JP6699375B2 - X線撮影装置 - Google Patents

X線撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6699375B2
JP6699375B2 JP2016115145A JP2016115145A JP6699375B2 JP 6699375 B2 JP6699375 B2 JP 6699375B2 JP 2016115145 A JP2016115145 A JP 2016115145A JP 2016115145 A JP2016115145 A JP 2016115145A JP 6699375 B2 JP6699375 B2 JP 6699375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
ray image
processing unit
ray
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016115145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017217292A (ja
Inventor
啓太 後藤
啓太 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2016115145A priority Critical patent/JP6699375B2/ja
Publication of JP2017217292A publication Critical patent/JP2017217292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699375B2 publication Critical patent/JP6699375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

この発明は、X線撮影装置に関し、特に、蓄電池を備えるX線撮影装置に関する。
従来、蓄電池を備えるX線撮影装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、X線照射部と、X線検出部と、X線照射部からのX線の照射を制御する制御部と、制御部に対して独立して動作可能に構成されているとともに、X線検出部により検出されたX線に基づいてX線画像を生成するX線画像処理部と、X線画像処理部および制御部に電力を供給する蓄電池とを備えるX線撮影装置が開示されている。
特開2010−94327号公報
ここで、上記特許文献1のような従来のX線撮影装置では、X線画像処理部が制御部と独立して動作可能に構成され、蓄電池から電力が供給され続ける限り、X線画像処理部が動作し続けるように構成されている。しかしながら、上記特許文献1のような従来のX線撮影装置では、蓄電池の残量が少なくなった場合に、過放電に至り、強制的なシャットダウンが行われてしまうという問題点がある。なお、過放電に至ると、X線画像処理部上において動作するOS(Operating System)やファイルなどに負荷が掛かり好ましくない。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、X線画像処理部に対して強制的なシャットダウンが行われるのを抑制することが可能なX線撮影装置を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の一の局面におけるX線撮影装置は、被検体にX線を照射するX線照射部と、被検体を透過したX線照射部から照射されたX線を検出するX線検出部と、X線照射部からのX線の照射を制御する制御部と、制御部に対して独立して動作可能に構成されているとともに、X線検出部により検出されたX線に基づいてX線画像を生成するX線画像処理部と、X線画像処理部および制御部に電力を供給する蓄電池とを備え、制御部は、蓄電池の残量に関する情報を取得するように構成され、X線画像処理部は、制御部から蓄電池の残量に関する情報を取得するとともに、取得した蓄電池の残量が所定のしきい値以下の場合、X線画像処理部の消費電力を小さくする処理を実行するように構成されている。
この発明の一の局面によるX線撮影装置では、上記のように、X線画像処理部を、制御部から蓄電池の残量に関する情報を取得するとともに、取得した蓄電池の残量が所定のしきい値以下の場合、X線画像処理部の消費電力を小さくする処理を実行するように構成する。これにより、取得した蓄電池の残量が所定のしきい値以下となることに基づいて、X線画像処理部の消費電力が小さくされるので、過放電を抑制することができる。その結果、X線画像処理部に対して強制的なシャットダウンが行われるのを抑制することができる。
上記一の局面によるX線撮影装置において、好ましくは、X線画像処理部は、制御部から受信した蓄電池の残量が所定のしきい値以下の場合、X線画像を生成する処理を中断するとともに画像データを保存した後、X線画像処理部の消費電力を小さくする処理を実行するように構成されている。このように構成すれば、X線画像を生成する処理が中断されるとともに画像データが保存されるので、画像データが失われることを防止することができる。
上記一の局面によるX線撮影装置において、好ましくは、X線画像処理部が制御部から受信した蓄電池の残量が、所定のしきい値以下となった場合、蓄電池の残量が小さくなったことを報知する報知部をさらに備える。このように構成すれば、報知により、蓄電池の残量が少なくなっていることをユーザがすぐに認識することができるので、ユーザが充電を行うなどの対応をすぐに取ることができる。
この場合、好ましくは、X線画像処理部は、報知部による報知を行ってから所定の第1期間経過後に、X線画像処理部の消費電力を小さくする処理を実行するように構成されている。このように構成すれば、報知から第1期間後に、X線画像処理部は消費電力を小さくする処理を実行するので、報知により、ユーザに対して画像の転送などの所定の処理を行うための猶予期間(第1期間)を与えることができる。
上記一の局面によるX線撮影装置において、好ましくは、X線画像処理部は、制御部との通信ができなくなった場合、制御部との通信ができなくなる直前に制御部から取得した蓄電池の残量に基づいて、所定の第2期間を取得し、制御部との通信ができなくなった時点から第2期間経過後に、X線画像処理部の消費電力を小さくする処理を実行するように構成されている。ここで、X線画像処理部は、制御部から蓄電池の残量に関する情報を取得しているため、制御部と通信ができない場合、当然、蓄電池の残量を取得できなくなる。そこで、上記のように構成すれば、制御部との通信ができなくなり、蓄電池の残量を取得できない場合でも、所定の第2期間を取得してX線画像処理部の消費電力を小さくする処理を実行することができるので、過放電を抑制することができる。その結果、X線画像処理部に対して強制的なシャットダウンが行われるのをより抑制することができる。
上記一の局面によるX線撮影装置において、好ましくは、X線画像処理部は、X線画像処理部の起動動作時に、制御部との通信ができない場合、制御部から蓄電池の残量に関する情報を取得することなく、X線画像処理部の起動を中断するように構成されている。このように構成すれば、蓄電池の残量を取得できない場合、X線画像処理部の起動が中断されるので、蓄電池の残量を取得できないまま(不明のまま)、X線画像処理部の電力が消費され続けるのを防止することができる。その結果、過放電を確実に抑制することができる。
上記一の局面によるX線撮影装置において、好ましくは、X線画像処理部は、蓄電池の残量が所定のしきい値よりも大きく、かつ、ユーザによる操作が所定の第3期間の間行われない場合、X線画像処理部の消費電力を小さくする処理を実行するように構成されている。このように構成すれば、X線撮影装置が放置されたままで、無駄に電力が消費されるのを防止することができる。
上記一の局面によるX線撮影装置において、好ましくは、外部電源に接続され、制御部およびX線画像処理部に電力を供給する給電部をさらに備え、X線画像処理部は、給電部を介して外部電源から電力が供給されている場合には、X線画像処理部の消費電力を小さくする処理を実行せずに、通常の電力を消費する状態を維持するように構成されている。このように構成すれば、外部電源に接続されている場合、安定して電力の供給を受けることができるので、X線画像処理部の消費電力を小さくする処理が実行されるのを防止することができる。
上記一の局面によるX線撮影装置において、好ましくは、X線画像処理部の消費電力を小さくする処理は、X線画像処理部をオフにするシャットダウンと、X線画像処理部を待機状態にするスリープとのうちの少なくとも1つを含む。このように構成すれば、シャットダウンにより、X線画像処理部を、電力消費がゼロとなる状態にすることができる。また、スリープにより、X線画像処理部を、装置の使用状態にすぐに復帰可能な待機状態にすることができる。なお、シャットダウンとは、OSおよびOS上において動作するソフトウェアなどを終了させてから電源をオフの状態にすることを意味している。強制的なシャットダウンとは、OSおよびOS上において動作するソフトウェアを終了させることなく、いきなり電源をオフの状態にすることを意味している。
本発明によれば、上記のように、X線画像処理部に対して強制的なシャットダウンが行われるのを抑制することが可能なX線撮影装置を提供することができる。
本発明の一実施形態による移動型X線撮影装置の全体構成を示した外観図である。 本発明の一実施形態による移動型X線撮影装置の全体構成を示したブロック図である。 本発明の一実施形態によるコンピュータと制御部との通信可能時のコンピュータのシャットダウン処理について説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態によるコンピュータと制御部との通信不可時のコンピュータのシャットダウン処理について説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態によるコンピュータ起動時の処理について説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態によるコンピュータの無操作継続時の処理について説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(移動型X線撮影装置の構成)
図1および図2を参照して、本発明の一実施形態による移動型X線撮影装置100の構成について説明する。なお、移動型X線撮影装置100は、特許請求の範囲の「X線撮影装置」の一例である。
移動型X線撮影装置100は、図1示すように、駆動輪1aを有する走行用駆動機構1と、蓄電池2とを備えている。移動型X線撮影装置100は、制御部11による制御の下、駆動輪1aを駆動させることにより、身動きが取れない患者などのもとに、移動可能に構成されている。また、移動型X線撮影装置100は、蓄電池2から電力供給を受けて各部を駆動させるように構成されている。
移動型X線撮影装置100は、図2に示すように、X線照射部3と、X線検出部4と、電源プラグ5と、検出回路6と、リレー部7と、電源パック8と、充電回路9と、制御卓10と、制御部11と、コンピュータ12とをさらに備えている。なお、蓄電池2は、コンピュータ12および制御部11に対して個別に電力を供給するように構成されている。また、電源プラグ5は、特許請求の範囲の「給電部」の一例である。また、コンピュータ12は、特許請求の範囲の「X線画像処理部」の一例である。
X線照射部3は、X線管31と、絞り装置32と、高電圧発生回路33と、支柱34(図1参照)と、アーム部35(図1参照)とを含んでいる。
X線管31は、被検体Sが配置される天板14(図1参照)を挟んでX線検出部4と対向するように配置されている。また、X線管31は、被検体SにX線を照射するように構成されている。また、絞り装置32は、X線管31の先端に取り付けられており、X線を絞ることによりX線の照射範囲を限定するように構成されている。また、高電圧発生回路33は、X線管31に高電圧を供給するように構成されている。支柱部34は、図1に示すように、上下方向に延びる柱状の部材であり、上端部近傍にアーム部35が取り付けられている。また、支柱部34は、回動自在、かつ、上下方向に伸縮自在に構成されている。アーム部35は、水平方向に延びており、先端にX線管31および絞り装置32が取り付けられている。また、アーム部35は、水平方向に伸縮自在に構成されている。
X線検出部4は、図2に示すように、被検体Sを透過したX線管31から照射されたX線を検出するように構成されている。X線検出部4は、検出したX線に基づいてX線画像を撮影するように構成されている。具体的には、X線検出部4は、検出したX線を電気信号に変換するように構成されている。また、電気信号に変換されたX線の情報は、コンピュータ12に送信される。この際の送信は、図示しない通信部を介した有線通信または無線通信により行う。
電源プラグ5は、商用交流電源Pに接続され、制御部11およびコンピュータ12などの移動型X線撮影装置100の各部に電力を供給するように構成されている。なお、商用交流電源Pは、特許請求の範囲の「外部電源」の一例である。
検出回路6は、電源プラグ5の商用交流電源Pに対する接続と、電源プラグ5の商用交流電源Pに対する接続解除とに関する検出信号を制御部11およびコンピュータ12に送信するように構成されている。
リレー部7は、制御部11による制御の下、商用交流電源Pに対する電源プラグ5の接続が行われた場合、蓄電池2から商用交流電源Pに電力供給源が切り替わるように構成されている。具体的には、リレー部7は、a接点からb接点に切り替わるように構成されている。一方、リレー部7は、商用交流電源Pに対する電源プラグ5の接続解除が行われた場合に、商用交流電源Pから蓄電池2に電力供給源が切り替わるように構成されている。具体的には、リレー部7は、b接点からa接点に切り替わるように構成されている。
電源パック8は、リレー部7がa接点にある場合、蓄電池2から電力が供給されるように構成されている。また、電源パック8は、リレー部7がb接点にある場合、商用交流電源Pから電力が供給されるように構成されている。電源パック8は、蓄電池2または商用交流電源Pから供給された電力を移動型X線撮影装置100の各部に供給するように構成されている。
充電回路9は、電源プラグ5が商用交流電源Pに接続されている際に、蓄電池2を商用交流電源Pにより充電するように構成されている。
制御卓10には、ユーザからの各種操作を受け付けるための種々のスイッチが設けられている。スイッチの具体例としては、X線照射部3や走行用駆動機構1などの各部(コンピュータ12を除く)に電力を供給可能とする電源スイッチや、撮影開始スイッチなどが挙げられる。
制御部11は、X線照射部3からのX線の照射を制御するように構成されている。また、制御部11は、移動型X線撮影装置100の駆動を制御するように構成されている。また、制御部11は、蓄電池2に接続される電源パック8を介して蓄電池2の残量に関する情報を取得するように構成されている。また、制御部11は、取得した蓄電池2の残量に関する情報をコンピュータ12に送信するように構成されている。
コンピュータ12は、X線検出部4により検出されたX線の電気信号に基づいて、X線画像を生成するように構成されている。また、コンピュータ12は、制御部11に対して独立して動作可能に構成されている。つまり、コンピュータ12と制御部11とは、別々に電源をオンオフすることが可能なように構成されている。
コンピュータ12は、制御部11からの蓄電池2の残量に関する情報を取得するとともに、取得した蓄電池2の残量が所定のしきい値α以下の場合、コンピュータ12の消費電力を小さくする処理を実行するように構成されている。なお、コンピュータ12は、制御部11の電源がオフの場合、または、通信異常などの何らかの理由により制御部11と通信することができない場合には、当然、蓄電池2の残量に関する情報を取得することができない。
コンピュータ12は、液晶ディスプレイ(LCD)12aを含んでいる。液晶ディスプレイ12aは、図1に示すように、制御卓10と並べて配置されている。また、図2に示す液晶ディスプレイ12aは、コンピュータ12が制御部11から受信した蓄電池2の残量が、所定のしきい値α以下となった場合、所定のダイアログの表示を行うことにより、蓄電池2の残量が小さくなったことを報知するように構成されている。具体的には、液晶ディスプレイ12aは、コンピュータ12が制御部11から受信した蓄電池の残量が、所定のしきい値α以下となった場合、蓄電池2の残量が少ないために所定の第1期間(たとえば10分)経過後にシャットダウンする旨を表示するように構成されている。また、液晶ディスプレイ12aは、特許請求の範囲の「報知部」の一例である。また、しきい値αは、特許請求の範囲の「しきい値」の一例である。
そして、コンピュータ12は、液晶ディスプレイ12aによる報知を行ってから、所定の第1期間経過後に、コンピュータ12の消費電力を小さくする処理を実行するためにシャットダウンするように構成されている。なお、コンピュータ12は、記憶部12bを含み、シャットダウンする際、X線画像を生成する処理を中断するとともに画像データを記憶部12bに保存した後、コンピュータ12の消費電力を小さくする処理を実行するためにシャットダウンするように構成されている。なお、X線画像を生成する処理の中断とは、被検体SにX線を照射して行われる所定の検査を中断することを意味する。
以上の一連の処理(液晶ディスプレイ12aにより報知する処理、第1期間の経過後のX線画像を生成する処理を中断する処理、画像データを記憶部12bに保存する処理、および、第1期間の経過後のコンピュータ12の消費電力を小さくする処理を実行するためのシャットダウン)が、コンピュータ12の消費電力を小さくする処理に相当する。
コンピュータ12は、制御部11との通信ができなくなった場合、制御部11との直前に制御部11から取得した蓄電池2の残量に基づいて、所定の第2期間を取得し、制御部11との通信ができなくなった時点から第2期間経過後に、コンピュータ12の消費電力を小さくするためにシャットダウンを実行するように構成されている。なお、所定の第2期間は、蓄電池2の残量から算出してもよいし、蓄電池2の残量と、蓄電池2の残量に対する残り使用可能期間の目安とを対応付けた所定のテーブルから取得するなどしてもよい。また、コンピュータ12が制御部11との通信ができなくなった場合とは、たとえば、単に制御部11がオフになった場合や、制御部11に対する何らかの異常により通信ができなくなる場合などである。
コンピュータ12には、ユーザからの各種操作を受け付ける操作部(図示せず)が設けられている。たとえば、コンピュータ12には、キーボードやマウスなどの操作部が設けられている。この他にも、上記液晶ディスプレイ12aをタッチパネルにより構成して、ユーザからの各種操作を受け付け可能としてもよい。
コンピュータ12は、コンピュータ12の起動動作時に、制御部11との通信ができない場合、制御部11から蓄電池2の残量に関する情報を取得することなく、コンピュータ12の起動動作を中断するように構成されている。
コンピュータ12は、蓄電池2の残量が所定のしきい値αよりも大きく、かつ、ユーザによる操作が所定の第3期間の間行われない場合、コンピュータ12の消費電力を小さくするためにシャットダウンを実行するように構成されている。
コンピュータ12は、電源プラグ5を介して商用交流電源Pから電力が供給されている場合、コンピュータ12の消費電力を小さくするためにシャットダウンすることなく、通常の電力を消費する状態を維持するように構成されている。つまり、コンピュータ12は、商用交流電源Pから電力が安定供給されているならば、シャットダウンすることはない。
(コンピュータの通信可能時の処理)
次に、図3を参照して、コンピュータ12による制御部11との通信可能時のシャットダウン処理フローについて説明する。なお、以下の説明では、電源プラグ5が商用交流電源Pに接続されていない状態について説明する。
まず、ステップS1において、制御部11から蓄電池2の残量に関する情報が取得される。次に、ステップS2において、取得した蓄電池2の残量がしきい値α以下であるか否かが判断される。取得した蓄電池2の残量(値)がしきい値αよりも大きい場合には、ステップS1に戻り、再び、蓄電池2の残量に関する情報が取得される。また、取得した蓄電池2の残量(値)がしきい値α以下の場合には、ステップS3に進む。このように、コンピュータ12は、蓄電池2の残量に関する情報を制御部11から繰り返し取得することにより、蓄電池2の残量を常に監視している。
また、ステップS2において、取得した蓄電池2の残量がしきい値α以下である場合には、ステップS3に進む。ステップS3において、液晶ディスプレイ12aに所定のダイアログを表示して、所定の第1期間(たとえば10分)の経過後にシャットダウンする旨の報知を行う。
次に、ステップS4において、所定の第1期間の経過後に、X線撮影装置100による所定の検査が実施されているか否かが判断される。検査が実施されている場合には、検査を保留処理(検査を中断する処理および画像データを保存する処理)が行われる。そして、ステップS6に進む。検査が実施されていない場合には、ステップS5を経ることなくステップS6に進む。
次に、ステップS6において、コンピュータ12の消費電力を小さくするためにシャットダウンが実行される。
(コンピュータの通信不可時の処理)
次に、図4を参照して、コンピュータ12による制御部11との通信不可時のシャットダウン処理フローについて説明する。なお、以下の説明では、電源プラグ5が商用交流電源Pに接続されていない状態について説明する。
まず、ステップS11において、制御部11から蓄電池2の残量に関する情報が取得される。そして、ステップS12において、制御部11との通信ができていた状態から通信ができない状態になったことを検知する。なお、このステップS12までの時点で、蓄電池2の残量がしきい値α以下となっている場合には、以下に説明するステップS13〜S18が実行されることなく、上記説明したステップS3〜S6の処理が実行される。
次に、ステップS13において、制御部11との通信ができない状態になる直前に取得した蓄電池2の残量がしきい値β以下であるか否かが判断される。なお、しきい値βは、しきい値α以上の値である。
そして、ステップS13において、制御部11との通信ができない状態になる直前に取得した蓄電池2の残量がしきい値β以下である場合には、ステップS14に進む。以降のステップS14およびステップS16〜S18までは、上記説明したステップS3〜S6と同様の処理であるため説明を省略する。
また、ステップS13において、制御部11との通信ができない状態になる直前に取得した蓄電池2の残量がしきい値βより大きい場合には、ステップS15に進む。次に、ステップS15において、「液晶ディスプレイ12aに所定のダイアログを表示して、所定の第1期間(たとえば10分)の経過後にシャットダウンする旨の報知(ステップS14)」をするまでの第2時間(報知まで待機する期間)(たとえば30分)を、制御部11との通信ができない状態になる直前に取得した蓄電池2の残量から取得(演算)して、第2期間をカウントする。第2期間のカウントが終了した後、ステップS14に進む。
(コンピュータの起動時の処理)
次に、図5を参照して、コンピュータ12の起動時の処理フローについて説明する。なお、以下の説明では、電源プラグ5が商用交流電源Pに接続されていない状態について説明する。
まず、ステップS21において、コンピュータ12の起動を開始する。次に、ステップS22において、制御部11との通信の確立の動作を行い、通信が確立されたか否かが判断される。制御部11との通信が確立されたならば、起動が完了する。また、制御部11との通信が確立されないならば、ステップS23に進む。次に、ステップS23において、コンピュータ12の起動を開始してから所定時間が経過したか否かが判断される。コンピュータ12の起動を開始してから所定時間が経過していないならば、ステップS22に戻る。また、コンピュータ12の起動を開始してから所定時間が経過しているならば、ステップS24に進む。つまり、所定時間を経過しても制御部11との通信を確立できないならば、通信確立を断念してステップS24に進む。
次に、ステップS24において、コンピュータ12のシャットダウンが実行される。なお、シャットダウンを行うのは、コンピュータ12が制御部11との通信を確立することができず、蓄電池2の残量を取得することができないためである。つまり、蓄電池2の残量をコンピュータ12が取得することができない状態で、コンピュータ12の使用を継続するのは好ましくないためである。
(コンピュータの無操作継続時の処理)
次に、図6を参照して、コンピュータ12の無操作(コンピュータ12に対してユーザによる操作がなされない状態)を継続した時の処理フローについて説明する。
ステップS31において、コンピュータ12に対してユーザによる操作がなされないまま第3期間(たとえば30分)を経過したが否かが判断される。また、第3期間を経過していないならば、ステップS31を繰り返す。第3期間を経過しているならば、ステップS32に進む。
次に、ステップS32において、コンピュータ12に対して電源プラグ5を介して商用交流電源Pから電力が供給されているか否かが判断される。電源プラグ5を介して商用交流電源Pから電力が供給されている場合には、ステップS31に戻る。また、電源プラグ5を介して商用交流電源Pから電力が供給されていない場合には、ステップS33に進む。
次に、ステップS33において、検査(手術)、画像の削除および画像の送信の少なくとも1つが行なわれているか否かが判断される。なお、検査(手術)が行われているとは、たとえば、検査(手術)に使用する専用のソフトウェアをコンピュータ12上において立ち上げて、検査(手術)開始の所定のボタンを押すことにより、検査(手術)が行われている状態のことである。検査(手術)、画像の削除および画像の送信の少なくとも1つが行なわれているならば、ステップS31に戻る。また、検査(手術)、画像の削除および画像の送信のいずれも行なわれていないならば、ステップS34に進み、コンピュータ12のシャットダウンが実行される。
(本実施形態の効果)
本実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
本実施形態では、上記のように、コンピュータ12を、制御部11から蓄電池2の残量に関する情報を取得するとともに、取得した蓄電池2の残量が所定のしきい値以下の場合、コンピュータ12の消費電力を小さくする処理を実行するように構成する。これにより、取得した蓄電池2の残量が所定のしきい値以下となることに基づいて、コンピュータ12の消費電力が小さくされるので、過放電を抑制することができる。その結果、コンピュータ12に対して強制的なシャットダウンが行われるのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、コンピュータ12を、制御部11から受信した蓄電池2の残量が所定のしきい値以下の場合、X線画像を生成する処理を中断するとともに画像データを保存した後、コンピュータ12の消費電力を小さくする処理を実行するように構成する。これにより、X線画像を生成する処理が中断されるとともに画像データが保存されるので、画像データが失われることを防止することができる。
また、本実施形態では、上記のように、コンピュータ12が制御部11から受信した蓄電池2の残量が、所定のしきい値以下となった場合、蓄電池2の残量が小さくなったことを報知する液晶ディスプレイ12aを設ける。これにより、報知により、蓄電池2の残量が少なくなっていることをユーザがすぐに認識することができるので、ユーザが充電を行うなどの対応をすぐに取ることができる。
また、本実施形態では、上記のように、コンピュータ12を、液晶ディスプレイ12aによる報知を行ってから所定の第1期間経過後に、コンピュータ12の消費電力を小さくする処理を実行するように構成する。これにより、報知から第1期間後に、コンピュータ12は消費電力を小さくする処理を実行するので、報知により、ユーザに対して画像の転送などの所定の処理を行うための猶予期間(第1期間)を与えることができる。
また、本実施形態では、上記のように、コンピュータ12を、制御部11との通信ができなくなった場合、制御部11との通信ができなくなる直前に制御部11から取得した蓄電池2の残量に基づいて、所定の第2期間を取得し、制御部11との通信ができなくなった時点から第2期間経過後に、コンピュータ12の消費電力を小さくする処理を実行するように構成する。ここで、コンピュータ12は、制御部11から蓄電池2の残量に関する情報を取得しているため、制御部11と通信ができない場合、当然、蓄電池2の残量を取得できなくなる。そこで、上記のように構成することにより、制御部11との通信ができなくなり、蓄電池2の残量を取得できない場合でも、所定の第2期間を取得してコンピュータ12の消費電力を小さくする処理を実行することができるので、過放電を抑制することができる。その結果、コンピュータ12に対して強制的なシャットダウンが行われるのをより抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、コンピュータ12を、コンピュータ12の起動動作時に、制御部11との通信ができない場合、制御部11から蓄電池2の残量に関する情報を取得することなく、コンピュータ12の起動を中断するように構成する。これにより、蓄電池2の残量を取得できない場合、コンピュータ12の起動が中断されるので、蓄電池2の残量を取得できないまま(不明のまま)、コンピュータ12の電力が消費され続けるのを防止することができる。その結果、過放電を確実に抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、コンピュータ12を、蓄電池2の残量が所定のしきい値よりも大きく、かつ、ユーザによる操作が所定の第3期間の間行われない場合、コンピュータ12の消費電力を小さくする処理を実行するように構成する。これにより、移動型X線撮影装置100が放置されたままで、無駄に電力が消費されるのを防止することができる。
また、本実施形態では、上記のように、商用交流電源Pに接続され、制御部11およびコンピュータ12に電力を供給する電源プラグ5を設け、コンピュータ12を、電源プラグ5を介して商用交流電源Pから電力が供給されている場合には、コンピュータ12の消費電力を小さくする処理を実行せずに、通常の電力を消費する状態を維持するように構成する。これにより、商用交流電源Pに接続されている場合、安定して電力の供給を受けることができるので、コンピュータ12の消費電力を小さくする処理が実行されるのを防止することができる。
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、コンピュータの消費電力を小さくする処理として、コンピュータが取得した蓄電池の残量が所定のしきい値以下の場合、第1期間の経過後にシャットダウンする旨の報知を行い、第1期間の経過後にシャットダウンした例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、コンピュータが取得した蓄電池の残量が所定のしきい値以下の場合に、シャットダウンする旨の報知を行うことなく、シャットダウンを行ってもよい。この場合、第1期間の経過を待つことなくシャットダウンが行われる。
また、上記実施形態では、本発明の報知部の一例として液晶ディスプレイを用いた例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、本発明の報知部として音声や光の点滅により報知を行う構成を用いてもよい。
また、上記実施形態では、本発明のX線撮影装置を移動型により構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、本発明のX線撮影装置を移動することがない固定型により構成してもよい。
また、上記実施形態では、コンピュータの消費電力を小さくする処理として、シャットダウンを行うように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、コンピュータの消費電力を小さくする処理として、シャットダウンの代わりに、スリープを行ってもよい。なお、スリープには、コンピュータの電力供給を抑制するとともに、コンピュータを即座に通常状態に復帰可能な待機状態にする待機モードと、作業状態を保存してコンピュータの電源の一部をオフにする休止モードとがある。
また、上記実施形態では、説明の便宜上、コンピュータの制御処理を制御処理フローに沿って順番に処理を行うフロー駆動型のフローチャートを用いて説明したが、本発明はこれに限られない。本発明では、コンピュータの制御処理を、イベント単位で処理を実行するイベント駆動型(イベントドリブン型)の処理により行ってもよい。この場合、完全なイベント駆動型で行ってもよいし、イベント駆動およびフロー駆動を組み合わせて行ってもよい。
2 蓄電池
3 X線照射部
4 X線検出部
5 電源プラグ(給電部)
11 制御部
12 コンピュータ(X線画像処理部)
12a 液晶ディスプレイ(報知部)
100 移動型X線撮影装置(X線撮影装置)
P 商用交流電源(外部電源)
S 被検体

Claims (8)

  1. 被検体にX線を照射するX線照射部と、
    前記被検体を透過した前記X線照射部から照射されたX線を検出するX線検出部と、
    前記X線照射部からのX線の照射を制御する制御部と、
    前記制御部に対して独立して動作可能に構成されているとともに、前記X線検出部により検出されたX線に基づいてX線画像を生成するX線画像処理部と、
    前記X線画像処理部および前記制御部に電力を供給する蓄電池とを備え、
    前記制御部は、前記蓄電池の残量に関する情報を取得するように構成され、
    前記X線画像処理部は、前記制御部から前記蓄電池の残量に関する情報を取得するとともに、取得した前記蓄電池の残量が所定のしきい値以下の場合、前記X線画像処理部の消費電力を小さくする処理を実行するように構成され、
    前記X線画像処理部は、前記制御部との通信ができなくなった場合、前記制御部との通信ができなくなる直前に前記制御部から取得した前記蓄電池の残量に基づいて、所定の第2期間を取得し、前記制御部との通信ができなくなった時点から前記所定の第2期間経過後に、前記X線画像処理部の消費電力を小さくする処理を実行するように構成されている、X線撮影装置。
  2. 被検体にX線を照射するX線照射部と、
    前記被検体を透過した前記X線照射部から照射されたX線を検出するX線検出部と、
    前記X線照射部からのX線の照射を制御する制御部と、
    前記制御部に対して独立して動作可能に構成されているとともに、前記X線検出部により検出されたX線に基づいてX線画像を生成するX線画像処理部と、
    前記X線画像処理部および前記制御部に電力を供給する蓄電池とを備え、
    前記制御部は、前記蓄電池の残量に関する情報を取得するように構成され、
    前記X線画像処理部は、前記制御部から前記蓄電池の残量に関する情報を取得するとともに、取得した前記蓄電池の残量が所定のしきい値以下の場合、前記X線画像処理部の消費電力を小さくする処理を実行するように構成され、
    前記X線画像処理部は、前記X線画像処理部が起動動作時に、前記制御部との通信ができない場合、前記制御部から前記蓄電池の残量に関する情報を取得することなく、前記X線画像処理部の起動を中断するように構成されている、X線撮影装置。
  3. 前記X線画像処理部は、前記制御部から受信した前記蓄電池の残量が前記所定のしきい値以下の場合、X線画像を生成する処理を中断するとともに画像データを保存した後、前記X線画像処理部の消費電力を小さくする処理を実行するように構成されている、請求項1または2に記載のX線撮影装置。
  4. 前記X線画像処理部が前記制御部から受信した前記蓄電池の残量が、前記所定のしきい値以下となった場合、前記蓄電池の残量が小さくなったことを報知する報知部をさらに備える、請求項1〜3のいずれか1項に記載のX線撮影装置。
  5. 前記X線画像処理部は、前記報知部による報知を行ってから所定の第1期間経過後に、前記X線画像処理部の消費電力を小さくする処理を実行するように構成されている、請求項に記載のX線撮影装置。
  6. 前記X線画像処理部は、前記蓄電池の残量が前記所定のしきい値よりも大きく、かつ、ユーザによる操作が所定の第3期間の間行われない場合、前記X線画像処理部の消費電力を小さくする処理を実行するように構成されている、請求項1〜のいずれか1項に記載のX線撮影装置。
  7. 外部電源に接続され、前記制御部および前記X線画像処理部に電力を供給する給電部をさらに備え、
    前記X線画像処理部は、前記給電部を介して前記外部電源から電力が供給されている場合、前記X線画像処理部の消費電力を小さくする処理を実行せずに、通常の電力を消費する状態を維持するように構成されている、請求項1〜のいずれか1項に記載のX線撮影装置。
  8. 前記X線画像処理部の消費電力を小さくする処理は、前記X線画像処理部をオフにするシャットダウンと、前記X線画像処理部を待機状態にするスリープとのうちの少なくとも1つを含む、請求項1〜のいずれか1項に記載のX線撮影装置。
JP2016115145A 2016-06-09 2016-06-09 X線撮影装置 Active JP6699375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016115145A JP6699375B2 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 X線撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016115145A JP6699375B2 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 X線撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017217292A JP2017217292A (ja) 2017-12-14
JP6699375B2 true JP6699375B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=60658745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016115145A Active JP6699375B2 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 X線撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6699375B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017217292A (ja) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5611213B2 (ja) 移動型x線装置
JP5301008B1 (ja) 電子機器、充電制御装置および充電制御方法
WO2017022169A1 (ja) バッテリ制御装置、電子機器、バッテリパック及びバッテリ制御方法
US9579086B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and method of controlling ultrasonic diagnostic apparatus
JP5548753B2 (ja) 一体型パソコン及びその電源管理方法
JP2018000724A (ja) 放射線照射装置
US10881372B2 (en) X-ray imaging apparatus
KR102324177B1 (ko) Point of care 진단을 위한 일체형 핸드헬드 배터리 구동 OCT 시스템
JP6699375B2 (ja) X線撮影装置
US20120030487A1 (en) Information processing apparatus and power control method
TW201232246A (en) Portable electronic device and method for adjusting system performance thereof
JP2010039283A (ja) 電子機器
JP5151895B2 (ja) 移動型x線撮影装置
JP6660559B2 (ja) 電子機器
WO2016129545A1 (ja) 超音波診断システム
JP2013039018A (ja) ポータブル電子デバイスのバックアップ電源システム及びバックアップ電力の供給方法
JP2011039685A (ja) 情報処理装置及びその制御プログラム
JP2014233177A (ja) 電子機器および充電制御方法
JP6167350B2 (ja) 電源装置、電源装置の制御方法およびプログラム
WO2013056276A4 (en) Uninterruptible computer power supply
JPWO2012132276A1 (ja) 電子機器及びその充電方法
JP2012079376A (ja) 情報処理装置及び電源制御方法
JP6672426B2 (ja) X線撮像装置及びx線撮像装置の制御方法
US20200315560A1 (en) Mobile x-ray imaging device
KR101723194B1 (ko) 모니터의 전원 관리기능을 내장한 전원공급장치 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6699375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151