JP6695069B2 - 電話装置 - Google Patents

電話装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6695069B2
JP6695069B2 JP2016109561A JP2016109561A JP6695069B2 JP 6695069 B2 JP6695069 B2 JP 6695069B2 JP 2016109561 A JP2016109561 A JP 2016109561A JP 2016109561 A JP2016109561 A JP 2016109561A JP 6695069 B2 JP6695069 B2 JP 6695069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
signal
unit
telephone device
speed conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016109561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017216603A (ja
Inventor
徳田 肇道
肇道 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016109561A priority Critical patent/JP6695069B2/ja
Priority to US15/496,900 priority patent/US10127924B2/en
Priority to PCT/JP2017/016514 priority patent/WO2017208689A1/en
Publication of JP2017216603A publication Critical patent/JP2017216603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6695069B2 publication Critical patent/JP6695069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Processing of the speech or voice signal to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/04Time compression or expansion
    • G10L21/043Time compression or expansion by changing speed
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Processing of the speech or voice signal to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0316Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation by changing the amplitude
    • G10L21/0364Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation by changing the amplitude for improving intelligibility
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Processing of the speech or voice signal to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/038Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation using band spreading techniques
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Processing of the speech or voice signal to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/04Time compression or expansion
    • G10L21/057Time compression or expansion for improving intelligibility
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/78Detection of presence or absence of voice signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • H04M1/642Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations storing speech in digital form
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Processing of the speech or voice signal to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/003Changing voice quality, e.g. pitch or formants
    • G10L21/007Changing voice quality, e.g. pitch or formants characterised by the process used
    • G10L21/013Adapting to target pitch
    • G10L2021/0135Voice conversion or morphing
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/78Detection of presence or absence of voice signals
    • G10L2025/783Detection of presence or absence of voice signals based on threshold decision
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/90Pitch determination of speech signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6016Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers in the receiver circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • H04M1/65Recording arrangements for recording a message from the calling party
    • H04M1/6505Recording arrangements for recording a message from the calling party storing speech in digital form

Description

本発明は、通話相手の電話装置から送信された通話の音声信号を受信し、音声信号の音声区間の話速を変換して出力する電話装置に関する。
話速変換装置は、例えば通話相手の電話装置から送信された通話の音声信号(つまり、受話側の音声信号)を時間方向に一定の割合で伸張させることにより、通話相手がゆっくりと話して聴者が聞き易くなる音声に変換する機能を有する。
この話速変換装置は電話装置に限定されて使用されるものではない。話速変換装置を用いた先行技術として、例えばインターホンに搭載された話速変換装置が知られている(特許文献1参照)。特許文献1の話速変換装置は、入力信号に音声が含まれている音声区間と音声が含まれていない非音声区間とを判別し、音声区間と判別されているときに伸張処理を行い、非音声区間と判別されているときに圧縮処理を行う。また、この話速変換装置は、非音声区間と判別している場合であっても、入力信号に含まれる騒音レベルが所定のしきい値以上であるときには圧縮処理を行わない。これにより、話速変換装置は、入力音声が誤って圧縮されることによって出力音声が途切れるのを防ぐことができる。
特許第5346230号公報
しかしながら、特許文献1に記載の話速変換装置の構成を留守録機能付きの電話装置に適用すると、次のような問題が考えられた。話速変換は、入力した音声信号(入力信号)を一旦、信号メモリに蓄積し、過去の信号を入力信号よりもゆっくりとした速度で読み出すことで行われる。
留守録機能付きの電話機に話速変換装置を搭載した場合、留守録として蓄積された留守番電話メッセージをゆっくりとした速度で再生する場合、留守番電話メッセージが長いと、話速変換部の信号メモリ(音声バッファ)の空き容量が無くなってしまう。つまり、話速変換が長時間継続すると、入出力間の遅延が増大して、信号メモリの空き容量が無くなってしまう。
この結果、信号メモリの空き容量が増えるまで話速変換が行えなくなり、話速変換の効果が低減する。このような場合、例えば、ユーザは、途中から話速変換されずに、通常の再生速度で受話を聞くようになり、聞きづらくなる上、受話の音声速度の変化に違和感を覚えてしまう。特に、留守録を音声で聞く場合、用件によっては留守録の音声が長時間である場合もあり、信号メモリの空き容量が減少することが想定され、上記の状況が発生し易い。一方、信号メモリの容量を増やした場合には、コストが上昇する。
本発明は、上述した従来の状況に鑑みてなされたものであり、信号メモリが小容量であっても、長時間の留守録の音声を話速変換できる電話装置を提供することを目的とする。
本発明は、電話交換網を介して他電話装置との間で通話する電話装置であって、前記他電話装置から送信された通話音声を圧縮する圧縮部と、前記圧縮部により圧縮された前記通話音声を留守番電話メッセージとして保存する留守番電話メッセージ保存部と、前記留守番電話メッセージ保存部に保存された前記通話音声を読み出して伸張する伸張部と、前記伸張部により伸張された前記通話音声を一時的に保持する音声バッファを有し、前記音声バッファから読み出した前記通話音声を話速変換してスピーカから出力する話速変換部と、前記音声バッファの空き容量が既定下限値に近付いたと判断すると、前記伸張部に対し、前記留守番電話メッセージ保存部に保存された前記通話音声の読み出しを一時的に停止させ、前記音声バッファの空き容量が既定上限値に近付いたと判断すると、前記伸張部に対し、前記留守番電話メッセージ保存部に保存された前記通話音声の読み出しを再開させる監視部と、を備え、前記話速変換部は、前記伸張部による前記留守番電話メッセージ保存部からの前記通話音声の読み出しが停止している間も、話速変換を行い、話速変換後の前記通話音声を出力する、電話装置を提供する。
本発明によれば、信号メモリが小容量であっても、長時間の留守録の音声を話速変換することができる。
第1の実施形態における電話機間の接続を示す図 2線4線変換回路に接続される電話機の話速変換に係わる部分の内部構成の一例を詳細に示す図 話速変換部の内部構成の一例を詳細に示すブロック図 (A),(B)話速変換前後の音声信号を示すタイミングチャート (A)音声区間の検出結果を示すタイミングチャート、(B)信号波形の時間平均値を示すタイミングチャート、(C)音声波形のタイミングチャート 第1の実施形態の通話動作手順の一例を詳細に説明するフローチャート (A),(B)ボイススイッチのオン前後の受話音声の変化を示すタイミングチャート (A),(B)母音及び子音を含む音声に対する話速変換の仕方を説明する図 (A),(B)AMDF値の時間変化を示すタイミングチャート 第2の実施形態の電話機における話速変換に係わる部分の内部構成の一例を詳細に示す図 電話機の各部における状態の変化の一例を示すタイミングチャート 第2の実施形態の通話・再生動作手順の一例を説明するフローチャート
以下、本発明に係る電話装置の各実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態に至る経緯・課題)
話速変換装置は、受話側の音声信号を時間方向に伸張させることで、元の音声を話者がゆっくりと話した場合と似たような音声に変換する機能を有する。特許文献1に記載の話速変換装置の構成をリアルタイムの通話に使用される電話装置に適用すると、次のような問題が考えられる。リアルタイムの通話では、ユーザ自身の電話装置と通話相手の電話装置との間で、会話が時分割に行われることが一般的である。つまり、ユーザ自身が会話している時には通話相手はその会話内容を聞いており、通話相手が会話している時にはユーザ自身はその会話内容を聞いている。このようなリアルタイムの通話時における電話装置間の通話音声の送受信では、一般的に電話機内に設けられる2線4線変換回路に基づく回線エコーが生じる。このため、例えばユーザ自身が通話した声(つまり、送話音声)の回線エコー成分が電話装置の受話側回路に進入し、その回線エコー成分が受話側回路内に設けられるスピーカから聞こえることがあり得、回線エコー成分が雑音となって通話時の支障になることが考えられる。
また、回線エコー成分による雑音の発生を抑制するために、電話装置に対し、例えばボイススイッチが搭載されると、電話装置のユーザが送話する時に音声や雑音の信号を含む受話信号を低減させることが可能である。ところが、ボイススイッチのオン/オフによって受話音声に含まれる雑音信号のレベルが変動してしまう。この結果、電話装置内に設けられる話速変換装置は、雑音信号のレベルの変動を音声と誤検出することがある。例えば、ボイススイッチはユーザの送話が終了すると受話信号の減衰を止めるので、話速変換装置は、ボイススイッチのオフによって回線エコー成分による雑音のレベルが増加したことで、その信号を受話の音声信号であると判断して、音声区間を正常に検出できなくなる(図7(B)参照)。
従って、話速変換装置は、音声区間を誤検出してしまうと、受話信号に含まれる音声区間の話速変換を適正に行うことができず、非音声区間における雑音も話速変換することになる。この結果、話速変換に不要な時間が存在する上に、受話が聞き取り難くなり、話速変換の効果が低減する。また、音声が途切れてしまうという影響もあった。
そこで、第1の実施形態では、受話信号に含まれる音声区間の誤検出を抑制し、ユーザにとって聞き取り易い話速変換を効率的に行うことができる電話装置の例について説明する。
以下、適宜図面を参照しながら、本発明に係る振り込め電話装置を具体的に開示した各実施形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態における電話機10A,10B間の接続を示す図である。本発明に係る電話装置の一例としての電話機10Aと電話機10Bは、公衆アナログ回線50を含む電話交換網7を介して、互いに通話可能に接続される。
電話機10Aは、交換機としての役割を持つ2線4線変換回路30Aを有する。2線4線変換回路30Aは、電話機10A内のマイク及びスピーカ(後述参照)に対してそれぞれプラス、マイナスで2線毎の計4線の信号を、アースと信号線の2線の信号に変換する。2線4線変換回路30Aは、公衆アナログ回線50に接続される。
同様に、電話機10Bは、交換機としての役割を持つ2線4線変換回路30Bを有する。2線4線変換回路30Bは、電話機10B内のマイク及びスピーカ(後述参照)に対してそれぞれプラス、マイナスで2線毎の計4線の信号を、アースと信号線の2線の信号に変換する。2線4線変換回路30Bは、公衆アナログ回線50に接続される。2線4線変換回路30A,30Bは、公衆アナログ回線50に2線で接続される。
本実施形態の電話機10A,10Bは、一般に普及している公衆アナログ回線50に接続される固定電話機である。
なお、電話機10A,10Bを特に区別する必要が無い場合、単に電話機10と称することもある。また、2線4線変換回路30A,30Bを特に区別する必要が無い場合、単に2線4線変換回路30と称することもある。
また、上述した交換機は、例えば会社のオフィス等に設置され、内線電話と外線電話とを交換する構内交換機(PBX:Private Branch eXchange)であってもよい。この場合、電話機には、構内交換機に接続されるビジネスホンが用いられる。本実施形態では、公衆アナログ回線を使って通話を行う場合を想定しているが、デジタル回線を使って通話を行う場合も、本発明は同様に適用可能である。
図2は、2線4線変換回路30に接続される電話機10の話速変換に係わる部分の内部構成の一例を詳細に示す図である。図2に示す電話機10は、マイク11、スピーカ12、受話ゲイン制御部15、区間検出補正部17、スロートーク用ボタン16、及び話速変換部20を含む構成である。
マイク11は、電話機10を使用するユーザの音声(つまり、送話側の音声)を収音して入力する。
スピーカ12は、通話相手の電話機10からの送信信号に含まれる音声(つまり、受話側の音声)を音声出力する。
受話ゲイン制御部15は、例えばボイススイッチ、センタークリッパ及びAGC(Auto Gain Control:自動利得制御器)のうちいずれかを用いて、ユーザの音声の送話時における電話機10の受話信号のレベルの減衰を制御する。受話信号には、2線4線変換回路30に基づく回線エコー成分の信号、更に、音声や雑音の信号が含まれている。
例えばボイススイッチは、電話機10における送話の有無を判定するととともに、送受話のスイッチングを行い、送話があると判定した時には受話信号のレベルを減衰する。
センタークリッパは、電話機10における送話時に受話信号のレベルをほぼ値0にする。
AGCは、電話機10における送話側の音声が大きいと、その音量に応じて受話信号のレベルを下げる。
受話ゲイン制御部15は、受話側の減衰量を随時、区間検出補正部17に出力する。
閾値補正部の一例としての区間検出補正部17は、受話ゲイン制御部15から得られた受話信号の減衰量に関する情報を基に、話速変換部20による音声の区間検出に用いる閾値を補正する。音声の区間検出に用いる閾値の補正には、例えば3通りの方法がある。閾値は、例えば受話信号の長時間平均AvL(図5(B)参照)である雑音レベルを用いて設定される。この受話信号の長時間平均AvLは、雑音レベル推定部21zにより導出されて得られる。
第1の補正方法では、区間検出補正部17は、雑音レベル推定部21zにより推定された雑音レベルの長時間平均AvLに、受話ゲイン制御部15から得られた受話の減衰量(ゲイン)を掛け合わせることで、閾値を設定する。即ち、第1の補正方法によると、受話信号の減衰分に応じて閾値が下がる。
第2の補正方法では、区間検出補正部17は、受話ゲイン制御部15により受話信号が減衰されている間、その減衰分に応じて受話信号の増幅を行う旨の制御信号を音声区間検出部21に指示する。音声区間検出部21の信号増幅部21xは、区間検出補正部17からの制御信号に応じて、入力された受話信号を増幅し、その増幅後の受話信号から雑音レベルを推定する。即ち、第2の補正方法によると、増幅された受話信号に含まれる、推定された雑音レベルにより閾値が設定される。
第3の補正方法では、区間検出補正部17は、受話ゲイン制御部15により受話信号が減衰されている間、音声区間検出部21の雑音レベル推定部21zにより雑音レベルの推定を行わない。即ち、第3の補正方法によると、閾値は、既定の雑音レベル(つまり、図5(B)に示す受話信号の長時間平均AvL)に設定される。但し、既定という意味は、固定という意味ではなく、受話環境によっては、雑音レベルが変動することもあり得るため、都度導出される雑音レベルという意味である。
第1、第2の各補正方法は、受話ゲイン制御部15が例えばセンタークリッパかAGCを用いて構成される場合に行われる。
第3の補正方法は、受話ゲイン制御部15が例えばボイススイッチを用いて構成される場合に行われる。
区間検出補正部17は、第1の補正方法で補正する場合、雑音レベルの長時間平均AvLに受話の減衰量(ゲイン)を掛け合わせた、変更後の閾値を使用する旨の制御信号を話速変換部20に出力する。
区間検出補正部17は、第2の補正方法で補正する場合、受話ゲイン制御部15による減衰前の受話信号に含まれる雑音レベルを閾値として使用する旨の制御信号を話速変換部20に出力する。この制御信号には、上述したように、受話ゲイン制御部15による受話信号の減衰量に応じて、減衰後の信号レベルが減衰前の雑音レベルになるように増幅されるための指示が含まれる。
区間検出補正部17は、第3の補正方法の場合、既定の閾値(つまり、図5(B)に示す受話信号の長時間平均AvL)の使用を指示するための制御信号を話速変換部20に出力する。
話速変換部20は、受話側の音声信号を時間方向に伸張させることで、元の音声を話者がゆっくりと話した場合と似た音声に変換する機能を有する。話速変換を行う場合、一定の変換率で動作させ続けると、実時間に対して際限なく遅延が生じる。この場合、リアルタイムの通話を行う電話機では、会話が成立しなくなるおそれがある。リアルタイムの話速変換処理では、受話の音声区間を検出し、音声区間の話速を遅くする際、非音声区間を短縮して遅延を回復させる。これにより、実時間との遅延が少なく、話速変換による再生(スロー再生)の効果が得られる。
従って、話速変換部20は、音声区間を伸ばし、非音声区間を短縮することで、遅延を防ぐことが可能である。例えば、「もしもし こんにちは」の音声を再生する場合、「もしもし」と「こんにちは」の音声を長く伸ばし、「もしもし」と「こんにちは」の間である、非音声区間を縮める。
スロートーク用ボタン16は、話速変換部20のオン/オフを切り替える、ユーザによって押下自在なスイッチである。また、スロートーク用ボタン16は、話速変換部20のオン時に点灯し、オフ時に消灯するインジケータ16zを有しており、押下される度に点灯と消灯を繰り返す。インジケータ16zは、電話機10の状況を示すために設けられている。
図3は、話速変換部20の内部構成の一例を詳細に説明するブロック図である。話速変換部20は、音声区間検出部21、音声変換部22、非音声変換部23、及び信号メモリ24を含む構成である。
区間検出部の一例としての音声区間検出部21は、雑音レベル推定部21z及び信号増幅部21xを有し、受話側の入力信号に含まれる音声の区間を検出する。
雑音レベル推定部21zは、受話側の入力信号に含まれる非音声区間において、ユーザの周囲の雑音信号のレベル(つまり、雑音レベル)を推定する。
信号増幅部21xは、前述した第2の補正方法で用いられ、区間検出補正部17からの制御信号に従い、受話信号の減衰分に応じて、入力信号に含まれる雑音信号を増幅する。
音声変換部22は、音声区間を伸ばして音声信号を遅延させる。音声変換部22は、母音・子音判定部22z及び遅延付加部22yを有する。
母音・子音判定部22zは、音声信号に含まれる母音と子音を判定する。
遅延付加部22yは、母音の音声信号(図9(A)参照)を遅延させ、子音の音声信号(図9(B)参照)を遅延させない。
非音声変換部23は、非音声区間を短縮(圧縮)する。
信号メモリ24は、入力された音声信号(入力信号)を一時的に記憶し、また、音声変換部22及び非音声変換部23から出力される音声信号(出力信号)を一時的に記憶する音声バッファである。信号メモリ24は、話速変換される音声データの量で既定される、小容量のメモリである。
図4(A),(B)は、話速変換前後の音声信号を示すタイミングチャートである。図4(A)は、入力された受話側の音声信号(入力信号)を示す。図4(B)は、話速変換後の音声信号(出力信号)を示す。入力信号は、話速変換前の信号であり、話速は100%である。一方、出力信号は、話速変換後の信号であり、話速は65%である。
話速変換の結果、受話側の音声は、話者が早口で話しても、ゆっくりと聞き易く話した場合と似たような音声となる。従って、高齢者や聴覚身障者等が受話側の音声を聴き取り易くなる。
図5(A),(B),(C)は、音声区間の検出方法を説明する図である。図5(A)は、音声区間の検出結果を示すタイミングチャートである。図5(B)は、信号波形の時間平均値を示すタイミングチャートである。図5(C)は、音声波形のタイミングチャートである。
音声区間検出部21は、図5(C)に示す受話側の音声を入力すると、この音声信号の長時間平均AvLと短時間平均AvSとを演算して導出する。長時間平均AvLでは、話者が話している時間と黙っている時間とを含むような、十分に長い時間、例えば3分、5分等が設定される。一方、短時間平均AvSでは、話者が話している音声の大きさ(音量)を捉えられるような、短い時間、例えば3秒、5秒等が設定される。
音声区間検出部21は、図5(B)に示すように、音声信号の長時間平均AvLを雑音レベルとみなし、音声区間を判定するための閾値に設定する。また、音声区間検出部21は、音声信号の短時間平均AvSを音声レベルとみなす。短時間平均AvSの値は、長時間平均AvLの値と比べ、話者が話している時に大きな値となって変動する。
音声区間検出部21は、図5(A)に示すように、音声レベルが雑音レベルより大きい区間を音声区間として検出し、音声レベルが雑音レベル以下である区間を非音声区間として検出する。図5(A)に示すタイミングチャートでは、音声区間を値1で表し、非音声区間を値0で表す。
上述した構成を有する電話機10の動作について説明する。
図6は、第1の実施形態の通話動作手順の一例を詳細に説明するフローチャートである。電話機10が、公衆交換電話網(公衆アナログ回線)を介して、通話相手の電話機と接続されると、通話が開始される。
通話中、つまり、リアルタイムで音声が送受信される時、ユーザによってスロートーク用ボタン16が押下されると、話速変換部20は、話速変換(スロートーク)を開始する(S1)。スロートークの開始は、スロートーク用ボタン16のインジケータ16zが点灯してユーザに知らせる。なお、電話機10は、予め常にスロートークを行うように設定しておくことも可能である。この場合、スロートーク用ボタンを省くことができる。さらに、この場合、通常トークに戻したい時に押下自在なスロートーク解除用ボタンが設けられてもよい。
受話ゲイン制御部15は、受話を減衰中であるか否かを判別する(S2)。受話を減衰中である場合、区間検出補正部17は、受話ゲイン制御部15から得られた受話の減衰量(ゲイン)を入力し、受話の減衰量を基に音声区間検出の補正を開始する(S3)。
区間検出補正部17は、前述した3通りの補正方法のいずれか又は組み合わせで音声区間検出の補正を行う(S4)。
第1の補正方法では、区間検出補正部17は、音声区間を検出するための閾値を受話の減衰量に見合った分だけ下げるように、雑音レベル推定部21zに制御信号を出力する(S4A)。
第2の補正方法では、区間検出補正部17は、受話信号を減衰量に見合った分だけ信号増幅部21xで増幅し、雑音レベル推定部21zに対し、増幅後の信号で雑音レベルを推定するように制御信号を出力する(S4B)。
第3の補正方法では、区間検出補正部17は、雑音レベル推定部21zに対し、受話の減衰中、雑音レベルの推定を行わないように制御信号を出力する(S4C)。この場合、雑音レベル推定部21zは、雑音レベルの推定を行わず、受信信号と比較される閾値には、既定の閾値が用いられる。
前述したように、第1及び第2の補正方法は、受話ゲイン制御部15がセンタークリッパあるいはAGCで構成される場合に有効である。第3の補正方法は、受話ゲイン制御部15がボイススイッチで構成される場合に有効である。
音声区間検出部21は、受話信号を閾値と比較して、音声区間を検出する(S5)。この音声区間は、前述したように、図5(B)に示す音声の長時間平均AvLが短時間平均AvSより大きいことによって検出される。音声区間検出部21は、受話側が音声区間であるか否かを判別する(S6)。
音声区間である場合、音声変換部22は、音声区間を伸ばして再生(スロー再生)する(S7)。一方、非音声区間である場合、非音声変換部23は、非音声区間を圧縮する(S8)。ステップS7、S8の処理は、前述したように公知の技術である。
ステップS7、S8の処理後、話速変換部20は、話速変換(スロートーク)終了であるか否かを判別する(S9)。スロートークの終了は、スロートーク用ボタン16が再度押下されることによって行われる。なお、スロートーク用解除ボタンが設けられている場合にこのスロートーク解除用ボタンが押下される、あるいはオンフックにより通話が終了することで、スロートークが終了してもよい。
スロートークが終了でない場合、話速変換部20はステップS2に戻り、同様の処理を繰り返す。一方、スロートークが終了する場合、話速変換部20は本動作を終了する。スロートークの終了によって、スロートーク用ボタン16は消灯する。
受話ゲイン制御部15としてボイススイッチを用いた場合の受話音声について説明する。図7(A),(B)は、ボイススイッチのオン前後の受話音声の変化を示すタイミングチャートである。図7(A)は、ボイススイッチのオフ時の受話音声の信号波形を示す。受話の音声区間後における送話では、回線エコーによる雑音が生じている。
図7(B)は、ボイススイッチのオン後の受話音声の信号波形を示す。前述したように、ボイススイッチは、送話の有無を判定し、送受話のスイッチングを行い、送話がある時に受話信号を減衰させる。ボイススイッチがオンであると、受話の後、送話がある期間(図7の期間tb)では、ボイススイッチがオンとなり、受話側の雑音信号を低減するが、送話の途中あるいは送話が終わってから受話が始まるまでの期間、つまり送話も受話も無い期間(図7の期間ta,tc)では、ボイススイッチがオフとなる。このボイススイッチのオフによって雑音信号が大きく変動し、音声区間検出部21は、この雑音信号が急に大きくなった時(立ち上がった時)に雑音を受話側の音声と誤検出してしまう。この結果、音声区間検出部21は、実際の受話の音声区間よりも長い期間、音声区間として検出してしまう。
本実施形態における区間検出補正部17は、前述した第1、第2又は第3の補正方法で、期間ta,tcが音声区間に含まれないように、音声区間検出の補正を行い、正確な音声区間(図7の期間td)を得る。
次に、母音と子音を含む音声に対し、母音と子音を区別して話速変換を行う場合について説明する。図8(A),(B)は、母音及び子音を含む音声に対する話速変換の仕方を説明する図である。通常、多くの音声は、母音と子音とで構成される。例えば、「あさ」の音声をゆっくりと話す場合を一例として示す。「あさ」の音声を母音と子音で区別し易いように、アルファベットで示すと「ASA」となり、「A」が母音であり、「S」が子音であり、「A」が母音である。
図8(A)に示すように、普通に話す場合と比べてゆっくりと話す場合には、子音の「S」はあまり伸ばさずに、母音の「A」が長く伸びる傾向にある。このような話声が自然な肉声である。一方、話速変換部20は、図8(B)に示すように、子音も母音も区別することなく、一律に音声を伸張すると、肉声とは異なる違和感が生じる。
本実施形態では、話速変換部20は、AMDF(Average Magnitude Deference function)値を用いて、音声区間の母音らしさ、子音らしさの度合いを算出し、子音区間よりも母音区間が遅い話速になるように、話速を変換する。AMDF値は、音声の基本周期(繰り返し周期)を求めるために話速変換部20によって算出される。音声の基本周期の検出では、その波形と時間をずらした波形との相関の度合い(自己相関値)を求めて、相関が最も強くなる間隔(ピッチ)が求められる。自己相関の計算には、信号同士の積算や減算を用いる方法があるが、本実施形態では、比較的減算量が少ない、減算(差分)を用いてAMDF値を求める。
図9(A),(B)は、AMDF値の時間変化を示すタイミングチャートである。縦軸はAMDF値を表し、横軸は時間差(Δt)を表す。図9(A)は、母音区間におけるAMDF値の時間変化を示す。母音区間では、図9(A)に示すように、音声信号の周期性が強く、子音区間では、図9(B)に示すように、音声信号の周期性が弱い。信号の周期性が強い程、ADMF値の最小値が小さくなってピークとして現れるが、ADMF値の最大値は変化しない。
従って、数式(1)に示すように、母音らしさは、変数Xによって表される。話速変換部20は、変数Xが小さくて値0に近い程、その区間は母音らしいと判断する。
X = AMDF値の最小値mB / AMDF値の最大値mA …… (1)
話速変換部20は、変数Xが小さく区間ほど、ゆっくりとした音声で肉声に近い自然な音声になるように、話速変換を行う。ここでは、話速変換部20は、変数Xの値が小さくなるほど、遅延量が大きくなるように連続して変化させたが、閾値Th1を設定し、変数Xと閾値Th1を比較することで、母音と子音とを区別してもよい。即ち、話速変換部20は、変数X < Th1である場合、母音であると判定し、遅延量を大きくし、変数X ≧ Th1である場合、子音であると判定し、遅延量を値0もしくは小さくしてもよい。
また、変数Xとして、AMDF値の最小値mBとAMDF値の最大値mAとの比率を用いたが、AMDF値の最小値mBとAMDF値の最大値mAとの差分の絶対値を用いてもよい。この場合、差分の絶対値で表される変数Xを閾値Th2と比較することで、母音と子音とを区別してもよい。即ち、話速変換部20は、変数X > Th2である場合、母音であると判定し、遅延量を大きくし、変数X ≦ Th2である場合、子音であると判定し、遅延量を値0もしくは小さくしてもよい。
このように、肉声に近い音声になるように、母音及び子音を含む音声に対する話速変換を行うことができる。また、子音に対して話速変換を行わないことで、少ない演算量で話速変換を実現できる。
なお、音声は、母音と子音の組み合わせに限らず、子音だけの音声もあり、例えば「ん」が挙げられる。また、本実施形態では、日本語で音声を話す場合を示したが、英語やドイツ語等の外国語で音声を話す場合においても、本発明は同様に適用可能である。
以上により、第1の実施形態における電話機10A(電話装置)は、電話交換網7を介して電話機10B(他電話装置)との間で通話する。マイク11は、ユーザの送話音声を収音する。雑音レベル推定部21zは、ユーザの周囲の雑音信号のレベルを推定する。音声区間検出部21は、電話機10Bからの送信信号に含まれる音声の区間を検出する。受話ゲイン制御部15は、ユーザの送話音声がマイク11により収音されている間、電話交換網7に基づく送話信号の回線エコー成分を含む受話信号を減衰する。区間検出補正部17(閾値補正部)は、受話ゲイン制御部15による受話信号の減衰量と雑音レベル推定部21zにより推定された雑音信号のレベルとを基に、音声区間検出部21における音声の区間検出に用いる閾値を補正する。音声変換部22(話速変換部)は、区間検出補正部17により補正された後の閾値を基に、電話機10Bからの送信信号に含まれる音声を話速変換してスピーカ12から出力させる。
これにより、音声区間の誤検出を防止し、ユーザにとって聞き取り易い話速変換を行うことができる。また、話速変換の結果、受話側の音声は、話者が早口で話しても、ゆっくりと聞き易く話した場合と似たような音声となる。従って、高齢者や聴覚身障者等が受話側の音声を聴き取り易くなる。
また、受話ゲイン制御部15は、センタークリッパである。区間検出補正部17は、受話ゲイン制御部15による受話信号の減衰分だけ閾値を下げるように、雑音レベル推定部21zに信号を出力する。音声区間検出部21は、受話信号が補正された閾値を超える期間を、音声の区間として検出する。
これにより、センタークリッパを用いた場合に、減衰した受信信号のレベルに閾値を合わせることができる。従って、音声の区間の検出が正確になる。
また、受話ゲイン制御部15は、自動利得制御器(AGC)である。区間検出補正部17は、受話ゲイン制御部15による受話信号の減衰分だけ閾値を下げるように、雑音レベル推定部21zに信号を出力する。音声区間検出部21は、受話信号が補正された閾値を超える期間を、音声の区間として検出する。
これにより、自動利得制御器を用いた場合に、減衰した受信信号のレベルに閾値を合わせることができる。従って、音声の区間の検出が正確になる。
また、受話ゲイン制御部15は、ボイススイッチである。受話ゲイン制御部15により受話信号が減衰されている間、信号増幅部21xがその減衰分だけ受話信号を増幅し、雑音レベル推定部21zは、増幅後の雑音信号のレベルを推定する。
これにより、ボイススイッチを用いた場合に、減衰した受信信号のレベルを閾値に合わせることができる。従って、音声の区間の検出が正確になる。
また、受話ゲイン制御部15は、ボイススイッチである。雑音レベル推定部21zは、受話ゲイン制御部15による受話信号の減衰中、雑音信号のレベルの推定を停止する。音声区間検出部21は、受話信号が既定の閾値を超える期間を、音声の区間として検出する。これにより、受話信号を散発的に減衰させる場合でも、音声の区間の検出が行える。
また、電話機10Aは、話速変換の開始を指示するスロートーク用ボタン16を有する。話速変換部20は、スロートーク用ボタン16によって話速変換の開始が指示されると、電話機10Bからの送信信号に含まれる音声を話速変換する。
これにより、ユーザは、任意のタイミング、例えば通話相手の話声が聴き取り難いと判断した時等に話速変換を開始することができる。
また、スロートーク用ボタン16は、インジケータ16zを有する。スロートーク用ボタン16によって話速変換の開始が指示されると、インジケータ16zが点灯する。これにより、ユーザは、話速変換が行われていることを容易に知ることができる。
(第2の実施形態に至る経緯・課題)
話速変換は、入力した音声信号(入力信号)を一旦、信号メモリに蓄積し、過去の信号を入力信号よりもゆっくりとした速度で読み出すことで行われる。
留守録機能付きの電話機に話速変換装置を搭載した場合、留守録として蓄積された留守番電話メッセージをゆっくりとした速度で再生する場合、留守番電話メッセージが長いと、話速変換部の信号メモリ(音声バッファ)の空き容量が無くなってしまう。つまり、話速変換が長時間継続すると、入出力間の遅延が増大して、信号メモリの空き容量が無くなってしまう。
この結果、信号メモリの空き容量が増えるまで話速変換が行えなくなり、話速変換の効果が低減する。このような場合、例えば、ユーザは、途中から話速変換されずに、通常の再生速度で受話を聞くようになり、聞きづらくなる上、受話の音声速度の変化に違和感を覚えてしまう。特に、留守録を音声で聞く場合、用件によっては留守録の音声が長時間である場合もあり、信号メモリの空き容量が減少することが想定され、上記の状況が発生し易い。一方、信号メモリの容量を増やした場合には、コストが上昇する。
そこで、第2の実施形態では、信号メモリが小容量であっても、長時間の留守録の音声を話速変換できる電話装置の例を説明する。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の電話装置は第1の実施形態とほぼ同一の構成を有する。第1の実施形態と同一の構成要素については同一の符号を用いることで、その説明を省略する。
図10は、第2の実施形態の電話機10Cにおける話速変換に係わる部分の内部構成の一例を詳細に示す図である。電話機10Cは、ユーザの操作によって留守番電話メッセージを再生可能なTAM(telephone answering machine :電話応答機)機能付きの電話装置であり、話速変換部20A、スピーカ12、信号メモリ124、メモリ監視部125、デコーダ126、留守録音声蓄積部127、及びエンコーダ128を有する。
信号メモリ124は、話速変換部20Aに入力された音声信号(入力信号)を一時的に記憶し、また、話速変換部20Aから出力される音声信号(出力信号)を一時的に記憶する音声バッファである。信号メモリ124は、話速変換される音声データの量で既定される、小容量のメモリである。なお、信号メモリ124は、話速変換部20Aの内部に設けられてもよいし、本実施形態のように外部に設けられてもよい。
話速変換部20Aは、信号メモリ124を除き、前記第1の実施形態と同様の構成を有する。スピーカ12は、再生される留守録音声を出力する。
留守録音声蓄積部127は、留守番電話メッセージを蓄積するものであり、ハードディスクやメモリカード等、比較的大容量の記憶領域を有する。エンコーダ128は、留守録音声蓄積部127に蓄積される留守番電話メッセージを所定の音声圧縮方式で圧縮する。音声圧縮方式として、MP3(MPEG Audio Layer3),AAC(Advanced Audio Coding),WAV(Windows Media Audio)等が挙げられる。デコーダ126は、留守録音声蓄積部127に蓄積された留守番電話メッセージを読み出し、エンコーダ128に対応する音声伸張方式で留守番電話メッセージを伸張する。
メモリ監視部125は、信号メモリ124の空き容量を監視し、信号メモリ124の空き容量が少なくなると、つまり信号メモリ124の消費率(使用率)が上限の閾値Sh1を超える場合、デコーダ126に対し留守番電話メッセージの読み出しを停止させる指示を行い、信号メモリ124の空き容量が増えてくると、つまり信号メモリ124の消費率が下限の閾値Sh2を下回ると、デコーダ126に対し音声メッセージの読み出しを再開させる指示を行う。ここで、上限の閾値Sh1は、信号メモリ124の空き容量が既定下限値に近い値に設定される。また、下限の閾値Sh2は、信号メモリ124の空き容量が既定上限値に近い値に設定される。
図11は、電話機10Cの各部における状態の変化を示すタイミングチャートである。このタイミングチャートでは、デコーダ126による読み出し、スロー音声出力、及び信号メモリ124の消費率(使用率)の時間変化が示される。
タイミングt0において、デコーダ126が留守番電話メッセージを読み出し、話速変換部20Aが話速変換を行ってスロー音声が出力されると、信号メモリ124の消費率が上昇する。タイミングt1において、信号メモリ124の消費率が上限の閾値Sh1(例えば最大容量の20%程度に設定された既定上限値に近い値)を超えると、メモリ監視部125は、デコーダ126に対し、留守録音声蓄積部127に蓄積されている留守番電話メッセージの読み出しを停止させる。留守番電話メッセージの読み出しを停止している間も、話速変換部20Aは、話速変換を行い、スロー音声を出力する。
その後、信号メモリ124の消費率が徐々に低下し、タイミングt2において、下限の閾値Sh2(例えば最大容量の80%程度に設定された既定下限値に近い値)を下回ると、メモリ監視部125は、デコーダ126に対し、留守録音声蓄積部127に蓄積されている留守番電話メッセージの読み出しを再開させる。
これにより、スロー音声の出力が途切れることなく、話速変換部20Aは、小容量の信号メモリ124であっても、留守録音声を長時間に亘って話速変換することができる。また、上限の閾値Sh1と下限の閾値Sh2とを設定し、上限の閾値Sh1に対して下限の閾値Sh2を広く設定することで、信号メモリ124の空き容量が十分に回復してから話速変換を再開させることができ、話速変換の途中で空き容量が著しく少なくなってしまうことを防止できる。従って、話速変換の動作が安定する。また、デコーダ126の停止・再開が頻繁に繰り返されることによる処理の負荷を軽減できる。
図12は、第2の実施形態の通話・再生動作手順の一例を説明するフローチャートである。電話機10Cは、通話中か否かを判別する(S21)。通話中である場合、電話機10Cは、受話音声のリアルタイム再生モードを実行し、前記第1の実施形態と同様、話速変換を行う(S22)。ステップS22における話速変換においては、前記第1の実施形態で詳述したので、その説明を省略する。
一方、ステップS21で通話中でない場合、電話機10Cは、留守番電話メッセージを再生するか否かを判別する(S23)。留守番電話メッセージを再生しない場合、電話機10CはステップS21の処理に戻る。
また、留守番電話メッセージを再生する場合、電話機10Cは、留守録音声の非リアルタイム再生モード、つまり、留守番電話メッセージのスロー再生モードに移行する(S24)。なお、第2の実施形態における非リアルタイム再生(留守番電話メッセージの再生)では、非音声区間もスロー再生を行うが、前記第1の実施形態と同様、非音声区間においてはスロー再生を行わないようにしてもよい。非音声区間をスロー再生を行わないようにすることで、信号メモリの消費率を速やかに下げることができる。また、ユーザにとって聞き取り易い話速変換を行うことが可能である。
デコーダ126は、留守録音声蓄積部127から留守番電話メッセージを読み出し、留守番電話メッセージを伸張し、伸張後の留守番電話メッセージを信号メモリ124に記憶する(S25)。
話速変換部20Aは、信号メモリ124内の留守番電話メッセージを話速変換して再生(スロー再生)する(S26)。メモリ監視部125は、信号メモリ124の消費率が上限の閾値Sh1を超えて空き容量が少なくなったか否かを判別する(S27)。上限の閾値Sh1を超えていない場合、デコーダ126は、留守番電話メッセージの読み出しを継続する(S30)。
一方、信号メモリ124の消費率が上限の閾値Sh1を超えている場合、メモリ監視部125は、デコーダ126に対し、留守番電話メッセージの読み出しを停止させる(S28)。そして、メモリ監視部125は、信号メモリ124の消費率が下限の閾値Sh2を下回って空き容量が増えたか否かを判別する(S29)。
下限の閾値Sh2を下回っていない場合、メモリ監視部125は、ステップS28の処理に戻る。一方、信号メモリ124の消費率が下限の閾値Sh2を下回った場合、ステップS30において、デコーダ126は、留守番電話メッセージの読み出しを再開する。
そして、電話機10Cは、留守録の再生を終了するか否かを判別する(S31)。留守録の再生を終了しない場合、ステップS26に戻り、話速変換部20Aは、話速変換を行い再生する。一方、ボタン操作、留守録音声蓄積部127の全ての留守番電話メッセージが再生済みとなった場合等により、再生を終了する場合、電話機10Cは本動作を終了する。
以上により、第2の実施形態における電話機10C(電話装置)は、電話交換網7を介して電話機10B(他電話装置)との間で通話する。エンコーダ128(圧縮部)は、電話機10Bから送信された通話音声を圧縮する。留守録音声蓄積部127(留守番電話メッセージ保存部)は、エンコーダ128により圧縮された通話音声を留守番電話メッセージとして保存する。デコーダ126(伸張部)は、留守録音声蓄積部127に保存された通話音声を伸張する。信号メモリ124(音声バッファ)は、デコーダ126により伸張された通話音声を一時的に保持する。話速変換部20は、信号メモリ124から読み出した通話音声を話速変換してスピーカ12から出力させる。メモリ監視部125(監視部)は、信号メモリ124の空き容量が既定下限値に近付いたと判断すると、デコーダ126における通話音声の伸張を一時的に停止させる。
これにより、信号メモリ124が小容量であっても、長時間の留守録の音声に対し、話速変換を行うことができる。
また、メモリ監視部125が信号メモリ124の空き容量が既定上限値に近付いたと判断すると、デコーダ126における通話音声の伸張を再開させる。このように、音声バッファの空き容量が増えると、通話音声の伸張を再開させることで、話速変換を切れ間無く行うことができる。
また、既定下限値は、信号メモリ124の最大容量の20%程度である。最大容量の20%程度で通話音声の伸張を一時的に停止させることで、音声バッファにマージンを持たせることができ、話速変換の動作が安定する。
また、電話機10Cは、話速変換の開始を指示するスロートーク用ボタン16を有する。話速変換部20Aは、スロートーク用ボタン16によって話速変換の開始が指示されると、電話機10Bからの送信信号に含まれる音声を話速変換する。
これにより、ユーザは、任意のタイミング、例えば通話相手の話声が聴き取り難いと判断した時等に話速変換を開始することができる。
また、スロートーク用ボタン16は、インジケータ16zを有する。スロートーク用ボタン16によって話速変換の開始が指示されると、インジケータ16zが点灯する。これにより、ユーザは、話速変換が行われていることを容易に知ることができる。
なお、第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様、母音と子音を含む音声に対して、母音と子音を区別して話速変換を行うことが可能である。
以上、図面を参照しながら各種の実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、電話装置が固定電話機である場合を示したが、無線で通話を行う携帯電話機であってもよい。
本発明は、話速変換を行う際、長時間の音声を話速変換して再生することができる電話装置として有用である。
10,10A,10B,10C 電話機
11 マイク
12 スピーカ
15 受話ゲイン制御部
16 スロートーク用ボタン
17 区間検出補正部
20,20A 話速変換部
21 音声区間検出部
21z 雑音レベル推定部
22 音声変換部
21x 信号増幅部
22y 遅延付加部
22z 母音・子音判定部
23 非音声変換部
24,124 信号メモリ
30,30A,30B 2線4線変換回路
50 公衆アナログ回線
125 メモリ監視部
126 デコーダ
127 留守録音声蓄積部
128 エンコーダ
AvL 長時間平均
AvS 短時間平均
Sh1,Sh2 閾値

Claims (5)

  1. 電話交換網を介して他電話装置との間で通話する電話装置であって、
    前記他電話装置から送信された通話音声を圧縮する圧縮部と、
    前記圧縮部により圧縮された前記通話音声を留守番電話メッセージとして保存する留守番電話メッセージ保存部と、
    前記留守番電話メッセージ保存部に保存された前記通話音声を読み出して伸張する伸張部と、
    前記伸張部により伸張された前記通話音声を一時的に保持する音声バッファを有し、前記音声バッファから読み出した前記通話音声を話速変換してスピーカから出力する話速変換部と、
    前記音声バッファの空き容量が既定下限値に近付いたと判断すると、前記伸張部に対し、前記留守番電話メッセージ保存部に保存された前記通話音声の読み出しを一時的に停止させ、前記音声バッファの空き容量が既定上限値に近付いたと判断すると、前記伸張部に対し、前記留守番電話メッセージ保存部に保存された前記通話音声の読み出しを再開させる監視部と、を備え
    前記話速変換部は、前記伸張部による前記留守番電話メッセージ保存部からの前記通話音声の読み出しが停止している間も、話速変換を行い、話速変換後の前記通話音声を出力する、
    電話装置。
  2. 請求項1に記載の電話装置であって、
    前記既定下限値は、前記音声バッファの最大容量の20%程度である、
    電話装置。
  3. 請求項1又は2に記載の電話装置であって、
    前記既定上限値は、前記音声バッファの最大容量の80%程度である、
    電話装置。
  4. 請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の電話装置であって、
    話速変換の開始を指示するボタン、を更に有し、
    前記話速変換部は、前記ボタンによって話速変換の開始が指示されると、前記他電話装置からの送信信号に含まれる音声を話速変換する、
    電話装置。
  5. 請求項4に記載の電話装置であって、
    前記電話装置の状況を示すインジケータ、を更に有し、
    前記ボタンによって話速変換の開始が指示されると、前記インジケータが点灯する、
    電話装置。
JP2016109561A 2016-05-31 2016-05-31 電話装置 Active JP6695069B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109561A JP6695069B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 電話装置
US15/496,900 US10127924B2 (en) 2016-05-31 2017-04-25 Communication apparatus mounted with speech speed conversion device
PCT/JP2017/016514 WO2017208689A1 (en) 2016-05-31 2017-04-26 Communication apparatus mounted with speech speed conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109561A JP6695069B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017216603A JP2017216603A (ja) 2017-12-07
JP6695069B2 true JP6695069B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=58745317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016109561A Active JP6695069B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 電話装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10127924B2 (ja)
JP (1) JP6695069B2 (ja)
WO (1) WO2017208689A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6695069B2 (ja) * 2016-05-31 2020-05-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電話装置
US10554822B1 (en) * 2017-02-28 2020-02-04 SoliCall Ltd. Noise removal in call centers
JP6784252B2 (ja) 2017-11-09 2020-11-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 出力装置及び電源システム
CN108962283B (zh) * 2018-01-29 2020-11-06 北京猎户星空科技有限公司 一种发问结束静音时间的确定方法、装置及电子设备
CN116417015B (zh) * 2023-04-03 2023-09-12 广州市迪士普音响科技有限公司 一种压缩音频的静默检测方法及装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52144068A (en) 1976-05-27 1977-12-01 Akira Nakajima Apparatus for coating of paint in manufacturing equipment for formed product by making plastic raw materials into continuous one body
US5717818A (en) * 1992-08-18 1998-02-10 Hitachi, Ltd. Audio signal storing apparatus having a function for converting speech speed
US5546395A (en) * 1993-01-08 1996-08-13 Multi-Tech Systems, Inc. Dynamic selection of compression rate for a voice compression algorithm in a voice over data modem
US5623539A (en) * 1994-01-27 1997-04-22 Lucent Technologies Inc. Using voice signal analysis to identify authorized users of a telephone system
US6111605A (en) * 1995-11-06 2000-08-29 Ricoh Company Limited Digital still video camera, image data output system for digital still video camera, frame for data relay for digital still video camera, data transfer system for digital still video camera, and image regenerating apparatus
JP3439307B2 (ja) * 1996-09-17 2003-08-25 Necエレクトロニクス株式会社 発声速度変換装置
US6104998A (en) * 1998-03-12 2000-08-15 International Business Machines Corporation System for coding voice signals to optimize bandwidth occupation in high speed packet switching networks
US6731723B1 (en) * 1998-09-29 2004-05-04 Skyworks Solutions, Inc. Multi-line recording device having reduced processing and storage requirements
US6151571A (en) * 1999-08-31 2000-11-21 Andersen Consulting System, method and article of manufacture for detecting emotion in voice signals through analysis of a plurality of voice signal parameters
US6275806B1 (en) * 1999-08-31 2001-08-14 Andersen Consulting, Llp System method and article of manufacture for detecting emotion in voice signals by utilizing statistics for voice signal parameters
JP2001344905A (ja) * 2000-05-26 2001-12-14 Fujitsu Ltd データ再生装置、その方法及び記録媒体
US20070203703A1 (en) * 2004-03-29 2007-08-30 Ai, Inc. Speech Synthesizing Apparatus
US7424026B2 (en) * 2004-04-28 2008-09-09 Nokia Corporation Method and apparatus providing continuous adaptive control of voice packet buffer at receiver terminal
US7711856B1 (en) * 2004-09-30 2010-05-04 Avaya Inc. Method and apparatus for providing an interface for a messaging mailbox
US7830862B2 (en) * 2005-01-07 2010-11-09 At&T Intellectual Property Ii, L.P. System and method for modifying speech playout to compensate for transmission delay jitter in a voice over internet protocol (VoIP) network
JP4675692B2 (ja) * 2005-06-22 2011-04-27 富士通株式会社 話速変換装置
JP2007183410A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Nec Electronics Corp 情報再生装置および方法
JP2007304515A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Sony Corp オーディオ信号伸張圧縮方法及び装置
WO2009011021A1 (ja) * 2007-07-13 2009-01-22 Panasonic Corporation 話速変換装置及び話速変換方法
JP4864950B2 (ja) * 2008-09-16 2012-02-01 パイオニア株式会社 車載機器、情報通信システム、車載機器の制御方法およびプログラム
JP5346230B2 (ja) 2009-03-10 2013-11-20 パナソニック株式会社 話速変換装置
JPWO2011033870A1 (ja) * 2009-09-18 2013-02-14 三洋電機株式会社 通信装置
JP5972827B2 (ja) * 2013-05-17 2016-08-17 京セラ株式会社 携帯電子機器、制御方法及び制御プログラム
JP6483391B2 (ja) * 2014-10-01 2019-03-13 Dynabook株式会社 電子機器、方法およびプログラム
JP6695069B2 (ja) * 2016-05-31 2020-05-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170345444A1 (en) 2017-11-30
US10127924B2 (en) 2018-11-13
JP2017216603A (ja) 2017-12-07
WO2017208689A1 (en) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6695069B2 (ja) 電話装置
JP4630876B2 (ja) 話速変換方法及び話速変換装置
EP2453438B1 (en) Speech intelligibility control using ambient noise detection
US5881373A (en) Muting a microphone in radiocommunication systems
JP4137176B2 (ja) 会議用音声システム
CN110896509A (zh) 耳机佩戴状态确定方法、电子设备控制方法及电子设备
US5058153A (en) Noise mitigation and mode switching in communications terminals such as telephones
EP2692123A1 (en) Determining the distance and/or acoustic quality between a mobile device and a base unit
JP2005534257A (ja) バックグラウンドノイズの高速な動的推定用の方法
EP1065653A2 (en) Apparatus for background noise level estimation and volume control of a communication apparatus
JP6675079B2 (ja) 電話装置
JP2006513621A (ja) 特に電話におけるエコーを抑制するための装置および方法
JPH08279845A (ja) 留守番電話機
JP4380688B2 (ja) 通話装置
JP3024099B2 (ja) 対話型通信装置
JPH1049191A (ja) 話速変換装置
JP3706506B2 (ja) 話速変換装置を備えた通話装置
JP4819642B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JP3903933B2 (ja) 通話装置
JPH08214058A (ja) 電話機の録音装置
JP3234044B2 (ja) 音声通信装置及びその受信制御回路
JP4449798B2 (ja) 音声信号利得制御回路
JP4179224B2 (ja) インターホン機器
JP3917101B2 (ja) 携帯電話端末及び音声レベル制御プログラム
JP3513320B2 (ja) 留守番電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6695069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151