JP6702244B2 - 供給制御装置、供給機、供給制御方法、プログラム - Google Patents

供給制御装置、供給機、供給制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6702244B2
JP6702244B2 JP2017055027A JP2017055027A JP6702244B2 JP 6702244 B2 JP6702244 B2 JP 6702244B2 JP 2017055027 A JP2017055027 A JP 2017055027A JP 2017055027 A JP2017055027 A JP 2017055027A JP 6702244 B2 JP6702244 B2 JP 6702244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply
confirmation
user
image
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017055027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018154401A (ja
Inventor
知之 西村
知之 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2017055027A priority Critical patent/JP6702244B2/ja
Priority to US16/495,348 priority patent/US11155457B2/en
Priority to EP18772488.5A priority patent/EP3604206A4/en
Priority to PCT/JP2018/006085 priority patent/WO2018173599A1/ja
Publication of JP2018154401A publication Critical patent/JP2018154401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6702244B2 publication Critical patent/JP6702244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/06Details or accessories
    • B67D7/42Filling nozzles
    • B67D7/426Filling nozzles including means for displaying information, e.g. for advertising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/02Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes for transferring liquids other than fuel or lubricants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/06Details or accessories
    • B67D7/32Arrangements of safety or warning devices; Means for preventing unauthorised delivery of liquid
    • B67D7/3281Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/06Details or accessories
    • B67D7/32Arrangements of safety or warning devices; Means for preventing unauthorised delivery of liquid
    • B67D7/34Means for preventing unauthorised delivery of liquid
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/06Details or accessories
    • B67D7/32Arrangements of safety or warning devices; Means for preventing unauthorised delivery of liquid
    • B67D7/3281Details
    • B67D2007/329Function indicator devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Description

本発明は、供給制御装置、供給機、供給制御方法、プログラムに関する。
供給対象を供給先へ供給する際に、誤った供給対象を供給しないかを検知する技術が特許文献1に開示されている。特許文献1の技術は供給対象であるガソリン等の燃料油を給油タンクに給油する際に油種を判断し誤給油を防止するものである。
特開平7−315496号公報
上述の技術ではセンサにより油種を検出するため揮発性の高い燃料油の油種を正しく認識できない場合もあり、人の不注意により意図しない供給対象を供給先の容器へ供給してしまう操作をより精度良く削減する技術が求められている。
そこでこの発明は、上述の課題を解決することのできる供給制御装置、供給機、供給制御方法、プログラムを提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、供給先容器へ供給対象を供給する際に前記供給対象の識別子とその供給対象の確定を促す情報とをユーザに認識させる表示情報を出力する表示情報出力部と、前記供給先容器の近傍に投影された前記表示情報中に表示されている前記供給対象の確定を促す確定ボタン表示を前記ユーザが操作したことを検出するユーザ操作検出部と、前記表示情報を確認した前記ユーザによって前記供給対象の確定を行う前記操作を検出した場合に前記供給対象の前記供給先容器への供給制限を解除する供給制御部と、を備える供給制御装置である。
また、本発明の一態様は、前記供給制御装置を備えた供給機である。
また、本発明の一態様は、供給先容器へ供給対象を供給する際に前記供給対象の識別子とその供給対象の確定を促す情報とをユーザに認識させる表示情報を出力し、前記供給先容器の近傍に投影された前記表示情報中に表示されている前記供給対象の確定を促す確定ボタン表示を前記ユーザが操作したことを検出し、前記表示情報を確認した前記ユーザによって前記供給対象の確定を行う前記操作を検出した場合に前記供給対象の前記供給先容器への供給制限を解除する供給制御方法である。
また、本発明の一態様は、供給制御装置のコンピュータを、供給先容器へ供給対象を供給する際に前記供給対象の識別子とその供給対象の確定を促す情報とをユーザに認識させる表示情報を出力する表示情報出力手段、前記供給先容器の近傍に投影された前記表示情報中に表示されている前記供給対象の確定を促す確定ボタン表示を前記ユーザが操作したことを検出するユーザ操作検出手段、前記表示情報を確認した前記ユーザによって前記供給対象の確定を行う前記操作を検出した場合に前記供給対象の前記供給先容器への供給制限を解除する供給制御手段、として機能させるプログラムである。
本発明によれば、人の不注意により意図しない供給対象を供給先の容器へ供給してしまう操作を削減することができる。
本発明の第1実施形態に係る給油機の構成例を示す構成図である。 図1に示す燃料種別確認画像16の一例を示す模式図である。 図1に示す給油機1の動作例を示すフローチャートである。 図1に示す給油機1の使用例を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る給油機の構成例を示す構成図である。 本発明の第3実施形態に係る給油機の構成例を示す構成図である。 図6に示す給油機1bの動作例を示すフローチャートである。 本発明の第4実施形態に係る攪拌機の構成例を示す構成図である。 図8に示す攪拌機5の構成例を模式的に示す斜視図である。 図8に示す対象物確認画像57の一例を示す模式図である。 図8に示す攪拌機5の動作例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の概略の基本的構成を示すブロック図である。 図1に示す燃料種別確認画像16の一例を示す模式図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る給油機の構成例を示す構成図である。図1に示す給油機1は、ガソリン計量機、固定給油設備等とも呼ばれ、セルフ式ガソリンスタンド等に設置され、利用者3が自動車2に燃料油を給油する際に用いられる。給油機1は、操作パネル11、画像映写手段12、画像撮影手段13、画像判断手段14、給油ノズル15等を備える。給油機1は、ガソリンと軽油を含む複数種類の燃料油を供給する。なお、給油機1は、他に図示していない地下貯蔵タンクから燃料油を吸い上げる給油ポンプ、流量計、流量計の計測値等を表示する表示計、給油ポンプと流量計の間に挿入された電磁バルブ等を備えている。給油機1は、給油ポンプを停止したり、電磁バルブを閉めることで、給油ノズル15からの燃料油の給油をロック(停止)したり、給油ポンプを起動したり、電磁バルブを開いたりすることで、給油ノズル15からの給油のロックを解除したりする。
操作パネル11は、例えば液晶タッチパネルであり、利用者3の燃料種別の選択操作等の操作31を受け付け、受け付けた操作31の内容を示す操作情報を画像映写手段12と画像判断手段14と給油ノズル15へ出力する。操作パネル11は、例えば、選択された燃料種別を表す情報を画像映写手段12と画像判断手段14と給油ノズル15へ出力する。
画像映写手段12は、例えばDMD(Digital Micro Mirror Device)等の映像素子とLED(Light Emitting Diode)等の光源を備えて構成されているプロジェクタである。画像映写手段12は、操作パネル11から入力した燃料種別の選択操作31に応じた操作情報に基づき、燃料種別確認画像16を生成して映写する。図2は、図1に示す燃料種別確認画像16の一例を示す模式図である。画像映写手段12は、例えば給油ノズル15に設けられていて、例えば利用者3が自動車2の給油口21に給油ノズル15を近づけた際に、給油口21近傍の車体に燃料種別確認画像16を映写する。図2に示す例は、利用者3の燃料種別の選択操作31によって軽油が選択された場合の燃料種別確認画像16の一例を示す。この場合、燃料種別確認画像16は、選択された燃料種別「軽油」に対して確定を促す情報161と、利用者3の動作(身振り)による操作32の操作対象である確定を示す情報162と否定を示す情報163を含む。ここで、燃料種別は、燃料油の種類を表し、例えば、軽油、レギュラーガソリン、ハイオクガソリン、灯油等である。この場合、確定を促す情報161は、供給対象の識別子である「軽油」を示す文字情報を含む。確定を示す情報162は燃料種別を確定する操作の対象であり、この場合、「はい」という文字を含むボタン表示である。否定を示す情報163は燃料種別を否定する操作の対象であり、この場合、「いいえ」という文字を含むボタン表示である。
図1に示す画像撮影手段13は、例えばカメラを備えて構成されていて、利用者3の燃料種別確認画像16への動作による操作32を撮影し、撮影した画像情報を画像判断手段14へ出力する。
画像判断手段14は、例えば、給油機1内の各部を制御する図示していないコンピュータを用いて構成されていて、そのコンピュータで所定のプログラムを実行することで、次の処理を実行する。すなわち、画像判断手段14は、画像撮影手段13が撮影した画像情報を入力し、入力した画像情報に対する所定の画像認識処理等の処理を行う。画像判断手段14は、入力した画像情報が、例えば図2に示す燃料種別確認画像16内の確定を示す情報162を対象とする指差し、指や手による接触、注視等の利用者3の操作32を含む場合、燃料種別を確定する利用者3の操作32が行われたと判断する。一方、画像判断手段14は、入力した画像情報が、例えば図2に示す燃料種別確認画像16内の否定を示す情報163を対象とする指差し、指や手による接触、注視等の利用者3の操作32を含む場合、燃料種別を否定する利用者3の操作32が行われたと判断する。画像判断手段14は、判断結果に基づき例えば給油ノズル15のロック解除を指示する信号を給油ノズル15へ出力する。
給油ノズル15は、図2に示すように、レバー151を握ることで、内部の主弁が開き、燃料油をノズル管152から給油する。利用者3は、例えば、ノズル管152を図1に示す自動車2の給油口21に挿入し、燃料種別確認画像16に対して確定操作をした後、レバー151を握ることで、給油ノズル15から燃料タンク22へ給油することができる。なお、本実施形態では、給油ノズル15が次のような制御部を含んでいてもよい。すなわち、給油ノズル15が備える制御部は、画像判断手段14と同様に給油機1内の各部を制御する図示していないコンピュータを用いて構成されていて、そのコンピュータで所定のプログラムを実行することで次の処理を実行する。すなわち、給油ノズル15が備える制御部は、画像判断手段14の出力信号に基づき、給油ポンプを停止したり、電磁バルブを閉めることで、給油ノズル15からの燃料油の給油をロック(停止)したり、給油ポンプを起動したり、電磁バルブを開くことで、給油ノズル15からの給油のロックを解除したりする制御を行う。
次に、図3を参照して、図1に示す給油機1の動作例について説明する。図3に示すフローチャートは、利用者3が操作パネル11を操作して燃料種別を選択してから給油ノズル15のロックを解除するまでに給油機1が実行する処理の流れを示す。図3に示す処理は、給油ノズル15がロックされた状態で開始される。図3に示す処理では、まず、操作パネル11が、利用者3が燃料種別を選択する操作31を行うまで待機する(ステップS11で「NO」の繰り返し)。操作パネル11が、利用者3の操作31に従って燃料種別を選択すると(ステップS11で「YES」)、画像映写手段12は、選択された燃料種別を示す燃料種別確認画像16を映写する(ステップS12)。
次に、画像撮影手段13が撮影した画像情報に基づき、画像判断手段14が、利用者3の動作による燃料種別確認画像16に対する所定の操作32を認識するまで待機する(ステップS13で「NO」の繰り返し)。利用者3の動作による燃料種別確認画像16に対する所定の操作32を認識すると(ステップS13で「YES」)、画像判断手段14が、利用者3の動作による燃料種別確認画像16に対する所定の操作32が確定操作であるか否かを判定する(ステップS14)。燃料種別確認画像16に対する利用者3の動作による操作32が確定操作である場合(ステップS14で「YES」の場合)、画像判断手段14は、給油ノズル15のロックを解除する(ステップS15)。一方、画像判断手段14が、燃料種別確認画像16に対する利用者3の動作による操作32が確定操作でないと判定した場合(ステップS14で「NO」の場合)、操作パネル11が、燃料種別選択操作の入力を再び待機する(ステップS11)。
次に、図4を参照して給油機1の使用例について説明する。図4は、利用者3による給油機1の使用例を示すフローチャートである。まず、利用者3が操作パネル11を操作して燃料給油種別を選択する(ステップS1)。次に、利用者3が給油ノズル15を握り、自動車2の給油口21にノズル管152の先端を近づける(ステップS2)。次に、画像映写手段12によって、給油ノズル15の前方に、給油する燃料油がステップS1で選択した燃料種別で正しいか否かを確認するための燃料種別確認画像16が表示される(ステップS3)。次に、利用者3が燃料種別確認画像16から、燃料種別が正しいか否かの判断を行う(ステップS4)。次に、画像判断手段14が、給油ノズル15周辺のカメラ画像に基づき利用者3の判断動作(手や指の動き)から状況を認識する(ステップS5)。次に、画像判断手段14が、認識結果が確定操作であると判定した場合(ステップS6で「YES」の場合)、給油ノズル15の先端からステップS1で選択された燃料油が自動車2に給油される(ステップS7)。一方、画像判断手段14が、認識結果が確定操作でないと判定した場合(ステップS6で「NO」の場合)、ステップS1から処理が行われる。
以上のように本実施形態によれば、画像映写手段12が、燃料タンク22へ燃料油を供給する際に、選択された燃料種別とその燃料種別に対して確定を促す情報161を利用者3(ユーザ)に認識させる燃料種別確認画像16を出力する。また、画像判断手段14は、燃料種別確認画像16を確認した利用者3による燃料種別の確定を行う操作を検出した場合に当該燃料種別の燃料油の燃料タンク22への供給制限を解除する。このように、本実施形態では、燃料種別確認画像16に対する確定操作をロック解除の必要条件としたので、人の不注意により意図しない燃料油を燃料タンク22へ供給してしまう誤操作を削減することができる。
なお、本実施形態において、給油機1が供給機の一例であり、また、供給制御装置の一例である。画像映写手段12が表示情報出力部の一例である。また、画像判断手段14が、供給制御部およびユーザ操作検出部の一例である。また、燃料種別確認画像16が、表示情報の一例である。また、燃料タンク22が供給先容器の一例であり、さらに、車両搭載タンクの一例である。また、燃料油が供給対象の一例である。また、確定を示す情報162が、確定ボタン表示の一例である。
なお、画像映写手段12は、プロジェクタに限らず、例えば給油ノズル15の手元に設置したタッチパネル付き表示・入力装置155(図13参照)であってもよい。この場合、給油機1は、タッチパネルに燃料種別確認画像16を表示し、確定ボタン表示である確定を示す情報162に対するタッチ操作を検知したときに、給油ノズル15のロックを解除することができる。また、燃料種別確認画像16に対する確定操作は、確定用の専用のボタンを押下する操作としてもよい、この場合、専用のボタンは、例えば給油ノズル15の手元に設置することができる。
また、給油機1は、燃料種別(供給対象)の確定を燃料種別確認画像16(表示情報)を用いて利用者3が行ったことを示す確定情報を記録する確定情報記録部を備えていてもよい。確定情報は、例えば、確定操作の有無を示す文字情報であってもよいし、確定操作時に撮像された画像情報であってもよい。確定情報記録部には、例えば、燃料給油の際に発行された領収書に印刷された日時、シリアル番号等の識別情報に紐付けて、燃料種別確認画像16における確定を示す情報162に対して利用者3が確定操作を行ったことを示す確定情報を記録する。確定情報記録部に確定情報を記録しておくことで、過去の確定操作の内容を確認することができる。
また、第1実施形態は、給油機1として構成したが、これに限定されず、例えば、燃料タンク22を化学物質等の混合容器とすれば、給油機1は、燃料油以外の複数種類の化学物質を混合する際に用いる化学物質の供給制御装置として用いることができる。
<第2実施形態>
図5は、本発明の第2実施形態に係る給油機の構成例を示す構成図である。なお、図5において、図1に示すものと同一の構成には同一の符号を付けて説明を適宜省略する。図5に示す給油機1aは、図1に示す第1実施形態に係る給油機1に対して次の点が異なる。すなわち、第2実施形態に係る給油機1aは、図1に示す画像撮影手段13に代えてモーション解析手段201を備えるとともに、図1に示す画像判断手段14に代えてモーション判断手段202を備える点が異なる。
モーション解析手段201は、例えば超音波センサを備えて構成されていて、利用者3および利用者3周辺の複数点の距離を計測し、検知した距離情報をモーション判断手段202へ出力する。あるいは、モーション解析手段201は、例えば、複数のドットをランダムに照射する赤外線照射部と、照射した赤外線の反射光を撮影する赤外線撮像部を備え、利用者3に投影された各ドットの距離による位置の偏差に基づき、画素毎に距離情報を付与した距離画像情報を生成してモーション判断手段202へ出力する。
モーション判断手段202は、給油機1内の各部を制御する図示していないコンピュータを用いて構成されていて、そのコンピュータで所定のプログラムを実行することで、モーション解析手段201で生成した距離情報を入力し、入力した距離情報に基づいて所定の動作認識処理を行う。モーション判断手段202は、例えば、入力した距離情報に基づいて利用者3の輪郭線を抽出し、例えば輪郭線の動きと予め用意した所定のパターン変化とに基づき、利用者3の動きを認識する。モーション判断手段202は、認識した利用者3の動作が、例えば図2に示す燃料種別確認画像16内の確定を示す情報162を対象とする指差し、指や手による接触等の利用者3の操作32に対応する場合、燃料種別を確定する利用者3の操作32が行われたと判断する。一方、モーション判断手段202は、認識した利用者3の動作が、例えば図2に示す燃料種別確認画像16内の否定を示す情報163を対象とする指差し、指や手による接触等の利用者3の操作32に対応する場合、燃料種別を否定する利用者3の操作32が行われたと判断する。モーション判断手段202は、判断結果に基づき例えば給油ノズル15のロックを解除を指示する信号を給油ノズル15へ出力する。
次に、第1実施形態と同様、図3を参照して、図5に示す給油機1aの動作例について説明する。上述したように、図3に示すフローチャートは、利用者3が操作パネル11を操作して燃料種別を選択してから給油ノズル15のロックを解除するまでに給油機が実行する処理の流れを示す。また、図3に示す処理は、給油ノズル15がロックされた状態で開始される。第2実施形態における図3に示す処理では、まず、操作パネル11が、利用者3が燃料種別を選択する操作31を行うまで待機する(ステップS11で「NO」の繰り返し)。操作パネル11が、利用者3の操作31に従って燃料種別を選択すると(ステップS11で「YES」)、画像映写手段12は、選択された燃料種別を示す燃料種別確認画像16を映写する(ステップS12)。
次に、モーション解析手段201が検知した距離情報に基づき、モーション判断手段202が、利用者3の動作による燃料種別確認画像16に対する所定の操作32を認識するまで待機する(ステップS13で「NO」の繰り返し)。利用者3の動作による燃料種別確認画像16に対する所定の操作32を認識すると(ステップS13で「YES」)、モーション判断手段202が、利用者3の動作による燃料種別確認画像16に対する所定の操作32が確定操作であるか否かを判定する(ステップS14)。燃料種別確認画像16に対する利用者3の動作による操作32が確定操作である場合(ステップS14で「YES」の場合)、モーション判断手段202は、給油ノズル15のロックを解除する(ステップS15)。一方、モーション判断手段202が、燃料種別確認画像16に対する利用者3の動作による操作32が確定操作でないと判定した場合(ステップS14で「NO」の場合)、操作パネル11が、燃料種別選択操作の入力を再び待機する(ステップS11)。
以上のように本実施形態によれば、画像映写手段12が、燃料タンク22へ燃料油を供給する際に、選択された燃料種別とその燃料種別に対して確定を促す情報161を利用者3(ユーザ)に認識させる燃料種別確認画像16を出力する。またモーション判断手段202は、燃料種別確認画像16を確認した利用者3による燃料種別の確定を行う操作を検出した場合に当該燃料種別の燃料油の燃料タンク22への供給制限を解除する。このように、本実施形態では、燃料種別確認画像16に対する確定操作をロック解除の必要条件としたので、人の不注意により意図しない燃料油を燃料タンク22へ供給してしまう誤操作を削減することができる。
なお、本実施形態において、給油機1aが供給機の一例であり、また、供給制御装置の一例である。画像映写手段12が表示情報出力部の一例である。また、本実施形態において、モーション判断手段202が、供給制御部およびユーザ操作検出部の一例である。燃料種別確認画像16が、表示情報の一例である。また、燃料タンク22が供給先容器の一例であり、さらに、車両搭載タンクの一例である。また、燃料油が供給対象の一例である。また、確定を示す情報162が、確定ボタン表示の一例である。
<第3実施形態>
図6は、本発明の第3実施形態に係る給油機の構成例を示す構成図である。なお、図6において、図1に示すものと同一の構成には同一の符号を付けて説明を適宜省略する。図6に示す給油機1bは、図1に示す第1実施形態に係る給油機1に対して次の点が異なる。すなわち、第3実施形態に係る給油機1bは、図1に示す給油ノズル15に代えて給油ノズル15bを備えるとともに、ガス検出手段301とガスセンサ302を新たに備える点が異なる。
ガスセンサ302は、例えば給油ノズル15の先端(ノズル管152の先端)に取り付けられていて、燃料油の種別に応じた検知信号を出力する。ガス検出手段301は、給油機1内の各部を制御する図示していないコンピュータを用いて構成されていて、そのコンピュータで所定のプログラムを実行することで、次の処理を実行する。すなわち、ガス検出手段301は、ガスセンサ302が出力した検知信号を入力し、入力した検知信号に基づいて検知された燃料油の種別を示す信号を生成して給油ノズル15bに対して出力する。
給油ノズル15bは、給油ノズル15に対して次の点が異なる。すなわち、本実施形態では、給油ノズル15bが次のような制御部を含んでいる。すなわち、給油ノズル15bが備える制御部は、給油機1内の各部を制御する図示していないコンピュータを用いて構成されていて、そのコンピュータで所定のプログラムを実行することで次の処理を実行する。すなわち、給油ノズル15bが備える制御部は、画像判断手段14の出力信号を入力する。また、給油ノズル15bが備える制御部は、ガス検出手段301が出力した燃料油の種別を示す信号を入力するとともに、操作パネル11が出力した燃料油の種別を示す信号を入力する。また、給油ノズル15bが備える制御部は、画像判断手段14の出力信号が給油ノズルのロックを解除を指示する信号であり、かつ、ガス検出手段301から入力した燃料油の種別を示す信号と操作パネル11から入力した燃料油の種別を示す信号が一致する場合に、次のようにして給油ノズル15bのロックを解除する。すなわち、給油ノズル15bが備える制御部は、給油ポンプを起動したり、電磁バルブを開くことで、給油ノズル15からの給油のロックを解除する制御を行う。
次に、図7を参照して、図6に示す給油機1bの動作例について説明する。図7に示すフローチャートは、利用者3が操作パネル11を操作して燃料種別を選択してから給油ノズル15bのロックを解除するまでに給油機1bが実行する処理の流れを示す。図7に示す処理は、給油ノズル15bがロックされた状態で開始される。図7に示す処理では、まず、操作パネル11が、利用者3が燃料種別を選択する操作31を行うまで待機する(ステップS11で「NO」の繰り返し)。操作パネル11が、利用者3の操作31に従って燃料種別を選択すると(ステップS11で「YES」)、画像映写手段12は、選択された燃料種別を示す燃料種別確認画像16を映写する(ステップS12)。
次に、画像撮影手段13が撮影した画像情報に基づき、画像判断手段14が、利用者3の動作による燃料種別確認画像16に対する所定の操作32を認識するまで待機する(ステップS13で「NO」の繰り返し)。利用者3の動作による燃料種別確認画像16に対する所定の操作32を認識すると(ステップS13で「YES」)、画像判断手段14が、利用者3の動作による燃料種別確認画像16に対する所定の操作32が確定操作であるか否かを判定する(ステップS14)。燃料種別確認画像16に対する利用者3の動作による操作32が確定操作である場合(ステップS14で「YES」の場合)、ガス検出手段301は、ガスセンサ302によってガスが検出されるまで待機する(ステップS14−1で「NO」の繰り返し)。次に、給油ノズル15bは、操作パネル11が出力した燃料油の種別を示す信号に基づき、ガス検出手段301が出力した信号が示す燃料油の種別が正しいか否かを判定する(ステップS14−2)。
給油ノズル15bは、ガス検出手段301が出力した信号が示す燃料油の種別が正しい場合(ステップS14−2で「YES」の場合)、給油ノズル15bのロックを解除する(ステップS15)。一方、画像判断手段14が、燃料種別確認画像16に対する利用者3の動作による操作32が確定操作でないと判定した場合(ステップS14で「NO」の場合)、操作パネル11が、燃料種別選択操作の入力を再び待機する(ステップS11)。また、給油ノズル15bが、燃料油の種別が正しくないと判定した場合(ステップS14−2で「NO」の場合)、操作パネル11が、燃料種別選択操作の入力を再び待機する(ステップS11)。
以上のように本実施形態によれば、画像映写手段12が、燃料タンク22へ燃料油を供給する際に、選択された燃料種別とその燃料種別に対して確定を促す情報161を利用者3(ユーザ)に認識させる燃料種別確認画像16を出力する。また、画像判断手段14は、燃料種別確認画像16を確認した利用者3による燃料種別の確定を行う操作を検出した場合に当該燃料種別の燃料油の燃料タンク22への供給制限を解除を指示する信号を給油ノズル15bに対して出力する。また、給油ノズル15bは、画像判断手段14から供給制限を解除を指示する信号がされ、かつ、ガス検出手段301から入力した燃料油の種別を示す信号と操作パネル11から入力した燃料油の種別を示す信号が一致する場合に、給油ノズル15bのロックを解除する。このように、本実施形態では、燃料種別確認画像16に対する確定操作とガスセンサ302の検知信号と選択した燃料種別との一致をロック解除の必要条件としたので、人の不注意により意図しない燃料油を燃料タンク22へ供給してしまう誤操作を防止することができる。
<第4実施形態>
図8は、本発明の第4実施形態に係る攪拌機の構成例を示す構成図である。図8に示す攪拌機5は、作業者6が所定の化学物質等の複数種類の対象物を混合して攪拌する際に用いられる。攪拌機5は、画像映写手段51、画像撮影手段52、対象物認識手段53、画像判断手段54、供給口55、攪拌容器56等を備える。
ここで、図9を参照して図1に示す攪拌容器56の構成例について説明する。図9は、攪拌容器56の構成例を模式的に示す斜視図である。図9に示す構成例では、攪拌容器56は、容器内に供給された複数の対象物を、図示していない攪拌羽根を回転させることで攪拌する攪拌部561を備える。また、攪拌容器56の上部には、開口部を有する供給口55が設けられている。供給口55は、回転軸552を中心として矢印A1の方向に回動することで開口部を開閉可能なふた551を備える。また、供給口55は、ふた551の閉状態を検出するセンサ553と、ふた551の開方向への回転を制限するアクチュエータ554とを備える。すなわち、アクチュエータ554は、ふた551の開方向への回転を制限したり、制限を解除したりする。また、供給口55には、画像映写手段51が供給口55の近傍で対象物確認画像57を映写可能な位置に取り付けられている。また、供給口55には、画像撮影手段52が、作業者6の対象物確認画像57に対する操作を撮影可能な位置に取り付けられている。
画像映写手段51は、例えばDMD等の映像素子とLED等の光源を備えて構成されているプロジェクタである。画像映写手段51は、対象物認識手段53で認識された対象物の情報に基づき、対象物確認画像57を生成して映写する。図10は、図8および図9に示す対象物確認画像57の一例を示す模式図である。図10に示す例は、対象物認識手段53が「化学物質A」の識別子を出力した場合の対象物確認画像57の一例を示す。この場合、対象物確認画像57は、対象物認識手段53で認識された対象物に対して確定を促す情報571と、作業者6の動作(身振り)による操作61の操作対象である確定を示す情報572と否定を示す情報573を含む。この場合、確定を促す情報571は、供給対象の識別子である「化学物質A」を示す文字情報を含む。確定を示す情報572は対象物を確定する操作の対象であり、この場合、「はい」という文字を含むボタン表示である。否定を示す情報573は対象物を否定する操作の対象であり、この場合、「いいえ」という文字を含むボタン表示である。
図1に示す画像撮影手段52は、例えばカメラを備えて構成されていて、作業者6の対象物確認画像57に対する動作による操作61を撮影したり、対象物7の外観71を撮影したりして、撮影した画像情報を対象物認識手段53と画像判断手段54へ出力する。
対象物認識手段53は、例えば攪拌機5内の各部を制御する図示していないコンピュータを用いて構成されていて、そのコンピュータで所定のプログラムを実行することで、次の処理を実行する。すなわち、対象物認識手段53は、画像撮影手段13が対象物7を撮影した画像情報に基づき、対象物7を識別し、対象物7の識別情報である識別子を出力する。対象物認識手段53は、例えば、対象物7の容器の外観画像に基づき対象物7を識別したり、対象物7の容器に印刷されているバーコードを読み取ることで対象物7を識別したりして、対象物7の識別子を表す情報を生成して画像映写手段51と画像判断手段54に対して出力する。ただし、対象物認識手段53は、画像認識結果から対象物7を識別するものに限らず、例えば作業者6の入力操作に基づき操作パネル等に対する対象物7の識別子を決定するものであってもよい。
画像判断手段54は、例えば攪拌機5内の各部を制御する図示していないコンピュータを用いて構成されていて、そのコンピュータで所定のプログラムを実行することで、次の処理を実行する。すなわち、画像判断手段54は、画像撮影手段52が撮影した画像情報を入力し、入力した画像情報に対する所定の画像認識処理等の処理を行う。画像判断手段54は、入力した画像情報が、例えば図10に示す対象物確認画像57内の確定を示す情報572を対象とする指差し、指や手による接触、注視等の作業者6の操作61を含む場合、対象物を確定する作業者6の操作61が行われたと判断する。一方、画像判断手段54は、入力した画像情報が、例えば図10に示す対象物確認画像57内の否定を示す情報573を対象とする指差し、指や手による接触、注視等の作業者6の操作61を含む場合、対象物を否定する作業者6の操作61が行われたと判断する。画像判断手段54は、判断結果に基づき例えば供給口55のロックを解除を指示する信号を供給口55へ出力する。
供給口55は、ふた551を開いた状態で攪拌容器56へ対象物を供給するための開口部を形成する。供給口55は、次のような制御部を含んでいてもよい。すなわち、供給口55が備える制御部は、例えば攪拌機5内の各部を制御する図示していないコンピュータを用いて構成されていて、そのコンピュータで所定のプログラムを実行することで次の処理を実行する。すなわち、供給口55が備える制御部は、画像判断手段54の出力信号に基づき、アクチュエータ554を制御して、ふた551の回動作をロック(制限)したり、ロックを解除したりする制御を行う。
攪拌容器56は、供給口55から供給された複数種類の対象物を図9に示す攪拌部561によって攪拌し、図示していない攪拌容器56下部に設けられた排出口から排出する。
次に、図11を参照して、図8に示す攪拌機5の動作例について説明する。図11に示すフローチャートは、例えば作業者6が対象物7を画像撮影手段52に撮影させることで対象物認識手段53が対象物7を認識してから供給口55のロックを解除するまでに攪拌機5が実行する処理の流れを示す。図11に示す処理は、供給口55のふた551が閉状態でロックされた状態で開始される。図11に示す処理では、まず、対象物認識手段53が、対象物7を認識して識別子を生成するまで待機する(ステップS21で「NO」の繰り返し)。対象物認識手段53が、対象物7を認識すると(ステップS21で「YES」)、画像映写手段51は、認識された対象物を示す対象物確認画像57を映写する(ステップS22)。
次に、画像撮影手段52が撮影した画像情報に基づき、画像判断手段54が、作業者6の動作による対象物確認画像57に対する所定の操作61を認識するまで待機する(ステップS23で「NO」からステップS13の繰り返し)。作業者6の動作による対象物確認画像57に対する所定の操作61を認識すると(ステップS23で「YES」)、画像判断手段54が、作業者6の動作による対象物確認画像57に対する所定の操作61が確定操作であるか否かを判定する(ステップS24)。対象物確認画像57に対する作業者6の動作による操作32が確定操作である場合(ステップS24で「YES」の場合)、画像判断手段54は、供給口55のロックを解除する(ステップS25)。一方、画像判断手段54が、対象物確認画像57に対する作業者6の動作による操作32が確定操作でないと判定した場合(ステップS24で「NO」の場合)、対象物認識手段53が、新たな対象物の認識を再び待機する(ステップS21)。
以上のように本実施形態によれば、攪拌容器56へ化学物質等の対象物が供給される際に、画像映写手段51が、対象物の識別子とその対象物に対して確定を促す情報571を作業者6(ユーザ)に認識させる対象物確認画像57を出力する。また、画像判断手段54は、対象物確認画像57を確認した作業者6による対象物の確定を行う操作を検出した場合に当該対象物の攪拌容器56への供給制限を解除する。このように、本実施形態では、対象物確認画像57に対する確定操作をロック解除の必要条件としたので、人の不注意により意図しない対象物を攪拌容器56へ供給してしまう誤操作を削減することができる。
なお、本実施形態において、攪拌機5が供給機の一例であり、また、供給制御装置の一例である。画像映写手段51が表示情報出力部の一例である。また、本実施形態において、画像判断手段54が、供給制御部およびユーザ操作検出部の一例である。また、対象物確認画像57が、表示情報の一例である。また、攪拌容器56が供給先容器の一例である。また、対象物が供給対象の一例である。また、確定を示す情報572が、確定ボタン表示の一例である。
なお、画像映写手段51は、プロジェクタに限らず、例えば供給口55の近傍に設置したタッチパネル等の表示および入力装置であってもよい。この場合、攪拌機5は、タッチパネルに対象物確認画像57を表示し、確定ボタン表示である確定を示す情報572に対するタッチ操作を検知したときに、供給口55のロックを解除することができる。また、対象物確認画像57に対する確定操作は、確定用の専用のボタンを押下する操作としてもよい、この場合、専用のボタンは、例えば供給口55の近傍に設置することができる。
<各実施形態の最小構成例>
図12は供給制御装置の最少構成を示す図である。この図が示すように供給制御装置100は少なくとも表示情報出力部101および供給制御部102の各機能部を備えればよい。ここで、供給制御装置100は、上記給油機1、1aおよび1b、ならびに攪拌機5に対応する。表示情報出力部101は、画像映写手段12および画像映写手段51が対応する。供給制御部102は、画像判断手段14、モーション判断手段202および画像判断手段54に対応する。
以上のように本発明の各実施形態および最小構成例によれば、人の不注意により意図しない誤操作を削減することができる。なお、本発明によれば、以下の効果を得ることができる。すなわち、本発明の各実施形態によれば、例えば、プロジェクタ(画像投影機)の設置により、人の気付きをベースにした、安価で確実性の高い誤給油防止システムが構築できる。また、ユーザの判断動作を記録しておけば、誤給油時の判断誤りの証拠として使用することができる。また、従来からの方法(ガスセンサ)等と併用することができ、将来的に、より高い確度の誤給油防止システム構築が可能である。また、各実施形態は、人の気付きをベースとしており、従来では画像を映す画面の設置が難しい環境下でユーザの判断を確認するシステムなので、様々な分野で応用が可能である。例えば塩素系漂白剤と酸素系漂白剤の混合を防止するシステムや、ガスレンジや給湯器のガス種別(都市ガスとプロパンガス)の確認用システムなど、一般消費者の利用シーンから工場やオフィスといった業務シーンまで適用範囲が広い。
なお、本発明の実施形態は上記のものに限定さない。例えば、確認画像(表示情報)の表示は、立体ホログラムのような手法を使用してもよい。また、画像映写手段の個数や取り付け位置に限定は無く、複数としたり、例えば給油ノズル15の先端に取り付けたりしてもよい。また、上記実施形態が有する1または複数のコンピュータが実行するプログラムの一部または全部は、通信回線やコンピュータ読取可能な記録媒体を介して頒布することができる。
1、1a、1b 給油機
5 攪拌機
11 操作パネル
12、51 画像映写手段
13、52 画像撮影手段
14、54 画像判断手段
15、15b 給油ノズル
16 燃料種別確認画像
22 燃料タンク
53 対象物認識手段
55 供給口
56 攪拌容器
57 対象物確認画像
161、571 確定を促す情報
162、572 確定を示す情報
163、573 否定を示す情報
201 モーション解析手段
202 モーション判断手段
301 ガス検出手段
302 ガスセンサ

Claims (8)

  1. 供給先容器へ供給対象を供給する際に前記供給対象の識別子とその供給対象の確定を促す情報とをユーザに認識させる表示情報を出力する表示情報出力部と、
    前記供給先容器の近傍に投影された前記表示情報中に表示されている前記供給対象の確定を促す確定ボタン表示を前記ユーザが操作したことを検出するユーザ操作検出部と、
    前記表示情報を確認した前記ユーザによって前記供給対象の確定を行う前記操作を検出した場合に前記供給対象の前記供給先容器への供給制限を解除する供給制御部と、
    を備える供給制御装置。
  2. 前記表示情報出力部は、前記供給対象である燃料油を前記供給先容器である車両搭載タンクへ供給する際に前記燃料油の識別子とその燃料油の確定を促す確定ボタン表示とをユーザに認識させる表示情報を出力する
    請求項1に記載の供給制御装置。
  3. 前記表示情報出力部は、前記供給対象である化学物質を前記供給先容器へ供給する際に前記化学物質の識別子とその化学物質の確定を促す確定ボタン表示とをユーザに認識させる表示情報を出力する
    請求項1に記載の供給制御装置。
  4. 前記供給制御部は、前記供給対象を検知するセンサから前記供給対象を検知したことを示す検知信号を入力した場合に前記供給対象の供給制限を解除する
    請求項1から請求項の何れか一項に記載の供給制御装置。
  5. 前記供給対象の確定を前記表示情報を用いて前記ユーザが行ったことを示す確定情報を記録する確定情報記録部と、
    を備える請求項1から請求項の何れか一項に記載の供給制御装置。
  6. 請求項1からの何れかに記載の供給制御装置を備えた供給機。
  7. 供給先容器へ供給対象を供給する際に前記供給対象の識別子とその供給対象の確定を促す情報とをユーザに認識させる表示情報を出力し、
    前記供給先容器の近傍に投影された前記表示情報中に表示されている前記供給対象の確定を促す確定ボタン表示を前記ユーザが操作したことを検出し、
    前記表示情報を確認した前記ユーザによって前記供給対象の確定を行う前記操作を検出した場合に前記供給対象の前記供給先容器への供給制限を解除する
    供給制御方法。
  8. 供給制御装置のコンピュータを、
    供給先容器へ供給対象を供給する際に前記供給対象の識別子とその供給対象の確定を促す情報とをユーザに認識させる表示情報を出力する表示情報出力手段、
    前記供給先容器の近傍に投影された前記表示情報中に表示されている前記供給対象の確定を促す確定ボタン表示を前記ユーザが操作したことを検出するユーザ操作検出手段、
    前記表示情報を確認した前記ユーザによって前記供給対象の確定を行う前記操作を検出した場合に前記供給対象の前記供給先容器への供給制限を解除する供給制御手段、
    として機能させるプログラム。
JP2017055027A 2017-03-21 2017-03-21 供給制御装置、供給機、供給制御方法、プログラム Active JP6702244B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055027A JP6702244B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 供給制御装置、供給機、供給制御方法、プログラム
US16/495,348 US11155457B2 (en) 2017-03-21 2018-02-20 Supply control apparatus, supply device, supply control method, and program
EP18772488.5A EP3604206A4 (en) 2017-03-21 2018-02-20 SUPPLY CONTROL DEVICE, SUPPLY DEVICE, SUPPLY CONTROL METHOD AND PROGRAM
PCT/JP2018/006085 WO2018173599A1 (ja) 2017-03-21 2018-02-20 供給制御装置、供給機、供給制御方法、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055027A JP6702244B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 供給制御装置、供給機、供給制御方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018154401A JP2018154401A (ja) 2018-10-04
JP6702244B2 true JP6702244B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=63585181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017055027A Active JP6702244B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 供給制御装置、供給機、供給制御方法、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11155457B2 (ja)
EP (1) EP3604206A4 (ja)
JP (1) JP6702244B2 (ja)
WO (1) WO2018173599A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7355988B2 (ja) 2018-10-15 2023-10-04 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理システム、及びその制御方法、プログラム
JP7372038B2 (ja) * 2019-02-26 2023-10-31 株式会社日立国際電気 画像解析システムおよび画像解析方法
JP2020179871A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 明治石油株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3454320B2 (ja) 1994-05-23 2003-10-06 株式会社タツノ・メカトロニクス 油種センサ付き給油ノズル
JPH1077098A (ja) * 1996-08-30 1998-03-24 Tatsuno Co Ltd 懸垂式給油装置
JP2001206497A (ja) * 2000-01-21 2001-07-31 Tatsuno Corp 給油装置
WO2003027811A2 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 Environ Products, Inc. Fuel dispenser utilizing method for a guided customer interface and the method therefor
JP2004345703A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Sharp Corp 注入装置
DE102005011049B4 (de) * 2005-03-08 2010-09-23 Eurocopter Deutschland Gmbh Kraftstoff-Füllstand-Messvorrichtung
JP4802147B2 (ja) * 2007-06-25 2011-10-26 トキコテクノ株式会社 燃料供給管理装置
JP2009223490A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Shimizu Corp 仮想スイッチならびにそれを用いた家電制御システムおよび家電制御方法
US8627858B2 (en) * 2009-03-12 2014-01-14 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for selectively fuelling a vehicle
EP2513774A4 (en) * 2009-12-18 2013-09-04 Nokia Corp METHOD AND APPARATUS FOR PROJECTING USER INTERFACE WITH A CONTINUOUS FLOW OF SHEET MUSIC
US20120095643A1 (en) * 2010-10-19 2012-04-19 Nokia Corporation Method, Apparatus, and Computer Program Product for Modifying a User Interface Format
US9352951B2 (en) * 2012-09-28 2016-05-31 Franklin Fueling Systems, Inc. Fuel delivery management system
US20140122757A1 (en) * 2012-10-30 2014-05-01 Cloudcar, Inc. Vehicle data abstraction and communication
WO2014076699A1 (en) * 2012-11-13 2014-05-22 Fuel Vision Ltd. System and method for securing fuel transactions by image recognition and processing
US9096128B2 (en) * 2013-01-14 2015-08-04 Intel Corporation Creating a sensory experience in a vehicle
US9217402B2 (en) * 2013-02-06 2015-12-22 Ford Global Technologies, Llc Capless refueling system cleaning using engine vacuum
CN105980291B (zh) * 2014-02-10 2019-07-30 艺康美国股份有限公司 排空流体容器的装置及将流体容器与相应装置耦接的方法
US10360647B2 (en) * 2014-02-27 2019-07-23 Meijer, Inc. System and method for wirelessly activating an electromechanically controlled fuel dispenser
US11361299B2 (en) * 2014-05-30 2022-06-14 Wayne Fueling Systems Llc Methods and systems for communication between a fuel dispenser and a mobile device
US10089053B2 (en) * 2014-08-01 2018-10-02 Volkswagen Ag Mirroring deeplinks
US10207912B2 (en) * 2014-11-07 2019-02-19 Knappco Corporation Crossover protection system graphical user interfaces
JP6523887B2 (ja) 2015-09-11 2019-06-05 株式会社東芝 半導体装置
US20170083988A1 (en) * 2015-09-22 2017-03-23 Mark Butsch Apparatus & Method for Autonomous Secure Accounting and Access to Payment for a Dispensing Operation
WO2017204901A1 (en) * 2016-05-27 2017-11-30 Wayne Fueling Systems Llc Transparent fuel dispenser

Also Published As

Publication number Publication date
EP3604206A4 (en) 2020-06-17
EP3604206A1 (en) 2020-02-05
US11155457B2 (en) 2021-10-26
US20210114861A1 (en) 2021-04-22
JP2018154401A (ja) 2018-10-04
WO2018173599A1 (ja) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6702244B2 (ja) 供給制御装置、供給機、供給制御方法、プログラム
CN107231797A (zh) 一种车辆解锁方法及车辆解锁系统
US10489097B2 (en) Image processing device and non-transitory computer readable medium
US9400468B2 (en) Method and apparatus for preventing premature or unnecessary replacement of a consumable used in an image production device
CN110226095A (zh) 嵌入式系统的通用自动化测试
JP2008296535A (ja) インク管理装置および印刷装置
CN103714275A (zh) 信息处理设备和信息处理方法
JP2014118153A (ja) 給油作業モニタ装置、給油作業モニタシステム、給油作業モニタ方法および給油作業モニタプログラム
JP6565825B2 (ja) 認証装置、画像処理装置、認証方法
CN104349013B (zh) 图像形成装置、图像形成系统和图像形成方法
EP2833254B1 (en) Operating device and image processing apparatus
US9872177B2 (en) User authentication method, monitoring system, monitoring apparatus, and electronic equipment
JP2009241962A (ja) 給油制御システム
CN104094297A (zh) 用于触发装置的通过纸质文件授权的动作的方法
JP7355988B2 (ja) 情報処理システム、及びその制御方法、プログラム
JP2008310624A (ja) 媒体照合装置
US20120033246A1 (en) Apparatus, method, and program for size detection
JP5965310B2 (ja) 車両貸出返却機
JP2019210030A (ja) 燃料供給システム
JP5633448B2 (ja) 記入支援システム、端末装置、プログラム
JP2019195380A (ja) 飲料供給装置
JP2010058793A (ja) 給油システム
CN110968053B (zh) 用于检查配置参数值的方法和装置
JP4520919B2 (ja) 液体供給装置
US20240078063A1 (en) Control apparatus, non-transitory computer readable medium, and printer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6702244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150