JP6697050B2 - 放射性セシウム吸着剤およびこれを利用した放射性セシウムの除去方法 - Google Patents

放射性セシウム吸着剤およびこれを利用した放射性セシウムの除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6697050B2
JP6697050B2 JP2018202895A JP2018202895A JP6697050B2 JP 6697050 B2 JP6697050 B2 JP 6697050B2 JP 2018202895 A JP2018202895 A JP 2018202895A JP 2018202895 A JP2018202895 A JP 2018202895A JP 6697050 B2 JP6697050 B2 JP 6697050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radioactive cesium
prussian blue
irradiation
external
photocatalyst particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018202895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020071045A (ja
Inventor
チョル キム・ヒュン
チョル キム・ヒュン
ヒュン キム・ソン
ヒュン キム・ソン
スン キム・ミン
スン キム・ミン
ギュ イム・サン
ギュ イム・サン
ノ イ・ワン
ノ イ・ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Atomic Energy Research Institute KAERI
Original Assignee
Korea Atomic Energy Research Institute KAERI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Atomic Energy Research Institute KAERI filed Critical Korea Atomic Energy Research Institute KAERI
Priority to JP2018202895A priority Critical patent/JP6697050B2/ja
Publication of JP2020071045A publication Critical patent/JP2020071045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6697050B2 publication Critical patent/JP6697050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、光触媒粒子の活性化を利用するための放射性セシウム吸着体およびこれを利用した放射性セシウムの除去方法に関する。
プルシアンブルー(またはフェロシアニド)は、かなり以前から染料として使用されてきた物質であって、IAEAまたはFDAは、プルシアンブルーが137Csに対する吸着率が非常に高く、且つ、毒性がないので、プルシアンブルーを摂取することにより、体内137Csを除去することができると報告した。このようにプルシアンブルーを放射性セシウム吸着剤として使用することは、かなり以前から知られており、関連技術は、プルシアンブルーをどんな担体に担持するかによって変わる。最近、磁性ナノ粒子にプルシアンブルーを結合した吸着剤を利用して137Csを回収する技術が開発され、ナノ繊維にプルシアンブルーを担持して137Csを吸着する技術が開発された。これらの技術は、プルシアンブルーをどのように担持し、どんな形態で製造するかによって左右される。
すなわち、現在までのプルシアンブルー関連技術は、1)担持技術、2)担体の種類、3)これを利用した137Cs吸着および回収に焦点を合わせただけであり、137Csに吸着したプルシアンブルーの活用に対する研究はなかった。
なお、光触媒技術としては、光触媒が光を吸収してヒドロキシラジカルのような強力な酸化剤を発生させることにより、多様な難分解性有機汚染物質を光分解させる技術がある。この際、使用可能な光触媒は、TiO、ZnO、WO、SnOのような半導体酸化物がある。
特開2015−211816号公報(2015年11月26日)
本発明は、放射性セシウムを効果的に除去するためのものであって、光触媒粒子と、プルシアンブルーとを含み、前記プルシアンブルーの鉄(III)イオン(ferric ion)は、前記光触媒粒子の活性化により鉄(II)イオン(ferrous ion)に還元されることを特徴とする放射性セシウム吸着剤などを提供しようとする。
しかし、本発明が解決しようとする技術的課題は、以上で言及した課題に制限されず、言及されていない他の課題は、下記の記載から当業者に明確に理解され得る。
本発明は、光触媒粒子と、プルシアンブルーとを含み、前記プルシアンブルーの鉄(III)イオン(ferric ion)は、前記光触媒粒子の活性化により鉄(II)イオン(ferrous ion)に還元されることを特徴とする放射性セシウム吸着剤を提供する。
本発明の一具現例において、(a)光触媒粒子およびプルシアンブルーを含む組成物を製造する段階と、(b)前記(a)の段階で製造された組成物および放射性セシウムを混合した前駆体溶液を製造する段階と、(c)前記(b)の段階で製造された前駆体溶液で前記光触媒粒子を活性化させることにより、前記プルシアンブルーの鉄(III)イオンを鉄(II)イオンに還元させる段階とを含む放射性セシウムの除去方法を提供する。
本発明による放射性セシウム吸着剤は、光触媒粒子と、プルシアンブルーとを含み、前記プルシアンブルーの鉄(III)イオン(ferric ion)は、前記光触媒粒子の活性化により鉄(II)イオン(ferrous ion)に還元されることを特徴とするところ、プルシアンブルーの性能を向上させて、放射性セシウムを効果的/選択的に除去することができる。
特に、前記光触媒粒子の活性化のための外部UV照射条件を最適化することにより、プルシアンブルーの性能をさらに向上させて、放射性セシウムをさらに効果的/選択的に除去することができる。
本発明によれば、放射線防護の側面および環境保護の側面で危険な物質として扱われる放射性セシウムを効果的に除去しつつ、2次的な廃棄物の量を大幅低減することができて、原子力施設の除染または事故時に有用に活用できるものと期待される。
プルシアンブルーの鉄(III)イオン(ferric ion)が鉄(II)イオン(ferrous ion)に還元されるメカニズムを示す図である。 本発明の一実施例による放射性セシウムの除去方法を概略的に示す図である。 図3(a)は、実施例1によるCs除去において、前駆体水溶液内試料の濃度別に、時間によるCs濃度変化を観察した結果を示すグラフであり、図3(b)は、実施例1によるCs除去において、前駆体水溶液内試料の濃度別に、外部UV非照射によるCs吸着濃度と6時間の間外部UV照射によるCs吸着濃度を比較した結果を示すグラフである。 実施例1によるCs除去において、pH条件別に、時間によるCs濃度変化を観察した結果を示すグラフである。 図5(a)は、実施例1および比較例1によるCs除去において、時間によるpH変化を観察した結果を示すグラフであり、図5(b)は、実施例1によるCs除去において、前駆体水溶液内試料の濃度別に、時間によるpH変化を観察した結果を示すグラフである。 実施例1によるCs除去において、競争イオンの種類によって、時間によるCs濃度変化を観察した結果を示すグラフである。 図7(a)は、実施例1によるCs除去において、雰囲気条件別に、外部UV非照射によるCs吸着濃度と3時間の間外部UV照射によるCs吸着濃度を比較した結果を示すグラフであり、図7(b)は、実施例1によるCs除去において、窒素の雰囲気下で3時間の間外部UV照射(4回反復実験)によるCs濃度変化を観察した結果を示すグラフである。 図8(a)および(b)は、実施例1および比較例1によるCsおよび137Cs除去において、時間(60分間外部UV非照射後、外部UV照射)によるCsおよび137Cs濃度変化を観察した結果を示すグラフである。
本発明者らは、プルシアンブルーを利用した放射性セシウム吸着剤について研究したところ、プルシアンブルーの性能を向上させるために活性化した光触媒粒子を採用する場合、放射性セシウムを効果的/選択的に除去することができることを確認し、本発明を完成した。
以下、本発明を詳細に説明する。
放射性セシウム吸着剤
本発明は、光触媒粒子と、プルシアンブルーとを含み、前記プルシアンブルーの鉄(III)イオン(ferric ion)は、前記光触媒粒子の活性化により鉄(II)イオン(ferrous ion)に還元されることを特徴とする放射性セシウム吸着剤に関する。
すなわち、本発明による放射性セシウム吸着剤は、光触媒粒子およびプルシアンブルーは、単純混合された状態で含むこともでき、光触媒粒子上にプルシアンブルーがコートまたは担持された状態で含むこともできる。
前記光触媒粒子が活性化しない状態で、放射性セシウム吸着剤は、放射性セシウム吸着用前駆体として作用することもできるが、プルシアンブルーが放射性セシウムと混合して一次的に放射性セシウムを吸着することもできる。なお、前記光触媒粒子が活性化した状態で、放射性セシウム吸着剤は、プルシアンブルーの鉄(III)イオンが鉄(II)イオンに還元されて、放射性セシウムと混合して2次的に放射性セシウムを吸着することもできる。
まず、本発明による放射性セシウム吸着剤は、光触媒粒子を含むが、従来、プルシアンブルーと混合されるか、またはこれを担持するための担体として、磁性ナノ粒子またはナノ繊維を活用した研究はあったが、光触媒粒子を活用した研究は一度もなかった。
前記光触媒粒子は、TiO、ZnO、WO、SnO、CdSおよびFeよりなる群から選択された一つ以上を含む粒子であってもよく、その中でも、TiOが光化学反応促進効率が最も優れているので、前記光触媒粒子としてTiO粒子を使用することが最も好ましいが、これに限らない。なお、SiO粒子は、酸化物の形態にもかかわらず、光触媒粒子として認められないので排除される。また、前記光触媒粒子は、5nm〜100nmの直径を有することが好ましいが、これに限らない。
また、前記光触媒粒子は、前記光触媒粒子を活性化させることができる波長を含むUV領域により活性化して光化学反応を促進させる物質を言うものであって、前記活性化した光触媒粒子は、水と反応してOHラジカルおよび水素イオンを形成して、後述するプルシアンブルーの鉄(III)イオンを鉄(II)イオンに還元させることができる。この際、前記光触媒粒子を活性化させることができる波長は、300nm超過であることが好ましく、300nm超過〜500nm以下の波長範囲であることがより好ましいが、これに限らない。この際、300nm以下の波長範囲では、非常に短い波長に起因して必要とするエネルギーが非常に大きくなる問題点があり、500nm超過の波長範囲では、光触媒粒子を活性化させないという問題点がある。
具体的に、本発明では、光触媒粒子としてTiO粒子を使用した。TiO粒子のバンドギャップは、3.0〜3.2eVであるので、このバンドギャップを克服するためには、300nm超過の波長範囲、好ましくは、380nm〜420nmの波長範囲、より好ましくは、390nm〜410nmの波長範囲を含むUV領域により活性化させる必要がある。これにより、活性化したTiO粒子は、光化学反応を促進させることができる。
より具体的に、本発明においてTiO粒子の活性化反応メカニズムおよび活性化したTiO粒子の光化学反応促進メカニズムは、以下の(1)〜(3)に示された通りである:
TiO+hv(λ>300nm)→e+h(1)
+HO→OH+H(2)
+(−[Fe(III)−CN−Fe(II)]−)→(−[Fe(II)−CN−Fe(II)]−)(3)
次に、本発明による放射性セシウム吸着剤は、プルシアンブルーを含み、前記プルシアンブルーは、前記光触媒粒子と単純混合した状態であってもよく、前記光触媒粒子上にコートまたは担持された状態であってもよい。
前記プルシアンブルーの鉄(III)イオンは、前記光触媒粒子の活性化により鉄(II)イオンに還元されることを特徴とする。
前記プルシアンブルーは、Fe(CN)18で表される濃厚な青色を示す物質をいう。また、前記プルシアンブルーは、鉄(III)イオンを含むことができ、下記化学式1で表される化合物を含むことができる:
[化学式1]
この際、プルシアンブルーは、フェロシアン化塩(フェロシアン化ナトリウム、フェロシアン化カリウム、フェロシアン化アンモニウムなど)溶液に塩化鉄を加えて製造され得、キレート剤のうち一つであって、放射性元素のうち一つである137Csに汚染されたとき、応急薬品として使用でき、プルシアンブルーを投与すると、137Csの生物学的半減期を110日から30日に短縮させることができる。前記プルシアンブルーは、多様な放射性物質のうち放射性セシウムに対する選択度が高いだけでなく、放射性セシウムに対する吸着率(除去率)に優れている。
前記プルシアンブルーの鉄(III)イオンは、前記光触媒粒子の活性化(具体的に、前記光触媒粒子を活性化させることができる波長を含むUV領域)により鉄(II)イオンに還元されることを特徴とするところ、プルシアンブルーの性能をさらに向上させたことを特徴とする。これに対するメカニズムは、図1に示された通りである。
前記光触媒粒子を活性化させることができる波長を含むUV領域は、300nm超過であることが好ましく、300nm超過〜500nm以下の波長範囲であることがより好ましいが、これに限らない。この際、前記UV領域は、外部UVを10分〜10時間の間照射することにより形成されるものであり、外部UVの時間当たりの総照射量は、300mJ/cm〜5,000mJ/cmであってもよい。
また、前記外部UV照射は、pH2〜pH10で行われ得、pH値が高くなるほど試料の表面電荷が負電荷を呈するので、放射性セシウムをさらに効果的/選択的に除去することができる。
また、前記外部UV照射は、窒素の雰囲気下で行われることが好ましいが、これに限らない。なお、外部UV照射が酸素の雰囲気下で行われる場合には、前記光触媒の活性化により前記プルシアンブルーの鉄(III)イオン(ferric ion)が還元される代わりに、酸素が還元されるので、プルシアンブルーの性能を向上させないという問題点がある。
なお、前記放射性セシウム吸着剤は、光触媒粒子の形態によってパウダー、ビーズ、繊維またはメンブレイン形態のように多様な形態で製作され得、特に、前記放射性セシウム吸着剤が繊維またはメンブレイン形態で製作される場合、放射性セシウムを吸着および除去した後、容易に回収することができるという利点を有する。
放射性セシウムの除去方法
本発明は、(a)光触媒粒子およびプルシアンブルーを含む組成物を製造する段階と、(b)前記(a)の段階で製造された組成物および放射性セシウムを混合した前駆体溶液を製造する段階と、(c)前記(b)の段階で製造された前駆体溶液で前記光触媒粒子を活性化させることにより、前記プルシアンブルーの鉄(III)イオンを鉄(II)イオンに還元させる段階とを含む放射性セシウムの除去方法を提供する。
図2は、本発明の一具現例による放射性セシウムの除去方法を概略的に示す図である。図2に示されたように、光触媒粒子およびプルシアンブルーを含む組成物に放射性セシウムを混合して、一次的に放射性セシウムを吸着することができる。次に、前記光触媒粒子を活性化させることにより、前記プルシアンブルーの鉄(III)イオンを鉄(II)イオンに還元させることもでき、このような還元過程で2次的に放射性セシウムを吸着することができる。
まず、本発明による放射性セシウムの除去方法は、光触媒粒子およびプルシアンブルーを含む組成物を製造する段階[(a)の段階]を含む。
前記光触媒粒子および前記プルシアンブルーについては、前述した通りであるので、重複説明を省略することとする。
前記組成物は、前記光触媒粒子および前記プルシアンブルーを混合することにより製造できるが、前記光触媒粒子および前記プルシアンブルーの重量比は、1:10〜10:1であることが好ましいが、これに限らない。この際、前記プルシアンブルーの含量が非常に低い場合には、放射性セシウムの効果的な吸着および除去が行われないという問題点があり、前記プルシアンブルーの含量が非常に高い場合には、UV領域による光触媒粒子の活性化効果を期待しにくいという問題点がある。
次に、本発明による放射性セシウムの除去方法は、前記(a)段階で製造された組成物および放射性セシウムを混合した前駆体溶液を製造する段階[(b)の段階]を含む。これにより、一次的に放射性セシウムを吸着することができる。
前記前駆体溶液内の光触媒粒子およびプルシアンブルーの総濃度は、2g/L〜20g/Lであることが好ましく、5g/L〜20g/Lであることが好ましいが、これに限らない。この際、前駆体溶液内の光触媒粒子およびプルシアンブルーの総濃度が高いほど、UV領域による放射性セシウムをさらに効果的に除去できるという利点を有する。
次に、本発明による放射性セシウムの除去方法は、前記(b)段階で製造された前駆体溶液で前記光触媒粒子を活性化させることにより、前記プルシアンブルーの鉄(III)イオンを鉄(II)イオンに還元させる段階[(c)の段階]を含む。これにより、2次的に放射性セシウムを吸着することができる。
前記光触媒粒子を活性化させることができる波長を含むUV領域は、300nm超過であることが好ましく、300nm超過〜500nm以下の波長範囲であることがより好ましいが、これに限らない。この際、前記UV領域は、外部UVを10分〜10時間の間照射することにより形成されるものであり、外部UVの時間当たりの総照射量は、300mJ/cm〜5,000mJ/cmであってもよい。
また、前記外部UV照射は、pH2〜pH10で行われ得、pH値が高くなるほど試料の表面電荷が負電荷を呈するので、放射性セシウムをさらに効果的/選択的に除去することができる。
また、前記外部UV照射は、窒素の雰囲気下で行われることが好ましいが、これに限らない。なお、外部UV照射が酸素の雰囲気下で行われる場合には、前記光触媒の活性化により前記プルシアンブルーの鉄(III)イオンが還元される代わりに、酸素が還元されるので、プルシアンブルーの性能を向上させないという問題点がある。
したがって、本発明による放射性セシウム吸着剤は、光触媒粒子と、プルシアンブルーとを含み、前記プルシアンブルーの鉄(III)イオンは、前記光触媒粒子の活性化により鉄(II)イオンに還元されることを特徴とするところ、プルシアンブルーの性能を向上させて、放射性セシウムを効果的/選択的に除去することができる。
特に、前記光触媒粒子の活性化のための外部UV照射条件を最適化することにより、プルシアンブルーの性能をさらに向上させて、放射性セシウムをさらに効果的/選択的に除去することができる。
本発明によれば、放射線防護の側面および環境保護の側面で危険な物質として扱われる放射性セシウムを効果的に除去しつつ、2次的な廃棄物の量を大幅低減することができて、原子力施設の除染または事故時に有用に活用できるものと期待される。
以下、本発明の理解を助けるために好ましい実施例を提示する。しかし、下記の実施例は、本発明をより容易に理解するために提供されるものに過ぎず、下記実施例により本発明の内容が限定されるものではない。
[実施例]
実施例1
光触媒粒子として、TiO粉末(Sigma−Aldrich社)1gおよびプルシアンブルー(CAS NUMBER:14038−43−8;Sigma−Aldrich社)1gを混合した後、混合物を水に添加して、25℃で2時間の間追加混合した。その後、0.45μmのフィルターに通過させた後、80℃のオーブンで乾燥した試料を製造した。次に、試料およびCsを混合して、0.5g/L〜10g/Lの試料および40μM〜55μMのCsを含む前駆体水溶液を製造した。
比較例1
TiO粉末の代わりにSiO粉末(Sigma−Aldrich社)を使用したことを除いて、実施例1と同じ方法でCsを除去した。
実験例1:前駆体水溶液内試料の濃度によるCs除去(または吸着)程度
実施例1によるCs除去において、前駆体水溶液内試料の濃度によるCs除去(または吸着)程度を観察するための実験を行い、その結果は、図3(a)〜(b)に示した。
図3(a)は、実施例1によるCs除去において、前駆体水溶液内試料の濃度別に、時間[90分間外部UV非照射後、外部UV照射(時間当たりの総照射量=3,000mJ/cm)]によるCs濃度変化を観察した結果を示すグラフである。
図3(a)に示されたように、前駆体水溶液内試料の濃度が0.5g/L〜1g/Lである場合、Cs除去程度が非常に僅かな水準であることが確認されるが、前駆体水溶液内試料の濃度が2g/L以上である場合、前駆体水溶液内試料の濃度が高くなるにつれてCs除去程度が向上することが確認される。特に、外部UV照射時間が経過するにつれて、Cs除去程度が顕著に向上することが確認される。
図3(b)は、実施例1によるCs除去において、前駆体水溶液内試料の濃度別に、外部UV非照射によるCs吸着濃度と6時間の間外部UV照射(時間当たりの総照射量=3,000mJ/cm)によるCs吸着濃度を比較した結果を示すグラフである。
図3(b)に示されたように、前駆体水溶液内試料の濃度が0.5g/L〜1g/Lである場合、外部UV非照射および外部UV照射によるCs吸着程度がいずれも非常に僅かな水準であることが確認されるが、前駆体水溶液内試料の濃度が2g/L以上である場合、前駆体水溶液内試料の濃度が高くなるにつれてCs吸着程度が向上することが確認される。特に、前駆体水溶液内試料の濃度が5g/L以上である場合、外部UV照射の場合、外部UV非照射に比べて、Cs吸着程度が顕著に向上することが確認される。
実験例2:pH条件によるCs除去程度
実施例1および比較例1によるCs除去(前駆体水溶液内試料の濃度=5g/L)において、pH条件によるCs除去程度を観察するための実験を行い、その結果は、図4および図5(a)〜(b)に示した。
図4は、実施例1によるCs除去(前駆体水溶液内試料の濃度=5g/L)において、pH条件別に、時間[90分間外部UV非照射後、外部UV照射(時間当たりの総照射量=3,000mJ/cm)]によるCs濃度変化を観察した結果を示すグラフである。
図4に示されたように、pH条件に関係なく、外部UV照射によるCs除去程度がいずれも優れていることが確認される。この際、pH3の場合、外部UV非照射によるCs除去程度は、非常に僅かな水準であるが、外部UV照射によるCs除去程度は、最も優れていることが確認される。
図5(a)は、実施例1および比較例1によるCs除去(前駆体水溶液内試料の濃度=5g/L)において、時間[90分間外部UV非照射後、外部UV照射(時間当たりの総照射量=3,000mJ/cm)]によるpH変化を観察した結果を示すグラフである。
図5(a)に示されたように、実施例1の場合、比較例1に比べて、外部UV非照射によるpH変化は、非常に僅かであるが、外部UV照射時間が経過するにつれて、pHは、次第に低くなることが確認される。これは、外部UV照射によって、光触媒粒子に該当するTiOは活性化して水素イオンを形成するが、光触媒粒子に該当しないSiOは活性化しない結果によるものと認められる。
図5(b)は、実施例1によるCs除去(前駆体水溶液内試料の濃度=5g/L)において、前駆体水溶液内試料の濃度別に、時間[90分間外部UV非照射後、外部UV照射(時間当たりの総照射量=3,000mJ/cm)]によるpH変化を観察した結果を示すグラフである。
図5(b)に示されたように、前駆体水溶液内試料の濃度に関係なく、外部UV非照射によるpH変化は、非常に僅かであるが、外部UV照射時間が経過するにつれて、pHは、次第に低くなることが確認される。これは、外部UV照射によって、光触媒粒子に該当するTiOは活性化して水素イオンを形成するが、光触媒粒子に該当しないSiOは活性化しない結果によるものと認められる。
実験例3:競争イオンの種類によるCs除去程度
実施例1によるCs除去(前駆体水溶液内試料の濃度=5g/L)において、競争イオンの種類によるCs除去程度を観察するための実験を行い、その結果は、図6に示した。
図6は、実施例1によるCs除去において、競争イオン(Mg2+、Ca2+、K、Na)の種類によって、時間[90分間外部UV非照射後、外部UV照射(時間当たりの総照射量=3,000mJ/cm)]によるCs濃度変化を観察した結果を示すグラフである。
図6に示されたように、競争イオンの種類に関係なく、外部UV非照射によるCs除去程度の差は、非常に僅かであるが、外部UV照射時間が経過するにつれて、Cs除去程度が顕著に向上することが確認されるところ、Cs除去に高い選択性を有することが確認される。
実験例4:雰囲気条件によるCs除去程度
実施例1によるCs除去において、雰囲気条件によるCs除去程度を観察するための実験を行い、その結果は、図7(a)〜(b)に示した。
図7(a)は、実施例1によるCs除去(前駆体水溶液内試料の濃度=5g/L)において、雰囲気(空気、窒素、酸素)条件別に、外部UV非照射によるCs吸着濃度と3時間の間外部UV照射(時間当たりの総照射量=3,000mJ/cm)によるCs吸着濃度を比較した結果を示すグラフである。
図7(a)に示されたように、雰囲気条件に関係なく、外部UV非照射によるCs吸着濃度は、いずれも僅かな水準であることが確認されるが、窒素の雰囲気下で外部UV照射によるCs吸着濃度が顕著に向上するが、酸素の雰囲気下で外部UV照射によるCs吸着濃度はかえって低下することが確認される。
図7(b)は、実施例1によるCs除去(前駆体水溶液内試料の濃度=5g/L)において、窒素の雰囲気下で3時間の間外部UV照射(時間当たりの総照射量=3,000mJ/cm)(4回反復実験)によるCs濃度変化を観察した結果を示すグラフである。
図7(b)に示されたように、4回反復実験の結果を見ても、窒素の雰囲気下で外部UV照射によるCs除去程度がいずれも優れていることが確認される。
実験例5:光触媒粒子適用の有無によるCsおよび 137 Cs除去程度
実施例1および比較例1によるCsおよび137Cs除去において、光触媒粒子適用の有無によるCsおよび137Cs除去程度を観察するための実験を行い、その結果は、図8(a)〜(b)に示した。
図8(a)および(b)は、実施例1および比較例1によるCsおよび137Cs除去(前駆体水溶液内試料の濃度=5g/L)において、時間[60分間外部UV非照射後、外部UV照射(時間当たりの総照射量=3,000mJ/cm)]によるCsおよび137Cs濃度変化を観察した結果を示すグラフである。
図8(a)および(b)に示されたように、実施例1の場合、比較例1と外部UV非照射によるCsおよび137Cs除去程度は、類似した水準であったが、外部UV照射時間が経過するにつれて、Csおよび137Cs除去程度が顕著に向上することが確認される。これは、外部UV照射によって、光触媒粒子に該当するTiOは活性化して水素イオンを形成するが、光触媒粒子に該当しないSiOは活性化しない結果によるものと認められる。
前述した本発明の説明は、例示のためのものであり、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明の技術的思想や必須の特徴を変更することなく、他の具体的な形態で容易に変形が可能であることを理解することがむできる。したがって、以上で記述した実施例は、すべての面において例示的なものであり、限定的なものでないことを理解しなければならない。

Claims (8)

  1. (a)光触媒粒子およびプルシアンブルーを含む組成物を製造する段階と、
    (b)前記(a)の段階で製造された組成物および放射性セシウムを混合した前駆体溶液を製造する段階と、
    (c)前記(b)の段階で製造された前駆体溶液で前記光触媒粒子を活性化させることにより、前記プルシアンブルーの鉄(III)イオン(ferric ion)を鉄(II)イオン(ferrous ion)に還元させる段階を含む、
    放射性セシウムの除去方法。
  2. 前記(b)段階で前駆体溶液内の前記光触媒粒子および前記プルシアンブルーの総濃度は、2g/L〜20g/Lである、
    請求項1に記載の放射性セシウムの除去方法。
  3. 前記(c)段階で、300nm超過500nm以下の波長を含む外部UVによって前記光触媒粒子を活性化させる、
    請求項1に記載の放射性セシウムの除去方法。
  4. 前記外部UVは、10分〜10時間の間照射され、前記外部UVの時間当たりの総照射量は、300mJ/cm〜5,000mJ/cmである、
    請求項3に記載の放射性セシウムの除去方法。
  5. 前記外部UV照射は、pH2〜pH10で行われる、
    請求項3に記載の放射性セシウムの除去方法。
  6. 前記外部UV照射は、窒素の雰囲気下で行われる、
    請求項3に記載の放射性セシウムの除去方法。
  7. 前記(a)段階で、前記光触媒粒子は、TiO 、ZnO、WO 、SnO 、CdSおよびFe よりなる群から選択された一つ以上を含む粒子である
    請求項1に記載の放射性セシウムの除去方法。
  8. 前記(a)段階で、前記プルシアンブルーは、下記化学式1で表される化合物を含む、
    請求項1に記載の放射性セシウムの除去方法。
    [化学式1]
JP2018202895A 2018-10-29 2018-10-29 放射性セシウム吸着剤およびこれを利用した放射性セシウムの除去方法 Active JP6697050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202895A JP6697050B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 放射性セシウム吸着剤およびこれを利用した放射性セシウムの除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202895A JP6697050B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 放射性セシウム吸着剤およびこれを利用した放射性セシウムの除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020071045A JP2020071045A (ja) 2020-05-07
JP6697050B2 true JP6697050B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=70547501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018202895A Active JP6697050B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 放射性セシウム吸着剤およびこれを利用した放射性セシウムの除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6697050B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112402449B (zh) * 2020-11-16 2022-05-06 安徽农业大学 一种类普鲁士蓝纳米材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5845149B2 (ja) * 2012-07-06 2016-01-20 株式会社神戸製鋼所 放射性汚染水除染システム及び放射性汚染水除染プロセス
KR20140095266A (ko) * 2013-01-24 2014-08-01 한국원자력연구원 금속 표면 고착성 방사능 오염 산화막 제거를 위한 무착화성 화학 제염제 및 이를 이용한 화학 제염방법
JP2016035435A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 株式会社オプテック 減容化可能な放射性物質吸着材、製造法、処理方法及び吸着方法
FR3053897B1 (fr) * 2016-07-13 2022-05-20 Commissariat Energie Atomique Gel de decontamination adsorbant et photocatalytique et procede de decontamination de surfaces utilisant ce gel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020071045A (ja) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111359600B (zh) 负载复合改性纳米TiO2的废水废气污染物处理球
Dong et al. An overview on limitations of TiO2-based particles for photocatalytic degradation of organic pollutants and the corresponding countermeasures
Shukla et al. Activated carbon supported cobalt catalysts for advanced oxidation of organic contaminants in aqueous solution
US20150129502A1 (en) Graphene oxide-modified materials for water treatment
CN110203994B (zh) 利用多层级孔生物炭激活过硫酸盐降解有机污染物的方法
Liang et al. Chemically stable and reusable nano zero-valent iron/graphite-like carbon nitride nanohybrid for efficient photocatalytic treatment of Cr (VI) and rhodamine B under visible light
KR102160108B1 (ko) 방사성 세슘 흡착제 및 이를 이용한 방사성 세슘의 제거방법
CN101522572A (zh) 流体污染物的吸附方法和吸附剂的再生
CN104277626A (zh) 空气净化漆及其制备方法
Tran et al. Synthesis of Cu‐doped MOF‐235 for the degradation of methylene blue under visible light irradiation
CN111889125B (zh) 一种富缺陷的单原子材料及其制备方法与应用
TW200827024A (en) Photocatalyst composite and fabrication method thereof
KR101989380B1 (ko) 방사성 세슘 흡착제 및 이를 이용한 방사성 세슘 및 유기오염물질 제거방법
US7820052B2 (en) Method of arsenic removal from water
CN111974404A (zh) 光助BiFe1-xCuxO3活化过一硫酸盐处理水体残留环丙沙星的方法
Arifin et al. Recent advances in advanced oxidation processes (AOPs) for the treatment of nitro-and alkyl-phenolic compounds
JP6697050B2 (ja) 放射性セシウム吸着剤およびこれを利用した放射性セシウムの除去方法
Rani et al. Chicken egg shell waste derived calcium oxide based nanohybrid for rapid removal of heavy metal ions from water: green synthesis, kinetics and reusability
Mohammed et al. Decorated ZnO nanorods with Bi2S3 nanosheets for enhanced photocatalytic removal of antibiotics and analgesics: Degradation mechanism and pathway
KR101668064B1 (ko) 폐수 내 페놀계 오염물질과 비소 3가를 동시에 산화시키는 광촉매 방법
CN111977873A (zh) 一种光活海泡石Si-OH用于水溶性有机污染物吸附与光降解的方法
CN111085159A (zh) 一种去除砷的磁性纳米吸附剂及其制备方法与应用
KR101532718B1 (ko) 전이금속이 도핑된 라돈 제거용 용액상 이산화티타늄 무광촉매 및 그 제조방법
CN113571224B (zh) 一种碳化钛/多孔碳复合材料在电化学处理含铀废水中的应用
KR101046433B1 (ko) 수용액으로부터 요오드 혼합물을 제거하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6697050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250