JP6694386B2 - 非組込み型レンチウイルスベクターに基づく安定化エピソーム - Google Patents

非組込み型レンチウイルスベクターに基づく安定化エピソーム Download PDF

Info

Publication number
JP6694386B2
JP6694386B2 JP2016534961A JP2016534961A JP6694386B2 JP 6694386 B2 JP6694386 B2 JP 6694386B2 JP 2016534961 A JP2016534961 A JP 2016534961A JP 2016534961 A JP2016534961 A JP 2016534961A JP 6694386 B2 JP6694386 B2 JP 6694386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
polynucleotide
seq
replication
origin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016534961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016537988A (ja
Inventor
マルティネス、フアン カルロス ラミレス
マルティネス、フアン カルロス ラミレス
ルイス、ラウル トーレス
ルイス、ラウル トーレス
トーラルバ、アイダ ガルシア
トーラルバ、アイダ ガルシア
Original Assignee
セントロ ナショナル デ インベスティガシオネス カルディオバスキュラレス カルロス テルセーロ (エフェ.エセ.ペ.)
セントロ ナショナル デ インベスティガシオネス カルディオバスキュラレス カルロス テルセーロ (エフェ.エセ.ペ.)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セントロ ナショナル デ インベスティガシオネス カルディオバスキュラレス カルロス テルセーロ (エフェ.エセ.ペ.), セントロ ナショナル デ インベスティガシオネス カルディオバスキュラレス カルロス テルセーロ (エフェ.エセ.ペ.) filed Critical セントロ ナショナル デ インベスティガシオネス カルディオバスキュラレス カルロス テルセーロ (エフェ.エセ.ペ.)
Publication of JP2016537988A publication Critical patent/JP2016537988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6694386B2 publication Critical patent/JP6694386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/10041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2740/10043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/15011Lentivirus, not HIV, e.g. FIV, SIV
    • C12N2740/15041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2740/15043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2820/00Vectors comprising a special origin of replication system
    • C12N2820/80Vectors comprising a special origin of replication system from vertebrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2820/00Vectors comprising a special origin of replication system
    • C12N2820/80Vectors comprising a special origin of replication system from vertebrates
    • C12N2820/85Vectors comprising a special origin of replication system from vertebrates mammalian
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/46Vector systems having a special element relevant for transcription elements influencing chromatin structure, e.g. scaffold/matrix attachment region, methylation free island

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は真核細胞の遺伝子組換えの分野に属し、さらに具体的には、非組込み型レンチウイルスベクターに基づいたエピソーム、および対象異種性遺伝子を安定的に発現する細胞株を作製するための前記エピソームの使用に関する。
インテグラーゼ欠損レンチウイルス(IDLV)は、ウイルスインテグラーゼの触媒ドメインに変異をもつ非複製レンチウイルスである。結果として、1−LTRおよび2−LTRと称される、逆転写の脱離産物である環状cDNAが細胞核内に蓄積するが、これらが宿主ゲノム内に組み込まれることはない(図1)(Yanez−Munoz RJ et al.,Nat.Med.2006,12:348−353)。これらのウイルスが仲介するその他のいずれの外来性DNAも、細胞DNA内に同頻度で組み込まれる(10ないし10/細胞)。
IDLVに由来するcDNAの染色体外(エピソーム)性質では、これまでのレンチウイルスが有する不都合が回避されている。細胞ゲノムに対するエピソームベクターの干渉は最小であるため、ウイルスによって送達された導入遺伝子の位置に依存した発現特性、および変異の挿入による潜在的な損傷のどちらも最小となる。これらの新規なベクターに対しては早期に強い関心が寄せられたが、主な懸念はこれらが自律的に複製できないことである。その結果、連続的な細胞分裂によってエピソームを有する細胞が減少すると、レンチベクターの配列は消滅することになり、このことが、神経系のような分裂活性が低いかまたは全くない組織および細胞に対するこれらベクターの適用性を狭く限定している。したがって、これらのベクターに基づいた遺伝子治療法の標的は、導入遺伝子によって発現される妥当な表現型を確実に不変なものとするため、有糸分裂の活性が比率が非常に低いまたは有糸分裂が起こらない組織または細胞に限定される。残念ながら、遺伝子治療法によって治療される可能性のある多くの疾病は、生涯にわたって細胞分裂を続ける、造血幹細胞または上皮幹細胞のような分裂頻度の高い細胞または組織の改善、およびこれらのベクターの標的ではない幹細胞/iPS細胞に基づいた治療を必要としている。
第1の態様によれば、本発明は、
ポリヌクレオチドであって、
(i)レンチウイルス由来の、第1長鎖末端反復配列(first long terminal repeat)と、
(ii)配列番号1の配列を有する複製開始点、配列番号2の配列を有する複製開始点、配列番号3の配列を有する複製開始点、およびそれらの機能的に等価な変異体からなる群より選択される、真核生物の複製開始点と、
(iii)配列番号4の配列を有する足場/マトリックス付着領域、配列番号5の配列を有する足場/マトリックス付着領域、配列番号6の配列を有する足場/マトリックス付着領域、およびそれらの機能的に等価な変異体からなる群より選択される、足場/マトリックス付着領域と、
(iv)前記レンチウイルス由来の、第2長鎖末端反復配列と
を含んでなり、
前記真核生物の複製開始点および前記足場/マトリックス付着領域が、前記第1長鎖末端反復配列と第2長鎖末端反復配列の間に配置されてなる、ポリヌクレオチドに関する。
第2の態様によれば、本発明は、第1の態様によるポリヌクレオチドを含むベクターに関する。
第3の態様によれば、本発明は、第1の態様によるポリヌクレオチドまたは第2の態様によるベクターを含む細胞に関する。
第4の態様によれば、本発明は、第1の態様によるポリヌクレオチドと、ウイルスゲノムの細胞ゲノム内への組込みに対するインテグラーゼの触媒作用を不可能にする変異を含むレンチウイルスインテグラーゼとを含む、組換えレンチウイルスに関する。
第5の態様によれば、本発明は、第4の態様による組換えレンチウイルスを作製するためのin vitro法であって、
(i)真核細胞を、第1の態様によるポリヌクレオチドまたは第2の態様によるベクターと接触させる工程であり、ここで前記細胞が、前記細胞内への前記ポリヌクレオチドまたはベクターの移行に適した条件下で、レンチウイルス遺伝子gag、pol、revの産物およびウイルスエンベロープタンパク質を発現する工程と、
(ii)レンチウイルスの集合に適した条件下で前記細胞を維持する工程と
を含んでなる、in vitro法に関する。
第6の態様によれば、本発明は、第1の態様によるポリヌクレオチドを含む対象ポリヌクレオチドを発現可能な安定化細胞集団であって、前記ポリヌクレオチドが、プロモーターへ作動的に連結する対象ポリヌクレオチドの配列を含んでなり、
−前記プロモーターが、前記足場/マトリックス付着領域および前記複製開始点に対して5’側に位置し、前記第1長鎖末端反復配列に対して3’側に位置し、かつ
−前記対象ポリヌクレオチドが、前記足場/マトリックス付着領域に対して5’側または3’側に位置し、前記複製開始点に対して5’側または3’側に位置する、安定化細胞集団に関する。
第7の態様によれば、本発明は、第6の態様による安定化細胞集団を作製するためのin vitro法であって、
(i)細胞を第4の態様による組換えレンチウイルスに接触させる工程であり、ここで前記組換えレンチウイルスが、プロモーターへ作動的に連結する対象ポリヌクレオチドの配列を含んでなり、
−前記プロモーターが、前記足場/マトリックス付着領域および前記複製開始点に対して5’側に位置し、前記第1長鎖末端反復配列に対して3’側に位置し、かつ
−前記対象ポリヌクレオチドが、前記足場/マトリックス付着領域に対して5’側または3’側に位置し、前記複製開始点に対して5’側または3’側に位置する工程と、
(ii)前記細胞を増殖させかつ維持する工程と
を含んでなる、in vitro法に関する。
第8の態様によれば、本発明は、対象産物をin vitroで産生するための、第6の態様による安定化細胞集団の使用に関する。
第9の態様によれば、本発明は、対象産物を産生するためのin vitro法であって、対象ポリヌクレオチドの発現が許容される条件下で、第6の態様による安定化細胞集団を培養する工程を含んでなる、in vitro法に関する。
レンチウイルスの生活環について模式的に示した図である。(上図)レンチウイルス感染の初期段階を示す(侵入、脱殻および逆転写)。逆転写の阻害は、IDLVによる制限を表すバツ印で示す。(下図)逆転写産物の、直鎖、1−LTRおよび2−LTRの模式図を右に示す。後者の2つはウイルス性酵素による組込みの一般的な基質ではなく、それぞれNHEJおよびHRによって産生される。 LentiSomeプラスミドおよびベクターの模式的な設計図である。(A)シャトルpLSプラスミドに含まれる基本エレメントを示す。ベクター内に保持されるレンチウイルスエレメントに並んで、転写ユニットは、それぞれ三角印および影付き四角で示されるCMV/p5プロモーター(eC/p5)およびレポーターカセットを含む。ベクターの3’側半分に位置する転写ユニットに関して、oriおよびS/MAR配列を示す。S/MARは、Kbpによるサイズに従って命名される(詳細は本文を参照のこと)。 エピソーム複製に必要とされるエレメントの構造分析を示した図である。この図はプラスミドpLSに対して行ったSIDD分析を示しており、原核生物の配列を含まないプラスミド配列に従って、G(x)をKcal/molにより表す(本文を参照のこと)。対照コンストラクト(Ori/SMAR less)の図の上部に示すように、灰色の四角はシャトルレンチウイルスプラスミドに含まれるエレメントを区切るものである。S/MAR配列に相当する領域を影付きの濃い青色で示す。Ori配列を黒色で示す。各コンストラクトの最小G(X)領域を影付きで強調した。 図3A参照 図3A参照 図3A参照 eGFP発現細胞をFACsorterによって濃縮した後の、複製するLentiSomeのHEK293A細胞における長期発現を示した図である。各パネルにおいてLentiSomeの組み合わせを試験した。エピソームの確立については、選択なしに培養を維持し(形質導入後5日)、表示する時点でFACS分析によりeGFP+細胞を計数した。各事例における番号と組み合わせ内容の割り当てについては図2を参照されたい。グラフ中の数字はLS番号に一致する(説明文を参照のこと)。 HEK293A細胞においてエピソーム複製するLentiSomeのサザンブロット分析を示した図である。(A)特異的なneoプローブ(左)およびAAVS1遺伝子座に対するプローブとハイブリダイズした、表示するLS形質導入細胞から得たゲノムDNAの代表像を示す。(B)表示するクローンの形質導入後5日の、Hirt法抽出物のサザンブロットを示す。右図の、pLSをプローブとしたFISH像(白丸)では、LS5を形質導入された細胞内に、多数のプラスミドおよび中間体がみられる。このような条件下でのサザンブロットは、陽性バンドを検出するために十分鋭敏である。 エピソーム複製するLentiSomeのPCR分析を示した図である。特異的プライマーを用いた2−LTR qPCRを行うため、表示するLSの形質導入後、集団倍加数69におけるeGFP+培養物のゲノムDNAを用いた。2LTRのコピー数をゲノムDNAのqPCRによって検出し、HEK293A細胞の単一コピー遺伝子であるアルブミン遺伝子に比較して標準化した。バックグラウンドのレベルは、形質導入していない親細胞(HEK293A)のサンプルによって得、陽性PCR対照は、組込み可能なレンチウイルスを形質導入したサンプルによって得た。各培養で分析した細胞数の平均は、10であった。3回の独立した実験のうちの代表的なものを示し、1反応あたり3通りの複製の平均値を示す。 LSを形質導入したHEK293A細胞の、形質導入後54日のFISH分析を示した図である。エピソーム複製するLentiSomeを有するeGFP+細胞の、分裂中期スプレッドの代表的な像である。二重の白点のほとんどは、セントロメア陽性の対照プローブ4q13.3によるものであり、LS配列は二重ではない点として検出される(拡大図を番号によって示す)。 図7A参照
本発明者らは、レンチウイルスベクター内に、真核生物の複製開始点と、核マトリックスと会合する足場/マトリックス付着領域(S/MAR)とを取り込ませることによって、インテグラーゼを介した細胞ゲノムへの組込みを阻止する変異を有するレンチウイルスベクターに基づいた、真核細胞の安定化された遺伝子組換えの系を開発した。本発明者らは、これらのエレメントをベクター内に取り込ませることで、レンチウイルスエピソームを複製し、娘細胞へ分離されることを可能にした。これによって、ウイルスタンパク質の介入なしに、静止状態の細胞および活発に分裂している細胞のどちらにも、導入遺伝子の安定的な発現が達成された(図4および表1を参照)。この戦略によって、先行技術にみられる同様の系よりもバイオセイフティーの高い発現系がもたらされる。
パッケージング細胞株と本発明者らが設計したレンチウイルスベクターとを共トランスフェクションすると、ベクターの、感染性の非組込み型レンチウイルス粒子へのパッケージングに必要なタンパク質の存在下で、標的細胞に導入遺伝子を安定的に発現させるために適した新型の非組込み型レンチウイルスの産生が可能になる。
本発明者らはさらに、レンチウイルスエピソームを安定的に確立するために、公知の真核生物の複製開始点とS/MARのすべての組み合わせが同等に効率的ではないことを見出した。したがって、幾つかの組み合わせでは、対象遺伝子の有意な安定化発現をもたらすことのできないレンチウイルスが産生される(図4のLS4、8および12を参照)。
以前の知見に基づき、以下の発明態様と発展させた。
本発明によるポリヌクレオチド
第1の態様によれば、本発明は、
ポリヌクレオチドであって、
(i)レンチウイルス由来の、第1長鎖末端反復配列と、
(ii)配列番号1の配列を有する複製開始点、配列番号2の配列を有する複製開始点、配列番号3の配列を有する複製開始点、およびそれらの機能的に等価な変異体からなる群より選択される、真核生物の複製開始点と、
(iii)配列番号4の配列を有する足場/マトリックス付着領域、配列番号5の配列を有する足場/マトリックス付着領域、配列番号6の配列を有する足場/マトリックス付着領域、およびそれらの機能的に等価な変異体からなる群より選択される、足場/マトリックス付着領域と、
(iv)前記レンチウイルス由来の、第2長鎖末端反復配列と
を含んでなり、
前記真核生物の複製開始点および前記足場/マトリックス付着領域が、前記第1長鎖末端反復配列と第2長鎖末端反復配列の間に配置されてなる、ポリヌクレオチドに関し、以下、このポリヌクレオチドを本発明のポリヌクレオチドと称する。
本明細書で用いられる用語「ポリヌクレオチド」は、デオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチド塩基の、一本鎖もしくは二本鎖ポリマーを指す。
第1長鎖末端反復配列
本発明のポリヌクレオチドの第1エレメントは、第1長鎖末端反復配列である。通常の逆転写過程では、レトロウイルスゲノムRNAの5’(R−U5)および3’(U3−R)末端由来の配列がダイレクトリピート配列Rを通して融合し、複製して、末端反復配列を有する直鎖の二本鎖分子を形成する。続いて、感染した宿主細胞の染色体DNAの部位にこの分子が挿入されることによって、ウイルスDNAは、新しいウイルスRNA分子を転写するための鋳型として機能する。
本明細書で用いられる用語「末端反復配列」または「LTR」は、宿主DNAへのウイルスDNAの組込みおよびウイルス遺伝子の発現を制御するレトロウイルスRNAの逆転写によって合成されるDNAの両端に位置する、数百塩基対の配列を指す。本明細書で用いられる際、LTRは、レトロウイルスRNAの逆転写によって合成されるDNAに見出されるLTRのDNA配列、および前記LTRのDNA配列に相補的なRNA配列の両方を指す。5’LTRおよび3’LTRは、ウイルスRNAの転写およびポリアデニル化の促進に役立つ。LTRは、ウイルスの複製に必要なその他のすべてのシス作用性配列を含む。各LTRには、U3、RおよびU5領域が含まれる。
用語「第1長鎖末端反復配列」または「第1LTR」または「5’LTR」は5’レンチウイルスLTRを指し、ここで内在性配列の欠失および/もしくは変異ならびに/または異種性配列の付加によって、対応する未変性の5’LTRが改変されていてもよいか、または改変されていなくてもよい。5’LTRは天然のもの、または合成されたものであってよい。
本発明のポリヌクレオチドの第1LTRおよび第2LTRは、どちらもレンチウイルスに由来する。本明細書で用いられる用語「レンチウイルス」は、宿主のゲノム内に組み入れられる能力により、事実上ゆっくりと疾病を起こすレトロウイルスの群(または系統的には属)を指す。これらのウイルスとしては特に、1型ヒト免疫不全ウイルス(HIV−1)、2型ヒト免疫不全ウイルス(HIV−2)、サル免疫不全ウイルス(SIV)、ネコ免疫不全ウイルス(FIV)、ウマ伝染性貧血ウイルス(EIAV)、ウシ免疫不全ウイルス(BIV)、ヒツジのビスナウイルス(VISNA)およびヤギ関節炎脳炎ウイルス(CAEV)が挙げられる。好ましい実施形態によれば、レンチウイルスはHIVである。したがって、特定の実施形態によれば、第1LTRおよび第2LTRはHIVに由来する。
本明細書で用いられる用語「ヒト免疫不全ウイルス」または「HIV」は、HIV−1およびHIV−2を含むことが意図される。「HIV−1」は、1型ヒト免疫不全ウイルスを意味する。HIV−1には、細胞外ウイルス粒子およびHIV−1感染細胞に関連するHIV−1の型が含まれるが、これらに限定されない。「HIV−2」は、2型ヒト免疫不全ウイルスを意味する。HIV−2には、細胞外ウイルス粒子およびHIV−2感染細胞に関連するHIV−2の型が含まれるが、これらに限定されない。好ましくは、HIVはHIV−1である。
好ましい実施形態によれば、本発明のポリヌクレオチドの第1LTRは、配列番号7に示す配列を含む。特定の実施形態によれば、本発明のポリヌクレオチドの第1LTRは、配列番号7に示す配列からなる。
真核生物の複製開始点
本発明のポリヌクレオチドは、真核生物の複製開始点を含む。本明細書で用いられる用語「真核生物の複製開始点」または「真核生物の複製起点」または「真核生物のori」は、真核生物においてそこから複製が開始される、特定のゲノム配列を指す。本明細書で用いられる用語「真核生物」は、原生生物界、真菌界、植物界および動物界を含む。
本発明のポリヌクレオチドの一部である真核生物の複製開始点は、配列番号1を有する複製開始点、配列番号2を有する複製開始点、または配列番号3を有する複製開始点およびそれらの機能的に等価な変異体からなる群より選択される。
配列番号1の配列を有する複製開始点は、Aladjemら(Science,1995,270:815−819)によって記載される、β−グロビン遺伝子の複製開始点に対応する。
配列番号2の配列を有する複製開始点は、Price et al Journal of Biological Chemistry,2003,278(22):19649−59によって記載される、サルCV−1細胞およびヒト皮膚線維芽細胞から以前に単離されたアルファサテライト配列に関連する自己複製配列の共通配列に由来する。
配列番号3の配列を有する複製開始点は、McWinneyおよびLeffakによって記載される(McWinney C.and Leffak M.,Nucleic Acid Research 1990,18(5):1233−42)、ヒトc−mycプロモーター領域の複製開始点に対応する。
特定の実施形態によれば、本発明のポリヌクレオチドは、配列番号1の配列を有する複製開始点、またはその機能的に等価な変異体を含む。
特定の実施形態によれば、本発明のポリヌクレオチドは、配列番号2の配列を有する複製開始点、またはその機能的に等価な変異体を含む。
特定の実施形態によれば、本発明のポリヌクレオチドは、配列番号3の配列を有する複製開始点、またはその機能的に等価な変異体を含む。
本明細書で用いられる用語「機能的に等価な変異体」は、配列番号1、配列番号2、または配列番号3の配列の複製開始点のいずれかの変異体を指し、この変異体の配列は、それが由来する配列と実質的に同一であり、かつ実質的に同じように機能する。本明細書で用いられる「実質的に同一」は、核酸配列が、それが由来する配列に対して少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%の配列同一性の程度を有することを意味する。2つのポリヌクレオチド間の配列同一性の程度は、従来法によって、例えば当該技術分野において公知の標準的なアラインメントアルゴリズム、例えばBLAST Altschul S.F.et al.Basic Local Alignment Search Tool.J Mol.Biol.1990 Oct 5;215:403−10によって決定できる。好ましい実施形態によれば、配列同一性の程度は、ポリヌクレオチドの全長にわたって決定される。
好ましい実施形態によれば、配列番号2の配列を有する複製開始点の変異体は、以下の共通配列
Figure 0006694386
を含み、ここで
MはAまたはC、DはA、GまたはT、WはAまたはT、KはGまたはT、SはCまたはG、BはC、GまたはT、YはCまたはT、RはAまたはG、HはA、CまたはTを表す。
別の実施形態によれば、配列番号2の配列を有する複製開始点の変異体は、Price et al.(J.Biol.Chem.,2003,278:19649−19659)の表1に示される、A6、A7、A15、A16、A1、A5およびA39からなる群より選択される配列を含む。
本明細書で用いられる用語「実質的に同じ機能」は、真核生物における複製の開始能を実質的に維持している変異体を意味する。当業者は、特定の変異体が、真核生物において複製を開始できるか否かをどのように決定するか、すなわち配列番号1、配列番号2または配列番号3の複製開始点が機能的に等価であるか否かをどのように決定するかについて承知している。特定の配列による複製の開始能は、当業者に公知のいずれかの適切な方法、例えば、DpnIによる消化への抵抗性(Frappier L.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,1987,84:6668−72)、最初期に標識された断片のアッセイ(Pearson et al,Somat.Cell Mol.Genet.1994,20:147−152)ならびにブロモデオキシウリジンの取り込みおよび密度シフトに基づいた自律複製アッセイ(Araujo F.D.et al.,上記;Frappier L.et al.,上記)によって決定できる。
足場/マトリックス付着領域
本発明のポリヌクレオチドは、足場/マトリックス付着領域を含む。本明細書で用いられる用語「足場/マトリックス付着領域」または「S/MAR」は、長さ数百塩基対の非コンセンサス様ATリッチDNAエレメントを指し、これは、細胞核のタンパク質の足場またはマトリックスへ周期的に付着することによって、真核生物ゲノムの核DNAを約60,000クロマチンドメインにまとめるものである。足場/マトリックス付着領域は、典型的にはフランキング領域、クロマチン境界領域およびイントロンのような非コード領域に見出される。
本発明のポリヌクレオチドの一部を形成するS/MARは、配列番号4の配列を有するS/MAR、配列番号5の配列を有するS/MAR、配列番号6の配列を有するS/MARおよびそれらの機能的に等価な変異体からなる群より選択される。
配列番号4の配列を有するS/MARは、Bodeらによって記載される(Bode J.et al.,Science,1992,255:195−7)ヒトIFN−γ遺伝子の1.8kbp S/MAR(hIFN−γlarge)に対応する。
配列番号5の配列を有するS/MARは、Ramezaniによって記載される(Ramezani A.et al.,Blood 2003,101:4717−24)ヒトIFN−γ遺伝子のS/MARの0.7kbp最小領域(hIFN−γshort)に対応する。
配列番号6の配列を有するS/MARは、Mesner L.D.et al.,Proc Natl Acad Sci USA,2003,100:3281−86に記載されるヒトジヒドロ葉酸還元酵素遺伝子のS/MARの0.2kbp最小領域(hDHFR)に対応する。
特定の実施形態によれば、本発明のポリヌクレオチドは、配列番号4の配列を有するS/MARまたはその機能的に等価な変異体を含む。
特定の実施形態によれば、本発明のポリヌクレオチドは、配列番号5の配列を有するS/MARまたはその機能的に等価な変異体を含む。
特定の実施形態によれば、本発明のポリヌクレオチドは、配列番号6の配列を有するS/MARまたはその機能的に等価な変異体を含む。
本明細書で用いられる用語「機能的に等価な変異体」は、配列番号4、配列番号5、または配列番号6の配列のS/MARのいずれかの変異体を指し、この変異体の配列は、それが由来するS/MARと実質的に相同であり、かつ実質的に同じように機能する。本明細書で用いられる「実質的に相同」は、核酸配列が、それが由来する配列に対して少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%の配列同一性の程度を有することを意味する。
好ましい実施形態によれば、S/MARの機能的に等価な変異体は、共に、または個別にS/MAR機能に寄与するとされる、設定された6規則に基づいて選択される配列である(Kramer et al(1996)Genomics 33,305;Singh et al(1997)Nucl.Acids Res 25,1419)。これらの規則は、http;//genomecluster.secs.oakland.edu/MAR−Wizにて無料で利用できるMAR−Wizコンピュータプログラムと統合された。
本明細書で用いられる用語「実質的に同じ機能」は、それが由来するものと同じS/MARの機能、特に、核マトリックスへの特異的な結合能を実質的に維持している変異体を意味する。当業者は、特定の変異体が核マトリックスへ特異的に結合できるか否かを、例えばMesnerらによって記載されるin vitroまたはin vivoでのMARアッセイ(Mesner L.D.et al,上記)を用いて、どのように決定するかについて承知している。別の実施形態によれば、特定の変異体にDNA鎖を離脱させる傾向がみられる場合、特異的配列は、本発明のS/MARの変異体であるとみなすことができる。この性質は、平衡統計力学の方法に基づいた特定のプログラムを用いて決定できる。ストレス誘導二本鎖DNA不安定化(SIDD)分析技術は、Bode et al(2005)J.Mol.Biol.358,597に以下のように定義される。「[…]与えた超らせんストレスが、DNA配列に沿った各位置において二本鎖を開くために必要な自由エネルギーを減少させる程度を算出する。結果として示されるSIDD特性では、強く不安定化された部位が深極小(deep minima)として観察される[…]」SIDD分析によって得たデータ(出力された表示の極小)は、実験的に決定された塩基対非形成領域によって実験的に実証されたか、または結合活性もしくはプラスミドベクター保持のようなS/MARの機能的役割に相関していた。現時点で利用可能なデータは、相対的な結合強度の推定を十分に支持してはいないが、全体としてこれらのデータは、S/MARとして機能する特色を有する部位のゲノム配列を探索するための、コンピュータによるいずれかの戦略にSIDDの特質を取り入れてもよいことを示唆している。SIDDアルゴリズムおよび基本的な算出(Bi and Benham(2004)Bioinformatics 20,1477)ならびにSIDD特性の分析は、WebSIDD(http://www.genomecenter.ucdavis.edu/benham)にて無料で利用できるインターネットリソースを用いて行うことができる。したがって別の実施形態によれば、前記ポリヌクレオチドは、これがS/MARと同様のSIDD特性を示した際にはS/MAR配列の変異体とみなされる。
特定の実施形態によれば、本発明のポリヌクレオチドは、配列番号1の配列を有する複製開始点またはその機能的に等価な変異体と、配列番号4の配列を有するS/MARまたはその機能的に等価な変異体とを含む。
特定の実施形態によれば、本発明のポリヌクレオチドは、配列番号1の配列を有する複製開始点またはその機能的に等価な変異体と、配列番号5の配列を有するS/MARまたはその機能的に等価な変異体とを含む。
特定の実施形態によれば、本発明のポリヌクレオチドは、配列番号1の配列を有する複製開始点またはその機能的に等価な変異体と、配列番号6の配列を有するS/MARまたはその機能的に等価な変異体とを含む。
特定の実施形態によれば、本発明のポリヌクレオチドは、配列番号2の配列を有する複製開始点またはその機能的に等価な変異体と、配列番号4の配列を有するS/MARまたはその機能的に等価な変異体とを含む。
特定の実施形態によれば、本発明のポリヌクレオチドは、配列番号2の配列を有する複製開始点またはその機能的に等価な変異体と、配列番号5の配列を有するS/MARまたはその機能的に等価な変異体とを含む。
特定の実施形態によれば、本発明のポリヌクレオチドは、配列番号2の配列を有する複製開始点またはその機能的に等価な変異体と、配列番号6の配列を有するS/MARまたはその機能的に等価な変異体とを含む。
特定の実施形態によれば、本発明のポリヌクレオチドは、配列番号3の配列を有する複製開始点またはその機能的に等価な変異体と、配列番号4の配列を有するS/MARまたはその機能的に等価な変異体とを含む。
特定の実施形態によれば、本発明のポリヌクレオチドは、配列番号3の配列を有する複製開始点またはその機能的に等価な変異体と、配列番号5の配列を有するS/MARまたはその機能的に等価な変異体とを含む。
特定の実施形態によれば、本発明のポリヌクレオチドは、配列番号3の配列を有する複製開始点またはその機能的に等価な変異体と、配列番号6の配列を有するS/MARまたはその機能的に等価な変異体とを含む。
特定のS/MARはアデニンリッチ領域(adenin−rich region)を含んでいる。ポリヌクレオチド内にみられるアデニンリッチ領域は、転写/複製を途中で終止させ、不完全な転写物を生成する可能性があるため、ポリヌクレオチドの転写(ポリヌクレオチドがDNAの場合)またはポリヌクレオチドの複製(ポリヌクレオチドがRNAの場合)に対して有害である。したがって、S/MARはいずれの配向においても活性を示す、すなわち可逆的な領域であるため、当業者は、S/MARにアデニンリッチ領域が含まれる場合、S/MARの一本の鎖のいずれのアデニンリッチ領域も、ポリヌクレオチド配列の転写に負の影響を与えないような配向にて、S/MARを本発明のポリヌクレオチドに挿入することを理解するであろう。したがって、本発明のポリヌクレオチドが一本鎖DNA(ssDNA)または一本鎖RNA(ssRNA)である場合、前記ポリヌクレオチドは、アデニンリッチ領域を含むS/MARの鎖の逆相補配列を含む。本発明のポリヌクレオチドが二本鎖DNA(dsDNA)である場合、アデニンリッチ領域を含むS/MARの鎖が前記dsDNAのコード鎖の一部を形成しないように、S/MARをポリヌクレオチドに挿入する。
本明細書で用いられる用語「一本鎖DNA」または「ssDNA」は、一本の鎖のみを含むDNAポリヌクレオチドを指す。
本明細書で用いられる用語「一本鎖RNA」または「ssRNA」は、一本の鎖のみを含むRNAポリヌクレオチドを指す。
本明細書で用いられる用語「二本鎖DNA」または「dsDNA」は、逆平行かつ実質的に相補性の、水素結合した2本のDNA鎖を含むDNAポリヌクレオチドを指す。
本明細書で用いられる用語「アデニンリッチ領域」は、最も豊富なヌクレオチドがアデニンである、ポリヌクレオチドの領域を指す。好ましい実施形態によれば、アデニンリッチ領域はポリアデニン配列である。本明細書で用いられる用語「ポリアデニン配列」または「polyA配列」は、連続した複数のアデノシン一リン酸を含むポリヌクレオチド配列を指す。
本明細書で用いられる用語「コード鎖」は、鋳型鎖に相補的なDNA鎖を指す。このようなコード鎖は、mRNAと同じ塩基配列を有し(mRNAではチミンがウラシルとなるが)、タンパク質に翻訳されるコドンに対応する。
さらに特定の実施形態によれば、本発明のポリヌクレオチドが配列番号6の配列を有するS/MARまたはその機能的に等価な変異体を含む際、前記ポリヌクレオチドがssDNAまたはssRNAであれば、前記ポリヌクレオチドは、polyA配列を含むS/MARの鎖に逆相補的な配列を含む。
別のさらに特定の実施形態によれば、本発明のポリヌクレオチドが配列番号6の配列を有するS/MARまたはその機能的に等価な変異体を含む際、前記ポリヌクレオチドがdsDNAであれば、アデニンリッチ領域を含むS/MARの鎖が前記dsDNAのコード鎖の一部を形成しないように、S/MARを前記ポリヌクレオチドに挿入する。
第2長鎖末端反復配列
用語「第2長鎖末端反復配列」または「第2LTR」または「3’LTR」は3’レンチウイルスLTRを指し、これは、内在性配列の欠失および/もしくは変異ならびに/または異種性配列の付加によって、対応する未変性の3’LTRが改変されていてもよいか、または改変されていなくてもよい。前記3’LTRは天然のもの、または合成されたものであってよい。
本発明のポリヌクレオチドの第2LTRは、第1LTRと同じレンチウイルスに由来する。特定の実施形態によれば、第2LTRはHIVに由来する。
好ましい実施形態によれば、第2LTRは自己不活性化変異を含む。本明細書で用いられる用語「変異」は、核酸配列の変化を指す。前記変異には、置換(すなわち1つ以上のヌクレオチドと別のヌクレオチドとの交換。)、反転(すなわち遺伝子内のDNA断片が反転することである。このためには2つの180度回転が必要であり、1つは配列を反転させるため、もう1つはDNAの極性を維持するためである。)、転座(すなわち遺伝子の断片の位置が、同じ遺伝子の別の異なる位置またはゲノムの別の部位に変わること。)およびヌクレオチドの挿入または欠失(すなわち1つ以上のヌクレオチドの付加(挿入もしくは付加)または1つ以上のヌクレオチドの欠損(欠失)であり、このために読み枠が変更される結果、非機能的タンパク質の形成から前記タンパク質の無形成までにわたる、翻訳の間に起こる読み取りエラーがもたらされる。)が含まれるが、これらに限定されない。本明細書で用いられる用語「自己不活性化変異」は、LTRの転写促進能が、対応する未変性のLTRに比較して減少する原因となる変異を指す。当業者は、LTRの転写促進能を、LTRのプロモーター活性を分析するいずれかの適切な技術、例えば、Zuffereyらによって記載されるアッセイ(Zufferey et al.,Journal of Virology,1998,72:9873−80)を用いた、LTRの内部プロモーターに由来するRNA産生量の決定によって、決定できる。用語「転写促進能の減少」は、変異LTRのプロモーター活性の、その未変性の対応物に比較したいずれかの有意な減少を意味し、例えば、変異LTRのプロモーター活性は、それに対応する未変性のLTRに比較して、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、または100%減少している。自己不活性化(SIN)レンチウイルスベクターの作製に有用なレンチウイルスのLTRの変異は、当該技術分野において記載されている(Zufferey R et al.,J.Virol.1998,72:9873−9880)。
好ましい実施形態によれば、本発明のポリヌクレオチドがレンチウイルスベクター内に取り込まれる際、第2LTRに存在する自己不活性化変異は、前記ベクターの形質導入能に対し、対応する未変性のLTRを含む等価なベクターに比較すると、影響をもたらさない。すなわち、ベクターが標的細胞へ移行する能力は基本的に影響を受けることなく残っている。当業者は、レンチウイルスベクターの形質導入能を、当該技術分野において公知のいずれかの技術、例えば、Zufferey et al.によって記載される方法(Zufferey et al.,上記)を用いた、標的細胞内のベクターの力価を決定することによって、決定できる。
特定の実施形態によれば、変異は欠失である。
別の特定の実施形態によれば、変異はLTRのU3領域に影響を及ぼす。本明細書で用いられる用語「LTRのU3領域」は、エンハンサーおよびプロモーターエレメントを含むLTRの領域を指す。HIV−1 LTRの特定の事例では、U3領域は、いわゆる負の応答エレメント、NFκBおよびNF−ATc結合部位、Sp1結合部位およびTATAボックスのような、HIV−1 LTRのプロモーター活性の制御に関与するすべての主要な決定要因を含む。
好ましい実施形態によれば、変異は第2LTRのU3領域における欠失である。LTRの転写促進能を減少させることのできるいずれのU3領域における欠失も、本発明のポリヌクレオチドに適しており、例えば、TATAボックスの欠失および/または1つ以上の転写因子の結合部位の欠失が挙げられる。さらに好ましい実施形態によれば、第2LTRのU3領域における欠失は、−418(5’)と−18(3’)の間に位置する配列の欠失を含み、この番号は位置+1のRで始まるキャップ部位に対するヌクレオチドの位置を示す。特定の実施形態によれば、U3領域における欠失を含む第2LTRは、配列番号8の配列を含む。さらに特定の実施形態によれば、U3領域における欠失を含む第2LTRは、配列番号8の配列からなる。
本発明のポリヌクレオチドにおいて、真核生物の複製開始点およびS/MARは、第1LTRと第2LTRの間に位置する。好ましい実施形態によれば、複製開始点はS/MARの5’側に位置し、5’から3’へのポリヌクレオチドのエレメントの順序は、
−第1LTR
−複製開始点
−S/MAR
−第2LTR
となる。
別の特定の実施形態によれば、S/MARは複製開始点の5’側に位置し、5’から3’へのポリヌクレオチドのエレメントの順序は、
−第1LTR
−S/MAR
−複製開始点
−第2LTR
となる。
特定の実施形態によれば、本発明のポリヌクレオチドは、
−マルチクローニング部位、
−プロモーターに作動的に連結する対象ポリヌクレオチド(ここで、前記プロモーターは、足場/マトリックス付着領域および複製開始点に対して5’側に位置し、第1長鎖末端反復配列に対して3’側に位置し、かつ前記対象ポリヌクレオチドは、足場/マトリックス付着領域に対して5’側または3’側に位置し、複製開始点に対して5’側または3’側に位置する)、および
−それらの組み合わせ
から選択されるポリヌクレオチド配列をさらに含んでなる。
特定の実施形態によれば、本発明のポリヌクレオチドはマルチクローニング部位を含む。本明細書で用いられる用語「マルチクローニング部位」は、一つの位置でポリヌクレオチドを切断できるように近接している幾つかの制限酵素標的部位を含むDNA断片を指す。したがって、前記制限酵素によるポリヌクレオチドの処理後には、適合した末端を有する対象遺伝子を挿入することが可能となり、前記末端は平滑末端、5’突出末端、または3’突出末端である。原則的には、pUC18、pUC19などの型のベクターから得られるような、当該技術分野において公知の、いずれかのマルチクローニング部位の使用が可能である。対象ポリヌクレオチドの挿入は、例えばSambrookらによって記載される標準的な分子生物学の方法(Molecular Cloning:A Laboratory Manual(1982);“DNA Cloning:A Practical Approach,”Volumes l and II)を用いて行われる。マルチクローニング部位は、好ましくは少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10の制限酵素標的部位を含み、各部位は少なくとも4、少なくとも5、または少なくとも6ヌクレオチドによって形成される。
特定の実施形態によれば、本発明のポリヌクレオチドは、プロモーターへ作動的に連結する対象ポリヌクレオチドを含む。
本明細書で用いられる用語「プロモーター」は、1つ以上のポリヌクレオチド配列の上流に位置して、1つ以上のポリヌクレオチドの転写を制御するために機能する核酸断片を指し、この核酸断片は、DNA依存性のRNAポリメラーゼ結合部位、転写開始部位、ならびに限定はされないが、転写因子結合部位、抑制因子および活性化因子タンパク質結合部位を含むその他のいずれかのDNA配列、およびプロモーターからの転写量を直接的または間接的に調節することが当該技術分野において公知である、その他のいずれかのヌクレオチド配列の存在によって構造的に同定される。前記プロモーターは、恒常性または誘導性のいずれかであってよい。「恒常性プロモーター」は、ほとんどの生理的および発生的な条件下で活性のあるプロモーターである。「誘導性」プロモーターは、生理的または発生的な条件に依存して調節されるプロモーターである。「組織特異的」プロモーターは、分化した細胞/組織の特定の型においてのみ活性を有する。好ましい実施形態によれば、プロモーターはウイルスプロモーターであり、さらに好ましくはアデノ随伴ウイルス(AAV)に由来するプロモーターである。用語「アデノ随伴ウイルス」または「AAV」は、パルボウイルス科のディペンドウイルス属に属するウイルスを指す。さらに特定の実施形態によれば、AAVに由来するプロモーターはp5プロモーターまたはその機能的に等価な変異体である。本明細書で用いられる用語「p5プロモーター」は、Rep68およびRep78の発現を制御するAAVのプロモーターを指す(Yue Y.B.et al.,Hum Gene Ther 2010,21(6):728−38)。さらに特定の実施形態によれば、AAVに由来するプロモーターは、配列番号9の配列を含む。さらに特定の実施形態によれば、AAVに由来するプロモーターは、配列番号9の配列からなる。特定の実施形態によれば、前記プロモーターはp5プロモーターの機能的に等価な変異体である。用語「機能的に等価な変異体」がp5プロモーターに関連して用いられる際、この用語は、p5プロモーターと実質的に相同であり、かつ実質的に同じように機能する変異体を指す。用語「実質的に相同」については既に定義した。p5プロモーターと実質的に同じように機能する変異体とは、前記変異体の下流に位置する対象ポリヌクレオチドの発現を制御できる変異体である。
本明細書で用いられる用語「機能的に連結する」は、対象ポリヌクレオチドに対するプロモーター配列の機能的関係および位置を指す(例えば、プロモーターまたはエンハンサーは、それがコード配列の転写に影響を与える場合、コード配列へ機能的に連結する)。一般に、機能的に連結するプロモーターは、対象配列に隣接する。しかしながらエンハンサーは、対象配列の発現を制御するために、対象配列に隣接する必要はない。
本発明のポリヌクレオチドが、プロモーターへ作動的に連結する対象ポリヌクレオチドを含む際、前記ポリヌクレオチドの構成要素は以下のように配置される。
−プロモーターは、
S/MARおよび複製開始点の上流、すなわちS/MARおよび複製開始点に対して5’側、かつ
第1LTRの下流、すなわち第1LTRに対して3’側に位置し、
−対象ポリヌクレオチドは、
S/MARの上流または下流、すなわちS/MARに対して5’側または3’側、かつ
複製開始点の上流または下流、すなわち複製開始点に対して5’側または3’側に位置する。
特定の実施形態によれば、プロモーターへ作動的に連結する対象ポリヌクレオチドを含む本発明のポリヌクレオチドは、前記プロモーターへ作動的に連結するエンハンサー領域をさらに含む。本明細書で用いられる用語「エンハンサー」は、そこへ転写因子が結合して遺伝子の転写を増大させる、DNA配列エレメントを指す。さらに特定の実施形態によれば、前記エンハンサー領域は、サイトメガロウイルスプロモーターのエンハンサー領域である。さらに特定の実施形態によれば、前記サイトメガロウイルスプロモーターのエンハンサー領域は、配列番号10の配列を含む。さらに特定の実施形態によれば、前記サイトメガロウイルスプロモーターのエンハンサー領域は、配列番号10の配列からなる。
本明細書で用いられる用語「対象ポリヌクレオチド」は、その細胞内での発現が望ましい、いずれかのポリヌクレオチドを指す。対象ポリヌクレオチドはポリペプチドもしくはタンパク質をコードする遺伝子であってよいか、または、いったん転写され、mRNAとハイブリダイズしてその発現を阻害できるRNA、例えばマイクロRNA、siRNAまたはshRNAを産生するポリヌクレオチドであってもよい。特定の実施形態によれば、対象ポリヌクレオチドは、選択遺伝子、対象タンパク質をコードするポリヌクレオチドおよびそれらの組み合わせから選択される。
本明細書で用いられる用語「選択遺伝子」は、その発現が抗生物質への耐性を与える遺伝子、培地には含まれない必須栄養素の合成を可能にする遺伝子、または前記選択遺伝子を取り込んだ細胞に選択的利点を与える遺伝子を指す。
好ましい実施形態によれば、前記選択遺伝子は、抗生物質への耐性を与えるタンパク質をコードする遺伝子、例えば、ハイグロマイシンへの耐性を与えるタンパク質をコードする遺伝子、ネオマイシンへの耐性を与えるタンパク質をコードする遺伝子、ピューロマイシンへの耐性を与えるタンパク質をコードする遺伝子などである。さらに好ましい実施形態によれば、前記選択遺伝子は、ネオマイシンへの耐性を与えるタンパク質をコードする。
あるいは、前記選択遺伝子は、培地には含まれない必須栄養素の合成を可能にする遺伝子である。一例として、トリプトファン合成酵素のベータサブユニットをコードする、大腸菌のtrpB遺伝子が挙げられる。この遺伝子によって、トリプトファンの代わりにインドールを含む培地中での哺乳類細胞の生存および増殖が可能になる。第二の例として、L−ヒスチジノール+L−ヒスチジンの、2段階におけるNAD依存性の酸化を触媒するヒスチジノール脱水素酵素をコードする、ネズミチフス菌のhisD遺伝子が挙げられる。ヒスチジンを含まず、ヒスチジノールを含む培地中では、hisD産物を発現する哺乳類細胞のみが生存できる(Hartman SC and RC Mulligan,Proc.Natl.Acad Sci.USA.1988,85(21):8047−51)。
それを取り込んだ細胞に選択的利点を与える選択遺伝子の一例としては、DHFRを欠損するように遺伝的に改変された細胞における、ジヒドロ葉酸還元酵素(DHFR)をコードする遺伝子が挙げられる。DHFRタンパク質は、プリン代謝の重要な段階である、5,6−ジヒドロ葉酸から5,6,7,8−テトラヒドロ葉酸への還元を触媒する。DHFRの使用は、プリン前駆体であるヒポキサンチンおよびチミジン(HT)の非存在下でDHFR欠損細胞を増殖させることにより、これらの細胞の遺伝的選択を可能にする(RJ Kaufman and PA Sharp、J.Mol.Biol、1982、159:601−21)。
本明細書で用いられる用語「対象タンパク質」は、その細胞内での発現が望ましい、いずれかのタンパク質を指す。特定の実施形態によれば、対象タンパク質は蛍光タンパク質、好ましくは緑色蛍光タンパク質、すなわちGFPである。本明細書で用いられる用語「蛍光タンパク質」は、適切な波長の電磁放射線によって励起させた際、固有の蛍光を発するタンパク質を指す。代表的な蛍光タンパク質としては、sgGFP、sgBFP、青色シフトGFPであるBFP(Y66H)、青色蛍光タンパク質、CFP−−シアン蛍光タンパク質、シアンGFP、DsRed、単量体RFP、EBFP、ECFP、EGFP、GFP(S65T)、赤色シフトGFP(rsGFP)、非UV励起野生型GFP(wtGFP)、UV励起野生型GFP(wtGFP)、GFPuv、HcRed、rsGFP、サファイアGFP、sgBFP(商標)、sgBFP(商標)(スーパーグローBFP)、sgGFP(商標)、sgGFP(商標)(スーパーグローGFP)、wtGFP、黄色GFPおよびYFPが挙げられるが、これらに限定されない。好ましい実施形態によれば、蛍光タンパク質はGFPである。
本明細書で用いられる用語「緑色蛍光タンパク質」または「GFP」は、26.9kDaの分子量を有する239アミノ酸のタンパク質を指し、このタンパク質を紫外青色光に曝露すると、明るい緑色の蛍光を発する。その他の多くの海洋生物も同様の緑色蛍光タンパク質を有しているが、伝統的に、GFPとは最初にオワンクラゲから分離されたタンパク質を指す。オワンクラゲに由来するGFPの最大励起波長は395nmであり、第二励起波長は475nmである。その最大放射波長は509nmである。GFPの蛍光量子収率は0.79である。オワンクラゲにおいて、GFPは、イクオリンの青い化学発光をエネルギー移動によって緑蛍光へ変換する。
あるいは、またはそれに加えて、対象タンパク質は、本発明のポリヌクレオチドを、in vitroにおける前記タンパク質の発現のため、または前記タンパク質の発現を必要とする疾病の治療のために用いることができるような、治療用タンパク質であってもよい。したがって本発明は、限定はされないが、エリスロポエチン(EPO)、レプチン、コルチコトロピン放出ホルモン(CRH)、成長ホルモン放出ホルモン(GHRH)、ゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)、サイロトロピン放出ホルモン(TRH)、プロラクチン放出ホルモン(PRH)、メラトニン放出ホルモン(MRH)、プロラクチン抑制ホルモン (PIH)、ソマトスタチン、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)、ソマトトロピンまたは成長ホルモン(GH)、黄体ホルモン(LH)、卵胞刺激ホルモン(FSH)、サイロトロピン(TSHまたは甲状腺刺激ホルモン)、プロラクチン、オキシトシン、抗利尿ホルモン(ADHまたはバソプレシン)、メラトニン、ミュラー管抑制因子、カルシトニン、副甲状腺ホルモン、ガストリン、コレシストキニン(CCK)、セクレチン、インスリン様増殖因子I(IGF−I)、インスリン様増殖因子II(IGF−II)、心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)、インスリン、グルカゴン、ソマトスタチン、膵ポリペプチド(PP)、レプチン、ニューロペプチドY、レニン、アンジオテンシンI、アンジオテンシンII、第VIII因子、第IX因子、組織因子、第VII因子、第X因子、トロンビン、第V因子、第XI因子、第XIII因子、インターロイキン1(IL−1)、インターロイキン2(IL−2)、腫瘍壊死因子−アルファ(TNF−α)、インターロイキン6(IL−6)、インターロイキン8(IL−8およびケモカイン)、インターロイキン12(IL−12)、インターロイキン16(IL−16)、インターロイキン15(IL−15)、インターロイキン24(IL−24)、インターフェロン−アルファ、インターフェロン−ベータ、インターフェロン−ガンマ、CD3、ICAM−1、LFA−1、LFA−3、ケモカイン(RANTES 1α、MIP−1α、MIP−1βが挙げられる)、神経成長因子(NGF)、血小板由来増殖因子(PDGF)、トランスフォーミング増殖因子−ベータ(TGF−ベータ)、骨形成タンパク質(BMP)、線維芽細胞増殖因子(FGFおよびKGF)、上皮増殖因子(EGFなど)、血管内皮増殖因子(VEGF)、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、グリア細胞増殖因子、ケラチノサイト増殖因子、内皮増殖因子、アルファ−1 アンチトリプシン、腫瘍壊死因子、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、カルジオトロフィン1(CT−1)、オンコスタチンM(OSM)、アンフィレギュリン(AR)、シクロスポリン、フィブリノーゲン、ラクトフェリン、組織型プラスミノーゲン活性化因子(tPA)、キモトリプシン、免疫グロブリン、ヒルジン、ジスムターゼスーパーオキシド、イミグルセラーゼ、β−グルコセレブロシダーゼ、α−L−グリコシダーゼ−α、α−L−イズロニダーゼ、イズロネート−2−スルファターゼ、ガルスルファーゼ、ヒトα−ガラクトシダーゼA、α−1プロテイナーゼ阻害剤、ラクターゼ、膵酵素(リパーゼ、アミラーゼ、プロテアーゼ)、アデノシンデアミナーゼ、免疫グロブリン、アルブミン、A型およびB型ボツリヌス毒素、コラゲナーゼ、ヒトデオキシリボヌクレアーゼI、ヒアルロニダーゼ、パパイン、L−アスパラギナーゼ、レピルジン、ストレプトキナーゼ、その内容が参照によって本明細書に取り込まれる国際公開第0331155号、第200519244号および第0393293号などに記載されるトランスフォーミング増殖因子−ベータ(TGF−β)阻害ペプチド、RNA分子転写への干渉に適した発現カセット(shRNA、siRNA、miRNA、改変U1リボヌクレオタンパク質RNA)を含む治療用タンパク質、をコードする1つ以上の対象ポリヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを提供する。
特定の実施形態によれば、対象ポリヌクレオチドは選択遺伝子であり、好ましくは抗生物質への耐性を与えるタンパク質をコードする選択遺伝子、さらに好ましくはネオマイシンへの耐性を与えるタンパク質をコードする遺伝子である。
別の特定の実施形態によれば、対象ポリヌクレオチドは、対象タンパク質をコードするポリヌクレオチド、さらに好ましくは緑色蛍光タンパク質(GFP)をコードするポリヌクレオチドである。
一つの実施形態によれば、本発明のポリヌクレオチドは、第1の対象ポリヌクレオチドと第2の対象ポリヌクレオチドを含む。この場合、第1および第2の対象ポリヌクレオチドは同じプロモーターへ作動的に連結してよいか、または各対象ポリヌクレオチドは、同じであるかまたは異なってよい別々のプロモーターへ作動的に連結してもよい。上に述べたいずれのプロモーターも、第1の対象ポリヌクレオチドおよび第2の対象ポリヌクレオチドの発現の調節に有用であり得る。
さらに好ましい実施形態によれば、本発明のポリヌクレオチドは、第1の対象ポリヌクレオチドと第2の対象ポリヌクレオチドとを含み、第2の対象ポリヌクレオチドは、同時翻訳性自己プロセシング配列をコードする配列によって、第1の対象ポリヌクレオチドへ作動的に連結する。用語「作動的に連結する」については既に定義した。本明細書で用いられる用語「同時翻訳性自己プロセシング配列」は、翻訳中に、成長しているタンパク質からそれ自体を分離するように指示するポリペプチド配列を指す。特定の実施形態によれば、同時翻訳性自己プロセシング配列は「シス作用性ヒドロラーゼエレメント」または「chyselエレメント」である。用語「シス作用性ヒドロラーゼエレメント」または「chyselエレメント」は小ペプチド(通常19ないし33アミノ酸)であり、その翻訳中にリボゾームの出口トンネルと相互作用して、このペプチドのC末端の最後のペプチド結合の「スキッピング」を誘導する小ペプチドを指す。Chyselエレメントは、FMDVのようなある種のピコルナウイルスに見出され、これによって、同時翻訳性の、自己プロセシングを行うポリタンパク質が迅速に実現できる。2つの遺伝子の間に挿入した際、chyselエレメントはその翻訳中に「スキッピング」を誘導し、その後、リボゾームは第2の遺伝子の翻訳を続けるため、別々の2つのタンパク質が産生される。限定はされないが、chyselエレメントの実例として、Thosea asignaウイルスのT2A、ブタテッショウウイルス−1のP2A、ウマ鼻炎AウイルスのF2AまたはE2Aが挙げられる。特定の実施形態によれば、シス作用性ヒドロラーゼエレメントは、ブタテッショウウイルス由来である。さらに特定の実施形態によれば、同時翻訳性自己プロセシング配列をコードする配列は、配列番号11の配列を含む。さらに特定の実施形態によれば、同時翻訳性自己プロセシング配列をコードする配列は、配列番号11からなる。
特定の実施形態によれば、本発明のポリヌクレオチドは、好ましくは対象タンパク質をコードするポリヌクレオチド、さらに好ましくはGFPをコードするポリヌクレオチドである第1の対象ポリヌクレオチドと、好ましくは選択遺伝子、さらに好ましくは抗生物質への耐性を与えるタンパク質をコードする遺伝子、さらになお好ましくはピューロマイシンへの耐性を与えるタンパク質をコードする遺伝子である第2の対象ポリヌクレオチドとを含み、第1の対象ポリヌクレオチドと第2の対象ポリヌクレオチドとは、同時翻訳性自己プロセシング配列によって、好ましくはブタテッショウウイルス由来のシス作用性ヒドロラーゼエレメントによって、さらに好ましくは配列番号11の配列によって作動的に連結する。
本発明のポリヌクレオチドは、組換えレンチウイルスを作製するための第三世代システムの一部として、トランスファープラスミド作製のために用いることができる。したがって、本発明のポリヌクレオチドは、複製が不可能なレンチウイルスを産生するために必要なすべてのウイルスプロセシングエレメント、ならびにウイルス力価および全体的なベクター機能を改善するためのエレメントを含んでよい。
したがって特定の実施形態によれば、本発明のポリヌクレオチドは、レンチウイルス由来のプライマー結合部位配列をさらに含んでなり、
ここで、前記プライマー結合部位配列が、第1LTRに対して3’側に位置し、複製開始点およびS/MARに対して5’側に位置し、かつ
前記ポリヌクレオチドが、
−マルチクローニング部位、
−プロモーターに作動的に連結する対象ポリヌクレオチド(ここで、前記プロモーターは、S/MARおよび複製開始点に対して5’側に位置し、第1LTRに対して3’側に位置し、かつ前記対象ポリヌクレオチドは、S/MARに対して5’側または3’側に位置し、複製開始点に対して5’側または3’側に位置する)、および
−それらの組み合わせ
から選択されるポリヌクレオチド配列をさらに含む場合、
前記プライマー結合部位は、前記ポリヌクレオチド配列に対して5’側に位置する。
本明細書で用いられる用語「プライマー結合部位配列」または「PBS配列」は、逆転写のtRNAプライマーが結合するポリヌクレオチド配列を指す。特定の実施形態によれば、PBS配列はHIVに由来する。さらに特定の実施形態によれば、HIV由来のPBS配列は、配列番号12の配列を含む。さらに特定の実施形態によれば、HIV由来のPBS配列は、配列番号12の配列からなる。
特定の実施形態によれば、本発明のポリヌクレオチドは、第1LTRと第2LTRの間に位置する、レンチウイルス由来のパッケージングシグナル配列をさらに含む。本明細書で用いられる用語「パッケージングシグナル配列」は、ウイルスRNAをウイルス粒子内に被包するカプシド形成を可能にするポリヌクレオチド配列を指す。特定の実施形態によれば、パッケージングシグナル配列は、HIV由来のψ配列である。さらに特定の実施形態によれば、HIV由来のパッケージングシグナル配列は、配列番号13の配列を含む。さらに特定の実施形態によれば、HIV由来のパッケージングシグナル配列は、配列番号13の配列からなる。好ましい実施形態によれば、パッケージングシグナル配列は、第1LTRの近傍に位置する。別の好ましい実施形態によれば、パッケージングシグナル配列は、第2LTRの近傍に位置する。
特定の実施形態によれば、本発明のポリヌクレオチドは、第1LTRと第2LTRの間に位置する、レンチウイルス由来のRev応答エレメント(RRE)をさらに含む。本明細書で用いられる用語「Rev応答エレメント」または「RRE」は、スプライシングされていないウイルスRNAの核外への輸送を増大させて、ウイルス力価を上昇させる、ポリヌクレオチド配列を指す。特定の実施形態によれば、RREはHIVに由来する。さらに特定の実施形態によれば、HIV由来のRREは、配列番号14の配列を含む。さらに特定の実施形態によれば、HIV由来のRREは、配列番号14の配列からなる。特定の実施形態によれば、RREは、スプライスドナー部位とスプライスアクセプター部位の間に位置する。本明細書で用いられる用語「スプライスドナー部位」または「SD」は、イントロンの5’末端に存在して、イントロンの開始と、先行するコード配列またはエクソンとの境界を標識する核酸配列またはドメインを指す。本明細書で用いられる用語「スプライスアクセプター部位」または「SA」は、イントロンの3’末端に存在して、イントロンの開始と、続くコード配列(エクソン)との境界を標識する核酸配列またはドメインを指す。特定の実施形態によれば、SDは、HIV−1ゲノム内のgag遺伝子の5’スプライス部位である。特定の実施形態によれば、ADは、HIV−1ゲノム内のpol遺伝子の3’スプライス部位である。HIV−1ゲノムのSDおよびADについての詳細は、例えばKammler et al.,Retrovirology 2006,3:89を参照されたい。
特定の実施形態によれば、本発明のポリヌクレオチドは、レンチウイルス由来のセントラルポリプリン配列(cPPT)をさらに含んでなり、ここで前記セントラルポリプリン配列(central polypurine tract)は第1LTRに対して3’側に位置し、複製開始点およびS/MARに対して5’側に位置し、前記ポリヌクレオチドが、
−マルチクローニング部位、
−S/MARおよび複製開始点に対して5’側に位置し、第1LTRに対して3’側に位置するプロモーターへ作動的に連結する対象ポリヌクレオチドであって、
S/MARに対して5’側または3’側に位置し、かつ複製開始点に対して5’側または3’側に位置する対象ポリヌクレオチド、および
−それらの組み合わせ
から選択されるポリヌクレオチド配列をさらに含む場合、
前記セントラルポリプリン配列は、前記ポリヌクレオチド配列に対して5’側に位置する。本明細書で用いられる用語「セントラルポリプリン配列」または「cPPT」は、細胞感染の間に、ウイルスゲノムの核への移入を増大させるセントラルDNAフラップを形成して、形質導入をさらに効率的なものとするポリヌクレオチド配列を指す。特定の実施形態によれば、cPPTはHIVに由来する。さらに特定の実施形態によれば、HIV由来のcPPTは、配列番号15の配列を含む。さらに特定の実施形態によれば、HIV由来のcPPTは、配列番号15の配列を含む。
特定の実施形態によれば、本発明のポリヌクレオチドは、PBS配列、パッケージングシグナル配列、RREおよびcPPTを含み、好ましくは配列番号12のPBS配列、配列番号13のパッケージングシグナル配列、配列番号14のRREおよび配列番号15のcPPTを含む。
本発明のポリヌクレオチドはまた、原核生物への伝播に必要なエレメントも含み得る。したがって、特定の実施形態によれば、本発明のポリヌクレオチドは、原核生物の複製開始点および選択マーカーをさらに含む。本明細書で用いられる用語「原核生物の複製開始点」は、原核生物において複製が開始される特定の配列を指す。限定はされないが、原核生物の複製開始点の実例として、大腸菌のpBR322に由来するpUC複製開始点、サルモネラ由来のpSC101およびp15A由来の15A複製開始点が挙げられる。本明細書で用いられる用語「原核生物」は、細菌および古細菌の範囲を含む。特定の実施形態によれば、原核生物の複製開始点は、pUCベクターの複製開始点である。さらに特定の実施形態によれば、原核生物の複製開始点は、配列番号16の配列を含む。さらに特定の実施形態によれば、原核生物の複製開始点は、配列番号16の配列からなる。用語「選択マーカー」については、上記の詳しい説明が同じく適用される。特定の実施形態によれば、選択マーカーは、抗生物質への耐性を与えるタンパク質をコードする遺伝子である。さらに特定の実施形態によれば、抗生物質への耐性を与えるタンパク質をコードする選択マーカーは、アンピシリンへの耐性を与えるタンパク質をコードする遺伝子である。
本発明によるベクター
別の態様によれば、本発明は、本発明のポリヌクレオチドを含むベクターに関し、以下これを本発明のベクターと称する。本明細書で用いられる用語「ベクター」は、1つ以上の対象ポリヌクレオチドを宿主細胞内に送達可能で、かつ任意に発現可能なコンストラクトを指す。ベクターの例としては、ウイルスベクター、ネイキッドDNAまたはRNA発現ベクター、プラスミド、コスミドまたはファージベクター、陽イオン性縮合試薬と会合したDNAまたはRNA発現ベクター、リポソーム内に被包されたDNAまたはRNA発現ベクター、および産生細胞のような特定の真核細胞が挙げられるが、これらに限定されない。ベクターは、クローニングベクターまたは発現ベクターであってよい。本明細書で用いられる用語「クローニングベクター」は、伝播に適し、かつベクターの精製に適した様々な異種生物において十分なポリヌクレオチドまたは遺伝子コンストラクトまたは発現ベクターを得るために適したベクターを指す。本明細書で用いられる用語「発現ベクター」は、標的細胞内でのポリヌクレオチドの発現に適したベクターを指す。本発明の発現ベクターはレンチウイルスベクターである。本明細書で用いられる用語「レンチウイルスベクター」は、細胞内での転写および翻訳後に、レンチウイルス遺伝子であるgag、pol、rev、およびエンベロープウイルスタンパク質をコードする遺伝子の発現によって、新しい細胞への感染能をもつウイルス粒子が産生されるために必要な配列を含む核酸配列を指す。
本発明のベクターは、当該技術分野において広く知られている技術を用いて得ることができる。以下の文献を参照されたい。Brown T,“Gene Cloning”(Chapman&Hall,London,GB,1995);Watson R,et al.,“Recombinant DNA”,2nd Ed.(Scientific American Books,New York,NY,US,1992);Alberts B,et al.,“Molecular Biology of the Cell”(Garland Publishing Inc.,New York,NY,US,2008);Innis M,et al.,Eds.,“PCR Protocols.A Guide to Methods and Applications”(Academic Press Inc.,San Diego,CA,US,1990);Erlich H,Ed.,“PCR Technology.Principles and Applications for DNA Amplification”(Stockton Press,New York,NY,US,1989);Sambrook J,et al.,“Molecular Cloning.A Laboratory Manual”(Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NY,US,1989);Bishop T,et al.,“Nucleic Acid and Protein Sequence.A Practical Approach”(IRL Press,Oxford,GB,1987);Reznikoff W,Ed.,“Maximizing Gene Expression”(Butterworths Publishers,Stoneham,MA,US,1987);Davis L,et al.,“Basic Methods in Molecular Biology”(Elsevier Science Publishing Co.,New York,NY,US,1986),Schleef M,Ed.,“Plasmid for Therapy and Vaccination”(Wiley−VCH Verlag GmbH,Weinheim,DE,2001)
本発明による細胞
本発明のポリヌクレオチドおよび前記ポリヌクレオチドを含む発現ベクターは、前記ポリヌクレオチドまたはベクターによって形質転換される、前記ポリヌクレオチドまたはベクターをトランスフェクトされる、または前記ポリヌクレオチドまたはベクターに感染することが可能な細胞を形質転換するため、前記細胞にトランスフェクトするため、または前記細胞を感染させるために用いることができる。したがって別の態様によれば、本発明は、本発明のポリヌクレオチドまたは本発明のヌクレオチドを含むベクターを含む細胞に関する。以下、この細胞を本発明の細胞と称する。
本発明の細胞は、単離され、人工リポソーム内に取り込まれたか、または本発明のベクターの一部を形成している本発明のポリヌクレオチドを用い、感染、形質導入、トランスフェクション、エレクトロポレーションおよび形質転換のような当業者に公知の技術によって、本発明のポリヌクレオチドまたは本発明のベクターを細胞内に導入することによって得られる。
本発明の細胞は、原核生物の細胞(原核細胞)または真核生物の細胞(真核細胞)であってよい。用語「原核生物の」および「真核生物の」については既に定義した。特定の実施形態によれば、本発明の細胞は真核細胞である。さらに特定の実施形態によれば、前記真核細胞はパッケージング細胞、すなわち本発明のポリヌクレオチドまたは本発明のレンチウイルスベクターをトランスフェクトすることによって組換えウイルスベクターの産生を可能にする細胞である。特定の実施形態によれば、前記パッケージング細胞はヒト胎児腎細胞株293(HEK293)である。さらに特定の実施形態によれば、前記パッケージング細胞は、SV40ラージT抗原を含むヒト胎児腎細胞株293(HEK293T)である。
本発明の組換えレンチウイルスおよびこれを産生するためのin vitro法
本発明のポリヌクレオチド、または前記ポリヌクレオチドを含むベクターは、前記ポリヌクレオチドまたは前記ポリヌクレオチドを含むベクターを、レンチウイルス遺伝子であるgag、pol、revの産物、およびエンベロープウイルスタンパク質を発現する細胞へトランスフェクトすることによって、組換えレンチウイルスを作製するために用いることができる。
したがって別の態様によれば、本発明は、本発明のポリヌクレオチドと、ウイルスゲノムの細胞ゲノム内への組込みに対する前記インテグラーゼの触媒作用を不可能にする変異を含むレンチウイルスインテグラーゼとを含む、組換えレンチウイルスに関する。以下、これを本発明の組換えレンチウイルスと称する。
本明細書で用いられる用語「組換えレンチウイルス」は、少なくとも1つの異種性ポリヌクレオチドを含むレンチウイルスを指す。用語「レンチウイルス」については既に定義した。
本明細書で用いられる用語「レンチウイルスインテグラーゼ」は、明確に同定できる3つのドメイン、すなわちN末端ドメインおよびDNA結合に関わるC末端ドメイン、ならびにこれらに隣接するセントラル触媒コアドメインを有することによって特徴付けられる、レンチウイルス、特にHIV−1ウイルスの、int領域の遺伝子産物を指す。ほとんどのレトロウイルスインテグラーゼの単鎖ポリペプチドは、おおよそ290残基を含むが、いくつかの重要な変動がある。例えば、PFVインテグラーゼは有意に長い392残基を含み、またASVインテグラーゼは323アミノ酸長のタンパク質としてコードされるが、翻訳後に、完全な酵素活性のある286残基からなる最終ポリペプチドへとプロセシングされる。特にHIV−1ウイルスのインテグラーゼは、ウイルスのint領域の遺伝子産物であり、288アミノ酸を有し、INと命名されている。特定の実施形態によれば、レンチウイルスインテグラーゼは、ウイルスゲノムの細胞ゲノム内への組込みに対する前記インテグラーゼの触媒作用を不可能にする変異を含むHIV−1インテグラーゼである。本明細書で用いられる用語「HIV−1インテグラーゼ」は、Uniprotデータベース(2013年10月16日発表のバージョン27)において受託番号C7B8I1として定義される、HIV−1インテグラーゼポリペプチドのプロセシングされた成熟型を指す。用語「HIV−1インテグラーゼ」はまた、ウイルスの別の系統または分離株に由来するHIV−1インテグラーゼに対しても用いられる。多くのHIV−1インテグラーゼの核酸およびアミノ酸配列が公開されており、容易に利用可能である。HIV配列データベース、http://www.hiv.lanl.gov/content/sequence/HIV/mainpage.htmlおよびロスアラモスHIVデータベースと概要、http://www.hiv.lanl.gov/を参照されたい。
本発明の組換えレンチウイルスのレンチウイルスインテグラーゼは、ウイルスゲノムの細胞ゲノム内への組込みに対する前記インテグラーゼの触媒作用を不可能にする変異を有する。好ましい実施形態によれば、前記変異はI型変異、すなわち組込みに直接影響を及ぼす変異であり、これとは反対にII型変異は、ウイルス粒子の形態形成および/または逆転写に影響を及ぼす多面的な欠陥を引き起こす。限定はされないが、I型変異の実例として、インテグラーゼの触媒コアドメインに関連する3つの残基、すなわちDX39−58DX35E(HIV−1インテグラーゼのD64、D116およびE152残基)のいずれかに影響を及ぼす変異が挙げられる。特定の実施形態によれば、ウイルスゲノムの細胞ゲノム内への組込みに対するインテグラーゼの触媒作用を不可能にする変異は、インテグラーゼの触媒コアドメイン内のDDEモチーフの、1つ以上のアミノ酸残基の置換であり、好ましくは、前記DEEモチーフ内の第1アスパラギン酸残基の、アスパラギン残基による置換である。特定の実施形態によれば、インテグラーゼは、配列番号17の配列を含む。さらに特定の実施形態によれば、インテグラーゼは、配列番号17の配列からなる。
特定の実施形態によれば、本発明の組換えレンチウイルスは、水疱性口内炎ウイルス(VSV)由来のエンベロープ糖タンパク質Gを含む。本明細書で用いられる用語「糖タンパク質G」は、VSVのエンベロープに由来するタンパク質を指し、このタンパク質は、ウイルスが取り込まれる宿主細胞へウイルスを付着させ、次にウイルスエンベロープとエンドソーム膜とを融合させることで、ウイルスの侵入を可能にする(例えばUniprot KBデータベースの受託番号Q6EH37)。用語「糖タンパク質G」はまた、ウイルスの別の系統または分離株に由来するVSV糖タンパク質Gおよびそれらの機能的に等価な変異体に対しても用いられる。本明細書で用いられる「VSV糖タンパク質Gの機能的に等価な変異体」は、VSVの温度感受性G変異体であるtsO45を非許容温度において補完することができ、かつVSV糖タンパク質Gのアミノ酸配列との同一性が最小であるポリペプチドとして理解される。Lefkowitz E,et al.,Virology 1990;178(2):373−383を参照されたい。VSV糖タンパク質Gの機能的に等価な変異体としては、上に述べた糖タンパク質Gの様々な天然変異体に対して、少なくとも60%、65%、70%、72%、74%、76%、78%、80%、90%、95%、97%、99%の類似性または同一性を示すポリペプチドが挙げられる。VSV糖タンパク質Gの変異体は、天然であっても、人工であってもよい。「天然変異体」との表現は、別の系統において自然発生した、上で定義したVSV糖タンパク質Gのすべての変異体を指す。「人工変異体」との表現は、組換えまたは合成ポリペプチドを指す。本明細書で用いられる用語「VSV」または「水疱性口内炎ウイルス」は、ラブドウイルス科に属する、大きさ約11kbのマイナス鎖RNAウイルスを指す。VSVは、「水疱性口内炎ウイルスインディアナ株」または「VSIV」としても知られる。今日まで、当該技術分野においてVSVの8種の亜型について記載されている。http://viralzone.expasy.org/complete_by_species/21.html#tab6、2013年10月を参照されたい。
別の態様によれば、本発明は、
(i)真核細胞を、本発明のポリヌクレオチドまたは本発明のベクターと接触させる工程であり、ここで前記細胞が、前記細胞内への前記ポリヌクレオチドまたはベクターの移行に適した条件下で、レンチウイルス遺伝子gag、pol、revの産物およびウイルスエンベロープタンパク質を発現する工程と、
(ii)レンチウイルスの集合に適した条件下で前記細胞を維持する工程とを含んでなる、本発明の組換えレンチウイルスを作製するためのin vitro法に関する。
用語「in vitro法」は、前記方法が、被験体であるヒトまたは動物の体ではなく、前記被験体から分離された細胞において行われることを示唆する。
用語「組換えレンチウイルス」および「真核細胞」。特定の実施形態によれば、真核細胞はパッケージング細胞、すなわち本発明のポリヌクレオチドまたは本発明のレンチウイルスベクターをトランスフェクトすることによって組換えウイルスベクターの産生を可能にする細胞である。特定の実施形態によれば、前記パッケージング細胞はヒト胎児腎細胞株293(HEK293)である。さらに特定の実施形態によれば、前記パッケージング細胞は、トランスフェクトされたSV40複製開始点を含むプラスミドのエピソーム複製を可能にするSV40ラージT抗原を含む、ヒト胎児腎細胞株293(HEK293T)である。
本明細書で用いられる用語「gag」は、3つのタンパク質サブユニット(MA、CAおよびNC)によって形成されるカプシドのp55タンパク質をコードする遺伝子を指す。特定の実施形態によれば、gag遺伝子はHIV−1に由来する。
本明細書で用いられる用語「pol」は、ウイルスの複製過程に必要なウイルス酵素、すなわちプロテアーゼ(PRO)、逆転写酵素(RT)およびインテグラーゼ(INT)をコードする遺伝子を指す。特定の実施形態によれば、pol遺伝子はHIV−1に由来する。
本明細書で用いられる用語「rev」は、メッセンジャーRNAのプロセシングおよびその細胞質への輸送に関与するRevタンパク質をコードする遺伝子を指す。特定の実施形態によれば、rev遺伝子はHIV−1に由来する。
本明細書で用いられる用語「エンベロープ」または「ウイルスエンベロープ」は、典型的には宿主細胞の膜の一部に由来するウイルスカプシドを覆う、ウイルス構造に関する。ウイルスエンベロープは、宿主細胞の膜に由来するリン脂質およびタンパク質を含み、かつウイルス糖タンパク質も含み得る。本明細書で用いられる用語「ウイルスエンベロープタンパク質」は、ウイルスエンベロープのタンパク質成分に関する。好ましい実施形態によれば、ウイルスエンベロープタンパク質は、水疱性口内炎ウイルス(VSV)に由来する糖タンパク質Gである。用語「糖タンパク質G」および「水疱性口内炎ウイルス」については既に定義した。
本明細書で用いられる用語「移行に適した条件」は、それによってポリヌクレオチドまたはベクターが真核細胞内へ移行できる、当業者に公知の条件を意味する。限定はされないが、ポリヌクレオチドまたはベクターを真核細胞内へ導入するために用いることのできる技術の実例として、単離された、または人工リポソーム内に取り込まれた、または前述のベクターの一部としての本発明のポリヌクレオチドを用いた、感染、形質導入、トランスフェクション、エレクトロポレーションおよび形質転換が挙げられる。
本発明の組換えレンチウイルスを作製するための方法の第1工程によれば、本発明のポリヌクレオチドまたはベクターは、レンチウイルス遺伝子gag、pol、revの産物および水疱性口内炎ウイルス由来のエンベロープ糖タンパク質Gをコードする遺伝子の産物を発現する真核細胞と接触する。前記細胞は、真核細胞と、レンチウイルス遺伝子gag、polおよびrevならびにVSV由来のエンベロープ糖タンパク質Gをコードする遺伝子を含む1つ以上のポリヌクレオチドとを接触させることによって得ることができる。ポリヌクレオチドを真核細胞内に導入するための上述の技術のいずれも、レンチウイルス遺伝子gag、polおよびrevの産物ならびにVSV由来のエンベロープ糖タンパク質Gをコードする遺伝子の産物を含む真核細胞を得るために用いることができる。特定の実施形態によれば、前記細胞は、レンチウイルス遺伝子gag、polおよびrevならびにVSV由来のエンベロープ糖タンパク質Gをコードする遺伝子を含む1つ以上のポリヌクレオチド、好ましくは1つ以上のベクターをトランスフェクトすることによって得られる。
特定の実施形態によれば、前記細胞は、以下のポリヌクレオチド、
−rev遺伝子を含むポリヌクレオチドまたはベクター、
−VSV由来のエンベロープ糖タンパク質Gをコードする遺伝子を含むポリヌクレオチドまたはベクター、および
−gagおよびpol遺伝子を含むポリヌクレオチドまたはベクター
をトランスフェクトすることによって得られる。
特定の実施形態によれば、gagおよびpol遺伝子を含むポリヌクレオチドまたはベクターは、rev応答エレメント(RRE)をさらに含む。用語「rev応答エレメント」については既に定義した。
特定の実施形態によれば、レンチウイルス遺伝子gag、polおよびrevの産物ならびにウイルスエンベロープタンパク質を含む真核細胞は、上述のポリヌクレオチドまたはベクターの共トランスフェクションによって得られる。前記細胞は、本発明の組換えレンチウイルスを作製するためのin vitro法を実行するために用いることができる。したがって特定の実施形態によれば、レンチウイルス遺伝子gag、pol、revの産物およびウイルスエンベロープタンパク質を発現する細胞は、本発明のポリヌクレオチドまたはベクターと接触する前に、gag遺伝子、pol遺伝子、rev遺伝子をコードする1つ以上のポリヌクレオチドと、ウイルスエンベロープタンパク質をコードするポリヌクレオチドとをトランスフェクトされている。
別の特定の実施形態によれば、前記細胞は、本発明のポリヌクレオチドまたはベクターと、レンチウイルス遺伝子gag、polおよびrevならびにウイルスエンベロープタンパク質をコードする遺伝子を含む1つ以上のポリヌクレオチド、好ましくは1つ以上のベクターと同時に接触する。さらに特定の実施形態によれば、前記細胞は、本発明のポリヌクレオチドまたはベクターと、レンチウイルス遺伝子gag、polおよびrevならびにウイルスエンベロープタンパク質をコードする遺伝子を含む1つ以上のポリヌクレオチド、好ましくは1つ以上のベクターとを、共トランスフェクトされる。さらに特定の実施形態によれば、前記細胞は、以下のポリヌクレオチド、
−本発明のポリヌクレオチドまたはベクター、
−rev遺伝子を含むポリヌクレオチドまたはベクター、
−ウイルスエンベロープタンパク質をコードする遺伝子を含むポリヌクレオチドまたはベクター、および
−gagおよびpol遺伝子を含むポリヌクレオチドまたはベクター
とを共トランスフェクトされる。
本発明の組換えレンチウイルスを作製するためのin vitro法における工程(ii)は、工程(i)で得た細胞を、レンチウイルスの集合に適した条件下で維持することを含んでなる。用語「レンチウイルスの集合に適した条件」は、ウイルスタンパク質の発現、および細胞の培地中に放出される新しいウイルス粒子の集合を可能にする、当業者に公知の条件を意味する。これらの条件は、細胞の型に依存して異なり得る。培地中への組換えレンチウイルスの放出を促進する代表的な条件は、本明細書の実施例の記載に従って実行されてよい。産生細胞は、培地中へのウイルスベクターの放出を促進させるため、適切な期間増殖させる。一般に細胞は、約12時間、約24時間、約36時間、約48時間、約72時間増殖させてよい。細胞がHEK293Tである場合、レンチウイルスの集合に適した条件は、新鮮な培地中の標準的な培養条件下において、トランスフェクション後数時間、好ましくはトランスフェクション後約24時間ないし約48時間、さらに好ましくはトランスフェクション後約48時間、細胞をインキュベートすることを含む。
特定の実施形態によれば、本発明の組換えレンチウイルスを作製するためのin vitro法は、細胞によって産生された組換えレンチウイルスを精製する工程をさらに含んでなる。前記精製は、当業者に公知のいずれかの適切な方法によって行われてよい。これについて説明すると、組換えレンチウイルスの精製は、前記in vitro法の工程(ii)の後に得られる細胞培地の回収、および前記培地の低速での遠心分離および濾過によって行うことができる。任意に、ウイルスストックは超遠心分離法によって濃縮してもよい。
本発明による安定化細胞および細胞集団、これらを作製するためのin vitro法、および対象産物をin vitroで産生するためのこれらの使用
本発明の組換えレンチウイルスが、対象ポリヌクレオチドを含む本発明のポリヌクレオチドを含む際、前記組換えレンチウイルスは、前記対象ポリヌクレオチドを安定的に発現する細胞株を得るために用いることができる。したがって別の態様によれば、本発明は、本発明のポリヌクレオチドを含む対象ポリヌクレオチドを発現できる安定化細胞に関し、以後これを本発明の安定化細胞と称する。前記ポリヌクレオチドは、プロモーターへ作動的に連結する対象ポリヌクレオチドの配列を含んでなり、ここで
−プロモーターは、S/MARおよび複製開始点に対して5’側に位置し、第1LTRに対して3’側に位置し、かつ
−対象ポリヌクレオチドは、S/MARに対して5’側または3’側に位置し、かつ複製開始点に対して5’側または3’側に位置する。
本明細書で用いられる用語「安定化細胞」は、連続した継代に従って対象ポリヌクレオチドの発現を示す細胞に関する。好ましい実施形態によれば、前記細胞は、前記細胞への本発明の組換えレンチウイルスの形質導入後、少なくとも50日間、少なくとも60日間、少なくとも70日間、少なくとも80日間、少なくとも90日間、対象ポリヌクレオチドの発現を示す。好ましい実施形態によれば、前記細胞は、前記細胞への本発明の組換えレンチウイルスの形質導入後、少なくとも2、4、6、8、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、1000、5000、10000、またはそれを超える継代後に、対象ポリヌクレオチドの発現を示す。
別の態様によれば、本発明は、本発明の細胞を複数含む安定化細胞集団に関する。特定の実施形態によれば、本発明の安定化細胞集団は、対象ポリヌクレオチドを安定的に発現する細胞を、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、100%まで含む。
特定の実施形態によれば、安定化細胞は真核細胞、好ましくは哺乳類細胞である。さらに特定の実施形態によれば、前記哺乳類細胞は、トランスフェクトされたSV40複製開始点を含むプラスミドのエピソーム複製を可能にするSV40ラージT抗原を含む、ヒト胎児腎細胞株293(HEK293T)である。
用語「プロモーター」、「作動的に連結」、「S/MAR」、「複製開始点」および「第1LTR」については既に定義した。
別の態様によれば、本発明は、本発明の安定化細胞集団を作製するためのin vitro法であって、
(i)細胞を本発明の組換えレンチウイルスに接触させる工程であり、ここで前記組換えレンチウイルスが、プロモーターへ作動的に連結する対象ポリヌクレオチドの配列を含んでなり、
−前記プロモーターが、前記S/MARおよび前記複製開始点に対して5’側に位置し、前記第1LTRに対して3’側に位置し、かつ
−前記対象ポリヌクレオチドが、前記S/MARに対して5’側または3’側に位置し、前記複製開始点に対して5’側または3’側に位置する工程と、
(ii)前記細胞を増殖させかつ維持する工程とを含んでなる、in vitro法に関する。
用語「in vitro法」、「安定化細胞集団」、「組換えレンチウイルス」、「対象ポリヌクレオチド」、「プロモーター」、「作動的に連結」、「S/MAR」、「複製開始点」および「第1LTR」については既に定義した。
本発明の安定化細胞集団を作製するためのin vitro法の工程(i)は、細胞に形質導入させるように、プロモーターへ作動的に連結する対象ポリヌクレオチドを含む本発明の組換えレンチウイルスを細胞に接触させることを含む。本明細書で用いられる用語「形質導入」は、ウイルスベクターを介して、外来性のポリヌクレオチド配列を細胞内に導入する過程を指す。組換えレンチウイルスによる細胞への形質導入に適した条件は、当業者に公知である。例として、本出願の実施例で説明するように、形質導入は、例えば、細胞をレンチウイルスの上清と共に、8μg/mL Polybrene(商標)の存在下で、4〜6時間37℃にて細胞培養インキュベータ内でインキュベートすることによって実行できる。
本発明の安定化細胞集団を作製するためのin vitro法の工程(ii)は、細胞を増殖させかつ維持することを含む。細胞を増殖させかつ維持するための条件は細胞の型によって異なり、この条件は当業者に公知である。
安定化細胞集団の作製のために厳密に必要ではないが、本発明の組換えレンチウイルスを形質導入された細胞を選択することが可能である。したがって特定の実施形態によれば、本発明の安定化細胞集団を作製するための方法は、工程(i)において作製された細胞を選択することをさらに含んでなる。前記選択は、特定のポリヌクレオチドを発現する細胞の選択に適した、当該技術分野において公知のいずれかの技術を用いて行うことができる。例えばクローンは、安定化細胞集団を作製するための方法の工程(i)において得られた細胞を、例えば限界希釈することによって得られてよい。このようなクローンは、本発明のポリヌクレオチドの取り込みを検出するために、ポリヌクレオチドの特異的配列の検出に適した当業者に公知のいずれかの技術、例えばポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって分析されてよいか、または本発明のポリヌクレオチドによってコードされるタンパク質の存在について、タンパク質の検出に適した当業者に公知のいずれかの技術、例えば免疫蛍光法、フローサイトメトリー、免疫ブロットなどによって分析されてもよい。
本発明のポリヌクレオチドが選択遺伝子を含む際、選択は、選択遺伝子の型に応じて、細胞を制限された条件下、すなわち遺伝子発現が細胞を選択する上での利点となることが推測される条件下に置くことによって行うことができる。例えば、本発明のポリヌクレオチドが栄養素の合成を可能にする選択遺伝子を含む場合、選択は、前記栄養素を含まない培地中に細胞を置くことを含み得る。本発明のポリヌクレオチドが、その発現が抗生物質への耐性を与える選択遺伝子を含む場合、選択は、前記抗生物質を含む培地中に細胞を置くことを含み得る。
特定の実施形態によれば、本発明のポリヌクレオチドは、抗生物質、好ましくはネオマイシンへの耐性を与える選択遺伝子を含むため、選択は、ネオマイシンを含む培地中に細胞を置くことを含み得る。
本発明のポリヌクレオチドが、蛍光タンパク質をコードする遺伝子を含む場合、選択は、蛍光励起セルソーター(FACS)によって行うことができる。
別の態様によれば、本発明は、対象産物のin vitro産生のための、または対象産物産生のためのin vitro法に対する、本発明の安定化細胞集団の使用に関し、前記使用は、対象ポリヌクレオチドの発現を可能にする条件下で、本発明の安定化細胞集団を培養することを含む。
用語「安定化細胞集団」および「in vitro法」については既に定義した。本明細書で用いられる用語「対象産物」は、その細胞内での発現が望ましい、いずれかのポリヌクレオチドの産物を指す。対象産物は対象ポリペプチドもしくはタンパク質であってよいか、または、いったん転写され、mRNAとハイブリダイズしてその発現を阻害できるRNA、例えばマイクロRNA、siRNAまたはshRNAを産生するポリヌクレオチドであってもよい。特定の実施形態によれば、対象産物は対象タンパク質である。さらに特定の実施形態によれば、対象タンパク質は蛍光タンパク質である。さらに特定の実施形態によれば、対象産物は緑色蛍光タンパク質(GFP)である。用語「対象タンパク質」、「蛍光タンパク質」および「GFP」については既に定義した。
以下の実施例によって本発明を説明するが、これらの実施例は単なる実例であり、本発明の範囲を限定するものではない。
材料および方法
哺乳類細胞の培養およびトランスフェクション
ヒト胎児腎細胞株HEK293A(CRL−1573、ATCC)を、1%Glutamax(Invitrogen、Prat del Llobregat、バルセロナ、スペイン)、10mg/ml抗生物質(ペニシリンおよびストレプトマイシン)および10%ウシ胎仔血清(Gibco、Invitrogen)を補充したDMEM(Lonza、Lonza Iberica SA、バルセロナ、スペイン)中で、標準的な条件下で培養した。細胞を選択的な条件下で培養する際には、培地を450μg/mlのG418(Geneticin、Invitrogen、LifeTechnologies)を含むDMEMに交換した。
トランスフェクションによるレンチウイルスの作製
ウイルスは、リン酸カルシウム法を用いて、4つのプラスミドをHEK293T細胞へ一過性にトランスフェクトすることによって産生した。トランスフェクションの前日に、細胞を15cmディッシュに1.1×10細胞/ディッシュにてまいた。細胞には、エンドトキシンフリーDNA(Qiagen、ラス・マタス、マドリード、スペイン)をトランスフェクトした。トランスフェクションカクテルは、3μgのpRSV−Rev、3.75μgのpMD.2G(VSV−G)、非組込み型レンチウイルスベクター産生のための13μgのpMDLg/pRREまたは13μgのpMDLg/pD64VRRE、および35μgのトランスファープラスミド(pLSシリーズ)を含む、1xHBS、0.125 CaClであった。前記カクテルは、82μLのプラスミドDNA、476μLの2.5M CaCl、および3343μLのミリQ水に、3900μLの2xHBS pH7.02を1滴ずつ滴下して混合することによって調製した。このトランスフェクションミックスを、細胞に滴下して加えた。細胞をトランスフェクションミックスと共に4〜6時間インキュベータ内でインキュベートした後、洗浄して培地を交換した。48時間後に培地を回収し、低速の遠心分離によって透明にした後、0.45mm孔径のPVDFフィルターを通して濾過した。ウイルスストックは、SW28 Beckmanローターを用いて、90.000g(26.000rpm)、2時間4℃にて超遠心分離することによって濃縮した。レンチウイルスを含むペレットを風乾させた後、4℃にて400〜600μlの培地に一晩再懸濁させた。
レンチウイルスの力価測定および形質導入
以下に述べるように、数通りの希釈によって参照HEK293T細胞に形質導入を行い、FACS解析を行って、生物学的なウイルス力価を算出した(形質導入単位/ml、T.U./mL)。形質導入の1日前に、2×10の参照細胞を6ウェルのマルチウェルプレートにまき、培地を、8μg/mLのPolybrene(商標)を含む培地を用いて1/10、1/100および1/1000のように規則的に希釈したレンチウイルス上清1mLに交換し、4〜6時間37℃にて接種を行った。接種材料を通常の培地に交換し、FACSを用いる前に細胞を48時間培養した。
上清のqPCRを行うことにより、ゲノムを含む粒子の総数を定量した(粒子/mL)。qPCR反応の鋳型として、1/10ないし1/1000に希釈した変性粒子を用いた(使用したプライマーおよび特異的条件については以下を参照のこと)。1ngないし1pgの希釈範囲のプラスミド鋳型を測定し、参照値をプロットすることによって検量線を得た。測定した生データを検量線において補間し、コピー/細胞へ変換した。
T.U.に対する粒子の比が1:100の場合に、正測値はおおよそ10〜10T.U./mlであった。
ゲノムDNAの抽出
細胞(5〜10×10)をトリプシン処理するかまたはスクレイプして、13mLのPEコニカルチューブに移し、PBSによって洗浄した後、卓上遠心分離機を用いて低速(1,500rpm)にてペレット化した。ペレットを溶解緩衝液(100mM NaCl、50mMトリスpH8.0、100mM EDTAおよび1%SDS)中に再懸濁し、マイクロチューブに移した後、プロテイナーゼK(0.5μg/mL)を用いて56℃にて緩やかに攪拌しながら一晩消化した。その後250μLの飽和NaClを加え、混合して室温に5分間静置した後、minifugeを用いて13,000rpmにて遠心分離した。ペレットを崩さないように750μLの上清を抽出し、500μLのイソプロパノールと混合した後、13,000rpm、RTにおいて遠心分離により沈殿させ、70%エタノールを用いて洗浄、風乾させた後、RTにて1×TE中に一晩再懸濁させた。再懸濁させたDNAを連続希釈したものを、NanoDrop ND1000分光光度計(NanoDrop Technologies、Bonsai Tecnologies Group SL、アルコベンダス、マドリード、スペイン)を用いて定量した。
Hirtによる抽出法
トリプシン処理した細胞(典型的には5〜10×10細胞)を、13mLのPEコニカルチューブに移し、卓上遠心分離機を用いて、RTにおいて3〜5分間低速(1000〜1500rpm)にてペレット化した。ペレットを冷PBSによって洗浄した後、上記のように遠心分離した。再懸濁したペレットをマイクロ遠心チューブに移し、4℃、13,000rpmにて5分間遠心分離した。ピペッティングまたはボルテックスすることなく、ペレットをHirtの溶解緩衝液(0.6%SDSおよび10mM EDTA)に再懸濁し、RTにて15分間インキュベートした。5M NaClを最終濃度が1.4Mになるように加え、反転しながら穏やかに混合し、4℃にて一晩静置することによってゲノムDNAを沈殿させた。マイクロ遠心分離機を用い、4℃、13,000rpmにて30〜60分間、タンパク質およびゲノムDNAを遠心分離した。低分子DNAを含む上清をフェノール抽出し、エタノール沈殿させた後、100〜200μLの水に再懸濁させた。
サザンブロット
消化したサンプルを1×TAE中の0.8%アガロースゲルに負荷し、定電圧70〜100Vにて、色素の先端がゲルの終端から1〜3cmに到達するまで泳動を行い、分離した。対照として、検出対象の配列を含む定量化されたプラスミドを泳動して、大きさおよび量(20pg、200pgおよび2ng)の基準を提供した。300nmの紫外線光の下で、ゲルの写真を撮影した。ゲルを蒸留水で洗浄した後、2×SSCによって、RTにおいて15分間平衡化した。0.5N NaOHを用いて、毛管現象により、ゲルをナイロンメンブレンHybond−N plus(GE Healthcare)に、RTにおいて一晩ブロットした。メンブレンをStratalinker(Stratagene)内での照射によって固定した後、ハイブリダイゼーションに使用した。
使用したプローブは、プラスミドを制限酵素によって消化した産物を精製したものであり、pcDNA3.1(Xmai−BstBI、0.8Kpb)(Invitrogen)はneoの検出に用い、pZDonor AAVS1(KpnI−XmaI、0.7Kpb)(Sigma Aldrich)はAAVS1の検出に用いた。標識は、32P−アルファCTPを100μCi/反応によって用い、市販のキットRediPrime II(GE Healthcare)を製造者の指示に従って用いることによって行った。Micro Bio−Spin P−30(BioRad)カラムを製造者の指示に従って用いることによって、取り込まれなかったヌクレオチドを除去した後、シンチレーション測定によって定量化を行った。フィルターを2×SSCによって湿らせ、25cmチューブ内で、10〜20mLのPerfectHyb(商標)Plus(Sigma Aldrich)を用いてプレハイブリダイゼーションおよびハイブリダイゼーションを行った。ハイブリダイゼーション溶液には、1〜2×10cpm/mLが含まれ、66℃にて一晩静置してハイブリダイゼーションを進行させた。その後、0.1×SSC 0.5%SDSを用いて、フィルターを65℃にて20分ずつ連続的に洗浄した。湿ったメンブレンをPhosphorImagerスクリーンに曝露し、STORMスキャナーを用いて現像した。
リアルタイムPCR
Butler, SL et al., J. Virol. 2002, 76(8): 3739. DOI: 10.1128/JVI.76.8.3739−3747.2002に記載されるSYBR Greenの方法論を用いて定量PCRを行い、LentiSomeを用いて形質導入した培養に由来する、組み込まれなかったエピソーム型2−LTRを決定した。HEK293A細胞内のアルブミンのコピー数を、幾らかの改変を加えた以前の記載に従って測定した。すべてのアッセイにおいて、標準化DNAの連続希釈によってPCRの効率を決定し、個々の遺伝子プライマーの特異性については、各qPCRアッセイの終了時に、融解曲線によって確認した。pRRl.sin18.CMV.eGFP.Wpreプラスミド(Addgene)を、102〜109コピーに相当する0.01pgないし100ngの範囲の量に希釈して検量線を得た。以下に挙げる特異的プライマーを用いた増幅によって得たCt値を補間して、実験サンプル中のコピーの絶対数を算出した。Ct値を用い、希釈したゲノムDNAの試験サンプルにおける単一コピーのアルブミン遺伝子に相似させて細胞当量を算出し、ゲノムDNAを標準化した。2−LTRのqPCRに対する陽性対照は、合成し、通常のプラスミド内でクローン化したLTR−LTRエレメントを含む断片とした。
使用したプライマーは以下のとおりである。
Figure 0006694386
サイトメトリー解析
形質導入を行ってから72時間後にフローサイトメトリー解析を行った。細胞をトリプシン処理して回収し、培養用の1×PBSを用いて2回洗浄した後、CherryFPの励起に適したレーザーを備えたFACS DIVA(Becton Dickinson、サン・アグスティン・デル・グアダリクス、マドリード、スペイン)ソーターを用いて解析した。すべての場合において、10,000イベントを三重に測定した。
核型分析
細胞株を、培養フラスコ内で、37℃にて、空気中5%CO雰囲気下でインキュベートした。分裂中期の細胞は、標準的な細胞遺伝学的方法によって調製した。コルセミド(0.1μg/mL、1.5時間、37℃;GIBCO、ストラックライド、英国)によって有糸分裂を停止させた後に低張処理(75mm KCl、15分間、37℃)を行い、次にメタノール/酢酸(3:1)によって固定した後、スライドグラス上に広げた。
蛍光in situハイブリダイゼーション分析(FISH)
FISH分析のため、細胞を最初にコルセミド(Invitrogen)によって処理し、次に低張性の塩溶液によって処理した後に回収した。
一組のプローブを用いて、ウイルスの組込み部位を特定した。ベクタープラスミド由来のDNAを用いて、LentiSomeの組込み部位を検出した。対照として、4q13.3の染色体バンドにマップされる細菌人工染色体(BAC)のRP11−49L9を用いた。BACは、ヒトBACクローンライブラリーRPCI−11(オークランド小児病院研究所(Children’s Hospital Oakland Research Institute)、オークランド、カリフォルニア州)から得た。1μgのプラスミドまたはBAC DNAを、ニックトランスレーションキット(カタログ番号07J00−001、Vysis)を用いて直接標識した。このキットは、フルオロフォア標識dUTP(SpectrumGreenまたはSpectrumOrange)を用いたDNAの蛍光標識のために設計されている。標識されたDNAは、ゲノムの反復性DNA配列との非特異的なハイブリダイゼーションを阻止するため、Cot−1 DNAおよびDNAせん断サケ精子(Vysis、ダウナーズ・グローブ、イリノイ州、米国)と共沈殿させた。沈殿したDNA混合物を、ハイブリダイゼーションミックスに再懸濁させた。
FISH反応を行うため、プローブと分裂中期スプレッドとを加熱して共に変性させ、37℃にて一晩ハイブリダイズさせた。ハイブリダイゼーション後に0.4×SSC/0.3%NP40および2×SSC/0.1%NP40を用いて洗浄を2回行い、染色体を褪色防止溶液中のDAPI(Abbott Molecular)によって対比染色した。
Chromofluor画像解析システム(Cytovision,Applied Imaging Ltd、ニューカッスル、英国)を動作させるコンピュータに接続した、冷却した電荷結合素子(CCD)カメラ(Photometrics SenSysカメラ)を用いて細胞像を捕えた。
結果
実施例1:分裂頻度の高い細胞内でのレンチウイルス−エピソーム(LentiSome)の維持
本アプローチについての説明
本発明者らは、2か月の培養期間に数十の集団倍加を示して指数関数的に増殖する細胞内での、エピソーム1−LTRおよび2−LTRの維持および分離における、哺乳類のoriおよびS/MAR配列の一連の組み合わせの効果について系統的に分析した。
oriまたはS/MARであることが判明した、短いが十分に特徴付けられた配列の収集から、本発明者らは共通する2つの主要な特色を選択した。第1に、レンチウイルスベクター内にはさらに他の対象配列がクローン化されるため、両配列とも、このレンチウイルスベクター内に収容可能な長さに限定される。そして第2に、ori/SMARエレメントはウイルスに由来しない、真核生物性のものでなければならない。最も良く特徴付けられたori配列はDNAウイルス由来のものであるが、臨床において使用する際の主要な弱点は、SV40ラージT抗原、パピローマウイルスE1/E2タンパク質、またはヘルペスウイルスEBNAのようなウイルスタンパク質の機能的な活性化が厳密に要求されることである。しかしながらこれらウイルスタンパク質のすべては、それらの遺伝子を発現する細胞に対して必然的に細胞の形質転換を促進する。真核生物性とは、哺乳類細胞内で機能的であることが証明され、かつ細胞シグナルに応答して1細胞周期あたり1回の割合で複製を誘発したことを示唆するものである。
本発明者らは、このような特色に一致する3つのori配列を選択した。それらは、ヒトベータグロビン遺伝子座(Kitsberg D et al.,Nature,1993,366(6455):588−590)、ヒトc−mycプロモーター領域(McWhinney C.and Leffak M.,Nucleic Acids Res.1990,18(5):1233−1242)、およびヒトDNAメチルトランスフェラーゼ酵素(dnmt)に由来する36bpの共通配列であるA34(Araujo F.D.et al.,J.Biol.Chem.,1999,274(14):9335−9341)にマップされる。加えて、エピソームを維持する活性および分裂安定性を示し、かつメチル化のための転写活性調節性ドメインを含有することによって、4つのS/MAR配列を選択した。選択したアンカーエレメントは、ヒトIFN−γ遺伝子の1.8Kbp(hIFN−γLarge)(Bode J.et al.,Science,1992,255(5041):195−7)、同じ遺伝子の0.7Kbp最小領域(hIFN−γShort)(Ramezani A.et al.,Blood,2003,101(12):4717−4724)、ハムスタージヒドロ葉酸還元酵素遺伝子(hDHFR)に含まれる0.2Kbp最小領域(Mesner L.D.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,2003,100(6):3281−3286)、およびマウス免疫グロブリンカッパ遺伝子(mIgΚ)にマップされる0.4Kbp領域(Cockerill P.N.and Garrard W.T.,Cell,1986,44(2):273−282)である。
選択したエレメントが、レンチウイルスの構成において1−/2−LTRエピソームの持続性を促進するか否かについて調べるため、本発明者らは、ウイルス性のインテグラーゼ活性を不活性化させる、pol遺伝子内の変異(D64N)を有する自己不活性化レンチウイルスを作製した[Yanez et al、上記]。集合的にpLS1と命名されたプラスミド(図2および配列番号24)は、pLS由来のLentiSome(商標)の形質導入後に細胞分裂を繰り返しても、簡単にそれを維持する転写単位を含む。このレポーターカセットは、ポリオウイルスT2A CHYSEL配列によって隔てられたeGFP/neoRのORFを有し、これらはそれぞれFACSorterまたは抗生物質を用いた選択によって結果を得ることができる。このレポーターカセットは、CMVのエンハンサーおよびアデノ随伴ウイルス2の初期転写単位由来のp5プロモーター(eC/p5)を含む、弱いが遍在性のあるプロモーターの制御下にある。ori(ARS)に含まれる自己複製配列の活性化を確実にするため、oriおよびS/MAR配列の両方を転写方向の下流に配置した。コンストラクトのパネルを図2に示す。コンストラクトの平均長は9Kbpであり、4KbpまでのcDNAをさらにクローニング可能なことは確実であった。材料および方法の項で述べたように、各プラスミドとヘルパープラスミドとを組み合わせて用い、レンチウイルスのバッチを作製した。
構造安定性のin silicoにおける評価
ori/SMAR配列を有するpLSプラスミドの配列に従った相対的な安定性をin silicoにおいて予測するため、本発明者らはストレス誘導DNA不安定化(SIDD)分析を行った。この試験によって読み出された情報は、いずれかのヌクレオチド配列に従った、鎖の分離に必要な予測エネルギー(ΔGで表される)の理論特性であり、これによって、転写終止部位および推定上の複製起点に示されるような、構造が開かれており、かつ鎖が分離する傾向の高い(不安定化)、特定の領域の決定が可能となる。
本試験に用いた12種のプラスミドによって得たデータを図3に示す。この図は、原核生物の配列を含まない各トランスファーレンチウイルスプラスミドの配列の不安定化特性を、WebSIDDプログラム(www.genomecenter.ucdavis.edu/benham)を用いて示している。上部に示す各プロファイルは、各コンストラクトに含まれるエレメントを模式化したものであり、基本的なレンチウイルス構造についての説明は、対照コンストラクト(Ori/SMAR less)の図の上部に示す。S/MAR配列に相当する領域を影付きの濃い青色で示す。Ori配列を黒色で示す。すべてのプラスミドは、S/MAR配列(図中の影付きの領域)の全長領域で負のG(x)(Kcal/molによる)を示す開放構造を含む確率が高かった。これらのデータは、レンチウイルス構造内にクローン化したすべてのS/MAR配列に、活性のある開放領域が存在するという考えを支持するものであり、この考えはS/MAR配列についての今日の記載とも一致している(Benham et al J.Mol.Biol.274,181−196(1997))。
形質導入および発現安定性の動態
記載するori/SMARの組み合わせを有するIDLVを、低いMOI(2T.U./細胞)にて用いて、指数関数的に増殖するヒト癌細胞株HEK293A細胞の培養に形質導入を行った。培養を集団倍加数(PDについて、1PDは、2回の継代/週を行う培養条件で18時間に相当する)が5になるまで維持して、エピソーム、およびFACSによる分離後に精製したeGFP+細胞を確立させた。その後、培養にG418を含むかまたは含まない状態で維持し、8〜10PD(6ないし7.5日間)ごとにeGFP+細胞の存在をスコア化した。
本発明者らは最初に、前述のoriと、hIFNγ(LS1、2、5、6、9および10)またはmIgΚ(LS4、8および12)のどちらかに由来するS/MARとの9つの組み合わせのそれぞれについて、LentiSome(商標)の持続性を評価した(図4、上のパネル)。非選択条件下で70PDの期間培養した後(エピソームの確立後おおよそ1.7か月間)、eGFP+細胞のパーセンテージは、形質導入されたそれぞれのLentiSome(商標)によって異なっていた。hIFNγ遺伝子のS/MAR(LS2、5、6、9および10)を含むエピソームのほとんどは、細胞分裂に伴って非常に安定した伝播を示したが、mIgΚの短い0.4Kbp S/MAR(LS4、8、12)を含むものはそうではなかった。加えて注目すべきことは、これらのLentiSome(商標)は、まだ解明されていない理由から産生の困難が繰り返された。予測したように、G418の存在下で選択的に維持された培養では、G418による選択のため、抗生物質に対して耐性のある細胞の均一な培養が得られた(データ未提示)。
oriおよびS/MAR配列のどちらも含まないIDLVを形質導入された細胞から得られた対照値では、予測したように、アッセイの終了までにeGFP+細胞は失われた(図4の十字シンボル)。LS5、6または10を形質導入された培養では、細胞の50%に機能的なエピソームが残っていることが示されたが、LS1、4、8または12を形質導入された培養では、70PDの細胞集団において残っていたエピソームは5%未満であった。重要なことに、エピソームLS2および9は、試験によって70%という高いeGFP+細胞の割合が明らかにされたように、維持されており、効率的に分配された。LS5、9および10を形質導入された培養は、長期間にわたり120PDまで(形質導入後3か月)フォローアップを行ったところ、ほとんど同じ結果が得られ、培養中のeGFP+細胞の割合はおおよそ40〜55%であった。
本発明者らは、以前のアッセイにてより良い結果を得たLentiSome(商標)を用いて2度目の試行を行い、これに追加のレンチウイルスのグループを加えた。これらは、実験計画において言及した基準の1つに適合する小さなサイズであるために選択された、異なるエレメントを含む。新規のエレメントは、ハムスタージヒドロ葉酸還元酵素(DHFR)のS/MARであり、そのサイズは0.2Kbpと小さい。本発明者らは次に構築を行い、それぞれβ−グロビン、A34またはc−mycのoriと組み合わせたLS3、7および11を作製し、0.4KbpのS/MARエレメントを含むLSを用いずに同じアプローチに従って、LS1、2、3、5、7、9、10および11と比較した。
LS9、10および11を形質導入された培養では、70PD(エピソームの確立後54日)に細胞の90%がエピソームを維持していることから、効率的な複製、すなわちその開始および分離(図4、下のパネル)が示唆され、特にc−myc ori配列を組み合わせて試験したすべてのS/MAR配列において持続性が達成された。表1に、図4で表したデータの概要を示す。
Figure 0006694386
結論
上記の実験から、レンチウイルス構造における本発明者らのアプローチは実現可能であり、かつ(ii)すべての組み合わせが同等に許容されるものでも、理論的に予測できるものでもないことから、レンチウイルスに関してはかなりの試行錯誤が必要であると結論付けられる。
効率的な持続を可能にする、レンチウイルスの構造に取り入れるエレメントの至適な組み合わせを見出すための予測的かつ普遍的なルールが存在しないことは明らかである。しかしながら、注目に値する特色を示す幾つかの配列、すなわちmIgΚの0.4Kbp S/MARを含むLSでは、組み合わせるori配列に関係なく分離が不可能と思われる一方で、ヒトc−mycおよびβ−グロビン遺伝子のoriは、組み合わせるS/MAR配列に関係なく効率的に維持されるようである。注目すべきことに、ヒトc−myc ori配列を有するLentiSome(商標)のセットは、試験したどのS/MAR配列と組み合わせても維持されたが、mIgΚのS/MARと組み合わせて得られた結果は反対であった。
結論として、本発明者らは、十分に特徴付けられたoriおよびS/MAR配列であるにも関わらず、それらがDNAウイルス、プラスミドおよびミニサークル(Nehlsen K.et al.,Gene Therapy and Molcular Biology,2006,10:233)によって送達された際、レンチウイルスの複製中間体によって与えられた遺伝的特色のために、分裂する細胞内での持続性に関わるいずれの予測も不可能であることを示した。
実施例2:形質導入された細胞内のLentiSome(商標)の遺伝的分析
形質導入された細胞内のLentiSome(商標)の、染色体外状態の分析
現状では、哺乳類oriの機能が、エピジェネティックな原則、例えば転写因子の結合、クロマチン構造、または核局在化に依存しているということは十分に理解されている。アンカータンパク質の必要性に加えて、S/MAR配列を機能的なものとするための要件についてはほとんど知られていない。
本発明者らが知る限り、従来のレンチウイルスまたはIDLVが形質導入もしくは感染する間の1−/2−LTR脱離産物の状態についてのデータは存在しないため、本発明者らは、ori/SMAR配列がレンチウイルスの遺伝的構造内に存在する場合、これが生理的に作用するか否かに関心をもった。本発明者らはまず、LSの送達形が組み込まれるか否か、またはどの程度であるか、およびすべての組み合わせが同等に効率的であるか否かについて調べた。本発明者らはこの点を明らかにするため、文献に記載される標準的な手順(Nehlsen K.et al.,上記、を参照のこと)に従った一式の技術を用いた。
サザンブロット試験
一組のLSを形質導入した後、持続的に培養した(>70PD)細胞からゲノムDNAおよび低分子量DNA(Hirt法抽出物)の両方を精製し、これらのサンプルを最初にサザンブロットに供した。すべてのLSの3’末端を1回切断する酵素によって消化したゲノムDNAをブロットし、特異的なneoプローブ、およびHEK293K細胞の1細胞あたり3つ示される内在性遺伝子座であるAAVS1に対するプローブとハイブリダイズさせた。フィルターと特異的なneoプローブとをハイブリダイズさせた際(図5A、左)、この技術によって試験したすべてのサンプルにおいて、特異的なシグナルは検出されなかった。AAVS1プローブとハイブリダイズさせたすべてのサンプルでは、1レーンあたりに負荷した細胞当量において、最大2倍の変動が明らかになった(図5A、右)。実験条件下でのneoプローブの感受性は、3コピー/細胞の割合で検出するAAVS1プローブに比較して10倍高く、各レーンには百万細胞当量が負荷されていることから、組み込まれたLentiSomeのコピー数は0.3/細胞よりも少ないと結論付けられる。Hirt法抽出物をサザンブロットによって試験した際にも同様に負の結果が得られたが、この場合の感受性は低く、コピー数の検出限界は1細胞あたり50までであった。実際に多数のコピーが存在した場合、すなわちエピソームが確立された後では、LS1、2、5および10を形質導入された培養に由来するHirt法抽出物は、サザンブロットにおいて特異的バンドを示した(図5B左)。重要なことに、この時点での培養に対して行ったFISH試験では、スコア化したすべての細胞が十分な数のスポットを示しており、このデータは、それらのサザンブロットによる検出と相関している(図5B右)。
これらの結果をまとめると、培養中に維持されるLentiSomeの数が少ない場合、それらのサザンブロットによる検出が不可能になると説明され得る。実際に、別の著者らによる、エピソームミニサークルプラスミドであるpEPIを用いたデータによれば(Nehlsen,Broll and Bode,2006)、選択なしに継続されたCHO細胞の培養中では10〜15コピーが維持されたことが示されているが、これは本発明者らの場合と同様に、エピソーム確立の早い時期にサザンブロットのみによって検出されたものである。
PCR分析
サザンブロットによって提供された情報は探索される配列の特異的位置を検出するために必要であるにも関わらず、探索されるわずかな細胞内の配列のコピー数が少ない場合、この技術はあまり有益ではない。エピソームのコピー数が少なく、かつわずかな細胞内に存在していると考えられる場合に、持続性の表現型をもつ培養中のIDLV配列は、qPCRによってさらに特徴付けられる。
LS2、3、5、7、9、10および11を形質導入し、69PD行った培養中のエピソーム型2−LTR配列の相対的存在量を検出するため、感受性の高い定量qPCRをゲノムDNAサンプルに対して行って、形質導入されていないか、または組込み型レンチウイルスもしくはoriおよびS/MAR配列を有さないIDLVを形質導入された、親株HEK293AのDNAから得られたシグナルと比較した。特異的qPCRによって単一コピーのアルブミン遺伝子を検出し、細胞当量を標準化した。図6は、HIV LTRのプライマーを用いてqPCRによって得た値が、1コピー/細胞(LS3、5、7)、2〜3コピー/細胞(LS2、9および10)または9コピーを超えた数/細胞(LS11)であったことを示している。このような数は、培養中には数コピーのエピソームしか存在しなかったという考えを支持するものである。IDLV−ori/SMAR lessを形質導入された細胞から得られた値は検出限界未満であり、これは対照である形質導入されていない細胞から得られた値と同等であるとみなされることから(図6、HEK293のレーン)、バックグラウンド値に該当する。
要約すると、qPCR分析から得られたデータは、2−LTRに対するPCRによって特異的に検出されたエピソーム型が維持される頻度は低く、安定化により様々な形質導入培養の間で変化することを示している。
LentiSomeの染色体外状態
上に示したデータから示唆されるように、LS型ベクターのコピー数は少なく、ある種の組み合わせは細胞分裂の間に安定的に維持されるが、その他の組み合わせはそうではない可能性がある。本発明者らは、FISH分析を、LSに由来する中間体と染色体との会合を示す明確な証明として行った。図7は、LS5、6、9、10または11を形質導入された細胞の、70PDにおける分裂中期スプレッドを示す。LS5、6、10または11を形質導入された細胞にみられるように、本発明者らは、分裂中期の染色体に関してはっきりとした蛍光スポットを一貫して認めたが、染色体腕の同じ位置に複製されたシグナルはみられなかった。このことは、LS9を形質導入された細胞のほとんどに当てはまるが、まれに例外があり(図7の挿入図を参照されたい)、両方の染色体腕に環状コンストラクトの組込み現象を示すはっきりとした二重の点が観察される。このような結果は、従来のqPCRおよびPCRによって得られた特定のデータセットと一致するが(図6)、他とは一致しない。
この明白な矛盾は、他の著者らがこれらの異なった技術によって得た結果を比較した際に明らかにした理論的根拠を支持するものである。実際に、FISH分析はqPCRによるデータとよく相関しており、前者が選択すべき手順であるという考えを支持している。したがって、異なった技術によって得られた結果の不一致のため、本発明者らは、分裂中期スプレッドにおける導入遺伝子のFISHによる視覚化のデータを強調する他の著者らの論拠に同意する。さらに単一の強いシグナルは、組込みによって両方の染色分体に発生する二重の点とは対照的に、典型的な染色体外コピーを示す。
結論
本発明者らは、ウイルスゲノム内へのoriおよびS/MAR配列の挿入によって、レンチウイルスの逆転写脱離産物(1−/2−LTR)に自律複製および分離の能力を伝達可能であることを示した。本発明の機能に寄与する主な要因は、脱離産物の核輸送、検討する配列の哺乳類的性質、およびレンチウイルスベクターを用いた形質導入による細胞生理機能への最小限の干渉であると考えられる。
本発明者らはまた、文献上での主な関心事である複製調節性単位(ori/SMAR)の上流に配置された転写単位(レポーター)の相対位置を保存した。すべてではないが、幾つかの組み合わせは同等に効果的であったこと、および幾つかのもの、例えばmIgΚ由来の0,4Kbp S/MARは、プラスミドやミニサークルを用いたアプローチのような、その他の非ウイルス性の系において十分に特徴付けられたエレメントであるにも関わらず非効率的であったという予想外の結果が得られたことは、注目に値する。このように、レンチウイルスの遺伝に関連した組込みが検出されない、完全に機能的なエピソームの維持を示すためには、試行錯誤のアプローチが必要とされる。
このような新規のレンチウイルス由来エピソームベクター(LentiSome)は、前臨床試験および臨床試験において、従来のレンチベクターの当該技術分野の状態での利点を享受することができ、かつ次世代の遺伝子治療アプローチに対するさらに安全な最適ベクターとなり得る。

Claims (58)

  1. ポリヌクレオチドであって、
    (i)レンチウイルス由来の、第1長鎖末端反復配列と、
    (ii)配列番号1の配列を有する複製開始点、配列番号2の配列を有する複製開始点、配列番号3の配列を有する複製開始点、および前記配列番号1の配列、前記配列番号2の配列、前記配列番号3の配列に対して少なくとも90%の配列同一性を有するそれらの機能的に等価な変異体からなる群より選択される、真核生物の複製開始点と、
    (iii)配列番号4の配列を有する足場/マトリックス付着領域、配列番号5の配列を有する足場/マトリックス付着領域、配列番号6の配列を有する足場/マトリックス付着領域、および前記配列番号4の配列、前記配列番号5の配列、前記配列番号6の配列に対して少なくとも90%の配列同一性を有するそれらの機能的に等価な変異体からなる群より選択される、足場/マトリックス付着領域と、
    (iv)前記レンチウイルス由来の、第2長鎖末端反復配列と
    を含んでなり、
    前記真核生物の複製開始点および前記足場/マトリックス付着領域が、前記第1長鎖末端反復配列と第2長鎖末端反復配列の間に配置されてなる、ポリヌクレオチド。
  2. 請求項1に記載のポリヌクレオチドであって、
    (i)レンチウイルス由来の、第1長鎖末端反復配列と、
    (ii)配列番号1の配列を有する複製開始点、配列番号2の配列を有する複製開始点、配列番号3の配列を有する複製開始点、および前記配列番号1の配列、前記配列番号2の配列、前記配列番号3の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するそれらの機能的に等価な変異体からなる群より選択される、真核生物の複製開始点と、
    (iii)配列番号4の配列を有する足場/マトリックス付着領域、配列番号5の配列を有する足場/マトリックス付着領域、配列番号6の配列を有する足場/マトリックス付着領域、および前記配列番号4の配列、前記配列番号5の配列、前記配列番号6の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するそれらの機能的に等価な変異体からなる群より選択される、足場/マトリックス付着領域と、
    (iv)前記レンチウイルス由来の、第2長鎖末端反復配列と
    を含んでなり、
    前記真核生物の複製開始点および前記足場/マトリックス付着領域が、前記第1長鎖末端反復配列と第2長鎖末端反復配列の間に配置されてなる、ポリヌクレオチド。
  3. 請求項1に記載のポリヌクレオチドであって、
    (i)レンチウイルス由来の、第1長鎖末端反復配列と、
    (ii)配列番号1の配列を有する複製開始点、配列番号2の配列を有する複製開始点、配列番号3の配列を有する複製開始点、および前記配列番号1の配列、前記配列番号2の配列、前記配列番号3の配列に対して少なくとも98%の配列同一性を有するそれらの機能的に等価な変異体からなる群より選択される、真核生物の複製開始点と、
    (iii)配列番号4の配列を有する足場/マトリックス付着領域、配列番号5の配列を有する足場/マトリックス付着領域、配列番号6の配列を有する足場/マトリックス付着領域、および前記配列番号4の配列、前記配列番号5の配列、前記配列番号6の配列に対して少なくとも98%の配列同一性を有するそれらの機能的に等価な変異体からなる群より選択される、足場/マトリックス付着領域と、
    (iv)前記レンチウイルス由来の、第2長鎖末端反復配列と
    を含んでなり、
    前記真核生物の複製開始点および前記足場/マトリックス付着領域が、前記第1長鎖末端反復配列と第2長鎖末端反復配列の間に配置されてなる、ポリヌクレオチド。
  4. 前記足場/マトリックス付着領域が、前記複製開始点に対して5’側に位置する、請求項1〜のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  5. 前記第1長鎖末端反復配列および第2長鎖末端反復配列が、HIVに由来するものである、請求項1〜のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  6. 前記第1長鎖末端反復配列が、配列番号7の配列を含むものである、請求項に記載のポリヌクレオチド。
  7. 前記第2長鎖末端反復配列が、自己不活性化変異を含むものである、請求項1〜のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  8. 前記自己不活性化変異が、前記末端反復配列のU3領域における欠失である、請求項に記載のポリヌクレオチド。
  9. U3領域における欠失を含む前記末端反復配列が、配列番号8の配列を含むものである、請求項に記載のポリヌクレオチド。
  10. −マルチクローニング部位、
    −少なくとも一つの、プロモーターに作動的に連結する対象ポリヌクレオチド(ここで、前記プロモーターは、足場/マトリックス付着領域および複製開始点に対して5’側に位置し、第1長鎖末端反復配列に対して3’側に位置し、かつ前記対象ポリヌクレオチドは、足場/マトリックス付着領域に対して5’側または3’側に位置し、複製開始点に対して5’側または3’側に位置する)、および
    −それらの組み合わせ
    から選択されるポリヌクレオチド配列をさらに含んでなる、請求項1〜のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  11. 前記プロモーターが、アデノ随伴ウイルスに由来するものである、請求項10に記載のポリヌクレオチド。
  12. 前記アデノ随伴ウイルスに由来するプロモーターが、p5プロモーターまたはその機能的に等価な変異体である、請求項10または11に記載のポリヌクレオチド。
  13. 前記プロモーターが、配列番号9の配列を含むものである、請求項12に記載のポリヌクレオチド。
  14. 前記プロモーターに作動的に連結するエンハンサー領域をさらに含んでなる、請求項1013のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  15. 前記エンハンサー領域が、サイトメガロウイルスプロモーターのエンハンサー領域である、請求項14に記載のポリヌクレオチド。
  16. 前記サイトメガロウイルスプロモーターのエンハンサー領域が、配列番号10の配列を含むものである、請求項15に記載のポリヌクレオチド。
  17. 前記対象ポリヌクレオチドが、選択遺伝子、対象タンパク質をコードするポリヌクレオチドおよびそれらの組み合わせから選択される、請求項1016のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  18. 前記選択遺伝子が、抗生物質への耐性を与えるタンパク質をコードするものである、請求項17に記載のポリヌクレオチド。
  19. 前記抗生物質がネオマイシンである、請求項18に記載のポリヌクレオチド。
  20. 前記対象タンパク質が緑色蛍光タンパク質である、請求項1719のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  21. 第2の対象ポリヌクレオチドをさらに含んでなり、当該第2の対象ポリヌクレオチドが、第1の対象ポリヌクレオチドに、同時翻訳性自己プロセシング配列をコードする配列によって作動的に連結されてなる、請求項1020のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  22. 前記同時翻訳性自己プロセシング配列が、ブタテッショウウイルスに由来するシス作用性ヒドロラーゼエレメントである、請求項21に記載のポリヌクレオチド。
  23. 前記同時翻訳性自己プロセシング配列をコードする配列が、配列番号11の配列を含むものである、請求項21に記載のポリヌクレオチド。
  24. 前記第1の対象ポリヌクレオチドが、対象タンパク質をコードし、前記第2の対象ポリヌクレオチドが選択遺伝子である、請求項2123のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  25. レンチウイルス由来のプライマー結合部位配列をさらに含んでなり、
    ここで、前記プライマー結合部位配列が、第1長鎖末端反復配列に対して3’側に位置し、複製開始点および足場/マトリックス付着領域に対して5’側に位置し、かつ
    前記ポリヌクレオチドが、
    −マルチクローニング部位、
    −プロモーターに作動的に連結する対象ポリヌクレオチド(ここで、前記プロモーターは、足場/マトリックス付着領域および複製開始点に対して5’側に位置し、第1長鎖末端反復配列に対して3’側に位置し、かつ前記対象ポリヌクレオチドは、足場/マトリックス付着領域に対して5’側または3’側に位置し、複製開始点に対して5’側または3’側に位置する)、および
    −それらの組み合わせ
    から選択されるポリヌクレオチド配列をさらに含む場合、
    前記プライマー結合部位が前記ポリヌクレオチド配列に対して5’側に位置するものとされた、請求項1〜24のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  26. 前記プライマー結合部位配列がHIVに由来するものである、請求項25に記載のポリヌクレオチド。
  27. 前記プライマー結合部位配列が配列番号12の配列を含むものである、請求項26に記載のポリヌクレオチド。
  28. 第1長鎖末端反復配列と第2長鎖末端反復配列の間に位置する、レンチウイルス由来のパッケージングシグナル配列をさらに含んでなる、請求項1〜27のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  29. 前記パッケージングシグナル配列がHIVに由来するものである、請求項28に記載のポリヌクレオチド。
  30. 前記パッケージングシグナル配列が配列番号13の配列を含むものである、請求項29に記載のポリヌクレオチド。
  31. 第1長鎖末端反復配列と第2長鎖末端反復配列の間に位置する、レンチウイルス由来のRev応答エレメントをさらに含んでなる、請求項1〜30のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  32. 前記Rev応答エレメントがHIVに由来するものである、請求項31に記載のポリヌクレオチド。
  33. 前記Rev応答エレメントが配列番号14の配列を含むものである、請求項32に記載のポリヌクレオチド。
  34. レンチウイルス由来のセントラルポリプリン配列をさらに含んでなり、
    ここで、前記セントラルポリプリン配列が、第1長鎖末端反復配列に対して3’側に位置し、複製開始点および足場/マトリックス付着領域に対して5’側に位置し、かつ
    前記ポリヌクレオチドが、
    −マルチクローニング部位、
    −足場/マトリックス付着領域および複製開始点に対して5’側に位置し、第1長鎖末端反復配列に対して3’側に位置するプロモーターへ作動的に連結する対象ポリヌクレオチドであって、
    足場/マトリックス付着領域に対して5’側または3’側に位置し、かつ複製開始点に対して5’側または3’側に位置する対象ポリヌクレオチド、および
    −それらの組み合わせ
    から選択されるポリヌクレオチド配列をさらに含む場合、
    前記セントラルポリプリン配列が前記ポリヌクレオチド配列に対して5’側に位置するものとされた、請求項1〜33のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  35. 前記セントラルポリプリン配列がHIVに由来するものである、請求項34に記載のポリヌクレオチド。
  36. 前記セントラルポリプリン配列が配列番号15の配列を含むものである、請求項35に記載のポリヌクレオチド。
  37. 原核生物の複製開始点と、選択マーカーとをさらに含んでなる、請求項1〜36のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  38. 前記原核生物の複製開始点が配列番号16の配列を含むものである、請求項37に記載のポリヌクレオチド。
  39. 前記選択マーカーが、抗生物質への耐性を与えるタンパク質をコードする遺伝子である、請求項37または38に記載のポリヌクレオチド。
  40. 前記抗生物質がアンピシリンである、請求項39に記載のポリヌクレオチド。
  41. 請求項1〜40のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドを含んでなる、ベクター。
  42. 請求項1〜40のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドまたは請求項41に記載のベクターを含んでなる、細胞。
  43. 請求項1〜40のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドと、ウイルスゲノムの細胞ゲノム内への組込みに対するインテグラーゼの触媒作用を不可能にする変異を含むレンチウイルスインテグラーゼとを含んでなる、組換えレンチウイルス。
  44. 前記変異が、前記インテグラーゼの触媒コアドメイン内のDDEモチーフの1つ以上のアミノ酸残基の置換である、請求項43に記載の組換えレンチウイルス。
  45. 前記変異が、前記DEEモチーフの第1アスパラギン酸残基の、アスパラギン残基による置換である、請求項44に記載の組換えレンチウイルス。
  46. 前記インテグラーゼが配列番号17の配列を含むものである、請求項45に記載の組換えレンチウイルス。
  47. 水疱性口内炎ウイルス由来のエンベロープ糖タンパク質Gをさらに含んでなる、請求項4346のいずれか一項に記載の組換えレンチウイルス。
  48. 請求項4347のいずれか一項に記載の組換えレンチウイルスを作製するためのin vitro法であって、
    (i)真核細胞を、請求項1〜36のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドまたは請求項41に記載のベクターと接触させる工程であり、ここで前記細胞が、前記細胞内への前記ポリヌクレオチドまたはベクターの移行に適した条件下で、レンチウイルス遺伝子gag、pol、revの産物およびウイルスエンベロープタンパク質を発現する工程と、
    (ii)レンチウイルスの集合に適した条件下で前記細胞を維持する工程とを含んでなる、in vitro法。
  49. レンチウイルス遺伝子gag、pol、revの産物およびウイルスエンベロープタンパク質を発現する細胞が、gag遺伝子、pol遺伝子、rev遺伝子をコードする1つ以上のポリヌクレオチドと、ウイルスエンベロープタンパク質をコードするポリヌクレオチドとをトランスフェクトされており、前記トランスフェクションが、前記ポリヌクレオチドもしくはベクターとの接触と同時に、またはそれに先立って行われる、請求項48に記載のin vitro法。
  50. 前記gag遺伝子、pol遺伝子、rev遺伝子およびウイルスエンベロープタンパク質をコードする1つ以上のポリヌクレオチドが、
    −gag遺伝子およびpol遺伝子を含むポリヌクレオチド、
    −rev遺伝子を含むポリヌクレオチド、および
    −ウイルスエンベロープタンパク質をコードする遺伝子を含むポリヌクレオチド
    として提供される、請求項49に記載のin vitro法。
  51. レンチウイルス遺伝子gag、polおよびrevがHIV−1に由来するものである、請求項4850のいずれか一項に記載のin vitro法。
  52. 前記ウイルスエンベロープタンパク質が水疱性口内炎ウイルス由来の糖タンパク質Gである、請求項4851のいずれか一項に記載のin vitro法。
  53. 細胞によって産生された組換えレンチウイルスを精製する工程をさらに含んでなる、請求項4852のいずれか一項に記載のin vitro法。
  54. 請求項1〜40のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドを含む対象ポリヌクレオチドを発現可能な安定化細胞集団であって、前記ポリヌクレオチドが、プロモーターへ作動的に連結する対象ポリヌクレオチドの配列を含んでなり、
    −前記プロモーターが、前記足場/マトリックス付着領域および前記複製開始点に対して5’側に位置し、前記第1長鎖末端反復配列に対して3’側に位置し、かつ
    −前記対象ポリヌクレオチドが、前記足場/マトリックス付着領域に対して5’側または3’側に位置し、前記複製開始点に対して5’側または3’側に位置するものとされた、安定化細胞集団。
  55. 請求項54に記載の安定化細胞集団を作製するためのin vitro法であって、
    (i)細胞を請求項4347のいずれか一項に記載の組換えレンチウイルスに接触させる工程であり、ここで前記組換えレンチウイルスが、プロモーターへ作動的に連結する対象ポリヌクレオチドの配列を含んでなり、
    −前記プロモーターが、前記足場/マトリックス付着領域および前記複製開始点に対して5’側に位置し、前記第1長鎖末端反復配列に対して3’側に位置し、かつ
    −前記対象ポリヌクレオチドが、前記足場/マトリックス付着領域に対して5’側または3’側に位置し、前記複製開始点に対して5’側または3’側に位置する工程と、
    (ii)前記細胞を増殖させかつ維持する工程と
    を含んでなる、in vitro法。
  56. 工程(i)において作製された細胞を選択することをさらに含んでなる、請求項55に記載の方法。
  57. 対象産物をin vitroで産生するための、請求項54に記載の安定化細胞集団の使用。
  58. 対象産物を産生するためのin vitro法であって、対象ポリヌクレオチドの発現が許容される条件下で、請求項54に記載の安定化細胞集団を培養する工程を含んでなる、in vitro法。
JP2016534961A 2013-11-28 2014-11-27 非組込み型レンチウイルスベクターに基づく安定化エピソーム Active JP6694386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13382481.3A EP2878674A1 (en) 2013-11-28 2013-11-28 Stable episomes based on non-integrative lentiviral vectors
EP13382481.3 2013-11-28
PCT/EP2014/075869 WO2015078999A1 (en) 2013-11-28 2014-11-27 Stable episomes based on non-integrative lentiviral vectors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016537988A JP2016537988A (ja) 2016-12-08
JP6694386B2 true JP6694386B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=49759238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534961A Active JP6694386B2 (ja) 2013-11-28 2014-11-27 非組込み型レンチウイルスベクターに基づく安定化エピソーム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10294492B2 (ja)
EP (2) EP2878674A1 (ja)
JP (1) JP6694386B2 (ja)
CN (1) CN106170552B (ja)
AU (1) AU2014356427B2 (ja)
CA (1) CA2931948C (ja)
DK (1) DK3074518T3 (ja)
ES (1) ES2821782T3 (ja)
IL (1) IL245907A0 (ja)
PT (1) PT3074518T (ja)
WO (1) WO2015078999A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010045659A1 (en) 2008-10-17 2010-04-22 American Gene Technologies International Inc. Safe lentiviral vectors for targeted delivery of multiple therapeutic molecules
EP3307894A4 (en) * 2015-06-10 2019-01-16 American Gene Technologies International, Inc. SYSTEM AND METHOD FOR NONINTEGRAL VIRAL OUTPUT AND METHOD FOR USE THEREOF
WO2017007994A1 (en) 2015-07-08 2017-01-12 American Gene Technologies International Inc. Hiv pre-immunization and immunotherapy
IL279520B2 (en) 2016-01-15 2023-03-01 American Gene Tech Int Inc Methods and preparations for the activation of gamma-delta t cells
US10137144B2 (en) 2016-01-15 2018-11-27 American Gene Technologies International Inc. Methods and compositions for the activation of gamma-delta T-cells
WO2017139065A1 (en) 2016-02-08 2017-08-17 American Gene Technologies International Inc. Hiv vaccination and immunotherapy
DK3426777T3 (da) 2016-03-09 2022-04-25 American Gene Tech Int Inc Kombinationsvektorer og fremgangsmåder til behandling af cancer
EP3468617A4 (en) 2016-06-08 2020-01-22 American Gene Technologies International Inc. INTEGRATED VIRAL ADMINISTRATION SYSTEM AND RELATED METHODS
AU2017292582C1 (en) 2016-07-08 2021-11-11 American Gene Technologies International Inc. HIV pre-immunization and immunotherapy
WO2018017882A1 (en) 2016-07-21 2018-01-25 American Gene Technologies International Inc. Viral vectors for treating parkinson's disease
CA3057142A1 (en) 2017-04-03 2018-10-11 American Gene Technologies International Inc. Compositions and methods for treating phenylketonuria
EP3456821B2 (en) 2017-09-19 2024-01-24 Deutsches Krebsforschungszentrum Non-integrating dna vectors for the genetic modification of cells
WO2020035598A1 (en) * 2018-08-16 2020-02-20 Fundación Pública Andaluza Progreso Y Salud Is2 element to improved integration-defective lentiviral vectors
US11352646B2 (en) 2018-11-05 2022-06-07 American Gene Technologies International Inc. Vector system for expressing regulatory RNA
KR20210141997A (ko) * 2019-03-18 2021-11-23 도이체스 크렙스포르슝스첸트룸 세포의 유전적 변형을 위한 발현 작제물
CN110317888A (zh) * 2019-04-03 2019-10-11 云南农业大学 一种猫血巴尔通氏体SYBR Green I荧光PCR检测方法及引物
CN111471717B (zh) * 2020-04-17 2021-05-04 复百澳(苏州)生物科技有限公司 一种用于2019新冠病毒核酸检测的假病毒的制备方法
WO2023076180A2 (en) 2021-10-25 2023-05-04 Genvivo, Inc. Compositions and methods for therapeutic or vaccine delivery

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5866755A (en) 1993-06-14 1999-02-02 Basf Aktiengellschaft Animals transgenic for a tetracycline-regulated transcriptional inhibitor
ATE386811T1 (de) 1996-04-05 2008-03-15 Novartis Vaccines & Diagnostic Alphaviren-vektors mit eine reduzierte inhibierung der synthese von zellmakromolekülen
US6534314B1 (en) 1996-06-14 2003-03-18 Massachusetts Institute Of Technology Methods and compositions for transforming cells
JP2002521461A (ja) 1998-07-29 2002-07-16 インビトロゲン・コーポレーション Rnaウイルスを用いる組換えタンパク質の調節発現
WO2001081553A1 (en) 2000-04-25 2001-11-01 Chiron Corporation Alphavirus-based vectors for persistent infection
DE10148294C1 (de) 2001-09-29 2003-01-16 Unicor Rohrsysteme Gmbh Formbackenhälfte für einen Corrugator zum Herstellen von Querrippenrohren
JP3755028B2 (ja) * 2002-02-25 2006-03-15 国立大学法人広島大学 哺乳動物細胞内で目的遺伝子を高度に増幅させるための方法
EP1534737A4 (en) 2002-04-29 2007-10-31 Univ Saint Louis PEPTIDE ANTAGONISTS OF TGF-BETA FAMILY ELEMENTS AND THERAPEUTIC USES OF THESE ANTAGONISTS
EP1644508A1 (en) * 2003-07-11 2006-04-12 Cytos Biotechnology AG Gene expression system
ES2304069B1 (es) 2003-08-22 2009-08-12 Proyecto De Biomedicina Cima, S.L. Peptidos con capacidad de unirse al factor transformante de crecimiento beta 1 (tgf-b1).
ES2292271B1 (es) 2004-05-20 2009-02-16 Proyecto De Biomedicina Cima, S.L. Un vector hibrido adenovirus-alfavirus para la administracion eficaz y expresion de genes terapeuticos en celulas tumorales.
US20100055736A1 (en) 2006-11-28 2010-03-04 Proyecto De Biomedicina Cima, S.L. Viral vector and uses thereof
MX342449B (es) * 2007-08-03 2016-09-29 Pasteur Institut Vectores de transferencia de gen lentiviral y sus aplicaciones medicinales.
HUE033517T2 (en) * 2007-08-03 2017-12-28 Pasteur Institut Defective non-integrating lentivirus transfer vectors for vaccines
ES2330826B1 (es) * 2008-06-04 2010-07-26 Proyecto De Biomedicina Cima, S.L. Sistema para empaquetamiento de adenovirus de alta capacidad.
EP2405945A4 (en) * 2009-03-13 2012-09-12 Lentigen Corp NON-INTEGRAL RETROVIRAL VECTOR VACCINES
WO2010135401A2 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 San Diego State University Foundation Kinase-mediated cytoprotection and enhanced cellular engraftment and persistence
EP2385107B1 (en) * 2010-05-03 2016-08-24 Institut Pasteur Lentiviral vector based immunological compounds against malaria
GB201206455D0 (en) * 2012-04-12 2012-05-30 Royal Holloway & Bedford New College Gene expression

Also Published As

Publication number Publication date
EP3074518B1 (en) 2020-07-08
AU2014356427A1 (en) 2016-06-30
CA2931948A1 (en) 2015-06-04
WO2015078999A1 (en) 2015-06-04
PT3074518T (pt) 2020-11-11
CN106170552A (zh) 2016-11-30
ES2821782T3 (es) 2021-04-27
DK3074518T3 (da) 2020-09-28
CN106170552B (zh) 2020-03-17
US20170022519A1 (en) 2017-01-26
AU2014356427B2 (en) 2021-03-04
CA2931948C (en) 2021-09-07
JP2016537988A (ja) 2016-12-08
EP3074518A1 (en) 2016-10-05
US10294492B2 (en) 2019-05-21
EP2878674A1 (en) 2015-06-03
IL245907A0 (en) 2016-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6694386B2 (ja) 非組込み型レンチウイルスベクターに基づく安定化エピソーム
US10017785B2 (en) Polypurine tract modified retroviral vectors
Prel et al. Highly efficient in vitro and in vivo delivery of functional RNAs using new versatile MS2-chimeric retrovirus-like particles
EP2414524B1 (en) Gene transfer vectors comprising genetic insulator elements and methods to identify genetic insulator elements
US20210047375A1 (en) Lentiviral-based vectors and related systems and methods for eukaryotic gene editing
CN111093715A (zh) 强绝缘子和其在基因递送中的用途
RU2566563C2 (ru) Векторная система на основе aslv
van Heuvel et al. Establishment of a novel stable human suspension packaging cell line producing ecotropic retroviral MLV (PVC-211) vectors efficiently transducing murine hematopoietic stem and progenitor cells
US20230227858A1 (en) Cell lines with multiple docks for gene insertion
van Heuvel et al. Yasemin van Heuvel1, 2, Stefanie Schatz1, 2, Marc Hein3, 4, Tanya Dogra4, Daniel Kazenmaier4, 5, Natalie Tschorn1, 2, Yvonne Genzel4 and Jörn Stitz1
van Heuvel et al. Novel suspension retroviral packaging cells generated by transposition using transposase encoding mRNA advance vector yields and enable production in bioreactors
EP4274900A1 (en) Tightly-regulated inducible expression system for production of biologics using stable cell lines
CN116507732A (zh) 哺乳动物细胞及其工程化的方法
AU2021338299A1 (en) Mammalian cells and methods for engineering the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250