JP6693020B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6693020B2
JP6693020B2 JP2017062668A JP2017062668A JP6693020B2 JP 6693020 B2 JP6693020 B2 JP 6693020B2 JP 2017062668 A JP2017062668 A JP 2017062668A JP 2017062668 A JP2017062668 A JP 2017062668A JP 6693020 B2 JP6693020 B2 JP 6693020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
type
type semiconductor
region
ion implantation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017062668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018166149A (ja
Inventor
潤弥 西井
潤弥 西井
岡 徹
徹 岡
田中 成明
成明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2017062668A priority Critical patent/JP6693020B2/ja
Priority to US15/916,053 priority patent/US10490408B2/en
Publication of JP2018166149A publication Critical patent/JP2018166149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6693020B2 publication Critical patent/JP6693020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/2654Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in AIIIBV compounds
    • H01L21/26546Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in AIIIBV compounds of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2252Diffusion into or out of group IV semiconductors using predeposition of impurities into the semiconductor surface, e.g. from a gaseous phase
    • H01L21/2253Diffusion into or out of group IV semiconductors using predeposition of impurities into the semiconductor surface, e.g. from a gaseous phase by ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/2654Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in AIIIBV compounds
    • H01L21/26546Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in AIIIBV compounds of electrically active species
    • H01L21/26553Through-implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28264Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being a III-V compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • H01L21/3245Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering of AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7788Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
従来から、n型半導体層の中にp型不純物含有領域を備える半導体装置が知られている(例えば、特許文献1から3)。特許文献1から3では、イオン注入によって、n型半導体層の中にp型不純物含有領域を形成する方法が記載されている。
特開平6−224437号公報 特開2001−267570号公報 特開2009−117593号公報
しかし、例えば、窒化ガリウム(GaN)半導体のように、イオン注入によってp型不純物含有領域を形成することが困難な半導体がある。また、イオン注入により半導体内に結晶の欠陥が生じる場合や、この欠陥を熱処理によっても回復が困難な場合がある。このような課題は、窒化ガリウム(GaN)に限らず、III族窒化物半導体に共通する課題であった。このため、n型半導体層の中へのp型不純物のイオン注入を行わずに、n型半導体層の中にp型不純物含有領域を形成する技術が望まれていた。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、半導体装置の製造方法が提供される。この半導体装置の製造方法は、III族窒化物により形成され、n型不純物を含む第1のn型半導体層の上に、III族窒化物により形成され、p型不純物を含むp型半導体層を積層する積層工程と、前記p型半導体層にp型不純物をイオン注入するp型イオン注入工程と、前記イオン注入したp型不純物を活性化させるために熱処理する熱処理工程と、を備え、前記p型イオン注入工程及び前記熱処理工程を経ることにより、前記イオン注入がされた前記p型半導体層の領域の下方であって、前記第1のn型半導体層の少なくとも一部に、前記p型半導体層に含まれるp型不純物が拡散する第1のp型不純物含有領域が形成される。この形態の半導体装置の製造方法によれば、第1のn型半導体層の中へのp型不純物のイオン注入を行わずに、n型半導体層の中にp型半導体含有領域を形成することができる。
(2)上述の半導体装置の製造方法において、さらに、前記積層工程の後であって、前記熱処理工程の前に、前記p型半導体層にn型不純物をイオン注入するn型イオン注入工程を備え、前記n型イオン注入工程及び前記熱処理工程を経ることにより、前記p型半導体層の表面に、n型半導体領域が形成され、前記n型半導体領域の下方であって、前記第1のn型半導体層の少なくとも一部に、前記p型半導体層に含まれるp型不純物が拡散する第2のp型不純物含有領域が形成されてもよい。この形態の半導体装置の製造方法によれば、第1のn型半導体層の中へのp型不純物のイオン注入を行わずに、n型半導体層の中にp型半導体含有領域を形成することができる。
(3)上述の半導体装置の製造方法において、さらに、前記n型半導体領域及び前記p型半導体層を貫通して、前記第1のn型半導体層に至るまで落ち込んだトレンチを形成するトレンチ形成工程を備え、前記第1のn型半導体層と前記p型半導体層との積層の方向において、前記第2のp型不純物含有領域の底面は、前記トレンチの底面と同じか、もしくは前記トレンチの底面より下に位置してもよい。この形態の半導体装置の製造方法によれば、トレンチの底面の外周付近に電界が集中することを抑制できる。
(4)上述の半導体装置の製造方法において、前記トレンチ形成工程は、前記n型イオン注入工程よりも後に行われ、前記トレンチ形成工程において、前記第2のp型不純物含有領域の少なくとも一部と重なる位置に前記トレンチが形成されることにより、前記トレンチの底面の少なくとも一部が、前記第2のp型不純物含有領域により形成されてもよい。この形態の半導体装置の製造方法によれば、トレンチの底面の外周付近に電界が集中することを抑制できる。
(5)上述の半導体装置の製造方法において、さらに、前記トレンチの内側に絶縁膜を形成する工程と、前記n型半導体領域と接する第1の電極を形成する工程と、前記第1のn型半導体層と接する第2の電極を形成する工程と、前記絶縁膜の上に、前記第1の電極と前記第2の電極との間の電流の流れを制御する制御電極を形成する工程と、を備えてもよい。この形態の半導体装置の製造方法によれば、第1のn型半導体層の中へのp型不純物のイオン注入を行わずに、n型半導体層の中にp型半導体含有領域を形成することができる。
(6)本発明の他の形態によれば、半導体装置の製造方法が提供される。この半導体装置の製造方法は、III族窒化物により形成され、n型不純物を含む第1のn型半導体層の上に、III族窒化物により形成され、p型不純物を含むp型半導体層を積層し、前記p型半導体層の上に、III族窒化物により形成され、n型不純物を含む第2のn型半導体層を積層する積層工程と、前記第2のn型半導体層にp型不純物をイオン注入するp型イオン注入工程と、前記イオン注入したp型不純物を活性化させるために熱処理する熱処理工程と、を備え、前記p型イオン注入工程及び前記熱処理工程を経ることにより、前記イオン注入がされた前記第2のn型半導体層の領域の下方であって、前記第1のn型半導体層の少なくとも一部に、前記p型半導体層に含まれるp型不純物が拡散するp型不純物含有領域が形成される。この形態の半導体装置の製造方法によれば、第1のn型半導体層の中へのp型不純物のイオン注入を行わずに、n型半導体層の中にp型半導体含有領域を形成することができる。
(7)上述の半導体装置の製造方法において、さらに、前記第2のn型半導体層と前記p型半導体層とを貫通して、前記第1のn型半導体層に至るまで落ち込んだトレンチを形成するトレンチ形成工程を備え、前記第1のn型半導体層と前記p型半導体層との積層の方向において、前記p型不純物含有領域の底面は、前記トレンチの底面と同じか、もしくは前記トレンチの底面より下に位置してもよい。この形態の半導体装置の製造方法によれば、トレンチの底面の外周付近に電界が集中することを抑制できる。
(8)上述の半導体装置の製造方法において、さらに、前記トレンチの内側に絶縁膜を形成する工程と、前記第2のn型半導体層と接する第1の電極を形成する工程と、前記第1のn型半導体層と接する第2の電極を形成する工程と、前記絶縁膜の上に、前記第1の電極と前記第2の電極との間の電流の流れを制御する制御電極を形成する工程と、を備えてもよい。この形態の半導体装置の製造方法によれば、第1のn型半導体層の中へのp型不純物のイオン注入を行わずに、n型半導体層の中にp型半導体含有領域を形成することができる。
本発明は、半導体装置の製造方法以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、上述の製造方法を用いて半導体装置を製造する装置などの形態で実現することができる。
本願発明の半導体装置の製造方法によれば、n型半導体層の中へのp型不純物のイオン注入を行わずに、n型半導体層の中にp型半導体含有領域を形成することができる。
第1実施形態における半導体装置の構成を模式的に示す断面図。 第1実施形態における半導体装置の製造方法を示す工程図。 イオン注入がされている状態を模式的に示す断面図。 評価試験の結果を示す図。 第2実施形態においてイオン注入がされている状態を模式的に示す断面図。 第3実施形態においてイオン注入がされている状態を模式的に示す断面図。 第4実施形態においてイオン注入がされている状態を模式的に示す断面図。 第4実施形態においてイオン注入がされている状態を模式的に示す断面図。 第5実施形態においてイオン注入がされている状態を模式的に示す断面図。 第5実施形態から窒化ガリウム層等を取り除いた状態を示す模式図。 第3実施形態における縦型トレンチMISFETの模式図。
A.第1実施形態
A−1.半導体装置の構成
図1は、第1実施形態における半導体装置100の構成を模式的に示す断面図である。半導体装置100は、窒化ガリウム(GaN)を用いて形成されたGaN系の半導体装置である。
図1には、相互に直交するXYZ軸が図示されている。図1のXYZ軸のうち、X軸は、図1の紙面左から紙面右に向かう軸である。+X軸方向は、紙面右に向かう方向であり、−X軸方向は、紙面左に向かう方向である。図1のXYZ軸のうち、Y軸は、図1の紙面手前から紙面奥に向かう軸である。+Y軸方向は、紙面奥に向かう方向であり、−Y軸方向は、紙面手前に向かう方向である。図1のXYZ軸のうち、Z軸は、図1の紙面下から紙面上に向かう軸である。+Z軸方向は、紙面上に向かう方向であり、−Z軸方向は、紙面下に向かう方向である。
半導体装置100は、基板110と、n型半導体層112と、p型不純物含有領域118と、p型半導体層114と、イオン注入領域116と、を備える。
半導体装置100の基板110は、X軸およびY軸に沿って広がる板状の半導体である。本実施形態では、基板110、n型半導体層112、及びp型半導体層114は、III族窒化物半導体である。III族窒化物半導体としては、例えば、窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)、窒化インジウムガリウム(InGaN)、窒化インジウムアルミニウムガリウム(InAlGaN)などが例示できる。なお、電力制御用の半導体装置に用いる観点から、III族窒化物半導体としては、窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)が好ましい。本実施形態では、III族窒化物半導体として、窒化ガリウム(GaN)を用いる。なお、本実施形態の効果を奏する範囲において、窒化ガリウム(GaN)の一部をアルミニウム(Al)やインジウム(In)などの他のIII族元素に置換してもよく、他の不純物を含んでいてもよい。
本実施形態では、基板110は、ケイ素(Si)をn型不純物として含むn型半導体層である。本実施形態では、基板110に含まれるケイ素(Si)濃度の平均値は、1.0×1018cm−3である。
半導体装置100のn型半導体層112は、基板110の+Z軸方向側に位置し、X軸およびY軸に沿って広がる半導体層である。本実施形態では、n型半導体層112は、ケイ素(Si)をn型不純物として含むn型半導体層である。n型半導体層112に含まれるケイ素(Si)濃度の平均値は、1.0×1015cm−3以上1.0×1017cm−3以下が好ましい。本実施形態では、n型半導体層112に含まれるケイ素(Si)濃度の平均値は、基板110に含まれるケイ素(Si)濃度の平均値よりも小さく、1.0×1016cm−3である。n型半導体層112の厚み(Z軸方向の長さ)は、3μm以上30μm以下が好ましく、本実施形態では、10μmである。なお、n型半導体層112は、第1のn型半導体層とも呼ぶ。
半導体装置100のp型不純物含有領域118は、n型半導体層112の+Z軸方向側の一部の領域である。p型不純物含有領域118のp型不純物濃度は、所望の特性を得る観点から、2.0×1017cm−3以上が好ましい。本実施形態では、p型不純物を1.0×1018cm−3以上含む領域である。p型不純物含有領域118は、X軸およびY軸に沿って広がる半導体領域である。本実施形態では、p型不純物含有領域118におけるp型不純物濃度は、p型半導体層114におけるp型不純物濃度よりも小さい。本実施形態では、p型不純物含有領域118は、n型不純物としてケイ素(Si)を含有するとともに、p型不純物としてマグネシウム(Mg)についても含有する。
p型不純物含有領域118は、p型半導体層114と上面(+Z軸方向側の面)で接する。また、p型不純物含有領域118は、イオン注入領域116の下方に位置し、後述するイオン注入領域形成工程(工程P110)を経ることにより、p型半導体層114に含まれるp型不純物が拡散した領域である。ここで、「下方」とは、n型半導体層112とp型半導体層114との積層の方向(Z軸方向)において、p型半導体層114よりもn型半導体層112側(−Z軸方向側)に位置し、かつ、積層の方向(Z軸方向)から見たときに、少なくとも一部が重なる位置にあることを示す。p型不純物含有領域118の厚み(Z軸方向の長さ)は、イオン注入領域116の厚み及び濃度と関連を有する。本実施形態では、p型不純物含有領域118の厚みは1.0μm以下である。
半導体装置100のp型半導体層114は、n型半導体層112の上(+Z軸方向側)に位置し、X軸およびY軸に沿って広がる半導体層である。本実施形態では、p型半導体層114は、p型不純物を含むp型半導体層である。p型不純物としては、例えば、マグネシウム(Mg)と、亜鉛(Zn)と、ベリリウム(Be)と、炭素(C)との少なくとも一つを用いることができる。本実施形態では、p型半導体層114は、p型不純物としてマグネシウム(Mg)を含む。
p型半導体層114に含まれるマグネシウム(Mg)濃度の平均値は、4.0×1018cm−3である。本実施形態では、p型半導体層114の厚み(Z軸方向の長さ)は、1.0μm以下である。本実施形態では、n型半導体層112とp型半導体層114との積層方向から見たときに、p型不純物含有領域118と重なる位置のp型半導体層114におけるp型不純物の平均濃度は、p型不純物含有領域118と重ならない位置のp型半導体層114におけるp型不純物の平均濃度よりも小さい。
半導体装置100のイオン注入領域116は、p型半導体層114の+Z軸方向側の一部の領域であり、p型不純物を含む領域である。イオン注入領域116は、X軸およびY軸に沿って広がる半導体領域である。本実施形態では、イオン注入領域116は、p型半導体層114の+Z軸方向側の一部に対してマグネシウム(Mg)のイオン注入が行われたことにより形成された領域である。なお、イオン注入に用いるp型不純物は、例えば、マグネシウム(Mg)と、亜鉛(Zn)と、炭素(C)との少なくとも一つを用いることができる。本実施形態では、イオン注入に用いるp型不純物としてマグネシウム(Mg)を用いる。本実施形態において、イオン注入領域116におけるp型不純物濃度は4.0×1018cm−3以上である。また、本実施形態において、イオン注入領域116の厚み(Z軸方向の長さ)は、0.3μm以下である。
A−2.半導体装置の製造方法
図2は、第1実施形態における半導体装置100の製造方法を示す工程図である。まず、製造者は、基板110を準備する(工程P100)。本実施形態では、基板110は、窒化ガリウム(GaN)から主に形成されている。
次に、製造者は、結晶成長を行う(工程P105)。具体的には、製造者は、(i)基板110の上にn型半導体層112を積層し、(ii)n型半導体層112の上にp型半導体層114を積層する。本実施形態では、製造者は、結晶成長の手法として有機金属気相成長法(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)を用いる。工程P105を、積層工程とも呼ぶ。
本実施形態において、基板110及びn型半導体層112は、ケイ素(Si)をドナー元素として含むn型半導体である。また、p型半導体層114は、マグネシウム(Mg)をアクセプタ元素として含むp型半導体である。
積層工程(工程P105)の後、製造者は、p型半導体層114の一部にイオン注入領域116を形成する(工程P110)。工程P110は、イオン注入領域形成工程とも呼ぶ。イオン注入領域形成工程(工程P110)は、p型半導体層114にp型不純物をイオン注入するイオン注入工程(工程P120)と、イオン注入したp型不純物を活性化させるために熱処理する熱処理工程(工程P130)とを備える。工程P120を、p型イオン注入工程とも呼び、工程P130を熱処理工程とも呼ぶ。
製造者は、p型半導体層114にp型不純物をイオン注入する(工程P120)。本実施形態では、製造者は、p型不純物としてマグネシウム(Mg)をp型半導体層114の中にイオン注入する。
具体的には、まず、製造者は、p型半導体層114の上に膜210を形成する。膜210は、イオン注入にて注入される不純物のp型半導体層114における深さ方向の分布を調整するために用いる。つまり、膜210は、p型半導体層114に注入される元素をp型半導体層114の表面近傍に集めるために用いる。また、膜210は、イオン注入に伴うp型半導体層114における表面の損傷を防止する機能も有する。本実施形態において、膜210は、p型半導体層114に入った場合にドナーとならない材料を用いることが好ましい。膜210の材料として、例えば、窒化アルミニウム(AlN)、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)、窒化ホウ素(BN)などのIII族窒化物半導体が挙げられる。本実施形態では、製造者は、有機金属気相成長法(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)によって膜210を形成する。
次に、製造者は、膜210上の一部にマスク220を形成する。マスク220は、p型半導体層114の上であって、イオン注入を行わない領域の上に形成される。本実施形態では、製造者は、フォトレジスト(Photoresist)によってマスク220を形成する。本実施形態では、マスク220の膜厚は、約2μmである。
その後、製造者は、p型半導体層114の上からイオン注入を行う。本実施形態では、製造者は、p型半導体層114に対してマグネシウム(Mg)をイオン注入する。イオン注入時のドーズ量は、2.0×1014cm−2以上3.0×1015cm−2以下が好ましく、1.0×1015cm−2以上3.0×1015cm−2以下がより好ましい。イオン注入領域の厚みが0より大きく0.4μm以下となるように、製造者は、イオン注入時の加速電圧を調整することが好ましい。イオン注入の回数は、1回であっても、複数回であってもよい。イオン注入時のチャネリング効果を防止する観点から、イオン注入角度は、Z軸方向に対して5°以上15°以下であることが好ましい。本実施形態では、イオン注入角度は、9°とする。イオン注入時における基板110の温度は、20℃以上800℃以下が好ましい。本実施形態では、イオン注入時における基板110の温度は、25℃以上とする。
図3は、イオン注入がされている状態を模式的に示す断面図である。イオン注入により、膜210のうちマスク220に覆われていない部分の下において、p型半導体層114に元素が注入された領域としてイオン注入領域116Nが形成される。イオン注入領域116Nにおけるp型不純物濃度は、膜210の材質や膜厚、イオン注入の加速電圧やドーズ量を調整することにより所望の濃度に調整することができる。なお、イオン注入領域116Nは、注入されたp型不純物がアクセプタ元素として機能するように活性化されていない。このため、イオン注入直後のイオン注入領域116Nは、抵抗が高い領域である。また、イオン注入工程においては、未だp型不純物含有領域118は形成されないが、イオン注入領域116Nとp型不純物含有領域118との位置関係を説明するため、図3にp型不純物含有領域118を図示している。
次に、製造者は、膜210及びマスク220を除去する。本実施形態では、製造者は、ウェットエッチングによって膜210及びマスク220を除去する。以上により、イオン注入工程(工程P120(図2参照))が完了する。
イオン注入工程(工程P120)を行った後、製造者は、イオン注入領域116Nにおけるp型不純物を活性化させるための熱処理工程(工程P130)を行う。熱処理工程(工程P130)において、製造者は、イオン注入領域116Nを加熱することによって、p型の導電性を有するイオン注入領域116を形成する。
まず、製造者は、p型半導体層114及びイオン注入領域116Nの上にキャップ膜を形成する。キャップ膜は、加熱に伴うp型半導体層114及びイオン注入領域116Nにおける表面の損傷を防止する機能を有するとともに、p型半導体層114からガリウム(Ga)や窒素(N)が抜けることを抑制する機能を有する。キャップ膜の材料としては、窒化物が好ましく、窒化ケイ素(SiN)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)、窒化ガリウム(GaN)、窒化ホウ素(BN)などが挙げられ、スパッタ法や有機金属気相成長法(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)によって形成することができる。本実施形態では、製造者は、キャップ膜として、窒化アルミニウム(AlN)を有機金属気相成長法により形成する。
次に、製造者は、p型半導体層114及びイオン注入領域116Nを加熱する。p型半導体層114及びイオン注入領域116Nを加熱する温度は、900℃以上1400℃以下が好ましく、1000℃以上1200℃以下であることがより好ましい。また、加熱時間は、10秒以上10分以下が好ましく、10秒以上5分以下が好ましい。熱処理時の雰囲気ガスとして、窒素(N)と、アンモニア(NH)と、アルゴン(Ar)との少なくとも一つを用いることが好ましい。
熱処理工程により、イオン注入領域116Nが、p型の導電性を有するイオン注入領域116となる。また、イオン注入工程(工程P120)と熱処理工程(工程P130)とを経ることにより、イオン注入領域116の下方に位置する領域であって、n型半導体層112の+Z軸方向側の領域に、p型不純物含有領域118が形成される。つまり、n型半導体層112の一部に、p型不純物含有領域118が形成される。p型不純物含有領域118は、p型半導体層114に含まれるp型不純物がn型半導体層112に拡散することによって形成された領域である。本実施形態では、積層方向(Z軸方向)から見たとき、p型不純物含有領域118は、イオン注入領域116と重なる位置となる。
p型不純物含有領域118に含まれるp型不純物濃度は、イオン注入(工程P120)時の加速電圧やドーズ量、熱処理(工程P130)の加熱温度や加熱時間を調整することにより調整できる。例えば、イオン注入(工程P120)時の加速電圧を大きくする、もしくはドーズ量を多くすることにより、p型不純物含有領域118に拡散するp型不純物濃度を大きくすることができる。
熱処理の後、製造者は、p型半導体層114及びイオン注入領域116N(イオン注入領域116)の上からキャップ膜を除去する。本実施形態では、製造者は、ウェットエッチングによってキャップ膜を除去する。以上により、熱処理工程(工程P130(図2参照))が完了し、同時に、イオン注入領域形成工程(工程P110)が完了する。これらの工程を経て、半導体装置100が完成する。
A−3.効果
第1実施形態の半導体装置100の製造方法によれば、n型半導体層112へのp型不純物のイオン注入を行わずに、イオン注入領域形成工程(工程P110)においてp型不純物含有領域118を形成することができる。
また、第1実施形態の半導体装置100の製造方法によれば、n型半導体層112へのp型不純物のイオン注入を行わないため、p型不純物のイオン注入を行うことに起因したn型半導体層112の結晶構造の乱れを抑制できる。
第1実施形態の半導体装置100において、p型不純物含有領域118は、p型半導体層114と接している。このため、p型半導体層114中のp型不純物であるマグネシウム(Mg)を活性化させるために行う熱処理工程において、p型不純物含有領域118中のp型不純物であるマグネシウム(Mg)についても活性化される。つまり、この工程において、p型不純物含有領域118中の水素がp型半導体層114を経由して外部に排出される。このため、第1実施形態の半導体装置100は、p型半導体層114とp型不純物含有領域118の中のp型不純物の活性化を一度に行えることができるため、製造が容易である。
以下、上述のイオン注入領域形成工程(工程P110)を経ることによって、n型半導体層112の中にp型不純物含有領域118が形成されることを裏付ける評価試験の結果を示す。
A−4.評価試験
評価試験には、以下の試料を用いた。試験者は、試料1から試料3を用意した。具体的には、試験者は、まず、第1実施形態と同じ方法により、基板110を準備して(工程P105)、結晶成長を行った(工程P110)。その後、試験者は、(i)イオン注入工程(工程P120)を行わず、熱処理工程(工程P130)を行った試料1と、(ii)イオン注入工程(工程P120)を行い、熱処理工程(工程P130)を行わない試料2と、(iii)イオン注入工程(工程P120)を行った後、熱処理工程(工程P130)を行った試料3とを用意した。つまり、試料1から試料3は以下のような関係となる。なお、試験者は、イオン注入時のドーズ量を2.6×1015cm−3とした。
・試料1:イオン注入工程無し、熱処理工程有り
・試料2:イオン注入工程有り、熱処理工程無し
・試料3:イオン注入工程有り、熱処理工程有り
図4は、評価試験の結果を示す図である。図4は、各試料のp型半導体層114及びn型半導体層112におけるマグネシウム(Mg)の不純物濃度を二次イオン質量分析法(Secondary Ion Mass Spectrometry:SIMS)により測定した結果を示す。図4において、横軸はp型半導体層114、n型半導体層112の−Z軸方向の深さ(μm)を示し、縦軸はマグネシウム(Mg)の濃度(cm−3)を示す。深さ0μmは、p型半導体層114(図1参照)の+Z軸方向側の表面である。
図4から、以下のことが分かる。つまり、試料1から3において、深さが0μmから約1μmまでの領域は、マグネシウム濃度が約1×1018cm−3以上の領域であり、p型半導体層114に相当する領域である。また、深さが約1.0μm以上の領域は、n型半導体層112に相当する領域である。
イオン注入工程が行われた試料2及び3の結果において、深さが0μmから約0.3μmまでの領域が、マグネシウム濃度が約1×1020cm−3の領域であり、この領域がイオン注入によってマグネシウムが注入された領域であることが分かる。
また、深さが約0.3μmから約1.0μmまでのほとんどの領域において、イオン注入工程が行われた試料2の方が、イオン注入工程が行われていない試料1と比較して、マグネシウム濃度が大きい。このことから、イオン注入によってp型半導体層114に拡散したマグネシウム(Mg)が、p型半導体層114とn型半導体層112との界面(深さ:約1.0μm)付近まで拡散していることが分かる。なお、イオン注入工程が行われた試料2において、p型半導体層114とn型半導体層112との界面(深さ:約1.0μm)付近のマグネシウム濃度は約6.0×1018cm−3である。
p型半導体層114とn型半導体層112との界面(深さ:約1.0μm)付近までのマグネシウムの拡散は、イオン注入されたマグネシウム(Mg)の高い運動エネルギーに起因すると考えられる。この拡散によって、p型半導体層114内において結晶性の低下や微小な欠陥などのダメージが発生する虞がある。しかし、試料2において、この拡散は、p型半導体層114とn型半導体層112との界面(深さ:約1.0μm)で止まっており、n型半導体層112にはこの拡散が見られない。このことから、イオン注入されたマグネシウム(Mg)の高い運動エネルギーに起因するn型半導体層112へのダメージは発生していないと考えられる。
イオン注入工程が行われた試料2及び3のうち、熱処理工程が行われていない試料2と熱処理工程が行われた試料3を比較すると、試料3は、マグネシウム(Mg)のn型半導体層112への拡散が起こっていることが分かる。具体的には、試料3は、深さが約1.0μmから約1.8μmまでの領域がp型不純物含有領域118である。図4において、p型不純物含有領域118のマグネシウム濃度は、1.0×1017cm−3以上である。
イオン注入工程が行われていない試料1において、深さが約1.0μmより深い部分は、深さが0μmから約1.0μmの部分と比較して、マグネシウム濃度が急激に小さくなっている。つまり、熱処理工程のみを行った場合では、p型半導体層114のマグネシウムがn型半導体層112へのマグネシウムの拡散が見られない。
また、イオン注入工程が行われていない試料1とイオン注入工程が行われた試料3とを比較すると、深さが0μmから約1.0μmまでの領域において、試料3が試料1のマグネシウム濃度を下回る部分がある。具体的には、深さが約0.3μmから約1.0μmまでの領域において、試料3のマグネシウム濃度が約4.0×1018cm−3を下回り、約2.0×1018cm−3まで低下している領域がある。このことから、熱処理により拡散したマグネシウム(Mg)は、イオン注入されたマグネシウム(Mg)だけではなく、p型半導体層114内に存在したマグネシウム(Mg)も含まれることが分かる。また、このことから、イオン注入領域116の下方におけるp型半導体層114の領域は、イオン注入領域116の下方ではないp型半導体層114の領域よりも、平均p型不純物濃度が低いことがわかる。なお、イオン注入工程が行われず、熱処理工程のみ行った試料1の結果から、熱処理のみを行ってもp型半導体層114からn型半導体層112へのマグネシウム(Mg)の拡散が起きないことが分かる。
ここで、試料2及び3において、深さが0μmから2.0μmまでのマグネシウムの量を算出したところ、試料2の値と試料3の値が一致した。このことから、試料3のp型不純物含有領域118に含まれるマグネシウム(Mg)は、p型半導体層114から拡散したことが分かる。
以上のように、評価試験の結果から、イオン注入のみではn型半導体層112までp型不純物が拡散せず、その後の熱処理によりp型不純物含有領域118が形成されることが分かる。つまり、n型半導体層112及びp型半導体層114が上述のイオン注入領域形成工程(工程P110)を経ることによって、n型半導体層112のp型不純物含有領域118が形成されることが分かる。
B.第2実施形態
図5は、第2実施形態においてイオン注入がされている状態を模式的に示す断面図である。第2実施形態の半導体装置は、第1実施形態の半導体装置100と比較して、さらに、(i)基板110とn型半導体層112との間に、n型半導体層112よりもn型不純物濃度が高いn型半導体層111と、(ii)n型半導体層112の中に、p型不純物含有領域118と交わるように配置されており、n型半導体層112よりもn型不純物濃度が高いn型半導体層113と、(iii)p型半導体層114の上に、n型半導体層112よりもn型不純物濃度が高いn型半導体層115とを備える点で異なるが、それ以外は同じである。なお、n型半導体層113は、p型不純物含有領域118と交わるように図示されているが、p型不純物含有領域118よりも下に配置されていてもよい。また、n型半導体層111と、n型半導体層113と、n型半導体層115との少なくとも一つを備えなくてもよい。n型半導体層111とn型半導体層113とn型半導体層115との不純物濃度は、いずれも1.0×1017cm−3以上であり、厚みは、0.1μmから1μmである。なお、n型半導体層115を第2のn型半導体層とも呼ぶ。ここで、n型半導体層111は、基板110への電極形成が困難な場合にドレイン電極を形成するためのコンタクト層として利用できる。n型半導体層115は、ソース電極を形成するためのコンタクト層として利用できる。n型半導体層113は、p型不純物含有領域118からの内蔵電位によりn型半導体層112が空乏化して電子が流れにくくなることを抑制できる。
第2実施形態の半導体装置の製造方法においても、n型半導体層112へのp型不純物のイオン注入を行わずに、イオン注入領域形成工程(工程P110)においてp型不純物含有領域118を形成することができる。
C.第3実施形態
図6は、第3実施形態においてイオン注入がされている状態を模式的に示す断面図である。第3実施形態の半導体装置は、第2実施形態の半導体装置と同様に、第1実施形態の半導体装置100と比較して、さらに、(i)基板110とn型半導体層112との間に、n型半導体層112よりもn型不純物濃度が高いn型半導体層111と、(ii)n型半導体層112の中に、p型不純物含有領域118と交わるように配置されており、n型半導体層112よりもn型不純物濃度が高いn型半導体層113と、(iii)p型半導体層114の上に、n型半導体層112よりもn型不純物濃度が高いn型半導体層115とを備え、さらに、(iv)トレンチ構造を有するが、それ以外は半導体装置100と同様である。なお、このようなトレンチ構造は、半導体層にトレンチを形成し、その中にゲート電極の少なくとも一部が埋め込まれているトレンチゲート構造として用いることができる。第3実施形態の半導体装置は、縦型トレンチMISFET(Metal-Insulator-Semiconductor Field-Effect Transistor)である。
図6において、領域122は、イオン注入後の工程において、トレンチ122を形成する領域である。つまり、第3実施形態の製造方法では、p型半導体層114を貫通して、n型半導体層112に至るまで落ち込んだトレンチ122を形成するトレンチ形成工程を備える。なお、第3実施形態では、p型半導体層114の上にn型半導体層115を備え、トレンチ122はn型半導体層115についても貫通している。また、第3実施形態では、イオン注入工程の後にトレンチ形成工程を行うが、トレンチ形成工程の後にイオン注入工程を行ってもよい。
n型半導体層112とp型半導体層114との積層の方向(Z軸方向)において、p型不純物含有領域118の底面BS1は、トレンチ122の底面BS2と同じか、もしくはトレンチ122の底面BS2より下(−Z軸方向側)に位置する。第3実施形態では、n型半導体層112とp型半導体層114との積層の方向(Z軸方向)において、p型不純物含有領域118の底面BS1は、トレンチ122の底面BS2より下(−Z軸方向側)に位置する。このようにすることにより、第3実施形態の半導体装置によれば、トレンチ122の底面BS2の外周付近に電界が集中することを、より効果的に抑制できる。なお、「底面」とは、その領域もしくは層のうち、最も−Z軸方向側の面を言う。また、本実施形態において、トレンチ122は、p型不純物含有領域118と重ならない。すなわち、トレンチ122が形成される領域にイオン注入を行っていない。これにより、トレンチ122へのイオン注入によるダメージを抑制でき、より安定した電機特性を得ることができる。
第3実施形態の半導体装置は縦型トレンチMISFET(Metal-Insulator-Semiconductor Field-Effect Transistor)であるため、第3実施形態における半導体装置の製造方法では、さらに、トレンチ122の内側に絶縁膜を形成する工程と、n型半導体層115と接するソース電極(第1の電極とも呼ぶ)及びボディ電極を形成する工程と、基板110であるn型半導体と接するドレイン電極(第2の電極とも呼ぶ)を形成する工程と、絶縁膜の上に、第1の電極と第2の電極との間の電流の流れを制御するゲート電極(制御電極とも呼ぶ)を形成する工程と、を備える。なお、基板110が絶縁体である場合、ドレイン電極は、基板110ではなくn型半導体層111と接するように形成する。
D.第4実施形態
図7及び図8は、第4実施形態においてイオン注入がされている状態を模式的に示す断面図である。図7は、第1のイオン注入がされている状態を模式的に示す断面図であり、図8は、第2のイオン注入がされている状態を模式的に示す断面図である。
第4実施形態の半導体装置は、第1実施形態の半導体装置100と比較して、さらに、(i)基板110とn型半導体層112との間にn型のn型半導体層111と、(ii)n型半導体層112とp型半導体層114との間にn型のn型半導体層113と、を備え、さらに、(iii)p型不純物含有領域119と、(iv)イオン注入領域117Nとを備える点で異なるが、それ以外は同じである。
第4実施形態では、図7に示すとおり、第1のイオン注入領域形成工程として、p型半導体層114へn型不純物であるケイ素(Si)をイオン注入するn型イオン注入工程を行う。このn型イオン注入工程により、p型半導体層114の表面に、イオン注入領域117Nが形成され、後の熱工程によりp型不純物含有領域119が形成される。なお、後の熱工程により、イオン注入領域117Nは、n型半導体領域となる。
第1のイオン注入領域形成工程の後、図8に示すとおり、第2のイオン注入領域形成工程として、p型半導体層114へp型不純物であるマグネシウム(Mg)をイオン注入するp型イオン注入工程を行う。このp型イオン注入工程によりイオン注入領域116Nが形成され、後の熱処理によりp型不純物含有領域118が形成される。p型不純物含有領域118を、第1のp型不純物含有領域118とも呼び、p型不純物含有領域119を、第2のp型不純物含有領域119とも呼ぶ。
図7及び図8において、領域122は、イオン注入工程の後に行われるトレンチ形成工程において、トレンチ122を形成する領域である。図8に示すとおり、n型半導体層112とp型半導体層114との積層の方向(Z軸方向)において、p型不純物含有領域118の底面BS1及びp型不純物含有領域119の底面BS3は、トレンチ122の底面BS2と同じか、もしくはトレンチ122の底面BS2より下(−Z軸方向側)に位置する。第4実施形態では、n型半導体層112とp型半導体層114との積層の方向(Z軸方向)において、p型不純物含有領域118の底面BS1及びp型不純物含有領域119の底面BS3は、いずれもトレンチ122の底面BS2より下(−Z軸方向側)に位置する。このため、第4実施形態の半導体装置によれば、トレンチ122の底面BS2の外周付近に電界が集中することを、より効果的に抑制できる。さらに、n型半導体層112とp型半導体層114との積層の方向(Z軸方向)において、p型不純物含有領域118の底面BS1は、p型不純物含有領域119の底面BS3よりも下に位置し、p型不純物含有領域119の底面BS3は、トレンチ122の底面BS2より下(−Z軸方向側)に位置する。これにより、p型不純物含有領域118からの電界集中を緩和できる。
また、トレンチ形成工程において、p型不純物含有領域119の少なくとも一部と重なる位置にトレンチ122が形成されることにより、トレンチの底面BS2の少なくとも一部が、p型不純物含有領域119により形成される。第4実施形態では、トレンチ形成工程において、p型不純物含有領域119の一部と重なる位置にトレンチ122が形成されることにより、トレンチの底面BS2の一部が、p型不純物含有領域119により形成される。このため、第4実施形態の半導体装置によれば、トレンチ122の底面BS2の外周付近に電界が集中することを、さらに効果的に抑制できる。
E.第5実施形態
図9は、第5実施形態においてイオン注入がされている状態を模式的に示す断面図である。第5実施形態において、p型不純物含有領域118は、終端部に設けられている。第5実施形態では、トランジスタやダイオードが形成されたアクティブ領域の周りを囲うように設けられおり、多重の環状に設けられている。第5実施形態では、5重の環状である。なお、5重の環状ではなく、4重以下の環状でもよく、6重以上の環状でもよい。また、p型不純物含有領域118は、環状でなくてもよく、途中に途切れた部分があってもよい。このように多重にすることで、p型不純物含有領域118の数、幅、間隔を変えることができ、所望の特性に応じた終端部を形成することができる。
図10は、第5実施形態からn型半導体層113とそれよりも上の層を、ドライエッチングなどにより取り除いた状態を示す模式図である。このような形態として用いてもよい。
F.他の実施形態
本発明は、上述の実施形態や実施例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
第1実施形態において、基板110とn型半導体層112との間には、他の層が存在しないが、他の層が存在してもよい。他の層として、例えば、(i)n型半導体層112よりもn型不純物濃度が高いn型半導体層111(n型不純物濃度:5.0×1018cm−3、厚み:0.5μmから1μm)や、(ii)基板110と接する層から順に、窒化アルミニウム(AlN)層と窒化ガリウム(GaN)層とを備える格子不整合を緩和する層や、(iii)低温堆積バッファ層が挙げられる。基板110とn型半導体層112との間に、n型半導体層112よりもn型不純物濃度が高いn型半導体層111を備え、基板110を絶縁体とした場合、n型半導体層112よりもn型不純物濃度が高いn型半導体層111は、ドレインコンタクト層として機能し、ドレイン電極はドレインコンタクト層と接するように形成される。
第1実施形態において、n型半導体層112とp型半導体層114の間には、他の層が存在しないが、他の層が存在してもよい。他の層として、例えば、n型半導体層112よりもn型不純物濃度が高いn型半導体層113(n型不純物濃度:5.0×1017cm−3以下、厚み:1μm以下)が挙げられる。このようなn型半導体層113は、p型不純物含有領域118からの内蔵電位によりn型半導体層112が空乏層化して電子が流れにくくなることを抑制できる。
第1実施形態において、p型半導体層114の上には半導体層が存在しないが、他の層が存在してもよい。他の層として、例えば、n型不純物濃度が高いn型半導体層115(n型不純物濃度:5.0×1018cm−3、厚み:0.5μm以下)が挙げられる。この層は、ソースコンタクト層として機能する。
第3実施形態から第5実施形態では、本発明が適用される半導体装置として、縦型トレンチMISFETを用いて説明した。例えば、第3実施形態における縦型トレンチMISFETは、以下のような形態となる。
図11は、第3実施形態における縦型トレンチMISFETの模式図である。第3実施形態における縦型トレンチMISFETは、絶縁膜130と、ソース電極141と、ゲート電極142と、ドレイン電極143と、ボディ電極144とを備える。しかし、本発明が適用される半導体装置は、これに限られず、例えば、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)などのトレンチゲート構造を有し、制御電極で反転層を形成する原理を用いて電流を制御する半導体装置であってもよい。
上述の実施形態において、n型不純物としてケイ素(Si)を用いている。しかし、本発明はこれに限らない。n型不純物として、例えば、酸素(O)や、ゲルマニウム(Ge)を用いてもよい。
100…半導体装置
110…基板
111…n型半導体層
112…n型半導体層
113…n型半導体層
114…p型半導体層
115…n型半導体層
116…イオン注入領域
116N…イオン注入領域
117N…イオン注入領域
118…p型不純物含有領域
119…p型不純物含有領域
122…トレンチ
130…絶縁膜
141…ソース電極
142…ゲート電極
143…ドレイン電極
144…ボディ電極
210…膜
220…マスク
BS1…底面
BS2…底面
BS3…底面

Claims (8)

  1. 半導体装置の製造方法であって、
    III族窒化物により形成され、n型不純物を含む第1のn型半導体層の上に、III族窒化物により形成され、p型不純物を含むp型半導体層を積層する積層工程と、
    前記p型半導体層にp型不純物をイオン注入するp型イオン注入工程と、
    前記イオン注入したp型不純物を活性化させるために熱処理する熱処理工程と、を備え、
    前記p型イオン注入工程及び前記熱処理工程を経ることにより、前記イオン注入がされた前記p型半導体層の領域の下方であって、前記第1のn型半導体層の少なくとも一部に、前記p型半導体層に含まれるp型不純物が拡散する第1のp型不純物含有領域が形成される、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、さらに、
    前記積層工程の後であって、前記熱処理工程の前に、前記p型半導体層にn型不純物をイオン注入するn型イオン注入工程を備え、
    前記n型イオン注入工程及び前記熱処理工程を経ることにより、
    前記p型半導体層の表面に、n型半導体領域が形成され、
    前記n型半導体領域の下方であって、前記第1のn型半導体層の少なくとも一部に、前記p型半導体層に含まれるp型不純物が拡散する第2のp型不純物含有領域が形成される、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法であって、さらに、
    前記n型半導体領域及び前記p型半導体層を貫通して、前記第1のn型半導体層に至るまで落ち込んだトレンチを形成するトレンチ形成工程を備え、
    前記第1のn型半導体層と前記p型半導体層との積層の方向において、前記第2のp型不純物含有領域の底面は、前記トレンチの底面と同じか、もしくは前記トレンチの底面より下に位置する、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記トレンチ形成工程は、前記n型イオン注入工程よりも後に行われ、
    前記トレンチ形成工程において、前記第2のp型不純物含有領域の少なくとも一部と重なる位置に前記トレンチが形成されることにより、前記トレンチの底面の少なくとも一部が、前記第2のp型不純物含有領域により形成される、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の半導体装置の製造方法であって、さらに、
    前記トレンチの内側に絶縁膜を形成する工程と、
    前記n型半導体領域と接する第1の電極を形成する工程と、
    前記第1のn型半導体層と接する第2の電極を形成する工程と、
    前記絶縁膜の上に、前記第1の電極と前記第2の電極との間の電流の流れを制御する制御電極を形成する工程と、を備える、半導体装置の製造方法。
  6. 半導体装置の製造方法であって、
    III族窒化物により形成され、n型不純物を含む第1のn型半導体層の上に、III族窒化物により形成され、p型不純物を含むp型半導体層を積層し、前記p型半導体層の上に、III族窒化物により形成され、n型不純物を含む第2のn型半導体層を積層する積層工程と、
    前記第2のn型半導体層にp型不純物をイオン注入するp型イオン注入工程と、
    前記イオン注入したp型不純物を活性化させるために熱処理する熱処理工程と、を備え、
    前記p型イオン注入工程及び前記熱処理工程を経ることにより、前記イオン注入がされた前記第2のn型半導体層の領域の下方であって、前記第1のn型半導体層の少なくとも一部に、前記p型半導体層に含まれるp型不純物が拡散するp型不純物含有領域が形成される、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6に記載の半導体装置の製造方法であって、さらに、
    前記第2のn型半導体層と前記p型半導体層とを貫通して、前記第1のn型半導体層に至るまで落ち込んだトレンチを形成するトレンチ形成工程を備え、
    前記第1のn型半導体層と前記p型半導体層との積層の方向において、前記p型不純物含有領域の底面は、前記トレンチの底面と同じか、もしくは前記トレンチの底面より下に位置する、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7に記載の半導体装置の製造方法であって、さらに、
    前記トレンチの内側に絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2のn型半導体層と接する第1の電極を形成する工程と、
    前記第1のn型半導体層と接する第2の電極を形成する工程と、
    前記絶縁膜の上に、前記第1の電極と前記第2の電極との間の電流の流れを制御する制御電極を形成する工程と、を備える、半導体装置の製造方法。
JP2017062668A 2017-03-28 2017-03-28 半導体装置の製造方法 Active JP6693020B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062668A JP6693020B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 半導体装置の製造方法
US15/916,053 US10490408B2 (en) 2017-03-28 2018-03-08 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062668A JP6693020B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018166149A JP2018166149A (ja) 2018-10-25
JP6693020B2 true JP6693020B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=63669752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017062668A Active JP6693020B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10490408B2 (ja)
JP (1) JP6693020B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6966010B1 (ja) * 2021-01-28 2021-11-10 富士電機株式会社 窒化物半導体装置の製造方法及び窒化物半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910669A (en) 1992-07-24 1999-06-08 Siliconix Incorporated Field effect Trench transistor having lightly doped epitaxial region on the surface portion thereof
US5689128A (en) * 1995-08-21 1997-11-18 Siliconix Incorporated High density trenched DMOS transistor
JP4738562B2 (ja) 2000-03-15 2011-08-03 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US6645815B2 (en) * 2001-11-20 2003-11-11 General Semiconductor, Inc. Method for forming trench MOSFET device with low parasitic resistance
JP4450241B2 (ja) * 2007-03-20 2010-04-14 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4798119B2 (ja) 2007-11-06 2011-10-19 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10490408B2 (en) 2019-11-26
JP2018166149A (ja) 2018-10-25
US20180286685A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6520785B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6809330B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6183310B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10256323B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device including an n type semiconductor region formed in a p type semiconductor layer
US9548204B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method of the same and method of suppressing decrease of flat band voltage
US9887263B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2014146748A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに半導体基板
JP2019062140A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009200090A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6693020B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10854454B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN108574001B (zh) 半导体装置
JP2019140151A (ja) Iii族窒化物半導体装置およびiii族窒化物半導体基板の製造方法
US9852925B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
CN107180860B (zh) 半导体装置
JP7024761B2 (ja) 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
US10749003B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
JP2020077829A (ja) スイッチング素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6693020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150