JP6695772B2 - 陰イオン吸着方法 - Google Patents

陰イオン吸着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6695772B2
JP6695772B2 JP2016196311A JP2016196311A JP6695772B2 JP 6695772 B2 JP6695772 B2 JP 6695772B2 JP 2016196311 A JP2016196311 A JP 2016196311A JP 2016196311 A JP2016196311 A JP 2016196311A JP 6695772 B2 JP6695772 B2 JP 6695772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactic acid
porous particles
anion
acid porous
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016196311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018058013A (ja
Inventor
光博 隅倉
光博 隅倉
田▲崎▼ 雅晴
雅晴 田▲崎▼
啓輔 小島
啓輔 小島
光男 毛利
光男 毛利
和彦 設樂
和彦 設樂
誠一 石鍋
誠一 石鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2016196311A priority Critical patent/JP6695772B2/ja
Publication of JP2018058013A publication Critical patent/JP2018058013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6695772B2 publication Critical patent/JP6695772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は、水溶液に含まれる陰イオンを吸着する陰イオン吸着方法に関する。
化学事業所や工事現場の排水にはセレン、ヒ素、クロム等のオキソ酸イオンが含まれることがある。これらの陰イオンは溶解性が高く、従来の一般的な排水処理に使用される硫酸バンド(硫酸アルミニウム)、PAC(ポリ塩化アルミニウム)等の無機凝集剤や、高分子ポリマーを含む有機凝集剤によって沈殿して除去することは困難である。そこで、特許文献1では、シュベルトマナイト[組成式:Fe(OH)8−2x(SO;1≦x≦1.75]と呼ばれる酸化鉄鉱物にセレン、ヒ素、クロムを吸着させる方法が提案されている。
特開2005−95732号公報
しかしながら、大量の排水を処理することが可能な程度に、特許文献1に記載の高品質な酸化鉄鉱物を入手することは難しいという問題があった。このため、目的の陰イオンを吸着可能であり、より容易に調達することが可能な陰イオン吸着体が求められている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、ポリ乳酸多孔質粒子を使用した陰イオン吸着方法、及びポリ乳酸多孔質粒子を有する陰イオン吸着体を提供する。
[1] 無機化合物の陰イオンを含み、且つpH4〜9である溶液をポリ乳酸多孔質粒子に接触させることにより、前記陰イオンを前記ポリ乳酸多孔質粒子に吸着させることを特徴とする陰イオン吸着方法。
[2] 前記陰イオンは、無機化合物のオキソ酸イオンであることを特徴とする[1]に記載の陰イオン吸着方法。
[3] 前記陰イオンは、セレン酸イオン又は亜セレン酸イオンであることを特徴とする[2]に記載の陰イオン吸着方法。
本発明の陰イオン吸着方法によれば、処理対象液に含まれるセレンのオキソ酸等の陰イオンを容易に吸着することができる。また、ポリ乳酸多孔質粒子は容易に化学合成できるため、その調達も容易である。
ポリ乳酸多孔質粒子におけるセレン酸イオンの吸着等温線である。
《陰イオン吸着方法》
本発明の第一態様の陰イオン吸着方法は、無機化合物の陰イオンを含み、且つpH4〜9である溶液(以下、処理対象液と呼ぶことがある。)をポリ乳酸多孔質粒子に接触させることにより、前記陰イオンを前記ポリ乳酸多孔質粒子に吸着させる方法である。
前記無機化合物としては、例えば、セレン、ヒ素、クロム、フッ素、硫黄、リン等の無機元素を含む無機化合物が挙げられる。具体的には、例えば、セレン、ヒ素、クロムのオキソ酸、フッ化水素酸(フッ酸)、硫酸、リン酸等が挙げられる。
前記無機化合物としては、オキソ酸が好ましく、前記無機元素を含む、1価又は2価の無機オキソ酸がより好ましい。
ここで、オキソ酸とは、1つの無機原子に水酸基(−OH)及びオキソ基(=O)が結合しており、且つその水酸基のプロトンが脱離し得る無機化合物である。オキソ酸は水中では前記プロトンが脱離したオキソ酸イオンとなり得る。
前記オキソ酸としては、セレンのオキソ酸が好ましく、セレンのオキソ酸イオンとしては、セレン酸イオン(SeO 2−)、セレン酸水素イオン(HSeO )、亜セレン酸イオン(SeO 2−)、亜セレン酸水素イオン(HSeO )が挙げられる。
処理対象液に含まれる無機化合物の陰イオンは1種類であってもよいし、2種類以上であってもよい。
処理対象液にポリ乳酸多孔質粒子を接触させる方法は特に限定されず、例えば、処理対象液にポリ乳酸多孔質粒子の粉末を投入して撹拌する方法、処理対象液にポリ乳酸多孔質粒子を含む懸濁液を投入して撹拌する方法、保持部材に保持されたポリ乳酸多孔質粒子に処理対象液を掛けて流す方法等が挙げられる。
本発明において陰イオン吸着剤として使用するポリ乳酸多孔質粒子は、陰イオンを吸着する程度に小さい微細孔を有するものであれば特に限定されない。ポリ乳酸多孔質粒子の微細孔の平均孔径は、0.001μm〜5μmであることが好ましく、0.001μm〜1μmであることがより好ましく、0.001μm〜0.5μmであることがより好ましい。ポリ乳酸多孔質粒子の多孔質構造が上記の好適な微小孔を有することによって、目的の陰イオンがその微小空間に物理的又は化学的に捕捉され易くなる。また、上記の好適な微小孔を有するポリ乳酸多孔質粒子の多孔質構造は、活性炭と同様に目的の陰イオンを吸着し得る広い表面積を提供するので好ましい。
処理対象液にポリ乳酸多孔質粒子を添加し、目的の陰イオンをポリ乳酸多孔質粒子に吸着させる際の処理中の処理対象液(ポリ乳酸多孔質粒子分散液)のpHは、4以上9以下が好ましく、4以上7以下がより好ましく、4以上6以下の酸性であることさらに好ましい。処理対象液のpHを調整する方法は特に限定されず、例えば、塩酸、水酸化ナトリウムを添加する方法が挙げられる。
処理中の処理対象液のpHが4以上7以下であると、ポリ乳酸多孔質粒子の加水分解を抑制し、ポリ乳酸多孔質粒子による目的の陰イオンの吸着力をより高めることができる。
処理対象液が弱酸性側であると、目的の陰イオンの吸着力がより高まるメカニズムは不明であるが、次のことが要因として考えられる。すなわち、(1)pHが多孔質構造に影響を与えること、(2)ポリ乳酸の主鎖を構成するエステル結合の一部が多孔質構造の形成時に切断されており、その切断で生じたカルボキシル基及び水酸基のプロトンの脱離(負電荷の形成)が抑制されること、等が考えられる。
処理対象液とポリ乳酸多孔質粒子を接触させる際の処理対象液の温度は特に限定されず、例えば、4〜40℃が好ましく、4〜30℃がより好ましく、4〜20℃がさらに好ましい。
上記温度範囲であると、ポリ乳酸多孔質粒子による目的の陰イオンの吸着力を高めることができる。上記温度範囲の下限値以上であると、処理対象液中における目的の陰イオンの拡散速度が高まり、ポリ乳酸多孔質粒子に接触して吸着する効率がより高められる。上記温度範囲の上限値以下であると、ポリ乳酸多孔質粒子の加水分解を抑制し、ポリ乳酸多孔質粒子による目的の陰イオンの吸着力を高めることができる。
処理対象液に含まれる目的の陰イオンの含有量に対して、この処理対象液に接触するポリ乳酸多孔質粒子の量は特に限定されず、予備実験を行って経験的に目的の陰イオンを充分に吸着できることを確認した量に設定すればよい。
通常、ポリ乳酸多孔質粒子の添加量を多くすれば、吸着可能な陰イオンの量も多くなり、例えば、ポリ乳酸多孔質粒子による無機オキソ酸イオンの吸着量として、例えば0.45〜1.5mol/kgが挙げられる。
処理対象液にポリ乳酸多孔質粒子の粉末を投入して撹拌する吸着方法を採用した場合には、前記陰イオンを吸着したポリ乳酸多孔質粒子を処理対象液から回収することができる。
処理対象液からポリ乳酸多孔質粒子の粉末を回収する方法としては、例えば、沈殿法、濾過法等が挙げられる。沈殿法としては、例えば、処理対象液を静置して沈殿させる方法、処理対象液に硫酸バンド、PAC、高分子ポリマー凝集剤等を添加して凝集させて沈殿させる方法等が挙げられる。
ポリ乳酸多孔質粒子の粉末をカラムに充填し、このカラムに目的の陰イオンを含む処理対象液を流入させる吸着方法も採用することができる。この場合、ポリ乳酸多孔質粒子が目的の陰イオンを吸着し、目的の陰イオンが除去された処理対象液をカラムから流出させて得ることができる。
《陰イオン吸着体》
本発明で用いる陰イオン吸着体は、無機化合物の陰イオンを吸着する吸着剤の主要な成分としてポリ乳酸多孔質粒子を有することが好ましい。ここで「主要な成分」とは、吸着剤の各成分間における目的の陰イオンの吸着量を比較した場合、最も吸着量の多い成分ということを意味する。前記吸着体は、前記吸着剤を保持する保持部材をさらに有していてもよい。
吸着剤としてのポリ乳酸多孔質粒子の形状は特に限定されず、真球状であってもよいし、回転楕円体形状であってもよいし、その他の不定形状であってもよい。これらの形状のポリ乳酸多孔質粒子を水などの溶媒に分散させたポリ乳酸多孔質粒子懸濁液を吸着剤とすることもできる。
前記保持部材としては、内部にポリ乳酸多孔質粒子を入れて保持する容器、カラム(筒)、笊、網等が挙げられる。また、表面にポリ乳酸多孔質粒子を固定することが可能な保持部材も採用でき、例えば、板材の表面にポリ乳酸多孔質粒子を固定した形態が挙げられる。
《ポリ乳酸多孔質粒子の合成》
本発明で用いるポリ乳酸多孔質粒子は公知の方法で化学合成されたものであり、特開2009−242728号公報に開示されたポリ乳酸多孔質粒子の製造方法によって得られたものが好ましい。
上記公報に記載されたポリ乳酸多孔質粒子の製造方法は、(i)ポリ乳酸と、ポリ乳酸の良溶媒である第1溶媒とを混合し、当該混合物を加熱してポリ乳酸を溶融する溶融工程;及び(ii)前記溶融工程によって得られた溶融液をポリ乳酸が結晶化又は固化する温度で冷却する冷却工程を有する。この製造方法は、さらに(iii)冷却工程後の溶融液からポリ乳酸の結晶を分離する分離工程と、(iv)分離工程によって得られたポリ乳酸の結晶と、ポリ乳酸の溶解度に比して第1溶媒の溶解度が高い第2溶媒とを接触させ、ポリ乳酸の結晶を洗浄する洗浄工程と、(v)洗浄工程後のポリ乳酸の結晶を乾燥する乾燥工程と、を有することが好ましい。
上記の製造方法によれば、例えば、平均粒子径が99〜700μmであり、多孔質構造を構成する孔の平均孔径が0.27μm〜1.4μm程度であり、孔径の変動係数が25%以下であり、結晶化度が50%以上であるポリ乳酸多孔質粒子が容易に得られる。
ここでポリ乳酸多孔質粒子の「粒子径」は、ポリ乳酸多孔質粒子を電子顕微鏡によって観察し、その二次元形状に対する最大内接円の直径である。例えば、ポリ乳酸多孔質粒子の二次元形状が、円に近似することが妥当な形状である場合(他の形状よりも円に近い場合)はその円の直径が粒子径であり、楕円に近似することが妥当な場合はその楕円の短径が粒子径であり、正方形に近似することが妥当な場合はその正方形の辺の長さが粒子径であり、長方形に近似することが妥当な場合はその長方形の短辺の長さが粒子径である。また「平均粒子径」は、無作為に選択された複数の粒子の粒子径を電子顕微鏡で観察して計測し、その平均値を計算することによってもとめられる。測定する粒子の数は特に限定されないが、例えば20個以上が好ましい。
ポリ乳酸多孔質粒子の群の粒子径の変動係数は、観察した粒子径の標準偏差÷平均値×100(%)の式によって算出され、その値が小さいほど均一な粒子径を有することを示す。
本発明で用いるポリ乳酸多孔質粒子の群の上記変動係数は、25%以下が好ましく、20%以下が好ましく、15%以下がさらに好ましい。均一な粒子径を有するポリ乳酸多孔質粒子を用いることによって、安定して均質な吸着性能が得られる。
ポリ乳酸多孔質粒子の「孔径」は、孔の開口形状に対する最大内接円の直径であり、例えば、孔の開口形状が、円に近似することが妥当な形状である場合(他の形状よりも円に近い場合)はその円の直径であり、楕円形に近似することが妥当な場合はその楕円の短径であり、正方形に近似することが妥当な場合はその正方形の辺の長さであり、長方形に近似することが妥当な場合はその長方形の短辺の長さである。また「平均孔径」は、無作為に選択された複数の孔の孔径を顕微鏡で観察して計測し、その平均値を計算することによってもとめられる。測定する孔の数は特に限定されないが、例えば20個以上が好ましい。
ポリ乳酸多孔質粒子の多孔質構造を構成する孔の孔径の変動係数は、観察した孔径の標準偏差÷平均値×100(%)の式によって算出され、その値が小さいほど均一な孔径を有する多孔質粒子であることを示す。
本発明で用いるポリ乳酸多孔質粒子の上記変動係数は、45%以下が好ましく、35%以下が好ましく、25%以下がさらに好ましい。均一な孔径を有するポリ乳酸多孔質粒子を用いることによって、安定して均質な吸着性能が得られる。
ポリ乳酸多孔質粒子の結晶化度の測定は、示差走査熱量測定法(DSC法)により行うことができる。DSC法は、例えば、5〜10mgの試料をアルミパンに詰め、DSC装置内に窒素を微量流しながら、5℃/分で室温から150℃まで5℃/分で昇温して行うことができる。結晶化度χcは、次式で求められる。
(式) χc(%)=ΔHm÷ΔHf×100
上式中ΔHmはDSC装置で実測したサンプルの融解熱を示し、ΔHfは100%結晶ポリ乳酸の平衡融解熱を示す。
本発明で用いるポリ乳酸多孔質粒子の結晶化度は、50%以上が好ましく、60%以上がより好ましい。結晶化度が高いほど、ポリ乳酸多孔質粒子の靱性などの機械的強度が高まり、本発明の陰イオン吸着方法を実施する際の取り扱いや操作が容易になる。
[ポリ乳酸多孔質粒子の合成]
アンプル管中のフタル酸ジエチルに、高純度のポリL−乳酸(分子量10〜30万)を濃度10w/w%となるように添加した。アンプル管内の空気を窒素で置換し、ガスバーナーを用いてアンプル管を封管した後、アンプル管を160℃のオイルバス中に10分間浸し、ポリL−乳酸を溶融させ、さらに0℃のウォーターバス中に20分間浸漬した。この冷却によってアンプル管内にポリ乳酸の粒子が生成した。
上記の粒子をアンプル管から取り出してろ過法によって粒子を回収した。得られた粒子の約10gに対して1000mlのメタノールを添加して洗浄した後、ろ過法によって粒子を回収した。この粒子を真空乾燥によって乾燥し、目的のポリ乳酸多孔質粒子を得た。
作製したポリ乳酸多孔質粒子の一部について金スパッタリングを行い、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、その粒子径等を測定した。
測定の結果、作製したポリ乳酸多孔質粒子の平均粒子径は約40μmであり、その変動係数は約25%であり、平均孔径は約0.4μmであり、その変動係数は約40%であった。
[実施例1]
セレンを10mg/L含むセレン酸ナトリウム水溶液(pH6)を調製した。上記合成で得たポリ乳酸多孔質粒子を用いて、以下の実験を行った。
セレン酸イオンを含む上記水溶液に、上記で合成したポリ乳酸多孔質粒子を、0.015、0.025、0.05、0.1、0.2、0.5、1.0(単位:w/w%)の各濃度で添加した。この水溶液を20℃で1時間撹拌した後に、ポリ乳酸多孔質粒子をろ過法で回収し、ポリ乳酸多孔質粒子が除かれた濾液のセレン酸イオン濃度をJIS K0102:2013年の「67.セレンの水素化合物発生ICP発光分光分析法」によって測定した。
上記実験によって、ポリ乳酸多孔質粒子のセレン酸イオンに対する吸着等温線を得た(図1)。図1に示す結果から、ポリ乳酸多孔質粒子の添加によって、溶存セレン酸イオンの平衡濃度が環境基準(0.01 mg/L)以下になることが確認された。
[比較例1]
ポリ乳酸多孔質粒子に代えて、市販の架橋型アクリル樹脂粒子(平均粒子径約20μm、非多孔質)を用いた以外は、実施例1と同様に実験した。
その結果、上記水溶液のセレン酸イオン濃度は、試験前と同じ10mg/Lであった。
[比較例2]
セレンを10mg/L含むセレン酸ナトリウム水溶液に、水酸化ナトリウムを添加して、pH11に調製した水溶液を用いて、40℃で3日間撹拌した以外は、実施例1と同様に実験した。
その結果、いずれの濃度で添加した場合においても、上記水溶液のセレン酸イオン濃度は約10mg/Lであり、初期濃度と同じであった。回収後のポリ乳酸多孔質粒子を観察したところ、粒子の一部が加水分解して、多孔質構造が崩壊していると考えられた。
[比較例3]
セレンを10mg/L含むセレン酸ナトリウム水溶液に、酢酸を添加して、pH約3に調製した水溶液を用いて、40℃で3日間撹拌した以外は、実施例1と同様に実験した。
その結果、いずれの濃度で添加した場合においても、上記水溶液のセレン酸イオン濃度は約10mg/Lであり、初期濃度と同じであった。回収後のポリ乳酸多孔質粒子を観察したところ、粒子の一部が加水分解して、多孔質構造が崩壊していると考えられた。
[比較例4]
セレンを10mg/L含むセレン酸ナトリウム水溶液に、硫酸を添加して、pH約3に調製した水溶液を用いて、40℃で3日間撹拌した以外は、実施例1と同様に実験した。
その結果、いずれの濃度で添加した場合においても、上記水溶液のセレン酸イオン濃度は約10mg/Lであり、初期濃度と同じであった。回収後のポリ乳酸多孔質粒子を観察したところ、粒子が硬化して、多孔質構造が崩壊していると考えられた。
以上で説明した各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、公知の構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。
本発明は、セレン、ヒ素、クロム等の重金属類が含まれる汚染水を浄化する用途に広く適用できる。

Claims (3)

  1. 無機化合物の陰イオンを含み、且つpH4〜9である溶液をポリ乳酸多孔質粒子に接触させることにより、前記陰イオンを前記ポリ乳酸多孔質粒子に吸着させることを特徴とする陰イオン吸着方法。
  2. 前記陰イオンは、無機化合物のオキソ酸イオンであることを特徴とする請求項1に記載の陰イオン吸着方法。
  3. 前記陰イオンは、セレン酸イオン又は亜セレン酸イオンであることを特徴とする請求項2に記載の陰イオン吸着方法。
JP2016196311A 2016-10-04 2016-10-04 陰イオン吸着方法 Active JP6695772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196311A JP6695772B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 陰イオン吸着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196311A JP6695772B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 陰イオン吸着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018058013A JP2018058013A (ja) 2018-04-12
JP6695772B2 true JP6695772B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=61908016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016196311A Active JP6695772B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 陰イオン吸着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6695772B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004136158A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Achilles Corp アニオン吸着材料
JP2004202278A (ja) * 2002-11-05 2004-07-22 Achilles Corp 重金属含有アニオン用吸着材料を用いたセレン化合物含有水の処理方法
JP2006122831A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Japan Science & Technology Agency オキシ水酸化鉄複合体の製造方法及びオキシ水酸化鉄複合体吸着材
JP5165230B2 (ja) * 2006-11-22 2013-03-21 学校法人同志社 モリブデン又はタングステンの吸着方法
KR100845009B1 (ko) * 2007-08-07 2008-07-08 한국생명공학연구원 전하를 띠는 물질이 고착된 다공성 고분자 입자 및 그제조방법
JP2009242728A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Ryukoku Univ ポリ乳酸多孔質粒子およびその製造方法
JP5236568B2 (ja) * 2009-04-28 2013-07-17 高知県 酸素酸イオン収着材、その製造方法およびイオン収着処理方法
JP6300340B2 (ja) * 2013-03-27 2018-03-28 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 金属捕集材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018058013A (ja) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Super rapid removal of copper, cadmium and lead ions from water by NTA-silica gel
Sun et al. Fabrication of highly selective ion imprinted macroporous membranes with crown ether for targeted separation of lithium ion
Shen et al. Superior adsorption capacity of g-C3N4 for heavy metal ions from aqueous solutions
Sriram et al. Xerogel activated diatoms as an effective hybrid adsorbent for the efficient removal of malachite green
Zhang et al. Metastable zirconium phosphate under nanoconfinement with superior adsorption capability for water treatment
Zito et al. Inorganic nano-adsorbents for the removal of heavy metals and arsenic: a review
Tirtom et al. Comparative adsorption of Ni (II) and Cd (II) ions on epichlorohydrin crosslinked chitosan–clay composite beads in aqueous solution
Balarak et al. Adsorption of fluoride from aqueous solutions by carbon nanotubes: determination of equilibrium, kinetic, and thermodynamic parameters
Wei et al. Hydroxyapatite–gelatin nanocomposite as a novel adsorbent for nitrobenzene removal from aqueous solution
WO2012036034A1 (ja) アミドキシム修飾されたポリアクリロニトリル多孔質体
Darwish et al. Functionalized nanomaterial for environmental techniques
Hoang et al. Coconut shell activated carbon/CoFe2O4 composite for the removal of rhodamine B from aqueous solution
Zhang et al. High-performance removal of phosphate from water by graphene nanosheets supported lanthanum hydroxide nanoparticles
Dehaghi Removal of lead ions from aqueous solution using multi-walled carbon nanotubes: The effect of functionalization
Chen et al. Removal of hexavalent chromium from aqueous solution using exfoliated polyaniline/montmorillonite composite
Hu et al. Amine-functionalized MOF-derived carbon materials for efficient removal of Congo red dye from aqueous solutions: simulation and adsorption studies
Sun et al. Adsorption behavior and mechanism of sulfonamides on controllably synthesized covalent organic frameworks
Shokri et al. Novel adsorptive mixed matrix membrane by incorporating modified nanoclay with amino acid for removal of arsenic from water
Kumarage et al. Electrospun amine-functionalized silica nanoparticles–cellulose acetate nanofiber membranes for effective removal of hardness and heavy metals (As (v), Cd (ii), Pb (ii)) in drinking water sources
JP6853677B2 (ja) 水処理システム及び水処理方法
JP6695772B2 (ja) 陰イオン吸着方法
JP6695771B2 (ja) 無機オキソ酸イオンの吸着方法
Wang et al. Removal of metal ions from aqueous solution with β-cyclodextrin-based hydrogels
Li et al. An amorphous coordination polymer with high adsorption ability for anionic dyes from aqueous solution
JP2018058011A (ja) 陰イオン吸着方法及び陰イオン吸着体

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6695772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150