JP6699586B2 - 電源回路装置 - Google Patents

電源回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6699586B2
JP6699586B2 JP2017028370A JP2017028370A JP6699586B2 JP 6699586 B2 JP6699586 B2 JP 6699586B2 JP 2017028370 A JP2017028370 A JP 2017028370A JP 2017028370 A JP2017028370 A JP 2017028370A JP 6699586 B2 JP6699586 B2 JP 6699586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
switch
abnormality
relay
supply system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017028370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018133975A (ja
Inventor
日出光 渡邉
日出光 渡邉
井上 美光
美光 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017028370A priority Critical patent/JP6699586B2/ja
Priority to DE102018103540.3A priority patent/DE102018103540B4/de
Publication of JP2018133975A publication Critical patent/JP2018133975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699586B2 publication Critical patent/JP6699586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/087Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for dc applications
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • H02H5/041Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature additionally responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/22Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for supplying energising current for relay coil
    • H01H47/32Energising current supplied by semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Relay Circuits (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、蓄電池が接続される電源システムに適用される電源回路装置に関するものである。
従来、例えば車両に搭載される車載電源システムとして、電気負荷に対して接続される蓄電池を用い、電気負荷に対して電力を供給する構成が知られている。この場合、電気負荷と蓄電池との間の電気経路にスイッチが設けられており、スイッチの開閉により蓄電池の放電(電力供給)が制御される。また、スイッチ等に何らかの異常が生じたことに備えて、電気負荷と蓄電池との間の電気経路におけるスイッチを迂回するバイパス経路が設けられ、そのバイパス経路にメカニカルリレーが設けられている。
ところで、メカニカルリレーの閉鎖動作時には、可動接点と固定接点が当接することにより当接音が発生し、開放動作時には、可動接点と電磁コイルの鉄心と当接することにより当接音が発生する。そこで、特許文献1に記載されているリレー駆動回路を用いて、メカニカルリレーをゆっくり開閉動作させることにより、当接音を抑制させることが考えられている。
特開2010−86872号公報
車載電源システムでは、異常が発生した時に、回路を保護しつつ、電気負荷と蓄電池とを確実に接続するため、フェイルセーフ処理としてスイッチを開放させるとともにメカニカルリレーを閉鎖させている。このため、フェイルセーフ処理においては、当接音を抑制するよりも、メカニカルリレーを素早く閉鎖させることが求められている。しかしながら、特許文献1に記載されているリレー駆動回路を用いた場合、フェイルセーフ処理においてもゆっくり動作することとなり、そのまま採用するには問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、メカニカルリレーの当接音を目立たなくするとともに、適切な開閉動作を実行させることができる電源回路装置を提供することを主たる目的とするものである。
上記課題を解決するため、第1の発明は、蓄電池が接続される電源システムに適用される電源回路装置において、前記電源システムにおいて前記蓄電池が接続される電気経路に設けられ、前記電気経路を通電又は通電遮断の状態とするスイッチと、前記スイッチを迂回するバイパス経路に設けられ、前記バイパス経路を通電又は通電遮断の状態とするメカニカルリレーと、前記メカニカルリレーの駆動コイルへの駆動電流を制御することにより、前記メカニカルリレーを開放状態又は閉鎖状態のいずれかにさせるリレー駆動回路と、前記リレー駆動回路を制御する制御部と、前記電源システムの異常判定を行う異常判定部と、を備え、前記制御部は、前記電源システムの異常が判定された場合に、前記電源システムの異常が判定されていない場合と比較して、前記メカニカルリレーの開閉状態の切り替えに要する時間を短くするように前記リレー駆動回路を制御することを要旨とする。
このため、電源システムの異常が判定された場合に、電源システムの異常が判定されていない場合と比較して、メカニカルリレーの開閉状態を早く切り替えることができる。その一方、電源システムの異常が判定されていない場合には、メカニカルリレーの開閉状態が遅く切り替えられるため、電源システムの異常が判定されている場合と比較して、当接音を抑制することができる。
第2の発明において、前記リレー駆動回路は、入力端子又は出力端子が前記駆動コイルに接続され、前記制御部により通電制御端子への通電及び通電遮断が行われる半導体スイッチと、前記入力端子又は前記出力端子と、前記半導体スイッチの前記通電制御端子とを接続する接続経路に設けられたコンデンサと、前記通電制御端子に接続される通電経路の経路抵抗を切替可能とする抵抗切替スイッチと、を有し、前記制御部は、前記電源システムの異常が判定されていない場合には、前記通電経路の経路抵抗を大きくした状態で前記通電制御端子への通電又は通電遮断を行い、前記電源システムの異常が判定された場合には、前記通電経路の経路抵抗を小さくした状態で前記通電制御端子への通電又は通電遮断を行うことを要旨とする。
コンデンサが通電制御端子と並列に接続されている場合、通電制御端子への通電を行っても(電圧を印加しても)、当該コンデンサの充電が完了するまで、通電制御端子における電圧の変化が抑制される。同様に、通電制御端子への通電遮断を行っても(電圧の印加を停止しても)、当該コンデンサの放電が完了するまで、通電制御端子における電圧の変化が抑制される。そして、通電制御端子に接続される通電経路の経路抵抗の大きさは、抵抗切替スイッチにより切り替え可能となっている。すなわち、コンデンサの充電又は放電が完了するまでの時間を、経路抵抗を切り替えることにより変更可能となっている。
このため、電源システムの異常が判定されていない場合には、通電経路の経路抵抗を大きくした状態で通電制御端子への通電又は通電遮断を行うことにより、経路抵抗が小さい場合と比較して、駆動コイルに流れる駆動電流をゆっくりと変化させて、メカニカルリレーの開閉状態をゆっくりと切り替えさせる。したがって、当接音を抑制することができる。
一方、電源システムの異常が判定された場合には、通電経路の経路抵抗を小さくした状態で通電制御端子への通電又は通電遮断を行うことにより、経路抵抗が大きい場合と比較して、駆動コイルに流れる駆動電流を素早く変化させて、メカニカルリレーの開閉状態を素早く切り替えさせる。以上により、電源システムの異常が判定された場合、電源システムの異常が判定されていない場合と比較して、メカニカルリレーの開閉状態を素早く切り替えることができる。
第3の発明において、前記リレー駆動回路は、入力端子又は出力端子が前記駆動コイルに接続され、前記制御部により通電制御端子への通電及び通電遮断が行われる半導体スイッチと、前記入力端子又は前記出力端子と、前記半導体スイッチの前記通電制御端子とを接続する接続経路に設けられたコンデンサと、前記接続経路に設けられたコンデンサ用スイッチと、を有し、前記制御部は、前記電源システムの異常が判定されていない場合には、前記コンデンサ用スイッチを閉鎖させた状態で前記通電制御端子への通電又は通電遮断を行い、前記電源システムの異常が判定された場合には、前記コンデンサ用スイッチを開放させた状態で前記通電制御端子への通電又は通電遮断を行うことを要旨とする。
コンデンサが通電制御端子と並列に接続されている場合、通電制御端子へ電圧を印加しても、当該コンデンサの充電が完了するまで、通電制御端子における電圧の変化が抑制される。同様に、通電制御端子への電圧の印加を停止しても、当該コンデンサの放電が完了するまで、通電制御端子における電圧の変化が抑制される。そして、通電制御端子にコンデンサを接続させるか否かは、コンデンサ用スイッチにより切り替え可能となっている。
このため、電源システムの異常が判定されていない場合には、コンデンサ用スイッチを閉鎖させた状態で通電制御端子への通電又は通電遮断を行うことにより、コンデンサ用スイッチが開放されている状態(コンデンサが接続されている場合)と比較して、駆動コイルに流れる駆動電流をゆっくりと変化させて、メカニカルリレーの開閉状態をゆっくりと切り替えさせる。したがって、当接音を抑制することができる。
一方、電源システムの異常が判定された場合には、コンデンサ用スイッチを開放させた状態で駆動コイルの状態を遷移させることにより、閉鎖されている場合と比較して、駆動コイルに流れる駆動電流を素早く変化させて、メカニカルリレーの開閉状態を素早く切り替えさせる。このため、電源システムの異常判定された場合、電源システムの異常判定されていない場合と比較して、メカニカルリレーの開閉状態を素早く切り替えることができる。
第4の発明において、前記リレー駆動回路は、入力端子又は出力端子が前記駆動コイルに接続され、前記制御部により通電制御端子への通電及び通電遮断が行われる半導体スイッチを有し、前記制御部は、パルス幅変調信号を前記通電制御端子に出力することにより、前記リレー駆動回路を制御するように構成されており、前記電源システムの異常が判定された場合には、前記電源システムの異常が判定されていない場合とは異なるデューティ比のパルス幅変調信号を出力することを要旨とする。
パルス幅変調信号を用いることにより、電磁力を間欠的に発揮させてメカニカルリレーを開閉させることができる。このため、電磁力を発揮させる割合を調整することにより、当接音を抑制することができる。パルス幅変調信号を用いて半導体スイッチの開閉状態を制御するため、リレー駆動回路の構成を簡略化することができる。
第5の発明において、前記電源システムでは、前記蓄電池に対して電気負荷と発電機とが並列に接続されており、前記スイッチには、前記蓄電池と前記発電機との間における第1電気経路に設けられた第1スイッチと、前記蓄電池と前記電気負荷との間における第2電気経路に設けられた第2スイッチと、があり、前記メカニカルリレーは、少なくとも前記第2スイッチを迂回するバイパス経路に設けられていることを要旨とする。
異常と判定された場合、蓄電池から電気負荷への電力供給を維持するため、第2スイッチを迂回するバイパス経路が素早く通電状態とされることが望ましい。このため、電源システムの異常判定された場合、少なくとも第2スイッチを迂回するバイパス経路に設けられるメカニカルリレーの開閉状態の切り替えに要する時間を短くして、蓄電池から電気負荷への電力供給を適切に行うことができるようにした。
第6の発明において、前記電源システムでは、前記蓄電池に対して電気負荷と発電機とが並列に接続されており、前記スイッチには、前記蓄電池と前記発電機との間における第1電気経路に設けられた第1スイッチと、前記蓄電池と前記電気負荷との間における第2電気経路に設けられた第2スイッチと、があり、前記メカニカルリレーには、前記第1スイッチを迂回する第1バイパス経路に設けられた第1メカニカルリレーと、前記第2スイッチを迂回する第2バイパス経路に設けられた第2メカニカルリレーと、があり、前記制御部は、前記電源システムの異常が判定された場合、前記第2メカニカルリレーの開閉状態の切り替えに要する時間を短くするように前記リレー駆動回路を制御することを要旨とする。
異常と判定された場合、蓄電池から電気負荷への電力供給を維持するため、第2バイパス経路が素早く通電状態とされることが望ましい。このため、電源システムの異常判定された場合、第2メカニカルリレーの開閉状態の切り替えに要する時間を短くして、蓄電池から電気負荷への電力供給を適切に行うことができるようにした。
第7の発明において、前記制御部は、前記第1メカニカルリレーと前記第2メカニカルリレーとの間において、開閉状態が切り替えられるタイミングをずらすことを要旨とする。
第1メカニカルリレーと第2メカニカルリレーとの間において、開閉状態が切り替えられるタイミングが同じであると、当接音が重なり、目立つこととなる。そこで、開閉状態が切り替えられるタイミングを異ならせて、当接音を目立たないようにした。
車載電源システムを示す回路図。 メカニカルリレーの具体的な構成を示す図。 (a)は、IGオン状態における通電状態を示す図、(b)は、IGオフ状態における通電状態を示す図、(c)は、フェイルセーフ処理時における通電状態を示す図。 リレー駆動回路を示す回路図。 動作確認処理を示すフローチャート。 異常時閉鎖処理を示すフローチャート。 (a)〜(c)は、電圧の変化を示すタイミングチャート。 リレー駆動回路を示す回路図。 リレー駆動回路を示す回路図。 リレー駆動回路を示す回路図。 別例の電源システムを示す電気回路図。
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した第1実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。本実施形態では、エンジン(内燃機関)を駆動源として走行する車両において、当該車両の各種機器に電力を供給する車載電源システムを具体化するものとしている。
図1に示すように、本車載電源システムは、蓄電池としての鉛蓄電池11と、リチウムイオン蓄電池12と、を有する2電源システムであり、各蓄電池11,12からはスタータ13や、電気負荷15への給電が可能となっている。また、各蓄電池11,12に対しては回転電機14による充電が可能となっている。本車載電源システムでは、回転電機14に対して並列に鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12が接続されるとともに、電気負荷15に対して並列に鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12が接続されている。
鉛蓄電池11は周知の汎用蓄電池である。これに対し、リチウムイオン蓄電池12は、鉛蓄電池11に比べて、充放電における電力損失が少なく、出力密度、及びエネルギ密度の高い高密度蓄電池である。リチウムイオン蓄電池12は、鉛蓄電池11に比べて充放電時のエネルギ効率が高い蓄電池であるとよい。また、リチウムイオン蓄電池12は、それぞれ複数の単電池を有してなる組電池として構成されている。これら各蓄電池11,12の定格電圧はいずれも同じであり、例えば12Vである。
図示による具体的な説明は割愛するが、リチウムイオン蓄電池12は、収容ケースに収容されて基板一体の電池ユニットUとして構成されている。本実施形態では、電池ユニットUにより「電源回路装置」が構成されている。図1では、電池ユニットUを破線で囲んで示す。電池ユニットUは、外部端子P0,P1,P2を有しており、このうち外部端子P0に鉛蓄電池11とスタータ13が接続され、外部端子P1に回転電機14が接続され、外部端子P2に電気負荷15が接続されている。
回転電機14は、3相交流モータや電力変換装置としてのインバータを有するモータ機能付き発電機であり、機電一体型のISG(Integrated Starter Generator)として構成されている。回転電機14は、エンジン出力軸や車軸の回転により発電(回生発電)を行う発電機能と、エンジン出力軸に回転力を付与する力行機能とを備えている。回転電機14は、発電電力を各蓄電池11,12や電気負荷15に供給する。
電気負荷15には、供給電力の電圧が一定、又は所定範囲内で変動することが要求される定電圧要求負荷が含まれる。電気負荷15は被保護負荷ともいえる。また、電気負荷15は電源失陥が許容されない負荷であるともいえる。
定電圧要求負荷である電気負荷15の具体例としては、ナビゲーション装置やオーディオ装置、メータ装置、エンジンECU等の各種ECUが挙げられる。この場合、供給電力の電圧変動が抑えられることで、上記各装置において不要なリセット等が生じることが抑制され、安定動作が実現可能となっている。電気負荷15として、電動ステアリング装置やブレーキ装置等の走行系アクチュエータが含まれていてもよい。
次に、電池ユニットUについて説明する。電池ユニットUには、ユニット内電気経路として、各外部端子P0,P1を繋ぐ電気経路L1と、電気経路L1上の接続点N1とリチウムイオン蓄電池12とを繋ぐ電気経路L2とが設けられている。このうち電気経路L1にスイッチ21が設けられ、電気経路L2にスイッチ22が設けられている。回転電機14の発電電力は、電気経路L1,L2を介して鉛蓄電池11やリチウムイオン蓄電池12に供給される。なお、鉛蓄電池11からリチウムイオン蓄電池12までの電気経路で言えば、外部端子P0と回転電機14との接続点N1との間にスイッチ21が設けられ、接続点N1よりもリチウムイオン蓄電池12の側にスイッチ22が設けられている。スイッチ21が「第1スイッチ」に相当する。電気経路L1が、「第1電気経路」に相当する。
また、本実施形態の電池ユニットUでは、電気経路L1,L2以外に、電気経路L1上の接続点N2(外部端子P0とスイッチ21の間の点)と、外部端子P2と、を接続する電気経路L3を有している。電気経路L3により、鉛蓄電池11から電気負荷15への電力供給を可能とする経路が形成されている。電気経路L3(詳しくは接続点N2−接続点N4の間)には、スイッチ23が設けられている。スイッチ23が「第2スイッチ」に相当する。電気経路L3が、「第2電気経路」に相当する。
また、電池ユニットUでは、電気経路L2の接続点N3(スイッチ22とリチウムイオン蓄電池12の間の点)と、電気経路L3上の接続点N4(スイッチ23と外部端子P2の間の点)と、を接続する電気経路L4が設けられている。電気経路L4により、リチウムイオン蓄電池12から電気負荷15への電力供給を可能とする経路が形成されている。電気経路L4(詳しくは接続点N3−接続点N4の間)には、スイッチ24が設けられている。
これら各スイッチ21〜24は、例えば2つ一組のMOSFET(半導体スイッチング素子)を備え、その2つ一組のMOSFETの寄生ダイオードが互いに逆向きになるように直列に接続されている。この寄生ダイオードによって、各スイッチ21〜24をオフ状態とした場合にそのスイッチが設けられた経路に流れる電流が完全に遮断される。なお、スイッチ21〜24として、MOSFETに代えて、IGBTやバイポーラトランジスタ等を用いることも可能である。スイッチ21〜24としてIGBTやバイポーラトランジスタを用いた場合、上記の寄生ダイオードの代わりに、スイッチ21〜24のそれぞれに逆向きのダイオードを並列接続させてもよい。また、各スイッチ21〜24は、2つ一組のMOSFETを複数備え、並列に接続させてもよい。
また、電池ユニットUには、ユニット内のスイッチ21,23を介さずに、鉛蓄電池11を回転電機14及び電気負荷15に接続可能とするバイパス経路B1,B2が設けられている。
バイパス経路B1の一端はユニット内部において電気経路L1上の接続点N2に接続され、他端はユニット内部において電気経路L1上の接続点N1に接続されている。バイパス経路B1には、バイパス経路B1を通電又は通電遮断の状態とするメカニカルリレーRE1が設けられている。メカニカルリレーRE1によって、バイパス経路B1を通電の状態にすれば、スイッチ21がオフ(開放)されている状況下にあっても、バイパス経路B1を介して、回転電機14から鉛蓄電池11へ発電電力の供給が可能となっている。メカニカルリレーRE1は、「第1メカニカルリレー」に相当する。また、バイパス経路B1は、「第1バイパス経路」に相当する。
バイパス経路B2の一端はユニット内部において電気経路L1上の接続点N2に接続され、他端はユニット内部において電気経路L3上の接続点N4に接続されている。バイパス経路B2には、バイパス経路B2を通電又は通電遮断の状態とするメカニカルリレーRE2が設けられている。メカニカルリレーRE2によって、バイパス経路B2を通電の状態にすれば、スイッチ23がオフ(開放)されている状況下にあっても、バイパス経路B2を介して、鉛蓄電池11から電気負荷15への電力供給が可能となっている。このため、バイパス経路B2は、車載電源システムの停止状態下において電気負荷15に対して暗電流を供給する暗電流経路ともいえる。メカニカルリレーRE2は、「第2メカニカルリレー」に相当する。また、バイパス経路B2は、「第2バイパス経路」に相当する。
なお、バイパス経路B1,B2は、電気経路L1,L3上のスイッチ21,23を迂回するように、設けられている。このため、バイパス経路B1,B2は、フェイルセーフ処理の実施時に電気負荷15に対して回転電機14の発電電力を供給する経路ともいえる。
メカニカルリレーRE1,RE2は、例えば常閉式の有接点リレーである。これらのメカニカルリレーRE1,RE2は、通電により励磁される駆動コイル31a,32aと、駆動コイル31a,32aの励磁に応じて移動する可動接点43により開閉されるスイッチ部31b,32bと、をそれぞれ有するリレーモジュールである。
駆動コイル31a,32aの一端側は電源に接続されており、駆動コイル31a,32aの他端側はリレー駆動回路33,34にそれぞれ接続されている。電源としては、例えば、鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12が利用される。リレー駆動回路33,34の作動により、駆動コイル31a,32aが通電する。そして、駆動コイル31a,32aの通電により、駆動コイル31a,32aが励磁され、スイッチ部31b,32bがそれぞれ開放される。リレー駆動回路33,34については後述する。
また、外部端子P0は、ヒューズ35を介して鉛蓄電池11に接続されている。また、外部端子P2は、ヒューズ36を介して電気負荷15と接続されている。また、接続点N2は、ヒューズ37を介してメカニカルリレーRE1と接続されている。
ここで、図2を用い、メカニカルリレーRE1,RE2の具体的な構成を説明する。本実施形態では、メカニカルリレーRE1,RE2をいずれも同じ構成としているため、メカニカルリレーRE1について例示して説明する。図2では、基板KにメカニカルリレーRE1が実装された状態が示されている。
メカニカルリレーRE1は、固定接点41と、可動鉄片42の先端に設けられた可動接点43とを有している。可動鉄片42は、戻りバネ44により図の下方、すなわち可動接点43を固定接点41に押し当てる方向に付勢されている。可動鉄片42の近接位置には駆動コイル45が設けられている。基板Kとの関係で言えば、基板面に直交する方向に固定接点41と可動接点43とが並べて配置されており、可動鉄片42の回動変位により、可動接点43は基板Kに対して近づく又は離れる方向に変位する。図1に示すメカニカルリレーRE1との対応関係で言えば、各接点41,43により図1のスイッチ部31bが構成され、駆動コイル45により駆動コイル31aが構成されている。
駆動コイル45が通電遮断の状態である場合には、戻りバネ44の付勢力により可動接点43が固定接点41に押し当てられた状態が維持される。これが、メカニカルリレーRE1が閉鎖された状態である。また、駆動コイル45が通電の状態である場合には、駆動コイル45に生じる電磁力により可動鉄片42が戻りバネ44の付勢力に抗して図の上方に変位し、それに伴い可動接点43が固定接点41から離れる。これが、メカニカルリレーRE1が開放された状態である。
なお、駆動コイル45が通電の状態から通電遮断の状態となる場合、戻りバネ44の付勢力により可動接点43が固定接点41側に移動して、固定接点41に当接し、当接音が発生する。一方、駆動コイル45が通電遮断の状態から通電の状態となる場合、駆動コイル45に生じる電磁力により可動接点43が駆動コイル45側に移動して、駆動コイル45の鉄心45aに当接し、当接音が発生する。
図1の説明に戻り、電池ユニットUは、各スイッチ21〜24のオンオフ(開閉)や、メカニカルリレーRE1,RE2の駆動を制御する制御部51を備えている。制御部51は、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェース等を含むマイコンにより構成されている。
制御部51は、各蓄電池11,12の蓄電状態等に基づいて、各スイッチ21〜24や、各メカニカルリレーRE1,RE2のオンオフを制御する。例えば、制御部51は、車載電源システムの停止状態(すなわちイグニッションスイッチのオフ状態)において、メカニカルリレーRE1,RE2をオフ(閉鎖)させるとともに、スイッチ21〜24をオフ(開放)させるように制御する。なお、以下では、車載電源システムの停止状態を、IGオフ状態と示す。また、車載電源システムの稼働状態(すなわちイグニッションスイッチのオン状態)を、IGオン状態と示す。
一方、制御部51は、IGオン状態において、メカニカルリレーRE1,RE2をオン(開放)させるとともに、各スイッチ21〜24のオンオフを適宜制御する。その際、制御部51は、スイッチ23又はスイッチ24の少なくともいずれかがオン(閉鎖)となるように、各スイッチ21〜24のオンオフを適宜制御する。すなわち、制御部51は、電気負荷15へ電力が供給され続けるように、各スイッチ21〜24のオンオフを適宜制御する。
具体的には、制御部51は、リチウムイオン蓄電池12のSOC(残存容量:State Of Charge)を算出する。そして、制御部51は、そのSOCが所定の使用範囲内に維持されるように、各スイッチ21〜24のオンオフを制御して、鉛蓄電池11とリチウムイオン蓄電池12の充電及び放電を制御する。すなわち、制御部51は、鉛蓄電池11とリチウムイオン蓄電池12とを選択的に用いて充放電を実施する。
また、制御部51は、電池ユニットUに関する異常判定を行う。そして、制御部51は、異常判定時においてフェイルセーフ処理として、スイッチ21〜24を強制的にオフ(開放)させるとともに、メカニカルリレーRE1,RE2をオフ(閉鎖)させる制御を実施する。電池ユニットUに関する異常としては、具体的には、リチウムイオン蓄電池12の充放電に関する異常や、スイッチ21〜24に関する異常がある。
例えば、制御部51は、電流センサや温度センサを用い、リチウムイオン蓄電池12に過電流が流れていることや、リチウムイオン蓄電池12の温度が過上昇していることを検出することにより、リチウムイオン蓄電池12の充放電に関する異常を判定する。なお、リチウムイオン蓄電池12の異常を、例えばスイッチ22の開放時においてリチウムイオン蓄電池12の出力電圧を検出することで判定してもよい。
また、制御部51は、スイッチ21〜24を開放させているにもかかわらず、電気経路L1〜L4に電流が流れている場合、スイッチ21〜24等に異常が発生していると判定する。これにより、制御部51は、電源システムの異常を判定する異常判定部としても機能する。
制御部51には、例えばエンジンECUからなるECU52が接続されている。ECU52は、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェース等を含むマイコンにより構成されており、都度のエンジン運転状態や車両走行状態に基づいてエンジンの運転を制御する。制御部51及びECU52は、CAN等の通信ネットワークにより接続されて相互に通信可能となっており、制御部51及びECU52に記憶される各種データが互いに共有できるものとなっている。なお、ECU52が、車載電源システムの異常(又は故障)を検出し、ECU52から制御部51に異常が通知されてもよい。
次に、IGオン状態中における電池ユニットUの様子について説明する。図3(a)に示すように、スイッチ22,24がオン(閉鎖)、スイッチ21,23がオフ(開放)、メカニカルリレーRE1,RE2がオン(開放)の状態になっている。そして、かかる状態において回転電機14の発電が実施されていれば、リチウムイオン蓄電池12に発電電力が供給されるとともに、電気負荷15に発電電力が供給される。また、発電が実施されなくても、リチウムイオン蓄電池12から、電気負荷15に電力が供給される。
なお、IGオン状態中におけるスイッチ21〜24のオンオフの状態は、図3(a)の状態に限らず、適宜変更される。また、IGオン状態中、スイッチ23又はスイッチ24の少なくともいずれかがオン(閉鎖)となるように、各スイッチ21〜24のオンオフが適宜制御される。このため、鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12の少なくとも一方から、電気負荷15への電力の供給が可能となっている。
次に、IGオフ状態中における電池ユニットUの様子について説明する。IGオフ状態では、図3(b)に示すように、スイッチ21〜24がオフ(開放)、メカニカルリレーRE1,RE2がオフ(閉鎖)の状態になっている。かかる状態では、鉛蓄電池11からバイパス経路B2を介して電気負荷15に暗電流が供給される。
次に、IGオン状態でフェイルセーフ処理が実行されている場合における電池ユニットUの様子について説明する。図3(c)に示すように、スイッチ21〜24がオフ(開放)、メカニカルリレーRE1,RE2がオフ(閉鎖)の状態になっている。かかる状態において回転電機14の発電が実施されていれば、バイパス経路B1を介して、鉛蓄電池11に発電電力が供給されるとともに、バイパス経路B1,B2を介して、電気負荷15に発電電力が供給される。また、発電が実施されなくても、鉛蓄電池11から、バイパス経路B2を介して、電気負荷15に電力(暗電流)が供給される。
ところで、メカニカルリレーRE1,RE2は、電源から電力が安定的に供給されなくても、戻りバネ44の付勢力により、閉鎖される。このため、リチウムイオン蓄電池12の充放電に関する異常等、電池ユニットUの異常に基づくフェイルセーフ処理において、確実に、バイパス経路B1,B2を閉鎖させることができる。その反面、メカニカルリレーRE1,RE2は、開放又は閉鎖する場合に、当接音が発生する。すなわち、可動接点43を固定接点41に押し当てた際に、可動接点43と固定接点41との間で当接音が発生する。また、駆動コイル45に生じる電磁力により可動鉄片42が戻りバネ44の付勢力に抗して変位した場合、可動鉄片42が駆動コイル45の鉄心45aに当接し、当接音が発生する。
これらの当接音は、周りの環境が静かな状況では目立ってしまう。例えば、メカニカルリレーRE1,RE2の動作確認(開閉確認)を、エンジン停止状態中に実行させる場合、目立つ可能性がある。そこで、リレー駆動回路33,34を以下のように構成し、当接音を目立たないようにしている。以下、詳しく説明する。なお、リレー駆動回路33と、リレー駆動回路34は同様の構成であるため、リレー駆動回路33について説明し、リレー駆動回路34についての説明を省略する。
図4に示すように、リレー駆動回路33は、半導体スイッチSW1,SW2と、コンデンサC1と、抵抗R1と、を有する。半導体スイッチSW1の入力端子としてのソース端子は駆動コイル31aに接続され、出力端子としてのドレイン端子は、接地され、通電制御端子としてのゲート端子が制御部51に接続されている。コンデンサC1は、ソース端子とゲート端子とを接続する接続経路L11に設けられている。すなわち、コンデンサC1の一端は、半導体スイッチSW1と駆動コイル31aとの間における接続点N11と接続され、他端は半導体スイッチSW1のゲート端子と制御部51との間における接続点N12と接続されている。
制御部51と半導体スイッチSW1のソース端子との間における通電経路L12には、抵抗R1が設けられている。制御部51は、通電経路L12を介して半導体スイッチSW1のソース端子に対して第1駆動信号を出力可能に構成されている。第1駆動信号が出力(オン)された場合には、通電経路L12を介してソース端子に印加される電圧が所定電圧(例えば5V)となり、出力が停止(オフ)される場合には、印加される電圧が0Vとなる。これにより、制御部51は、半導体スイッチSW1のソース端子への通電及び通電遮断を行う。
また、通電経路L12における接続点N13(接続点N12と抵抗R1との間における点)に、半導体スイッチSW2のソース端子が接続されている。また、半導体スイッチSW2のドレイン端子は、接地され、ゲート端子は制御部51に接続されている。制御部51は、半導体スイッチSW2のソース端子に対して第2駆動信号を出力可能に構成されている。第2駆動信号が出力(オン)された場合には、半導体スイッチSW2のソース端子に印加される電圧が所定電圧(例えば5V)となり、出力が停止(オフ)される場合には、印加される電圧が0Vとなる。これにより、制御部51は、半導体スイッチSW2のソース端子への通電及び通電遮断を行う。なお、駆動コイル31aの一端は、電源に接続されており、他端は、半導体スイッチSW1に接続されている。
本実施形態では、半導体スイッチSW1のゲート端子―接続点N13―抵抗R1―制御部51における通電経路L12、及び半導体スイッチSW1のゲート端子―接続点N13―半導体スイッチSW2―接地における通電経路L13が、半導体スイッチSW1のゲート端子に接続される通電経路に相当する。通電経路L12と、通電経路L13を比較した場合、抵抗R1が設けられている分、通電経路L12の経路抵抗の方が、通電経路L13の経路抵抗と比較して、大きいといえる。また、半導体スイッチSW2が、半導体スイッチSW1のゲート端子に接続される通電経路の経路抵抗を切り替え可能とする抵抗切替スイッチに相当する。
次に、メカニカルリレーRE1,RE2を開閉動作させる際の具体的な処理について説明する。まず、動作確認処理について図5に基づき説明する。この動作確認処理は、IGオン状態とすることを示す起動信号を入力した場合(起動信号の入力時)、制御部51により実行される。すなわち、IGオフ状態からIGオン状態に移行する際に、動作確認処理が実行される。
動作確認処理において、制御部51は、メカニカルリレーRE1,RE2を閉鎖(オフ)させたままの状態で、各スイッチ21〜24等の動作確認を行う(ステップS101)。例えば、制御部51は、各スイッチ21〜24を1つずつ開放させて、各電気経路L1〜L4の電流又は電圧に基づき、各スイッチ21〜24が正常にオンオフされているかを確認する。また、制御部51は、メカニカルリレーRE1,RE2を閉鎖させたままの状態において、バイパス経路B1、B2の電流又は電圧に基づき、各スイッチ21〜24が正常にオフ(閉鎖)されているかを確認する。
そして、制御部51は、ステップS101における動作確認が正常に行われたか否かを判定する(ステップS102)。すなわち、制御部51は、ステップS101における動作確認の結果に基づき、各スイッチ21〜24が正常にオンオフされ、かつ、各メカニカルリレーRE1,RE2が正常にオフされているか否かを判定する。
ステップS101における動作確認が正常に行われた場合(ステップS102:YES)、制御部51は、スイッチ21,23をオン(閉鎖)させるように制御する(ステップS103)。つまり、各スイッチ21〜24が正常にオンオフされ、かつ、各メカニカルリレーRE1,RE2が正常にオフされていた場合、スイッチ21,23をオン(閉鎖)させる。これにより、電気経路L1,L3が通電の状態となる。
次に、制御部51は、各メカニカルリレーRE1,RE2について1つずつ動作確認を行う。具体的には、制御部51は、メカニカルリレーRE1,RE2の中から、動作確認するメカニカルリレーRE1,RE2を1つ決定する(ステップS104)。例えば、動作確認する順番を予め決めておき、その順番に従って、動作確認するメカニカルリレーRE1,RE2を1つ決定する。
制御部51は、決定したメカニカルリレーRE1,RE2をオン(開放)させるように、リレー駆動回路33,34を制御する(ステップS105)。具体的には、メカニカルリレーRE1を開放させる場合、制御部51は、通電経路L12を介して第1駆動信号を出力し、リレー駆動回路33の半導体スイッチSW1のゲート端子への通電を行う(電圧を印加する)。制御部51には、抵抗R1を介して、半導体スイッチSW1のゲート端子とコンデンサC1が並列に接続されている。このため、制御部51が第1駆動信号を出力したとしても、コンデンサC1への充電が完了するまで、ゲート端子における電圧の急激な変化が抑制される。
そして、通電経路L12には、抵抗R1が設けられており、抵抗R1が設けられていない場合(経路抵抗が小さい場合)と比較して、コンデンサC1への充電が完了するまでの時間が長くなる。すなわち、半導体スイッチSW1のゲート端子に印加される電圧は徐々に増加することとなる。これにより、半導体スイッチSW1の抵抗変化をゆっくりさせ、駆動コイル31aへの駆動電流を徐々に増加させることが可能となる。したがって、駆動コイル31aの電磁力を徐々に増加させて、メカニカルリレーRE1をゆっくりと開放状態にさせる。メカニカルリレーRE2も同様である。
そして、制御部51は、メカニカルリレーRE1,RE2をオンに制御してから所定時間(例えば、100ms)経過するまで待機する(ステップS106)。この時間を利用して、制御部51は、メカニカルリレーRE1,RE2が正常に開放されているか否かを確認可能に構成されている。
ここで、各メカニカルリレーRE1,RE2の開放を確認するための構成について説明する。各メカニカルリレーRE1,RE2には、それぞれ図示しないチェック用端子が駆動コイル45側に設けられている。正常に開放するのであれば(可動鉄片42が駆動コイル45側に移動するのであれば)、可動鉄片42がチェック用端子と接続される。チェック用端子には、検出回路(電流検出回路又は電圧検出回路)が接続されており、検出回路は、チェック用端子を介して入力された電流又は電圧に基づき、正常に開放されたか否かを検出する。検出回路は、メカニカルリレーRE1,RE2が正常に開放された場合(可動鉄片42がチェック用端子に接続された場合)、その検出結果を通知する検出信号を制御部51に出力する。なお、ステップS106の所定時間は、チャタリング時間よりも長く設定されている。つまり、可動接点43が、駆動コイル45の鉄心45a、又はチェック用端子に当接することに基づく機械的振動がなくなるまでの時間よりも長く設定されている。
ここで、図5のフローチャートの説明に戻る。制御部51は、所定時間経過後、開放したメカニカルリレーRE1,RE2をオフ(閉鎖)させるように、リレー駆動回路33,34を制御する(ステップS107)。具体的には、メカニカルリレーRE1を閉鎖させる場合、制御部51は、通電経路L12を介して出力される第1駆動信号の出力を停止し、リレー駆動回路33の半導体スイッチSW1のゲート端子への通電遮断を行う(電圧の印加を停止する)。制御部51には、抵抗R1を介して、半導体スイッチSW1のゲート端子とコンデンサC1が並列に接続されている。このため、制御部51が第1駆動信号の出力を停止しても(電圧の印加を停止しても)、コンデンサC1の放電が完了するまで、ゲート端子における電圧の急激な変化が抑制される。
そして、通電経路L12には、抵抗R1が設けられており、抵抗R1が設けられていない場合(経路抵抗が小さい場合)と比較して、コンデンサC1の放電が完了するまでの時間が長くなる。すなわち、半導体スイッチSW1のゲート端子に印加される電圧は徐々に減少することとなる。これにより、半導体スイッチSW1の抵抗変化をゆっくりさせ、駆動コイル31aへの駆動電流を徐々に減少させることが可能となる。したがって、駆動コイル31aの電磁力を徐々に減少させて、メカニカルリレーRE1をゆっくりと閉鎖状態にさせる。メカニカルリレーRE2も同様である。
そして、制御部51は、ステップS106の処理中に入力した検出信号に基づき、メカニカルリレーRE1,RE2が正常に開放されたか否かを判定する(ステップS108)。
正常に開放されたと判定した場合(ステップS108:YES)、制御部51は、所定時間経過するまで待機する(ステップS109)。この所定時間は、チャタリング時間よりも長く設定されている。つまり、可動接点43が、固定接点41に当接することに基づく機械的振動がなくなるまでの時間よりも長く設定されている。
そして、制御部51は、すべてのメカニカルリレーRE1,RE2の動作確認が終了したか否かを判定する(ステップS110)。すべてのメカニカルリレーRE1,RE2の動作確認が終了していない場合(ステップS110:NO)、制御部51は、ステップS104の処理に移行する。
一方、すべてのメカニカルリレーRE1,RE2の動作確認が終了した場合(ステップS110:YES)、制御部51は、動作確認処理を終了する。異常が検出されずに(すなわち、ステップS111の処理に移行せずに)、動作確認処理が終了すると、制御部51は、スイッチ21,23を閉鎖(オン)した状態で、各メカニカルリレーRE1,RE2を順番に開放(オン)させるようにリレー駆動回路33,34を制御する。例えば、メカニカルリレーRE1を開放させる場合、制御部51は、前述同様、通電経路L12を介して第1駆動信号を出力し、リレー駆動回路33の半導体スイッチSW1のゲート端子への通電を行う(電圧を印加する)。これにより、前述同様、メカニカルリレーRE1,RE2をゆっくりと開放させる。その際、メカニカルリレーRE1を開放状態とさせるタイミングと、メカニカルリレーRE2を開放状態とさせるタイミングがずれるように制御されることが望ましい。より具体的には、チャタリング時間よりも長く設定されている所定時間以上ずれることが望ましい。
制御部51は、各メカニカルリレーRE1,RE2を開放(オン)させた後、通常の(フェイルセーフ処理でない)IGオン状態中の各種処理を実行し、各スイッチ21〜24を適宜制御する。例えば、制御部51は、スタータ13に電力を供給し、エンジンを稼働状態とさせる。また、例えば、回転電機14の発電電力を鉛蓄電池11やリチウムイオン蓄電池12に充電させる。また、例えば、制御部51は、異常を判定した場合には、フェイルセーフ処理への実行を決定する。
一方、正常でないと判定した場合(ステップS102又はステップS108:NO)、制御部51は、フェイルセーフ処理に移行することを決定する(ステップS111)。この際、制御部51は、すべてのメカニカルリレーRE1,RE2のオフ(閉鎖)を維持するように制御する。その後、制御部51は、動作確認処理を終了し、フェイルセーフ処理を実行する。
なお、本実施形態では、各スイッチ21〜24の動作確認及び各メカニカルリレーRE1,RE2の動作確認を、IGオン状態が開始する際に実行させていたが、IGオン状態が終了してIGオフ状態に移行する際に、実行させてもよい。
また、IGオン状態からIGオフ状態に移行させる場合、制御部51は、メカニカルリレーRE1,RE2をオフ(閉鎖)させるようにリレー駆動回路33,34を制御する。その際、前述同様、制御部51は、第1駆動信号の出力を停止し、半導体スイッチSW1のゲート端子への通電遮断を行う(電圧の印加を停止する)ことにより、メカニカルリレーRE1,RE2を閉鎖させる。これにより、前述同様、メカニカルリレーRE1,RE2をゆっくりと閉鎖させる。そして、メカニカルリレーRE1,RE2をオフ(閉鎖)させた後、制御部51は、各スイッチ21〜24をオフ(開放)させる。なお、メカニカルリレーRE1を閉鎖状態とさせるタイミングと、メカニカルリレーRE2を閉鎖状態とさせるタイミングがずれるように制御されることが望ましい。より具体的には、チャタリング時間よりも長く設定されている所定時間以上ずれることが望ましい。
次に、IGオン状態においてフェイルセーフ処理を実行する際に、メカニカルリレーRE1,RE2を閉鎖させる異常時閉鎖処理について図6に基づき説明する。異常時閉鎖処理は、制御部51によりIGオン状態中、所定周期ごとに実行される。
制御部51は、IGオン状態中、異常が判定された場合(ステップS201:YES)、フェイルセーフ処理の実行を決定し(ステップS202)、メカニカルリレーRE1,RE2を閉鎖させるようにリレー駆動回路33,34を制御する。具体的には、制御部51は、第2駆動信号を出力し(ステップS203)、半導体スイッチSW2のゲート端子への通電を行う(電圧を印加する)。これにより、半導体スイッチSW2を閉鎖(オン)させ、半導体スイッチSW1のゲート端子を接地させる。すなわち、半導体スイッチSW1のゲート端子に接続される通電経路を、抵抗R1が設けられている通電経路L12から、抵抗が設けられていない(通電経路L12よりも経路抵抗が小さい)通電経路L13に切り替えて、接地させる。
半導体スイッチSW2のゲート端子には、コンデンサC1が接続されているため、コンデンサC1の放電が完了するまで、当該ゲート端子の電圧の変化が抑制される。しかしながら、半導体スイッチSW1に接続される通電経路が、経路抵抗の小さい通電経路L13に切り替えられた状態で、半導体スイッチSW1のゲート端子への通電遮断が行われる(接地される)。このため、経路抵抗の大きい通電経路L12を介して通電遮断が行われた場合と比較して、コンデンサC1の放電に係る時間が短くなる。具体的には、半導体スイッチSW1のゲート端子の電圧が即時に(接地と同時に)下がり、半導体スイッチSW1が開放(オフ)される。
これにより、駆動コイル31aへの駆動電流が遮断され、駆動コイル31aの状態が励磁状態から非励磁状態に遷移する。それに伴い電磁力もなくなり、メカニカルリレーRE1が戻りバネ44の付勢力により、閉鎖(オフ)される。メカニカルリレーRE2の場合も同様である。これにより、異常が判定された場合には、異常と判定されていない場合と比較して、メカニカルリレーRE1,RE2を素早く閉鎖させ、バイパス経路B1,B2を通電の状態とすることが可能となる。
なお、本実施形態では、異常が判定された場合、メカニカルリレーRE1,RE2を同時に閉鎖させていたが、閉鎖させるタイミングをずらしてもよい。その際、メカニカルリレーRE2を先に閉鎖させることが望ましい。これにより、電気負荷15への電力供給を安定して実行することが可能となる。また、当接音をずらすことにより、目立たなくすることができる。また、異常が判定されなかった場合(ステップS201:NO)、異常時閉鎖処理を終了する。
次に、メカニカルリレーRE1を開閉させる際のゲート端子の電圧変化について図7に基づき説明する。
まず、半導体スイッチSW2を開放(オフ)させている状態で、制御部51が第1駆動信号を出力し、半導体スイッチSW1のゲート端子への通電を行う(電圧を印加する)場合について、図7(a)に基づき説明する。
制御部51が、通電経路L12を介して第1駆動信号を出力すると、コンデンサC1及び抵抗R1の影響により、半導体スイッチSW1のゲート端子の電圧の変化が抑制される。すなわち、第1駆動信号の出力に基づく電圧変化と比較して、ゲート端子の電圧がゆっくりと増加する。これにより、半導体スイッチSW1の抵抗変化が抑制され、駆動コイル31aへの電流がゆっくりと増加することとなる。なお、コンデンサC1の容量と、抵抗R1の抵抗値により、コンデンサC1の充電が完了するまでの時間が調整可能となっている。
次に、半導体スイッチSW2を開放(オフ)させている状態で、制御部51が第1駆動信号の出力を停止し、半導体スイッチSW1のゲート端子への通電を遮断する(電圧の印加を停止する)場合について、図7(b)に基づき説明する。
制御部51が、第1駆動信号の出力を停止すると、コンデンサC1及び抵抗R1の影響により、半導体スイッチSW1のゲート端子の電圧の変化が抑制される。すなわち、第1駆動信号の停止に基づく電圧変化と比較して、ゲート端子の電圧がゆっくりと減少する。これにより、半導体スイッチSW1の抵抗変化が抑制され、駆動コイル31aへの電流がゆっくりと減少することとなる。なお、コンデンサC1の容量と、抵抗R1の抵抗値により、コンデンサC1の放電が完了するまでの時間が調整可能となっている。
次に、駆動コイル31aに駆動電流が流れている場合、すなわち、半導体スイッチSW1が閉鎖(オン)されている場合に、第2駆動信号を出力して、半導体スイッチSW2を閉鎖(オン)させる場合について図7(c)に基づき説明する。
制御部51が、第2駆動信号を出力すると、制御部51からの出力(電圧の印加)に応じて、半導体スイッチSW2のゲート端子へ電圧が印加され、即時に閉鎖される。これにより、半導体スイッチSW1のゲート端子が通電経路L13を介して接地される。つまり、通電経路L12と比較して、半導体スイッチSW1のゲート端子から接地されるまでの経路抵抗がきわめて小さくなった状態で接地される。このため、コンデンサC1の放電が完了する時間がきわめて短くなる。その結果、半導体スイッチSW2が閉鎖されると、半導体スイッチSW1のゲート端子への通電が即時に遮断され(電圧の印加が停止され)、駆動コイル31aへの駆動電流が遮断される。以上により、半導体スイッチSW2に電圧を印加することにより、通電経路L12を介してゲート端子への電圧の印加を停止させる場合と比較して、素早く半導体スイッチSW1を開放させることができる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
制御部51は、異常が判定された場合、異常が判定されていない場合と比較して、メカニカルリレーRE1,RE2の開閉状態の切り替えるに要する時間を短くするように、リレー駆動回路33,34を制御する。このため、車載電源システムの異常が判定された場合、車載電源システムの異常が判定されていない場合と比較して、メカニカルリレーRE1,RE2の開閉状態を早く切り替えることができる。その一方、車載電源システムの異常が判定されていない場合には、メカニカルリレーRE1,RE2の開閉状態が遅く切り替えられるため、車載電源システムの異常が判定されている場合と比較して、当接音を抑制することができる。
コンデンサC1が半導体スイッチSW1のゲート端子に接続されている場合、当該コンデンサC1の充電が完了するまで、ゲート端子における電圧の変化が抑制される。同様に、ゲート端子への電圧の印加を停止しても、当該コンデンサC1の放電が完了するまで、ゲート端子における電圧の変化が抑制される。そして、半導体スイッチSW2によって、ゲート端子に接続される通電経路L12,L13を切り替えて、ゲート端子に接続される通電経路の経路抵抗の大きさを切り替え可能となっている。すなわち、コンデンサC1の放電が完了するまでの時間を、経路抵抗を切り替えることにより変更可能となっている。
このため、異常が判定されていない場合には、通電経路の経路抵抗を大きくした状態(通電経路L12と接続させた状態)で、第1駆動信号の出力及び出力停止を行い、ゲート端子への通電又は通電遮断を行う。これにより、経路抵抗が小さい場合(通電経路L13と接続させた状態)と比較して、駆動コイル31a,32aに流れる駆動電流をゆっくりと変化させて、メカニカルリレーRE1,RE2の開閉状態をゆっくりと切り替えさせることができる。したがって、当接音を抑制することができる。
一方、異常が判定された場合には、第2駆動信号を出力し、通電経路の経路抵抗を小さくした状態でゲート端子への通電遮断を行わせる。これにより、経路抵抗が大きい場合と比較して、駆動コイル31a,32aに流れる駆動電流を素早く変化させて、メカニカルリレーRE1,RE2の開閉状態を素早く切り替えさせる。以上により、異常が判定された場合、異常が判定されていない場合と比較して、メカニカルリレーRE1,RE2の開閉状態を素早く切り替えることができる。
異常と判定された場合、鉛蓄電池11から電気負荷15への電力供給を維持するため、バイパス経路B2が素早く通電状態とされることが望ましい。このため、異常が判定された場合、異常と判定がされていない場合と比較して、メカニカルリレーRE2の開閉状態の切り替えるに要する時間を短くして、鉛蓄電池11から電気負荷15への電力供給を適切に行うことができるようにした。
メカニカルリレーRE1とメカニカルリレーRE2との間において、開閉状態が切り替えられるタイミングが同じであると、当接音が重なり、目立つこととなる。そこで、開閉状態が切り替えられるタイミングを異ならせるようにした。これにより、当接音を目立たないようにすることができる。
制御部51は、半導体スイッチSW1,SW2のいずれかのゲート端子への電圧を制御すれば(すなわち、第1駆動信号と第2駆動信号の出力を制御すれば)、通電経路L12,L13を切り替えて、半導体スイッチSW1の開閉を制御することができる。このため、複数のスイッチの開閉を制御する場合と比較して、制御が簡単となる。
(第2実施形態)
第2実施形態では、第1実施形態におけるリレー駆動回路33,34に変更を加えている。以下、図8に基づき説明する。なお、以下では、各実施形態で互いに同一又は均等である部分には同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
第2実施形態のリレー駆動回路33は、半導体スイッチSW1と、コンデンサC1と、抵抗R1と、コンデンサC1と直列に接続されているコンデンサ用スイッチSW3と、を有する。コンデンサ用スイッチSW3は、接続経路L11に設けられている。すなわち、コンデンサC1の一端は、コンデンサ用スイッチSW3を介して、半導体スイッチSW1と駆動コイル31aとの間における接続点N11と接続され、他端は半導体スイッチSW1のゲート端子と制御部51との間における接続点N12と接続されている。コンデンサ用スイッチSW3は、例えば、半導体スイッチである。なお、制御部51は、半導体スイッチSW1のゲート端子に対して所定電圧の第1駆動信号を出力可能に構成されている。また、駆動コイル31aの一端は、電源に接続されており、他端は、半導体スイッチSW1に接続されている。また、リレー駆動回路34の構成も同様である。
異常が判定されていない状況(例えば、動作確認処理の実行中や、IGオフ状態からIGオン状態に移行させる場合)において、メカニカルリレーRE1,RE2を開放させる場合について説明する。この場合、制御部51は、コンデンサ用スイッチSW3を閉鎖(オン)させた状態で、第1駆動信号を出力する。制御部51には、抵抗R1を介して、半導体スイッチSW1のゲート端子とコンデンサC1が並列に接続されているため、第1実施形態と同様に、ゲート端子の電圧は、ゆっくり変化することとなる。したがって、異常が判定されていない場合、異常が判定された場合と比較して、メカニカルリレーRE1,RE2を開放させる際の当接音を抑制することができる。
次に、異常が判定されていない状況(例えば、動作確認処理の実行中や、IGオン状態からIGオフ状態に移行させる場合)において、メカニカルリレーRE1,RE2を閉鎖させる場合について説明する。この場合、制御部51は、コンデンサ用スイッチSW3を閉鎖(オン)させた状態で、第1駆動信号の出力を停止する。制御部51には、抵抗R1を介して、半導体スイッチSW1のゲート端子とコンデンサC1が並列に接続されているため、第1実施形態と同様に、ゲート端子の電圧は、ゆっくり変化することとなる。したがって、異常が判定されていない場合、異常が判定された場合と比較して、メカニカルリレーRE1,RE2を閉鎖させる際の当接音を抑制することができる。
異常が判定されてフェイルセーフ処理の実行が決定され、メカニカルリレーRE1,RE2を閉鎖させる場合について説明する。この場合、制御部51は、まず、コンデンサ用スイッチSW3を開放(オフ)させる。そして、制御部51は、コンデンサ用スイッチSW3を開放させた状態で、第1駆動信号の出力を停止する。ゲート端子には、コンデンサC1が接続されていないため、ゲート端子への電圧の印加を停止すると、コンデンサC1が接続されていない場合と比較して、素早くゲート電圧の電圧を下げることができる。したがって、異常が判定された場合、異常が判定されていない場合と比較して、駆動コイル31a,32aの状態を遷移させる時間(遷移に要する時間)を短くして、メカニカルリレーRE1,RE2を素早く閉鎖させることができる。
以上詳述した第2実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
コンデンサC1がゲート端子に接続されている場合、第1駆動信号を出力しても、当該コンデンサC1の充電が完了するまで、ゲート端子における電圧の変化が抑制される。同様に、第1駆動信号の出力を停止しても、当該コンデンサC1の放電が完了するまで、ゲート端子における電圧の変化が抑制される。そして、ゲート端子にコンデンサC1を接続させるか否かは、コンデンサ用スイッチSW3により切り替え可能となっている。
そこで、異常が判定されていない場合には、コンデンサ用スイッチSW3を閉鎖させた状態で、第1駆動信号の出力及び出力停止を行うことによりゲート端子への通電又は通電遮断を行うこととした。これにより、コンデンサ用スイッチSW3が開放されている状態(コンデンサC1が接続されている場合)と比較して、駆動コイル31a,32aに流れる駆動電流をゆっくりと変化させて、メカニカルリレーRE1,RE2の開閉状態をゆっくりと切り替えさせることができる。したがって、当接音を抑制することができる。
一方、異常が判定された場合には、コンデンサ用スイッチSW3を開放させた状態で、第1駆動信号の出力停止を行い、ゲート端子への通電遮断を行うこととした。これにより、閉鎖されている場合と比較して、駆動コイル31a,32aに流れる駆動電流を素早く変化させて、メカニカルリレーRE1,RE2の開閉状態を素早く切り替えさせる。このため、電源システムの異常が判定された場合、電源システムの異常が判定されていない場合と比較して、メカニカルリレーRE1,RE2の開閉状態を素早く切り替えることができる。したがって、フェイルセーフ処理において、バイパス経路B1,B2を素早く通電状態とすることができる。
(第3実施形態)
第3実施形態では、リレー駆動回路33,34に変更を加えるとともに、半導体スイッチSW1のゲート端子への電圧の印加方法に変更を加えている。以下、図9に基づき説明する。なお、以下では、各実施形態で互いに同一又は均等である部分には同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
第3実施形態のリレー駆動回路33は、半導体スイッチSW1を有する。半導体スイッチSW1のソース端子は駆動コイル31aに接続され、ドレイン端子は、接地され、ゲート端子が制御部51に接続されている。なお、ゲート端子と制御部51との間には、抵抗R1が接続されているが、接続されていなくてもよい。駆動コイル31aの一端は、電源に接続されており、他端は、半導体スイッチSW1に接続されている。リレー駆動回路34の構成も同様である。
そして、第3実施形態において、制御部51は、半導体スイッチSW1のゲート端子にパルス幅変調信号(PWM(Pulse Width Modulation)信号)を出力可能に構成されている。PWM信号は、所定周期ごとにオンオフを繰り返すとともに、パルス幅(デューティ比)を変化させることが可能な信号のことである。PWM信号をゲート端子に入力することにより、単位時間あたりにおいて、半導体スイッチSW1が閉鎖及び開放する時間(割合)を調整して、駆動コイル31a,32aが通電及び通電遮断の状態となる時間(割合)を調整することができる。すなわち、PWM信号により、駆動コイル31a,32aが励磁状態及び非励磁状態となる時間(割合)を調整することが可能となる。
異常が判定されていない状況(例えば、動作確認処理の実行中や、IGオフ状態からIGオン状態に移行させる場合)において、メカニカルリレーRE1,RE2を開放させる場合について説明する。この場合、制御部51は、半導体スイッチSW1のゲート端子にPWM信号を出力する。開放させる場合において出力するPWM信号のデューティ比は、駆動コイル31a,32aが、戻りバネ44の付勢力よりも大きな電磁力を発揮できる程度に設定される。つまり、電磁力が発揮される時間が発揮されない時間よりも長くなるように設定される。このPWM信号を出力して開放させることにより、駆動コイル31a,32aが常に励磁状態とならないため、常に電圧を印加する場合と比較して、当接音を抑制することができる。なお、開放された後、ゲート端子に常に電圧を印加する。より詳しくは、PWM信号を出力してから所定時間経過後、又は電圧又は電流に基づきチェック用端子への接続が確認された後、常に電圧を印加する。
異常が判定されていない状況(例えば、動作確認処理の実行中や、IGオン状態からIGオフ状態に移行させる場合)において、メカニカルリレーRE1,RE2を閉鎖させる場合について説明する。この場合、制御部51は、半導体スイッチSW1のゲート端子にPWM信号を出力する。閉鎖させる場合において出力するPWM信号のデューティ比は、駆動コイル31a,32aが、戻りバネ44の付勢力よりも小さな電磁力を発揮できる程度に設定される。つまり、電磁力が発揮される時間が発揮されない時間よりも短くなるように設定される。このPWM信号を出力して閉鎖させることにより、駆動コイル31a,32aが常に非励磁状態とならないため、常に電圧を印加しない場合と比較して、当接音を抑制することができる。なお、閉鎖された後、ゲート端子への電圧の印加を停止する。より詳しくは、PWM信号を出力してから所定時間経過後、又は電圧又は電流に基づき固定接点41への接続が確認された後、電圧の印加を停止する。
異常が判定され、フェイルセーフ処理の実行が決定された状況において、メカニカルリレーRE1,RE2を閉鎖させる場合について説明する。この場合、制御部51は、半導体スイッチSW1のゲート端子への電圧の印加を完全に停止する。すなわち、異常が判定された場合、異常判定されていない場合とは異なるデューティ比のPWM信号を出力する。これにより、PWM信号を出力しつつ閉鎖させる場合と比較して、素早くメカニカルリレーRE1,RE2を閉鎖させることができる。なお、異常が判定された場合、異常が判定されていない場合と比較して、デューティ比の小さい(パルス幅が狭い)PWM信号を出力して閉鎖させるようにしてもよい。
以上詳述した第3実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
異常が判定されていない場合、PWM信号を用いてメカニカルリレーRE1,RE2を開閉させる。すなわち、電磁力を間欠的に発揮させてメカニカルリレーRE1,RE2を開閉させる。このため、閉閉動作させる際の可動鉄片42の回動速度を調整して、当接音を抑制することができる。また、PWM信号を用いて半導体スイッチSW1の開閉状態を制御するため、リレー駆動回路33,34の構成を簡略化することができる。
(他の実施形態)
本発明は、上記実施形態に限定されず、例えば以下のように実施してもよい。なお、以下では、各実施形態で互いに同一又は均等である部分には同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
・メカニカルリレーRE1,RE2として、常開式のメカニカルリレーを用いることも可能である。この場合、第1実施形態のリレー駆動回路33,34は、図10のように構成すればよい。すなわち、リレー駆動回路33は、半導体スイッチSW1,SW4と、コンデンサC1と、抵抗R1と、を有する。通電経路L12における接続点N13に、半導体スイッチSW4のドレイン端子が接続されている。また、半導体スイッチSW4のソース端子は、電源に接続され、ゲート端子は制御部51に接続されている。
図9のリレー駆動回路33では、半導体スイッチSW1のゲート端子―接続点N13―抵抗R1―制御部51における通電経路L12、及び半導体スイッチSW1のゲート端子―接続点N13―半導体スイッチSW4―電源における通電経路L14が、半導体スイッチSW1のゲート端子に接続される通電経路に相当する。通電経路L12と、通電経路L14を比較した場合、抵抗R1が設けられている分、通電経路L12の経路抵抗の方が、通電経路L13の経路抵抗と比較して、大きいといえる。また、半導体スイッチSW4が、半導体スイッチSW1のゲート端子に接続される通電経路の経路抵抗を切り替え可能とする抵抗切替スイッチに相当する。
そして、異常が判定された場合、制御部51は、第2駆動信号を出力し、半導体スイッチSW4のゲート端子への通電を行い(電圧を印加し)、半導体スイッチSW4を閉鎖(オン)させる。これにより、通電経路L14を介して、半導体スイッチSW1のゲート端子に電源を接続させる(通電を行う)。すなわち、半導体スイッチSW1のゲート端子に接続される通電経路を、抵抗R1が設けられている通電経路L12から、抵抗が設けられていない(通電経路L12よりも経路抵抗が小さい)通電経路L14に切り替えて、通電を行う。
半導体スイッチSW4のゲート端子には、コンデンサC1が接続されているため、コンデンサC1の充電が完了するまで、当該ゲート端子の電圧の変化が抑制される。しかしながら、半導体スイッチSW1に接続される通電経路が、経路抵抗の小さい通電経路L14に切り替えられた状態で、半導体スイッチSW1のゲート端子への通電が行われるため、コンデンサC1の充電に係る時間が短くなる。具体的には、半導体スイッチSW1のゲート端子の電圧が即時に上がり、半導体スイッチSW1が閉鎖(オン)される。
これにより、駆動コイル31aへの駆動電流が流れ、駆動コイル31aの状態が非励磁状態から励磁状態に遷移する。それに伴い電磁力が発生し、メカニカルリレーRE1が戻りバネ44の付勢力に逆らって、閉鎖(オン)される。
・上記実施形態では、外部端子P0に鉛蓄電池11とスタータ13とが接続され、外部端子P1に回転電機14が接続され、外部端子P2に電気負荷15が接続された電源システムに適用したが、その他の電源システムに適用してもよい。例えば、発電機としてのオルタネータ70に対して各蓄電池11,12が並列に接続されるとともに、電気負荷15に対して各蓄電池11,12が並列に接続される電源システムに適用してもよい。
この電源システムについて詳しく説明する。図11に示すように、電池ユニットUの外部端子P0に鉛蓄電池11と、発電機としてのオルタネータ70と、スタータ13などが接続され、外部端子P1に電気負荷15などが接続される。電池ユニットU内において、外部端子P0,P1との間の電気経路L1に、スイッチ21が設けられ、リチウムイオン蓄電池12と外部端子P1との電気経路L2に、スイッチ22が設けられる。また、電池ユニットUには、スイッチ21を迂回するバイパス経路B1が設けられ、バイパス経路B1に、メカニカルリレーRE1が設けられる。
・駆動コイル31a,32aと電源との間にリレー駆動回路33,34を設けてもよい。
・接続経路L11は、半導体スイッチSW1のドレイン端子に接続されていたが、ソース端子に接続されていてもよい。
・第3実施形態において、コンデンサ用スイッチSW3は、接続点N12とコンデンサC1との間に設けてもよい。
・バイパス経路B2の一端は電気経路L1上の接続点N1(又は外部端子P1)に接続され、他端はユニット内部において電気経路L3上の接続点N4(又は外部端子P2)に接続されていてもよい。
・上記実施形態では、鉛蓄電池11を設けるとともに、リチウムイオン蓄電池12を設ける構成としたが、これを変更してもよい。リチウムイオン蓄電池12として、リチウムイオン蓄電池12以外の高密度蓄電池、例えばニッケル−水素電池を用いてもよい。その他、蓄電池として、いずれも同じ蓄電池(例えば鉛蓄電池、又はリチウムイオン蓄電池等)を用いることも可能である。
・各バイパス経路B1,B2において、2つ以上のメカニカルリレーを並列に設けることも可能である。この場合、各メカニカルリレーのオン・オフタイミングを互いに異ならせるとよい。
・電源システムを、車両以外の用途で用いることも可能である。
・上記実施形態において、メカニカルリレーRE1を半導体リレーに変更してもよい。
・上記実施形態において、バイパス経路B1及びメカニカルリレーRE1を省いてもよい。この場合、電気経路L1を冗長化すること、例えば、電気経路L1を並列に構成することや、スイッチ21を構成する2つ一組のMOSFETを複数備え、並列に構成することが望ましい。
・スタータ13と共に、定電圧要求負荷以外の一般的な電気負荷(電源失陥が許容される負荷)が接続されていてもよい。この電気負荷の具体例としては、シートヒータやリヤウインドウのデフロスタ用ヒータ、ヘッドライト、フロントウインドウのワイパ、空調装置の送風ファン等が挙げられる。
・上記実施形態において、電源システムの異常が判定された場合に、異常が判定されていない場合と比較して、メカニカルリレーRE1,RE2の開閉状態の切り替えるに要する時間が短くなるのであれば、リレー駆動回路の構成や制御方法を変更してもよい。例えば、メカニカルリレーRE1,RE2の開放動作を開始させた後、可動接点43が鉄心45a等と当接する直前において、瞬間的に駆動電流を遮断して、当接する速度を遅くし、当接音を抑制してもよい。閉鎖する場合も同様に、可動接点43が固定接点41等と当接する直前において、瞬間的に駆動電流を流して、当接する速度を遅くし、当接音を抑制してもよい。
・上記第1実施形態において、通電経路L12の経路抵抗が通電経路L13の経路抵抗よりも大きいのであれば、通電経路L13に抵抗を設けてもよい。
・上記第3実施形態において、メカニカルリレーRE1,RE2として、常開式のメカニカルリレーを用いることも可能である。この場合、異常が判定され、メカニカルリレーRE1,RE2を閉鎖(オン)させる際、制御部51は、半導体スイッチSW1のゲート端子へ常に電圧を印加すればよい。また、異常が判定された場合、異常が判定されていない場合と比較して、デューティ比の大きい(パルス幅が広い)PWM信号を出力して閉鎖させるようにしてもよい。
11…鉛蓄電池、12…リチウムイオン蓄電池、21〜24…スイッチ、31a,32a…駆動コイル、33,34…リレー駆動回路、51…制御部、B1,B2…バイパス経路、L1〜L4…電気経路、RE1,RE2…メカニカルリレー。

Claims (7)

  1. 蓄電池(11,12)が接続される電源システムに適用される電源回路装置(U)において、
    前記電源システムにおいて前記蓄電池が接続される電気経路(L1,L3)に設けられ、前記電気経路を通電又は通電遮断の状態とするスイッチ(21,23)と、
    前記スイッチを迂回するバイパス経路(B1,B2)に設けられ、前記バイパス経路を通電又は通電遮断の状態とするメカニカルリレー(RE1,RE2)と、
    前記メカニカルリレーの駆動コイル(31a,32a)への駆動電流を制御することにより、前記メカニカルリレーを開放状態又は閉鎖状態のいずれかにさせるリレー駆動回路(33,34)と、
    前記リレー駆動回路を制御する制御部(51)と、
    前記電源システムの異常判定を行う異常判定部(51)と、を備え、
    前記制御部は、前記電源システムの異常が判定された場合に、前記電源システムの異常が判定されていない場合と比較して、前記メカニカルリレーの開閉状態の切り替えに要する時間を短くするように前記リレー駆動回路を制御するように構成されており、
    前記リレー駆動回路は、
    入力端子又は出力端子が前記駆動コイルに接続され、前記制御部により通電制御端子への通電及び通電遮断が行われる半導体スイッチ(SW1)と、
    前記入力端子又は前記出力端子と、前記半導体スイッチの前記通電制御端子とを接続する接続経路に設けられたコンデンサ(C1)と、
    前記通電制御端子に接続される通電経路の経路抵抗を切替可能とする抵抗切替スイッチ(SW2,SW4)と、を有し、
    前記制御部は、
    前記電源システムの異常が判定されていない場合には、前記通電経路の経路抵抗を大きくした状態で前記通電制御端子への通電又は通電遮断を行い、
    前記電源システムの異常が判定された場合には、前記通電経路の経路抵抗を小さくした状態で前記通電制御端子への通電又は通電遮断を行う電源回路装置。
  2. 蓄電池(11,12)が接続される電源システムに適用される電源回路装置(U)において、
    前記電源システムにおいて前記蓄電池が接続される電気経路(L1,L3)に設けられ、前記電気経路を通電又は通電遮断の状態とするスイッチ(21,23)と、
    前記スイッチを迂回するバイパス経路(B1,B2)に設けられ、前記バイパス経路を通電又は通電遮断の状態とするメカニカルリレー(RE1,RE2)と、
    前記メカニカルリレーの駆動コイル(31a,32a)への駆動電流を制御することにより、前記メカニカルリレーを開放状態又は閉鎖状態のいずれかにさせるリレー駆動回路(33,34)と、
    前記リレー駆動回路を制御する制御部(51)と、
    前記電源システムの異常判定を行う異常判定部(51)と、を備え、
    前記制御部は、前記電源システムの異常が判定された場合に、前記電源システムの異常が判定されていない場合と比較して、前記メカニカルリレーの開閉状態の切り替えに要する時間を短くするように前記リレー駆動回路を制御するように構成されており、
    前記リレー駆動回路は、
    入力端子又は出力端子が前記駆動コイルに接続され、前記制御部により通電制御端子への通電及び通電遮断が行われる半導体スイッチ(SW1)と、
    前記入力端子又は前記出力端子と、前記半導体スイッチの前記通電制御端子とを接続する接続経路に設けられたコンデンサ(C1)と、
    前記接続経路に設けられたコンデンサ用スイッチ(SW3)と、を有し、
    前記制御部は、
    前記電源システムの異常が判定されていない場合には、前記コンデンサ用スイッチを閉鎖させた状態で前記通電制御端子への通電又は通電遮断を行い、
    前記電源システムの異常が判定された場合には、前記コンデンサ用スイッチを開放させた状態で前記通電制御端子への通電又は通電遮断を行う電源回路装置。
  3. 蓄電池(11,12)が接続される電源システムに適用される電源回路装置(U)において、
    前記電源システムにおいて前記蓄電池が接続される電気経路(L1,L3)に設けられ、前記電気経路を通電又は通電遮断の状態とするスイッチ(21,23)と、
    前記スイッチを迂回するバイパス経路(B1,B2)に設けられ、前記バイパス経路を通電又は通電遮断の状態とするメカニカルリレー(RE1,RE2)と、
    前記メカニカルリレーの駆動コイル(31a,32a)への駆動電流を制御することにより、前記メカニカルリレーを開放状態又は閉鎖状態のいずれかにさせるリレー駆動回路(33,34)と、
    前記リレー駆動回路を制御する制御部(51)と、
    前記電源システムの異常判定を行う異常判定部(51)と、を備え、
    前記制御部は、前記電源システムの異常が判定された場合に、前記電源システムの異常が判定されていない場合と比較して、前記メカニカルリレーの開閉状態の切り替えに要する時間を短くするように前記リレー駆動回路を制御するように構成されており、
    前記リレー駆動回路は、
    入力端子又は出力端子が前記駆動コイルに接続され、前記制御部により通電制御端子への通電及び通電遮断が行われる半導体スイッチ(SW1)を有し、
    前記制御部は、
    パルス幅変調信号を前記通電制御端子に出力することにより、前記リレー駆動回路を制御するように構成されており、
    前記電源システムの異常が判定された場合には、前記電源システムの異常が判定されていない場合とは異なるデューティ比のパルス幅変調信号を出力する電源回路装置。
  4. 前記電源システムでは、前記蓄電池に対して電気負荷(15)と発電機(14)とが並列に接続されており、
    前記スイッチには、前記蓄電池と前記発電機との間における第1電気経路(L1)に設けられた第1スイッチ(21)と、前記蓄電池と前記電気負荷との間における第2電気経路(L3)に設けられた第2スイッチ(23)と、があり、
    前記メカニカルリレーは、少なくとも前記第2スイッチを迂回するバイパス経路に設けられている請求項1〜のうちいずれか1項に記載の電源回路装置。
  5. 前記電源システムでは、前記蓄電池に対して電気負荷(15)と発電機(14)とが並列に接続されており、
    前記スイッチには、前記蓄電池と前記発電機との間における第1電気経路(L1)に設けられた第1スイッチ(21)と、前記蓄電池と前記電気負荷との間における第2電気経路(L3)に設けられた第2スイッチ(23)と、があり、
    前記メカニカルリレーには、前記第1スイッチを迂回する第1バイパス経路に設けられた第1メカニカルリレー(RE1)と、前記第2スイッチを迂回する第2バイパス経路に設けられた第2メカニカルリレー(RE2)と、があり、
    前記制御部は、前記電源システムの異常が判定された場合、前記第2メカニカルリレーの開閉状態の切り替えに要する時間を短くするように前記リレー駆動回路を制御する請求項1〜のうちいずれか1項に記載の電源回路装置。
  6. 前記制御部は、前記第1メカニカルリレーと前記第2メカニカルリレーとの間において、開閉状態が切り替えられるタイミングをずらす請求項に記載の電源回路装置。
  7. 蓄電池(11,12)が接続される電源システムに適用される電源回路装置(U)において、
    前記電源システムにおいて前記蓄電池が接続される電気経路(L1,L3)に設けられ、前記電気経路を通電又は通電遮断の状態とするスイッチ(21,23)と、
    前記スイッチを迂回するバイパス経路(B1,B2)に設けられ、前記バイパス経路を通電又は通電遮断の状態とするメカニカルリレー(RE1,RE2)と、
    前記メカニカルリレーの駆動コイル(31a,32a)への駆動電流を制御することにより、前記メカニカルリレーを開放状態又は閉鎖状態のいずれかにさせるリレー駆動回路(33,34)と、
    前記リレー駆動回路を制御する制御部(51)と、
    前記電源システムの異常判定を行う異常判定部(51)と、を備え、
    前記制御部は、前記電源システムの異常が判定された場合に、前記電源システムの異常が判定されていない場合と比較して、前記メカニカルリレーの開閉状態の切り替えに要する時間を短くするように前記リレー駆動回路を制御するように構成されており、
    前記電源システムでは、前記蓄電池に対して電気負荷(15)と発電機(14)とが並列に接続されており、
    前記スイッチには、前記蓄電池と前記発電機との間における第1電気経路(L1)に設けられた第1スイッチ(21)と、前記蓄電池と前記電気負荷との間における第2電気経路(L3)に設けられた第2スイッチ(23)と、があり、
    前記メカニカルリレーには、前記第1スイッチを迂回する第1バイパス経路に設けられた第1メカニカルリレー(RE1)と、前記第2スイッチを迂回する第2バイパス経路に設けられた第2メカニカルリレー(RE2)と、があり、
    前記制御部は、前記電源システムの異常が判定された場合、前記第2メカニカルリレーの開閉状態の切り替えに要する時間を短くするように前記リレー駆動回路を制御するとともに、
    前記制御部は、前記第1メカニカルリレーと前記第2メカニカルリレーとの間において、開閉状態が切り替えられるタイミングをずらす電源回路装置。
JP2017028370A 2017-02-17 2017-02-17 電源回路装置 Active JP6699586B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028370A JP6699586B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 電源回路装置
DE102018103540.3A DE102018103540B4 (de) 2017-02-17 2018-02-16 Energieversorgungsschaltkreisvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028370A JP6699586B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 電源回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018133975A JP2018133975A (ja) 2018-08-23
JP6699586B2 true JP6699586B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=63045567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017028370A Active JP6699586B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 電源回路装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6699586B2 (ja)
DE (1) DE102018103540B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7133487B2 (ja) * 2019-01-24 2022-09-08 株式会社Soken 電源装置
JP7287017B2 (ja) * 2019-03-14 2023-06-06 株式会社デンソー 移動体用電源システム
JP2020173179A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 株式会社辰巳菱機 負荷試験装置、リレー異常検知システム
CN110491733A (zh) * 2019-09-07 2019-11-22 乐清市邦建电器有限公司 一种宽电压模数化接触器及其工作方法
JP2022101984A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 セイコーエプソン株式会社 回生ブレーキの制御方法およびロボットシステム
CN115313916A (zh) * 2022-07-08 2022-11-08 中核核电运行管理有限公司 重水堆机组乏燃料升降斗电机控制电路及控制方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5169629B2 (ja) * 2008-08-28 2013-03-27 本田技研工業株式会社 リレー制御装置
JP2010086872A (ja) 2008-10-01 2010-04-15 Nissan Motor Co Ltd リレー駆動回路
JP6221796B2 (ja) * 2014-02-07 2017-11-01 株式会社デンソー 電池ユニット及び電源システム
JP6510920B2 (ja) 2015-07-16 2019-05-08 ローム株式会社 ドライバ回路及びそれを備えたデジタルアンプ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018103540B4 (de) 2023-11-30
DE102018103540A1 (de) 2018-08-23
JP2018133975A (ja) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6699586B2 (ja) 電源回路装置
JP4162645B2 (ja) 車両用の電源装置
JP6119475B2 (ja) 車載用モータ制御装置
JP5216106B2 (ja) 自動車用電気システムおよび始動モータの制御方法およびこのような電気システムにおけるバッテリアイソレータ
JP6244987B2 (ja) 電源システム
CN109874350B (zh) 电源控制装置
JP5924418B2 (ja) 蓄電システム
JP6575458B2 (ja) 異常診断装置
JP2006246569A (ja) 車両の電力制御装置
JP6627732B2 (ja) 電源回路装置
JP6642496B2 (ja) 電源装置及び電源システム
WO2018159258A1 (ja) 電源システム
JP6794944B2 (ja) 電源制御装置及び電池ユニット
WO2018139204A1 (ja) 回転電機制御装置
JP6683167B2 (ja) 回転電機制御装置、及び電源システム
JP6724675B2 (ja) スイッチ制御装置、電源ユニット及び電源システム
JP6652017B2 (ja) 電源回路装置
JP7021661B2 (ja) 電源装置の制御装置
WO2018110243A1 (ja) 電池ユニット、及び電源システム
JP6756256B2 (ja) 電源回路装置
JP7306237B2 (ja) 電源システム
JP7069765B2 (ja) 電源システム
CN110574285B (zh) 旋转电机控制装置和控制系统
WO2020031779A1 (ja) スイッチユニットおよび電池装置
JP2020156247A (ja) 車載電源システムの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6699586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250