JP6705550B1 - 静電チャック - Google Patents

静電チャック Download PDF

Info

Publication number
JP6705550B1
JP6705550B1 JP2019223574A JP2019223574A JP6705550B1 JP 6705550 B1 JP6705550 B1 JP 6705550B1 JP 2019223574 A JP2019223574 A JP 2019223574A JP 2019223574 A JP2019223574 A JP 2019223574A JP 6705550 B1 JP6705550 B1 JP 6705550B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
concentration
metal component
component
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019223574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020161801A (ja
Inventor
佐々木 均
均 佐々木
大 籾山
大 籾山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to TW109109039A priority Critical patent/TWI710055B/zh
Priority to KR1020200033623A priority patent/KR102164083B1/ko
Priority to CN202010200600.8A priority patent/CN111725121B/zh
Priority to US16/825,256 priority patent/US10840119B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6705550B1 publication Critical patent/JP6705550B1/ja
Publication of JP2020161801A publication Critical patent/JP2020161801A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/15Devices for holding work using magnetic or electric force acting directly on the work
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4581Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber characterised by material of construction or surface finish of the means for supporting the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/3255Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】プラズマ制御性を高めることができる静電チャックを提供する。【解決手段】第1、第2主面を有するセラミック誘電体基板と、ベースプレートと、セラミック誘電体基板の内部に設けられ高周波電源と接続される第1電極層と、セラミック誘電体基板の内部に設けられ吸着用電源と接続される第2電極層と、を備え、第1電極層は、Z軸方向において第1主面と第2主面との間に設けられ、第1電極層のZ軸方向における寸法は、第2電極層のZ軸方向における寸法よりも大きく、第2電極層は、Z軸方向において第1電極層と第1主面との間に設けられ、第1電極層は、第1主面側の第1面と第1面とは反対側の第2面とを有し、第2面側から給電され、第1電極層は、第1面を含む第1部分を有し、セラミックス成分と金属成分とを含み、第1部分におけるセラミックス成分の濃度は、第1電極層のセラミックス成分の平均濃度よりも高い静電チャック。【選択図】図2

Description

本発明の態様は、一般的に、静電チャックに関する。
エッチング、CVD(Chemical Vapor Deposition)、スパッタリング、イオン注入、アッシングなどを行うプラズマ処理チャンバ内では、半導体ウェーハやガラス基板などの処理対象物を吸着保持する手段として、静電チャックが用いられている。静電チャックは、内蔵する電極に静電吸着用電力を印加し、シリコンウェーハ等の基板を静電力によって吸着するものである。
プラズマ処理を行う際には、例えば、チャンバ内の上部に設けられた上部電極と、上部電極よりも下方に設けられた下部電極と、にRF(Radio Frequency)電源(高周波電源)から電圧を印加し、プラズマを発生させる。
従来の静電チャックでは、静電チャックの下部に設けられるベースプレートを下部電極としてプラズマを発生させていた。しかし、適切な周波数を選択してプラズマ密度のウェーハ面内分布の更なる制御が求められる状況では、このような構成でのプラズマ制御には限界がある。そこで、近年、ベースプレートの上に設けられる誘電体層にプラズマ発生用の下部電極を内蔵させて、プラズマ制御性を高める試みがなされている。
特開2008−277847号公報 特開2011−119654号公報
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、プラズマ制御性を高めることができる静電チャックを提供することを目的とする。
第1の発明は、吸着の対象物が載置される第1主面と、前記第1主面とは反対側の第2主面と、を有するセラミック誘電体基板と、前記セラミック誘電体基板を支持するベースプレートと、前記セラミック誘電体基板の内部に設けられ、高周波電源と接続される少なくとも1つの第1電極層と、前記セラミック誘電体基板の内部に設けられ、吸着用電源と接続される少なくとも1つの第2電極層と、を備え、前記第1電極層は、前記ベースプレートから前記セラミック誘電体基板に向かうZ軸方向において、前記第1主面と前記第2主面との間に設けられ、前記第1電極層の前記Z軸方向における寸法は、前記第2電極層の前記Z軸方向における寸法よりも大きく、前記第2電極層は、前記Z軸方向において、前記第1電極層と前記第1主面との間に設けられ、前記第1電極層は、前記第1主面側の第1面と、前記第1面とは反対側の第2面と、を有し、前記第2面側から給電される静電チャックにおいて、前記第1電極層は、前記第1面を含む第1部分を有し、セラミックス成分と金属成分とを含み、前記第1部分における前記セラミックス成分の濃度は、前記第1電極層の前記セラミックス成分の平均濃度よりも高いことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、高周波電源と接続される第1電極層をセラミック誘電体基板の内部に設けることで、例えば、静電チャックよりも上方に設けられるプラズマ発生用の上部電極と第1電極層(下部電極)との間の距離を短くすることができる。これにより、例えば、ベースプレートをプラズマ発生用の下部電極とする場合などに比べて、低い電力でプラズマ密度を高めることができる。プラズマ制御の応答性を高めることができる。また、この静電チャックによれば、第1部分におけるセラミックス成分の濃度を、第1電極層のセラミックス成分の平均濃度よりも高くすることで、第2電極層側に位置する第1部分の絶縁性を高め、第1電極層と第2電極層との間の距離を短くすることができる。これにより、プラズマ発生用の上部電極と第1電極層(下部電極)との間の距離を短くすることができ、インピーダンスを低減し、プラズマ制御性を向上させることができる。
第2の発明は、第1の発明において、前記第1部分における前記セラミックス成分の濃度は、前記第1電極層における前記第1部分以外の部分での前記セラミックス成分の濃度よりも高いことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、第1部分におけるセラミックス成分の濃度を第1電極層における第1部分以外の部分でのセラミックス成分の濃度よりも高くすることで、第2電極層側に位置する第1部分の絶縁性を高め、第1電極層と第2電極層との間の距離を短くすることができる。これにより、プラズマ発生用の上部電極と第1電極層(下部電極)との間の距離を短くすることができ、インピーダンスを低減し、プラズマ制御性を向上させることができる。
第3の発明は、第1または第2の発明において、前記第1電極層は、前記Z軸方向において前記第1部分に隣接する第2部分をさらに有し、前記第1部分における前記セラミックス成分の濃度は、前記第2部分における前記セラミックス成分の濃度よりも高いことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、第1部分におけるセラミックス成分の濃度を第2部分におけるセラミックス成分の濃度よりも高くすることで、第2電極層側に位置する第1部分の絶縁性を高め、第1電極層と第2電極層との間の距離を短くすることができる。これにより、プラズマ発生用の上部電極と第1電極層(下部電極)との間の距離を短くすることができ、インピーダンスを低減し、プラズマ制御性を向上させることができる。
第4の発明は、第1〜第3のいずれか1つの発明において、前記第1電極層は、前記第2面を含む第3部分をさらに有し、前記第3部分における前記金属成分の濃度は、前記第1電極層の前記金属成分の平均濃度よりも高いことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、第3部分における金属成分の濃度を第1電極層の金属成分の平均濃度よりも高くすることで、高周波電力が給電され、表皮効果により高周波電流が流れると考えられる第1電極層の第2面側の表面を低抵抗とすることができる。これにより、プラズマ制御性を向上させることができる。
第5の発明は、第4の発明において、前記金属成分の熱伝導率は、前記セラミックス成分の熱伝導率よりも大きいことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、第1電極層に含まれる金属成分の熱伝導率を第1電極層に含まれるセラミック成分の熱伝導率よりも大きくし、かつ、ベースプレート側に位置する第3部分における金属成分の濃度を第1電極層の金属成分の平均濃度よりも高くすることで、高周波電力を印加した際に発生する熱を効率的にベースプレート側に放熱でき、発熱によるプラズマ密度の面内均一性への悪影響を抑制できる。
第6の発明は、第1〜第5のいずれか1つの発明において、前記第1電極層は、前記第2面を含む第3部分をさらに有し、前記第3部分における前記金属成分の濃度は、前記第1電極層における前記第3部分以外の部分での前記金属成分の濃度よりも高いことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、第3部分における金属成分の濃度を第1電極層における第3部分以外の部分での金属成分の濃度よりも高くすることで、高周波電力が給電され、表皮効果により高周波電流が流れると考えられる第1電極層の第2面側の表面を低抵抗とすることができる。これにより、プラズマ制御性を向上させることができる。
第7の発明は、第1〜第6のいずれか1つの発明において、前記第1電極層は、前記第2面を含む第3部分と、前記Z軸方向において前記第3部分に隣接する第4部分と、をさらに有し、前記第3部分における前記金属成分の濃度は、前記第4部分における前記金属成分の濃度よりも高いことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、第3部分における金属成分の濃度を第4部分における金属成分の濃度よりも高くすることで、高周波電力が給電され、表皮効果により高周波電流が流れると考えられる第1電極層の第2面側の表面を低抵抗とすることができる。これにより、プラズマ制御性を向上させることができる。
第8の発明は、第1〜第7のいずれか1つの発明において、前記第1部分における前記金属成分の濃度は、30%以上であることを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、第1部分における金属成分の濃度を30%以上とすることで、第1部分の抵抗値をプラズマ発生用の下部電極としてより好適な値にすることができる。
第9の発明は、第1〜第8のいずれか1つの発明において、前記セラミックス成分は、前記セラミック誘電体基板の主成分と同じであることを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、第1電極層のセラミックス成分をセラミック誘電体基板の主成分と同じにすることで、セラミック誘電体基板の熱膨張率と第1電極層の熱膨張率との差を小さくすることができ、セラミック誘電体基板と第1電極層との剥離等の不具合を抑制できる。
第10の発明は、第1〜第9のいずれか1つの発明において、前記セラミックス成分は、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、及び酸化イットリウムの少なくとも1つを含むことを特徴とする静電チャックである。
このように、実施形態に係る静電チャックによれば、例えば、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、及び酸化イットリウムの少なくとも1つのセラミックス成分を含む第1電極層を用いることで、耐プラズマ性、機械的強度、熱伝導性、電気絶縁性等の種々の特性に優れた静電チャックを提供することができる。
第11の発明は、第1〜第10のいずれか1つの発明において、前記金属成分は、パラジウム、銀、白金、モリブデン、及びタングステンの少なくとも1つを含むことを特徴とする静電チャックである。
このように、実施形態に係る静電チャックによれば、例えば、パラジウム、銀、白金、モリブデン、及びタングステンの少なくとも1つの金属成分を含む第1電極層を用いることができる。
第12の発明は、第1〜第11のいずれか1つの発明において、前記第1電極層の厚さは、1μm以上500μm以下であることを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、第1電極層の厚さをこの範囲とすることで、表皮効果の影響を低減し、プラズマ密度の面内均一性を高めるとともに、RF応答性の低下を抑制することができる。
第13の発明は、第1〜第12のいずれか1つの発明において、前記第1電極層は、前記第2面を含む第3部分をさらに有し、前記第3部分における前記金属成分の濃度は、前記第2電極層の金属成分の平均濃度よりも高いことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、第1電極層の第3部分の金属成分濃度が第2電極層の金属成分の平均濃度よりも高いので、高周波電力が給電される第1電極層の抵抗を十分に低くすることができる。
本発明の態様によれば、プラズマ制御性を高めることができる静電チャックが提供される。
実施形態に係る静電チャックを模式的に表す断面図である。 実施形態に係る静電チャックの一部を拡大して模式的に表す断面図である。 図3(a)〜図3(d)は、実施形態に係る静電チャックの第1電極層を模式的に表す断面図である。 図4(a)及び図4(b)は、実施形態に係る静電チャックの一部を模式的に表す平面図である。 実施形態に係る静電チャックを備えたウェーハ処理装置を模式的に表す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、実施形態に係る静電チャックを例示する模式的断面図である。
図1に表したように、静電チャック100は、セラミック誘電体基板10と、第1電極層11と、第2電極層12と、ベースプレート50と、を備える。
セラミック誘電体基板10は、例えば焼結セラミックによる平板状の基材である。例えば、セラミック誘電体基板10は、酸化アルミニウム(アルミナ:Al)を含む。例えば、セラミック誘電体基板10は、高純度の酸化アルミニウムで形成される。セラミック誘電体基板10における酸化アルミニウムの濃度は、例えば、90質量パーセント(mass%)以上100mass%以下、好ましくは、95質量パーセント(mass%)以上100mass%以下、より好ましくは、99質量パーセント(mass%)以上100mass%以下である。高純度の酸化アルミニウムを用いることで、セラミック誘電体基板10の耐プラズマ性を向上させることができる。なお、酸化アルミニウムの濃度は、蛍光X線分析などにより測定することができる。
セラミック誘電体基板10は、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、及び酸化イットリウム(イットリア:Y)のうちの少なくともいずれか1つを含んでいてもよい。これらのセラミックを含むセラミック誘電体基板10を用いることで、耐プラズマ性、機械的強度、熱伝導性、電気絶縁性等の種々の特性に優れた静電チャックを提供することができる。
セラミック誘電体基板10は、第1主面10aと、第2主面10bと、を有する。第1主面10aは、吸着の対象物Wが載置される面である。第2主面10bは、第1主面10aとは反対側の面である。吸着の対象物Wは、例えば、シリコンウェーハなどの半導体基板である。
なお、本願明細書において、ベースプレート50からセラミック誘電体基板10に向かう方向をZ軸方向とする。Z軸方向は、例えば、各図に例示する通り、第1主面10aと第2主面10bとを結ぶ方向である。Z軸方向は、例えば、第1主面10a及び第2主面10bに対して略垂直な方向である。Z軸方向と直交する方向の1つをX軸方向、Z軸方向及びX軸方向に直交する方向をY軸方向ということにする。本願明細書において、「面内」とは、例えばX−Y平面内である。
セラミック誘電体基板10の内部には、第1電極層11及び第2電極層12が設けられる。第1電極層11及び第2電極層12は、第1主面10aと、第2主面10bと、の間に設けられる。すなわち、第1電極層11及び第2電極層12は、セラミック誘電体基板10の中に挿入されるように設けられる。第1電極層11及び第2電極層12は、例えば、セラミック誘電体基板10に一体焼結されることで内蔵されてもよい。
第1電極層11は、Z軸方向において、第1主面10aと第2主面10bとの間に位置する。第2電極層12は、Z軸方向において、第1主面10aと第1電極層11との間に位置する。換言すれば、第1電極層11は、Z軸方向において、第2電極層12と第2主面10bとの間に位置する。
第1電極層11は、高周波電源(図5の高周波電源504)と接続される。上部電極(図5の上部電極510)及び第1電極層11に高周波電源から電圧(高周波電圧)が印加されることで、処理容器(図5の処理容器501)内部においてプラズマが発生する。第1電極層11は、換言すれば、プラズマを発生させるための下部電極である。高周波電源は、高周波のAC(交流)電流を第1電極層11に供給する。ここでいう「高周波」は、例えば、200kHz以上である。第1電極層11は、第1主面10a側の第1面11aと、第1面11aとは反対側の第2面11bと、を有する。第1電極層11には、第2面11b側から高周波電流が給電される。
第2電極層12は、吸着用電源(図5の吸着用電源505)と接続される。静電チャック100は、吸着用電源から第2電極層12に電圧(吸着用電圧)を印加することによって、第2電極層12の第1主面10a側に電荷を発生させ、静電力によって対象物Wを吸着保持する。換言すれば、第2電極層12は、対象物Wを吸着させるための吸着電極である。吸着用電源は、直流(DC)電流またはAC電流を第2電極層12に供給する。吸着用電源は、例えば、DC電源である。吸着用電源は、例えば、AC電源であってもよい。
第1電極層11のZ軸方向における寸法は、第2電極層12のZ軸方向における寸法よりも大きい。すなわち、第1電極層11の厚さは、例えば、第2電極層12の厚さよりも大きい。第1電極層11の厚さを、第2電極層12の厚さよりも大きくすることで、表皮効果の影響を低減し、プラズマ密度の面内均一性を高めることができる。第1電極層11及び第2電極層12の厚さの測定方法については後述する。
このように、第1電極層11をセラミック誘電体基板10の内部に設けることで、静電チャック100よりも上方に設けられる高周波電源の上部電極(図5の上部電極510)と第1電極層11(下部電極)との間の距離を短くすることができる。これにより、例えば、ベースプレート50を下部電極とする場合などに比べて、低い電力でプラズマ密度を高めることができる。換言すれば、高いプラズマ密度を得るために必要となる電力を低減させることができる。
第1電極層11及び第2電極層12の形状は、セラミック誘電体基板10の第1主面10a及び第2主面10bに沿った薄膜状である。
第1電極層11は、セラミックス成分と金属成分とを含む。第1電極層11は、例えば、セラミックス成分及び金属成分からなるものであることが好ましい。
第1電極層11のセラミックス成分は、例えば、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、及び酸化イットリウム(イットリア:Y)の少なくとも1つを含む。
第1電極層11のセラミックス成分は、例えば、セラミック誘電体基板10の主成分と同じである。第1電極層11のセラミックス成分をセラミック誘電体基板10の主成分と同じにすることで、セラミック誘電体基板10の熱膨張率と第1電極層11の熱膨張率との差を小さくすることができ、セラミック誘電体基板10と第1電極層11との剥離等の不具合を抑制できる。
第1電極層11の金属成分は、例えば、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、白金(Pt)、モリブデン(Mo)、及びタングステン(W)の少なくとも1つを含む。
第2電極層12は、金属成分を含む。第2電極層12は、セラミックス成分と金属成分とを含んでもよい。第2電極層12は、セラミックス成分及び金属成分からなるものであることが好ましい。
第2電極層12のセラミックス成分は、例えば、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、及び酸化イットリウムの少なくとも1つを含む。第2電極層12のセラミックス成分は、例えば、セラミック誘電体基板10の主成分と同じである。第2電極層12のセラミックス成分は、例えば、第1電極層11のセラミックス成分と同じである。
第2電極層12の金属成分は、例えば、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、白金(Pt)、モリブデン(Mo)、及びタングステン(W)の少なくとも1つを含む。第2電極層12の金属成分は、例えば、第1電極層11の金属成分と同じである。
第2電極層12には、セラミック誘電体基板10の第2主面10b側に延びる接続部20が設けられている。接続部20は、例えば、第2電極層12と導通するビア(中実型)やビアホール(中空型)である。接続部20は、ロウ付けなどの適切な方法によって接続された金属端子でもよい。
ベースプレート50は、セラミック誘電体基板10を支持する部材である。セラミック誘電体基板10は、接着部材60によってベースプレート50の上に固定される。接着部材60としては、例えばシリコーン接着剤が用いられる。
ベースプレート50は、例えば、アルミニウムなどの金属製である。ベースプレート50は、例えば、セラミック製であってもよい。ベースプレート50は、例えば、上部50aと下部50bとに分けられており、上部50aと下部50bとの間に連通路55が設けられている。連通路55の一端側は、入力路51に接続され、連通路55の他端側は、出力路52に接続される。
ベースプレート50は、静電チャック100の温度調整を行う役目も果たす。例えば、静電チャック100を冷却する場合には、入力路51からヘリウムガスなどの冷却媒体を流入し、連通路55を通過させ、出力路52から流出させる。これにより、冷却媒体によってベースプレート50の熱を吸収し、その上に取り付けられたセラミック誘電体基板10を冷却することができる。一方、静電チャック100を保温する場合には、連通路55内に保温媒体を入れることも可能である。セラミック誘電体基板10やベースプレート50に発熱体を内蔵させることも可能である。ベースプレート50やセラミック誘電体基板10の温度を調整することで、静電チャック100によって吸着保持される対象物Wの温度を調整することができる。
この例では、セラミック誘電体基板10の第1主面10a側に、溝14が設けられている。溝14は、第1主面10aから第2主面10bに向かう方向(Z軸方向)に窪み、X−Y平面内において連続して延びている。第1主面10aにおいて、溝14が設けられていない領域の少なくとも一部には、複数の凸部13(ドット)が設けられる。対象物Wは、複数の凸部13の上に載置され、複数の凸部13により支持される。凸部13は、対象物Wの裏面と接する面である。複数の凸部13が設けられていれば、静電チャック100に載置された対象物Wの裏面と第1主面10aとの間に空間が形成される。凸部13の高さ、数、凸部13の面積比率、形状などを適宜選択することで、例えば、対象物Wに付着するパーティクルを好ましい状態にすることができる。例えば、複数の凸部13の高さ(Z軸方向における寸法)は、1μm以上100μm以下、好ましくは1μm以上30μm以下、より好ましくは5μm以上15μm以下とすることができる。
セラミック誘電体基板10は、溝14と接続された貫通孔15を有する。貫通孔15は、第2主面10bから第1主面10aにかけて設けられる。すなわち、貫通孔15は、第2主面10bから第1主面10aまでZ軸方向に延び、セラミック誘電体基板10を貫通する。
ベースプレート50には、ガス導入路53が設けられる。ガス導入路53は、例えば、ベースプレート50を貫通するように設けられる。ガス導入路53は、ベースプレート50を貫通せず、他のガス導入路53の途中から分岐してセラミック誘電体基板10側まで設けられていてもよい。また、ガス導入路53は、ベースプレート50の複数箇所に設けられてもよい。
ガス導入路53は、貫通孔15と連通する。すなわち、ガス導入路53に流入した伝達ガス(ヘリウム(He)等)は、ガス導入路53を通過した後に、貫通孔15に流入する。
貫通孔15に流入した伝達ガスは、貫通孔15を通過した後に、対象物Wと溝14との間に設けられた空間に流入する。これにより、対象物Wを伝達ガスによって直接冷却することができる。
図2は、実施形態に係る静電チャックの一部を拡大して模式的に表す断面図である。
図2は、図1に示す領域R1を拡大して示す。
図2に表したように、第1電極層11は、第1面11aと、第2面11bと、を有する。第1面11aは、第1主面10a側の面である。第2面11bは、第1面11aとは反対側の面である。第1面11aは、換言すれば、第2電極層12と対向する面である。第2面11bは、例えば、第1面11aに対して、平行な面である。
第1面11aは、例えば、第1主面10aに対して、平行な面である。第1面11aと第1主面10aとの間のZ軸方向に沿う距離D1は、例えば、一定である。距離D1は、換言すれば、第1主面10aから第1電極層11の上面(第1面11a)までの距離である。ここで、「一定」とは、例えば第1面11aのうねりなどを含むことができる。例えば、静電チャック100の断面を走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)等で低倍率(例えば100倍程度)で観察したときに、距離D1が概ね一定であればよい。距離D1は、例えば、300μm程度である。
このように、第1面11aと第1主面10aとの間のZ軸方向に沿う距離D1を一定とすることで、上部電極(図5の上部電極510)と第1電極層11(下部電極)との間の距離を一定とすることができる。これにより、例えば、第1面11aと第1主面10aとの間のZ軸方向に沿う距離D1が一定でない場合などに比べて、プラズマ密度の面内均一性を向上させることができる。
第1電極層11の厚さは、例えば、1μm以上500μm以下、好ましくは、10μm以上100μm以下である。第1電極層11の厚さは、換言すれば、第1面11aと第2面11bとの間のZ軸方向に沿う距離D2である。第1電極層11の厚さ(距離D2)をこの範囲とすることで、表皮効果の影響を低減し、プラズマ密度の面内均一性を高めることができる。第1電極層11の厚さ(距離D2)は、例えば、第1電極層11の断面SEM画像における3点の厚さの平均値として求めることができる。本願明細書においては、この平均値を距離D2と定義する。
図2に表したように、第2電極層12は、第1主面10a側の第3面12aと、第3面12aとは反対側の第4面12bと、を有する。第4面12bは、換言すれば、第1電極層11と対向する面である。第3面12aは、例えば、第4面12bに対して、平行な面である。
第3面12aは、例えば、第1主面10aに対して、平行な面である。第3面12aと第1主面10aとの間のZ軸方向に沿う距離D3は、例えば一定である。距離D3は、換言すれば、第1主面10aから第2電極層12の上面(第3面12a)までの距離である。
第2電極層12の厚さは、例えば、一定である。第2電極層12の厚さは、換言すれば、第3面12aと第4面12bとの間のZ軸方向に沿う距離D4である。第2電極層12の厚さ(距離D4)は、例えば、第2電極層12の断面SEM画像における3点の厚さの平均値として求めることができる。
第1電極層11の厚さは、例えば、第2電極層12の厚さよりも大きい。第1電極層11の厚さを、第2電極層12の厚さよりも大きくすることで、表皮効果の影響を低減し、プラズマ密度の面内均一性を高めることができる。
図3(a)〜図3(d)は、実施形態に係る静電チャックの第1電極層の一部を模式的に表す断面図である。
図3(a)〜図3(d)に表したように、第1電極層11は、例えば、第1〜第5部分111〜115を有する。
第1部分111は、第1面11aを含む。第1部分111は、例えば、第1電極層11の上端部である。第2部分112は、Z軸方向において第1部分111に隣接する。第2部分112は、例えば、第1電極層11の上端部(第1部分111)の下に位置する部分である。
第3部分113は、第2面11bを含む。第3部分113は、例えば、第1電極層11の下端部である。第4部分114は、Z軸方向において第3部分113に隣接する。第4部分114は、例えば、第1電極層11の下端部(第3部分113)の上に位置する部分である。
第5部分115は、Z軸方向において第2部分112と第4部分114との間に位置する部分である。第5部分115は、例えば、Z軸方向において第2部分112及び第4部分114に隣接する部分である。第5部分115は、必要に応じて設けられ、省略可能である。すなわち、第2部分112と第4部分114とは、Z軸方向において互いに隣接していてもよい。
図3(d)に示すように、第1電極層11は、第5部分115と第4部分114との間に、第6部分116をさらに有していてもよい。
図3(a)〜図3(c)では、第1電極層11が5層(第1部分111〜第5部分115)の例を、図3(d)では、第1電極層11が6層の例をそれぞれ示している。実施形態において、第1電極層11は2層以上であればよく、例えば3層(第1部分111〜第3部分113)、4層(第1部分111〜第4部分114)、7層以上であってもよい。2層の場合には、第2部分112が第2面11bを含む。3層の場合には、第2部分112は、第1部分111及び第3部分113のそれぞれと隣接し、第3部分113が第2面11bを含む。
以下では、図3(a)〜図3(c)に表したように、第1面11aから第2面11bに向かって、第1部分111、第2部分112、第5部分115、第4部分114、第3部分113の順に並んだ第1電極層11を例に挙げて説明する。
図3(a)〜図3(c)においては、セラミックス成分の濃度及び金属成分の濃度を色の濃淡で表している。より具体的には、セラミックス成分の濃度が低い(金属成分の濃度が高い)ほど色が濃く、セラミックス成分の濃度が高い(金属成分の濃度が低い)ほど色が薄いことを示している。
実施形態において、第1部分111におけるセラミックス成分の濃度は、第1電極層11のセラミックス成分の平均濃度よりも高い。
このように、第1部分111におけるセラミックス成分の濃度を、第1電極層11のセラミックス成分の平均濃度よりも高くすることで、第2電極層12側に位置する第1部分111の絶縁性を高め、第1電極層11と第2電極層12との間の距離D5(図2参照)を短くすることができる。これにより、プラズマ発生用の上部電極510と第1電極層11(下部電極)との間の距離を短くすることができ、インピーダンスを低減し、プラズマ制御性を向上させることができる。
図3(a)に示したとおり、例えば、第1部分111におけるセラミックス成分の濃度は、第1電極層11における第1部分111以外の部分でのセラミックス成分の濃度よりも高い。
図3(a)に示した例では、第1部分111におけるセラミックス成分の濃度は、第1部分111に隣接する第2部分112におけるセラミックス成分の濃度よりも高い。また、第3部分113におけるセラミックス成分の濃度は、第4部分114におけるセラミックス成分の濃度よりも低い。また、この例では第5部分115をさらに有し、第5部分115におけるセラミックス成分の濃度は、第2部分112におけるセラミックス成分の濃度よりも低く、第4部分114におけるセラミックス成分の濃度よりも高い。つまり、この例では、第1部分111から第3部分113に向かってセラミックス成分の濃度が低くなっている。
換言すれば、図3(a)に示した例では、第1部分111における金属成分の濃度は、第1部分111に隣接する第2部分112における金属成分の濃度よりも低い。また、第3部分113における金属成分の濃度は、第4部分114における金属成分の濃度よりも高い。また、第5部分115における金属成分の濃度は、第2部分112における金属成分の濃度よりも高く、第4部分114における金属成分の濃度よりも低い。つまり、この例では、第1部分111から第3部分113に向かって金属成分の濃度が高くなっている。
また、図3(b)に示した例では、第1部分111におけるセラミックス成分の濃度は、第2部分112におけるセラミックス成分の濃度よりも高い。また、第3部分113におけるセラミックス成分の濃度は、第4部分114におけるセラミックス成分の濃度よりも高い。また、この例では第5部分115をさらに有し、第5部分115におけるセラミックス成分の濃度は、第2部分112におけるセラミックス成分の濃度よりも低く、第4部分114におけるセラミックス成分の濃度よりも低い。つまり、この例では、第1部分111から第5部分115に向かってセラミックス成分の濃度が低くなるとともに、第5部分115から第3部分113に向かってセラミックス成分の濃度が高くなっている。
換言すれば、図3(b)に示した例では、第1部分111における金属成分の濃度は、第2部分112における金属成分の濃度よりも低い。また、第3部分113における金属成分の濃度は、第4部分114における金属成分の濃度よりも低い。また、第5部分115における金属成分の濃度は、第2部分112における金属成分の濃度よりも高く、第4部分114における金属成分の濃度よりも高い。つまり、この例では、第1部分111から第5部分115に向かって金属成分の濃度が高くなるとともに、第5部分115から第3部分113に向かって金属成分の濃度が低くなっている。
なお、この例では、第1部分111におけるセラミックス成分の濃度は、第3部分113におけるセラミックス成分の濃度と同じであるが、第1部分111におけるセラミックス成分の濃度は、第3部分113におけるセラミックス成分の濃度よりも高くてもよいし、第3部分113におけるセラミックス成分の濃度よりも低くてもよい。また、この例では、第2部分112におけるセラミックス成分の濃度は、第4部分114におけるセラミックス成分の濃度と同じであるが、第2部分112におけるセラミックス成分の濃度は、第4部分114におけるセラミックス成分の濃度よりも高くてもよいし、第4部分114におけるセラミックス成分の濃度よりも低くてもよい。
同様に、この例では、第1部分111における金属成分の濃度は、第3部分113における金属成分の濃度と同じであるが、第1部分111における金属成分の濃度は、第3部分113における金属成分の濃度よりも高くてもよいし、第3部分113における金属成分の濃度よりも低くてもよい。また、この例では、第2部分112における金属成分の濃度は、第4部分114における金属成分の濃度と同じであるが、第2部分112における金属成分の濃度は、第4部分114における金属成分の濃度よりも高くてもよいし、第4部分114における金属成分の濃度よりも低くてもよい。
また、図3(c)に示した例では、第1部分111におけるセラミックス成分の濃度は、第2部分112におけるセラミックス成分の濃度よりも高い。また、第3部分113におけるセラミックス成分の濃度は、第4部分114におけるセラミックス成分の濃度よりも高い。また、この例では第5部分115をさらに有し、第5部分115におけるセラミックス成分の濃度は、第2部分112におけるセラミックス成分の濃度よりも高く、第4部分114におけるセラミックス成分の濃度よりも高い。つまり、この例では、隣接する部分のセラミックス成分の濃度よりも高いセラミックス成分の濃度を有する部分(第1部分111、第3部分113、及び第5部分115)と隣接する部分のセラミックス成分の濃度よりも低いセラミックス成分の濃度を有する部分(第2部分112及び第4部分114)とが交互に設けられている。
換言すれば、図3(c)に示した例では、第1部分111における金属成分の濃度は、第2部分112における金属成分の濃度よりも低い。また、第3部分113における金属成分の濃度は、第4部分114における金属成分の濃度よりも低い。また、第5部分115における金属成分の濃度は、第2部分112における金属成分の濃度よりも低く、第4部分114における金属成分の濃度よりも低い。つまり、この例では、隣接する部分の金属成分の濃度よりも低い金属成分の濃度を有する部分(第1部分111、第3部分113、及び第5部分115)と隣接する部分の金属成分の濃度よりも高い金属成分の濃度を有する部分(第2部分112及び第4部分114)とが交互に設けられている。
なお、この例では、第1部分111におけるセラミックス成分の濃度は、第3部分113及び第5部分115におけるセラミックス成分の濃度と同じであるが、第1部分111におけるセラミックス成分の濃度は、第3部分113におけるセラミックス成分の濃度よりも高くてもよいし、第3部分113におけるセラミックス成分の濃度よりも低くてもよい。第1部分111におけるセラミックス成分の濃度は、第5部分115におけるセラミックス成分の濃度よりも高くてもよいし、第5部分115におけるセラミックス成分の濃度よりも低くてもよい。第3部分113におけるセラミックス成分の濃度は、第5部分115におけるセラミックス成分の濃度よりも高くてもよいし、第5部分115におけるセラミックス成分の濃度よりも低くてもよい。また、この例では、第2部分112におけるセラミックス成分の濃度は、第4部分114におけるセラミックス成分の濃度と同じであるが、第2部分112におけるセラミックス成分の濃度は、第4部分114におけるセラミックス成分の濃度よりも高くてもよいし、第4部分114におけるセラミックス成分の濃度よりも低くてもよい。
同様に、この例では、第1部分111における金属成分の濃度は、第3部分113及び第5部分115における金属成分の濃度と同じであるが、第1部分111における金属成分の濃度は、第3部分113における金属成分の濃度よりも高くてもよいし、第3部分113における金属成分の濃度よりも低くてもよい。第1部分111における金属成分の濃度は、第5部分115における金属成分の濃度よりも高くてもよいし、第5部分115における金属成分の濃度よりも低くてもよい。第3部分113における金属成分の濃度は、第5部分115における金属成分の濃度よりも高くてもよいし、第5部分115における金属成分の濃度よりも低くてもよい。また、この例では、第2部分112における金属成分の濃度は、第4部分114における金属成分の濃度と同じであるが、第2部分112における金属成分の濃度は、第4部分114における金属成分の濃度よりも高くてもよいし、第4部分114における金属成分の濃度よりも低くてもよい。
また、図3(d)に示した例では、第1部分111におけるセラミックス成分の濃度は、第2部分112におけるセラミックス成分の濃度よりも高い。また、第3部分113におけるセラミックス成分の濃度は、第4部分114におけるセラミックス成分の濃度よりも低い。また、この例では第5部分115と第6部分116とをさらに有し、第5部分115におけるセラミックス成分の濃度は、第2部分112におけるセラミックス成分の濃度よりも高く、第6部分116におけるセラミックス成分の濃度よりも高い。また、第6部分116におけるセラミックス成分の濃度は、第4部分114におけるセラミックス成分の濃度よりも低い。つまり、この例では、隣接する部分のセラミックス成分の濃度よりも高いセラミックス成分の濃度を有する部分(第1部分111、第4部分114、及び第5部分115)と隣接する部分のセラミックス成分の濃度よりも低いセラミックス成分の濃度を有する部分(第2部分112、第3部分113、及び第6部分116)とが交互に設けられている。
換言すれば、図3(d)に示した例では、第1部分111における金属成分の濃度は、第2部分112における金属成分の濃度よりも低い。また、第3部分113における金属成分の濃度は、第4部分114における金属成分の濃度よりも高い。また、第5部分115における金属成分の濃度は、第2部分112における金属成分の濃度よりも低く、第6部分116における金属成分の濃度よりも低い。また、第6部分116における金属成分の濃度は、第4部分114における金属成分の濃度よりも高い。つまり、この例では、隣接する部分の金属成分の濃度よりも低い金属成分の濃度を有する部分(第1部分111、第4部分114、及び第5部分115)と隣接する部分の金属成分の濃度よりも高い金属成分の濃度を有する部分(第2部分112、第3部分113、及び第6部分116)とが交互に設けられている。
なお、この例では、第1部分111におけるセラミックス成分の濃度は、第4部分114及び第5部分115におけるセラミックス成分の濃度と同じであるが、第1部分111におけるセラミックス成分の濃度は、第4部分114におけるセラミックス成分の濃度よりも高くてもよいし、第4部分114におけるセラミックス成分の濃度よりも低くてもよい。第1部分111におけるセラミックス成分の濃度は、第5部分115におけるセラミックス成分の濃度よりも高くてもよいし、第5部分115におけるセラミックス成分の濃度よりも低くてもよい。第4部分114におけるセラミックス成分の濃度は、第5部分115におけるセラミックス成分の濃度よりも高くてもよいし、第5部分115におけるセラミックス成分の濃度よりも低くてもよい。また、この例では、第3部分113におけるセラミックス成分の濃度は、第2部分112及び第6部分116におけるセラミックス成分の濃度よりも低い。また、この例では、第2部分112におけるセラミックス成分の濃度は、第6部分116におけるセラミックス成分の濃度と同じであるが、第2部分112におけるセラミックス成分の濃度は、第6部分116におけるセラミックス成分の濃度よりも高くてもよいし、第6部分116におけるセラミックス成分の濃度よりも低くてもよい。
同様に、この例では、第1部分111における金属成分の濃度は、第4部分114及び第5部分115における金属成分の濃度と同じであるが、第1部分111における金属成分の濃度は、第4部分114における金属成分の濃度よりも高くてもよいし、第4部分114における金属成分の濃度よりも低くてもよい。第1部分111における金属成分の濃度は、第5部分115における金属成分の濃度よりも高くてもよいし、第5部分115における金属成分の濃度よりも低くてもよい。第4部分114における金属成分の濃度は、第5部分115における金属成分の濃度よりも高くてもよいし、第5部分115における金属成分の濃度よりも低くてもよい。また、この例では、第3部分113における金属成分の濃度は、第2部分112及び第6部分116における金属成分の濃度よりも高い。また、この例では、第2部分112における金属成分の濃度は、第6部分116における金属成分の濃度と同じであるが、第2部分112における金属成分の濃度は、第6部分116における金属成分の濃度よりも高くてもよいし、第6部分116における金属成分の濃度よりも低くてもよい。
図3(a)〜図3(d)に表したように、第1部分111におけるセラミックス成分の濃度を第2部分112におけるセラミックス成分の濃度よりも高くすることで、第2電極層12側に位置する第1部分111の絶縁性を高め、第1電極層11と第2電極層12との間の距離D5(図2参照)を短くすることができる。これにより、プラズマ発生用の上部電極510と第1電極層11(下部電極)との間の距離を短くすることができ、インピーダンスを低減し、プラズマ制御性を向上させることができる。
また、図3(a)に表したように、第1部分111におけるセラミックス成分の濃度を第1部分111以外の部分(例えば、第2〜第5部分112〜115)におけるセラミックス成分の濃度よりも高くすることで、第2電極層12側に位置する第1部分111の絶縁性を高め、第1電極層11と第2電極層12との間の距離D5(図2参照)を短くすることができる。これにより、プラズマ発生用の上部電極510と第1電極層11(下部電極)との間の距離を短くすることができ、インピーダンスを低減し、プラズマ制御性を向上させることができる。
また、図3(a)及び図3(d)に表したように、第3部分113における金属成分の濃度を第1電極層11の金属成分の平均濃度よりも高くすることで、高周波電力が給電され、表皮効果により高周波電流が流れると考えられる第1電極層11の第2面11b側の表面を低抵抗とすることができる。これにより、プラズマ制御性を向上させることができる。
なお、第3部分113における金属成分の濃度が、第1電極層11の金属成分の平均濃度よりも高い場合、第1電極層11に含まれる金属成分の熱伝導率は、第1電極層11に含まれるセラミックス成分の熱伝導率よりも大きいことが好ましい。
このように、第1電極層11に含まれる金属成分の熱伝導率を第1電極層11に含まれるセラミック成分の熱伝導率よりも大きくし、かつ、ベースプレート50側に位置する第3部分113における金属成分の濃度を第1電極層11の金属成分の平均濃度よりも高くすることで、高周波電力を印加した際に発生する熱を効率的にベースプレート50側に放熱でき、発熱によるプラズマ密度の面内均一性への悪影響を抑制できる。
また、図3(a)及び図3(d)に表したように、第3部分113における金属成分の濃度を第1電極層11における第3部分113以外の部分(例えば、第1部分111、第2部分112、第4部分114、第5部分115、及び第6部分116)での金属成分の濃度よりも高くすることで、高周波電力が給電され、表皮効果により高周波電流が流れると考えられる第1電極層11の第2面11b側の表面を低抵抗とすることができる。これにより、プラズマ制御性を向上させることができる。
また、図3(a)及び図3(d)に表したように、第3部分113における金属成分の濃度を、第4部分114における金属成分の濃度よりも高くすることで、高周波電力が給電され、表皮効果により高周波電流が流れると考えられる第1電極層11の第2面11b側の表面を低抵抗とすることができる。これにより、プラズマ制御性を向上させることができる。
また、第1電極層11の第3部分113における金属成分の濃度が、第2電極層12の金属成分の平均濃度よりも高いことも好ましい。これにより、高周波電力が給電される第1電極層11の抵抗を十分に低くすることができる。
一方、図3(b)及び図3(c)に表したように、第3部分113におけるセラミックス成分の濃度を第4部分114におけるセラミックス成分の濃度よりも高くすることで、セラミック誘電体基板10の熱膨張率と第1電極層11の熱膨張率との差を小さくすることができ、第2電極層12よりも厚い第1電極層11においても、セラミック誘電体基板10と第1電極層11との剥離等の不具合を抑制できる。
第1〜第6部分111〜116のそれぞれにおけるセラミックス成分の濃度及び金属成分の濃度は、Z軸方向において不均一である。例えば、第1〜第6部分111〜116のそれぞれにおけるセラミックス成分の濃度及び金属成分の濃度は、Z軸方向において連続的に変化していてもよい。
第1部分111におけるセラミックス成分の濃度は、例えば、70%以下、好ましくは1%以上70%以下、より好ましくは20%以上60%以下である。
第1部分111における金属成分の濃度は、例えば、30%以上、好ましくは30%以上99%以下、より好ましくは40%以上80%以下である。このように、第1部分111における金属成分の濃度を30%以上とすることで、第1部分111の抵抗値をプラズマ発生用の下部電極としてより好適な値にすることができる。
実施形態において、セラミックス成分の濃度及び金属成分の濃度は、SEM−EDX(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy)により第1電極層11の各部の断面を観察し、画像解析により求めることができる。より具体的には、第1電極層11の各部の断面SEM−EDX画像を取得し、EDX成分分析によってセラミックス成分と金属成分とに分類し、セラミックス成分と金属成分との面積比率を画像解析により求めることで、セラミックス成分の濃度及び金属成分の濃度を算出することができる。
また、第1電極層11のセラミックス成分の平均濃度は、上記の方法で求めた各部(第1部分111〜第6部分116)のセラミックス濃度の平均値として算出することができる。第1電極層11の金属成分の平均濃度は、上記の方法で求めた各部(第1部分111〜第6部分116)の金属濃度の平均値として算出することができる。
また、実施形態によれば、第1電極層11のセラミックス成分の濃度及び金属成分の濃度の少なくともいずれかを調整することで、プラズマ制御性を高めることができる。さらに、第1電極層11の抵抗値(絶縁性)及び熱膨張率、並びに、高周波電源504から電圧を印加した際の第1電極層11の発熱性、放熱性、及び均熱性などを最適化することができる。
図4(a)及び図4(b)は、実施形態に係る静電チャックの一部を模式的に表す平面図である。
これらの図は、静電チャック100において、セラミック誘電体基板10のうち第2電極層12(第3面12a)よりも第1主面10a側(上側)に位置する部分を省略した状態で、第3面12a側(上側)から第2電極層12を見た平面図である。
図4(a)及び図4(b)に表したように、第2電極層12は、単極型でも双極型でもよい。第2電極層12が単極型の場合、図4(a)に表したように、X−Y平面に沿って拡がる1つの第2電極層12が設けられる。第2電極層12は、例えば、Z軸方向に沿って見たときに略円形である。一方、第2電極層12が双極型の場合、図4(b)に表したように、X−Y平面に沿って拡がり、同一平面状に位置する2つの第2電極層12が設けられる。第2電極層12は、それぞれ、例えば、Z軸方向に沿って見たときに略半円形である。第2電極層12は、例えば、X−Y平面に沿って拡がるパターンを有していてもよい。
Z軸方向において、第1電極層11の一部は、例えば、第2電極層12と重ならない。また、第1電極層11の第1面11a(第1主面10a側の面)の面積の合計は、例えば、第2電極層12の第3面12a(第1主面10a側の面)の面積の合計よりも大きい。換言すれば、Z軸方向に沿って見たときに、第1電極層11の面積の合計は、第2電極層12の面積の合計よりも大きい。これにより、プラズマ密度の面内均一性をさらに高めることができる。
以下、第1電極層11及び第2電極層12が内部に設けられたセラミック誘電体基板10の作製方法について説明する。
第1電極層11及び第2電極層12が内部に設けられたセラミック誘電体基板10は、例えば、第1主面10a側を下にした状態で各層を積層して、積層体を焼結することで作製することができる。より具体的には、例えば、第1主面10aを含むセラミックス層となる第1層の上に、第2電極層12を積層させる。第2電極層12の上に、第1電極層11と第2電極層12の間のセラミックス層となる第2層を積層させる。第2層の上に、第1電極層11を積層させる。第1電極層11の上に、第2主面10bを含むセラミックス層となる第3層を積層させる。そして、この積層体を焼結させる。
第1電極層11は、例えば、スクリーン印刷、ペーストの塗布(スピンコート、コーター、インクジェット、ディスペンサーなど)及び蒸着などにより形成される。例えば、第1主面10aを下にした状態で、複数回に分けて各層を積層させて第1電極層11を形成することができる。このとき、例えば、積層する各層の組成を変えることで、Z軸方向のセラミックス成分の濃度及び金属成分の濃度を調節することができる。
図5は、実施形態に係る静電チャックを備えたウェーハ処理装置を模式的に表す断面図である。
図5に表したように、ウェーハ処理装置500は、処理容器501と、高周波電源504と、吸着用電源505と、上部電極510と、静電チャック100と、を備えている。処理容器501の天井には、処理ガスを内部に導入するための処理ガス導入口502、及び、上部電極510が設けられている。処理容器501の底板には、内部を減圧排気するための排気口503が設けられている。静電チャック100は、処理容器501の内部において、上部電極510の下に配置されている。静電チャック100の第1電極層11及び上部電極510は、高周波電源504と接続されている。静電チャック100の第2電極層12は、吸着用電源505と接続されている。
第1電極層11と上部電極510とは、互いに所定の間隔を隔てて略平行に設けられている。より具体的には、第1電極層11の第1面11aは、上部電極510の下面510aに対して略平行である。また、セラミック誘電体基板10の第1主面10aは、上部電極510の下面510aに対して略平行である。対象物Wは、第1電極層11と上部電極510との間に位置する第1主面10aに載置される。
高周波電源504から第1電極層11及び上部電極510に電圧(高周波電圧)が印加されると、高周波放電が起こり処理容器501内に導入された処理ガスがプラズマにより励起、活性化されて、対象物Wが処理される。
吸着用電源505から第2電極層12に電圧(吸着用電圧)が印加されると、第2電極層12の第1主面10a側に電荷が発生し、静電力によって対象物Wが静電チャック100に吸着保持される。
以上、説明したように、実施形態によれば、プラズマ制御性を高めることができる静電チャックを提供することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。前述の実施の形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、静電チャックが備える各要素の形状、寸法、材質、配置、設置形態などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
10 セラミック誘電体基板、 10a 第1主面、 10b 第2主面、 11 第1電極層、 11a 第1面、 11b 第2面、 12 第2電極層、 12a 第3面、 12b 第4面、 13 凸部、 14 溝、 15 貫通孔、 20 接続部、 50 ベースプレート、 50a 上部、 50b 下部、 51 入力路、 52 出力路、 53 ガス導入路、 55 連通路、 60 接着部材、 100 静電チャック、 111〜116 第1〜第6部分、 500 ウェーハ処理装置、 501 処理容器、 502 処理ガス導入口、 503 排気口、 504 高周波電源、 505 吸着用電源、 510 上部電極、 510a 下面、 D1〜D5 距離、 R1 領域、 W 対象物

Claims (13)

  1. 吸着の対象物が載置される第1主面と、前記第1主面とは反対側の第2主面と、を有するセラミック誘電体基板と、
    前記セラミック誘電体基板を支持するベースプレートと、
    前記セラミック誘電体基板の内部に設けられ、高周波電源と接続される少なくとも1つの第1電極層と、
    前記セラミック誘電体基板の内部に設けられ、吸着用電源と接続される少なくとも1つの第2電極層と、
    を備え、
    前記第1電極層は、前記ベースプレートから前記セラミック誘電体基板に向かうZ軸方向において、前記第1主面と前記第2主面との間に設けられ、
    前記第1電極層の前記Z軸方向における寸法は、前記第2電極層の前記Z軸方向における寸法よりも大きく、
    前記第2電極層は、前記Z軸方向において、前記第1電極層と前記第1主面との間に設けられ、
    前記第1電極層は、前記第1主面側の第1面と、前記第1面とは反対側の第2面と、を有し、前記第2面側から給電される静電チャックにおいて、
    前記第1電極層は、前記第1面を含む第1部分を有し、セラミックス成分と金属成分とを含み、
    前記第1部分における前記セラミックス成分の濃度は、前記第1電極層の前記セラミックス成分の平均濃度よりも高いことを特徴とする静電チャック。
  2. 前記第1部分における前記セラミックス成分の濃度は、前記第1電極層における前記第1部分以外の部分での前記セラミックス成分の濃度よりも高いことを特徴とする請求項1記載の静電チャック。
  3. 前記第1電極層は、前記Z軸方向において前記第1部分に隣接する第2部分をさらに有し、
    前記第1部分における前記セラミックス成分の濃度は、前記第2部分における前記セラミックス成分の濃度よりも高いことを特徴とする請求項1または2に記載の静電チャック。
  4. 前記第1電極層は、前記第2面を含む第3部分をさらに有し、
    前記第3部分における前記金属成分の濃度は、前記第1電極層の前記金属成分の平均濃度よりも高いことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の静電チャック。
  5. 前記金属成分の熱伝導率は、前記セラミックス成分の熱伝導率よりも大きいことを特徴とする請求項4記載の静電チャック。
  6. 前記第1電極層は、前記第2面を含む第3部分をさらに有し、
    前記第3部分における前記金属成分の濃度は、前記第1電極層における前記第3部分以外の部分での前記金属成分の濃度よりも高いことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の静電チャック。
  7. 前記第1電極層は、前記第2面を含む第3部分と、前記Z軸方向において前記第3部分に隣接する第4部分と、をさらに有し、
    前記第3部分における前記金属成分の濃度は、前記第4部分における前記金属成分の濃度よりも高いことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の静電チャック。
  8. 前記第1部分における前記金属成分の濃度は、30%以上であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の静電チャック。
  9. 前記セラミックス成分は、前記セラミック誘電体基板の主成分と同じであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の静電チャック。
  10. 前記セラミックス成分は、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、及び酸化イットリウムの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載の静電チャック。
  11. 前記金属成分は、パラジウム、銀、白金、モリブデン、及びタングステンの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つに記載の静電チャック。
  12. 前記第1電極層の厚さは、1μm以上500μm以下であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1つに記載の静電チャック。
  13. 前記第1電極層は、前記第2面を含む第3部分をさらに有し、
    前記第3部分における前記金属成分の濃度は、前記第2電極層の金属成分の平均濃度よりも高いことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1つに記載の静電チャック。
JP2019223574A 2019-03-22 2019-12-11 静電チャック Active JP6705550B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW109109039A TWI710055B (zh) 2019-03-22 2020-03-18 靜電吸盤
KR1020200033623A KR102164083B1 (ko) 2019-03-22 2020-03-19 정전 척
CN202010200600.8A CN111725121B (zh) 2019-03-22 2020-03-20 静电吸盘
US16/825,256 US10840119B2 (en) 2019-03-22 2020-03-20 Electrostatic chuck

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054723 2019-03-22
JP2019054723 2019-03-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6705550B1 true JP6705550B1 (ja) 2020-06-03
JP2020161801A JP2020161801A (ja) 2020-10-01

Family

ID=70858158

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019223575A Active JP6705551B1 (ja) 2019-03-22 2019-12-11 静電チャック
JP2019223574A Active JP6705550B1 (ja) 2019-03-22 2019-12-11 静電チャック

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019223575A Active JP6705551B1 (ja) 2019-03-22 2019-12-11 静電チャック

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10840119B2 (ja)
JP (2) JP6705551B1 (ja)
KR (2) KR102164084B1 (ja)
CN (2) CN111725120B (ja)
TW (2) TWI710055B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6705551B1 (ja) * 2019-03-22 2020-06-03 Toto株式会社 静電チャック
US20230197498A1 (en) * 2021-12-17 2023-06-22 Applied Materials, Inc. Electrostatic end effector for manufacturing system robot

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07153825A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Toto Ltd 静電チャック及びこの静電チャックを用いた被吸着体の処理方法
US6478924B1 (en) * 2000-03-07 2002-11-12 Applied Materials, Inc. Plasma chamber support having dual electrodes
US6483690B1 (en) * 2001-06-28 2002-11-19 Lam Research Corporation Ceramic electrostatic chuck assembly and method of making
JP4040284B2 (ja) 2001-11-08 2008-01-30 住友大阪セメント株式会社 プラズマ発生用電極内蔵型サセプタ及びその製造方法
JP2005197391A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Ibiden Co Ltd プラズマ発生装置用電極埋設部材
JP4596855B2 (ja) * 2004-08-25 2010-12-15 京セラ株式会社 金属−セラミックス複合構造体およびこれからなるプラズマ発生用電極部材
KR20070048357A (ko) * 2005-11-04 2007-05-09 주성엔지니어링(주) 균일한 플라즈마를 생성하는 정전척
JP4855177B2 (ja) 2006-08-10 2012-01-18 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
JP4893526B2 (ja) * 2007-08-10 2012-03-07 ソニー株式会社 細胞の物性値測定方法及び物性測定装置
JP4898718B2 (ja) 2008-02-08 2012-03-21 東京エレクトロン株式会社 載置台及びプラズマ処理装置
JP5186394B2 (ja) * 2009-01-06 2013-04-17 東京エレクトロン株式会社 載置台及びプラズマエッチング又はアッシング装置
JP2010278166A (ja) 2009-05-27 2010-12-09 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理用円環状部品、及びプラズマ処理装置
JP5960384B2 (ja) 2009-10-26 2016-08-02 新光電気工業株式会社 静電チャック用基板及び静電チャック
KR20160127891A (ko) * 2015-04-27 2016-11-07 삼성전자주식회사 싸이클 공정을 이용한 수직 패턴의 형성방법
KR102644272B1 (ko) * 2016-10-31 2024-03-06 삼성전자주식회사 정전척 어셈블리
JP6705551B1 (ja) * 2019-03-22 2020-06-03 Toto株式会社 静電チャック

Also Published As

Publication number Publication date
TW202036777A (zh) 2020-10-01
CN111725120B (zh) 2024-02-13
US20200303232A1 (en) 2020-09-24
CN111725121B (zh) 2024-02-06
CN111725121A (zh) 2020-09-29
TWI710055B (zh) 2020-11-11
TW202036778A (zh) 2020-10-01
JP6705551B1 (ja) 2020-06-03
KR102164084B1 (ko) 2020-10-12
KR102164083B1 (ko) 2020-10-12
KR20200112717A (ko) 2020-10-05
US20200303231A1 (en) 2020-09-24
CN111725120A (zh) 2020-09-29
JP2020161801A (ja) 2020-10-01
JP2020161802A (ja) 2020-10-01
US10943809B2 (en) 2021-03-09
KR20200112718A (ko) 2020-10-05
US10840119B2 (en) 2020-11-17
TWI708314B (zh) 2020-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6705550B1 (ja) 静電チャック
TWI739642B (zh) 靜電吸盤
JP7408958B2 (ja) 静電チャック
TWI735364B (zh) 靜電吸盤
JP7232404B2 (ja) 静電チャック
JP7373111B2 (ja) 静電チャック
US11302560B2 (en) Electrostatic chuck
JP6641608B1 (ja) 静電チャック
JP7400276B2 (ja) 静電チャック
JP7362030B2 (ja) 静電チャック
KR102292977B1 (ko) 정전 척
US20200035538A1 (en) Electrostatic chuck

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200121

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6705550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150