JP2015142467A - 電力変換換装及び電力変換方法 - Google Patents

電力変換換装及び電力変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015142467A
JP2015142467A JP2014015051A JP2014015051A JP2015142467A JP 2015142467 A JP2015142467 A JP 2015142467A JP 2014015051 A JP2014015051 A JP 2014015051A JP 2014015051 A JP2014015051 A JP 2014015051A JP 2015142467 A JP2015142467 A JP 2015142467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
switching element
converter
transformer
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014015051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6326235B2 (ja
Inventor
井上 重徳
Shigenori Inoue
重徳 井上
加藤 修治
Shuji Kato
修治 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2014015051A priority Critical patent/JP6326235B2/ja
Publication of JP2015142467A publication Critical patent/JP2015142467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6326235B2 publication Critical patent/JP6326235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】従来技術では,交流系統と変換回路の間に設置する変圧器に関しては,電流センサのオフセット誤差等の存在を想定し,鉄心断面積を大きくすることで偏磁耐量を高めた変圧器を用いることが一般的であった。偏磁耐量を高めた変圧器は,その鉄心断面積が大きいため,これを用いたSTATCOM等,電力変換装置全体の体積・重量・設置面積を増大させている。
【解決手段】エネルギー貯蔵素子とスイッチング素子を備えた少なくとも2端子の単位変換器を1つまたは複数直列接続して構成したアームとリアクトルとの直列回路3つをΔ結線して構成し,前記Δ結線した点を変圧器に接続した電力変換装置において,前記アームまたは前記単位変換器が少なくとも1つのコンデンサを備えており,前記アームに流れる電流が前記のコンデンサのいずれかを必ず流れることを特徴とする電力変換装置を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力変換換装置及び電力変換方法に関し、特に、変圧器の耐偏磁の対応に好適な電力変換換装及び電力変換方法に関する。
近年多くの技術分野で電力変換装置が利用されている。この電力変換装置について、特に高電圧を取り扱う分野において知られるモジュラー・マルチレベル・カスケード変換器(MMCC)を例にとって説明する。
MMCCは、双方向チョッパ回路またはフルブリッジ回路を単位変換器とし,複数の単位変換器を直列接続して構成した「アーム」(以下,1つまたは複数の単位変換器の直列回路を「アーム」と称する)を用いて構成した変換器で、正弦波に近く,かつ,単位変換器の内部で使用している半導体スイッチング素子の耐圧以上の高電圧を直接出力できる電圧形電力変換回路(以下,単に変換回路と称する)である。
非特許文献1は,MMCCの4つの方式を分類し,それぞれの方式の特徴と応用可能性について開示している。
例えば,非特許文献1は,前記4つの方式のうち2つ,すなわち,MMCC−SSBC(single-star bridge cells)とMMCC−SDBC(single-delta bridge cells)を,STATCOMに好適な方式として記載している。
なお,MMCC−SSBCは,単位変換器としてフルブリッジ回路を直列接続して構成したアーム3つを,Y結線して構成した方式である。
一方,MMCC−SDBCは,前記のアームとリアクトルとを直列接続した回路3つをΔ結線して構成した方式である。
H. Akagi, "Classification, terminology, and application of the modular multilevel cascade converter (MMCC)," IEEE Transactions on Power Electronics, vol. 26, no. 11, Nov. 2011, pp. 3119-3129.
電力変換装置に用いられる変圧器の偏磁を説明するに、例えば、MMCC等の変換回路をとって、その応用として、STATCOMとして送配電系統(以下,交流系統と称する)に連系する場合,交流系統と変換回路の間に変圧器を設置することが一般的であり、変圧器を設置することによって,電圧の昇降圧や,電気的絶縁の確保が可能となる。
この場合,変換回路の出力電圧は変圧器の巻線に印加されるが,その電圧は交流成分のみを含有し,直流成分を含有していないことが望ましい。
このように,MMCC技術を用いたSTATCOMに限らず、広く変圧器を用いた電力変換装置においては、変圧器の巻線に直流電圧が印加された場合,その直流電圧の時間積分に比例した電流が巻線に流れ,変圧器鉄心の磁束密度に直流成分を発生させてしまう。
本明細書では,変圧器鉄心の磁束密度に直流成分が発生することを,直流偏磁(DC magnetization)と称することにする。
過度な直流偏磁が発生すると,変圧器鉄心の磁束密度が,鉄心材料の飽和磁束密度に近付く,あるいはこれを超えてしまうため,変圧器としての正常な動作が阻害されてしまう。
本明細書では,変圧器の巻線に流れる電流の直流成分の許容値を,偏磁耐量と称することにする。
過度な直流偏磁を防止するため,変換回路の出力電圧や,変換回路と変圧器の間を流れる電流をセンサ等で検出し,前記の電圧や電流が交流成分のみを含有し,直流成分を含有しないようにフィードバック制御を行う方法も考えられるが、前記のセンサの検出値や,前記フィードバック制御を実施する手段にオフセット誤差が存在する場合,やはり,過度な直流偏磁を発生させてしまう恐れがある。
したがって,交流系統と変換回路の間に設置する変圧器に関しては,前記のオフセット誤差等の存在を想定し,鉄心断面積を大きくすることで偏磁耐量を高めた変圧器を用いることが一般的であった。
このように偏磁耐量を高めた変圧器は,その鉄心断面積が大きいため,電力変換装置全体の体積・重量・設置面積を増大させる要因となっていた。
本発明の目的は、体積・重量・設置面積を増大させることなく、変圧器の耐偏磁が可能な電力変換換装及び電力変換方法を提供することにある。
上記目的を達成するために,本発明は,変圧器の巻線を通る回路に、第1のコンデンサと、第2のコンデンサと、第1のコンデンサの電圧を出力可能とする第1のスイッチング素子と、第2のコンデンサの電圧を出力可能とする第2のスイッチング素子とを配置し、変圧器の巻線を通る回路に直流成分の電流が流れた場合に、直流成分を減衰させるように第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子を動作させるように構成した。
あるいは、コンデンサとスイッチング素子を備えた少なくとも2端子の単位変換器を1つまたは複数直列接続して構成したアームとリアクトルとの直列回路3つをΔ結線して構成し,Δ結線した点を変圧器に接続し,電力変換動作を行っているときに、アームに流れる電流が単位変換器のコンデンサのいずれかを必ず流れるように構成した。
あるいは、コンデンサとスイッチング素子を備えた少なくとも2端子の単位変換器を1つまたは複数直列接続して構成したアーム3つをY結線して構成し,Y結線した点を変圧器に接続し,電力変換動作を行っているときに、アームに流れる電流が単位変換器のンデンサのいずれかを必ず流れるように構成した。
あるいは、エネルギー貯蔵素子とスイッチング素子を備えた少なくとも2端子の単位変換器を1つまたは複数直列接続して構成したアームとリアクトルとの直列回路2つを直列接続して構成したレグを複数並列接続し,直列回路2つの直列接続した点と変圧器との間の経路に追加単位変換器を配置し、追加単位変換器は、変圧器に流れる電流が,コンデンサのいずれかを必ず流れるように構成した。
あるいは、コンデンサとスイッチング素子を備えた少なくとも2端子の単位変換器を1つまたは複数直列接続して構成したアームとリアクトルとの直列回路3つをΔ結線して構成し,Δ結線した点を変圧器に接続し,単位変換器の少なくも1は、スイッチング素子のオンオフ状態にかかわらず、アームに流れる電流が単位変換器のコンデンサを流れるように構成されるように構成した。
あるいは、コンデンサとスイッチング素子を備えた少なくとも2端子の単位変換器を1つまたは複数直列接続して構成したアーム3つをY結線して構成し,Y結線した点を変圧器に接続し,単位変換器の少なくも1は、スイッチング素子のオンオフ状態にかかわらず、アームに流れる電流が単位変換器のコンデンサを流れるように構成した。
あるいは、エネルギー貯蔵素子とスイッチング素子を備えた少なくとも2端子の単位変換器を1つまたは複数直列接続して構成したアームとリアクトルとの直列回路2つを直列接続して構成したレグを複数並列接続した電力変換装置において,直列回路2つの直列接続した点と変圧器との間の経路に追加単位変換器を配置し、単位変換器は、スイッチング素子のオンオフ状態にかかわらず、アームに流れる電流が単位変換器のコンデンサを流れるように構成した。
本発明による電力変換装置の第1の形態 ハーフブリッジ形単位変換器 フルブリッジ形単位変換器 本発明による電力変換装置の第2の形態 本発明による電力変換装置の第3の形態 ダブルハーフブリッジ形単位変換器 本発明による電力変換装置の第4の形態 本発明による電力変換装置の第5の形態 双方向チョッパ形単位変換器 ハーフブリッジ形単位変換器の概略波形その1 ハーフブリッジ形単位変換器の概略波形その2 ハーフブリッジ形単位変換器の概略波形その3 コンデンサ電圧に基づいて出力電圧指令値を補正する制御ブロック図 コンデンサ電圧に基づいて電流検出値を補正する制御ブロック図 コンデンサ電圧に基づいて電流指令値を補正する制御ブロック図
本発明の第1の実施例について説明する。
実施例1は,1つまたは複数の単位変換器を直列接続して構成したアームとリアクトルとの直列回路3つをΔ結線し,変圧器を介して交流系統と連系する電力変換装置であって,STATCOMとして交流系統に連系している。
実施例1の特徴は,各アームに含まれる前記の単位変換器のうち,少なくとも1つが,ハーフブリッジ回路である点である。
言い換えれば,非特許文献1に記載されているMMCC−SDBCに用いられている単位変換器のうち,各アームに含まれる前記の単位変換器の少なくとも1つを,フルブリッジ回路からハーフブリッジ回路に置き換えた構成である。
本実施例によれば,簡便な回路構成で,前記の変圧器の過度な直流偏磁を防止できるという効果を得られる。
以下,実施例1の全体構成を説明した後,単位変換器の構成,単位変換器の出力電圧と電流経路について説明し,アームとしての出力電圧を合成するための制御手段の動作について説明する。加えて,本発明の電力変換装置がSTATCOMとして機能することを説明し,最後に,本発明によって変圧器の直流偏磁を防止できる原理を説明する。
まず,図1を参照して,実施例1の全体構成を説明する。
電力変換装置104は,変圧器105を介して連系母線103に連系している。また,連系母線103と交流系統101の間に,系統インピーダンス102が存在している。
以下,電力変換装置104の内部構成を説明する。
電力変換装置104は,リアクトル106とアーム107uvの直列回路,リアクトル106とアーム107vwの直列回路,リアクトル106とアーム107wuの直列回路の3つが,図1に示すU点,V点,W点でΔ結線されている構成である。
なお,本明細書では,特に区別する必要が無い場合,アーム107uv,vw,wuを総称して「アーム107」と称することとする。
また,各アーム107は,ハーフブリッジ形単位変換器108と,フルブリッジ形単位変換器109の直列回路である。ハーフブリッジ形単位変換器108とフルブリッジ形単位変換器109の内部構成については後述する。
本発明の特徴は,各アーム107にハーフブリッジ形単位変換器を用いた点にある。
なお,以下では,一例として図1に描いたように,各アーム107が,1つのハーフブリッジ形変換器108と複数のフルブリッジ形単位変換器109を含んでいる場合について説明する。
しかし,各アーム107が含んでいるハーフブリッジ形単位変換器108の数は必ずしも1つである必要はなく,複数であっても本発明の効果を得ることができる。さらに,各アーム107がハーフブリッジ形単位変換器108のみを含んでおり,フルブリッジ形単位変換器109を含んでいない場合にも,本発明の効果を得ることができる。
また,本実施例では,ハーフブリッジ形単位変換器108の個数と,フルブリッジ形単位変換器109の個数の合計をNと表記する。
本明細書では,特に区別する必要が無い場合,ハーフブリッジ形単位変換器108とフルブリッジ形単位変換器109,および図6,図9を参照して後述するダブルハーフブリッジ形単位変換器503,双方向チョッパ形単位変換器804を,総称して単に「単位変換器」と称する。
なお,電力変換装置104の動作原理,および,中央制御手段110,送信用通信線111,受信用通信線112については,単位変換器108,109の内部構成を説明した後に説明する。
以下,図1に描いた各部の電圧・電流を定義する。
交流系統101と連系母線103の各相をA相,B相,C相と称し,交流系統101の線間電圧をVSab,VSbc,VScaと表記し,連系母線103の線間電圧をVRab,VRbc,VRcaと表記する。
また,連系母線から電力変換装置104に流れる電流をIa,Ib,Icと表記する。
変圧器105のアーム107側の各相をU相,V相,W相と称し,変圧器105からU点,V点,W点に流れる電流をIU,IV,IWと表記する。
さらに,各アーム107uv,vw,wuの出力電圧をそれぞれVuv,Vvw,Vwuと表記し,各アーム107uv,vw,wuを流れる電流をそれぞれIuv,Ivw,Iwuと表記する。
以下,図2を参照して,ハーフブリッジ形単位変換器108の内部構成を説明する。
X相上側スイッチング素子201XPとX相上側環流ダイオード202XPの逆並列回路と,X相下側スイッチング素子201XNとX相下側環流ダイオード202XNの逆並列回路は,x点で直列接続されている。これを,第1の直列回路と称することとする。
また,ハーフブリッジ形単位変換器108は,エネルギー貯蔵素子として,上側コンデンサ203Pと下側コンデンサ203Nの2つのコンデンサを備えている。
上側コンデンサ203Pと下側コンデンサ203Nはm点で直列接続されている。これを,第2の直列回路と称することとする。
ハーフブリッジ形単位変換器108は,前記の第1,第2の直列回路をp点とn点で並列接続した構成である。
以下,ハーフブリッジ形単位変換器108における電圧・電流を定義する。
m点を基準としたx点の電圧をハーフブリッジ形単位変換器108の出力電圧と称し,Vjkと表記する。
ただし,jは該ハーフブリッジ形単位変換器108の属するアーム107を表わし,j=uv,vw,wuである。また,kは該ハーフブリッジ形単位変換器108のアーム107における番号を表わし,k=1,2,…,Nである。以下,本明細書において,単位変換器の各部電圧に付記されたj,kは同様の意味を表わす。
上側コンデンサ203Pの電圧をVCPjk,下側コンデンサ203Nの電圧をVCNjkと表記する。
本明細書では,特に区別する必要が無い場合,図2のX相上側スイッチング素子201XP,X相下側スイッチング素子201XN,および,後述する他の単位変換器(図3,図6,図9を参照)に用いられているスイッチング素子201XP,XN,YP,YNについても,総称して単に「スイッチング素子201」と称する。
また,本明細書では,特に区別する必要が無い場合,図2のX相上側環流ダイオード202XP,X相下側環流ダイオード202XN,および,後述する他の単位変換器(図3,図6,図9を参照)に用いられている環流ダイオード202XP,XN,YP,YNについても,総称して単に「環流ダイオード202」と称する。
また,図2,図3,図6,図9では,スイッチング素子としてIGBT(insulated-gate bipolar transistor)の記号を描いているが,本発明はこれに限るものではなく,オン・オフ制御形スイッチング素子であれば,BJT(bipolar junction transistor),MOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor),GTO(gate turn-off)サイリスタ,IGCT(integrated gate-commutated thyristor)等,他の方式のスイッチング素子を用いた場合にも,本発明の効果を得ることができる。
以下,スイッチング素子のオン・オフ状態と,出力電圧Vjkの関係を説明する。また,電流Ijの流れる経路についても説明する。
X相上側スイッチング素子201XPがオン,X相下側スイッチング素子201XNがオフである場合,m点を基準としたx点の電圧は,上側コンデンサ203Pの電圧VCPjkと概ね等しくなる。すなわち,Vjk=VCPjkである。この場合,該単位変換器に流れる電流Ijは,上側コンデンサ203Pを通って流れる。
X相上側スイッチング素子201XPがオフ,X相下側スイッチング素子201XNがオンである場合,m点を基準としたx点の電圧は,下側コンデンサ203Pの電圧VCNjkと大きさが概ね等しく,かつ,逆極性の電圧となる。すなわち,Vjk=−VCNjkである。この場合,該単位変換器に流れる電流Ijは,下側コンデンサ203Nを通って流れる。
以上より,スイッチング素子のオン・オフを制御することにより,ハーフブリッジ形単位変換器108の出力電圧Vjkを制御できることが分かる。
また,ハーフブリッジ形単位変換器108においては,スイッチング素子のオン・オフ状態に関わらず,電流Ijはコンデンサ203P,Nのいずれかを通ることが分かる。
なお,ハーフブリッジ形単位変換器108は,ハーフブリッジ形単位変換器制御手段204を備えているが,その動作については,後述する。
以下,図3を参照して,フルブリッジ形単位変換器109の内部構成を説明する。
X相上側スイッチング素子201XPとX相上側環流ダイオード202XPの逆並列回路と,X相下側スイッチング素子201XNとX相下側環流ダイオード202XNの逆並列回路は,x点で直列接続されている。これを,第1の直列回路と称することとする。
Y相上側スイッチング素子201YPとY相上側環流ダイオード202YPの逆並列回路と,Y相下側スイッチング素子201YNとY相下側環流ダイオード202XNの逆並列回路は,y点で直列接続されている。これを,第2の直列回路と称することとする。また,フルブリッジ形単位変換器109は,エネルギー貯蔵素子として,コンデンサ203を備えている。
フルブリッジ形単位変換器109は,前記第1,第2の直列回路とコンデンサ203がp点とn点で並列接続した構成である。
以下,フルブリッジ形単位変換器109における電圧・電流を定義する。
y点を基準としたx点の電圧をフルブリッジ形単位変換器109の出力電圧と称し,Vjkと表記する。
また,コンデンサ203の電圧をVCjkと表記する。
以下,スイッチング素子のオン・オフ状態と,出力電圧Vjkの関係を説明する。また,電流Ijの流れる経路についても説明する。
X相上側スイッチング素子201XPがオン,X相下側スイッチング素子201XNがオフ,Y相上側スイッチング素子201YPがオン,Y相下側スイッチング素子201YNがオフである場合,y点を基準としたx点の電圧は,概ね零となる。すなわち,Vjk=0である。この場合,該単位変換器に流れる電流Ijは,コンデンサ203を通らない。
X相上側スイッチング素子201XPがオン,X相下側スイッチング素子201XNがオフ,Y相上側スイッチング素子201YPがオフ,Y相下側スイッチング素子201YNがオンである場合,y点を基準としたx点の電圧は,コンデンサ203の電圧VCjkと概ね等しくなる。すなわち,Vjk=VCjkである。この場合,該単位変換器に流れる電流Ijは,コンデンサ203を通る。
X相上側スイッチング素子201XPがオフ,X相下側スイッチング素子201XNがオン,Y相上側スイッチング素子201YPがオン,Y相下側スイッチング素子201YNがオフである場合,y点を基準としたx点の電圧は,コンデンサ203の電圧VCjkと大きさが概ね等しく,逆極性の電圧となる。すなわち,Vjk=−VCjkである。この場合,該単位変換器に流れる電流Ijは,コンデンサ203を通る。
X相上側スイッチング素子201XPがオフ,X相下側スイッチング素子201XNがオン,Y相上側スイッチング素子201YPがオフ,Y相下側スイッチング素子201YNがオンである場合,y点を基準としたx点の電圧は,概ね零となる。すなわち,Vjk=0である。この場合,該単位変換器に流れる電流Ijは,コンデンサ203を通る。
以上より,スイッチング素子のオン・オフを制御することにより,フルブリッジ形単位変換器109の出力電圧Vjkを制御できることが分かる。
また,フルブリッジ形単位変換器109においては,スイッチング素子のオン・オフ状態に依存して,電流Ijがコンデンサ203を通る場合と通らない場合とが存在する。
一方で,前述の通り,ハーフブリッジ形単位変換器108では,電流Ijがコンデンサ203P,Nのいずれかを必ず通る。
これは,ハーフブリッジ形単位変換器108とフルブリッジ形単位変換器109の相違点の1つである。
アーム107の電流Ijに着目して言い換えれば,アーム107を流れる電流Ijは,アーム107に含まれる少なくとも1つのコンデンサを必ず通ることになる。
本実施例,および図1では,ハーフブリッジ形単位変換器108を用いた場合について記述しているが,本発明はこれに限るものではなく,各アームに流れる電流が少なくとも1つのコンデンサ等の電力貯蔵素子を必ず通る場合には,本実施例と同様の効果が得られる。
以下,電力変換装置104の制御手段について説明する。また,該制御手段によって,アーム107uv,vw,wuの出力電圧Vuv,Vvw,Vwuを合成する方法について説明する。
中央制御手段110は,各単位変換器108,109に対して,送信用通信路111を介して,例えばゲート信号gjk(j=uv,vw,wu,k=1,2,…,N)を送信する。
各単位変換器108,109は,中央制御手段110から受診したgjkに基づいて各スイッチング素子のオン・オフを制御し,出力電圧Vjkを制御する。
また,中央制御手段110は,各単位変換器108,109から,受信用通信路112を介して,例えば電圧検出手段205P,Nを介して検出したコンデンサ電圧VCjk(j=uv,vw,wu,k=1,2,…,N)の検出値を受信する。
送信用通信路111と受信用通信路112は,例えば電線,光ファイバ,あるいは無線等の通信路である。
各アーム107の出力電圧Vuv,Vvw,Vwuは,各アーム107を構成する単位変換器108,109の出力電圧Vjkの和である。したがって,前述の制御手段の動作によってVjkを制御することによって,アーム107としての出力電圧Vuv,Vvw,Vwuを合成できる。
例えば,非特許文献1にて開示されているような位相シフトPWM(pulse-width modulation)を適用することにより,Vuv,Vvw,Vwuを,正弦波に近いマルチレベル電圧波形とすることができる。
以下,電力変換装置104がSTATCOMとして機能する原理を説明する。なお,説明を簡単にするため,変圧器105の巻数比を1:1とし,かつ,連系母線103側とアーム107側で,移相がないものと仮定して説明する。
また,以下では,各アームの出力電圧Vuv,Vvw,Vwuの基本波成分のみに着目して説明し,高調波成分については説明を簡単にするため無視する。
まず,電力変換装置104が容量性(capacitive)の無効電力を出力する原理について説明する。
前述の制御手段の動作によって,各アーム107の出力電圧Vuv,Vvw,Vwuが,連系母線103の線間電圧VRab,VRbc,VRcaと同位相で,かつ,より大きな振幅をもつように制御する。
この場合,リアクトル106と変圧器105の漏れインダクタンスに印加される電圧は,連系母線103の線間電圧VRab,VRbc,VRcaと逆位相の電圧となる。
正弦波定常状態を仮定した場合,リアクトル105と変圧器105の漏れインダクタンスに流れる電流は,その印加電圧より90°だけ遅れる。
この場合,各アーム107uv,vw,wuに流れる電流Iuv,Ivw,Iwuは,VRab,VRbc,VRcaと逆位相の電圧から90°だけ遅れた電圧,言い換えれば,VRab,VRbc,VRcaから90°だけ位相の進んだ電流となる。
また,連系母線103から電力変換装置104に流れる電流Ia,Ib,Icは,連系母線103の相電圧VRa,VRb,VRcから90°だけ位相の進んだ電流となる。
さらに,連系母線103の線間電圧VRab,VRbc,VRcaと,各アーム107の出力電圧Vuv,Vvw,Vwuの振幅の差を制御することにより,電流Iuv,Ivw,IwuおよびIa,Ib,Icの振幅を制御できる。言い換えれば,容量性の無効電力の大きさを制御できる。
次に,電力変換装置104が誘導性(inductive)の無効電力を出力する原理について説明する。
前述の制御手段の動作によって,各アーム107の出力電圧Vuv,Vvw,Vwuが,連系母線103の線間電圧VRab,VRbc,VRcaと同位相で,かつ,より小さな振幅となるように制御する。
この場合,リアクトル106と変圧器105の漏れインダクタンスに印加される電圧は,連系母線103の線間電圧VRab,VRbc,VRcaと同位相の電圧となる。
正弦波定常状態を仮定した場合,リアクトル105と変圧器105の漏れインダクタンスに流れる電流は,その印加電圧より90°だけ遅れる。
この場合,各アーム107uv,vw,wuに流れる電流Iuv,Ivw,Iwuは,VRab,VRbc,VRcaから90°だけ位相の遅れた電流となる。
また,連系母線103から電力変換装置104に流れる電流Ia,Ib,Icは,連系母線103の相電圧VRa,VRb,VRcから90°だけ位相の遅れた電流となる。
以上より,電力変換装置104が誘導性の無効電力を出力できることが分かる。
また,連系母線103の線間電圧VRab,VRbc,VRcaと,各アーム107の出力電圧Vuv,Vvw,Vwuの振幅の差を制御することにより,電流Iuv,Ivw,IwuおよびIa,Ib,Icの振幅を制御できる。言い換えれば,容量性の無効電力の大きさを制御できる。
以上より,連系母線103の線間電圧VRab,VRbc,VRcaと,各アーム107の出力電圧Vuv,Vvw,Vwuの振幅の大小関係を制御することにより,電力変換装置104は,容量性もしくは誘導性の無効電力を任意に出力でき,かつ,その大きさを任意に制御できることが分かる。言い換えれば,電力変換装置104は,STATCOMとして機能する。
なお,以上の説明では,3つのアーム107uv,vw,wuが同じ大きさの無効電力を出力する場合について説明したが,VRabとVuvの振幅の大小関係,VRbcとVvwの振幅の大小関係,VRcaとVRwuの振幅の大小関係を個別に制御することにより,3つのアーム107uv,vw,wuがそれぞれ異なる無効電力を出力することも可能である。
次に,本発明の特徴であるアーム107にハーフブリッジ形単位変換器108を備えることによって,変圧器105の過度な直流偏磁を防止できる原理を説明する。
まず,図10を参照して,上側コンデンサ203Pの電圧VCPjkと,下側コンデンサ203Nの電圧VCNjkが等しい場合(VCPjk=VCNjk)における,ハーフブリッジ形単位変換器108の出力電圧Vjkの概略波形について説明する。
図10は,例えばPWMによって,その基本波成分がVjkfundとなるようにVjkのパルス列を生成した場合である。
図10のようにVCPjk=VCNjkである場合,Vjkは基本波成分Vjkfundを含有するが,直流成分を含有しない。
さて,前述のように,ハーフブリッジ形単位変換器108では,アーム電流Ij(j=uv,vw,wu)が上側コンデンサ203P,下側コンデンサ203Nのいずれかを必ず通る。
ところで変圧器105が直流偏磁している場合,アーム電流Ijに直流成分が含有されている。したがって,Ijに含有されている直流成分を減衰できれば,過度な直流偏磁を防止できる。
電流Ij(j=uv,vw,wu)が直流成分Ijdcを含有し,かつ,Ijdc>0である場合,スイッチング素子のオン・オフ状態に依存して,Ijdcは上側コンデンサ203Pを充電するか,または下側コンデンサ203Nを放電するかのいずれかの経路を通る。
言い換えれば,正の直流成分Ijdcによって,VCPjkは上昇し,VCNjkは低下する。したがって,VCPjk>VCNjkとなる。これについては図11を参照して後述する。
また,電流Ijが直流成分Ijdcを含有し,かつ,Ijdc<0である場合,スイッチング素子のオン・オフ状態に依存して,Ijkdcは上側コンデンサ203Pを放電するか,または下側コンデンサ203Nを充電するかのいずれかの経路を通る。
言い換えれば,負の直流成分Ijdcによって,VCPjkは低下し,VCNjkは上昇する。したがって,VCPjk<VCNjkとなる。これについては図12を参照して後述する。
正のIjkdcによってVCPjk>VCNjkとなった場合,図10に示した概略波形は図11のように変化する。
VCPjk>VCNjkとなったため,Vjkの正の電圧パルスは,負の電圧パルスよりもその大きさが大きくなる。したがって,Vjkは基本波成分Vjkfundに加えて正の直流成分Vjkdcを含有する。
単位変換器108の出力電圧の直流成分Vjkdcが正である場合(Vjkdc>0)は,アーム電流Ijの正の直流成分(Ijdc>0)を妨げる極性の電圧となる。
以上を要約すれば,Ijの正の直流成分Ijdcによって,正のVjkdcが発生し,発生した正のVjkdcは正のIjdcを減衰させる。
また,負のIjdcによってVCPjk<VCNjkとなった場合,図10に示した概略波形は図12のように変化する。
VCPjk<VCNjkとなったため,Vjkの正の電圧パルスは,負の電圧パルスよりもその大きさが小さくなる。したがって,Vjkは基本波成分Vjkfundに加えて負の直流成分Vjkdcを含有する。
単位変換器108の出力電圧の直流成分Vjkdcが負である場合(Vjkdc<0)は,アーム電流Ijの負の直流成分(Ijdc<0)を妨げる極性の電圧となる。
以上を要約すれば,Ijの負の直流成分Ijdcによって,負のVjkdcが発生し,発生した負のVjkdcは負のIjdcを減衰させる。
以上より,ハーフブリッジ形単位変換器108に含まれるコンデンサ203P,Nは,その充放電によって,アーム電流Ijの正負いずれの直流成分Ijkdcをも減衰できることがわかる。
したがって,変圧器105の過度な直流偏磁を防止できる。
以上で説明したように,ハーフブリッジ形単位変換器108の特長によって,アーム107を流れる電流が少なくとも1つのコンデンサを必ず通ることによって,変圧器105の過度な直流偏磁を防止できるという効果を得られる。
なお,以上では,3つのアーム107とリアクトル106との直列回路がΔ結線されている場合(図1)を例として説明した。
本発明は,図4に示すように,3つのアームがY結線されている場合にも適用でき,同様の効果を得られる。
なお,図4では,アーム107u,v,wと変圧器105を直接接続している回路図を描いているが,アーム107u,v,wと変圧器105との間にリアクトルを備えていても同様の効果を得られる。
本発明の第2の実施例について説明する。
実施例2は,実施例1と同様に,1つまたは複数の単位変換器を直列接続して構成したアームとリアクトルとの直列回路3つをΔ結線し,変圧器を介して交流系統と連系する電力変換装置であって,STATCOMとして交流系統に連系している。
実施例2の特徴は,各アームに含まれる前記の単位変換器のうち,少なくとも1つが,2つのハーフブリッジ回路を逆直列接続したダブルハーフブリッジ回路である点である。
言い換えれば,非特許文献1に記載されているMMCC−SDBCに用いられている単位変換器のうち,各アームに含まれる前記の単位変換器の少なくとも1つを,ダブルハーフブリッジ回路に置き換えた構成である。
本実施例によれば,実施例1と同様に,簡便な回路構成で,前記の変圧器の過度な直流偏磁を防止できるという効果を得られる。
さらに,ダブルハーフブリッジ回路を用いた単位変換器(以下,ダブルハーフブリッジ形単位変換器と称する)では,ハーフブリッジ形単位変化器108の概ね2倍(フルブリッジ形単位変換器109と概ね同じ)の電圧を出力できるという効果を得られる。
以下,実施例1の全体構成を説明した後,単位変換器の構成,単位変換器の出力電圧と電流経路について説明し,アームとしての出力電圧を合成するための制御手段の動作について説明する。加えて,本発明の電力変換装置がSTATCOMとして機能することを説明し,最後に,本発明によって変圧器の直流偏磁を防止できる原理を説明する。
まず,図5を参照して,実施例1の全体構成を説明するが,実施例1の図1との相違点についてのみ説明する。
本実施例の図5に示す電力変換装置501では,図1とは異なり,各アーム502uv,vw,wuが少なくとも1つのダブルハーフブリッジ形単位変換器503を備えている点を特徴とする。
ダブルハーフブリッジ形単位変換器503は,2つのハーフブリッジ回路を逆直列接続した回路であり,詳細は図6を用いて後述する。
本実施例における電力変換装置501がSTATCOMとして機能する原理,および,アーム電流Ijの直流成分Ijdcを減衰させ,変圧器105の偏磁を防止できる原理については,実施例1と概ね同様である。
以下,図6を参照して,ダブルハーフブリッジ形単位変換器503の内部構成を説明する。
ダブルハーフブリッジ形単位変換器503は,X相ハーフブリッジ601XとY相ハーフブリッジ601Yをm点で逆直列に接続した構成である。また,X相ハーフブリッジ601XとY相ハーフブリッジ601Yを制御するダブルハーフブリッジ形単位変換器制御手段602を備えている。
本明細書では特に区別する必要が無い場合,X相ハーフブリッジ601XとY相ハーフブリッジ601Yを総称して単に「ハーフブリッジ601」と称することにする。
以下,ハーフブリッジ601Xの内部構成を説明する。
X相上側スイッチング素子201XPとX相上側環流ダイオード202XPの逆並列回路と,X相下側スイッチング素子201XNとX相下側環流ダイオード202XNの逆並列回路は,x点で直列接続されている。これを,第1の直列回路と称することとする。
また,ハーフブリッジ601Xは,エネルギー貯蔵素子として,X相上側コンデンサ203XPとX相下側コンデンサ203XNの2つのコンデンサを備えている。
X相上側コンデンサ203YPとX相下側コンデンサ203YNはm点で直列接続されている。これを,第2の直列回路と称することとする。
ハーフブリッジ601Xは,前記の第1,第2の直列回路をpx点とnx点で並列接続した構成である。
次に,ハーフブリッジ601Yの内部構成を説明する。
Y相上側スイッチング素子201YPとY相上側環流ダイオード202YPの逆並列回路と,Y相下側スイッチング素子201YNとY相下側環流ダイオード202YNの逆並列回路は,y点で直列接続されている。これを,第1の直列回路と称することとする。
また,ハーフブリッジ601Yは,エネルギー貯蔵素子として,Y相上側コンデンサ203YPとY相下側コンデンサ203YNの2つのコンデンサを備えている。
Y相上側コンデンサ203YPとX相下側コンデンサ203YNはm点で直列接続されている。これを,第2の直列回路と称することとする。このm点は,X相ハーフブリッジ601のm点と共通である。
ハーフブリッジ601Yは,前記の第1,第2の直列回路をpy点とny点で並列接続した構成である。
以上で説明したように,X相ハーフブリッジ601XとY相ハーフブリッジ601Yのm点は接続されている。
以下,ダブルハーフブリッジ形単位変換器503における電圧・電流を定義する。
y点を基準としたx点の電圧をダブルハーフブリッジ形単位変換器503の出力電圧と称し,Vjkと表記する。
ただし,jは該ダブルハーフブリッジ形単位変換器503の属するアーム502を表わし,j=uv,vw,wuである。また,kは該ダブルハーフブリッジ形単位変換器504のアーム502における番号を表わし,k=1,2,…,Nである。以下,本明細書において,単位変換器の各部電圧に付記されたj,kは同様の意味を表わす。
X相上側コンデンサ203XPの電圧をVCXPjk,X相下側コンデンサ203XNの電圧をVCXNjkと表記する。
同様に,Y相上側コンデンサ203YPの電圧をVCYPjk,X相下側コンデンサ203YNの電圧をVCYNjkと表記する。
以下,スイッチング素子のオン・オフ状態と,出力電圧Vjkの関係を説明する。また,電流Ijの流れる経路についても説明する。
ただし,以下の説明では,4つのコンデンサ203の電圧が概ね等しい場合を仮定し,VCXPjk=VCXNjk=VCYPjk=VCYNjk=VCjkと近似して説明する。
X相上側スイッチング素子201XPがオン,X相下側スイッチング素子201XNがオフ,Y相上側スイッチング素子201YPがオン,Y相下側スイッチング素子201YNがオフである場合,y点を基準としたx点の電圧は,X相上側コンデンサ203XPの電圧とY相上側コンデンサ203YPの電圧の差,すなわち概ねVjk=0となる。この場合,該単位変換器に流れる電流Ijは,X相上側コンデンサ203XPとY相上側コンデンサ203YPを通る。
X相上側スイッチング素子201XPがオン,X相下側スイッチング素子201XNがオフ,Y相上側スイッチング素子201YPがオフ,Y相下側スイッチング素子201YNがオンである場合,y点を基準としたx点の電圧は,X相上側コンデンサ203XPの電圧とY相下側コンデンサ203YNの電圧の和,すなわち概ねVjk=2VCjkである。この場合,該単位変換器に流れる電流Ijは,X相上側コンデンサ203XPとY相下側コンデンサ203YNを通る。
X相上側スイッチング素子201XPがオフ,X相下側スイッチング素子201XNがオン,Y相上側スイッチング素子201YPがオン,Y相下側スイッチング素子201YNがオフである場合,y点を基準としたx点の電圧は,X相下側コンデンサ203XNの電圧とY相上側コンデンサ203YPの電圧の和の逆極性の電圧,すなわち概ねVjk=−2VCjkである。この場合,該単位変換器に流れる電流Ijは,X相下側コンデンサ203XNとY相上側コンデンサ203YPを通る。
X相上側スイッチング素子201XPがオフ,X相下側スイッチング素子201XNがオン,Y相上側スイッチング素子201YPがオフ,Y相下側スイッチング素子201YNがオンである場合,y点を基準としたx点の電圧は,X相下側コンデンサ203XPの電圧とY相下側コンデンサ203YNの電圧の差,すなわち概ねVjk=0となる。この場合,該単位変換器に流れる電流Ijは,X相下側コンデンサ203XNとY相下側コンデンサ203YNを通る。
以上より,スイッチング素子のオン・オフを制御することにより,ダブルハーフブリッジ形単位変換器503の出力電圧Vjkを制御できることが分かる。
また,ダブルブリッジ形単位変換器109においては,スイッチング素子のオン・オフ状態に関わらず,電流Ijがいずれか2つのコンデンサ203を通ることが分かる。
ダブルハーフブリッジ形単位変換器503の特長によって,アーム107を流れる電流は少なくとも2つのコンデンサを必ず通る。これによって,実施例1の図10〜12を用いて説明した原理に従って,変圧器105の過度な直流偏磁を防止できるという効果を得られる。
以下,図6を参照して,ダブルハーフブリッジ形単位変換器503において,2つのハーフブリッジ601X,Yのm点を接続することにより得られるもう1つの効果を説明する。
図6に示すように,ダブルハーフブリッジ形単位変換器503は,2つのハーフブリッジ601X,Yを制御するダブルハーフブリッジ形単位変換器制御手段602を備えている。
ダブルハーフブリッジ形単位変換器制御手段602は,4つのスイッチング素子201XP,XN,YP,YNを制御する。
ここで,図6に示すようにダブルハーフブリッジ形単位変換器制御手段602の基準電位と,m点の電位を等電位Gcとした場合,ダブルハーフブリッジ形単位変換器制御手段602と,各スイッチング素子201XP,XN,YP,YNとの電位差は,それぞれ最大でコンデンサ203XP,XN,YP,YNの電圧と概ね等しくなる。
すなわち,ダブルハーフブリッジ形単位変換器制御手段602と各スイッチング素子201との間の電気的絶縁は,1つのコンデンサ203の電圧に耐えればよく,しかも,1つの制御手段で,4つのスイッチング素子のオン・オフを制御できるという効果を得られる。
一方,実施例1における図2に示したハーフブリッジ形単位変換器108を2つ用いた場合,1つの制御手段で2つのスイッチング素子を制御することになり,制御手段1つあたり制御できるスイッチング素子の個数が少ない。
さらに,図2に示すハーフブリッジ形単位変換器108を2つ直列接続し,該2つハーフブリッジ形単位変換器に含まれる4つのスイッチング素子を1つの制御手段で制御しようとした場合,該制御手段と4つのスイッチング素子との間の電気的絶縁は,2つのコンデンサ203の電圧の和に耐える必要がある。
以上で説明したように,ハーフブリッジ形単位変換器108を単に2台用いることに比較して,ダブルハーフブリッジ形単位変換器503では,制御手段1つあたり制御できるスイッチング素子の数が2倍にでき,かつ,制御手段と各スイッチング素子との間の絶縁耐力をコンデンサ1つ分の電圧にすることができるという効果を得られる。
なお,以上では,3つのアーム502とリアクトル106との直列回路がΔ結線されている場合(図5)を例として説明した。
本発明は,図7に示すように,3つのアームがY結線されている場合にも適用でき,同様の効果を得られる。
なお,図7では,アーム502u,v,wと変圧器105を直接接続している回路図を描いているが,アーム502u,v,wと変圧器105との間にリアクトルを備えていても同様の効果を得られる。
本発明の第3の実施例について説明する。
実施例1は,1つまたは複数の単位変換器を直列接続して構成したアームとリアクトルとの直列回路2つから構成されるレグを3つ並列接続し,さらに前記直列回路2つの接続点を前記レグの交流端子として変圧器を介して交流系統と連系する電力変換装置であって,前記レグの交流端子と前記変圧器との間に,各相に少なくとも1つのハーフブリッジ形単位変換器を接続した構成である。
本実施例の電力変換装置は,例えば直流送電(HVDC)システムとして交流系統に連系している。
言い換えれば,実施例3の特徴は,非特許文献1に記載されているMMCC−DSCC(double-star chopper cells)の交流出力端子と変圧器との間に,ハーフブリッジ形単位変換器を直列接続した点である。
本実施例によれば,実施例1と同様に簡便な回路構成で,前記の変圧器の過度な直流偏磁を防止できるという効果を得られる他,交直電力変換が可能となるという効果を得られる。
以下,図8を参照して,本実施例の全体構成を説明する。
電力変換装置801は,変圧器105,ハーフブリッジ形単位変換器108,レグ802u,v,wを備えている。
U相について説明すると,レグ802uは,アーム803up,2つのリアクトル803,アーム803unの直列回路であり,図8に示すように,前記2つのリアクトル803の接続点をU’点と称することにする。
変圧器105のU点とレグ802uのU’点との間にハーフブリッジ形単位変換器108を直列接続する。
同様に,レグ802vは,アーム803vp,2つのリアクトル803,アーム803vnの直列回路であり,図8に示すように,前記2つのリアクトル803の接続点をV’点と称することにする。
変圧器105のV点とレグ802vのV’点との間にハーフブリッジ形単位変換器108を直列接続する。
また,レグ802wは,アーム803wp,2つのリアクトル803,アーム803wnの直列回路であり,図8に示すように,前記2つのリアクトル803の接続点をW’点と称することにする。
変圧器105のW点とレグ802wのW’点との間にハーフブリッジ形単位変換器108を直列接続する。
また,レグ802u,v,wを,図8に示すようにP点とN点で並列接続する。
P点とN点の間には,直流装置805が接続されている。直流装置805は,例えば直流負荷,直流電源,他の交直変換装置等である。例えば,直流送電線を介して他の交直変換装置を接続すれば,電力変換装置801と直流装置805はHVDCシステムを構成する。
本明細書では特に区別する必要が無い場合,レグ802u,v,wを総称して単に「レグ802」と称することにする。同様に,アーム803up,un,vp,vn,wp,wnを総称して単に「アーム803」と称することにする。
以下,図9を参照して,双方向チョッパ形単位変換器805の内部構成について説明する。
X相上側スイッチング素子201XPとX相上側環流ダイオード202XPの逆並列回路と,X相下側スイッチング素子201XNとX相下側環流ダイオード202XNの逆並列回路は,x点で直列接続されている。
また,双方向チョッパ形単位変換器805は,エネルギー貯蔵素子としてコンデンサ203を備えている。
双方向チョッパ形単位変換器805は,前記の直列回路とコンデンサ203をp点とn点で並列接続した構成である。
n点を基準としたx点の電圧を双方向チョッパ形単位変換器805の出力電圧と称し,Vjkと表記する。
また,コンデンサ203の電圧をVCjkと表記する。
以下,スイッチング素子のオン・オフ状態と,出力電圧Vjkの関係を説明する。また,電流Ijの流れる経路についても説明する。
X相上側スイッチング素子201XPがオン,X相下側スイッチング素子201XNがオフである場合,n点を基準としたx点の電圧は,コンデンサ203の電圧VCjkと概ね等しくなる。すなわち,Vjk=VCjkである。
X相上側スイッチング素子201XPがオフ,X相下側スイッチング素子201XNがオンである場合,n点を基準としたx点の電圧は概ね零となる。すなわち,Vjk=0である。
以上より,スイッチング素子のオン・オフを制御することにより,双方向チョッパ形単位変換器805の出力電圧Vjkを制御できることが分かる。
なお,ハーフブリッジ形単位変換器108の内部構成と動作については,実施例1において説明した通りである。
以下の説明では,変圧器105のU点,V点,W点に流れる電流を図8に示す通り,Iu,Iv,Iwと称することにする。
電流Iu,Iv,Iwに直流成分が含まれている場合,変圧器105に直流偏磁が発生する。また,Iu,Iv,Iwに含まれている直流成分を減衰させることができれば,変圧器105の偏磁を防止できる。
さて,Iu,Iv,Iwはハーフブリッジ形単位変換器108を通る。すなわち,Iu,Iv,Iwは,ハーフブリッジ形単位変換器108の内部のコンデンサ203Pまたは203Nのいずれかを必ず通る。
言い換えれば,変圧器105を流れる電流Iu,Iv,Iwは,ハーフブリッジ形単位変換器108を必ず通る。
したがって,実施例1において,図10〜12を用いて説明した原理と同様の原理によって,Iu,Iv,Iwに含まれる直流成分を減衰させることができる。
すなわち,ハーフブリッジ形単位変換器108をU点-U’点,V点-V’点,W点-W’点の間に直列接続することによって,変圧器105の直流偏磁を防止できるという効果を得られる。
なお,図8において,U,V,W各相のハーフブリッジ形単位変換器108の直列接続の個数を1つとして描いているが,複数個を直列接続しても同様の効果を得られる。
また,図8において,U,V,W各相のハーフブリッジ形単位変換器108に代えて,ダブルハーフブリッジ形単位変換器(図6)を用いても,同様の効果を得られる。
本発明の第4の実施例について説明する。
実施例1では,図10〜13に示す概略波形を参照して,ハーフブリッジ形単位変換器のコンデンサの充放電の働きによって,変圧器の巻線を流れる直流電流を減衰できる原理を説明した。
本実施例ではこれに加えて,ハーフブリッジ形単位変換器の2つのコンデンサの電圧を計測し,これをバランスするように制御する手段を追加したことに特長がある。
これによって,変圧器の巻線を流れる電流の直流成分を直接センシングすることなく,かつ,積極的に直流電流を減衰できるという効果を得られる。
以下,実施例1で説明した図1の電力変換装置104に,ハーフブリッジ形単位変換器108の2つのコンデンサ203P,Nのバランス制御を追加した本実施例の中央制御手段110の構成を述べる。
以下,図13を参照して,本実施例における中央制御手段110の内部構成と動作を説明する。
図13に,図1に中央制御手段110の内部構成の一例を示す。以下,後述する図14との区別のために,図13を「中央制御手段110a」と称することにする。
図13は,ハーフブリッジ形単位変換器108が備えている2つのコンデンサ203P,Nの電圧に基づいて,各アーム107uv,vw,wuの電圧指令値を補正する機能を有する。
中央制御手段110aは,全コンデンサ電圧制御手段1301,電力制御手段1302,電流制御手段1303,コンデンサ電圧バランス制御手段1304,ゲートパルス生成手段1305とから構成されている。
本発明の特徴は,中央制御手段110aが,コンデンサ電圧バランス制御手段1304を備えている点である。
以下,各部の機能を説明する。
全コンデンサ電圧制御手段1301は,各単位変換器108,109のコンデンサ電圧VCjkの平均値あるいは合計値VCをその指令値VC*に極力一致させるため,例えば有効電力指令値P*を生成する。
また,中央制御手段110aは無効電力指令値Q*を図示されていない外部の制御システムから受信する。あるいは,中央制御手段110aの内部でQ*を生成しても,本実施例の効果を得られる。
電力制御手段1302は,P*とQ*とを実現するため,例えばアーム電流指令値Iuv*,Ivw*,Iwu*を生成する。
電流制御手段1303は,例えばアーム電流Iuv,Ivw,Iwuの計測値,連系点の線間電圧VRab,VRbc,VRcaと,アーム電流指令値Iuv*,Ivw*,Iwu*から,アーム電圧指令値Vuv*,Vvw*,Vwu*を生成する。
以下,本発明の特徴である,コンデンサ電圧バランス制御手段1304について説明する。ただし,以下では,各アーム107がハーフブリッジ形単位変換器108を1つだけ備えており,その番号が1(すなわち,k=1)の場合を例にして説明する。
アーム107uvに含まれるハーフブリッジ形単位変換器108ついて,上側コンデンサ203Pの電圧VCPuv1と,下側コンデンサ203Nの電圧VCNuv1の差を減算器1305によって求める。
同様に,アーム107vwに含まれるハーフブリッジ形単位変換器108ついて,上側コンデンサ203Pの電圧VCPvw1と,下側コンデンサ203Nの電圧VCNvw1の差を減算器1305によって求める。
また,アーム107wuに含まれるハーフブリッジ形単位変換器108ついて,上側コンデンサ203Pの電圧VCPwu1と,下側コンデンサ203Nの電圧VCNwu1の差を減算器1305によって求める。
以上で求めた3つの差,すなわち補正電圧VDCCuv,VDCCvw,VDCCwuにそれぞれゲイン1306を乗算し,加算器1307によって,その結果をそれぞれアーム電圧指令値Vuv*,Vvw*,Vwu*に加算し,Vuv’*,Vvw’*,Vwu’*を演算する。
なお,図13では,ゲイン1306として比例ゲインKDCCbを描いているが,ゲイン1306としては,比例(P)ゲインだけでなく,比例・積分(PI)ゲイン,比例・積分・微分(PID)ゲインやその組み合わせであっても,本発明の効果を得られる。
ゲートパルス生成手段は,例えばVuv’*,Vvw’*,Vwu’*と,各コンデンサの電圧VCjkから,各単位変換器108,109へのゲートパルスguvk,gvwk,gwukを演算する。
中央制御手段110は,演算したゲートパルスguvk,gvwk,gwukを,図1に示した送信用通信路111を介して,各単位変換器108,109の単位変換器制御手段204,301に送信する。
本実施例では,図13に示したコンデンサ電圧バランス制御手段1304の働きにより,アーム電圧指令値に補正電圧VDCCuv,VDCCvw,VDCCwuが重畳される。この補正電圧とアーム電流の直流成分とが形成する有効電力によって,ハーフブリッジ形単位変換器108の内部の2つのコンデンサ203P,Nの電圧バランスが保持されるように制御できる。
一方で,2つのコンデンサ203P,Nの電圧バランスを保持できれば,結果として,アーム電流Iuv,Iwu,Iwuに含有される直流成分を概ね零にできる。すなわち,変圧器105の偏磁を防止できるという効果を得られる。
この理由は,Iuv,Iwu,Iwuに含有される直流成分が零出ない場合,ハーフブリッジ形単位変換器108の内部の2つのコンデンサ203P,Nの電圧バランスが崩れるためである。言い換えれば,2つのコンデンサ203P,Nの電圧バランスを保持することと,アーム電流Iuv,Ivw,Iwuの直流成分を零にすることは,概ね等価である。
以上で,図13に示す中央制御手段110aの内部構成と動作を説明した。
以下,図14を参照して,コンデンサ電圧バランス制御のもう1つの例について説明する。ただし,図13との相違点についてのみ説明する。
図14は,ハーフブリッジ形単位変換器108が備えている2つのコンデンサ203P,Nの電圧に基づいて,各アーム107uv,vw,wuの電流検出値を補正する機能を有する。
図14の中央制御手段110bにおいては,コンデンサ電圧バランス制御手段1401は,図13とは異なり,補正電流検出値IDCCuv,IDCCvw,IDCCwuを演算する。
得られたIDCCuv,IDCCvw,IDCCwuは,加算器1307によって,アーム電流検出値Iuv,Ivw,Iwuにそれぞれ加算され,Iuv’,Ivw’,Iwu’を得る。
得られたIuv’,Ivw’,Iwu’は,電流制御手段1303に入力される。図13と同様に,電流制御手段1303は補正されたアーム電流検出値Iuv’,Ivw’,Iwu’がそれぞれ指令値Iuv*,Ivw*,Iwu*に一致するように制御する。
以上のように,コンデンサ電圧バランス制御手段1401の出力信号を,アーム電流検出値の補正値とすることによっても,ハーフブリッジ形単位変換器108の内部の2つのコンデンサ203P,Nの電圧バランスを保持することができ,結果として,アーム電流Iuv,Iwu,Iwuに含有される直流成分を概ね零にできる。すなわち,変圧器105の偏磁を防止できるという効果を得られる。
また,図15に示す中央制御手段110cのように,アーム電流検出値Iuv,Ivw,IwuにIDCCuv,IDCCvw,IDCCwuをそれぞれ加算する場合代えて,アーム電流指令値Iuv*,Ivw*,Iwu*からIDCCuv,IDCCvw,IDCCwuをそれぞれ減算する場合にも,同様の効果を得られる。
言い換えれば,図15は,ハーフブリッジ形単位変換器108が備えている2つのコンデンサ203P,Nの電圧に基づいて,各アーム107uv,vw,wuの電流指令値を補正する機能を有する。
この他,数学的に等価であれば,同様の効果を得られる。
以上で説明した図13,図14,図15は,図1の中央制御手段110,図4の中央制御手段402,図5の中央制御手段504,図7の中央制御手段702,図8の中央制御手段807にも適用でき,以上で説明した通り,いずれの場合においても,変圧器105の偏磁を防止できるという効果を得られる。
101・・・交流系統
102・・・系統インピーダンス
103・・・連系母線
104・・・電力変換装置
105・・・変圧器
106・・・リアクトル
107・・・アーム
108・・・ハーフブリッジ形単位変換器
109・・・フルブリッジ形単位変換器
110・・・中央制御手段
111・・・送信用通信路
112・・・受信用通信路
201・・・スイッチング素子
202・・・環流ダイオード
203・・・コンデンサ
204・・・ハーフブリッジ形単位変換器制御手段
205・・・電圧検出手段
301・・・フルブリッジ形単位変換器制御手段
401・・・電力変換装置
402・・・中央制御手段
501・・・電力変換装置
502・・・アーム
503・・・ダブルハーフブリッジ形単位変換器
504・・・中央制御手段
601・・・ハーフブリッジ
602・・・ダブルハーフブリッジ形単位変換器制御手段
701・・・電力変換装置
702・・・中央制御手段
801・・・電力変換装置
802・・・レグ
803・・・アーム
804・・・リアクトル
805・・・双方向チョッパ形単位変換器
806・・・直流装置
807・・・中央制御手段
901・・・コンデンサ
902・・・双方向チョッパ形単位変換器制御手段
1301・・・全コンデンサ電圧制御手段
1302・・・電力制御手段
1303・・・電流制御手段
1304・・・コンデンサ電圧バランス制御手段
1305・・・ゲートパルス生成手段
1306・・・ゲイン
1307・・・減算器
1308・・・加算器
1401・・・コンデンサ電圧バランス制御手段

Claims (14)

  1. 複数の単位変換器を直列に接続した単位変換器群を有し、前記単位変換器群を複数有するものであり、前記単位変換器の各々はコンデンサと前記コンデンサの出力を制御するスイッチング素子を有するものであり、前記複数の単位変換器群を変圧器に接続するものであって、前記変圧器の複数の巻線を通る各々の回路に、前記単位変換器として、あるいは、前記単位変換器とは別に、第1のコンデンサと、前記第1のコンデンサと直列に接続された第2のコンデンサと、前記第1のコンデンサの電圧を前記回路に出力可能とする第1のスイッチング素子と、第2のコンデンサの電圧を前記回路に出力可能とする第2のスイッチング素子とを配置し、前記変圧器の巻線を通る回路に直流成分の電流が流れた場合に、前記直流成分を減衰させるように前記第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子を動作させることを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項1において、直流成分の電流が流れた場合に、前記第1のコンデンサと前記第2のコンデンサは電圧が異なるように蓄電されるように配置されることを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項2において、直流成分の電流が流れた場合に、前記第1のコンデンサと前記第2のコンデンサとの電圧差が前記直流成分を減衰させるように作用することを特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項3において、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子は直列に接続され、前記直列に接続された第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子と、前記直列に接続された第1のコンデンサと第2のコンデンサとは並列に接続され、
    前記第1のコンデンサと前記第2のコンデンサの接続点が端子として構成され、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子の接続点が端子として構成されることを特徴とする電力変換装置。
  5. 請求項1において,前記第1のコンデンサと前記第2のコンデンサの電圧を各々検出し,前記2つのコンデンサ電圧の差に基づいて,前記第1のスイッチング素子或いは第2のスイッチング素子を制御することを特徴とする電力変換装置。
  6. 請求項5において,前記第1のスイッチング素子或いは第2のスイッチング素子の制御は、前記回路に流れる電流を制御するように制御されることを特徴とする電力変換装置。
  7. コンデンサとスイッチング素子を備えた少なくとも2端子の単位変換器を1つまたは複数直列接続して構成したアームとリアクトルとの直列回路3つをΔ結線して構成し,前記Δ結線した点を変圧器に接続した電力変換装置において,電力変換動作を行っているときに、前記アームに流れる電流が前記単位変換器のコンデンサのいずれかを必ず流れることを特徴とする電力変換装置。
  8. コンデンサとスイッチング素子を備えた少なくとも2端子の単位変換器を1つまたは複数直列接続して構成したアーム3つをY結線して構成し,前記Y結線した点を変圧器に接続した電力変換装置において,電力変換動作を行っているときに、前記アームに流れる電流が前記単位変換器のンデンサのいずれかを必ず流れることを特徴とする電力変換装置。
  9. 請求項8に記載の電力変換装置において,前記アームと前記変圧器との間にリアクトルを備えたことを特徴とする電力変換装置。
  10. エネルギー貯蔵素子とスイッチング素子を備えた少なくとも2端子の単位変換器を1つまたは複数直列接続して構成したアームとリアクトルとの直列回路2つを直列接続して構成したレグを複数並列接続した電力変換装置において,前記直列回路2つの直列接続した点と変圧器との間の経路に追加単位変換器を配置し、前記追加単位変換器は、前記変圧器に流れる電流が,前記コンデンサのいずれかを必ず流れることを特徴とする電力変換装置。
  11. コンデンサとスイッチング素子を備えた少なくとも2端子の単位変換器を1つまたは複数直列接続して構成したアームとリアクトルとの直列回路3つをΔ結線して構成し,前記Δ結線した点を変圧器に接続した電力変換装置において,前記単位変換器の少なくも1は、前記スイッチング素子のオンオフ状態にかかわらず、前記アームに流れる電流が前記単位変換器のコンデンサを流れるように構成されることを特徴とする電力変換装置。
  12. コンデンサとスイッチング素子を備えた少なくとも2端子の単位変換器を1つまたは複数直列接続して構成したアーム3つをY結線して構成し,前記Y結線した点を変圧器に接続した電力変換装置において,前記単位変換器の少なくも1は、前記スイッチング素子のオンオフ状態にかかわらず、前記アームに流れる電流が前記単位変換器のコンデンサを流れるように構成されることを特徴とする電力変換装置。
  13. エネルギー貯蔵素子とスイッチング素子を備えた少なくとも2端子の単位変換器を1つまたは複数直列接続して構成したアームとリアクトルとの直列回路2つを直列接続して構成したレグを複数並列接続した電力変換装置において,前記直列回路2つの直列接続した点と変圧器との間の経路に追加単位変換器を配置し、前記単位変換器は、前記スイッチング素子のオンオフ状態にかかわらず、前記アームに流れる電流が前記単位変換器のコンデンサを流れるように構成されることを特徴とする電力変換装置。
  14. 変圧器の巻線を通る回路にスイッチング素子を配置し、前記変圧器の巻線を通る回路に、第1のコンデンサと、第2のコンデンサと、前記第1のコンデンサの電圧を前記回路に出力可能とする第1のスイッチング素子と、第2のコンデンサの電圧を前記回路に出力可能とする第2のスイッチング素子とが配置された電力変換装置の電力変換方法において、前記スイッチング素子を動作されることで電力変換を行い、前記変圧器の巻線を通る回路に直流成分の電流が流れた場合に、前記直流成分を減衰させるように前記第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子を動作させる電力変換方法。
JP2014015051A 2014-01-30 2014-01-30 電力変換換装及び電力変換方法 Active JP6326235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015051A JP6326235B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 電力変換換装及び電力変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015051A JP6326235B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 電力変換換装及び電力変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015142467A true JP2015142467A (ja) 2015-08-03
JP6326235B2 JP6326235B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=53772488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014015051A Active JP6326235B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 電力変換換装及び電力変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6326235B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180106357A (ko) * 2017-03-20 2018-10-01 엘에스산전 주식회사 무효전력 보상 장치
KR20200048744A (ko) * 2018-10-30 2020-05-08 한국전기연구원 복수의 분산전원을 구비하는 배전 계통 제어 방법 및 시스템
US11342859B2 (en) * 2018-07-10 2022-05-24 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Apparatus and method for supplying power to a high-capacity load
CN115118164A (zh) * 2022-06-22 2022-09-27 国网浙江省电力有限公司电力科学研究院 一种抑制模块化多电平直流变压器磁偏的方法及系统
CN117081415A (zh) * 2023-10-16 2023-11-17 四川大学 隔离型模块化多电平dcdc变换器电容电压平衡控制方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7337040B2 (ja) 2020-12-18 2023-09-01 株式会社クボタ コンバイン

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011223784A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Hitachi Ltd 電力変換装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011223784A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Hitachi Ltd 電力変換装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180106357A (ko) * 2017-03-20 2018-10-01 엘에스산전 주식회사 무효전력 보상 장치
KR102369644B1 (ko) 2017-03-20 2022-03-04 엘에스일렉트릭(주) 무효전력 보상 장치
US11342859B2 (en) * 2018-07-10 2022-05-24 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Apparatus and method for supplying power to a high-capacity load
KR20200048744A (ko) * 2018-10-30 2020-05-08 한국전기연구원 복수의 분산전원을 구비하는 배전 계통 제어 방법 및 시스템
KR102568403B1 (ko) 2018-10-30 2023-08-21 한국전기연구원 복수의 분산전원을 구비하는 배전 계통 제어 방법 및 시스템
CN115118164A (zh) * 2022-06-22 2022-09-27 国网浙江省电力有限公司电力科学研究院 一种抑制模块化多电平直流变压器磁偏的方法及系统
CN117081415A (zh) * 2023-10-16 2023-11-17 四川大学 隔离型模块化多电平dcdc变换器电容电压平衡控制方法
CN117081415B (zh) * 2023-10-16 2024-01-26 四川大学 隔离型模块化多电平dcdc变换器电容电压平衡控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6326235B2 (ja) 2018-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101633049B1 (ko) 전력 변환 장치
JP6326235B2 (ja) 電力変換換装及び電力変換方法
US8207712B2 (en) Arrangement for exchanging power
JP5993675B2 (ja) 電力変換装置,電力変換システム及び電力変換装置の制御方法
AU2009348268B2 (en) An arrangement for exchanging power
JP5894777B2 (ja) 電力変換装置
US10256745B2 (en) Multilevel converter with reduced AC fault handling rating
US10637371B2 (en) Interface arrangement between an alternating current power system and a direct current power system with control of converter valve for fault protection
US11909305B2 (en) AC-to-DC power converter which removed a common mode component form the output current
KR101862615B1 (ko) 하이브리드 능동 필터를 포함하는 전압형 컨버터
JP6957196B2 (ja) 電力変換装置
US20150357941A1 (en) Voltage source converter comprising a chain-link converter
JP5792903B2 (ja) 電力変換装置
US20150357901A1 (en) Voltage source converter
WO2015172825A1 (en) Ac fault handling arrangement
Sun et al. Parameter design principle of the capacitors and inductors in the power electronic transformer based on MMC
US11949348B2 (en) Bi-directional line-interphase transformer-based converter
US11677335B2 (en) Method for operating a power converter
JP6342233B2 (ja) 電力変換装置
JP6430230B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換装置の制御方法
JP5752580B2 (ja) 電力変換装置
EP2871764B1 (en) Power conversion device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170106

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6326235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150