JP6693182B2 - データ取得指示生成プログラム、データ取得指示生成方法およびデータ取得指示生成装置 - Google Patents

データ取得指示生成プログラム、データ取得指示生成方法およびデータ取得指示生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6693182B2
JP6693182B2 JP2016046255A JP2016046255A JP6693182B2 JP 6693182 B2 JP6693182 B2 JP 6693182B2 JP 2016046255 A JP2016046255 A JP 2016046255A JP 2016046255 A JP2016046255 A JP 2016046255A JP 6693182 B2 JP6693182 B2 JP 6693182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
data acquisition
acquisition instruction
control parameters
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016046255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017162213A (ja
Inventor
裕平 梅田
裕平 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016046255A priority Critical patent/JP6693182B2/ja
Priority to US15/453,059 priority patent/US10408157B2/en
Publication of JP2017162213A publication Critical patent/JP2017162213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6693182B2 publication Critical patent/JP6693182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/263Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the program execution being modifiable by physical parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2409Addressing techniques specially adapted therefor
    • F02D41/2419Non-linear variation along at least one coordinate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2432Methods of calibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • F02D41/2445Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions characterised by a plurality of learning conditions or ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • F02D41/2467Characteristics of actuators for injectors

Description

本発明は、データ取得指示生成プログラム、データ取得指示生成方法およびデータ取得指示生成装置に関する。
従来から、制御設計が行われる。この制御設計では、制御設計の対象とされた対象機器の制御に用いる制御パラメータの設定値を変え、対象機器の状態が定常状態となるまで待って対象機器の状態を測定する。そして、制御設計では、測定した測定データを基に、対象機器のモデルを生成する。
しかし、測定条件ごとに、対象機器の状態が定常状態となるまで待って測定を行う場合、測定データの収集に時間がかかる。そこで、準定常計測を行う技術が提案されている。準定常計測では、制御パラメータの設定値を定常とみなせる速度で変化させ、取得できる時系列データを定常状態のデータとして使用する。
特開2008−077376号公報 特開2014−002519号公報
準定常計測は、制御パラメータが1つである場合に用いられる。しかし、対象機器は、デバイス等の増加に伴い、制御に複数の制御パラメータを用いる場合がある。このため、複数の制御パラメータを用いる場合、準定常計測による対象機器のモデルの生成は困難である。そこで、例えば、ヒルベルト曲線を用いて、対象機器の制御に複数の制御パラメータのうち何れか1つの制御パラメータのみを1つ前の測定点から変化させる変化を順次行って準定常計測を行うことが考えられる。
ところで、対象機器のモデルを生成する場合、特定の状態については、詳細に測定を行いたい場合がある。例えば、変化の激しい領域については計測データを細かく、変化の緩い領域については計測データを粗く取得して、モデルを生成することが考えられる。また、例えば、モデルの精度を高くしたい特定の領域については計測データを細かく、それ以外の領域については計測データを粗く取得して、モデルを生成することが考えられる。
しかしながら、ヒルベルト曲線は、均一に空間を充填するため、所要密度に対応させて準定常計測による動作指示を生成できず、所要密度で準定常計測の計測データが得られない。
一つの側面では、所要密度に対応させて準定常計測による動作指示を生成できるデータ取得指示生成プログラム、データ取得指示生成方法およびデータ取得指示生成装置を提供することを目的とする。
第1の案では、データ取得指示生成プログラムは、複数の制御パラメータを有する計測対象の機器の計測において、複数の制御パラメータの組み合わせにより特定される領域における、計測データの所要密度に関する所要密度情報を取得する処理をコンピュータに実行させる。データ取得指示生成プログラムは、所要密度情報に基づき、複数の制御パラメータそれぞれに関する複数の変化曲線を生成する処理をコンピュータに実行させる。データ取得指示生成プログラムは、計測対象の機器に対する複数の測定点における計測を、各制御パラメータの変化が複数の変化曲線に応じた変化となり、かつ、新たな計測が前回の計測より複数の制御パラメータのうち1つのみが変化する順序で行なうデータ取得指示を生成する処理をコンピュータに実行させる。
本発明の一の実施態様によれば、所要密度に対応させて準定常計測による動作指示を生成できる。
図1は、システム構成の一例を説明する説明図である。 図2は、データ取得指示生成装置の機能的な構成の一例を示す図である。 図3は、モデルによる予測結果の一例を示す図である。 図4は、所要密度情報の一例を模式的に示した図である。 図5は、正規化空間の一例を示す図である。 図6は、3次元のヒルベルト曲線の一例を示す図である。 図7は、1位から3位の2次元のヒルベルト曲線の一例を示す図である。 図8は、測定経路曲線の一例を示す図である。 図9は、測定データと測定条件の対応付けを説明する図である。 図10は、値が変化する制御パラメータの変化を説明する図である。 図11は、測定対象範囲の領域ごとの重み値の一例を示す図である。 図12は、制御パラメータそれぞれの細分化した範囲ごとに重み値の求め方を説明する図である。 図13は、測定経路曲線の一例を示す図である。 図14は、予測精度の一例を示す図である。 図15は、データ取得指示生成処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図16は、データ取得指示生成プログラムを実行するコンピュータの構成の一例を示す説明図である。
以下に、本願の開示するデータ取得指示生成プログラム、データ取得指示生成方法およびデータ取得指示生成装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施例により、開示技術が限定されるものではない。また、以下に示す実施例は、矛盾を起こさない範囲で適宜組み合わせてもよい。
[システム構成]
制御設計では、制御設計の対象とされた対象機器を測定した測定データから生成したモデルを用いて対象機器をどのように制御するかを設計する。本実施例にかかるシステムは、対象機器のモデルを生成するシステムである。本実施例では、対象機器をエンジンとし、エンジンの制御設計を行う場合を例に説明する。エンジンの制御設計では、エンジンの制御に使用する数値を決定するため、エンジンの操作によってエンジンの状態がどのように変化するかを測定し、測定された測定データに基づき、エンジンをモデル化する。例えば、エンジンの制御設計では、バルブ開度や燃料噴射量の変化により排気ガスや燃費がどのように変化するかを測定してモデルを生成する。そして、エンジンの制御設計では、生成されたモデルを用いてエンジンをどのように制御するかを設計する。例えば、エンジンの制御設計では、生成されたモデルから、求められる出力を得つつ、排気ガスや燃費を抑えるにはどのようなバルブ開度や燃料噴射量がよいかを設計する。
図1は、システム構成の一例を説明する説明図である。図1に示すように、システム1は、データ取得指示生成装置10と、エンジン11とを有する。
エンジン11は、制御設計の対象とされた対象物であり、計測対象の機器である。
データ取得指示生成装置10は、エンジン11のモデルを生成する装置である。データ取得指示生成装置10は、例えば、パーソナルコンピュータやサーバコンピュータなどの情報処理装置である。データ取得指示生成装置10は、1台のコンピュータとして実装してもよく、また、複数台のコンピュータにより実装してもよい。なお、本実施例では、データ取得指示生成装置10を1台のコンピュータとした場合を例に説明する。
データ取得指示生成装置10は、エンジン11を各種の測定条件で動作させる。例えば、データ取得指示生成装置10は、エンジン11を制御する制御パラメータに設定する測定条件を生成し、生成した測定条件での動作指示をエンジン11へ出力する。この制御パラメータは、制御設計においてモデルへの入力情報となる。エンジン11を制御する制御パラメータとしては、例えば、バルブ開度や燃料噴射量が挙げられる。なお、制御パラメータは、これに限定されるものではない。
また、データ取得指示生成装置10は、各種の測定条件でのエンジン11の状態を示す測定データを取得する。例えば、データ取得指示生成装置10は、複数の制御パラメータのうち何れか1つの制御パラメータのみを1つ前の測定条件から変化させた各種の測定条件でエンジン11の状態を示す測定データを取得する。この際、データ取得指示生成装置10は、測定条件ごとに、1つ前の測定条件から何れか1つの制御パラメータの値をほぼ定常とみなせる程度のゆっくりとした速度で変化させる。データ取得指示生成装置10は、何れか1つの制御パラメータをゆっくりとした速度で変化させている間に順次取得される測定データを定常状態のデータとみなして使用する。例えば、データ取得指示生成装置10は、バルブ開度や燃料噴射量を1つずつ、ほぼ定常とみなせる程度のゆっくりとした速度で変化させ、エンジン11の状態を示す測定データを取得する。測定データとしては、例えば、排気ガスに含まれるNOx(窒素酸化物)、PM(粒子状物質)、CO2(二酸化炭素)の各濃度や、燃費のデータを取得する。
[データ取得指示生成装置10の構成]
次に、本実施例に係るデータ取得指示生成装置10について説明する。図2は、データ取得指示生成装置の機能的な構成の一例を示す図である。図2に示すように、データ取得指示生成装置10は、外部I/F(インタフェース)部20と、入力部21と、表示部22と、記憶部23と、制御部24とを有する。なお、データ取得指示生成装置10は、上記の機器以外の他の機器を有してもよい。
外部I/F部20は、他の装置との間で情報の入出力を行うインタフェースである。外部I/F部20としては、USB(Universal Serial Bus)などの各種の入出力ポート、LANカードなどのネットワークインタフェースカードを採用できる。
外部I/F部20は、不図示の通信ケーブルを介して他の装置と各種情報を送受信する。例えば、外部I/F部20は、エンジン11を制御する不図示の制御装置に対して、測定条件を指定した動作指示を出力する。制御装置は、指定された測定条件でエンジン11を動作させる。制御装置は、エンジン11の状態を所定の周期で測定する。例えば、制御装置は、エンジン11の排気ガスに含まれるNOx、PM、CO2の各濃度や、燃費を16msの周期で測定する。そして、制御装置は、所定の周期で、測定されたエンジン11の状態を示すデータを測定時刻と対応付けて測定データとして出力する。すなわち、制御装置は、測定するごとに、測定データを時系列順に出力する。外部I/F部20は、制御装置から出力された測定データを受信する。
入力部21は、各種の情報を入力する入力デバイスである。入力部21としては、マウスやキーボードなどの操作の入力を受け付ける入力デバイスが挙げられる。入力部21は、制御設計に関する各種の情報の入力を受け付ける。例えば、入力部21は、エンジン11を制御する制御パラメータごとに、制御パラメータを変化させて測定を行う測定対象範囲の入力を受け付ける。また、入力部21は、制御パラメータごとに、制御パラメータを変化させる変化速度の入力を受け付ける。また、入力部21は、制御パラメータごとに、測定条件に対応する測定データが取得されるまでの期間の入力を受け付ける。以下では、測定条件に対応する測定データが取得されるまでの期間を「無駄時間」とも言う。また、入力部21は、エンジン11の計測データの所要密度に関する所要密度情報の入力を受け付ける。例えば、入力部21は、所要密度情報として、測定対象範囲についてエンジン11の状態をどの程度細かく計測するかを指定する情報の入力を受け付ける。入力部21は、ユーザからの操作入力を受け付け、受け付けた操作内容を示す操作情報を制御部24に入力する。
表示部22は、各種情報を表示する表示デバイスである。表示部22としては、LCD(Liquid Crystal Display)やCRT(Cathode Ray Tube)などの表示デバイスが挙げられる。表示部22は、各種情報を表示する。例えば、表示部22は、操作画面など各種の画面を表示する。
記憶部23は、各種のデータを記憶する記憶デバイスである。例えば、記憶部23は、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)、光ディスクなどの記憶装置である。なお、記憶部23は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、NVSRAM(Non Volatile Static Random Access Memory)などのデータを書き換え可能な半導体メモリであってもよい。
記憶部23は、制御部24で実行されるOS(Operating System)や各種プログラムを記憶する。例えば、記憶部23は、後述するモデル生成処理を実行するプログラムを含む各種のプログラムを記憶する。さらに、記憶部23は、制御部24で実行されるプログラムで用いられる各種データを記憶する。例えば、記憶部23は、測定経路情報30と、測定データ31とを記憶する。
測定経路情報30は、制御パラメータに設定する測定条件をどのように変更させるかを記憶したデータである。例えば、測定経路情報30には、制御パラメータについての複数の測定条件が変更する順番に沿って記憶される。
測定データ31は、エンジン11の測定データを記憶したデータである。測定データ31には、測定条件ごとに、測定条件に対応付けて測定データが記憶される。
制御部24は、データ取得指示生成装置10を制御するデバイスである。制御部24としては、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等の電子回路や、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路を採用できる。制御部24は、各種の処理手順を規定したプログラムや制御データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行する。制御部24は、各種のプログラムが動作することにより各種の処理部として機能する。例えば、制御部24は、取得部40と、第1生成部41と、第2生成部42と、出力部43と、格納部44と、第3生成部45とを有する。
取得部40は、各種の取得を行う。例えば、取得部40は、制御設計に関する各種の操作指示や各種の情報を取得する。例えば、取得部40は、制御設計に関する操作画面を表示部22に表示させ、操作画面に対して入力された各種の操作指示や各種の情報を取得する。例えば、取得部40は、操作画面からモデルの生成開始の操作指示を取得する。また、取得部40は、操作画面から制御パラメータごとに、制御パラメータの測定対象範囲を取得する。各制御パラメータの測定対象範囲は、例えば、エンジン11をモデル化する制御パラメータの範囲に応じて、ユーザが定める。また、取得部40は、エンジン11を制御する制御パラメータごとに、操作画面から制御パラメータを変化させる変化速度の入力を受け付ける。各制御パラメータの変化速度は、例えば、各制御パラメータを個別に変化させてエンジン11の状態の変化を事前にユーザが観察して、エンジン11の状態の変化がほぼ定常とみなせる程度の変化速度に、ユーザが定める。また、取得部40は、制御パラメータごとに、無駄時間の入力を受け付ける。各制御パラメータの無駄時間は、例えば、各制御パラメータを個別に変化させてエンジン11の状態の変化を事前にユーザが観察して、ユーザが定める。また、取得部40は、エンジン11の計測データの所要密度に関する所要密度情報を取得する。例えば、取得部40は、操作画面から、測定対象範囲についてエンジン11の状態をどの程度細かく計測するかを指定する情報を取得する。測定対象範囲のどの範囲をどの程度細かく計測するかは、各制御パラメータを個別に変化させてエンジン11の状態の変化を事前にユーザが観察して、ユーザが定める。なお、取得部40は、各種の情報を記憶部23から読み出すことにより取得してもよい。例えば、所要密度情報を予め記憶部23に記憶させ、取得部40は、所要密度情報を記憶部23から取得してもよい。
ここで、測定対象範囲についてエンジン11の状態をどの程度細かく計測するかによって生成されるモデルの予測精度が変化する場合がある。
図3は、モデルによる予測結果の一例を示す図である。図3は、EGR(Exhaust Gas Recirculation:排気再循環)とSOI(start of injection:噴射開始時)を制御パラメータとして、PMの発生量を4つのモデル1〜4により予測した結果である。EGRが大きく、SOIが―10[deg.DTAC]以下の領域は、PMの発生量の変化が大きい。このため、図3の例では、EGRが大きく、SOIが―10[deg.DTAC]以下の領域のモデル1〜4の予測結果の差が大きい。エンジン11のモデルを生成する場合、特定の状態については、詳細に測定を行いたい場合がある。例えば、変化の激しい領域については計測データを細かく、変化の緩い領域については計測データを粗く取得して、モデルを生成することによって生成されるモデルの予測精度が向上する。そこで、取得部40は、所要密度情報として、測定対象範囲についてエンジン11の状態をどの程度細かく計測するかを指定する所要密度情報を取得する。
図4は、所要密度情報の一例を模式的に示した図である。図4の例は、2つの制御パラメータa、bの測定対象範囲による測定対象領域が示されている。例えば、制御パラメータaが小さく、かつ、制御パラメータbが大きい領域X1と、制御パラメータaが小さく、かつ、制御パラメータbが小さい領域X2は、測定データの変化が大きいものとする。また、制御パラメータaが大きい領域Yは、測定データの変化が小さいものとする。この場合、ユーザは、例えば、制御パラメータaについては測定対象範囲内で小さいほど細かく計測し、制御パラメータbについては測定対象範囲内の中央部分で粗く計測し、両端部分で細かく計測するように所要密度を指定する。
第1生成部41は、所要密度情報に基づき、複数の制御パラメータそれぞれに関する複数の変化曲線を生成する。例えば、制御パラメータaについて測定対象範囲内で小さいほど細かく計測することが指定される。この場合、第1生成部41は、入力値xが大きくなるほど入力値xの変化量に対して出力値yの変化量が大きくなる関数を用いて、制御パラメータaの変換曲線を生成する。例えば、入力値xの変化範囲を−0.5〜+0.5とし、測定対象範囲を0〜4.4とした場合、指数関数を用いて、第1生成部41は、以下の式(1)に示す変化曲線を生成する。
y=exp(1.5x+0.75) (1)
また、例えば、制御パラメータbについて測定対象範囲内の中央部分で粗く計測し、両端部分で細かく計測することが指定される。この場合、第1生成部41は、入力値xがゼロから正負に大きくなるほど入力値xの変化量に対して出力値yの変化量が小さくなる関数を用いて、制御パラメータbの変換曲線を生成する。例えば、入力値xの変化範囲を−0.5〜+0.5とし、測定対象範囲を−1.38〜+1.38とした場合、第1生成部41は、制御パラメータbについて、tanh関数を用いて、以下の式(2)に示す変化曲線を生成する。
y=3×tanh(x) (2)
第2生成部42は、エンジン11の計測を行う際のデータ取得指示を生成する。例えば、第2生成部42は、各制御パラメータの変化が複数の変化曲線に応じた変化となり、かつ、新たな計測が前回の計測より複数の制御パラメータのうち1つのみが変化する順序で行われるデータ取得指示を生成する。例えば、第2生成部42は、複数の制御パラメータそれぞれの測定対象範囲を正規化した正規化空間内に配置される空間充填曲線を用いて複数の測定条件を生成する。空間充填曲線は、複数の制御パラメータによる空間内を何れか1つの制御パラメータの値を順次変化させて空間内を網羅的に変化する曲線である。この空間充填曲線として、例えば、ヒルベルト曲線(Hilbert curve)を用いる。
ここで、具体例を用いて測定条件を生成する流れを説明する。以下では、エンジン11を制御する制御パラメータをバルブ開度、燃料噴射量の2つとした場合を例に説明する。第2生成部42は、エンジン11を制御するバルブ開度、燃料噴射量それぞれの測定対象範囲をそれぞれ0〜1の範囲に正規化する。図5は、正規化空間の一例を示す図である。バルブ開度、燃料噴射量の測定対象範囲を正規化した正規化空間は、バルブ開度および燃料噴射量が0〜1の範囲の2次元空間となる。第2生成部42は、正規化空間内にヒルベルト曲線を配置する。図5の例には、2次元のヒルベルト曲線の一例が示されている。ヒルベルト曲線は、フラクタル図形の一つで、コの字の軌跡を再帰的に繰り返すことによって得られる曲線であり、繰り返しの極限が領域と一致する空間充填曲線の一つである。ヒルベルト曲線は、1パラメータの変化の組み合わせで構成された一筆書きの曲線である。ヒルベルト曲線は、空間充填曲線であることからある程度繰り返し行ってできる曲線は領域を網羅的に埋め尽くす。また、ヒルベルト曲線は、ほとんどの部分で逆向きの変化をする部分が近くに存在する。ヒルベルト曲線は、何次元の空間でも作成できる。図6は、3次元のヒルベルト曲線の一例を示す図である。
2次元のヒルベルト曲線の構成法の一例を説明する。2次元のヒルベルト曲線は、開始条件の違いから(RUL(n);DLU(n);LDR(n);URD(n))の4通りが存在する。nは、繰り返し回数(位数、order)である。各位数のヒルベルト曲線は、以下の式(3−1)−(3−4)に示すルールによって描かれる。
RUL(n)=URD(n-1)→RUL(n-1)↑RUL(n-1)←DLU(n-1) (3−1)
DLU(n)=LDR(n-1)↓DLU(n-1)←DLU(n-1)↑RUL(n-1) (3−2)
LDR(n)=DLU(n-1)←LDR(n-1)↓LDR(n-1)→URD(n-1) (3−3)
URD(n)=RUL(n-1)↑URD(n-1)→URD(n-1)↓LDR(n-1) (3−4)
ただし、RUL(0)=DLU(0)=LDR(0)=URD(0)=””とする。””は、操作なしを意味する。
具体的にRUL(n)を記述する。ヒルベルト曲線RUL(n)は、正方領域各辺を2n等分して小正方領域に分割し、一番左下の小正方領域の中心から矢印に従って順に隣の正方領域の中心に向かって線分で結んでいくことにより構成される。図7は、1位から3位の2次元のヒルベルト曲線の一例を示す図である。
位数nが1のヒルベルト曲線RUL(1)は、式(3−1)から以下に示すようになる。
RUL(1)=URD(0)→RUL(0)↑RUL(0)←DLU(0)
=→↑←
このヒルベルト曲線RUL(1)は、正方領域を各辺2等分してできる4つの小正方領域の中心を左下・右下・右上・左上の順に結んだものである。
同様に、位数nが2のヒルベルト曲線RUL(2)は、以下に示すようになる。
RUL(2)=URD(1)→RUL(1)↑RUL(1)←DLU(1)
=(↑→↓)→(→↑←)↑(→↑←)←(↓←↑)
=↑→↓→→↑←↑→↑←←↓←↑
ヒルベルト曲線RUL(2)は、正方領域を各辺4等分してできる16の小正方領域の中心を一番左下から矢印の順で結んでできる曲線である。
第2生成部42は、バルブ開度および燃料噴射量それぞれの測定対象範囲をそれぞれ0〜1の範囲に正規化する。第2生成部42は、正規化した2次元の正規化空間の一番左下の小正方形の中心が(0;0)、一番右上の小正方形の中心が(1;1)となるように対応付けしてヒルベルト曲線を配置する。第2生成部42は、ヒルベルト曲線を配置した領域の中心の座標が(0;0)となるよう、ヒルベルト曲線を配置した正規化空間を平行移動させる座標を変換する。例えば、第2生成部42は、正規化空間の(0;0)が(−0.5;−0.5)となり、(0.5;−0.5)が(0;0)となり、(1;1)が(0.5;0.5)となるよう、平行移動させる座標を変換する。これにより、正規化空間でのヒルベルト曲線を配置された領域は、バルブ開度および燃料噴射量の範囲がそれぞれ−0.5〜+0.5の範囲となる。
第2生成部42は、制御パラメータごとに生成した変化曲線を用いて、正規化空間に配置されたヒルベルト曲線を、バルブ開度、燃料噴射量それぞれの測定対象範囲の空間に対応させる。例えば、第2生成部42は、正規化空間に配置されたヒルベルト曲線の制御パラメータの値を、当該制御パラメータの変化曲線により変換して測定対象範囲の空間の曲線に変換する。このヒルベルト曲線を測定対象範囲の空間に対応させた曲線が、実際に測定する経路を示す測定経路曲線となる。例えば、制御パラメータaの変化曲線が式(1)である場合、第2生成部42は、ヒルベルト曲線から求まる正規化された制御パラメータaの−0.5〜+0.5の値を式(1)のxに入力し、測定対象範囲である0〜4.4の値に戻す。また、制御パラメータbの変化曲線が式(2)である場合、第2生成部42は、ヒルベルト曲線から求まる正規化され制御パラメータbの−0.5〜+0.5の値を式(2)のxに入力し、測定対象範囲である−1.38〜+1.38の値に戻す。図8は、測定経路曲線の一例を示す図である。図8に示す測定経路曲線は、制御パラメータaの値が0〜4.4の範囲で小さいほど細かく(密度が高く)、大きいほど粗く(密度が低く)なっている。また、図8に示す測定経路曲線は、制御パラメータbの値が−1.38〜+1.38の範囲で中央部分が粗く(密度が低く)、両端部分で細かく(密度が高く)なっている。
第2生成部42は、測定経路曲線に沿って測定条件を生成する。元の空間でも、測定経路曲線は、何れか1つの制御パラメータのみが変化している。第2生成部42は、測定経路曲線に沿って、変化する制御パラメータの値を、当該制御パラメータの変化速度で変化させる測定条件を生成する。例えば、第2生成部42は、制御パラメータの変化速度が一秒当たり1である場合、一秒当たりの制御パラメータの値を1変化させる測定条件を生成する。これにより、何れか1つの制御パラメータのみが1つ前の測定条件から変化し、制御パラメータそれぞれの測定対象範囲による空間内で各制御パラメータが網羅的に変化する測定条件が生成される。
第2生成部42は、測定経路曲線に沿った順序で、生成した測定条件を測定経路情報30に記憶する。すなわち、第2生成部42は、変更する順番に対応付けて複数の測定条件を測定経路情報30に記憶する。
出力部43は、外部I/F部20からエンジン11を制御する不図示の制御装置に対して、測定条件を指定した動作指示を出力させる。例えば、出力部43は、測定経路情報30に記憶された測定条件の順番の順序に沿って、エンジン11を測定条件で動作させる動作指示を出力する。エンジン11は、制御パラメータが測定条件に変更され、測定条件で動作する。エンジン11は、動作指示により定常とみなせる程度のゆっくりな速度で何れかの制御パラメータが変化する。外部I/F部20では、制御パラメータが測定条件に変更されたエンジン11の状態を示す測定データが時系列に受信される。この時系列に受信される測定データは、定常状態のデータと見なすことができる。
格納部44は、外部I/F部20で受信される、エンジン11の状態を示す測定データを取得する。格納部44は、取得した測定データに測定条件を対応付けて測定データ31に格納する。ここで、エンジン11は、測定条件を変更しても反応に時間がかかり、当該測定条件に対応した測定データが取得されるまでに無駄時間がある。
そこで、格納部44は、出力部43から出力される動作指示の測定条件で値が変化している制御パラメータを特定する。そして、格納部44は、取得した測定データに、特定された制御パラメータの無駄時間分前の測定条件を対応付けて測定データ31に格納する。図9は、測定データと測定条件の対応付けを説明する図である。図9の例では、時間1〜6において測定条件をU(1)〜U(6)と変化させている。また、時間1〜6において測定データX(1)〜X(6)が取得されている。図9の例では、無駄時間が3であるものとする。この場合、格納部44は、測定データに3時間分前(3ステップ前)の測定条件を対応付けて格納する。図9の例では、U(1)〜U(6)とX(4)〜X(9)とがそれぞれ対応付けて測定データ31に格納される。これにより、測定データ31には、測定条件ごとに、定常状態とみなせる測定データが記憶される。
ところで、本実施例の測定では、無駄時間の間に測定条件で値が変化する制御パラメータが変わる場合がある。図10は、値が変化する制御パラメータの変化を説明する図である。図10の例では、値が変化する制御パラメータが第1の制御パラメータから第2の制御パラメータに変わったタイミングを示している。第1の制御パラメータを変化させているタイミング50の測定データは、無駄時間後のタイミング51で取得される。図10の例では、タイミング51は、第2の制御パラメータが変化している。このように無駄時間の間に値が変化する制御パラメータが変わると、測定データは、値が変化する制御パラメータが変わった影響を受けている場合がある。このため、格納部44は、測定条件の変化する制御パラメータが変わった場合、制御パラメータが変わってから無駄時間分の測定データを破棄する。図10の例では、格納部44は、値が変化する制御パラメータが変わったタイミングから第1の制御パラメータの無駄時間である5測定周期分の測定データを、測定データ31に格納せずに破棄する。これにより、複数の制御パラメータが変わった影響を受けたおそれがある測定データを除外してモデルを生成できる。このように測定データの破棄を行う場合、ヒルベルト曲線の位数nは、3〜5程度とすることが好ましい。これは、ヒルベルト曲線は位数が高いほど値が変化する制御パラメータが変わる変化点が多くなり、測定データが多く破棄されてしまうからである。
第3生成部45は、エンジン11のモデルを生成する。例えば、第3生成部45は、測定データの種別ごとに、測定データ31に記憶された測定条件と、測定条件に対応する測定データを用いて機械学習を行ってモデルを生成する。例えば、第3生成部45は、NOx、PM、CO2の濃度や、燃費ごとに、LOLIMOT(Local Linear Model Tree)やガウス過程(Gaussian Process)を用いた回帰分析などにより周辺のデータの重みつき平均を出力する手法を用いてモデルを生成する。これにより、生成されたモデルから様々な測定条件でのNOx、PM、CO2の濃度や、燃費が予測できる。
ここで、従来の準定常計測では、1つの制御パラメータについてしか測定データを取得できない。制御設計の対象とされた対象機器は、デバイス等の増加に伴い、制御する制御パラメータを複数有する場合がある。このため、1つの制御パラメータのみ準定常を用いただけでは、ほかの制御パラメータとの相関関係が表現しきれない。例えば、複数の制御パラメータでは、準定常の条件のゆっくりな速度が変化の向きによって異なる。このため、複数の制御パラメータを同時に変える場合、無限の速度設定が必要になり、実質不可能である。また、複数の制御パラメータを同時に変える場合、無駄時間が変化の向きによって異なるため、無駄時間分を補正した対応付けが難しい。このため、従来の準定常計測では、複数の制御パラメータについての準定常のデータの収集が難しい。制御パラメータには、非線形性の強い制御パラメータが存在する場合があり、1つの制御パラメータの測定データのみでは精度よいモデルを生成できない。
一方、本実施例に係るデータ取得指示生成装置10は、対象機器を制御する複数の制御パラメータのうち何れか1つの制御パラメータを1つ前の測定条件から変化させる測定条件を生成する。このため、データ取得指示生成装置10は、制御パラメータの変化速度および制御パラメータの無駄時間を容易に設定できる。また、本実施例に係るデータ取得指示生成装置10は、対象機器を制御する複数の制御パラメータそれぞれの測定対象範囲による空間内を網羅的に変化する測定条件を生成する。このため、データ取得指示生成装置10は、非線形性の強い制御パラメータが存在する場合でも測定データを十分に収集でき、精度よいモデルを生成できる。
また、本実施例に係るデータ取得指示生成装置10は、測定対象範囲の特定の領域についてはエンジン11の状態を詳細に測定した場合、特定の領域を所要密度に対応させて準定常計測による動作指示を生成できる。
次に、計測データの所要密度の指定方法の他の例を説明する。例えば、所要密度情報は、複数の制御パラメータそれぞれの測定対象範囲の領域ごとの重み値としてもよい。図11は、測定対象範囲の領域ごとの重み値の一例を示す図である。図11の例は、2つの制御パラメータa、bの測定対象範囲について領域ごとに、所要密度として重み値を指定した場合を示している。重み値は、大きいほど細かい(密度が高い)測定を指定するものとする。取得部40は、このように測定対象範囲の領域ごとの重み値を指定した所要密度情報を取得する。例えば、取得部40は、操作画面に測定対象範囲の空間を表示し、空間の領域ごとに重み値の指定を受け付けてもよい。例えば、空間の領域ごとに重み値を指定した所要密度情報を予め記憶部23に記憶させ、取得部40は、所要密度情報を記憶部23から取得してもよい。
第1生成部41は、所要密度情報に基づき、複数の制御パラメータそれぞれの測定対象範囲を領域の境界となる点で細分化した範囲ごとに重み値を求める。図12は、制御パラメータそれぞれの細分化した範囲ごとに重み値の求め方を説明する図である。第1生成部41は、制御パラメータa、bそれぞれの測定対象範囲を、重みが指定された各領域の境界となる点で細分化する。図12の例では、制御パラメータaの測定対象範囲は、範囲lx1、lx2、lx3の3つの範囲に細分化されている。制御パラメータbの測定対象範囲は、範囲ly1、ly2、ly3、ly4の4つの範囲に細分化されている。
第1生成部41は、細分化した範囲ごとに、各領域の重み値をできるだけ保つように反映した重み値を求める。細分化した範囲ごとの重み値の求め方を説明する。第1生成部41は、制御パラメータごとに、制御パラメータの各範囲の長さを測定対象範囲の長さで正規化する。図12の場合、第1生成部41は、範囲lx1、lx2、lx3、ly1、ly2、ly3、ly4について以下の式(4−1)−(4−7)に示すように正規化した長さdx1、dx2、dx3、dy1、dy2、dy3、dy4を求める。
lx1: dx1=lx1/(lx1+lx2+lx3) (4−1)
lx2: dx2=lx2/(lx1+lx2+lx3) (4−2)
lx3: dx3=lx3/(lx1+lx2+lx3) (4−3)
ly1: dy1=ly1/(ly1+ly2+ly3+ly4) (4−4)
ly2: dy2=ly2/(ly1+ly2+ly3+ly4) (4−5)
ly3: dy3=ly3/(ly1+ly2+ly3+ly4) (4−6)
ly4: dy4=ly4/(ly1+ly2+ly3+ly4) (4−7)
第1生成部41は、細分化した範囲ごとに、各範囲を含む領域の指定された重み値を反映した各範囲の重み値を求める。例えば、図12の場合、範囲lx1、lx2、lx3、ly1、ly2、ly3、ly4の重み値をx1、x2、x3、y1、y2、y3、y4とする。第1生成部41は、次の最適問題を解くことにより、重み値x1、x2、x3、y1、y2、y3、y4を求める。例えば、目的関数を式(5)に示すように定める。
dx1×dy1×(x1×y1−3)+dx1×dy2×(x1×y2−3)
+dx1×dy3×(x1×y3−1)+dx1×dy4×(x1×y4−2)
+dx2×dy1×(x2×y1−5)+dx2×dy2×(x2×y2−3)
+dx2×dy3×(x2×y3−3)+dx2×dy4×(x2×y4−2)
+dx3×dy1×(x3×y1−5)+dx3×dy2×(x3×y2−4)
+dx3×dy3×(x3×y3−4)+dx3×dy4×(x4×y4−4) (5)
例えば、式(5)の「dx1×dy1×(x1×y1−3)」の項は、範囲lx1と範囲ly1に対応する領域A11に関する項である。「dx1×dy1×(x1×y1−3)」は、領域A11の正規化された面積「dx1×dy1」に対して、範囲lx1の重み値「x1」と範囲ly1の重み値「y1」を乗算値と領域A11の重み値「3」との二乗誤差を乗算したものである。式(5)の「dx1×dy2×(x1×y2−3)」の項は、範囲lx1と範囲ly2に対応する領域A12に関する項である。「dx1×dy2×(x1×y2−3)」の項は、領域A12の正規化された面積「dx1×dy2」に対して、範囲lx1の重み値「x1」と範囲ly2の重み値「y2」の乗算値と領域A12の重み値「3」との二乗誤差を乗算したものである。式(5)の他の項も同様である。式(5)は、細分化された範囲に分けられたそれぞれの領域の指定された重み値と、領域に対応する範囲の重み値の乗算値との誤差に、当該領域の正規化された面積を乗算した値を合計している。式(5)は、細分化された範囲に分けられたそれぞれの領域の指定された重み値が当該領域に対応する範囲の重み値に適切に反映されている場合、値が小さくなる。
第1生成部41は、以下の式(6)に示す制約条件で、式(5)の目的関数から得られる値を最小化する最適問題を解くことにより、範囲lx1、lx2、lx3、ly1、ly2、ly3、ly4の重み値x1、x2、x3、y1、y2、y3、y4を求める。
重み値x1、x2、x3、y1、y2、y3、y4>0 (6)
第1生成部41は、制御パラメータごとに、制御パラメータの範囲ごとの重み値に応じた変化曲線を生成する。例えば、第1生成部41は、範囲ごとの重み値の正規加重和sを計算する。例えば、制御パラメータは、測定対象範囲が[0,40]であるものとする。また、制御パラメータは、[0,20]の範囲の重み値が「1」であり、[20,30]の範囲の重み値が「2」であり、[30,40]の範囲の重み値が「3」であるものとする。この場合、第1生成部41は、以下の式(7)に示すように正規加重和sを計算する。
s=[1×(20−0)+2×(30−20)+3×(40−30)]/(40−0)
=7/4 (7)
第1生成部41は、制御パラメータごとの測定対象範囲が[0,1]となるように正規化する。これにより、[0,20]の範囲は、[0,0.5]に正規化される。[20,30]の範囲は、[0.5,0.75]に正規化される。[30,40]の範囲は、[0.75,1]に正規化される。
第1生成部41は、範囲ごとの重み値を正規加重和sで除算した値を、当該範囲を正規化した範囲の傾きとする。[0,20]の範囲を正規化した[0,0.5]の範囲は、重み値が「1」を正規加重和「7/4」で除算することで、傾きが「4/7」と求まる。[20,30]の範囲を正規化した[0.5,0.75]の範囲は、重み値が「2」を正規加重和「7/4」で除算することで、傾きが「8/7」と求まる。[30,40]の範囲を正規化した[0.75,1]の範囲は、重み値が「3」を正規加重和「7/4」で除算することで、傾きが「12/7」と求まる。
第1生成部41は、各範囲を求めた傾きの線分で連続して繋ぐ各線分の関数を求める。例えば、[0,0.5]の範囲の傾きを「4/7」とし、[0.5,0.75]の範囲の傾きを「8/7」とし、[0.75,1]の範囲の傾きを「12/7」とした場合、各線分の関数は、以下の式(8−1)−(8−3)に示すように求まる。
y=(4/7)×x (x=0〜0.5) (8−1)
y=(8/7)×x−4/14 (x=0.5〜0.75) (8−2)
y=(12/7)×x−5/7 (x=0.75〜1) (8−3)
第1生成部41は、各線分の関数の逆関数を求める。例えば、式(8−1)−(8−3)に示す関数の逆関数は、以下の式(9−1)−(9−3)に示すように求まる。
y=(7/4)×x (x=0〜2/7) (9−1)
y=(7/8)×x+1/4 (x=2/7〜4/7) (9−2)
y=(7/12)×x+5/12 (x=4/7〜1) (9−3)
第1生成部41は、各逆関数をそれぞれ測定対象範囲に戻す。例えば、測定対象範囲が[a,b]である場合、第1生成部41は、逆関数をb−a倍し、さらに+aする。第1生成部41は、各逆関数をそれぞれ測定対象範囲に戻した各関数を変化曲線とする。第1生成部41は、制御パラメータごとに、変化曲線を求める。
第2生成部42は、制御パラメータごとに生成した変化曲線を用いて、正規化空間に配置したヒルベルト曲線を測定対象範囲の空間に対応させる。これにより、このヒルベルト曲線を測定対象範囲の空間に対応させた曲線は、範囲ごとの重み値に応じて変形し、重み値が小さいほど細かく(密度が高く)、重み値が大きいほど粗く(密度が低く)なる。
次に、計測データの所要密度の指定方法の他の例を説明する。例えば、所要密度情報は、制御パラメータそれぞれの測定対象範囲についての制御パラメータの値に応じた重みを表す関数としてもよい。取得部40は、制御パラメータごとに、制御パラメータの値に応じた重みを表す関数を所要密度情報として取得する。例えば、取得部40は、制御パラメータごとに、制御パラメータの値に応じた重みを表す関数の入力を受け付けてもよい。例えば、制御パラメータごとに、制御パラメータの値に応じた重みを表す関数を記憶した所要密度情報を予め記憶部23に記憶させ、取得部40は、所要密度情報を記憶部23から取得してもよい。
第1生成部41は、所要密度情報に基づき、複数の制御パラメータそれぞれの測定対象範囲の関数の変化を正規化した変換関数を求める。そして、第1生成部41は、変換関数の逆関数を測定対象範囲に変換した変化曲線を生成する。例えば、制御パラメータの測定対象範囲を[a,b]とし、制御パラメータの重みを表す関数をfとする。第1生成部41は、関数fを以下の式(10)に示すように変換して[0,1]の範囲の関数gに変換する。
f→(f−a)/(b−a)=g (10)
第1生成部41は、関数gを以下の式(11)に示すように変換して正規化し、変換関数hを求める。
第1生成部41は、変換関数hの逆関数i求める。第1生成部41は、逆関数iをそれぞれ測定対象範囲に戻す。例えば、測定対象範囲が[a,b]である場合、第1生成部41は、逆関数を以下の式(12)に示すように変換して測定対象範囲の関数jに変換する。
i→(b−a)i+a=j (12)
第1生成部41は、関数jを変化曲線とする。第1生成部41は、制御パラメータごとに、変化曲線を求める。
第2生成部42は、制御パラメータごとに生成した変化曲線を用いて、正規化空間に配置したヒルベルト曲線を測定対象範囲の空間に対応させる。これにより、このヒルベルト曲線を測定対象範囲の空間に対応させた曲線は、関数から算出される重み値に応じて変形し、重み値が小さいほど細かく(密度が高く)、重み値が大きいほど粗く(密度が低く)なる。
図13は、測定経路曲線の一例を示す図である。図13の(1)〜(4)は、EGRとSOIを制御パラメータとして、PMの発生量を計測する場合の変化曲線の一例を示している。図13の(1)は、EGRとSOIの測定対象範囲の重要度を均一に指定して、EGRとSOIの測定対象範囲を均等な密度で計測する場合を示している。図13の(2)は、EGRの測定対象範囲を大きいほど重要度を高く、SOIの測定対象範囲の両端部分について重要度を高く指定して、EGRが大きいほど高く、SOIについては測定対象範囲の両端部分に近いほど高い密度で計測する場合を示している。図13の(3)は、EGRの測定対象範囲を大きいほど重要度を高く、SOIの測定対象範囲の重要度を均一に指定して、EGRが大きいほど高い密度で計測する場合を示している。図13の(4)は、EGRとSOIの測定対象範囲を大きいほど重要度を高く指定して、EGRとSOIが大きいほど高い密度で計測する場合を示している。
図14は、予測精度の一例を示す図である。図14は、EGRとSOIを制御パラメータとして、PMの発生量を4つのモデル1〜4により予測した予測精度を示している。図14のモデル1は、図13の(1)に示した測定経路曲線により測定した測定データから生成したモデルの予測精度を示している。モデル2は、図13の(2)に示した測定経路曲線により測定した測定データから生成したモデルの予測精度を示している。モデル3は、図13の(3)に示した測定経路曲線により測定した測定データから生成したモデルの予測精度を示している。モデル4は、図13の(4)に示した測定経路曲線により測定した測定データから生成したモデルの予測精度を示している。エンジン11は、EGRとSOIが大きいほど、PMの発生量の変化が激しいものとする。このため、予測精度は、EGRとSOIが大きいほど細かく計測したモデル4の寄与率が最も高く、モデル4の予測精度が最も高くなっている。このように変化が大きい領域を細かく計測させることにより、モデルの予測精度を高くすることができる。
[処理の流れ]
次に、本実施例に係るデータ取得指示生成装置10がエンジン11の計測を行う際のデータ取得指示を生成するデータ取得指示生成処理の流れについて説明する。図15は、データ取得指示生成処理の手順の一例を示すフローチャートである。このデータ取得指示生成処理は、所定のタイミング、例えば、操作画面からモデルの生成開始を指示する操作指示の入力を受け付けたタイミングで実行される。
図15に示すように、取得部40は、制御設計に関する操作画面を表示部22に表示させ、操作画面からエンジン11を制御する制御パラメータごとに、制御パラメータの測定対象範囲、変化速度および無駄時間を取得する(S10)。また、取得部40は、操作画面から、計測データの所要密度に関する所要密度情報を取得する(S11)。
第1生成部41は、所要密度情報に基づき、複数の制御パラメータそれぞれに関する複数の変化曲線を生成する(S12)。
第2生成部42は、各制御パラメータの変化が複数の変化曲線に応じた変化となり、かつ、新たな計測が前回の計測より複数の制御パラメータのうち1つのみが変化する順序で行われるデータ取得指示を生成する(S13)。例えば、第2生成部42は、各制御パラメータそれぞれの測定対象範囲を正規化し、正規化空間にヒルベルト曲線を配置する。第2生成部42は、制御パラメータごとに生成した変化曲線を用いて、正規化空間に配置されたヒルベルト曲線を変換して測定対象範囲の空間の測定経路曲線に変換する。第2生成部42は、測定経路曲線に沿って測定条件を生成する。第2生成部42は、測定経路曲線に沿って生成した測定条件に、測定経路曲線に沿って順番を対応付けて測定経路情報30に記憶する(S14)。
出力部43は、測定経路情報30に記憶された測定条件の順番の順序に沿って、エンジン11を測定条件で動作させる動作指示を出力する(S15)。格納部44は、測定データを取得する(S16)。格納部44は、取得された測定データに測定条件を対応付けて測定データ31に格納する(S17)。例えば、格納部44は、取得された測定データに、変化している制御パラメータの無駄時間分前の測定条件を対応付けて測定データ31に格納する。また、格納部44は、測定条件で変化する制御パラメータが変わった場合、制御パラメータが変わってから無駄時間分の測定データを破棄する。
第3生成部45は、測定データの種別ごとに、測定データ31に記憶された測定条件と、測定条件に対応する測定データを用いて機械学習を行ってモデルを生成し(S18)、処理を終了する。
[効果]
上述してきたように、本実施例に係るデータ取得指示生成装置10は、複数の制御パラメータを有するエンジン11の計測において、複数の制御パラメータの組み合わせにより特定される領域における、計測データの所要密度に関する所要密度情報を取得する。データ取得指示生成装置10は、所要密度情報に基づき、複数の制御パラメータそれぞれに関する複数の変化曲線を生成する。データ取得指示生成装置10は、各制御パラメータの変化が複数の変化曲線に応じた変化となり、かつ、新たな計測が前回の計測より複数の制御パラメータのうち1つのみが変化する順序で行なうデータ取得指示を生成する。これにより、データ取得指示生成装置10は、所要密度に対応させて準定常計測による動作指示を生成できる。
また、本実施例に係るデータ取得指示生成装置10は、所要密度情報を、複数の制御パラメータそれぞれの測定対象範囲の領域ごとの重み値とする。データ取得指示生成装置10は、所要密度情報に基づき、複数の制御パラメータそれぞれの測定対象範囲を領域の境界となる点で細分化した範囲ごとに重み値を求める。データ取得指示生成装置10は、細分化した各範囲を当該範囲の重み値が大きいほど小さい傾きの線分でつないだ変化曲線を生成する。これにより、データ取得指示生成装置10は、所要密度情報として、複数の制御パラメータそれぞれの測定対象範囲の領域ごとの重み値が指定された場合でも、測定対象範囲の領域ごとの重み値に対応した密度で準定常計測による動作指示を生成できる。
また、本実施例に係るデータ取得指示生成装置10は、所要密度情報を、複数の制御パラメータそれぞれの測定対象範囲についての制御パラメータの値に応じた重みを表す関数とする。データ取得指示生成装置10は、所要密度情報に基づき、複数の制御パラメータそれぞれの測定対象範囲の関数の変化を正規化した変換関数を求め、当該変換関数の逆関数を測定対象範囲に変換した変化曲線を生成する。これにより、データ取得指示生成装置10は、所要密度情報として、測定対象範囲についての制御パラメータの値に応じた重みを表す関数が指定された場合でも、関数が表す重み値に対応した密度で準定常計測による動作指示を生成できる。
また、本実施例に係るデータ取得指示生成装置10は、正規化空間内に配置されるヒルベルト曲線を、複数の変化曲線に基づいて測定対象範囲に変換した測定経路曲線に沿った順序で行なうデータ取得指示を生成する。これにより、データ取得指示生成装置10は、複数の制御パラメータそれぞれの測定対象範囲による空間内を網羅的に変化する測定条件を生成できる。
さて、これまで開示の装置に関する実施例について説明したが、開示の技術は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、以下では、本発明に含まれる他の実施例を説明する。
例えば、上記実施例では、計測対象の対象機器をエンジン11とした場合を例示した。しかしながら、これらに限定されるものではない。例えば、計測対象の対象機器は、測定条件を変更してから状態が定常状態に安定するまで時間がかかるものであれば何れでもよい。例えば、計測対象の対象機器は、アクチュエータや、各種の生産を行うプラント、大型機械などであってもよい。
また、上記実施例では、測定データの種別ごとのモデルを生成する場合を例示した。しかしながら、これらに限定されるものではない。例えば、測定データ31に記憶された測定条件と、測定条件に対応する定常状態の測定データを用いて、機械学習を行って複数の種別の測定データを予測するモデルを生成してもよい。例えば、第3生成部45は、全ての種別の測定データを予測する1つのモデルを生成してもよい。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的状態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、取得部40、第1生成部41、第2生成部42、出力部43、格納部44および第3生成部45の各処理部が適宜統合されてもよい。さらに、各処理部にて行なわれる各処理機能は、その全部又は任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
[データ取得指示生成プログラム]
また、上記の実施例で説明した各種の処理は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータシステムで実行することによって実現することもできる。そこで、以下では、上記の実施例と同様の機能を有するプログラムを実行するコンピュータシステムの一例を説明する。最初に、ドライバに対する注意喚起の制御を行うデータ取得指示生成プログラムについて説明する。図16は、データ取得指示生成プログラムを実行するコンピュータの構成の一例を示す説明図である。
図16に示すように、コンピュータ400は、CPU(Central Processing Unit)410、HDD(Hard Disk Drive)420、RAM(Random Access Memory)440を有する。これら400〜440の各部は、バス500を介して接続される。
HDD420には上記の取得部40、第1生成部41、第2生成部42、出力部43、格納部44および第3生成部45と同様の機能を発揮するデータ取得指示生成プログラム420aが予め記憶される。なお、データ取得指示生成プログラム420aについては、適宜分離してもよい。
また、HDD420は、各種情報を記憶する。例えば、HDD420は、OSや発注量の決定に用いる各種データを記憶する。
そして、CPU410が、データ取得指示生成プログラム420aをHDD420から読み出して実行することで、実施例の各処理部と同様の動作を実行する。すなわち、データ取得指示生成プログラム420aは、取得部40、第1生成部41、第2生成部42、出力部43、格納部44および第3生成部45と同様の動作を実行する。
なお、上記したデータ取得指示生成プログラム420aについては、必ずしも最初からHDD420に記憶させることを要しない。
また、例えば、データ取得指示生成プログラム420aは、コンピュータ400に挿入されるフレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」に記憶させてもよい。そして、コンピュータ400がこれらからプログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
さらには、公衆回線、インターネット、LAN、WANなどを介してコンピュータ400に接続される「他のコンピュータ(又はサーバ)」などにプログラムを記憶させておく。そして、コンピュータ400がこれらからプログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
1 システム
10 データ取得指示生成装置
11 エンジン
23 記憶部
24 制御部
30 測定経路情報
31 測定データ
40 取得部
41 第1生成部
42 第2生成部
43 出力部
44 格納部
45 第3生成部

Claims (6)

  1. 複数の制御パラメータを有する計測対象の機器の計測において、前記複数の制御パラメータの組み合わせにより特定される領域における、計測データの所要密度に関する所要密度情報を取得し、
    前記所要密度情報に基づき、前記複数の制御パラメータそれぞれに関する複数の変化曲線を生成し、
    前記複数の制御パラメータをそれぞれの測定対象範囲にそれぞれ変化させて前記計測対象の機器に対する複数の測定点における計測を行なうデータ取得指示であって、各制御パラメータの変化が前記複数の変化曲線に応じた変化となり、かつ、新たな計測が前回の計測より前記複数の制御パラメータのうち1つのみが変化する順序で行なうデータ取得指示を生成する
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とするデータ取得指示生成プログラム。
  2. 前記所要密度情報は、前記複数の制御パラメータそれぞれの測定対象範囲の領域ごとの重み値とし、
    前記変化曲線を生成する処理は、前記所要密度情報に基づき、前記複数の制御パラメータそれぞれの測定対象範囲を前記領域の境界となる点で細分化した範囲ごとに重み値を求め、細分化した各範囲を当該範囲の重み値が大きいほど小さい傾きの線分でつないだ変化曲線を生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ取得指示生成プログラム。
  3. 前記所要密度情報は、前記複数の制御パラメータそれぞれの測定対象範囲についての制御パラメータの値に応じた重みを表す関数とし、
    前記変化曲線を生成する処理は、前記所要密度情報に基づき、前記複数の制御パラメータそれぞれの測定対象範囲の前記関数の変化を正規化した変換関数を求め、当該変換関数の逆関数を測定対象範囲に変換した変化曲線を生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ取得指示生成プログラム。
  4. 前記データ取得指示を生成する処理は、前記複数の制御パラメータそれぞれの測定対象範囲を正規化した正規化空間内に配置されるヒルベルト曲線を変換した測定経路曲線であって、前記ヒルベルト曲線を、前記複数の変化曲線に基づいて前記測定対象範囲に変換した測定経路曲線に沿った順序で行なうデータ取得指示を生成する
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1つに記載のデータ取得指示生成プログラム。
  5. 複数の制御パラメータを有する計測対象の機器の計測において、前記複数の制御パラメータの組み合わせにより特定される領域における、計測データの所要密度に関する所要密度情報を取得し、
    前記所要密度情報に基づき、前記複数の制御パラメータそれぞれに関する複数の変化曲線を生成し、
    前記複数の制御パラメータをそれぞれの測定対象範囲にそれぞれ変化させて前記計測対象の機器に対する複数の測定点における計測を行なうデータ取得指示であって、各制御パラメータの変化が前記複数の変化曲線に応じた変化となり、かつ、新たな計測が前回の計測より前記複数の制御パラメータのうち1つのみが変化する順序で行なうデータ取得指示を生成する
    処理をコンピュータが実行することを特徴とするデータ取得指示生成方法。
  6. 複数の制御パラメータを有する計測対象の機器の計測において、前記複数の制御パラメータの組み合わせにより特定される領域における、計測データの所要密度に関する所要密度情報を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された前記所要密度情報に基づき、前記複数の制御パラメータそれぞれに関する複数の変化曲線を生成する第1生成部と、
    前記複数の制御パラメータをそれぞれの測定対象範囲にそれぞれ変化させて前記計測対象の機器に対する複数の測定点における計測を行なうデータ取得指示であって、各制御パラメータの変化が前記第1生成部により生成した前記複数の変化曲線に応じた変化となり、かつ、新たな計測が前回の計測より前記複数の制御パラメータのうち1つのみが変化する順序で行われるデータ取得指示を生成する第2生成部と、
    を有することを特徴とするデータ取得指示生成装置。
JP2016046255A 2016-03-09 2016-03-09 データ取得指示生成プログラム、データ取得指示生成方法およびデータ取得指示生成装置 Active JP6693182B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016046255A JP6693182B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 データ取得指示生成プログラム、データ取得指示生成方法およびデータ取得指示生成装置
US15/453,059 US10408157B2 (en) 2016-03-09 2017-03-08 Data-acquisition-instruction generating method, data-acquisition-instruction generating device, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016046255A JP6693182B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 データ取得指示生成プログラム、データ取得指示生成方法およびデータ取得指示生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017162213A JP2017162213A (ja) 2017-09-14
JP6693182B2 true JP6693182B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=59787786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016046255A Active JP6693182B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 データ取得指示生成プログラム、データ取得指示生成方法およびデータ取得指示生成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10408157B2 (ja)
JP (1) JP6693182B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10360321B2 (en) * 2015-03-02 2019-07-23 Fujitsu Limited Model generation method and information processing apparatus
FR3107566B1 (fr) * 2020-02-26 2023-10-13 Psa Automobiles Sa Procédé de détermination de points d’appui en régime pour des calibrations d’un moteur thermique

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4718272A (en) * 1984-11-19 1988-01-12 Robert Bosch Gmbh Adaptation method for a position detection member, particularly in a motor vehicle
US4986243A (en) * 1990-01-19 1991-01-22 Siemens Automotive L.P. Mass air flow engine control system with mass air event integrator
US5270935A (en) * 1990-11-26 1993-12-14 General Motors Corporation Engine with prediction/estimation air flow determination
DE4038227C2 (de) * 1990-11-30 2003-06-18 Bosch Gmbh Robert Elektronische Motorleistungssteuerung für ein Kraftfahrzeug
US5815418A (en) * 1996-01-31 1998-09-29 Analogic Corporation Continuous self-calibrating data acquistion system
US6636847B1 (en) * 1999-07-01 2003-10-21 Sandia Corporation Exhaustive search system and method using space-filling curves
US6473809B1 (en) * 1999-08-03 2002-10-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Scheduling method and apparatus for network-attached storage devices and other systems
AU2001222142A1 (en) * 2000-02-04 2001-08-14 Sensirion Ag A/d converter with lookup table
JP4201160B2 (ja) * 2002-02-22 2008-12-24 大日本スクリーン製造株式会社 描画装置および撮像装置
US7567972B2 (en) * 2003-05-08 2009-07-28 International Business Machines Corporation Method and system for data mining in high dimensional data spaces
JP5135724B2 (ja) 2005-08-11 2013-02-06 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置の色評価方法
JP4402645B2 (ja) * 2005-12-06 2010-01-20 株式会社山武 制御系解析装置およびプログラム
EP1840536B1 (en) * 2006-03-31 2011-01-19 Sensirion Holding AG Flow sensor with flow-adaptable analog-digital-converter
JP4529964B2 (ja) 2006-09-21 2010-08-25 トヨタ自動車株式会社 シミュレーション装置、シミュレーション方法及びシミュレーションプログラム
DE102011018496B4 (de) * 2011-04-23 2013-07-18 Roth + Weber Gmbh Scan-Verfahren für ein großformatiges Scanner-System mit Stitching-Verfahren
JP2013152172A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Hioki Ee Corp 測定データ記録装置および測定データ記録システム
JP6032467B2 (ja) 2012-06-18 2016-11-30 株式会社日立製作所 時空間データ管理システム、時空間データ管理方法、及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10408157B2 (en) 2019-09-10
US20170260924A1 (en) 2017-09-14
JP2017162213A (ja) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7413580B2 (ja) ニューラルネットワークを使用した集積回路フロアプランの生成
Kong et al. Two-phase degradation process model with abrupt jump at change point governed by Wiener process
Holsclaw et al. Nonparametric dark energy reconstruction from supernova data
US10247800B2 (en) MRI pulse sequence design
US20130218529A1 (en) Methods and apparatus for automated predictive design space estimation
Cancio et al. Visualisation and orbital-free parametrisation of the large-Z scaling of the kinetic energy density of atoms
JP6693182B2 (ja) データ取得指示生成プログラム、データ取得指示生成方法およびデータ取得指示生成装置
JP6484449B2 (ja) 予測装置、予測方法および予測プログラム
Thomas et al. Equation-free analysis of agent-based models and systematic parameter determination
EP3852113A1 (en) Method for assessing synthesis suitability of compound, program for assessing synthesis suitability of compound, and apparatus for assessing synthesis suitability of compound
US10360321B2 (en) Model generation method and information processing apparatus
JP6492772B2 (ja) 情報処理装置、モデル生成プログラムおよびモデル生成方法
JP6528461B2 (ja) 情報処理装置、測定データ取得プログラム、測定データ取得方法およびモデル生成方法
Mazy et al. A Formally Correct and Algorithmically Efficient LULC Change Model-building Environment.
JP7404989B2 (ja) 観測値の推定方法及び装置、並びに、画像再構成方法及び装置
JP6657869B2 (ja) 情報処理装置、モデル生成プログラムおよびモデル生成方法
Khairy et al. Nonlinear-least-squares analysis of slow motional regime EPR spectra
JP6096001B2 (ja) 構造解析装置
JP2017220043A (ja) 入力データ生成装置、方法、及びプログラム
Westwood Towards a generic framework for evaluation and comparison of soft tissue modeling
Schaffeld et al. Towards robust models of Cyber-Physical Systems
Parappurath et al. Calibration error bound estimation in performance modeling
Mazy et al. A Formally and Algorithmically Efficient LULC change Model-Building Environment
WO2022215270A1 (ja) 予測モデル生成装置、予測モデル生成方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
Dababneh et al. A Virtual Prognostic Tool for Nuclear Power Electronics Reliability

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6693182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150