JP6694981B2 - 剥離性に優れた離型フィルム - Google Patents

剥離性に優れた離型フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6694981B2
JP6694981B2 JP2019020609A JP2019020609A JP6694981B2 JP 6694981 B2 JP6694981 B2 JP 6694981B2 JP 2019020609 A JP2019020609 A JP 2019020609A JP 2019020609 A JP2019020609 A JP 2019020609A JP 6694981 B2 JP6694981 B2 JP 6694981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release agent
film
release
fine particles
agent layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019020609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019081376A (ja
Inventor
洋之 宮坂
洋之 宮坂
林 益史
益史 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Kogyo Co Ltd filed Critical Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority to JP2019020609A priority Critical patent/JP6694981B2/ja
Publication of JP2019081376A publication Critical patent/JP2019081376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6694981B2 publication Critical patent/JP6694981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は、各種の粘着製品や粘着剤層を有する光学部材において、粘着剤層の保護に使用される離型フィルムに関する。さらに詳細には、剥離力が小さく、粘着剤層に貼合した状態で時間経過しても、剥離力が大きくなり難く、かつ、粘着剤層へのシリコーン成分の移行が少ないため、貼合した粘着剤層の粘着力を低下させない、剥離性に優れた離型フィルムに関するものである。
従来から、各種の用途に対して、離型フィルム(剥離フィルムと呼ばれることもある)が使用されている。中でもセラミック積層コンデンサー、セラミック基板等の各種セラミック製電子部品の製造時に使用されるグリーンシートの成形用離型フィルム、偏光板、光学フィルター、フラットパネルディスプレーなどの製造時に使用される粘着剤層を有する光学部材用の離型フィルム、タッチパネル部材や光学部材同士を貼合するための、光学部材貼合用の粘着剤層用の離型フィルムなどに、広く使用されている。
セラミック積層コンデンサー、セラミック基板等の各種セラミック製電子部品の製造時に使用されるグリーンシートは、セラミック積層コンデンサーの小型化及び大容量化に伴い、薄膜化が進んでいる。グリーンシートを離型フィルムから剥離する際に、離型フィルムの剥離力が大きい場合には、グリーンシートが破損することから、従来に比べて剥離力の小さい離型フィルムが求められている。
一方、液晶ディスプレイを構成する部材である偏光板、位相差板などの光学部材においては、該光学部材に形成された光学部材同士又は他の部材と貼り合わせる用途の粘着剤層を保護するために、離型フィルムが使用されている。
当該用途に使用される離型フィルムは、ディスプレイの大型化に伴い、偏光板などの光学部材及び離型フィルムの寸法が大きくなり、剥離面積が大きくても軽く剥離できることが必要とされている。そのため、従来に比べて剥離力の小さい離型フィルムが求められている。また、タッチパネルの構成部材や光学部材同士を貼合するための、光学部材用の粘着剤層については、タブレットPC、タブレット端末、タッチパネルなどの薄型化に伴い、薄膜の粘着剤層でも光学部材の段差(例えば、携帯端末のカバーガラス等に用いられる額縁印刷の段差など)に追従できるように、凝集力の弱い粘着剤層が使用されている。しかし、凝集力の弱い粘着剤層を用いた場合、離型フィルムの剥離力が大き過ぎると光学部材用の粘着剤層が変形してしまうことから、従来に比べて剥離力の小さい離型フィルムが求められている。
このように、セラミックグリーンシートの成形用離型フィルム、及び各種の粘着剤層を有する光学部材用の離型フィルムでは、従来に比べて剥離力の小さい離型フィルムが求められている。こうしたことを背景にして、特許文献1では、分子中にビニル基を1個のみ持つシリコーンを含有する硬化シリコーンを用いた離型フィルムが提案されている。
また、特許文献2では、ポリエステルフィルムの片面にオリゴマーの析出防止層を施し、その上に無溶剤系の付加反応硬化型シリコーンを含有する離型層を有し、テープ剥離力が15mN/cm以下であり、かつ、シリコーン系成分の移行性評価接着率が90%以上の離型フィルムが提案されている。
さらに、特許文献3では、官能基を有しないポリジメチルシロキサンなどの、軽剥離成分を添加していない付加反応型シリコーンを用い、50〜65℃の環境下で20時間以上熱処理を施した離型フィルムであって、アクリル系粘着剤の剥離力が0.15N/50mm以下で残留接着率が90%以上の離型フィルムが提案されている。
特許文献1〜3においては、いずれも、剥離力が小さく、かつ、貼合した粘着剤層の粘着力を低下させない離型フィルムが提案されている。しかし、特許文献1に記載の離型フィルムでは、分子中にビニル基を1個のみ持つシリコーンを含有する硬化シリコーンを用いるため、ビニル基を完全に反応させないと、ビニル基を1個のみ持つシリコーンが粘着剤層に移行してしまい、粘着剤層の粘着力が低下してしまうことが懸念される。
また、特許文献2に記載の離型フィルムについては、オリゴマーの析出防止層を設けていることが、従来の離型フィルムと異なる。しかし、無溶剤系の付加反応硬化型シリコーンを使用しているため、剥離性能に関しては、従来の離型フィルムの範疇となってしまう。さらに、特許文献3に記載の離型フィルムでは、軽剥離成分を添加していない付加反応型シリコーンをエージングすることにより軽剥離化したものである。この場合、軽剥離の割には、貼合した粘着剤層の粘着力を低下させない離型フィルムが得られるが、さらに剥離力を低減することが困難である。
また、特許文献4に記載の離型フィルムは、ポリエステルフィルムに所定の粒子径の不活性粒子を含むシリコーン剥離層を、所定の厚さに施したものである。シリコーン剥離層を厚くした際に生じるブロッキング(離型フィルムをロール状に巻いた時に、離型フィルムの背面と剥離層が疑似接着をしてしまい、うまく巻き取れない現象)を、所定粒子径の不活性粒子をシリコーン剥離層に入れることで解決したものである。しかし、不活性粒子により、シリコーン剥離層が不連続になってしまうため、溶剤が接触すると、不活性粒子とシリコーンの界面に溶剤が浸透し、シリコーンが脱落する恐れがある。また、シリコーン剥離層の厚さに比べて粒子径の大きな不活性粒子を添加するために、離型フィルムを粘着剤層の表面保護に使用した場合に、不活性粒子が、粘着剤層側に付着し、粘着剤層の粘着力を低下させることがある。
特開2008−265227号公報 特開2012−136612号公報 特開2006−007689号公報 特開2013−208897号公報
本発明は、剥離力が小さく、粘着剤層に貼合した状態で時間が経過しても、剥離力が大きくなり難く、かつ、粘着剤層へのシリコーン成分の移行が少ないため、貼合した粘着剤層の粘着力を低下させない、剥離性に優れた離型フィルムを提供することを課題とする。
こうした課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、粘着剤層の粘着力を低下させないためには、シリコーン系離型剤(剥離剤と呼ばれることもある)を使用した離型フィルムを、粘着剤層へのシリコーン移行の少ないものにする必要があることが判明した。また、粘着剤層へのシリコーン移行の少ないシリコーン系離型剤を使用した場合でも、剥離力を小さくすることを検討した結果、離型剤層の厚さを特定の厚さ以上にすることにより、剥離力を小さくできることが判明した。しかし、離型剤層の厚さを厚くした場合には、離型フィルムをロール形状に巻き取り、離型剤層が、離型フィルムの背面に合わさった際にブロッキングを起こしてしまい、離型フィルムをロール状にきれいに巻き取れないことが判明した。離型フィルムに使用される基材フィルムは、その製造工程において、基材フィルムをロール形状に巻き取ってもブロッキングを起こさないようにするために、基材フィルムには、滑剤粒子を含有させて成膜している。このため、離型フィルムの背面において、基材フィルムの表面は、凹凸構造を有しているが、離型剤層の厚さを厚くすることにより、基材フィルム表面の凹凸構造を、離型剤層が埋めてしまうことが、ブロッキングを起こした原因と考えられる。
また、剥離性と耐ブロッキング性とを両立させる方法を鋭意検討し、本発明を完成させることができた。本発明は、粘着剤層へのシリコーン成分の移行の少ない離型剤を使用した場合でも、剥離力を小さくするために、離型剤層の厚さを0.4μm以上としている。また、本発明は、離型剤層と、離型フィルム背面とのブロッキングを防ぐために、離型剤層に適度な表面粗さの凹凸形状を形成することにより、剥離性と耐ブロッキング性とを両立させることを技術思想としている。離型剤層に適度な凹凸形状を形成する手段として、離型剤層に、微粒子として、無機微粒子および/またはポリマー微粒子を含有させている。但し、基材フィルムに単に微粒子を含有した離型剤層を設けるだけでは、溶剤が接触すると、微粒子と離型剤との隙間から離型剤層と基材フィルムとの界面に溶剤が浸透し、離型剤層が基材フィルムから剥離する恐れがある。このため、本発明では、溶剤が離型剤層と基材フィルムとの界面まで浸透しないよう、基材フィルムに単に微粒子を含有した離型剤層を設けるのではなく、その間に微粒子を含有しない離型剤層を設けることで、耐溶剤性も改善され、かつ、剥離性と耐ブロッキング性を両立できることがわかり、本発明を完成させた。
本発明は、基材フィルムの少なくとも一方の面に、微粒子を含有しない第1の離型剤層と、微粒子として、無機微粒子および/またはポリマー微粒子を含有する第2の離型剤層とが、この順に積層された離型フィルムであって、前記第1の離型剤層の厚さと、前記第2の離型剤層の厚さと、を合わせた総厚さが、0.4〜2.0μmであり、前記微粒子の頂点が、前記第2の離型剤層の表面から突出してなり、前記第2の離型剤層の表面から前記微粒子の頂点までの平均の突出高さが、前記総厚さ以上であり、かつ、前記第2の離型剤層が、シリコーン系離型剤を含むことを特徴とする離型フィルムを提供する。
前記無機微粒子が、シリカ、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、硫酸バリウム、カオリン、ガラス粉末、タルクからなる無機粒子群から選択された1種以上であり、前記ポリマー微粒子が、シリコーン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、エポキシ系樹脂からなる高分子樹脂粒子群から選択された1種以上であることが好ましい。
また、前記基材フィルムがポリエステルフィルムであることが好ましい。
また、本発明は、少なくとも樹脂フィルムの片面に粘着剤層が積層された、1つ以上の粘着剤層の表面を有する積層体と、上記の離型フィルムとを備え、前記積層体の粘着剤層の表面に、前記離型フィルムの離型剤層を貼り合わせてなる積層フィルムを提供する。
本発明によれば、セラミックグリーンシートの成形用離型フィルム、各種の粘着剤層を有する光学部材用の剥離性に優れた離型フィルムを提供できる。本発明の離型フィルムは、剥離力が小さく、粘着剤層に貼合した状態で時間が経過しても、剥離力が大きくなり難く、かつ、粘着剤層へのシリコーン成分の移行が少ないため、貼合した粘着剤層の粘着力を低下させない、剥離性に優れた離型フィルムを提供することができる。
本発明の離型フィルムの一例を、模式的に示す断面図である。 本発明の積層フィルムの第1形態例を、模式的に示す断面図である。 本発明の積層フィルムの第2形態例を、模式的に示す断面図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について説明する。
図1は、本発明の離型フィルムの一例を、模式的に示す断面図であって、基材フィルム1の片面に、微粒子を含有しない第1の離型剤層2と、無機微粒子および/またはポリマー微粒子からなる微粒子3を含有する第2の離型剤層4とが、この順に積層されている。
本発明の離型フィルム5において、基材フィルム1として用いる樹脂フィルムは、用途に合わせて選定すればよいが、ポリエステル樹脂フィルム、ポリアミド樹脂フィルム、ポリイミド樹脂フィルム、ポリオレフィン樹脂フィルム、ポリ塩化ビニル樹脂フィルム、ポリスチレン樹脂フィルム、アクリル樹脂フィルム、アセテート樹脂フィルム、ポリフェニレンサルファイド樹脂フィルムなどが挙げられる。
中でも、光学特性や耐熱特性などの特性面や価格面、外観の品位などの面から、ポリエステル樹脂フィルムが好適である。ポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンイソフタレートとポリエチレンテレフタレートの共重合体、ポリブチレンテレフタレートなどが挙げられる。これらの中でも、コストや光学特性の観点から、ポリエチレンテレフタレート(PET)が特に好ましい。また、光学特性の点からすると、1軸延伸または2軸延伸品の光学用のポリエチレンテレフタレートが好ましい。
また、必要に応じて、基材フィルム1の表面に、プラズマ放電やコロナ放電による表面改質、アンカーコート剤の塗付などの易接着処理を施してもよい。
基材フィルム1の厚さは、特に制限はないが、離型フィルム5としての取扱いの容易さや、離型フィルム5をロール状に巻き取ることを想定すると、基材フィルム1の厚さは、10〜200μm程度が好ましい。
本発明の離型フィルムでは、基材フィルムの少なくとも一方の面に、微粒子を含有しない第1の離型剤層2と、無機微粒子および/またはポリマー微粒子からなる微粒子3を含有する第2の離型剤層4とが、この順に積層されている。
第1の離型剤層2は、離型フィルムの離型剤処理面の耐溶剤性を向上させるため、基材フィルム1と、微粒子3を含有する第2の離型剤層4とを接着する機能を果たすとともに、離型剤としての機能(粘着剤層等から離型フィルムを剥離する際に、剥離時の応力により、離型剤層の被膜がエラストマーとして微小変形し、粘着剤層と離型剤層の界面に応力が集中するようにする機能)も有した層である。
第1の離型剤層2に使用する離型剤としては、シリコーン系離型剤が挙げられる。シリコーン系離型剤には、付加反応型、縮合反応型、カチオン重合型、ラジカル重合型などの、公知のシリコーン系離型剤が挙げられる。付加反応型シリコーン系離型剤として市販されている製品には、例えば、KS−776A、KS−776L、KS−847、KS−847T、KS−779H、KS−837、KS−778、KS−830、KS−774、KS−3565、X−62−2829、KS−3650、KNS−3051、KNS−320A、KNS−316、KNS−3002、X−62−1387(信越化学工業(株)製)、SRX−211、SRX−345、SRX−357、SD7333、SD7220、SD7223、LTC−300B、LTC−350G、LTC−310、LTC−750A、SP−7025、SP−7248S、SP−7015、SP−7259、LTC−1006L、LTC−1056L(東レダウコーニング(株)製)、TPR−6722、TPR−6721、TPR−6702、TPR−6700、TPR−6600、SL6625(モメンティブ・パーフォーマンス・マテリアルズ社製)などが挙げられる。縮合反応型として市販されている製品には、例えば、SRX−290、SYLOFF−23(東レダウコーニング(株)製)、YSR−3022(モメンティブ・パーフォーマンス・マテリアルズ社製)などが挙げられる。カチオン重合型として市販されている製品には、例えば、TPR−6501、TPR−6502、TPR−6500、UV9300、VU9315、UV9430(モメンティブ・パーフォーマンス・マテリアルズ社製)、X62−7622、X−62−7660、X−62−7655(信越化学工業(株)製)などが挙げられる。ラジカル重合型として市販されている製品には、例えば、KF−2005、X62−7205(信越化学工業(株)製)などが挙げられる。粘着剤層へのシリコーン成分の移行の少ない離型剤としては、軽剥離添加成分(付加反応に関与する有機官能基を有しないシリコーン、例えば、ポリジメチルシロキサン等)を含有しないシリコーン系離型剤が挙げられる。
シリコーン系離型剤は、1種類を単独で使用しても良いし、複数の品種を混合して使用しても良い。また、シランカップリング剤や帯電防止剤、濡れ性改良剤などシリコーン系離型剤以外の成分を添加しても良く、剥離性、塗工性、硬化性などを考慮して決めればよい。離型剤の塗布は、公知の方法で行えばよく、特に限定されるものではないが、メイヤーバー工法、グラビア工法、リバースロール工法、エアーナイフ工法、多段ロール工法などが挙げられる。シリコーン系離型剤の硬化方法は、加熱硬化、紫外線硬化、電子線硬化、加熱と紫外線照射の併用などの方法が挙げられるが、シリコーン系離型剤の種類に合わせて、適した方法を選択して採用すればよい。第1の離型剤層2の厚さは、特に限定されないが、耐溶剤性を十分に確保するためには、0.1μm以上であることが好ましい。
微粒子を含有しない第1の離型剤層2の厚さと、微粒子3を含有する第2の離型剤層4の厚さ(微粒子3のない部分の平均的な厚さ)とを合計した総厚さ(離型剤層の総厚さ)が0.4〜2.0μmの範囲に入る範囲で、調整すればよい。
本発明では、基材フィルムの少なくとも一方の面に、微粒子を含有しない第1の離型剤層2と、微粒子3を含有する第2の離型剤層4とが、この順に積層されている。微粒子3は、シリコーン系離型剤を含む離型剤層の厚さを厚くしても、離型剤層が、離型フィルムの背面に合わさった際にブロッキングを起こさないように、第2の離型剤層4の表面に凹凸形状を形成させるために用いるものである。
ブロッキング防止用の微粒子3である無機微粒子および/またはポリマー微粒子としては、無機化合物の微粒子である無機微粒子や、高分子樹脂の微粒子であるポリマー微粒子が挙げられる。無機微粒子とポリマー微粒子とは、いずれか一方を用いてもよく、また両者を併用してもよい。無機微粒子が、シリカ、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、硫酸バリウム、カオリン、ガラス粉末、タルクからなる無機粒子群から選択された1種以上であることが好ましい。また、ポリマー微粒子が、シリコーン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、エポキシ系樹脂からなる高分子樹脂粒子群から選択された1種以上であることが好ましい。
微粒子3の形状は、特に限定されるものではなく、球状、棒状、鱗片状、半球状、凸レンズ状、マッシュルーム状、不定形などいずれでも良いが、球形や球形に近い形状の方が、ブロッキング防止性能が高まるため、より好適である。
微粒子の体積基準平均粒子径は、第2の離型剤層4の厚さよりも大きいものが良く、第2の離型剤層4の表面から突出する微粒子3の頂点までの高さ(微粒子3の突出高さ)が、第1の離型剤層2と第2の離型剤層4との総厚さ以上になるような体積基準平均粒子径の微粒子を選定すれば良い。微粒子3の頂点は、第2の離型剤層4の表面から最も離れた点であればよく、頂点が尖っているか、丸みを帯びているかは、問わない。
微粒子3のバインダー樹脂としても機能する、第2の離型剤層4を形成する離型剤としては、シリコーン系離型剤が挙げられる。シリコーン系離型剤には、付加反応型、縮合反応型、カチオン重合型、ラジカル重合型などの、公知のシリコーン系離型剤が挙げられる。
シリコーン系離型剤は、1種類を単独で使用しても良いし、複数の品種を混合して使用しても良い。また、シランカップリング剤や帯電防止剤、濡れ性改良剤などシリコーン系離型剤以外の成分を添加しても良く、剥離性、塗工性、硬化性などを考慮して決めればよい。第2の離型剤層4を形成するシリコーン系離型剤は、第1の離型剤層2を形成する離型剤と同じシリコーン系離型剤でもよく、異なるものでもよい。
微粒子3は、第2の離型剤層4を形成するシリコーン系離型剤を含有する離型剤に混合されて、第1の離型剤層2の上に塗布される。微粒子3の一部(上部)は、第2の離型剤層4の厚さ(微粒子3のない部分の平均的な厚さ)より突出する。微粒子3の上部表面に第2の離型剤層4の離型剤が薄く付着しても良いし、或いは付着しなくても、構わない。微粒子3の下部は、第2の離型剤層4に埋め込まれているが、基材フィルム1には接していない。これは、微粒子を含有しない第1の離型剤層2が介在するためである。
微粒子3の、第2の離型剤層4の離型剤への混合・分散方法については、離型剤および微粒子の種類に合わせて既知の方法で行えばよい。離型剤に微粒子が分散し易い系であれば、スパチュラなどの手動の器具で撹拌混合すればよい。離型剤に微粒子が分散しにくい組み合わせや、分散し易い系であっても、離型剤および微粒子が多量の場合には、ホモジナイザーやホモミキサーなどの分散機を使用して分散混合させても良い。また、微粒子および離型剤のほかに、必要に応じて着色剤、帯電防止剤、レベリング剤、密着性向上剤などを添加しても良い。
微粒子3を含有した第2の離型剤層4の形成方法は、微粒子3を含有した離型剤を、基材フィルム1に形成された第1の離型剤層2の上にコーティングして設ければよい。塗工方法は、特に限定されるものではなく、微粒子3を含有した離型剤の粘度、塗布量に合わせて公知の塗工方法から選定すれば良い。一例としては、メイヤーバー工法、グラビア工法、リバースロール工法、エアーナイフ工法、多段ロール工法などが挙げられる。
微粒子3を含有した第2の離型剤層4の硬化または固化は、離型剤の種類に合わせて行えばよい。例えば、加熱乾燥による溶剤または水などの除去や、紫外線照射や電子線照射などによる離型剤層の硬化などを行えばよい。
第2の離型剤層4の厚さは、特に限定されないが、微粒子3のバインダー樹脂としての機能を十分確保するためには、微粒子3の体積基準平均粒子径の25%以上であることが好ましい。第1の離型剤層2の厚さと、第2の離型剤層4の厚さとを合わせた総厚さが0.4μmより小さいと、剥離力が大きくなり易い。また、第1の離型剤層2の厚さと、第2の離型剤層4の厚さとを合わせた総厚さの上限は、特に問題とならないが、第1の離型剤層2の厚さと、第2の離型剤層4の厚さとを合わせた総厚さを大きくした場合には、コストが高くなる問題や、微粒子3の体積基準平均粒子径を大きくすることにより離型フィルムの外観が白っぽくなってしまう問題があるため、2μm程度までに抑えるのが好ましい。
本発明の離型フィルム5を、各種セラミック製電子部品の製造時に使用されるグリーンシートの成形用離型シートに使用する場合、グリーンシートは、セラミック粒子を有機溶剤に分散したスラリーの塗布、乾燥により形成される。このような、グリーンシートを保護する用途に使用される離型フィルム5では、耐溶剤性が要求される。本発明の離型フィルム5は、基材フィルム1と、微粒子3を含有する第2の離型剤層4との間に、微粒子を含有しない第1の離型剤層2を設けている。このため、溶剤が、第2の離型剤層4の離型剤と微粒子3との隙間から第2の離型剤層4と第1の離型剤層2との界面に浸透しても、第1の離型剤層2と基材フィルム1との界面には溶剤は達しないため、第1の離型剤層2が基材フィルム1から剥離することがなく、耐溶剤性も良好である。また、本発明の離型フィルム5は、グリーンシートに限らず、導体ペースト、絶縁体ペースト等、各種粉体を分散した塗膜や、溶剤を含む塗膜の表面を保護する用途に好適に使用できる。
図2は、本発明の積層フィルムの第1形態例を、模式的に示す断面図である。図2の粘着付き光学フィルム8は、本発明の離型フィルム5を、光学フィルム7に積層した粘着剤層6を保護する用途に使用したものである。図1の本発明の離型フィルム5に、粘着剤層6を介して光学フィルム7が貼合されている。このような粘着付き光学フィルム8の製造方法は、離型フィルム5に溶剤型粘着剤を塗布、乾燥した後、光学フィルム7を貼合してもよい。このような、粘着剤層6を保護する用途に使用される離型フィルム5では、耐溶剤性が要求される。本発明の離型フィルム5は、基材フィルム1と、微粒子3を含有する第2の離型剤層4との間に、微粒子を含有しない第1の離型剤層2を設けている。このため、溶剤が、第2の離型剤層4の離型剤と微粒子3との隙間から第2の離型剤層4と第1の離型剤層2との界面に浸透しても、第1の離型剤層2と基材フィルム1との界面には溶剤は達しないため、第1の離型剤層2が基材フィルム1から剥離することがなく、耐溶剤性も良好である。粘着剤層6を含む積層体は、1又は2以上の樹脂フィルムと、1又は2以上の粘着剤層とを含むことができる。例えば、光学フィルム7の両面に粘着剤層6を設け、それぞれの粘着剤層6に、離型フィルム5を貼合してもよい。他の製造方法としては、光学フィルム7の片面に粘着剤層6を設けた積層体10に、離型フィルム5を貼合してもよい。あるいは、無溶剤型粘着剤を塗布した後、離型フィルム5と光学フィルム7との間で、光や熱等により粘着剤層6を硬化させることもできる。使用時には、粘着付き光学フィルム8から離型フィルム5を剥離することにより、離型フィルム5から積層体10を分離し、粘着剤層6の表面を露出することができる。一般に、光学フィルム7と粘着剤層6との間の密着力は、粘着剤層6から離型フィルム5を剥離する時の剥離力より大きい。
また、図3は、本発明の積層フィルムの第2形態例を、模式的に示す断面図である。図3の光学粘着シート9は、タッチパネル部材や光学部材の貼合に用いられる粘着剤層6に、本発明の離型フィルム5を、該粘着剤層6を保護するために貼り合わせたものである。光学粘着シート9は、2枚の離型フィルム5で粘着剤層6を挟んだ形態になっている。このような光学粘着シート9の製造方法では、一方の離型フィルム5に溶剤型粘着剤を塗布、乾燥した後、もう一方の離型フィルム5を貼合するのが一般的である。このような、粘着剤層6を保護する用途に使用される離型フィルム5では、耐溶剤性が要求される。本発明の離型フィルム5は、耐溶剤性も良好なため、粘着剤層6を保護する用途に好適に使用できる。
本発明の積層フィルムの粘着剤層6に使用される粘着剤は、水系、非水系(溶剤系)でも無溶剤タイプでも良い。粘着剤としては、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ゴム系粘着剤、ウレタン系粘着剤等、いずれでもよい。アクリル系粘着剤は、透明性、耐候性に優れるため、好ましい。
積層フィルムに用いられる樹脂フィルムは、光学フィルム7に限らず、不透明の樹脂フィルムであってもよい。光学フィルムとしては、偏光フィルム、位相差フィルム、反射防止フィルム、防眩(アンチグレア)フィルム、紫外線吸収フィルム、赤外線吸収フィルム、光学補償フィルム、輝度向上フィルム、高透明フィルム等が挙げられる。
本発明の積層フィルムは、離型フィルムの離型剤層が粘着剤層の表面に貼り合わせてなる積層フィルムであり、図3に示すように、離型フィルム5と粘着剤層6とのみからなる積層フィルムでもよく、図2に示すように、光学フィルム7のような樹脂フィルム(粘着剤層6の支持体)などを含む積層フィルムでもよい。
以下、実施例をもって本発明を具体的に説明する。
(実施例1の離型フィルム)
厚さ38μmのポリエステルフィルムからなる基材フィルムの片面に、コロナ処理が施され、該コロナ処理面に、付加反応型シリコーン系離型剤A(東レ・ダウコーニング社製、SRX−211の10重量部に対して白金触媒のSRX212を0.1重量部、トルエン/酢酸エチルの50/50混合溶剤90重量部を混ぜ、混合したもの)を乾燥後の厚さが0.1μmになるように、メイヤーバーにて塗工し、120℃の熱風循環式乾燥器にて1分間加熱した。その後、シリコーン系離型剤塗布面に、付加反応型シリコーン系離型剤B(東レ・ダウコーニング社製、LTC−1056Lの30重量部に対して白金触媒のSRX212を1重量部、トルエン/酢酸エチルの50/50混合溶剤70重量部を混ぜ、混合したもの)と、平均粒子径(体積基準平均粒子径)が2μmのシリコーン系樹脂ポリマー微粒子(モメンティブ・パーフォーマンス・マテリアルズ社製、品名:トスパール(登録商標)120)の0.0166重量部とを混ぜたものを、付加反応型シリコーン系離型剤Bの乾燥後の厚さが0.9μmになるように、メイヤーバーにて塗工し、120℃の熱風循環式乾燥器にて1分間加熱し、実施例1の離型フィルムを得た。
(実施例2の離型フィルム)
付加反応型シリコーン系離型剤Aの乾燥後の厚さを0.3μmにし、付加反応型シリコーン系離型剤Bの乾燥後の厚さを0.7μmにし、シリコーン系樹脂ポリマー微粒子(モメンティブ・パーフォーマンス・マテリアルズ社製、品名:トスパール(登録商標)120)の代わりに、体積基準平均粒子径2.7μmの無定形シリカ(富士シンシア社製、品名:サイリシア(登録商標)310P)にした以外は、実施例1と同様にして実施例2の離型フィルムを得た。
(実施例3の離型フィルム)
付加反応型シリコーン系離型剤Bの乾燥後の厚さを0.4μmにした以外は、実施例1と同様にして実施例3の離型フィルムを得た。
(実施例4の離型フィルム)
付加反応型シリコーン系離型剤Aの乾燥後の厚さを0.3μmにし、付加反応型シリコーン系離型剤Bの乾燥後の厚さを1.7μmにし、シリコーン系樹脂ポリマー微粒子(モメンティブ・パーフォーマンス・マテリアルズ社製、品名:トスパール(登録商標)120)の代わりに、体積基準平均粒子径4.5μmのシリコーン系樹脂ポリマー微粒子(モメンティブ・パーフォーマンス・マテリアルズ社製、品名:トスパール(登録商標)145)にした以外は、実施例1と同様にして実施例4の離型フィルムを得た。
(比較例1の離型フィルム)
付加反応型シリコーン系離型剤Aを設けなかった以外は、実施例1と同様にして比較例1の離型フィルムを作成した。
(比較例2の離型フィルム)
付加反応型シリコーン系離型剤Bの乾燥後の厚さを1.2μmにした以外は、実施例1と同様にして比較例2の離型フィルムを得た。
(比較例3の離型フィルム)
厚さ38μmのポリエステルフィルムからなる基材フィルムの片面に、コロナ処理が施され、該コロナ処理面に、付加反応型シリコーン系離型剤Bのみを、乾燥後の厚さが0.2μmとなるように、メイヤーバーにて塗工し、120℃の熱風循環式乾燥器にて1分間加熱し、比較例3の離型フィルムを得た。
(ブロッキングの有無の確認)
離型フィルムを3枚重ねたサンプルを作成し、ステンレス板(SUS304)2枚の間に挟む。このサンプルに20g/cm{0.196N/cm}の荷重を掛けた状態で、23℃、50%RHの環境で24時間放置する。その後、3枚重なった離型フィルムを取り出し、離型フィルムを1枚ずつ手で剥がすことによりブロッキング状態を確認した。ブロッキングがなく、離型フィルムが軽く剥がれたものをブロッキング性良好(○)、離型フィルムの剥離時に抵抗があったものをブロッキング性不良(×)とした。
(剥離力の測定)
離型フィルムの離型剤層の表面に、ポリエステル粘着テープ(日東電工株式会社製、商品名:ポリエステルテープNo.31B)を貼り合わせ、20g/cmの荷重下、70℃で20時間エージングした後、卓上型精密万能試験機(島津製作所社製、オートグラフ(登録商標))にて、剥離速度300mm/分、剥離角度180°にて引き剥がした際の剥離強度を、剥離力(mN/50mm)として測定した。
(残留接着率の測定)
上記(剥離力の測定)による試験後の、離型フィルムから引き剥がした粘着テープを被着体(ステンレス板)に対してローラで圧着し、23℃、55%RHの環境下で1時間放置した後、卓上型精密万能試験機(島津製作所社製、オートグラフ(登録商標))にて、剥離速度300mm/分、剥離角度180°にて当該被着体から剥離するときの剥離力を測定して残留接着力とした。
これとは別に、未使用の粘着テープを同一材質の被着体に圧着して剥離するときの剥離力を、同様に測定して基準粘着力とした。
残留接着率は、残留接着率=(残留粘着力)/(基準粘着力)×100(%)により算出した。
(離型剤層の密着性の確認)
上記(剥離力の測定)による試験後の、離型フィルムの離型剤層の表面を、指の腹で強く3回擦った後、擦った部分を目視で観察した。基材フィルムから、離型剤層が脱落していることの有無を目視にて確認し、離型剤層の脱落がほとんどなかったものを(○)、離型剤層の脱落が著しかったものを(×)として評価した。
(離型剤層の耐溶剤性の確認)
離型フィルムの離型剤層の表面を、酢酸エチルを染み込ませた不織布(旭化成せんい社製ベンコット(登録商標)M−1)を用いて、200gの分銅で荷重を掛けた状態で一往復擦る。その後、離型フィルムの離型剤層の表面を目視で観察することにより、離型フィルムの離型剤層の耐溶剤性を確認した。離型剤層の表面を目視にて確認し、外観に変化の無かったものを(○)、離型剤層が脱落したものを(×)と判定した。
(測定、確認試験の結果)
実施例1〜4および比較例1〜3で得られた離型フィルムの、各種測定、確認試験の結果を表1に示す。
Figure 0006694981
(まとめ)
本発明に係わる実施例1〜4の離型フィルムは、剥離力が非常に小さく、かつ、残留接着率が非常に高い数値を示した。また、実施例1〜4の離型フィルムは、ブロッキングの有無の確認試験において、第2の離型剤層と離型フィルムの背面とがブロッキングを起こしておらず、微粒子を含有する第2の離型剤層の密着性、耐溶剤性も良好であった。
これに対して、比較例1の離型フィルムは、微粒子を含有しない第1の離型剤層を設けなかったために、微粒子を含有する離型剤層が、基材フィルムに接した構造となっていて、耐溶剤性が悪い結果となった。
また、比較例2の離型フィルムは、微粒子を含有する第2の離型剤層の凹凸が小さく、離型フィルムがブロッキングしてしまい、剥離力も重くなった。
また、比較例3の離型フィルムは、微粒子を含有しないシリコーン系離型剤のみを、一般的な塗布量で塗工して離型剤層が形成されており、本発明に係わる実施例1〜4の離型フィルムよりも剥離力が大きい結果となった。
1…基材フィルム、2…第1の離型剤層、3…微粒子、4…第2の離型剤層、5…離型フィルム、6…粘着剤層、7…光学フィルム、8…粘着付き光学フィルム、9…光学粘着シート、10…積層体。

Claims (3)

  1. 基材フィルムの少なくとも一方の面に、微粒子を含有しない第1の離型剤層と、微粒子として、無機微粒子および/またはポリマー微粒子を含有する第2の離型剤層とが、この順に積層された離型フィルムであって、
    前記無機微粒子が、シリカ、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、硫酸バリウム、カオリン、ガラス粉末、タルクからなる無機粒子群から選択された1種以上であり、前記ポリマー微粒子が、シリコーン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、エポキシ系樹脂からなる高分子樹脂粒子群から選択された1種以上であり、
    前記第1の離型剤層が、シリコーン系離型剤を含み、
    前記第1の離型剤層の厚さと、前記第2の離型剤層の厚さと、を合わせた総厚さが、0.4〜2.0μmであり、
    前記微粒子の頂点が、前記第2の離型剤層の表面から突出してなり、
    前記第2の離型剤層の表面から前記微粒子の頂点までの平均の突出高さが、前記総厚さ以上であり、かつ、前記第2の離型剤層が、シリコーン系離型剤を含むことを特徴とする離型フィルム。
  2. 前記基材フィルムがポリエステルフィルムである請求項1に記載の離型フィルム。
  3. 少なくとも樹脂フィルムの片面に粘着剤層が積層された、1つ以上の粘着剤層の表面を有する積層体と、請求項1又は2に記載の離型フィルムとを備え、前記積層体の粘着剤層の表面に、前記離型フィルムの離型剤層を貼り合わせてなる積層フィルム。
JP2019020609A 2019-02-07 2019-02-07 剥離性に優れた離型フィルム Active JP6694981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019020609A JP6694981B2 (ja) 2019-02-07 2019-02-07 剥離性に優れた離型フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019020609A JP6694981B2 (ja) 2019-02-07 2019-02-07 剥離性に優れた離型フィルム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015187549A Division JP6480295B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 剥離性に優れた離型フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019081376A JP2019081376A (ja) 2019-05-30
JP6694981B2 true JP6694981B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=66670924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019020609A Active JP6694981B2 (ja) 2019-02-07 2019-02-07 剥離性に優れた離型フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6694981B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021187058A1 (ja) 2020-03-18 2021-09-23 Tdk株式会社 剥離フィルムロール及びその製造方法、セラミック部品シート及びその製造方法、並びに、セラミック部品及びその製造方法
JP7478005B2 (ja) 2020-03-25 2024-05-02 リンテック株式会社 工程フィルム
JP2023163185A (ja) * 2021-01-19 2023-11-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フィルムが貼付された物品及び積層体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3095978B2 (ja) * 1995-08-17 2000-10-10 帝人株式会社 離型フイルム
JPH09248890A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Teijin Ltd 離型フイルム
JP2004142179A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Teijin Dupont Films Japan Ltd 離型用二軸配向ポリエステルフィルム
JP5412321B2 (ja) * 2010-02-25 2014-02-12 藤森工業株式会社 透明性に優れた離型フィルム
SG11201402989WA (en) * 2011-12-09 2014-10-30 Cpfilms Inc Modified release coatings for optically clear film
KR20130091808A (ko) * 2012-02-09 2013-08-20 에스케이씨하스디스플레이필름(유) 이형 특성 및 내블로킹성이 우수한 실리콘 이형필름

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019081376A (ja) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101968935B1 (ko) 박리성이 우수한 이형 필름
KR101987643B1 (ko) 박리성이 우수한 이형 필름
JP6434437B2 (ja) 剥離性に優れた離型フィルム
JP6694981B2 (ja) 剥離性に優れた離型フィルム
JP6251111B2 (ja) 両面粘着フィルム及びそれを用いた情報表示画面用の保護部材
KR20140142240A (ko) 재박리성 보호 점착 필름 및 그의 제조방법
JP5855465B2 (ja) 表面保護フィルム、及びそれが貼着された光学部品、工業製品
JP6427777B2 (ja) 両面粘着フィルム及びそれを用いた情報表示画面用の保護部材
JP6472044B2 (ja) 両面粘着フィルム及びそれを用いた情報表示画面用の保護部材
JP2017115077A (ja) 両面粘着フィルムの積層構造体
JP6407351B2 (ja) 積層フィルム
JP6383968B2 (ja) 両面粘着フィルム及びそれを用いた情報表示画面用の保護部材
JP6383967B2 (ja) 情報表示画面用の保護部材
JP6655695B2 (ja) 積層フィルム
JP2016102136A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250