JP6699188B2 - サーバ装置、端末設定システム、及びプログラム - Google Patents

サーバ装置、端末設定システム、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6699188B2
JP6699188B2 JP2016007800A JP2016007800A JP6699188B2 JP 6699188 B2 JP6699188 B2 JP 6699188B2 JP 2016007800 A JP2016007800 A JP 2016007800A JP 2016007800 A JP2016007800 A JP 2016007800A JP 6699188 B2 JP6699188 B2 JP 6699188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting information
information
terminal device
setting
transmission request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016007800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017129958A (ja
Inventor
今田 雅幸
雅幸 今田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2016007800A priority Critical patent/JP6699188B2/ja
Publication of JP2017129958A publication Critical patent/JP2017129958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699188B2 publication Critical patent/JP6699188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、サーバ装置端末設定システム、及びプログラムに関する。
物販店、飲食店等の各種店舗に設置される、店舗の売上データを処理するECR(Electronic Cash Register:電子式金銭登録機)等の売上データ処理装置が普及している(例えば、特許文献1参照)。
従来、このような装置を購入して新規に設置する場合、装置の購入後、販売元の作業員が売上データ処理装置のユーザの元に出向いて初期設定を行っていた。
特開2009−9322号公報
しかしながら、初期設定にあたって、ユーザは作業員を呼んで設定作業を行ってもらわなければならないため、作業員に依頼する手間がかかり、また、作業日まで待たなければならず、設定に手間が掛かるものであった。
本発明の課題は、新規に装置を設置する際の設定の手間を低減することである。
上記課題を解決するため、本発明に係るサーバ装置は、ネットワークを介して端末装置に接続されるサーバ装置であって、アカウント情報と、前記アカウント情報に対応付けられた一乃至複数の端末装置の設定情報と、が記憶されている、または、接続される端末装置の復元データが記憶されている記憶手段と、一の端末装置から初期設定のための設定情報送信要求があった場合に、前記設定情報送信要求に含まれる前記アカウント情報に基づいて、当該アカウント情報に対応付く全ての端末装置の前記設定情報を取得し、前記一の端末装置に送信する送信手段と、前記一の端末装置から前記設定情報の中の一の設定情報が通知されてきた場合、前記一の設定情報と前記一の端末装置とを対応付けて前記記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、前記一の端末装置から復元データ送信要求があった場合に、前記復元データ送信要求に含まれる前記設定情報に基づいて、前記設定情報に対応付く端末装置の前記復元データを前記記憶手段から取得し、取得した前記復元データを前記一の端末装置に送信する復元データ送信手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る端末設定システムは、複数の端末装置と、ネットワークを介して前記複数の端末装置に接続されるサーバ装置とを備えた端末設定システムであって、前記サーバ装置は、アカウント情報と、前記アカウント情報に対応付けられた一乃至複数の端末装置の設定情報と、が記憶されている、または、接続される端末装置の復元データが記憶されている記憶手段と、一の端末装置から初期設定のための設定情報送信要求があった場合に、前記設定情報送信要求に含まれる前記アカウント情報に基づいて、当該アカウント情報に対応付く全ての端末装置の前記設定情報を取得し、前記一の端末装置に送信する送信手段と、前記一の端末装置から前記設定情報の中の一の設定情報が通知されてきた場合、前記一の設定情報と前記一の端末装置とを対応付けて前記記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、前記一の端末装置から復元データ送信要求があった場合に、前記復元データ送信要求に含まれる前記設定情報に基づいて、前記設定情報に対応付く端末装置の前記復元データを前記記憶手段から取得し、取得した前記復元データを前記一の端末装置に送信する復元データ送信手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、アカウント情報と、前記アカウント情報に対応付けられた一乃至複数の端末装置の設定情報と、が記憶されている、または、接続される端末装置の復元データが記憶されている記憶手段を備え、ネットワークを介して端末装置に接続されるサーバ装置のコンピュータを、一の端末装置から初期設定のための設定情報送信要求があった場合に、前記設定情報送信要求に含まれる前記アカウント情報に基づいて、当該アカウント情報に対応付く全ての端末装置の前記設定情報を取得し、前記一の端末装置に送信する送信手段、前記一の端末装置から前記設定情報の中の一の設定情報が通知されてきた場合、前記一の設定情報と前記一の端末装置とを対応付けて前記記憶手段に記憶させる記憶制御手段、前記一の端末装置から復元データ送信要求があった場合に、前記復元データ送信要求に含まれる前記設定情報に基づいて、前記設定情報に対応付く端末装置の前記復元データを前記記憶手段から取得し、取得した前記復元データを前記一の端末装置に送信する復元データ送信手段、として機能させることを特徴とする。
本発明によれば、新規に装置を設置する際の設定の手間を低減することができる。
本実施の形態における端末設定システムの構成を示すブロック図である。 サーバの機能構成を示すブロック図である。 顧客情報記憶部の一例を示す図である。 登録情報記憶部の一例を示す図である。 レジ装置の機能構成を示すブロック図である。 設定処理を示すフローチャートである。 接続画面の一例を示す図である。 設定画面の一例を示す図である。 復元処理を示すフローチャートである。 復元画面の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明は、図示例に限定されるものではない。
[端末設定システムの構成]
先ず、本実施の形態の端末設定システム100の全体構成について説明する。
図1は、端末設定システム100の構成を示すブロック図である。
端末設定システム100は、サーバ装置10と、複数のレジ装置20と、を備える。サーバ装置10と複数のレジ装置20とは、通信ネットワークNを介して接続されている。
サーバ装置10は、レジ装置20のユーザが、そのレジ装置20の初期設定を行うための設定情報を、レジ装置20に対して送信する機能を有する装置である。
レジ装置20は、例えば、個人商店、小売店、食堂等に設けられるECR(Electronic Cash Register)等の端末装置であり、所定の場所に設置された状態で、店舗のオーナー等のユーザにより初期設定が行われる。
通信ネットワークNは、インターネットであるものとし、無線、専用線、LAN(Local Area Network)等を含んでもよい。
次に、サーバ装置10の機能的構成について詳細に説明する。
図2は、サーバ装置10の機能構成を示すブロック図である。
サーバ装置10は、送信手段、記憶制御手段、復元データ送信手段としてのCPU(Central Processing Unit)11と、RAM(Random Access Memory)12と、記憶手段としての記憶部13と、表示部14と、操作部15と、通信部16と、を備える。サーバ装置10の各部は、バス17を介して接続されている。
CPU11は、サーバ装置10の各部を制御する。CPU11は、記憶部13に記憶されているシステムプログラム及びアプリケーションプログラムのうち、指定されたプログラムを読み出してRAM12に展開し、RAM12に展開されたプログラムとの協働で、各種処理を実行する。
例えば、CPU11は、送信プログラム131に従い、一のレジ装置20から初期設定のための設定情報送信要求があった場合に、設定情報送信要求に含まれるアカウント情報に基づいて、当該アカウント情報に対応付く全てのレジ装置20の設定情報を取得し、そのレジ装置20に送信する。
また、CPU11は、記憶制御プログラム132に従い、一のレジ装置20から、先立って送信した設定情報の中の一の設定情報が通知されてきた場合、一の設定情報と通知してきたレジ装置20とを対応付けて記憶部13に記憶する。
また、CPU11は、復元データ送信プログラム133に従い、一のレジ装置20から復元データ送信要求があった場合に、復元データ送信要求に含まれる設定情報に基づいて、設定情報に対応付く端末装置の復元データを取得し、レジ装置20に送信する。
RAM12は、情報を一時的に記憶する揮発性の半導体メモリであり、各種データ及びプログラムを格納するワークエリアを有する。
記憶部13は、HDD(Hard Disk Drive)等により構成され、各種データ及び各種プログラムを読み出し及び書き込み可能に記憶する。
記憶部13には、例えば、送信プログラム131と、記憶制御プログラム132と、復元データ送信プログラム133と、顧客情報記憶部134と、登録情報記憶部135と、復元データ情報記憶部136と、が記憶されている。
図3は、顧客情報記憶部134の一例を示す図である。
顧客情報記憶部134には、アカウント情報(メールアドレス、パスワード)に対応づけられて、顧客情報(契約情報、企業情報、店舗情報、レジ情報、支払情報、管理情報)が記憶されている。
契約情報は、レジ装置を購入した契約者に関する情報であって、例えば、契約区分(法人契約又は個人契約)、契約者氏名、契約者住所、契約者の電話番号、契約者のメールアドレス、を含む。
企業情報は、レジ装置を購入した企業に関する情報であって、例えば、企業名を含む。
店舗情報は、レジ装置を使用する店舗に関する情報であって、例えば、店舗名、店舗代表者氏名、店舗住所、店舗の電話番号、店舗の業種、業種詳細、使用開始日付(日付、曜日)を含む。
レジ情報は、購入したレジ装置に関する情報であって、購入したレジ装置の数(使用レジ数)を含む。
支払情報は、購入したレジ装置の支払いに関する情報であって、支払方法(クレジット払い、銀行振込等)、支払方法の詳細(カード番号、カード利用期限等)を含む。
管理情報は、顧客情報を管理するための情報であって、自動発番される契約コード、パスワードを含む。
上記各情報(契約情報、企業情報、店舗情報、レジ情報、支払情報)は、レジ装置20が新規に購入される際に、これを購入した顧客の携帯端末やPC(Personal Computer)、或いはレジ装置20を販売する店舗等に設置されるPC等から、サーバ装置10に送信される情報である。
なお、レジ装置20を購入した顧客が、これらの情報を書類に記載してサーバ装置10の管理者(販売元など)に送付し、管理者が情報を登録することとしても良い。
管理情報は、上記各情報(契約情報、企業情報、店舗情報、レジ情報、支払情報)が顧客情報記憶部134に登録された際に、付帯される。
図4は、登録情報記憶部135の一例を示す図である。
登録情報記憶部135は、契約時に顧客が設定したレジ装置20の数(図3のレジ情報の数)分のレコードを有する。
各レコードは、契約コード、レジコード、レジ名、店舗名、識別子、及び使用情報の項目を備えている。
契約コードは、図3の顧客情報記憶部134と、登録情報記憶部135を紐づけるためのコードである。
レジコードは、契約時に、サーバ装置10により自動発番されるコードである。
レジ名は、契約時に、顧客が指定したレジの名称である。
店舗名は、契約時に、顧客が指定した店舗の名称である。
識別子は、そのレジコードを使用しているレジ装置20の固有の識別情報であって、当初は空欄であるが、レジ装置20が初期設定された際に、そのレジ装置20から通知される。
使用情報は、そのレジコードを使用しているレジ装置20の使用状態を示し、レジコードが使用されていることを示す「登録済」、レジコードが未使用であることを示す「未登録」の他、故障時の入れ替えを示す「入替(故障)」等の設定がなされる。
登録情報記憶部135においては、あるレジ装置20において初期設定が行われ、そのレジ装置20から、レジコード、及び当該レジ装置20の識別子が通知されてくると、そのレジコードのレコードの識別子が設定され、使用情報が「未登録」が「登録済」に上書きされる。
また、登録情報記憶部135に登録されている(「登録済」となっている)レジコードのレジ装置20に対して故障の連絡があった場合、「登録済」が、「入替(故障)」に上書きされる。
また、登録情報記憶部135における、レジコード、レジ名、店舗名、使用情報は、設定情報に含まれる。
復元データ情報記憶部136は、例えば、レジ装置20により精算が行われるたびに、その精算が行われたレジ装置20から送信される、従業員の出勤記録や売上記録等のバックアップデータである。この復元データは、新たなデータを受信するたびに上書きされる。
表示部14は、LCD(Liquid Crystal Display)等により構成され、CPU11から入力される表示情報に応じて各種表示を行う。
操作部15は、各種キー操作入力を受け付けるキーボードと、マウス等のポインティングデバイスと、を含む構成である。操作部15は、キーボードに対するキー操作やマウス操作により入力された操作信号をCPU11に出力する。
通信部16は、ネットワークカード等で構成され、サーバ装置10と、通信ネットワークNとの間の通信の制御を行う。通信部16により、サーバ装置10は、通信ネットワークN上のレジ装置20と通信が可能となる。
次に、レジ装置20の機能的構成について詳細に説明する。
図5は、レジ装置20の機能構成を示すブロック図である。
レジ装置20は、通信手段、表示制御手段、通知手段としてのCPU21と、RAM22と、テーブル記憶部23と、プログラム記憶部24と、表示手段としての表示部25と、選択手段としての操作部26と、印刷部27と、ドロア部28と、通信部29と、を備えている。レジ装置20の各部は、バス30を介して接続されている。
CPU21は、レジ装置20の各部を制御する。CPU21は、プログラム記憶部24に記憶されているシステムプログラム及びアプリケーションプログラムのうち、指定されたプログラムを読み出してRAM22に展開し、RAM22に展開されたプログラムとの協働で、各種処理を実行する。
例えば、CPU21は、通信プログラム241に従い、初期設定にあたってサーバ装置10に対して設定情報送信要求を送信し、サーバ装置10から、設定情報送信要求に含まれるアカウント情報に対応付けられた全てのレジ装置20の設定情報を受信する。
また、CPU21は、表示制御プログラム242に従い、受信した設定情報を表示部25の設定画面G2(図8参照)に一覧表示させる。
また、CPU21は、通知プログラム243に従い、ユーザが操作部26を介して設定画面G2において選択した一の設定情報をサーバ装置10に通知する。
また、CPU21は、復元プログラム244に従い、サーバ装置10から復元データを受信した場合、その復元データをレジ装置20において復元させる。
RAM22は、情報を一時的に記憶する揮発性の半導体メモリであり、各種データ及びプログラムを格納するワークエリアを有する。
テーブル記憶部23は、情報の読み出し及び書き込みが可能な記憶部であり、例えば、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等から構成されている。テーブル記憶部23には、レジ装置20の使用に関する各種データ(従業員の出勤記録、売上記録等)のテーブルが記憶されている。
プログラム記憶部24は、情報の読み出し専用の記憶部であり、例えば、ROM(Read Only Memory)等から構成されている。プログラム記憶部24には、通信プログラム241と、表示制御プログラム242と、通知プログラム243と、復元プログラム244と、が記憶されている。
表示部25は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等から構成されている。また、表示部25には、CPU21から出力されて入力される表示信号の指示に従って、各種画面(接続画面G1、設定画面G2、復元画面G3等)を表示する。
操作部26は、レジ装置20の所定操作を行うためのものである。
操作部26は、レジ装置20を操作するユーザの接触操作を受け付けるタッチパネル261を備えている。タッチパネル261は、表示部25と一体となって形成され、例えば、静電容量方式、抵抗膜方式、超音波表面弾性波方式等の各種方式により、ユーザによる表示部25上の接触位置のXY座標を検出し、その位置信号をCPU21に出力する。
印刷部27は、例えば、サーマルプリンタ(感熱式プリンタ)等から構成され、CPU21から出力されて入力される指示信号に従って、レシート用、ジャーナル用のロール紙(感熱紙)に対して金額や売上データ等をプリントアウトする。
ドロア部28は、硬貨や紙幣等の現金を収納する引き出し等から構成され、CPU1から出力されて入力される指示信号に従って、引き出しを開放する。なお、開放された引き出しは、ユーザにより手動で閉められる。
通信部29は、ネットワークカード等で構成され、レジ装置20と、通信ネットワークNとの間の通信の制御を行う。通信部29により、レジ装置20は、通信ネットワークN上のサーバ装置10と通信が可能となる。
[端末設定システムの動作]
次に、端末設定システム100の動作について説明する。
本実施の形態における端末設定システム100は、新規に購入したレジ装置20を店舗等に設置する際、ユーザに自ら初期設定させる端末設定処理を実行するものである。
また、端末設定システム100は、既に設置されているレジ装置20を新たなレジ装置20に交換する際、交換前のレジ装置20が保有していたデータを、新たなレジ装置20において復元する復元処理を実行するものである。
以下、これらの処理の具体的な制御について説明する。
(端末設定処理)
図6は、端末設定処理を示すフローチャートである。
この処理の前提として、レジ装置20の購入の際、ユーザはアカウントを取得し、アカウント情報と対応付いた顧客情報(図3参照)がサーバ装置10に送信される。また、レジ装置20の発送元から、注文した台数だけレジ装置20がユーザの元に届けられている。
先ず、サーバ装置10のCPU11は、レジ装置20から接続要求を受信すると、接続画面情報を、通信部16を介して、接続要求の要求元のレジ装置20に送信する(ステップS101)。
レジ装置20のCPU21は、サーバ装置10から送信された接続画面情報を、通信部29を介して受信すると、表示部25に接続画面G1を表示させる(ステップS102)。
図7に、接続画面G1の一例を示す。
接続画面G1は、「メールアドレス入力欄」g11と、「パスワード入力欄」g12と、「登録ボタン」b1と、を有する。
ここで、接続画面G1に入力されるメールアドレスは、レジ装置20の購入時に登録した契約者のメールアドレスである。また、パスワードは、メールアドレスの登録時に発行されたパスワードである。
接続画面G1において、操作部26を介して、「メールアドレス入力欄」g11及び「パスワード入力欄」g12にそれぞれメールアドレス及びパスワード(アカウント情報)が入力され、「登録ボタン」b1が操作されると(ステップS103)、レジ装置20のCPU21は、入力されたメールアドレス及びパスワードを含む設定情報送信要求をサーバ装置10に送信する(ステップS104)。
サーバ装置10のCPU11は、レジ装置20から送信された設定情報送信要求を、通信部16を介して受信すると(ステップS105)、記憶部13に記憶された顧客情報記憶部134を参照し、設定情報送信要求に含まれるメールアドレス及びパスワードに合致した顧客情報を読み出す。そして、CPU11は、登録情報記憶部135を参照し、レジコード、レジ名、店舗名、及び使用情報を取得し、設定情報として、レジ装置20に送信する(ステップS106)。
レジ装置20のCPU21は、サーバ装置10から送信された設定情報を、通信部29を介して受信すると(ステップS107)、受信した設定情報内のレジコードが複数か否かを判断し(ステップS108)、1つの場合(ステップS108:NO)、後述のステップS111に移行する。一方、複数の場合(ステップS108:YES)、CPU21は、表示部25に設定画面G2を表示させる(ステップS109)。
図8に、設定画面G2の一例を示す。
設定画面G2は、設定情報に含まれる全てのレジ装置20が一覧表示されたものである。
即ち、複数のレジ装置20を購入した場合、その数分のレジコードが表示されることとなる。
各レコードは、「No.」g21、「レジコード」g22、「レジ名」g23、「店舗名」g24、及び「登録」g25の項目が含まれる。
「No.」g21は、自動的に発番される識別番号であり、その他の各項目は、何れも設定情報に基づくものである。
設定画面G2において、ユーザにより、操作部26を介して、そのレジ装置20に割り当てられるレコードが選択されると(ステップS110)、レジ装置20のCPU21は、選択されたレコードのレジコードを、そのレジ装置20に割り当てられたものとして設定する(ステップS111)。
ここでは、「登録」g25が「未」のものが選択される。
これにより、本処理を行っているレジ装置20に、レジコード及びレジ名が割り当てられる。
次いで、レジ装置20のCPU21は、本処理を行っているレジ装置20の識別子と共に、選択されたレジコードを、一の設定情報として、サーバ装置10に送信し(ステップS112)、サーバ装置10のCPU11は、これを受信すると(ステップS113)、記憶部13の登録情報を上書きする(ステップS114)。即ち、登録情報記憶部135において、受信したレジコードに対応した識別子が設定され、使用情報が「未登録」から「登録済」に上書きされる。
(復元処理)
図9は、復元処理を示すフローチャートである。
かかる処理は、図6の端末設定処理のステップS108まで、端末設定処理と同一であるため、ここまでの説明は省略する。
設定画面G2において、ユーザにより、操作部26を介して、復元するレジ装置20(故障したレジ装置20)に割り当てられるレコードが選択されると(ステップS201)、レジ装置20のCPU21は、選択されたレコードのレジコードを含む復元データ送信要求を、サーバ装置10に対して送信する(ステップS202)。
ここでは、図8の設定画面G2において、「登録」g25が「入替(故障)」となったものが選択される。
サーバ装置10のCPU11は、レジ装置20から復元データ送信要求を受信すると(ステップS203)、復元データを、通信部16を介して、復元データ送信要求の要求元のレジ装置20に送信する(ステップS204)。
レジ装置20のCPU21は、サーバ装置10から送信された復元データを、通信部29を介して受信すると(ステップS205)、表示部25に復元画面G3を表示させる(ステップS206)。
図10に、復元画面G3の一例を示す。
復元画面G3には、データ復元の実行を許可するか否かの確認メッセージと、「キャンセルボタン」b2と、「OKボタン」b3と、が表示される。
復元画面G3において、ユーザにより、操作部26を介して、「OKボタン」b3が選択されると(ステップS207)、レジ装置20のCPU21は、テーブル記憶部23においてデータを復元させる(ステップS208)。
以上のように、本実施形態においては、通信ネットワークNを介してレジ装置20に接続されるサーバ装置10であって、アカウント情報と、アカウント情報に対応付けられた一乃至複数のレジ装置20の設定情報と、を記憶する記憶部13を備え、CPU11は、一のレジ装置20から初期設定のための設定情報送信要求があった場合に、設定情報送信要求に含まれるアカウント情報に基づいて、当該アカウント情報に対応付く全てのレジ装置20の設定情報を取得し、一のレジ装置20に送信し、一のレジ装置20から設定情報の中の一の設定情報が通知されてきた場合、一の設定情報と一のレジ装置20とを対応付けて記憶部13に記憶する。
このため、サーバ装置10は、新規に設置するレジ装置20に対して、初期設定のための設定情報を送信し、設定後の登録状態を管理できる。また、新規に設置するレジ装置20のユーザが、サーバ装置10から必要な設定情報を取得して、自ら初期設定を行うことができる。よって、販売元の作業員を呼ぶ必要がなく、設定の手間を低減することができる。
また、本実施形態においては、設定情報には、コード情報、及び当該コード情報が登録済みか否かを示す登録情報が含まれ、CPU11は、一のレジ装置20から設定情報の中の一の設定情報が通知されてきた場合、一の設定情報における登録情報を登録済みとする。
このため、サーバ装置10において、接続されたレジ装置20の登録状況を管理することができる。
また、本実施形態においては、記憶部13は、接続される全てのレジ装置20の復元データを記憶し、CPU11は、一のレジ装置20から復元データ送信要求があった場合に、復元データ送信要求に含まれる設定情報に基づいて、設定情報に対応付くレジ装置20の復元データを取得し、一のレジ装置20に送信する。
このため、例えば故障したレジ装置20があった場合に、新規のレジ装置20において元のレジ装置20のデータを容易に復元することができる。
また、本実施形態においては、通信ネットワークNを介してサーバ装置10に接続されるレジ装置20であって、CPU21は、初期設定にあたってサーバ装置10に対して設定情報送信要求を送信し、サーバ装置10から、設定情報送信要求に含まれるアカウント情報に対応付けられた全てのレジ装置20の設定情報を受信し、受信した設定情報を表示部25に一覧表示させ、操作部26により選択された一の設定情報をサーバ装置に10に通知する。
このため、レジ装置20を新規に設置する場合、レジ装置20のユーザが、必要な設定情報を取得して、自ら初期設定を行うことができる。よって、販売元の作業員を呼ぶ必要がなく、設定の手間を低減することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲をその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
ネットワークを介して端末装置に接続されるサーバ装置であって、
アカウント情報と、前記アカウント情報に対応付けられた一乃至複数の端末装置の設定情報と、を記憶する記憶手段と、
一の端末装置から初期設定のための設定情報送信要求があった場合に、前記設定情報送信要求に含まれる前記アカウント情報に基づいて、当該アカウント情報に対応付く全ての端末装置の前記設定情報を取得し、前記一の端末装置に送信する送信手段と、
前記一の端末装置から前記設定情報の中の一の設定情報が通知されてきた場合、前記一の設定情報と前記一の端末装置とを対応付けて前記記憶手段に記憶する記憶制御手段と、
を備えるサーバ装置。
<請求項2>
前記設定情報には、コード情報、及び当該コード情報が登録済みか否かを示す登録情報が含まれ、
前記記憶制御手段は、前記一の端末装置から前記設定情報の中の一の設定情報が通知されてきた場合、前記一の設定情報における前記登録情報を登録済みとする請求項1に記載のサーバ装置。
<請求項3>
前記記憶手段は、接続される端末装置の復元データを記憶し、
前記一の端末装置から復元データ送信要求があった場合に、前記復元データ送信要求に含まれる前記設定情報に基づいて、前記設定情報に対応付く端末装置の前記復元データを前記記憶手段から取得し、取得した前記復元データを前記一の端末装置に送信する復元データ送信手段を備える請求項1又は2に記載のサーバ装置。
<請求項4>
ネットワークを介してサーバ装置に接続される端末装置であって、
初期設定にあたって前記サーバ装置に対して設定情報送信要求を送信し、前記サーバ装置から、前記設定情報送信要求に含まれるアカウント情報に対応付けられた全ての端末装置の設定情報を受信する通信手段と、
前記通信手段により受信した前記設定情報を表示手段に一覧表示させる表示制御手段と、
前記表示手段に一覧表示された前記設定情報の中から一の設定情報をユーザに選択させる選択手段と、
前記選択手段により選択された前記一の設定情報を前記サーバ装置に通知する通知手段と、を備える端末装置。
<請求項5>
ネットワークを介して接続されるサーバ装置及び端末装置及びからなる端末設定システムであって、
前記サーバ装置は、
アカウント情報と、前記アカウント情報に対応付けられた一乃至複数の端末装置の設定情報と、を記憶する記憶手段を備え、
前記端末装置は、
初期設定にあたって前記サーバ装置に対して設定情報送信要求を送信し、前記サーバ装置から、前記設定情報送信要求に含まれるアカウント情報に対応付けられた全ての端末装置の設定情報を受信する通信手段と、
前記通信手段により受信した前記設定情報を表示手段に一覧表示させる表示制御手段と、
前記表示手段に一覧表示された前記設定情報の中から一の設定情報をユーザに選択させる選択手段と、
前記選択手段により選択された前記一の設定情報を前記サーバ装置に通知する通知手段と、を備え、
前記サーバ装置は、前記通知手段により通知された前記一の設定情報と、前記一の設定情報を通知してきた前記端末装置とを対応付けて前記記憶手段に記憶する記憶制御手段を備える端末設定システム。
<請求項6>
ネットワークを介して端末装置に接続されるサーバ装置のコンピュータを、
アカウント情報と、前記アカウント情報に対応付けられた一乃至複数の端末装置の設定情報と、を記憶する記憶手段、
一の端末装置から初期設定のための設定情報送信要求があった場合に、前記設定情報送信要求に含まれる前記アカウント情報に基づいて、当該アカウント情報に対応付く全ての端末装置の前記設定情報を取得し、前記一の端末装置に送信する送信手段、
前記一の端末装置から前記設定情報の中の一の設定情報が通知されてきた場合、前記一の設定情報と前記一の端末装置とを対応付けて前記記憶手段に記憶する記憶制御手段、
として機能させるプログラム。
<請求項7>
ネットワークを介してサーバ装置に接続される端末装置のコンピュータを、
初期設定にあたって前記サーバ装置に対して設定情報送信要求を送信し、前記サーバ装置から、前記設定情報送信要求に含まれるアカウント情報に対応付けられた全ての端末装置の設定情報を受信する通信手段、
前記通信手段により受信した前記設定情報を表示手段に一覧表示させる表示制御手段と、
前記表示手段に一覧表示された前記設定情報の中から一の設定情報をユーザに選択させる選択手段、
前記選択手段により選択された前記一の設定情報を前記サーバ装置に通知する通知手段、
として機能させるプログラム。
100 端末設定システム
10 サーバ装置
11 CPU(送信手段、記憶制御手段、復元データ送信手段)
12 RAM
13 記憶部(記憶手段)
131 送信プログラム
132 記憶制御プログラム
133 復元データ送信プログラム
134 顧客情報記憶部
135 登録情報記憶部
136 復元データ情報記憶部
14 表示部
15 操作部
16 通信部
17 バス
20 レジ装置(端末装置)
21 CPU(通信手段、表示制御手段、通知手段)
22 RAM
23 テーブル記憶部
24 プログラム記憶部
241 通信プログラム
242 表示制御プログラム
243 通知プログラム
244 復元プログラム
25 表示部
26 操作部(選択手段)
261 タッチパネル
27 印刷部
28 ドロア部
29 通信部
30 バス
G1 接続画面
G2 設定画面
G3 復元画面
N 通信ネットワーク

Claims (4)

  1. ネットワークを介して端末装置に接続されるサーバ装置であって、
    アカウント情報と、前記アカウント情報に対応付けられた一乃至複数の端末装置の設定情報と、が記憶されている、または、接続される端末装置の復元データが記憶されている記憶手段と、
    一の端末装置から初期設定のための設定情報送信要求があった場合に、前記設定情報送信要求に含まれる前記アカウント情報に基づいて、当該アカウント情報に対応付く全ての端末装置の前記設定情報を取得し、前記一の端末装置に送信する送信手段と、
    前記一の端末装置から前記設定情報の中の一の設定情報が通知されてきた場合、前記一の設定情報と前記一の端末装置とを対応付けて前記記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、
    前記一の端末装置から復元データ送信要求があった場合に、前記復元データ送信要求に含まれる前記設定情報に基づいて、前記設定情報に対応付く端末装置の前記復元データを前記記憶手段から取得し、取得した前記復元データを前記一の端末装置に送信する復元データ送信手段と、
    を備えるサーバ装置。
  2. 前記設定情報には、コード情報、及び当該コード情報が登録済みか否かを示す登録情報が含まれ、
    前記記憶制御手段は、前記一の端末装置から前記設定情報の中の一の設定情報が通知されてきた場合、前記一の設定情報における前記登録情報を登録済みとする請求項1に記載のサーバ装置。
  3. 複数の端末装置と、ネットワークを介して前記複数の端末装置に接続されるサーバ装置とを備えた端末設定システムであって、
    前記サーバ装置は、
    アカウント情報と、前記アカウント情報に対応付けられた一乃至複数の端末装置の設定情報と、が記憶されている、または、接続される端末装置の復元データが記憶されている記憶手段と、
    一の端末装置から初期設定のための設定情報送信要求があった場合に、前記設定情報送信要求に含まれる前記アカウント情報に基づいて、当該アカウント情報に対応付く全ての端末装置の前記設定情報を取得し、前記一の端末装置に送信する送信手段と、
    前記一の端末装置から前記設定情報の中の一の設定情報が通知されてきた場合、前記一の設定情報と前記一の端末装置とを対応付けて前記記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、
    前記一の端末装置から復元データ送信要求があった場合に、前記復元データ送信要求に含まれる前記設定情報に基づいて、前記設定情報に対応付く端末装置の前記復元データを前記記憶手段から取得し、取得した前記復元データを前記一の端末装置に送信する復元データ送信手段と、
    を備える端末設定システム。
  4. アカウント情報と、前記アカウント情報に対応付けられた一乃至複数の端末装置の設定情報と、が記憶されている、または、接続される端末装置の復元データが記憶されている記憶手段を備え、ネットワークを介して端末装置に接続されるサーバ装置のコンピュータを、
    一の端末装置から初期設定のための設定情報送信要求があった場合に、前記設定情報送信要求に含まれる前記アカウント情報に基づいて、当該アカウント情報に対応付く全ての端末装置の前記設定情報を取得し、前記一の端末装置に送信する送信手段、
    前記一の端末装置から前記設定情報の中の一の設定情報が通知されてきた場合、前記一の設定情報と前記一の端末装置とを対応付けて前記記憶手段に記憶させる記憶制御手段、
    前記一の端末装置から復元データ送信要求があった場合に、前記復元データ送信要求に含まれる前記設定情報に基づいて、前記設定情報に対応付く端末装置の前記復元データを前記記憶手段から取得し、取得した前記復元データを前記一の端末装置に送信する復元データ送信手段、
    として機能させるプログラム。
JP2016007800A 2016-01-19 2016-01-19 サーバ装置、端末設定システム、及びプログラム Active JP6699188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007800A JP6699188B2 (ja) 2016-01-19 2016-01-19 サーバ装置、端末設定システム、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007800A JP6699188B2 (ja) 2016-01-19 2016-01-19 サーバ装置、端末設定システム、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017129958A JP2017129958A (ja) 2017-07-27
JP6699188B2 true JP6699188B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59394870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016007800A Active JP6699188B2 (ja) 2016-01-19 2016-01-19 サーバ装置、端末設定システム、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6699188B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220279340A1 (en) * 2019-09-30 2022-09-01 Nec Corporation Configuration providing device, communication system, configuration providing method and non-transitory computer readable medium storing program

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003022332A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Hitachi Ltd 監視観測情報提供ポータルサイト及び監視観測情報の利用方法
JP4208578B2 (ja) * 2003-01-10 2009-01-14 沖電気工業株式会社 通信システム、通信システムの初期設定方法、クライアント端末及びアプリケーションサーバー
JP2005084759A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 World:Kk Pos端末装置、posシステム及びプログラム
US9538375B2 (en) * 2013-07-01 2017-01-03 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Method for configuring wireless connection settings, wireless communications apparatus, and display method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017129958A (ja) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5110921B2 (ja) オーダ会計システム
JP2021180043A (ja) 電子レシートシステム、決済装置、販促レシートサーバ及び情報処理プログラム
JP6473840B1 (ja) 空き家判定システム、空き家判定方法、および空き家判定プログラム
JP6720678B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム
US20190073206A1 (en) Information processing apparatus, setup method, and computer-readable storage medium
JP2014149602A (ja) 電子機器、会計システム、及びプログラム
JP6699188B2 (ja) サーバ装置、端末設定システム、及びプログラム
JP6690564B2 (ja) 作業支援装置及びプログラム
US11017457B2 (en) Information processing system and information processing method of information processing system
JP6035275B2 (ja) 商品販売データ処理装置およびその制御プログラム
JP6470021B2 (ja) 入力支援装置およびプログラム
JP6808661B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6987590B2 (ja) テナント管理サーバ装置およびプログラム
JP5428819B2 (ja) 売上データ処理システム及びプログラム
JP6338636B2 (ja) レシート発行方法
JP2020102155A (ja) 不動産業務管理装置、不動産業務管理方法、および、不動産業務管理プログラム
JP2021051465A (ja) 保険料決済支援システム及び保険料決済支援方法
JP7469277B2 (ja) サーバ装置およびプログラム
JP6323068B2 (ja) 注文システム及び店舗端末
JP6911955B2 (ja) 情報処理装置、セットアップ方法及びプログラム
JP6356445B2 (ja) 携帯端末、サーバー装置、渉外支援システム、渉外支援方法、及びプログラム
JP6479138B1 (ja) 順番管理システム
JP2016170755A (ja) 売上データ処理装置および売上データ処理方法
JP5377199B2 (ja) 信用情報機関に提供された個人信用情報の開示システム
JP2005346240A (ja) 注文情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6699188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150