村 和敏・赤木 泰文「モジュラー・マルチレベルPWMインバータを用いた高圧モータドライブ 第1報:400V,15kWミニモデルによる実験的検証」,電気学会論文誌D,130巻,4号,pp.544−551,2010年(545頁〜546頁、図1、2)
非特許文献1開示の電力変換装置は、リアクトルを有さないため、インダクタンス成分が小さく、変換器セルに流れる直流電流を制御できない。一方、非特許文献2、3開示の電力変換装置は、変換器セルを多直列に接続するという点では高電圧用途に適しているが、リアクトルは大型で重量が大きく、高電位の箇所に設置されるため、高い絶縁電圧が要求される。また、碍子などで絶縁を確保する場合は、耐震性の確保が困難となる。
この発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、リアクトルの小型化、絶縁電圧の低減が図られ、高い耐震性を有する電力変換装置を提供することを目的とする。
この発明に係る第1の電力変換装置は、交流電圧端子と、直流電圧端子とを有し、交流電圧端子と直流電圧端子との間に1以上の変換器セルが直列に接続された変換器セル直列体を有し、変換器セルは半導体素子とキャパシタを備え、直流電圧端子の内、大地に対して最も低い電位にある直流電圧端子と交流電圧端子との間に、変換器セル直列体と直列に接続される第1のインダクタンスを有するものである。
この発明に係る第2の電力変換装置は、第1の交流電圧端子と、第2の交流電圧端子と、正極の直流電圧端子と、負極の直流電圧端子と、正極と負極の直流電圧端子の中性点とを有し、第1の交流電圧端子と正極の直流電圧端子との間と、第1の交流電圧端子と中性点との間と、第2の交流電圧端子と中性点との間と、第2の交流電圧端子と負極の直流電圧端子との間に、それぞれ1以上の変換器セルが直列に接続された変換器セル直列体を有し、変換器セルは半導体素子とキャパシタを備え、第1の交流電圧端子と中性点との間に、変換器セル直列体と直列に接続される第3のインダクタンスを有し、第2の交流電圧端子と中性点との間に、変換器セル直列体と直列に接続される第4のインダクタンスを有するものである。
この発明に係る第1の電力変換装置は、上記のように構成されているため、リアクトルを小型化でき、大地電位に近い箇所に設置できるので絶縁電圧も低減でき、絶縁が容易となり、高い耐震性を有する電力変換装置を提供することができる。
この発明に係る第2の電力変換装置は、上記のように構成されているため、リアクトルを小型化でき、大地電位に近い箇所に設置できるので絶縁電圧も低減でき、絶縁が容易となり、高い耐震性を有する電力変換装置を提供することができる。
この発明の実施の形態1の電力変換装置に係る主回路構成図である。 この発明の実施の形態1の電力変換装置に係る変換器セルの回路図である。 この発明の実施の形態1の電力変換装置に係る主回路の1相分の電流、電圧説明図である。 この発明の実施の形態1の電力変換装置に係る他の実施例の主回路構成図である。 この発明の実施の形態1の電力変換装置に係る他の実施例の主回路構成図である。 この発明の実施の形態1の電力変換装置に係る他の実施例の主回路構成図である。 この発明の実施の形態1の電力変換装置に係る他の実施例の主回路構成図である。 この発明の実施の形態1の電力変換装置に係るリアクトルの回路図である。 この発明の実施の形態2の電力変換装置に係る主回路構成図である。 この発明の実施の形態2の電力変換装置に係る主回路構成図である。 この発明の実施の形態2の電力変換装置に係る他の実施例の主回路構成図である。 この発明の実施の形態2の電力変換装置に係る他の実施例の主回路構成図である。 この発明の実施の形態2の電力変換装置に係る他の実施例の主回路構成図である。 この発明の実施の形態2の電力変換装置に係る他の実施例の主回路構成図である。 この発明の実施の形態2の電力変換装置に係る他の実施例の主回路構成図である。 この発明の実施の形態2の電力変換装置に係る他の実施例の主回路構成図である。 この発明の実施の形態2の電力変換装置に係るリアクトルの回路図である。
実施の形態1.
実施の形態1は、3相交流電圧端子と直流電圧端子(P、N)との間に半導体素子とキャパシタから成る1個以上の変換器セルを直列に接続し、さらに大地に対して最も低い電位にある直流電圧端子と交流電圧端子との間に、変換器セル直列体と直列にリアクトルを接続した構成とした電力変換装置に関するものである。
以下、本願発明の実施の形態1に係る電力変換装置1の構成、動作について、電力変換装置の主回路構成図である図1、変換器セルの回路図である図2、主回路の1相分の電流、電圧説明図である図3、他の実施例の主回路構成図である図4〜図7、リアクトルの回路図である図8に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態1の電力変換装置1に関する主回路構成を示す。なお、実施の形態1の電力変換装置1では、直流電圧端子Nを大地に接地、もしく直流電圧端子Pよりも大地電位に近い電位とすることを想定している。
図1の電力変換装置1は、交流電圧端子U、V、Wと、直流電圧端子P、Nとを有しており、各々の交流電圧端子U、V、Wと、各々の直流電圧端子P、Nとの間には、1個以上(1〜n個)の変換器セル10が直列に接続された変換器セル直列体を有する。また、各々の交流電圧端子U、V、Wと、負極側の直流電圧端子Nとの間にはリアクトル301を有する。なお、リアクトル301は必ずしもリアクトルでなくてもよく、インダクタンス成分を有するもの(例えば、意図的に長いケーブルなど)でも代用可能である。
図1において、説明および理解を容易にするために変換器セル10について、例えば、交流電圧端子Uと直流電圧端子Pの間に設けられた変換器セル10を10PU1、10PU2、・・・、10PUnとし、交流電圧端子Wと直流電圧端子Nの間に設けられた変換器セル10を10NW1、10NW2、・・・、10NWnとしている。以下、変換器セルをまとめていう場合は、変換器セル10と記載する。また、変換器セル直列体をいう場合は、例えば、変換器セル10PU1、10PU2、・・・、10PUnから構成された変換器セル直列体は、変換器セル直列体10PUと記載する。
また、リアクトル301についても、例えば、交流電圧端子Uと直流電圧端子Nの間で変換器セル直列体10NUと直流電圧端子Nの間に設けられたリアクトルをリアクトル301としている。以下、リアクトル301、301、301をまとめていう場合は、リアクトル301と記載する。
リアクトル301が、この発明における第1のインダクタンスである。
次に、変換器セル10の構成、動作について、図2に基づき説明する。なお、図2において、変換器セル10の出力方法には2種類あるため、図2(a)と図2(b)で示している。まず、変換器セル10の構成を説明する。
変換器セル10は、直列接続した半導体スイッチング素子51、52と、この半導体スイッチング素子51、52と逆並列に接続される還流ダイオード53、54と、直列接続した半導体スイッチング素子51、52に並列に接続したキャパシタ55とで構成される。
半導体スイッチング素子51、52と還流ダイオード53、54が本発明の半導体素子である。
図2(a)では、半導体スイッチング素子52のコレクタとエミッタ端子が変換器セル10の出力端子に接続されている。
図2(b)では、半導体スイッチング素子51のコレクタとエミッタ端子が変換器セル10の出力端子に接続されている。
なお、半導体スイッチング素子51、52には、IGBT(Insulated−Gate Bipolar Transistor)やGCT(Gate Commutated Turn−off thyristor)、MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)などの半導体スイッチング素子が使用される。
また、キャパシタ55は、キャパシタに限らず、電気2重層キャパシタなどのエネルギー蓄積要素であればよい。
次に、変換器セル10の動作を説明する。
図2(a)では、半導体スイッチング素子51がオンし、半導体スイッチング素子52がオフした場合は、変換器セル10の出力電圧はキャパシタ55の電圧と略等しくなり、半導体スイッチング素子51がオフし、半導体スイッチング素子52がオンした場合は、変換器セルの出力電圧は略零となる。
一方、図2(b)は、半導体スイッチング素子51がオンし、半導体スイッチング素子52がオフした場合に変換器セルの出力電圧は略零となり、半導体スイッチング素子51がオフし、半導体スイッチング素子52がオンした場合に変換器セルの出力電圧はキャパシタ55の電圧と略等しくなる。
なお、図2では、変換器セル10が2レベル出力として説明したが、3レベル出力でも可能である。この場合、マルチレベル化が可能となり、高調波の低減や、変換器セル10の直列数を低減できる効果がある。
次に電力変換装置1の動作と制御について説明する。
電力変換装置1の制御には、モジュラー・マルチレベル変換器(MMC:Modular Multilevel Converter)の公知の制御方式を適用できる。例えば、非特許文献2に記載の「モジュラー・マルチレベル変換器のPWM制御方法」が適用できる。
各変換器セル10は、半導体スイッチング素子51、52をオン/オフすることにより、交流成分の電圧と直流成分の電圧とを出力する。交流電圧成分は、交流電圧端子U、V、Wに接続される電源や機器との電力の授受を担う。このとき、交流電圧端子U、V、Wに生じる電圧の1スイッチング周期あたりの平均電圧が、一般的な電力変換装置のPWM制御と同様に電圧指令として与えられる。
図3は、電力変換装置1の動作を説明するために、主回路の1相の例としてU相の電流、電圧を示した図である。
交流電圧端子Uに流れる電流をIac、正極側の変換器セル10PU1、10PU2、・・・、10PUnの変換器セル直列体10PUを流れる電流をIPU、負極側の変換器セル10NU1、10NU2、・・・、10NUnの変換器セル直列体10NUを流れる電流をINUとする。また、正極側の変換器セル10PU1、10PU2、・・・、10PUnの変換器セル直列体10PUが出力する電圧をVcp、負極側の変換器セル10NU1、10NU2、・・・、10NUnの変換器セル直列体10NUが出力する電圧をVcn、リアクトル301の端子電圧をVL、正極Pと負極N間の電圧をVdc_comとする。
この場合、図3の交流電圧端子に流れる電流Iacは、略交流成分のみであり、正極側の変換器セル直列体10PUが出力する電圧Vcpの交流電圧成分と、負極側の変換器セル直列体10NUが出力する電圧Vcnの交流電圧成分とが、逆極性の対称波形であれば、この電流Iacは、正極側と負極側に略半分ずつ分流する。すなわち、正極側の変換器セル直列体10PUを流れる電流IPUの交流成分と、負極側の変換器セル直列体10NUを流れる電流INUの交流成分は、逆極性で大きさが略等しい。
なお、変換器セル直列体10PUおよび10NUが出力する直流電圧成分は、三相でほぼ同一の零相電圧であることから、交流電圧端子U、V、Wの線間電圧には直流電圧成分が生じず、交流電圧端子U、V、Wには直流電流は略流れない。
なお、交流電圧端子U、V、Wに電源が接続される場合は、リアクトルや漏れインダクタンスを有する変圧器などを接続し、交流電圧端子U、V、Wに流れる電流が制御される。
一方、直流電圧成分は、直流電圧端子P、Nに接続される電源や機器との電力の授受を行う。直流電圧端子P、Nには、交流電圧成分は正極側変換器セルと負極側変換器セルとでキャンセルされてほとんど生じない。
図2に示すように変換器セル10を構成するキャパシタ55の電圧を略一定に調整するように、変換器セル10を流れる直流電流が制御される。言い換えると、変換器セル10の交流成分によって授受する電力と、直流成分によって授受する電力とが互いに相殺するような直流電流を流すように制御が行われる。
ここで、直流電流は、直流電圧端子P→正極側の変換器セル直列体→負極側の変換器セル直列体→リアクトル301→直流電圧端子Nの経路で流れる。具体例として、交流電圧端子Uに関して説明すると、直流電圧端子P→正極側の変換器セル直列体10PU→負極側の変換器セル直列体10NU→リアクトル301→直流電圧端子Nの経路で流れる。
したがって、直流電流を制御するには、直流電流が流れる経路に少なくとも1つのリアクトルやインダクタンス成分が存在していればよい。このため、非特許文献2、3で開示された電力変換装置のように、必ずしも正極側と負極側の両方にリアクトルやインダクタンス成分が必要ではなく、本実施の形態1の電力変換装置1のように負極側のリアクトル301のみで直流電流制御が可能である。
以上説明したように、実施の形態1の電力変換装置1は、負極側にリアクトルを設けているので、リアクトルの台数を削減でき、小型・軽量な電力変換装置を実現できる。
電力変換装置1では、負極側にのみインダクタンスであるリアクトル301を図示しているが、正極側に、半導体素子を保護するためのインダクタンス成分(例えば、GCT適用時のアノードリアクトル)や、配線などの小さいインダクタンスが存在していても、本発明の効果は損なわれない。すなわち、負極側のインダクタンスのインダクタンス値が正極側のインダクタンスのインダクタンス値よりも大きければ、本発明の効果を見出すことができる。
電力変換装置1の正極側に、配線などの小さいインダクタンスであるリアクトル302を追加した主回路構成図を図4に示す。リアクトル301と同様に、リアクトル302は、302、302、302の総称である。
なお、図1の電力変換装置1と区別するため、電力変換装置2としている。また、リアクトル302が本発明の第2のインダクタンスである。
次に、実施の形態1の他の実施例である電力変換装置3について、図5に基づき説明する。
図5において、図1と同一あるいは相当部分には、同一の符号を付している。
図5の電力変換装置3は、上記で説明した図1の電力変換装置1では、負極側に設置していたリアクトル301を、正極側にリアクトル303として設置したものである。すなわち、電力変換装置3の構成と電力変換装置1の構成の違いは、リアクトルの設置場所の違いであり、その他の変換器セルおよびの変換器セル直列体の構成は同じである。
ここで、例えば、交流電圧端子Uと直流電圧端子Pの間で変換器セル直列体10PUと直流電圧端子Pの間に設けられたリアクトルをリアクトル303としている。
なお、電力変換装置3では、直流電圧端子Pを大地電位に接地、もしく直流電圧端子Nよりも大地電位に近い電位とすることを想定している。
電力変換装置3は、電力変換装置1とはリアクトルの設置場所の違いのみであり、動作は
電力変換装置1と同じであるため、説明は省略する。
電力変換装置3は、正極側にリアクトルを設けているので、リアクトルの台数を削減でき、小型・軽量な電力変換装置を実現できる。
電力変換装置3では、正極側にのみインダクタンスであるリアクトル303を図示しているが、負極側に、半導体素子を保護するためのインダクタンス成分や、配線などの小さいインダクタンスが存在していても、本発明の効果は損なわれない。すなわち、正極側のインダクタンスのインダクタンス値が負極側のインダクタンスのインダクタンス値よりも大きければ、本発明の効果を見出すことができる。
次に、実施の形態1の他の実施例である電力変換装置4について、図6および図8(a)に基づき説明する。
図6において、図1と同一あるいは相当部分には、同一の符号を付している。
図6の電力変換装置4は、図1の電力変換装置1の負極側に相毎に設置していた3台のリアクトル301、301、301を磁気的に結合させて、1台のリアクトル304としたものである。
図8(a)において、リアクトル304のx端は変換器セル直列体10NUに接続され、リアクトル304のy端は変換器セル直列体10NVに接続され、リアクトル304のz端は変換器セル直列体10NWに接続されている。リアクトル304は、x−N間、y−N間、z−N間の巻線を磁気的に結合させている。
電力変換装置4は、リアクトル304において各相に流れる電流による磁束が低減されるため、リアクトルを小型化できる効果が得られ、構造的にリアクトルを1台にするよりもさらに小型化できる。このため、電力変換装置1と比較して、さらに小型・軽量な電力変換装置を実現できる。
次に、実施の形態1の他の実施例である電力変換装置5について、図7および図8(b)に基づき説明する。
図7において、図1、図5と同一あるいは相当部分には、同一の符号を付している。
図7の電力変換装置5は、図5の電力変換装置3の正極側に相毎に設置していた3台のリアクトル303、303、303を磁気的に結合させて、1台のリアクトル305としたものである。
図8(b)において、リアクトル305のx’端は変換器セル直列体10PUに接続され、リアクトル305のy’端は変換器セル直列体10PVに接続され、リアクトル305のz’端は変換器セル直列体10PWに接続されている。リアクトル305は、x’−P間、y’−P間、z’−P間の巻線を磁気的に結合させている。
電力変換装置5は、リアクトル305において各相に流れる電流による磁束が低減されるため、リアクトルを小型化できる効果が得られ、構造的にリアクトルを1台にするよりもさらに小型化できる。このため、電力変換装置3と比較して、さらに小型・軽量な電力変換装置を実現できる。
高電圧大容量の電力変換装置で用いられるリアクトルは、一般的に何トンもの重量物であるため、碍子などで絶縁する場合は、耐震性を確保することが困難となる。
電力変換装置1および電力変換装置4において、リアクトルを設置した側の直流電圧端子Nを大地に接地、もしくは他方の直流電圧端子Pよりも大地電位に近い電位とすれば、リアクトルの絶縁が容易になり、絶縁体の小型化や、耐震性の確保が容易になる。
また、電力変換装置3および電力変換装置5においても、リアクトルを設置した側の直流電圧端子Pを大地に接地、もしくは他方の直流電圧端子Nよりも大地電位に近い電位とすれば、リアクトルの絶縁が容易になり、絶縁体の小型化や、耐震性の確保が容易になる。
以上説明したように、実施の形態1に係る電力変換装置は、3相交流電圧端子と直流電圧端子(P、N)との間に半導体素子とキャパシタから成る1個以上の変換器セルを直列に接続し、さらに大地に対して最も低い電位にある直流電圧端子と交流電圧端子との間に、変換器セル直列体と直列にリアクトルを接続する構成としたものである。このため、リアクトルを小型化でき、大地電位に近い箇所に設置できるので絶縁電圧も低減でき、絶縁が容易となり、耐震性を向上させることができる。また、さらに耐久性の向上および省エネルギーの効果がある。
なお、実施の形態1の説明では、交流電圧端子および直流電圧端子については、実体としての端子(Terminal)として記載しているが、交流入出力部および直流入出力部として捉えても良い。
また、実施の形態1では交流電圧は3相交流電圧として説明したが、単相交流電圧でも4相以上の交流電圧でも良い。
実施の形態2.
実施の形態2の電力変換装置は、実施の形態1の2台の電力変換装置(例えば、電力変換装置1と電力変換装置3)を、各交流電圧端子は変圧器を介して並列に接続し、各直流電圧端子は直列に接続する構成としたものである。
以下、実施の形態2の電力変換装置の構成、動作について、電力変換装置の主回路構成図である図9、10、他の実施例の主回路構成図である図11、12〜図15、16、リアクトルの回路図である図17に基づいて説明する。
なお、図9、10で以降説明する電力変換装置6の主回路構成を表している。また、図11、12で電力変換装置7の主回路構成を表し、図13、14で電力変換装置8の主回路構成を表し、図15、16で電力変換装置8の主回路構成を表している。
まず、実施の形態2の電力変換装置6の構成、動作について、図9、10に基づいて説明する。図9、10において、図1および図5と同一あるいは相当部分には、同一の符号を付している。
電力変換装置6の交流電圧端子U1、V1、W1と直流電圧端子P、Mとの間には、交流電圧端子U1を例に説明すると、1個以上(1〜n個)の変換器セル20PUと1個以上(1〜n個)の変換器セル20MUが直列に接続された変換器セル直列体を有する。また、各々の交流電圧端子U1、V1、W1と、直流電圧端子Mとの間にはリアクトル306を有する。リアクトル306は、306、306、306の総称である。この交流電圧端子U1、V1、W1と直流電圧端子P、M間の構成は、電力変換装置1と同じである。
ただし、変換器セルの構成、動作は同じであるが、説明および理解を容易にするために、電力変換装置1では変換器セル10としていたが、電力変換装置5では変換器セル20としている。また、電力変換装置1ではリアクトル301としていたが、電力変換装置5ではリアクトル306としている。
また、電力変換装置6の交流電圧端子U2、V2、W2と直流電圧端子M、Nとの間には、交流電圧端子U2を例に説明すると、1個以上(1〜n個)の変換器セル30MUと1個以上(1〜n個)の変換器セル30NUが直列に接続された変換器セル直列体を有する。また、各々の交流電圧端子U2、V2、W2と、直流電圧端子Mとの間にはリアクトル307を有する。リアクトル307は、307、307、307の総称である。この交流電圧端子U2、V2、W2と直流電圧端子M、N間の構成は、電力変換装置3と同じである。
ただし、変換器セルの構成、動作は同じであるが、説明および理解を容易にするために、電力変換装置3では変換器セル10としていたが、電力変換装置6では変換器セル30としている。また、電力変換装置3ではリアクトル303としていたが、電力変換装置6ではリアクトル307としている。
なお、リアクトル306が本願発明の第3のインダクタンスであり、リアクトル307が本願発明の第4のインダクタンスである。
交流電圧端子U1、V1、W1は、変圧器401を介して、交流電圧端子R、S、Tと接続されている。U2、V2、W2は、変圧器402を介して、交流電圧端子R、S、Tと接続されている。
電力変換装置1の直流電圧端子Nは、電力変換装置3の直流電圧端子Pと接続され、中性点Mを形成する。すなわち、中性点Mの側にリアクトル306と307を有する。
実施の形態2の電力変換装置6は、変圧器401、402を介して電力変換装置1と電力変換装置3を組み合わせ、変圧器401、402を介して交流電圧端子R、S、Tに接続したものであり、主回路の変換器セル、すなわち変換器セルを構成する半導体スイッチング素子の制御は、実施の形態1と同様に行うことができる。
なお、変圧器401および402に漏れインダクタンスを有していれば、交流電圧端子R、S、Tに交流電源を接続することができる。
電力変換装置6は、直流側が双極構成の電力変換装置として動作させることができる。 すなわち、例えば、±500kVの直流送電に適用する場合は、直流電圧端子Pは、+500kVに対応し、直流電圧端子Nは、−500kVに対応する。中性点Mは、大地に接地しても良いし、接地をせずに別途、キャパシタの分圧などにより直流電圧端子P、N間の略中間電位を大地に接地してもよい。
どちらの方法でも、中性点Mは大地電位に略等しくなる。よって、電力変換装置6は、リアクトルの台数を削減できるほかに、リアクトルを設置する電位が大地電位に近いため、絶縁が容易であり、小型・軽量で、耐震性に優れた電力変換装置を実現することができる。
以上説明したように、実施の形態2の電力変換装置6は、中性点M側にリアクトルを設けているので、リアクトルの台数を削減でき、小型・軽量な電力変換装置を実現できる。
電力変換装置6では、中性点M側にのみインダクタンスであるリアクトル306、307を図示しているが、正極側および/または負極側に、半導体素子を保護するためのインダクタンス成分や、配線などの小さいインダクタンスが存在していても、本発明の効果は損なわれない。すなわち、中性点M側のインダクタンスのインダクタンス値が正極側、負極側のインダクタンスのインダクタンス値よりも大きければ、本発明の効果を見出すことができる。
電力変換装置6の正極側に配線などの小さいインダクタンスであるリアクトル308を追加し、負極側に配線などの小さいインダクタンスであるリアクトル309を追加した主回路構成図を図11、12に示す。なお、リアクトル308は、308、308、308の総称であり、リアクトル309は、309、309、309の総称である。
なお、図9、10の電力変換装置6と区別するため、電力変換装置7としている。また、リアクトル308が本発明の第5のインダクタンスであり、リアクトル309が本発明の第6のインダクタンスである。
次に、実施の形態2の他の実施例である電力変換装置8について、図13、14に基づき説明する。
図13、14において、図9、10と同一あるいは相当部分には、同一の符号を付している。
図13、14の電力変換装置8は、図9、10の電力変換装置6の中性点側に相毎に設置していた3台のリアクトル306、306、306を磁気的に結合させて、1台のリアクトル310とし、同様に中性点側に相毎に設置していた3台のリアクトル307、307、307を磁気的に結合させて、1台のリアクトル311としたものである。
ここで、電力変換装置8のリアクトル310は、図6の電力変換装置4のリアクトル304と同等であり、電力変換装置8のリアクトル311は図7の電力変換装置5のリアクトル305と同等である。
電力変換装置8は、リアクトル310および311において各相に流れる電流による磁束が低減されるため、リアクトルを小型化できる効果が得られ、構造的にリアクトルを各々1台にするよりも、さらに小型化できる。このため、電力変換装置6と比較して、さらに小型・軽量な電力変換装置を実現できる。
次に、実施の形態2の他の実施例である電力変換装置9について、図15、16および図17に基づき説明する。
図15、16において、図9、10と同一あるいは相当部分には、同一の符号を付している。
図15、16の電力変換装置9は、図9、10の電力変換装置6の中性点側に設置していた計6台のリアクトル306、306、306W、307、307、307をまとめて1台のリアクトル312としたものである。
図17において、リアクトル312のX1端は変換器セル直列体20MUに接続され、Y1端は変換器セル直列体20MVに接続され、Z1端は変換器セル直列体20MWに接続されている。また、リアクトル312のX2端は変換器セル直列体30MUに接続され、Y2端は変換器セル直列体30MVに接続され、Z2端は変換器セル直列体30MWに接続されている。
そして、リアクトル312は、X1−M間、Y1−M間、Z1−M間、X2−M間、Y2−M間、Z2−M間の巻線を磁気的に結合させている。
電力変換装置9は、リアクトル312において各相に流れる電流による磁束が低減されるため、リアクトルを小型化できる効果が得られ、構造的にリアクトルを1台にするよりもさらに小型化できる。このため、電力変換装置6と比較して、さらに小型・軽量な電力変換装置を実現できる。
なお、電力変換装置9では、リアクトル312において、X1−M間、Y1−M間、Z1−M間、X2−M間、Y2−M間、Z2−M間のすべての巻線を磁気的に結合させたが、中性点を挟んで正極側のインダクタンスと負極側のインダクタンスのみを磁気的に結合させることもできる。
具体的には、リアクトル312のX1−M間とY1−M間とZ1−M間とは磁気的に結合させず、X2−M間とY2−M間とZ2−M間とも磁気的に結合させない。X1−M間とX2−M間とを結合させ、Y1−M間とY2−M間とを結合させ、Z1−M間とZ2−M間とを結合させる。
以上説明したように、実施の形態2に係る電力変換装置は、実施の形態1の2台の電力変換装置(例えば、電力変換装置1と電力変換装置3)を、交流電圧端子は変圧器を介して並列に接続し、直流電圧端子は直列に接続する構成としたものである。そして、第1の交流電圧端子と正極電圧端子との間と、第1の交流電圧端子と中性点との間と、第2の交流電圧端子と中性点との間と、第2の交流電圧端子と負極電圧端子との間に、1個以上の変換器セルを直列に接続し、第1および第2の交流電圧端子と中性点との間に、それぞれ変換器セル直列体と直列にリアクトルを接続する構成とした。このため、リアクトルを小型化でき、大地電位に近い箇所に設置できるので絶縁電圧も低減でき、絶縁が容易となり、耐震性を向上させることができる。
なお、実施の形態2では交流電圧は3相交流電圧として説明したが、単相交流電圧でも4相以上の交流電圧でも良い。
実施の形態1および2においては、半導体スイッチング素子や還流ダイオード素子が珪素によって形成されたものを示したが、珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体によって形成してもよい。ワイドバンドギャップ半導体としては、例えば、炭化珪素、窒化ガリウム系材料またはダイヤモンドがある。
ワイドバンドギャップ半導体を使用すると、半導体素子の高耐圧化が可能なため、変換器セルの直列台数を低減できる。さらには、半導体スイッチングの高速化が可能なため、高調波成分がより小さい入力電流や出力電圧を得ることが可能である。
なお、電力変換装置に係る本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
この発明は、交流電力の直流電力への変換、あるいは直流電力の交流電力への変換に関するものであり、電力変換装置に広く適用できる。
この発明に係る第1の電力変換装置は、交流電圧端子と、直流電圧端子とを有し、交流電圧端子と直流電圧端子との間に1以上の変換器セルが直列に接続された変換器セル直列体を有し、変換器セルは半導体素子とキャパシタを備え、直流電圧端子の内、一方の直流電圧端子と交流電圧端子との間に、変換器セル直列体と直列に接続される第1のインダクタンスを有し、他方の直流電圧端子と交流電圧端子との間に、さらに変換器セル直列体と直列に接続された第1のインダクタンスよりインダクタンス値が小さい第2のインダクタンスを有するものである。
この発明に係る第2の電力変換装置は、第1の交流電圧端子と、第2の交流電圧端子と、正極の直流電圧端子と、負極の直流電圧端子と、正極と負極の直流電圧端子の中性点とを有し、第1の交流電圧端子と正極の直流電圧端子との間と、第1の交流電圧端子と中性点との間と、第2の交流電圧端子と中性点との間と、第2の交流電圧端子と負極の直流電圧端子との間に、それぞれ1以上の変換器セルが直列に接続された変換器セル直列体を有し、変換器セルは半導体素子とキャパシタを備え、第1の交流電圧端子と中性点との間に、変換器セル直列体と直列に接続される第3のインダクタンスを有し、第2の交流電圧端子と中性点との間に、変換器セル直列体と直列に接続される第4のインダクタンスを有し、第1の交流電圧端子と正極の直流電圧端子との間に、さらに変換器セル直列体と直列に接続された第3のインダクタンスよりインダクタンス値が小さい第5のインダクタンスを有し、第2の交流電圧端子と負極の直流電圧端子との間に、さらに変換器セル直列体と直列に接続された第4のインダクタンスよりインダクタンス値が小さい第6のインダクタンスを有するものである。

Claims (18)

  1. 交流電圧端子と、直流電圧端子とを有し、
    前記交流電圧端子と前記直流電圧端子との間に1以上の変換器セルが直列に接続された変換器セル直列体を有し、
    前記変換器セルは半導体素子とキャパシタを備え、
    前記直流電圧端子の内、大地に対して最も低い電位にある前記直流電圧端子と前記交流電圧端子との間に、前記変換器セル直列体と直列に接続される第1のインダクタンスを有する電力変換装置。
  2. 前記直流電圧端子の内、大地に対して高電位にある前記直流電圧端子と前記交流電圧端子との間に、インダクタンスを有さない請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記直流電圧端子の内、大地に対して高電位にある前記直流電圧端子と前記交流電圧端子との間に、さらに前記変換器セル直列体と直列に接続された前記第1のインダクタンスよりインダクタンス値が小さい第2のインダクタンスを有する請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 複数相を有する電力変換装置であって、前記複数相の各相に前記交流電圧端子、前記変換器セル直列体、および前記第1のインダクタンスを有し、
    前記各相の前記第1のインダクタンスは、互いに磁気的に結合されている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 大地に対して最も低い電位にある前記直流電圧端子が、大地に接地されている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 大地に対して最も低い電位にある前記直流電圧端子が、大地に接地されている請求項4に記載の電力変換装置。
  7. 前記変換器セルが備える前記半導体素子は、珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体により形成されている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素、窒化ガリウム系材料またはダイヤモンドである請求項7に記載の電力変換装置。
  9. 第1の交流電圧端子と、第2の交流電圧端子と、正極の直流電圧端子と、負極の直流電圧端子と、前記正極と負極の直流電圧端子の中性点とを有し、
    前記第1の交流電圧端子と前記正極の直流電圧端子との間と、
    前記第1の交流電圧端子と前記中性点との間と、
    前記第2の交流電圧端子と前記中性点との間と、
    前記第2の交流電圧端子と前記負極の直流電圧端子との間に、
    それぞれ1以上の変換器セルが直列に接続された変換器セル直列体を有し、
    前記変換器セルは半導体素子とキャパシタを備え、
    前記第1の交流電圧端子と前記中性点との間に、前記変換器セル直列体と直列に接続される第3のインダクタンスを有し、
    前記第2の交流電圧端子と前記中性点との間に、前記変換器セル直列体と直列に接続される第4のインダクタンスを有する電力変換装置。
  10. 前記第1の交流電圧端子と前記正極の直流電圧端子との間に、インダクタンスを有さず、
    前記第2の交流電圧端子と前記負極の直流電圧端子との間に、インダクタンスを有さない
    請求項9に記載の電力変換装置。
  11. 前記第1の交流電圧端子と前記正極の直流電圧端子との間に、
    さらに前記変換器セル直列体と直列に接続された前記第3のインダクタンスよりインダクタンス値が小さい第5のインダクタンスを有し、
    前記第2の交流電圧端子と前記負極の直流電圧端子との間に、
    さらに前記変換器セル直列体と直列に接続された前記第4のインダクタンスよりインダクタンス値が小さい第6のインダクタンスを有する請求項9に記載の電力変換装置。
  12. 前記中性点は、他の前記交流電圧端子および前記正極、負極の直流電圧端子よりも大地に対して最も近い電位にある請求項9から請求項11のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  13. 前記第3のインダクタンスと前記第4のインダクタンスは、前記中性点をはさんで互いに磁気的に結合されている請求項9から請求項11のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  14. 前記第3のインダクタンスと前記第4のインダクタンスは、前記中性点をはさんで互いに磁気的に結合されている請求項12に記載の電力変換装置。
  15. 複数相を有する電力変換装置であって、前記複数相の各相に前記第1の交流電圧端子、第2の交流電圧端子、前記変換器セル直列体、前記第3のインダクタンス、および前記第4のインダクタンスを有し、
    前記第3のインダクタンスおよび前記第4のインダクタンスは、それぞれ各相が互いに磁気的に結合されている請求項9から請求項11のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  16. 前記第1の交流電圧端子と、前記第2の交流電圧端子とが、1台以上の変圧器を介して、互いに並列に接続される請求項9から請求項11のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  17. 前記変換器セルが備える前記半導体素子は、珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体により形成されている請求項9から請求項11のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  18. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素、窒化ガリウム系材料またはダイヤモンドである請求項17に記載の電力変換装置。
JP2014524757A 2012-07-11 2013-07-02 電力変換装置 Active JP5792903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014524757A JP5792903B2 (ja) 2012-07-11 2013-07-02 電力変換装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155117 2012-07-11
JP2012155117 2012-07-11
PCT/JP2013/068175 WO2014010474A1 (ja) 2012-07-11 2013-07-02 電力変換装置
JP2014524757A JP5792903B2 (ja) 2012-07-11 2013-07-02 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5792903B2 JP5792903B2 (ja) 2015-10-14
JPWO2014010474A1 true JPWO2014010474A1 (ja) 2016-06-23

Family

ID=49915935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524757A Active JP5792903B2 (ja) 2012-07-11 2013-07-02 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9780685B2 (ja)
EP (1) EP2874301B1 (ja)
JP (1) JP5792903B2 (ja)
WO (1) WO2014010474A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016147935A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 三菱電機株式会社 電力変換装置
EP3282573B1 (en) * 2015-04-06 2021-12-01 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
DE102015121226A1 (de) * 2015-12-07 2017-06-08 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Umrichter, Elektrisches Polyphasensystem und Verfahren
DE102017124126B4 (de) 2017-10-17 2019-05-09 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Umrichter, elektrisches Polyphasen-System und Verfahren zum effizienten Leistungsaustausch
EP3758213A4 (en) * 2018-02-07 2022-01-05 Tohoku University ENERGY CONVERSION DEVICE, ENERGY GENERATING SYSTEM, MOTOR DRIVE SYSTEM AND ENERGY CONNECTION SYSTEM
WO2021050912A1 (en) 2019-09-13 2021-03-18 Milwaukee Electric Tool Corporation Power converters with wide bandgap semiconductors
WO2021117213A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 三菱電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640742B2 (ja) * 1986-05-19 1994-05-25 三菱電機株式会社 コンバ−タ装置
JP3092195B2 (ja) * 1991-04-26 2000-09-25 三菱電機株式会社 電力変換装置
EP2100367B1 (de) 2006-12-08 2011-09-07 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zum umrichten eines elektrischen stromes
PL2100368T3 (pl) * 2006-12-08 2012-02-29 Siemens Ag Półprzewodnikowe elementy ochronne do opanowania zwarć po stronie DC przetwornic z obwodem pośrednim napięcia
WO2010145689A1 (en) * 2009-06-15 2010-12-23 Areva T&D Uk Limited Converter
JP2011010404A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Hitachi Ltd 電力変換器およびそれを用いた電動機駆動装置、輸送装置
EP2449668A1 (en) * 2009-07-02 2012-05-09 ABB Technology AG Power converter with multi-level voltage output and harmonics compensator
JP2011024377A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Toshiba Carrier Corp 圧縮機駆動装置および冷凍サイクル装置
EP2486645B1 (en) * 2009-10-06 2018-01-10 ABB Research Ltd. Modified voltage source converter structure
JP5378274B2 (ja) * 2010-03-15 2013-12-25 株式会社日立製作所 電力変換装置
WO2012000545A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Abb Technology Ag An hvdc transmission system, an hvdc station and a method of operating an hvdc station
JP5721096B2 (ja) * 2010-08-23 2015-05-20 国立大学法人東京工業大学 電力変換器
CN104081649B (zh) * 2011-11-16 2016-11-16 Abb瑞士股份有限公司 对于双端子hvdc连接的ac/dc多单元功率转换器
WO2013149633A1 (en) * 2012-03-20 2013-10-10 Abb Technology Ltd A power converter
WO2013185825A1 (en) * 2012-06-14 2013-12-19 Abb Technology Ltd Multiline hvdc station with mmc and csc inputs

Also Published As

Publication number Publication date
EP2874301A1 (en) 2015-05-20
WO2014010474A1 (ja) 2014-01-16
EP2874301B1 (en) 2018-10-10
US20150188447A1 (en) 2015-07-02
EP2874301A4 (en) 2017-03-01
US9780685B2 (en) 2017-10-03
JP5792903B2 (ja) 2015-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Overview of silicon carbide technology: Device, converter, system, and application
JP5792903B2 (ja) 電力変換装置
US11962235B2 (en) Modular multi-level DC/DC converter with current-shaping
US8787049B2 (en) Control method for converting power, and electronic power converter adapted to carry out said method
CN112868172B (zh) 三电平功率转换系统和方法
Kumar et al. A quad two-level inverter configuration for four-pole induction-motor drive with single DC link
Tripathi et al. MVDC microgrids enabled by 15kV SiC IGBT based flexible three phase dual active bridge isolated DC-DC converter
Oliveira et al. A two-stage AC/DC SST based on modular multilevel converterfeasible to AC railway systems
JP2015142467A (ja) 電力変換換装及び電力変換方法
Kolli et al. Design considerations of three phase active front end converter for 13.8 kv asynchronous microgrid power conditioning system enabled by series connection of gen-3 10 kv sic mosfets
US9595862B1 (en) Multi-level inverter systems
Suresh et al. Simulation of Z-source inverter using maximum boost control PWM technique
JP7177500B2 (ja) 電力変換装置、発電システム、モータドライブシステム及び電力連系システム
KR102261327B1 (ko) 인버터 시스템
Laka et al. Voltage source converter topology for high-power applications serializing three-phase converters and H-bridges
Nasir et al. A review of power converter topologies with medium/high frequency transformers for grid interconnection systems
Iyer et al. Multi-level converter to interface low voltage dc to 3-phase high voltage grid with medium frequency transformer isolation
Kasper et al. Concepts and matching power semiconductor devices for compact on-board chargers
Hou et al. Topologies and operations of hybrid-type dc-dc converters interfacing dc-current bus and dc-voltage bus
Bahman et al. Comparison between 9-level hybrid asymmetric and conventional multi-level inverters for medium voltage application
US20230048596A1 (en) Bi-Directional Medium Voltage to Low Voltage Converter Topology
Panda Analysis of cascaded multilevel inverter induction motor drives
CN115706538A (zh) 双向中压转换器
Chaudhari et al. Analysis and Simulation of Asymmetrical Current Source Multilevel Inverter
WO2020173563A1 (en) Ac-to-ac mmc with reduced number of converter arms

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5792903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250