JP6699054B2 - 振動緩衝機構を備えた光干渉長さ測定装置 - Google Patents

振動緩衝機構を備えた光干渉長さ測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6699054B2
JP6699054B2 JP2016058191A JP2016058191A JP6699054B2 JP 6699054 B2 JP6699054 B2 JP 6699054B2 JP 2016058191 A JP2016058191 A JP 2016058191A JP 2016058191 A JP2016058191 A JP 2016058191A JP 6699054 B2 JP6699054 B2 JP 6699054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measuring device
support portion
tank
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016058191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017173079A (ja
Inventor
真 宇都宮
真 宇都宮
友裕 神谷
友裕 神谷
遠藤 聡
聡 遠藤
賢次 島田
賢次 島田
利彰 槙島
利彰 槙島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Original Assignee
Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aerospace Exploration Agency JAXA filed Critical Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Priority to JP2016058191A priority Critical patent/JP6699054B2/ja
Publication of JP2017173079A publication Critical patent/JP2017173079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699054B2 publication Critical patent/JP6699054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、振動緩衝機構を備え、参照面と被検面との間の長さを光干渉により測定する測定装置に関するものである。
被測定対象の一端と他端にそれぞれミラーを設け、これらのミラーに光源からレーザ光を照射し、その反射光の受光結果を利用して被測定対象の長さを図る測定装置がある。
このような測定装置では、被測定対象が位置する空間の温度を変化させ、変化前の長さと変化後の長さとから被測定対象の膨張係数を計測する。
このような測定装置では、参照面と被検面とにそれぞれ照射した光を干渉させて前記参照面と前記被検面との間の長さを測定する。具体的には、被測定対象の端部と接触する2つのミラーが設置され、光源からの光が分離されて2つのミラーに出射され、当該2つのミラーでの反射光が合成されて合成光(干渉光)となり、その合成波が受光部で受光される。当該測定装置は、例えば、受光部における上記合成光の受光結果を基に、光干渉法により、温度変化に応じた被測定対象の距離の変化量を測定することで被測定対象物の熱膨張率を測定する。
しかしながら、上述した従来の測定装置では、当該測定装置の設置面を介して周辺環境からの振動が伝わり、光源及び受光部と上記ミラーとの間の光路長が変動してしまう。当該光路長が変動すると、被測定対象の長さの測定精度が低下するという問題がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、周辺環境からの振動の影響を抑制して、被測定対象の長さを高精度に測定できる測定装置を提供することにある。
上述した従来技術の問題を解決し、上述した目的を達成するために、本発明の測定装置は、参照面と被検面とにそれぞれ照射した光を干渉させて、前記参照面と前記被検面との間の長さを測定する光干渉長さ測定装置であって、前記参照面と前記被検面の少なくとも一方を、設置面から振動を緩衝して支持する緩衝手段と、被測定対象の一端と接触する前記被検面を備えた第1のミラーを支持する第1の支持部と、前記被測定対象の他端と接触する前記参照面を備えた第2のミラーを支持する第2の支持部とを有し、前記緩衝手段は、緩衝液を収容する第1のタンクと、前記第1のタンク内に浮き、前記第1の支持部と一体となって前記光の光軸方向に移動する浮体とを有する。
この構成によれば、前記測定装置の設置面に振動が生じても、当該振動を緩衝手段で緩衝することで、前記参照面と前記被検面との間の相対的な距離を一定に保つことができ、安定して高精度な測定が可能になる。
この構成によれば、重力方向と距離の測定方向とを一致させることで、前記参照面と前記被検面とを保持する保持手段が重力により傾いたり撓むことが原因で測定誤差が生じることを回避し、高精度な測定が可能となる。
また、この構成によれば、前記第1のタンクに収容された緩衝液が、設置面で生じた振動を吸収し、前記被検面に伝わらないようにできる。
好適には本発明の測定装置の前記第1の支持体は、筒体であり、前記浮体と一体となって前記光軸方向に移動し、前記第2の支持体は、前記筒体内に前記当該筒体と非接触で位置する。
この構成によれば、前記第1の支持体と前記第2の支持体との設置スペースを小さくでき、装置の小型化が図れる。
好適には本発明の測定装置の前記緩衝手段は、前記第1の支持体の外側に固定された第1の部材と、前記光軸方向に移動可能であり、水平方向の移動と傾きが規制された第2の部材と、前記第1の部材と前記第2の部材との間に介在する弾性部材とを有する。
この構成によれば、前記弾性部材によって、前記第2の部材の水平方向の移動と傾きが規制されているので、前記筒体を前記重力方向に沿って適切に移動できる。これにより、前記被検面がぶれることがなく、高精度な測定が可能になる。
好適には本発明の測定装置は、前記第1のタンクとの間に前記緩衝液の流路を備え、当該第1のタンクに比べて多くの前記緩衝液を収容する第2のタンクをさらに有する。
この構成によれば、前記第1のタンクと前記第2のタンクとで液面を一致する。そのため、被測定対象の近傍にある前記第1のタンクに収容された緩衝液の温度が変化しても、前記第2のタンクの緩衝液の温度が変化していないとすると、前記第1のタンクの前記緩衝液の液面の高さを一定にできる。
これにより、前記第1のタンク内に浮く浮体の位置を一定にでき、測定精度を高めることができる。
本発明によれば、周辺環境からの振動の影響を抑制して、被測定対象の長さを高精度に測定できる測定装置を提供することができる。
図1は、本発明の実施形態に係わる測定装置の外観斜視図である。 図2は、図1に示す測定装置を側面方向から見た図である。 図3は、図1に示す断面線A−Aの断面図である。 図4は、図1に示す上部ミラー支持部及びオイルタンク付近の拡大斜視図である。 図5は、図4に示す上部ミラー支持部の中心軸を通る断面における概略断面図である。 図6は、図4に示す部分を下方から見た斜視図である。 図7は、図1に示す測定装置の光学系を説明するための図である。 図8は、図7に示す光学系の変形例を説明するための図である。 図9は、図1に示す測定装置に振動が印加された場合のモデルを作用を説明するための図である。 図10は、図1に示す測定装置の保温機構を説明するための断面構成図である。 図11は、図10に示す第1熱伝導部の上部ミラー支持部9の接触部分の拡大断面構成図である。 図12は、図10に示す測定装置の温度制御(保温)機構の機能ブロック図である。 図13は、被測定対象が位置する第1の領域の温度と、測定装置の外気温度とを時間軸で示す図である。
以下、本発明の実施形態に係わる測定装置を説明する。
本実施形態の測定装置は、参照面と被検面とにそれぞれ照射した光を干渉させて、前記参照面と前記被検面との間の長さを測定する光干渉長さ測定装置である。
図1は、本発明の実施形態に係わる測定装置1の外観斜視図である。図2は、図1に示す測定装置1を側面方向から見た図である。図3は図1に示す断面線A−Aの断面図である。
図1に示すように測定装置1は、第1の基台11の上に、3本の支柱によって第2の基台13が固定されている。
第2の基台13には、円周方向に等間隔に3つのオイルタンク31(1),31(2),31(3)が固定されている。
また、図3に示すように、オイルタンク31(1),31(2),31(3)には緩衝液が収容されている。
オイルタンク31(1),31(2),31(3)の緩衝液内には、浮体21(1),21(2),21(3)がそれぞれ浮いている。
浮体21(1),21(2),21(3)は、円板17(本発明の第1の部材の一例)を介して上部ミラー支持部9(本発明の第1の支持部の一例)が固定されている。
また、円板17の外側には、板バネ25(本発明の弾性部材の一例)を介してリング状部材27(本発明の第2の部材の一例)が設けられている。
リング状部材27は、その下方に位置するリング状部材29と3本の支柱で結合されている。
リング状部材29の内側には、板バネ23を介して円板15が固定されている。円板15の中心には上部ミラー支持部9が固定されている。
また、円板15には、オイルタンク31(1),31(2),31(3)を貫通して設置するための穴が形成されている。
リング状部材29の外周の対向する2箇所にはスライドガイド33(1),33(2)が固定されている。
また、第2の基台13には、スライドガイド33(1),33(2)と対向する位置にスライドガイド固定用支柱39(1),39(2)が設けられている。
スライドガイド33(1),33(2)によって、リング状部材29の重力方向(本発明の光軸方向の一例)の移動がガイドされる。
このようにスライドガイド33(1),33(2)を設けることで、上部ミラー支持部9の水平方向の移動と傾きが規制されているので、上部ミラー51を重力方向に沿って適切に移動できる。これにより、上部ミラー51が水平方向にぶれることがなく、高精度な測定が可能になる。
測定装置1では、上部ミラー支持部9の粗動がスライドガイド33(1),33(2)によって抑制され、上部ミラー支持部9の微動が板バネ25及び板バネ23によって抑制される。
図3に示すように、筒体の上部ミラー支持部9(第1の支持体)内には、上部ミラー51(本発明の被検面の一例)が固定されている。上部ミラー51の反射面は光学部41側に位置している。
上部ミラー支持部9内には、第2の基台13に固定された下部ミラー支持部53が上部ミラー支持部9とは非接触で設置されている。下部ミラー支持部53には、下部ミラー55(本発明の参照面の一例)が固定されている。下部ミラー支持部53は円筒状である。下部ミラー55の反射面は上部ミラー51側に位置している。
また、第2の基台13の下部には、上部ミラー支持部9と対向する位置に光学部41が固定されている。
また、第1の基台11には、光源151と受光部153とが設けられている。光源151及び受光部153は、重力方向において光学部41と同じ高さに設けられている。
光源151は、直線偏光のレーザ光源であり、水平方向に光学部41に向けて光(レーザ光)を出射する。波長の短いレーザ光を用いることで高精度な距離測定が可能になる。
受光部153は、複数の受光素子を備えたCCDセンサであり、光学部41からの光(合成光)を受光する。
また、測定装置1は、演算部35を有する。
演算部35は、光学部41の受光結果を基に、上部ミラー51と下部ミラー55との間の距離、すなわち、被測定対象7の長さを算出する。具体的には、演算部35は、受光結果を基に、マイケルソン干渉法による演算を行い、干渉縞の移動量を算出し、それを基に被測定対象7の膨張量を算出する。
測定装置1は、リザーブタンク61を有する。
リザーブタンク(本発明の第2のタンクの一例)61は、オイルタンク31(1),31(2),31(3)(本発明の第1のタンクの一例)との間に緩衝液の流路を備え、当該オイルタンク31(1),31(2),31(3)に比べて多くの緩衝液を収容している。緩衝液は、例えばシリコンオイルである。
この構成によれば、オイルタンク31(1),31(2),31(3)とリザーブタンク61とで緩衝液の液面が一致する。そのため、被測定対象7の近傍にあるオイルタンク31(1),31(2),31(3)に収容された緩衝液の温度が変化しても、リザーブタンク61に収容された緩衝液の温度が変化していないとすると、オイルタンク31(1),31(2),31(3)の緩衝液が膨張することにより液面が高くなることを抑制できる。これにより、オイルタンク31(1),31(2),31(3)内に浮体21(1),21(2),21(3)の重力方向の位置を一定にでき、温度変化の影響を受けずに安定して高精度な測定ができる。
図7は、本発明の実施形態に係わる測定装置1の光学系を説明するための図である。
図7に示すように、測定装置1では、重力方向(図7中上下方向)の異なる位置にある上部ミラー51と下部ミラー55とによって被測定対象7が挟み込まれて保持されている。測定装置1は、被測定対象7の重力方向の距離、あるいはその変化を測定する。
図7に示すように、光源151及び受光部153と、光学部41とは重力方向において同じ高さに設けられており、光学部41の上方に被測定対象7が保持されている。
光学部41は、第1の光学部411及び第2の光学部413が一体的に成形されている。
第1の光学部411は、偏光無依存の台形ビームスプリッタである。
第1の光学部411は、光源151からの第1の光のL1一部の第2の光L2を第1の方向X1に向けて透過し、残りの第3の光L31をY2方向に向けて反射する第1の光分離面411aを有する。第1の光分離面411aは、ハーフミラーである。
また、第1の光学部411は、第1の光分離面411aで反射された第3の光L31をX1方向に向けて反射する第1の面S1を有する。
第1の光学部411は、第3の光L31の第1の面S1での反射光が第1の光分離面411aに入射しないように構成されている。また、第1の光分離面411aは第2の光学部413から第5の光L55を透過し、第4の光L46を反射することで得た合成光L6を受光部153に向けて出射する。
受光部153は、合成光L6を受光する。
第1の光学部411では、第1の光分離面411aと第1の面S1とは平行である。第1の光分離面411aと、第1の光L1及び第2の光L21の光線との間の角度が45°である。
また、光源151からの第1の光L1の入射面S11への入射方向と水平方向(X1−X2:第1の方向)とは平行である。
第2の光学部413から第1の光学部411に入射した第4の光L45は、第1の光分離面411aに入射せずに第1の面S1に入射する。
第2の光学部413は、第1の光学部411からの第2の光L2を上部ミラー51に向けて第2の光L21として反射する第2の光分離面413aを有する。第2の光分離面413aは偏光ビームスプリッタである。
第2の光学部413の上部に位置する1/4波長板415は、通過する光の直線偏光を円偏光に変換し、通過する光の円偏光を直線偏光に変換する。
第2の光L21は、1/4波長板415を通過して円偏光に変換され上部ミラー51で反射され、その反射光である第4の光L41が、1/4波長板415を通過してL21と偏光軸が直交する直線偏光に変換され
第2の光分離面413aを透過して第2の光学部413の第2の面S2に入射する。
第4の光L41は第2の面S2で第3の面S3に向けて第4の光L42として反射され、その第3の面S3での反射光である第4の光L43が第2の光分離面413aを透過して1/4波長板415を通過して円偏光に変換されて上部ミラー51に入射する。
第4の光L43は、上部ミラー51で反射され、その反射光である第4の光L44が、1/4波長板415を通過してL43と偏光軸が直交する直線偏光に変換されて第2の光分離面413aで第1の光学部411に向けて第4の光L45として反射される。
第2の光分離面413aは、第1の光学部411からの第3の光L32を下部ミラー55に向けて第3の光L33として反射する。
第3の光L33は、1/4波長板415を通過して円偏光に変換され下部ミラー55で反射され、その反射光である第5の光L51が、1/4波長板415を通過してL33と偏光軸が直交する直線偏光に変換され第2の光分離面413aを透過して第2の光学部413の第3の面S3に入射する。
第5の光51は第3の面S3で第2の面S2に向けて第5の光L52として反射され、その第2の面S2での反射光である第5の光L53が第2の光分離面413aを透過して1/4波長板415を通過して円偏光に変換されて下部ミラー55に入射する。
第5の光L53は、下部ミラー55で反射され、その反射光である第5の光L54が、1/4波長板415を通過してL53と偏光軸が直交する直線偏光に変換されて第2の光分離面413aで第1の光学部411に向けて第5の光L55として反射される。
図7に示す光学部41の構成によれば、第1の光学部411において、第3の光L31の第1の面S1での反射光である第3の光L32が第1の光分離面411aに入射しないように構成されているため、第3の光L32が第1の光学部411内でさらに反射されて、ゴースト、迷光、3次光、ミスアライメントが発生することを回避できる。
これにより、上部ミラー51と下部ミラー55との間の距離あるいは、当該距離の変化量を高精度に測定できる。
また、測定装置1では、温度変化に応じた上記距離の変化を測定することで、上部ミラー51と下部ミラー55との間に設置された被測定対象7の熱膨張を測定できる。
第1の光分離面411aにおいて分離された第2の光L2による上部ミラー51との間の光路長と、第3の光L31による下部ミラー55との間の光路長との間には被測定対象7の長さの4倍の光路差があり、被測定対象7が熱膨張して長さが変化すると、その光路差も変化する。
また、第4の光L46と、第5の光L55とを第1の光分離面411aで干渉させることで第6の光L6(合成光)に生じる縞パターンは、上記光路差の変化によって移動する。演算部35では、受光部153の受光結果から、当該移動量を検出することにより、被測定対象7の熱膨張率を検出する。
図7に示す光学部41の構成によれば、第1の光学部411と第2の光学部413とを一体的に形成することで部品点数を少なくできると共に、光路長のアライメント調整も容易になり、迷光及び3次光を略完全に無くすことができる。
これは、第1の光学部411として台形ビームスプリッタを用いたことで可能になった。なお、従来は、プレート状のビームスプリッタを用いていたため、一体化できなかった。
図7に示す例では、第1の光学部411及び第2の光学部413が一体的に成形された場合を例示したが、図8に示すように分離してもよい。
また、図7に示す光学部41の構成によれば、重力方向と距離の測定方向とを一致させることで、上部ミラー51と下部ミラー支持部53との間に保持された被測定対象7が重力により傾いたり撓むことが原因で測定誤差が生じることを回避し、高精度な測定が可能となる。
以下、測定装置1の緩衝機構について詳細に説明する。
前述したように、測定装置1では、図3に示すように、オイルタンク31(1),31(2),31(3)に収容された緩衝液内に、浮体21(1),21(2),21(3)がそれぞれ浮いている。
上部ミラー支持部9及び上部ミラー51は、浮体21(1),21(2),21(3)と一体となって重力方向(Y1−Y2方向)に移動する。
すなわち、上部ミラー51は、被測定対象7の上部と接した状態で、緩衝液内に浮いている。
また、単に浮いているだけだと、被測定対象7の上部を支点として傾きや平行移動が発生してしまうので、スライドガイド33(1),33(2)によって、リング状部材29及びリング状部材27(上部ミラー51)の重力方向の移動がガイドされている。このとき、図4等に示す板バネ25及び板バネ23(平行移動バネ)の組み合わせにより、傾きや平行移動が発生せず、上部ミラー51が重力方向(上下方向)にのみ動く。
測定装置1では、設置面からの振動が第1の基台11に印加されると、これが第2の基台13を介して下部ミラー支持部53、被測定対象7及び下部ミラー55に伝わる。
ここで、上部ミラー51は、緩衝液に浮いているだけの状態であるため、被測定対象7を介して下部ミラー55と同一の振動状態となる。その結果、被測定対象7の距離の計算(上部ミラー光路長−下部ミラー光路長)では、振動の影響は打ち消しあって、結果に影響しない。
また、上部ミラー51を浮かせるための緩衝液は、粘性流体であるシリコンオイルを使用しているため、オイルのダンピング効果により振動そのものも低減させる効果がある。
図9は、図1に示す測定装置1に振動が印加された場合の作用を説明するための図である。
図9において、「A0」は、第2の基台13の表面から下部ミラー55までの重力方向の光路長55(L)を示す。また、「B0」は、第2の基台13の表面から上部ミラー51までの重力方向の光路長51(L)を示す。
第2の基台13が振動して、下部ミラー55がδAだけ重力方向に移動すると、以下の式(1),(2)が成立する。
[数1]
光路長55(L)=A0+δA ・・・(1)
[数2]
光路長51(L)=B0+δA ・・・(2)
上部ミラー51と下部ミラー55との間の距離(被測定対象7の測定距離)は、「光路長51(L)−光路長55(L)」となり、以下式(3)が成立する。
[数3]
光路長51(L)−光路長55(L)=(A0+δA)−(B0+δA)=A0−B0 ・・・(3)
すなわち、δAの影響を受けない。
なお、従来では、ミラーを横型に保持し、それぞれのミラーは、片持ち状に支持されている。振動が印加されると、片持ちの先端が振れるようにそれぞれの独立に励振される。振動の影響は、2つのミラーでそれぞれ異なる。そのため、被測定対象の測定結果には、その振動影響がそのまま残る形となる。被測定対象の長さ方向への影響だけでなく、重力方向へ傾く方向への影響も出る可能性がある。
測定装置1では、例えば、上部ミラー51及び下部ミラー55に被測定対象7を取り付ける際の静的な移動量(mmレベル)は、スライドガイド33(1),33(2)に案内されながら、上部ミラー支持部9がリング状部材27等と一体となって全体として上下移動する。
また、被測定対象7の長さの測定時のμm〜nmレベルの小さな動的な振動は、板バネ23,25のバネ性およびオイルダンパのダンピング効果で吸収・制振する。
この構成によれば、上部ミラー支持部9の回転も平行移動も拘束され、板バネ23,25の弾性変形により、その内側の円板15,17及び上部ミラー支持部9が上下動のみ平行移動する。
被測定対象7の熱膨張による静的な伸び(測定対象)は極微小量であるため、緩衝液面に浮きつつ、板バネ23,25が極微小量の弾性変形をすることにより、板バネ23,25の内側部分の上下動は妨げられない。
以下、測定装置1の温度制御(保温)機構について説明する。
図10は、図1に示す測定装置1の温度制御(保温)機構を説明するための断面構成図である。
測定装置1は、上部ミラー51と下部ミラー55との間に保持された被測定対象7が位置する第1の領域71を加熱する第1の温度制御部73を有する。
第1の温度制御部73は、内部に第1の領域71を形成する第1熱伝導部81(ラビリンスシールド)と、その外側に位置するペルチェ素子83とを有する。
筒状の上部ミラー支持部9の内側に第1の領域71が形成されている。
第1の領域71を囲むように第2の領域93が形成されている。第2の領域93の温度は、ヒートシンク(循環路)95を流れる液体によって調整される。測定装置1は、ヒートシンク95を制御して第2の領域93の温度を調整する第2の温度制御部173を有する。
この構成によれば、第2の温度制御部173は第1の領域71を囲むように形成された第2の領域93の温度調整を行うため、被測定対象7が位置する第1の領域71で急激な温度変化が生じることを抑制できる。第2の領域93は、恒温槽となる。
また、第1の温度制御部73は、第1の領域71をペルチェ素子83で加熱して温度制御するため、第2の温度制御部173による温度制御により第2の領域93に生じる温度のゆらぎを高い応答性で制御できる。
これにより、被測定対象7が位置する第1の領域71の温度制御を高精度に行うことができる。
第1の領域71及び第2の領域93の下方には上部ミラー支持部9及び下部ミラー支持部53を挿通する(内側に位置する)開口部が形成されている。
当該開口部を介して、第1の領域71及び第2の領域93の外側に位置する光源151からの光が上部ミラー51及び下部ミラー55に照射されると共に、その反射光が受光部153に出射される。
図11は、図10に示す第1熱伝導部81の上部ミラー支持部9との接触部分の拡大断面構成図である。
図11に示すように、第1の領域71を形成する第1熱伝導部81は、上部ミラー支持部9との接触部に、重力方向(Z1−Z2方向)である光の進行方向に対して所定間隔で設けられた複数の空間領域121a,121bを有している。
空間領域121a,121bの開口部の縁は、上部ミラー支持部9の外周面に接しており、空間領域121a,121bは上部ミラー支持部9の中心軸を中心としたリング状の領域である。
ここで、空間領域121bは空間領域121aに比べて体積が大きい。すなわち、リング状領域の径が長い。また、空間領域121aと空間領域121bとは重力方向(Z1−Z2方向)に交互に位置している。
この構成では、外部との間で空気の流出入が生じる第1熱伝導部81と、上部ミラー支持部9の外周との接触部を空気が流れ難くなり、外部との間での熱伝導率を下げることができる。これにより、第1の領域71の温度を安定化できる。
また、この構成によれば、空間領域121a,121bで渦流が生じ、第1熱伝導部81と上部ミラー支持部9との接触部における空気が流れ難くなり、熱伝導性を落とすことができる。
図12は、図10に示す測定装置1の保温機構の機能ブロック図である。
測定装置1は、第1の領域71内の被測定対象7の近傍に設けられた第1の温度計131を有する。
また、測定装置1は、第1熱伝導部81の上部ミラー支持部9との接触部付近に設けられた第2の温度計133を有する。
また、測定装置1は、ヒートシンク95の近傍に設けられ、第2の領域93の温度を計測する第3の温度計135を有する。
第1の温度制御部73は、第1の温度計131及び第2の温度計133の計測結果を基に第1の領域71の温度制御を行う。第1の温度制御部73は、個体ヒートポンプと高速チョップ制御により、1/100℃台のフィードバック制御を行う。
第2の温度制御部173は、第3の温度計135の計測結果を基に第2の領域93の温度制御を行う。第2の温度制御部173は、熱ベース(恒温循環器)により、第2の領域93を5/100℃程度の揺らぎに制御する。
この構成によれば、計測した温度を基に、第1の温度制御部73及び第2の温度制御部173による温度制御を適切に行うことができる。
図13は、被測定対象7が位置する第1の領域71の温度と、測定装置1の外気温度とを時間軸で示す図である。
図13から分かるように、外気温度が変化しても、第1の領域71の温度を安定している。
なお、測定装置1の主要構造材料及び光学材料としては低膨張材料が用いられる。例えば、測定装置1の構造部材には、CFRPやクリアセラム等が用いられる。
本発明は上述した実施形態には限定されない。
すなわち、当業者は、本発明の技術的範囲またはその均等の範囲内において、上述した実施形態の構成要素に関し、様々な変更、コンビネーション、サブコンビネーション、並びに代替を行ってもよい。
例えば、上述した実施形態では、オイルタンク31(1),31(2),31(3)を3つ設けたが、オイルタンクの数、並びに配置等は特に限定されない。
また、上述した実施形態では、第1の光学部411として台形ビームスプリッタを例示したが、第3の光L31の内面での反射光が第2の光学部413に入射しない構成であれば特に限定されない。
本発明は、被測定対象の長さを測るシステムに適用可能である。
1…測定装置
7…被測定対象
9…上部ミラー支持部
11…第1の基台
13…第2の基台
17…円板
23,25…板バネ
21(1),21(2),21(3)…浮体
27,29…リング状部材
31(1),31(2),31(3)…オイルタンク
33(1),33(2)…スライドガイド
39(1),39(2)…スライドガイド
41…光学部
51…上部ミラー
53…下部ミラー支持部
55…下部ミラー
61…リザーブタンク
71…第1の領域
73…第1の温度制御部
81…第1熱伝導部
93…第2の領域
131…第1の温度計
133…第2の温度計
135…第3の温度計
151…光源
153…受光部
173…第2の温度制御部
411…第1の光学部
411a…第1の光分離面
413…第2の光学部
413a…第2の光分離面
415…1/4波長板

Claims (6)

  1. 参照面と被検面とにそれぞれ照射した光を干渉させて、前記参照面と前記被検面との間の長さを測定する光干渉長さ測定装置であって、
    前記参照面と前記被検面の少なくとも一方を、設置面から振動を緩衝して支持する緩衝手段と、
    被測定対象の一端と接触する前記被検面を備えた第1のミラーを支持する第1の支持部と、
    前記被測定対象の他端と接触する前記参照面を備えた第2のミラーを支持する第2の支持部と
    を有し、
    前記緩衝手段は、
    緩衝液を収容する第1のタンクと、
    前記第1のタンク内に浮き、前記第1の支持部と一体となって前記光の光軸方向に移動する浮体とを有する
    測定装置。
  2. 前記第1の支持部は、筒体であり、前記浮体と一体となって前記光軸方向に移動し、
    前記第2の支持部は、前記筒体内に前記当該筒体と非接触で位置する
    請求項1に記載の測定装置。
  3. 前記緩衝手段は、
    前記第1の支持の外側に固定された第1の部材と、
    前記光軸方向に移動可能であり、前記光軸方向と直交する方向の移動と傾きが規制された第2の部材と、
    前記第1の部材と前記第2の部材との間に介在する弾性部材と
    を有する
    請求項2に記載の測定装置。
  4. 前記第1のタンクとの間に前記緩衝液の流路を備え、当該第1のタンクに比べて多くの前記緩衝液を収容する第2のタンク
    をさらに有する請求項1〜3いずれかに記載の測定装置。
  5. 光源からの第1の光を第2の光と第3の光に分離し、前記第2の光を重力方向に前記被検面に向けて出射し、前記第3の光を重力方向に前記参照面に向けて出射し、前記被検面における前記第2の光の反射光である第4の光と、前記参照面における前記第3の光の反射光である第5の光との合成光を受光手段に向けて出射する光学手段
    を有する請求項1〜4のいずれかに記載の測定装置。
  6. 前記光軸方向は重力方向である
    請求項1〜5のいずれかに記載の測定装置。
JP2016058191A 2016-03-23 2016-03-23 振動緩衝機構を備えた光干渉長さ測定装置 Active JP6699054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058191A JP6699054B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 振動緩衝機構を備えた光干渉長さ測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058191A JP6699054B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 振動緩衝機構を備えた光干渉長さ測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017173079A JP2017173079A (ja) 2017-09-28
JP6699054B2 true JP6699054B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59971944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016058191A Active JP6699054B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 振動緩衝機構を備えた光干渉長さ測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6699054B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2519411B2 (ja) * 1985-11-26 1996-07-31 真空理工 株式会社 熱膨張計
US5094535A (en) * 1989-10-06 1992-03-10 Measurex Corporation Scanning sensor system including an FT-IR interferometer
JP3158852B2 (ja) * 1994-04-15 2001-04-23 株式会社大林組 光波距離計の支持装置
WO2006137448A1 (ja) * 2005-06-21 2006-12-28 National University Corporation Hokkaido University 試料膨張・収縮量計測システムおよび試料膨張・収縮量計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017173079A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3683585B1 (en) Resonant opto-mechanical accelerometer for use in navigation grade environments
US9417261B2 (en) Atomic referenced optical accelerometer
EP2251635B1 (en) Probe for three-dimensional shape measuring apparatus and three-dimensional shape measuring apparatus.
JP5838370B2 (ja) 三次元形状測定装置用プローブ
Werner et al. Design of a long stroke translation stage for AFM
JP2013250152A (ja) 形状測定機
JP6699054B2 (ja) 振動緩衝機構を備えた光干渉長さ測定装置
JP6682097B2 (ja) 光干渉長さ測定装置
JP6806296B2 (ja) 温度制御装置
JP6274732B2 (ja) 面形状測定装置及び面形状測定方法
JP2007078434A (ja) 三次元位置測定装置、波面収差測定装置および三次元形状測定装置
JPH0915359A (ja) ステージ
JP2005055340A (ja) 計量装置
JP2001249018A (ja) 表面機械特性測定装置及びその測定方法
EA201990990A1 (ru) Метрологический стенд по поверке, калибровке уровнемеров и сигнализаторов уровня
US11473904B2 (en) Measurement probe
JPH11166823A (ja) プローブ機構及びこれを用いた座標測定装置
RU2740489C1 (ru) Лазерный инклинометр для длительной регистрации угловых наклонов земной поверхности
JP2000283873A (ja) 力センサーの衝撃応答の評価装置
JP2015022018A (ja) 波長選択スイッチ
RU1778516C (ru) Соединительный узел оптического измерител деформаций
JP6274733B2 (ja) 面形状測定装置及び面形状測定方法
CN116753835A (zh) 一种基于紫外胶合的准单片紧凑型干涉仪及其搭建方法
JP2014066613A (ja) 接触式プローブ及び接触式形状測定装置
Välikylä et al. Experiments on the Porch Swing Bearing of Michelson Interferometer for Low Resolution FTIR.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6699054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250