JP6692602B2 - 赤血球結合治療剤 - Google Patents

赤血球結合治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6692602B2
JP6692602B2 JP2014557135A JP2014557135A JP6692602B2 JP 6692602 B2 JP6692602 B2 JP 6692602B2 JP 2014557135 A JP2014557135 A JP 2014557135A JP 2014557135 A JP2014557135 A JP 2014557135A JP 6692602 B2 JP6692602 B2 JP 6692602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
red blood
ova
cells
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014557135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015508770A (ja
Inventor
ジェフリー・エイ・フッベル
ステファーヌ・コントス
カレン・ワイ・デイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ecole Polytechnique Federale de Lausanne EPFL
Original Assignee
Ecole Polytechnique Federale de Lausanne EPFL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US13/397,202 external-priority patent/US9517257B2/en
Application filed by Ecole Polytechnique Federale de Lausanne EPFL filed Critical Ecole Polytechnique Federale de Lausanne EPFL
Publication of JP2015508770A publication Critical patent/JP2015508770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6692602B2 publication Critical patent/JP6692602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6843Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • C07K14/755Factors VIII, e.g. factor VIII C (AHF), factor VIII Ag (VWF)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/38Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/40Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、参照により本明細書に組み込まれる2012年2月15日に出願された米国特許出願第13/397,202号明細書の優先権を主張する。
技術分野は、医薬組成物および赤血球に結合するリガンドまたは抗体の使用に関する。具体的な使用としては、免疫寛容化、薬物送達、および癌治療が挙げられる。
移植組織の拒絶および自己免疫疾患は、外来生体分子の抗原性質による外来生体分子の免疫拒絶を含む病態である。多くの薬物および臨床プロセスは、免疫拒絶の抑制または治療に関与する。ワクチンは、抗病原性生体分子上の抗原に対する免疫応答を刺激してその抗原を担持するタンパク質または他の生体分子に対する免疫系応答を構築することによりこのプロセスに有利である。
寛容導入は、物質に対する免疫学的寛容を創成するプロセスである。物質の寛容を創成するために治療される患者、ヒトまたは非ヒトのいずれかは、低減した物質に対する適応免疫応答を有する。適応免疫応答の低減は、物質に反応性の循環抗体の量を分析することにより、または物質および寛容化剤に対するT細胞反応を分析することにより計測することができる。寛容化のための組成物および方法が、本明細書において提供される。実施形態の多くは、赤血球結合部分と組み合わせた寛容化抗原を有する融合分子を投与することを含む。融合分子は、赤血球に結合し、寛容化抗原を免疫系に寛容を創成する様式で提示するプロセスを開始させる。
赤血球(赤血球細胞としても公知)に特異的に結合するペプチドは、発見されている。これらのペプチドリガンドは、血液中に存在する他の因子の存在下でも赤血球に特異的に結合する赤血球結合部分である。これらのリガンドは、種々の手法で使用することができる。
本発明の一実施形態は、寛容誘発抗原および患者中の赤血球に特異的に結合する赤血球結合部分を含む分子融合物を含む薬学的に許容可能な組成物であって、赤血球結合部分は、Band3(CD233)、アクアポリン−1、Glut−1、Kidd抗原、RhAg/Rh50(CD241)、Rh(CD240)、Rh30CE(CD240CE)、Rh30D(CD240D)、Kx、グリコホリンB(CD235b)、グリコホリンC(CD235c)、グリコホリンD(CD235d)、Kell(CD238)、Duffy/DARCi(CD234)、CR1(CD35)、DAF(CD55)、グロボシド、CD44、ICAM−4(CD242)、Lu/B−CAM(CD239)、XG1/XG2(CD99)、EMMPRIN/ニューロセリン(neurothelin)(CD147)、JMH、グリコシルトランスフェラーゼ、Cartwright、Dombrock、C4A/CAB、Scianna、MER2、ストマチン、BA−1(CD24)、GPIV(CD36)、CD108、CD139、およびH抗原(CD173)からなる群から選択される生体分子に特異的に結合する組成物である。
本発明の一実施形態は、標的、例えば、寛容誘発抗原を含むタンパク質に特異的に結合するドメインに結合している赤血球結合部分を含む薬学的に許容可能な組成物である。これらのドメインの一方または両方は、ペプチド性リガンドまたは抗体もしくは抗体断片であり得る。
別の実施形態は、抗体枯渇またはそうでなければ患者中の循環からの抗体の除去において使用される薬学的に許容可能な組成物である。組成物は、抗原、例えば、ネイティブ自己抗原または治療タンパク質についての抗原に結合している赤血球結合部分を有する。
ERY1およびオボアルブミン(OVA)の分子融合物についての実験スキームおよび結果を示し、ERY1−OVA融合物は、マウス赤血球の赤道周辺に高親和性で結合する;パネル(a)赤血球表面グリコホリン−Aへの結合をもたらすオボアルブミン(OVA)へのERY1ペプチドのコンジュゲーションの図解;パネル(b)フローサイトメトリーにより特徴決定されたそれぞれのOVAコンジュゲートおよび中間体の結合;黒塗りヒストグラム、ERY1−OVA;白抜きヒストグラム、SMCC−OVA;点線ヒストグラム、MIS−OVA;ERY1=赤血球結合ペプチドWMVLPWLPGTLD(配列番号1)、MIS=ミスマッチペプチドPLLTVGMDLWPW(配列番号2)、SMCC=スルホスクシンイミジル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート、ERY1をOVAにコンジュゲートするために使用;パネル(c)フローサイトメトリーにより測定された、ERY1−OVAの低解離定数(R=0.97、単一部位結合)を実証する赤血球へのERY1−OVAの平衡結合。 赤血球結合が抗原チャレンジに対する寛容を誘導することを示す結果の図である:パネル(a)実験ならびにチャレンジおよび未処置対照群についての実験プロトコルを示すOTI CD8T細胞養子移入寛容モデル(n=5);パネル(b)OTI CD8T細胞集団(CD3εCD8αCD45.2)のフローサイトメトリー検出;パネル(c)CD45.1マウスにおける抗原チャレンジ4日後の流入領域リンパ節(鼠径および膝窩)中のOTI CD8T細胞集団定量(**P<0.01);パネル(d)IFNγ発現OTI CD8T細胞のフローサイトメトリー検出;パネル(e)抗原チャレンジおよびSIINFEKLペプチド(配列番号3)による再刺激4日後の流入領域リンパ節中のIFNγ発現OTI CD8T細胞(**P<0.01);パネル(f)ELISAにより測定された、SIINFEKLペプチド(配列番号3)による再刺激4日後のリンパ節細胞培養培地中のIFNγ濃度(**P<0.01);パネル(g)ELISAにより測定された、OVAによる再刺激4日後のリンパ節細胞培養培地中のIL−10濃度(P<0.05)。データは、中央値±最小〜最大値を表す;パネル(h)19日目におけるOVA特異的血清IgG力価、(P<0.05)データは、平均値±SEを表す;パネル(i)実験および対照群(それぞれn=4、3)についての実験プロトコルを示す、OTIおよびOVA発現EL4胸腺腫(E.G7−OVA)組合せの腫瘍寛容モデル;パネル(j)養子移入5日後に血液中で循環する非増殖(0世代)OTI CD8T細胞の定量;データは、中央値±最小〜最大値を表す(**P<0.01);パネル(k)OTI養子移入9日後に皮下注射されたE.G7−OVA腫瘍の成長プロファイル、データは、平均値±SEを表す(P<0.05)。 赤血球結合がC57BL/6マウス中の抗原特異的液性応答をいかに減弱させるかを示す棒グラフである。C57BL/6マウスにおける6日間の間隔を置いた1μgのOVAまたは1μgのERY1−OVAの2回投与19日後の血清中のOVA特異的IgG検出(P≦0.05)。 8アームPEG−ERY1がインビトロおよびインビボで赤血球に結合する実験結果を表す;パネル(a)インビトロインキュベーション後、8アームPEG−ERY1(黒塗りヒストグラム)はマウス赤血球に結合するが、8アームPEG−MIS(灰塗りヒストグラム)も8アームPEG−ピリジルジスルフィドも結合しない;パネル(b)静脈内注射時、8アームPEG−ERY1(黒塗りヒストグラム)は循環赤血球に結合するが、8アームPEG−MIS(灰塗りヒストグラム)は結合しない。 フローサイトメトリーにより測定された、8アームPEG−ERY1(黒色丸)および8アームPEG−MIS(白抜き四角)の赤血球細胞表面半減期を示す実験結果を表す。 ヒト赤血球へのペプチド性リガンドの結合を示す棒グラフとしての実験結果を表す。 フローサイトメトリーヒストグラムとしての実験結果を表す。マウス赤血球をTER119−SIINFEKL(灰塗りヒストグラム)またはアルブミン(白抜きヒストグラム)とインキュベートした。蛍光シグナルは、scFvの検出において使用される抗6×His−PE抗体から生じる。 生理食塩水、OVA、ERY1−OVA、またはTER119−SIINFEKLの静脈内投与後の脾臓中の増殖OT−I CD8T細胞を示す実験結果のプロットである。**P<0.01、***P<0.001 養子移入および生理食塩水、OVA、ERY1−OVA、またはTER119−SIINFEKLの静脈内投与後のOTI CD8T細胞の表現型特徴決定を示す実験結果のプロットである。左パネル:フローサイトメトリーにおけるアネキシンV結合により標識されたアポトーシスOTI細胞誘導;右パネル:フローサイトメトリーにおけるPD−1の発現により標識された疲弊OTI細胞誘導。 フローサイトメトリーにより分析された、種々の注射配合物により寛容化されたマウスからのチャレンジの部位に流入するリンパ節中の炎症(IFNγ+)OTI T細胞の特徴決定を示す実験結果のプロットである。 ELISAにより測定された、2または6用量のERY1−ASNアーゼまたは野生型ASNアーゼを受けたマウスからの投与21日後のアスパラギナーゼ(ASNアーゼ)特異的血清IgG力価を示す実験結果のプロットである。 種々の培地添加剤を有する脾臓DCとの共培養物中のトランスジェニックNODBDC2.5マウスからのCD4T細胞の増殖を示す実験結果のプロットである。 フローサイトメトリーにより測定された、養子移入およびTER119−ChrA、フリー1040−p31ペプチド、または生理食塩水の静脈内投与後の非増殖NODBDC2.5CD4T細胞の定量を示す実験結果のプロットである。
寛容誘発についての分子設計が提供される。寛容が求められるタンパク質または他の分子抗原は、赤血球結合部分とのコンジュゲートとして形成される。この部分は、ペプチドリガンド、抗体、アプタマー、または抗体断片を含み得る。コンジュゲートは、分子融合物とも称され、融合タンパク質であり得、またはリンカー、例えば、ポリマーもしくはポリマーミセルもしくはポリマーナノ粒子コンジュゲートを含み得る。
赤血球に特異的に結合するペプチドが本明細書において記載される。これらは、赤血球に特異的に結合する配列を有するペプチド性リガンドとして、または赤血球への特異的結合を提供する抗体もしくはその断片として提供される。ペプチドは、治療剤、寛容化抗原、または標的化ペプチドとの分子融合物として調製することができる。治療剤は、有利には、それらが融合物の一部である場合に増加したインビボ循環半減期を有し得る。免疫寛容は、融合物の使用および寛容が望まれる物質に基づく抗原の選択により創成することができる。これに関して、抗原という用語は、完全サイズの抗原、その抗原性断片、または寛容誘発抗原の模倣物を意味する。標的化ペプチドとの融合物は、融合物を標的、例えば、腫瘍に指向させ、赤血球結合リガンドは、赤血球を標的に動員することによる腫瘍への血流を低減させ、または完全に排除する。
赤血球に特異的に結合するペプチド性配列
赤血球に特異的に結合するペプチドは、本出願人によりPCT米国特許出願公開第2011/047078号明細書において発見および報告されており、そのペプチドとしては、赤血球に特異的に結合するERY1と称されるペプチドが挙げられる。ヒト赤血球に特異的に結合する6つのペプチド(ERY19、ERY59、ERY64、ERY123、ERY141およびERY162)も報告された。実施例9は、ペプチド性リガンド(ERY64、ERY123、およびERY141)がいかに蛍光タンパク質レポーターとの融合タンパク質の一部とし、それらの特異的結合特性を保持したかを詳述する。本発明の一実施形態は、ERY1のアミノ酸配列、もしくはヒト赤血球結合ペプチドの1つ、もしくはそれらの保存的置換物を含む実質的に純粋なポリペプチド、またはそれらをコードする核酸である。そのようなポリペプチドは、赤血球に特異的に結合し、赤血球についてのリガンドである。リガンドは、標的分子への特異的結合を有する化学部分を指す用語である。標的は、使用者がリガンドとの結合を意図する所定の分子、組織、または局在部位を指す。したがって、組織への標的化された送達は、意図される標的組織への分子または他の材料、例えば、細胞の送達を指す。したがって、実施形態は、赤血球に結合させるために使用される本明細書に開示されるリガンドの少なくとも1つを含む分子または組成物を含む。赤血球へのポリペプチドの結合活性は、本明細書に記載の以下の実験プロトコルにより簡易に測定することができる。そのような方法を使用して、所与の生理学的条件下でのERY1またはヒト赤血球結合ペプチドに対するポリペプチドバリアント、例えば、保存的置換、フランキング基の付加もしくは除去、または水溶液中の配列溶解度を調整するための変化もしくは付加を使用して作製された配列の結合強度を測定することができる。ペプチド性リガンドは、以下の標的または標的群の1つ以上について特異的に生成することができる:赤血球表面分子(タンパク質、糖タンパク質)、Band3(CD233)、グリコホリン、より特定すると、グリコホリンA(CD235a)、グリコホリンB(CD235b)、グリコホリンC(CD235c)およびグリコホリンD(CD235d)、アクアポリン−1、Glut−1、Kidd抗原、RhAg/Rh50(CD241)、Rh(CD240)、Rh30CE(CD240CE)、Rh30D(CD240D)、Kx、Kell(CD238)、Duffy/DARC(CD234)、CR1(CD35)、DAF(CD55)、グロボシド、CD44、ICAM−4(CD242)、Lu/B−CAM(CD239)、XG1/XG2(CD99)、EMMPRIN/ニューロセリン(CD147)、JMH、グリコシルトランスフェラーゼ、Cartwright、Dombrock、C4A/CAB、Scianna、MER2、ストマチン、BA−1(CD24)、GPIV(CD36)、CD108、CD139、およびH抗原(CD173)。赤血球細胞表面タンパク質は、精製された調製物またはそれらの混合物のいずれかで、ペプチド性リガンドについてスクリーニングすることができる。赤血球細胞表面タンパク質は、それらの完全形態で、またはタンパク質の発現もしくは安定性を向上させるタグに融合している部分ドメインとして組換え発現させることができる。次いで、組換えタンパク質標的を、プレートまたはビーズ上で固定化し、ライブラリースクリーニングプロセスのための親和性標的として使用することができる。赤血球細胞表面タンパク質は、全血の細胞調製物から単離することもでき、それから膜タンパク質の精製または複合体混合物を固体マトリックス(ビーズ、プレートなど)上で固定化し、スクリーニングプロセスのための親和性標的として使用することができる。全スクリーニングプロセスは、高濃度の血清アルブミン(例えば、50mg/mL)の存在下で37℃において実施して非特異的結合イベントを低減させ、血清中で好ましい結合特徴を有するペプチドを選択することができる。ペプチド性リガンドは、最も好ましくは、Band3(CD233)、グリコホリンB(CD235b)、グリコホリンC(CD235c)およびグリコホリンD(CD235d)から選択される。
ペプチド性リガンドは、細胞形態を変化させず、細胞質移行なしで赤血球細胞表面に結合することが観察された。リガンドは、細胞表面にわたり分布し、クラスター化しなかった。グリコホリン−A(GYPA)は、ERY−1の標的として同定された特異的タンパク質である。ERY−1は、マウスおよびラット種とのみ反応性である。ヒト赤血球に特異的に結合するペプチド性リガンドは、ヒト赤血球に特異的であり、他の種には特異的でないことが決定された。マウス赤血球細胞表面に対する高親和性ペプチドWMVLPWLPGTLD(配列番号1 本明細書においてERY1と称される)を示すファージクローンが報告された。他の実験は、表1〜2に示されるヒト赤血球についての結合リガンドを同定した。6つの配列が、ヒト赤血球に特異的に結合した。ERY50と命名された第7の配列は、ヒト赤血球に結合し、上皮/内皮細胞にも結合した。
本発明の実施形態は、赤血球の表面に特異的に結合するペプチドを含む。配列は、最小長について最適化しなかった。そのような最適化は、当技術分野の技能の範囲内であり、本明細書に記載の技術を使用して実施することができる。例えば、Kenrick et al.(Protein Eng.Des.Sel.(2010)23(1):9−17)は、15残基ライブラリーからスクリーニングし、次いで最小結合配列の7残基長を同定した。Getz(ACS Chem.Biol.,May 26,2011は、5残基長ほどの小さい最小結合ドメインを同定した。赤血球結合ペプチドは、同一配列のリピート、例えば、2〜20リピート中に存在し得;当業者は、明示される範囲内の全ての範囲および値が企図されることを直ちに認識する。さらに、ペプチドは、同一ペプチド中に存在し、または単一分子融合物の一部である2つ以上の区別される配列との組合せで存在し得る。
特異的結合を提供する連続残基の数は、約4〜12残基であると予測される。したがって、表2に見出される4つの連続残基長の全てのペプチド、および例えば5、6、7、または8つの連続残基の全てのペプチドが開示される。この数は、他のペプチド性タンパク質−結合リガンドについての残基の数に基づく。本発明の実施形態は、本明細書、例として表1に記載の赤血球結合配列番号の1つについての最小長配列を含む。したがって、ある実施形態は、配列番号11、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号1、およびそれらの保存的置換物からなる群から選択される配列の4〜12の連続アミノ酸残基のいくつかの連続アミノ酸配列を含むペプチド、または単離された(または精製された)ペプチドを含む組成物であって、前記配列は、赤血球に特異的に結合する組成物を対象とする。あるいは、連続残基の数は、約5〜約18になるように選択することができ;当業者は、明示される範囲内の全ての範囲および値、例えば、7、8、9、10、または8〜18が企図されることを直ちに認識する。赤血球結合配列は、例えば、その配列の少なくとも1つおよび2つ以下のアミノ酸の保存的置換、または1、2、もしくは3つの置換、または1〜5つの置換を有し得る。さらに、発見された配列中のD−アミノ酸によるL−アミノ酸の置換は、Giordanoにおけるように高頻度で達成することができる。ペプチドまたは組成物は、一部の実施形態において、本質的に、配列番号11、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号1からなる群から選択される配列からなっていてよい。ペプチドは、長さを限定することができ、例えば、約10〜約100の残基の数を有し;当業者は、明示される範囲内の全ての範囲および値、例えば、約10〜約50または約15〜約80が企図されることを直ちに認識する。ペプチドと赤血球との間の平衡結合計測により測定された約10μM〜0.1μMの解離定数を有するペプチドリガンドを含むペプチド赤血球結合部分を提供することができ;当業者は、明示される範囲内の全ての範囲および値、例えば、約1μM〜約1nMが企図されることを直ちに認識する。ペプチドは、治療剤をさらに含み得る。治療剤は、例えば、タンパク質、生物製剤、抗体断片、ScFv、またはペプチドであり得る。ペプチドは、寛容誘発抗原、例えば、タンパク質を欠損しているヒトにおいて使用されるヒトタンパク質(例えば、血液因子、例えば、第VIII因子または第IX因子)、非ヒトグリコシル化を有するタンパク質、ヒト中で天然では見出されない合成タンパク質、ヒト食物アレルゲン、またはヒト自己免疫抗原をさらに含み得る。
種々の長さのポリペプチドを、特定の用途に適宜使用することができる。一般に、ポリペプチドリガンド配列を含有するポリペプチドは、ポリペプチドがインビボでの赤血球との相互作用に利用可能である場合、特異的結合を示す。フォールドする潜在性を有するペプチドは、本明細書に記載の方法を使用して試験することができる。したがって、ある実施形態は、天然では生じないポリペプチドリガンドを有するポリペプチドを対象とし、ある他の実施形態は、特定の長さ、例えば、6〜3000残基、または12〜1000、または12〜100、または10〜50を有するポリペプチドを対象とし;当業者は、明示される限度内の全ての値および範囲が企図されることを直ちに認識する。
ある実施形態は、種々のポリペプチド配列および/または精製もしくは単離されたポリペプチドを提供する。ポリペプチドは、翻訳後修飾(例えば、リン酸化またはグリコシル化)ならびに/または追加のポリペプチドとの複合体化、核酸および/もしくは炭水化物、もしくは他の分子とのマルチサブユニット複合体への合成にかかわらず、アミノ酸残基の鎖を指す用語である。したがって、プロテオグリカンは、本明細書においてポリペプチドとも称される。本明細書において使用される「機能性ポリペプチド」は、示される機能を促進し得るポリペプチドである。ポリペプチドは、多数の方法により産生することができ、その多くが当技術分野において周知である。例えば、ポリペプチドは、抽出(例えば、単離された細胞から)により、ポリペプチドをコードする組換え核酸の発現により、または化学合成により得ることができる。ポリペプチドは、例えば、組換え技術、およびコードされるポリペプチドの発現のために宿主細胞中に導入(例えば、形質転換または形質移入により)されたポリペプチドをコードする発現ベクターにより産生することができる。
活性を変化させずに一般にアミノ酸配列になすことができる種々の保存的変化が存在する。これらの変化は、保存的置換または突然変異と称され;すなわち、特定のサイズまたは特徴を有するアミノ酸のグループに属するアミノ酸を別のアミノ酸と置換することができる。アミノ酸配列についての置換物は、そのアミノ酸が属するクラスの他のメンバーから選択することができる。例えば、非極性(疎水性)アミノ酸としては、アラニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、プロリン、フェニルアラニン、トリプトファン、メチオニン、およびチロシンが挙げられる。極性中性アミノ酸としては、グリシン、セリン、トレオニン、システイン、チロシン、アスパラギンおよびグルタミンが挙げられる。正荷電(塩基性)アミノ酸としては、アルギニン、リジンおよびヒスチジンが挙げられる。負荷電(酸性)アミノ酸としては、アスパラギン酸およびグルタミン酸が挙げられる。そのような変化は、ポリアクリルアミドゲル電気泳動または等電点により測定される見かけの分子量に実質的に影響しないと予測される。保存的置換としては、配列の光学異性体を他の光学異性体に、具体的には、配列の1つ以上の残基についてDアミノ酸をLアミノ酸に、置換することも挙げられる。さらに、配列中のアミノ酸の全ては、DからL異性体への置換を受け得る。例示的な保存的置換としては、限定されるものではないが、陽性電荷を維持するためのLysのArgへの置換およびその逆;陰性電荷を維持するためのGluのAspへの置換およびその逆;フリー−−OHが維持されるようなSerのThrへの置換;ならびにフリーNHを維持するためのGlnのAsnへの置換が挙げられる。さらに、ポリペプチド配列または対応する核酸配列の点突然変異、欠失、および挿入を、一部の場合、ポリペプチドまたは核酸断片の機能の損失なしでなすことができる。置換は、例えば、1、2、3つ以上の残基を含み得る。本明細書に記載のアミノ酸残基は、一文字アミノ酸表記または三文字略記のいずれかを用いる。本明細書において使用される略記は、標準的なポリペプチド命名法、J.Biol.Chem.,(1969),243,3552−3559に従う。全てのアミノ酸残基配列は、慣用のアミノ末端からカルボキシ末端方向で左右方向を有する式により本明細書において表される。
一部の場合、本明細書に記載のペプチドと配列との同一性パーセントの決定が要求され得る。そのような場合、同一性パーセントは、ペプチド、またはペプチドの一部の残基の数に関して計測される。例えば、90%の同一性のポリペプチドは、より大きいペプチドの一部でもあり得る。
ポリペプチドに関して本明細書において使用される精製されたという用語は、化学合成され、したがって他のポリペプチドにより実質的に汚染されておらず、または天然で付随する他のほとんどの細胞成分(例えば、他の細胞タンパク質、ポリヌクレオチド、または細胞成分)から分離もしくは精製されたポリペプチドを指す。精製されたポリペプチドの一例は、天然で会合するタンパク質および天然有機分子を有さない乾燥重量で少なくとも70%であるポリペプチドである。したがって、精製されたポリペプチドの調製物は、例えば、乾燥重量で少なくとも80%、少なくとも90%、または少なくとも99%のポリペプチドであり得る。ポリペプチドは、ポリペプチドの精製または標識(例えば、親和性マトリックス上への捕捉、顕微鏡下での可視化)を容易にするタグ配列(例えば、ポリヒスチジンタグ、mycタグ、またはFLAG(登録商標)タグ)を含有するようにエンジニアリングすることもできる。したがって、ポリペプチドを含む精製された組成物は、特に記載のない限り、精製されたポリペプチドを指す。単離されたという用語は、本発明のポリペプチドまたは核酸がそれらの天然環境中で存在しないことを示す。したがって、本発明の単離された産生物は、培養上清中で含有させ、部分濃縮し、異種源から産生し、ベクター中でクローニングし、またはビヒクルと配合などすることができる。
ポリペプチドは、化学的改変を含み得;その用語は、それに関して、アミノ酸の天然化学構造の変化を指す。そのような改変は、例えば、アミノ末端またはカルボキシル末端を変化させて側鎖または末端になすことができる。一部の実施形態において、改変は、ポリペプチドを他の材料に結合させるため、または治療剤に結合させるために便利に使用することができる化学基の創成に有用である。
生物学分野において一般に使用される用語の特異的結合は、非標的組織と比較して比較的高い親和性で標的に結合する分子を指し、一般に、複数の非共有相互作用、例えば、静電相互作用、ファン・デル・ワールス相互作用、水素結合などを含む。特異的結合相互作用は、抗体−抗原結合、酵素−基質結合、および特異的結合タンパク質−受容体相互作用を特徴づける一方;そのような分子は、それらの標的の他の組織に随時結合し得、そのような結合は、特異性を欠き、特異的結合でないとされる。ペプチドERY1およびその誘導体ならびにヒト赤血球結合ペプチドおよびその誘導体は、一部の状況において非赤血球に結合し得るが、そのような結合は、他の細胞またはタンパク質とは対照的に赤血球へのペプチドのかなり大きい結合により証明されるとおり、非特異的であると観察されている。
したがって、実施形態は、赤血球に特異的に結合し、他の血液成分、例えば、血液タンパク質、アルブミン、フィブロネクチン、血小板、白血球細胞、典型的なヒトから採取された血液試料中に見出される実質的に全ての成分の1つ以上に特異的に結合しないリガンドを含む。血液試料に関して、用語「実質的に全ての」は、典型的に存在する成分を指すが、他のバイオアベイラブルなリガンドの力価を事実上低減させないような極めて低濃度の付随成分を排除する。
抗体ペプチド
赤血球に結合するペプチドに加え、タンパク質、具体的には、抗体、特に単鎖抗体断片も本明細書に提示される。抗原に対する抗体を生じさせるための技術は、周知である。抗原という用語は、これに関して、抗原に対応する宿主免疫系により認識される部位を指す。抗原選択は、数ある分野のうち、抗体を生じさせる分野において公知である。実施形態は、本明細書に提示される分子融合物および他の方法におけるそれらのペプチドの使用を含む。抗原は、それらの完全形態で、またはタンパク質の発現もしくは安定性を向上させるタグに融合している部分ドメインとして組換え発現させることができる。次いで、組換えタンパク質抗原を、プレートまたはビーズ上で固定化し、ライブラリースクリーニングプロセスのための親和性標的として使用することができる。抗原は、全血の細胞調製物から単離することもでき、それから膜タンパク質の精製または複合体混合物を固体マトリックス(ビーズ、プレートなど)上で固定化し、スクリーニングプロセスのための親和性標的として使用することができる。
本開示を精読する当業者は、赤血球に特異的に結合する抗体を創成することができる。実施例4〜6は、抗体またはその断片の作製に関する。多数の並行技術、例として、限定されるものではないが、ファージディスプレイ、酵母ディスプレイ、および細菌ディスプレイが、新たな抗体もしくは抗体断片を発見するため、または赤血球に対して活性なそのような断片を含む組成物を作製するために使用される。追加の赤血球結合抗体もしくは抗体断片、またはscFvは、以下の標的または標的群(集合的に、本明細書において赤血球標的群と称される)の1つ以上について特異的に生成することができ、それは、Band3(CD233)、アクアポリン−1、Glut−1、Kidd抗原、RhAg/Rh50(CD241)、Rh(CD240)、Rh30CE(CD240CE)、Rh30D(CD240D)、Kx、グリコホリンA(CD235a)、グリコホリンB(CD235b)、グリコホリンC(CD235c)、グリコホリンD(CD235d)、Kell(CD238)、Duffy/DARC(CD234)、CR1(CD35)、DAF(CD55)、グロボシド、CD44、ICAM−4(CD242)、Lu/B−CAM(CD239)、XG1/XG2(CD99)、EMMPRIN/ニューロセリン(CD147)、JMH、グリコシルトランスフェラーゼ、Cartwright、Dombrock、C4A/CAB、Scianna、MER2、ストマチン、BA−1(CD24)、GPIV(CD36)、CD108、CD139、およびH抗原(CD173)からなる群から選択される。
さらに、新たな赤血球特異的抗体は、インタクトなヒト赤血球またはそのタンパク質調製物によるマウスの免疫化により生成することができる。アジュバント中で配合された標的による免疫化後、マウスを所定の時点において屠殺し、それらの抗体レパートリーをシーケンシングし、および/またはそれらのB細胞をハイブリドーマベーススクリーニングのために単離する。これらの抗体または抗体断片は、いくつかの上記のインビトロ技術により、改善された結合および/または安定性パラメーターについて最適化することができる。追加の赤血球結合抗体または抗体断片は、赤血球に結合することが既に発見されている抗体ハイブリドーマクローンを使用することにより生成することができる。これらは、例えば、TER119scFvを生成するために使用される方法を使用することにより生成することができる。テンプレートとして、または抗体源として、とりわけ、以下のハイブリドーマクローンを使用することができる:BRIC4、5、6、10、14、18、39、66、68、69、87、108、110、111、125、126、128、145、155、157、163、170、198、203、216、220、221、222、229、230、231、235、または256;BRAC17、18;BGRL1、2、11、100;BRAD3;BIRMA D6、D10、K3、84B;6A7;COE;またはKZ1。
ペプチドという用語は、本明細書におけるポリペプチドという用語と互換的に使用される。抗体および抗体断片は、ペプチドである。抗体断片という用語は、抗体の抗原結合機能を保持する抗体の一部を指す。断片は、文字通り、より大きい抗体の一部から作製することができ、あるいは、デノボ合成することができる。抗体断片としては、例えば、単鎖可変断片(scFv)が挙げられる。scFvは、リンカーペプチド、例えば、約10〜約50アミノ酸と連結している免疫グロブリンの重鎖(VH)および軽鎖(VL)の可変領域の融合タンパク質である。リンカーは、VHのN末端をVLのC末端に、またはその逆のいずれかで連結し得る。scFvという用語は、二価scFv、ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディおよび他の抗体断片の組合せを含む。抗体は、パラトープと称される抗原結合部分を有する。ペプチドリガンドという用語は、パラトープの一部でないペプチドを指す。
抗体およびその断片による、ペプチド性結合リガンドによる、およびアプタマーによる赤血球の結合は、赤血球への共有結合なしで実施することができる。結合は、インビボで、エクスビボ赤血球結合イベントなしで実施することができる。この結合イベント、例として、赤血球との抗原の得られる会合は、赤血球のアポトーシスを引き起こさずに実施することができる。このプロセスは、赤血球の表面分子が、架橋剤および/または結合イベントにより互いに架橋されないように、ならびに共有結合により架橋されないように実施することができる。
抗原を赤血球に結合させるための二重特異的タンパク質構築物
赤血球に結合するタンパク質構築物を創成する場合、主な設計任意選択は、関心対象の抗原および赤血球結合部分の両方を含有する単一タンパク質または分子融合物を創成することである。
産生および使用においてより有効であり得る代替的設計は、関心対象の抗原に直接的または間接的に結合する追加のドメインに融合している赤血球に結合する1つのドメインを含有する二重特異的タンパク質または分子構築物である。関心対象の実際の抗原は、この分子融合物中に含まれず、関心対象の抗原に直接的または間接的に結合する部分のみが含まれる。したがって、関心対象の抗原を改変することもエンジニアリングすることも要求されない。そのような設計の一例は、関心対象の抗原を有する生体分子に特異的に結合する第2の抗体ドメインに組換え融合している赤血球に特異的な1つの抗体ドメインを有する二重特異的抗体または抗体断片である。複数の異なる二重特異的抗体構築物、例として、限定されるものではないが、タンデムscFv、ダイアボディ、およびタンデムscFv−IgG分子を実現させることができる(62)。関心対象の抗原に結合するドメイン、および赤血球に結合する別のドメインを保有することにより二重特異性についてエンジニアリングされた他の非タンパク質性足場、例として、ポリマーナノ粒子または他の多価ポリマーコンジュゲートも使用される。
二重特異的構築物の親和性部分は、ペプチドドメインおよび/または抗体断片ドメインの任意の組合せであり得る。赤血球または標的タンパク質抗原に結合するペプチドは、慣用のペプチドライブラリースクリーニング技術、例として、例えば、ビーズまたは多重化ペプチドライブラリースクリーニング、ファージディスプレイ、細菌ディスプレイ、および酵母ディスプレイを用いて得られる。エンジニアリングされたペプチドは、標準的な生化学アッセイ、例えば、ELISA、表面プラズモン共鳴、およびフローサイトメトリーベースの方法を使用してその結合標的に対する特異性および親和性について特徴決定される。赤血球または標的タンパク質抗原に結合する抗体または抗体断片は、慣用の技術、例えば、ハイブリドーマベース選択法、ファージディスプレイ、酵母ディスプレイ、細菌ディスプレイ、リボソームディスプレイ、または免疫化動物の直接抗体遺伝子もしくはプロテオミクスベースシーケンシング法を使用して得られる。エンジニアリングされた抗体または抗体断片は、標準的な生化学アッセイ、例えば、ELISA、表面プラズモン共鳴、およびフローサイトメトリーベースの方法を使用してその結合標的に対する特異性および親和性について特徴決定される。
それぞれの親和性部分(ペプチド、抗体、および/または抗体ドメイン)の発見および特徴決定後、それらを融合して標準的な組換えDNA技術、例えば、アセンブリーPCRまたは直接遺伝子合成を使用して二重特異的分子構築物を形成し、次いで融合タンパク質を好適な宿主中で発現させる。二重特異的構築物は、2つの個々の部分を、二重特異的結合に好適と考えられる任意の組合せ(ペプチド−ペプチド、ペプチド−抗体断片など)で一緒に化学的にコンジュゲートすることによっても創成される。2つの抗体ドメインは、種々の技術水準のアーキテクチャーを使用して二重特異的抗体を創成するために使用される(1)。さらに、合成ポリマー足場(PEG、PPGなど)がそれぞれの結合部分間の安定的結合を創成し、構築物のフレキシビリティーを改善するために使用される。分枝鎖ポリマーも、アビディティー効果により赤血球への、タンパク質抗原への、またはその両方への結合の親和性を増加させるために使用される。
二重特異的構築物の結合効力の特徴決定は、標準的なインビトロ生化学結合親和性アッセイ、例えば、ELISAおよび表面プラズモン共鳴を使用して実施される。二重特異的構築物のインビボ性能は、二重特異的構築物または二重特異的構築物および抗原を動物モデル、例えば、マウスまたはラット中に注射し、次いで血液をサンプリングし、同様のインビトロアッセイを使用して赤血球および抗原結合の両方について試験することにより実施される。
実施形態は、標的に特異的に結合するドメインに結合している赤血球結合部分を含む薬学的に許容可能な組成物を含む。標的は、寛容誘発抗原をさらに含むタンパク質を有するタンパク質を含み得る。赤血球結合部分は、ペプチドリガンド、抗体、抗体断片、単鎖抗原結合ドメイン(ScFv)またはアプタマーを含み得る。ドメインは、抗体、抗体断片、および単鎖抗原結合ドメイン(ScFv)、ペプチドリガンド、およびアプタマーからなる群から選択することができる。一実施形態は、分子融合物、タンデムscFv、ダイアボディ、およびタンデムscFv−IgG分子から選択される群のメンバーを含み、赤血球結合部分およびドメインが前記メンバーの一部である組成物である。単一融合タンパク質またはそれをコードする核酸は、赤血球結合ドメインおよび標的に結合する他のドメインを含み得る。
赤血球結合抗原を使用する抗原特異的抗体の治療的枯渇
抗原特異的抗体の誘導は治療に有害であり、タンパク質置換療法の間、自己免疫の発病において、および一般の生物製剤治療の間に危険な副作用を引き起こし得る(63〜68)。血液中の循環抗原特異的抗体を枯渇させ得る治療的介入は、そのような薬物特異的抗体の枯渇が、薬物−抗体複合体に起因する負の免疫学的副作用のリスクを縮小させつつ、薬物による将来的な治療を可能とするという点で正の臨床的影響を有する。血友病Aの場合、患者の約30%は、標準的な治療タンパク質薬物第VIII因子に対する抗薬物抗体を誘導し、したがって、第VIII因子によるさらなる治療を危険および無効とする。そのような患者中の第VIII因子特異的循環抗体を枯渇させる治療的介入は、治療第VIII因子レジメンを再度可能とし、患者を他のより高価で有効でない治療代替物に切り替える必要性を除く。全身性エリテマトーデス(SLE、ループス)、主として体内のネイティブ自己抗原に対する抗体の誘導により媒介される自己免疫疾患の場合、血液中で循環する自己抗原特異的抗体を枯渇させ得る治療的治療は、疾患発症の発病および進行を大幅に減少させる。
抗原特異的抗体を枯渇させるため、抗原は、投与後に循環赤血球に結合するようにエンジニアリングされる。関心対象の抗原に結合している赤血球結合部分の分子構築物が、赤血球結合抗原を形成するように創成される。あるいは、二重特異的構築物は、上記のとおり抗原の赤血球結合配合物を創成するように実現させることができる。この様式において、赤血球結合抗原の注射時、抗原に特異的なあらゆる循環抗体が、エンジニアリングされた抗原に結合し、したがって、インサイチューで循環赤血球と密接に会合する。天然循環細胞、例えば、赤血球への抗原特異的抗体の密接な物理的会合の間、危険な炎症免疫効果は、赤血球上に存在する制御性シグナルにより阻害される。赤血球は、それらの表面上でいくつかの制御性分子、とりわけ、例として、CD55およびCD59を発現する(67)。したがって、抗原特異的抗体は、赤血球に結合し、赤血球の天然クリアランスの帯域にトラフィックされたままであり、その間にそれらは同様にクリアランスされる。抗原装飾された赤血球は、抗原特異的抗体のための細胞保管庫および枯渇担体として機能する。
抗原特異的抗体の枯渇は、エンジニアリングされた抗原構築物の投与後に、試験動物から血液を周期的にサンプリングし、抗原特異的抗体力価測定技術、例えば、ELISAを実施することによりインビボで特徴決定される。抗体分泌免疫細胞(B細胞、形質細胞など)の特異的欠失または不活化も、レシピエントマウスの血液、骨髄、脾臓、またはリンパ系からの免疫細胞の単離ならびに抗原特異的インビトロ再刺激B細胞ELISpotアッセイ、およびマルチパラメーターフローサイトメトリーの実施により特徴決定される。自己免疫関連試験において、自己免疫障害の関連マウスモデルが、自己抗原枯渇における赤血球結合抗原の効果を特徴決定するために使用される。
組成物の使用は、循環から抗体を除去し、および/またはそれらを赤血球細胞に結合させることを含む。一実施形態は、抗原に結合している赤血球結合部分を含む薬学的に許容可能な組成物である。抗原は、ネイティブ自己抗原、例えば、全身性エリテマトーデス抗原であり得る。あるいは、抗原は、患者に投与される治療タンパク質用の抗原、例えば、第VIII因子抗原であり得る。
赤血球の特異的結合のためのアプタマー
赤血球に結合するペプチドリガンドに加え、赤血球表面成分についてのヌクレオチドアプタマーリガンドが教示される。したがって、他の赤血球結合部分についてのアプタマーを本明細書に記載のとおり作製および使用することができる。DNAおよびRNAアプタマーは、非共有赤血球結合を提供するために使用することができる。アプタマーはヌクレオチドのみから構成されるため、それらはスクリーニング方法が十分に確立されており、それらが容易に化学合成され、それらの急速なインビボクリアランスに起因する限定された副作用毒性および/または免疫原性を有するという点で有望な生体分子標的化部分である(Keefe,Pai,et al.,2010)。さらに、ヌクレオチド−標的タンパク質相互作用の非カノニカル性質に起因して、インビボでの標的結合時のいかなるプロダクティブなアゴニストシグナリングも見込まれず、したがって、低い免疫原性および毒性に寄与する。したがって、多数のアプタマーベース分子が、現在、多数の臨床適応症、例として、白血病、黄斑変性症、血栓症、および2型糖尿病についてのヒト臨床試験中である(Keefe,Pai,et al.,2010)。アプタマーは、癌化学療法および蛍光または放射線腫瘍検出技術などの用途において薬物ペイロードを特異的組織にインビボで送達するための標的化剤としても使用されている(Rockey,Huang,et al.,2011;Savla,Taratula,et al.,2011)。
アプタマーは、特異的標的分子に結合するオリゴ核酸またはペプチドである。アプタマーは、通常、大きいランダム配列プールからそれらを選択することにより関心対象の標的に結合するように創成される。アプタマーは、DNAアプタマー、RNAアプタマー、またはペプチドアプタマーとして分類することができる。核酸アプタマーは、標的、例えば、小分子、タンパク質、核酸、細胞、組織または器官に特異的に結合するようにインビトロ選択または指数関数的増加によるリガンドの系統的展開(Systematic Evolution of Ligands by Exponential Enrichment)(SELEX)法(Archemix,Cambridge,MA,USA)(Sampson,2003)の反復ラウンドを介してエンジニアリングされた核酸種である。ペプチドアプタマーは、典型的には、タンパク質足場に両末端において結合している短い可変ペプチドドメインを有する。ペプチドアプタマーは、細胞内の他のタンパク質相互作用を干渉するように設計されるタンパク質である。それらは、タンパク質足場に両末端において結合している可変ペプチドループからなる。この二重の構造的拘束は、ペプチドアプタマーの結合親和性を抗体と匹敵するように大幅に増加させる。可変ループ長は、典型的には、約10〜約20アミノ酸から構成され、足場は、良好な溶解度を有する小型のタンパク質である。例えば、細菌タンパク質チオレドキシン−Aは足場タンパク質であり、可変ループは、野生型タンパク質中の−Cys−Gly−Pro−Cys−ループであり、2つのシステイン側鎖がジスルフィド架橋を形成し得る還元活性部位内に挿入されている。
アプタマー作製するための一部の技術は、Lu et al.,Chem Rev 2009:109(5):1948−1998、ならびにさらに米国特許第7,892,734号明細書、米国特許第7,811,809号明細書、米国特許出願公開第2010/0129820号明細書、米国特許出願公開第2009/0149656号明細書、米国特許出願公開第2006/0127929号明細書、および米国特許出願公開第2007/0111222号明細書に詳述されている。実施例8は、本明細書に開示される実施形態について使用されるアプタマーを作製および使用するための材料および方法をさらに詳述している。
分子融合物
分子融合物は、第1のペプチド性赤血球結合リガンドと第2のペプチドとの間で形成することができる。融合物は、直接的または間接的に互いにコンジュゲートしているペプチドを含む。ペプチドは、直接的に互いに、またはリンカーを介して間接的にコンジュゲートすることができる。リンカーは、ペプチド、ポリマー、アプタマー、核酸、または粒子であり得る。粒子は、例えば、マイクロ粒子、ナノ粒子、ポリマーソーム、リポソーム、またはミセルであり得る。ポリマーは、例えば、天然、合成、直鎖または分枝鎖であり得る。第1のペプチドおよび第2のペプチドを含む融合タンパク質は、ペプチドの分子融合物の一例であり、融合タンパク質は、直接的に互いに結合しており、または一方もしくは両方の端部における介在リンカー配列および/もしくはさらなる配列を有するペプチドを含む。リンカーへのコンジュゲーションは、共有結合を介し得る。他の結合としては、イオン結合が挙げられる。方法は、分子融合物または分子融合物を含む組成物を調製することを含み、分子融合物は、赤血球に特異的に結合するペプチドおよび治療剤、寛容誘発抗原、または他の物質を含む。
分子融合物という用語、またはコンジュゲートされたという用語は、化学結合、例として、共有結合、静電イオン結合、電荷−電荷結合による直接的または間接的会合を指す。コンジュゲーションは、化学結合により支持される単位を創成する。直接的コンジュゲーションは、中間リンカーまたは化学基を有し、または有さない薬剤への化学結合を指す。間接的コンジュゲーションは、担体への化学結合を指す。担体は、概して、薬剤を封入し得、例えば、ポリマーソーム、リポソームもしくはミセルもしくは一部のタイプのナノ粒子であり、または薬剤をその表面上に有し得、例えば、金属ナノ粒子もしくはビーズ、もしくはその両方、例えば、薬剤の一部を内部中および外部上に含む粒子である。担体は、免疫寛容のための抗原も封入し得る。例えば、抗原を封入するポリマーソーム、リポソーム、または粒子を作製することができる。封入するという用語は、いかなる部分も露出させずに完全に、有効に被覆することを意味し、例えば、抗原または薬剤を封入するポリマーソームを作製することができる。治療剤の例は、単鎖可変断片(scFv)、抗体断片、小分子薬物、生物活性ペプチド、生物活性タンパク質、および生物活性生体分子である。
コンジュゲーションは、リンカーを使用してまたは使用せずにペプチドを別の分子に共有結合させることにより達成することができる。そのようなコンジュゲートの形成は、当業者の技能の範囲内であり、コンジュゲーションを達成するための種々の技術が公知であり、特定の技術の選択は、コンジュゲートすべき材料により定められる。イオン化可能な側鎖、すなわち、アスパラギン酸、グルタミン酸、リジン、アルギニン、システイン、ヒスチジン、またはチロシンを含有し、ポリペプチド配列の活性部分中で含有されないポリペプチド(CまたはN末端)へのアミノ酸の付加は、強力な求核試薬としてそれらの非プロトン化状態で機能してポリマーに結合している反応性基、すなわち、ホモまたはヘテロ二官能性PEGとの種々のバイオコンジュゲーション反応に関与する(例えば、Lutolf and Hubbell,Biomacromolecules 2003;4:713−22,Hermanson,Bioconjugate Techniques,London.Academic Press Ltd;1996)。一部の実施形態において、可溶性ポリマーリンカーを使用し、患者に薬学的に許容可能な形態で投与することができる。または薬物をポリメロソーム(polymerosome)もしくはベシクル中で封入し、またはペプチドリガンドに共有結合させることができる。
一実施形態は、非タンパク質治療剤および赤血球に特異的に結合するペプチドリガンド、抗体、抗体断片、またはアプタマーのコンジュゲーションである。赤血球結合ペプチド法の適用は、ポリペプチド治療剤に制限されず;むしろ、それを他の薬物配合物、例えば、小分子およびポリマー粒子に転換することができる。小分子および医薬におけるそれらの適用の長い歴史において、短い循環半減期および不十分なバイオアベイラビリティーは、それらのインビボでの効力を一貫して妨げている。ポリマーミセルおよびナノ粒子は、比較的新しい世代の薬物クラスを表すが、それにもかかわらず、それらの薬物動態学的挙動は、細網内皮系の作用を介する高いクリアランス速度を含む理由のために準最適のままである(Moghimi and Szebeni,2003)。赤血球結合設計は、それらの他の薬物クラスに拡張させてそれらの循環半減期および臨床効力を増加させることができる。
コンジュゲートは、粒子を含み得る。赤血球結合ペプチドは、粒子に結合させることができる。抗原、薬剤、または他の物質は、粒子中または粒子上に存在し得る。ナノ粒子、ミセル、および他の粒子の例は、例えば、米国特許出願公開第2008/0031899号明細書、米国特許出願公開第2010/0055189号明細書、米国特許出願公開第2010/0003338号明細書において見出され、それらの出願は、全ての目的、例として、それらを本明細書に記載のリガンドと合わせるために参照により本明細書に組み込まれ;しかしながら、矛盾する場合、本明細書が優先する。
ナノ粒子は、約10nm〜約200nmの平均直径を有する粒子の集合物として調製することができ、明示される限界間の全ての範囲および値、例えば、調製法により生じる多分散性に応じて約20〜約200、および約20〜約40、約70、または約100nmを含む。種々のナノ粒子系、例えば、ポリ(エチレングリコール)およびポリ(乳酸)のコポリマーから形成されるもの、ポリ(エチレンオキシド)およびポリ(ベータ−アミノエステル)のコポリマーから形成されるもの、ならびにタンパク質、例えば、血清アルブミンから形成されるものを利用することができる。他のナノ粒子系は、当業者に公知である。Devalapally et al.,Cancer Chemother Pharmacol.,07−25−06;Langer et al.,International Journal of Pharmaceutics,257:169−180(2003);およびTobio et al.,Pharmaceutical Research,15(2):270−275(1998)も参照。
軟骨組織結合リガンドを取り込む約200nmの平均直径を超えるより大きい粒子を調製することもでき、それらの粒子は、ミクロンスケールに接近し始め、光学分解能のほぼ限界内に収まるため、本明細書においてマイクロ粒子と称される。例えば、マイクロ粒子を作製するためのある技術は、米国特許第5,227,165号明細書、米国特許第6,022,564号明細書、米国特許第6,090,925号明細書、および米国特許第6,224,794号明細書に記載されている。
標的化能力を用いるためのナノ粒子の機能化は、例えば、バイオコンジュゲーション技術を使用する共有結合による標的化ポリペプチドと粒子との会合を要求し、特定の技術の選択は、ポリペプチドを結合させるべき粒子もしくはナノ粒子、または他の構築物により定められる。一般に、ペプチドを他の材料に結合させるための多くのバイオコンジュゲーション技術が周知であり、ほとんどの好適な技術を特定の材料について選択することができる。例えば、追加のアミノ酸をポリペプチド配列に結合させることができ、例えば、ポリペプチドをチオール反応性分子に結合させる場合、システインを結合させることができる。
複数の異なる生物活性分子をディスプレイし得るマルチマー分子を創成するため、市販の8アームPEGデンドリマーを、容易なコンジュゲーション反応のための反応性基を含むように化学修飾した。8アームPEG−ピリジルジスルフィドは、小分子および/またはシステイン含有ペプチドもしくはタンパク質からのチオレートと容易に反応するピリジルジスルフィド基を含有し、結合生物活性部分と8アームPEG足場との間のジスルフィド結合をもたらした。8アームPEGのマルチマーアーキテクチャーは、足場への異なるペプチドまたは分子のコンジュゲーションを可能とし、したがって、結合部分による複数の活性を有するヘテロ官能化生体分子を創成した。インビトロで(図4A)およびインビボで(図4B)赤血球に結合し得るヘテロ官能化蛍光8アームPEG構築物を創成した。この結合は、ERY1ペプチドに配列特異的であった。それというのも、非特異的MISペプチドを保有するコンジュゲートが赤血球への結合をほとんど実証せず、または全く実証しなかったためである。インビボ結合は長期であった。それというのも、蛍光8アームPEG−ERY1−ALEXAFLUOR647が、静脈内投与5時間後に循環赤血球上で検出され、2.2時間の細胞表面半減期を示したためである(図5)。自己免疫糖尿病マウスモデルにおける寛容の誘導を実証するため、ERY1および糖尿病抗原クロモグラニン−A(CrA)の両方とコンジュゲートしている8アームPEGを創成した。8アームPEG−ピリジルジスルフィド足場のモジュール性は、化学量論的に定義された量の分子を連続的に添加することにより異なるチオール含有分子を同時コンジュゲートすることを可能とした。
分子融合物は、ポリマーを含み得る。ポリマーは、分枝鎖または直鎖であり得る。分子融合物は、デンドリマーを含み得る。一般に、コンジュゲートが可溶性であり、患者中への導入後にバイオアベイラブルであるように可溶性親水性生体適合性ポリマーを使用することができる。可溶性ポリマーの例は、少なくとも100、400、または100〜400,000(それらの明示される値間の全ての範囲および値が企図される)の分子量を有するポリビニルアルコール、ポリエチレンイミン、およびポリエチレングリコール(ポリエチレンオキシドを含む用語)である。これに関する溶解度は、1リットル当たり少なくとも1グラムの水または生理学的食塩水中の溶解度を指す。生分解性ポリマー、例えば、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ乳酸およびポリグリコール酸のコポリマー、ポリカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ならびにポリシアノアクリレートのドメインを使用することもできる。
一部の実施形態において、ポリペプチド−ポリマー会合物、例えば、コンジュゲートは、薬学的に許容可能な条件下の、または医薬賦形剤を有する精製された組成物として調製され、体内に導入される。導入部位は、例えば、全身、または組織もしくは移植部位であり得る。
当業者は、当技術分野において公知の技術を使用して融合タンパク質を調製することができる。実施形態は、融合タンパク質を調製し、それらを単離し、それらを他の薬剤を有しまたは有さない薬学的に許容可能な形態で、例えば、TGF−ベータのインターロイキンとの組合せで投与することを含む。実施形態は、細胞を形質移入してそれにより細胞をエンジニアリングして融合タンパク質をインビボで作製するためのベクター、およびその方法を含み、細胞をインビトロ、エクスビボ、またはインビボで形質移入し、細胞は、組織移植片のメンバーまたはそれとは区別される。以下の米国特許出願は、全ての目的、例として、融合タンパク質を作製する目的のために参照により本明細書に組み込まれ、矛盾する場合は本明細書が優先する:米国特許第5227293号明細書、米国特許第5358857号明細書、米国特許第5885808号明細書、米国特許第5948639号明細書、米国特許第5994104号明細書、米国特許第6512103号明細書、米国特許第6562347号明細書、米国特許第6905688号明細書、米国特許第7175988号明細書、米国特許第7704943号明細書、米国特許出願公開第2002/0004037号明細書、米国特許出願公開第2005/0053579号明細書、米国特許出願公開第2005/0203022号明細書、米国特許出願公開第2005/0250936号明細書、米国特許出願公開第2009/0324538号明細書。
分子融合物の実施形態は、例えば、寛容誘発抗原および患者中の赤血球に特異的に結合し、それにより抗原を赤血球に結合させる赤血球結合部分を含む分子融合物であって、寛容誘発抗原を含む物質に対する免疫寛容を生成するために有効な量で投与される分子融合物を含む。実施形態は、例えば、ポリマー、分枝鎖ポリマー、および粒子からなる群から選択される担体に結合している赤血球に特異的に結合する赤血球結合部分を含む組成物であって、担体は、治療剤に結合している組成物を含む。粒子は、例えば、マイクロ粒子、ナノ粒子、ポリマーソーム、リポソーム、またはミセルであり得る。赤血球結合部分は、配列番号11、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号1、およびそれらの保存的置換物からなる群から選択される配列の少なくとも5つの連続アミノ酸残基を含むペプチドを含み得、前記配列は、赤血球に特異的に結合する。赤血球結合部分は、抗体、抗体断片、アプタマー、scFvまたはペプチドリガンドを含み得る。分子融合物の実施形態は、赤血球結合部分および寛容誘発抗原、抗体、抗体断片、ScFv、小分子薬物、粒子、タンパク質、ペプチド、またはアプタマーを含む。
本発明の好ましい態様において、寛容誘発抗原およびBand3(CD233)、グリコホリンB(CD235b)、グリコホリンC(CD235c)およびグリコホリンD(CD235d)から選択される赤血球結合部分を含む分子融合物が提供される。分子融合物は、特に、免疫寛容の生成において使用される。好ましい分子融合物は、タンパク質、タンパク質の一部、ヒトタンパク質またはその一部、非ヒトタンパク質またはその一部、グリカン、非ヒトグリコシル化を含むタンパク質のグリカン、ヒト自己免疫抗原、ヒト用タンパク質治療剤またはその一部、およびヒト食物の一部、遺伝性疾患により欠損しているタンパク質、非ヒトグリコシル化を有するタンパク質、非ヒトタンパク質、ヒト中で天然では見出されない合成タンパク質、ヒト食物抗原、ヒト移植抗原、ならびにヒト自己免疫抗原から選択される寛容誘発抗原;ならびにBand3(CD233)、グリコホリンB(CD235b)、グリコホリンC(CD235c)、グリコホリンD(CD235d)から選択される赤血球結合部分を含む分子融合物である。
改善された薬物動態のための赤血球結合リガンド
多くの薬物が血液循環系に全身送達されるため、有効な薬物送達の課題に対する解決策は、長時間の血液中の薬物の維持にフォーカスすることが多い。したがって、長時間にわたり血液中で生物学的に利用可能なままである長期循環(長期半減期)治療剤の開発は、効力、安全性、および経済的実現性についてエンジニアリングされた新世代の薬物を表す。
本発明の実施形態は、赤血球結合ペプチドおよび治療剤の分子融合物を含む。赤血球に特異的に結合するペプチドと治療剤または他の物質との間の分子融合物は、薬剤/物質についての増加した循環時間(インビボ血中循環半減期)を提供する。増加は、例えば、血清半減期の1.5倍〜20倍の増加であり得、当業者は、明示される範囲内の全ての範囲および値、例えば、約3倍または約6倍または約3倍〜約6倍が企図されることを直ちに認識する。
分子融合物は、例えば、ペプチドの組換え付加、またはペプチドを治療剤もしくは会合分子もしくは粒子上の反応性部位に化学コンジュゲーションにより付加することにより達成することができる。固相ペプチド合成を使用し、種々の末端反応性基を有する高収量の純粋ペプチドを合成することができるため、治療剤上へのペプチドの結合のための複数のコンジュゲーション方針が存在する。この官能化法は、タンパク質について使用される組換え法と異なるが、効果(循環半減期の増加を起こす赤血球結合)は同一と仮定される。
本発明の一実施形態は、治療剤の薬物動態パラメーターの改善のためのツールとしての赤血球に特異的に結合する短いペプチドリガンドによる治療剤の官能化を含む。この半減期延長法は、治療薬物設計における重要なパラメーター、すなわち、製造における簡易性、モジュール性、および延長効果を調整する能力を考慮する。標準的な組換えDNA技術を使用して、タンパク質は、新たなまたは変化した機能性を含有するようにアミノ酸レベルにおいて容易に変化される。一般に、機能のためのより短いペプチドドメインの使用の依存は、より長いポリペプチドドメインの使用よりも好ましい。その理由としては、製造の容易性、機能性治療タンパク質への正確なフォールディング、および元の治療剤自体の最小の生物物理学的変化が挙げられる。ポリペプチド、例えば、ERY1、ヒト赤血球結合リガンド、または抗体もしくは抗体断片は、赤血球に特異的に結合するようにエンジニアリングし、治療剤にコンジュゲートし、例えば、薬剤の循環半減期により計測されるバイオアベイラビリティーを延長させることができる。
本明細書に報告される結果は、治療剤、例えば、インスリン、酢酸プラムリンチド、成長ホルモン、インスリン様成長因子−1、エリスロポエチン、1型アルファインターフェロン、インターフェロンα2a、インターフェロンα2b、インターフェロンβ1a、インターフェロンβ1b、インターフェロンγ1b、β−グルコセレブロシダーゼ、アデノシンデアミナーゼ、顆粒球コロニー刺激因子、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子、インターロイキン1、インターロイキン2、インターロイキン11、第VIIa因子、第VIII因子、第IX因子、エキセナチド、L−アスパラギナーゼ、ラスブリカーゼ、腫瘍壊死因子受容体、およびエンフビルチドの薬物動態パラメーターを改善するための分子融合物を作製する機会を提供する。
受動的な半減期改善法を創成するための他の研究者らによる試みは、薬物の見かけの流体力学半径の増加にフォーカスする。腎臓の糸球体濾過装置は、血液成分が濾過される体内の主要部位である。濾過の主な決定因子は、血液中の分子の流体力学半径であり;より小さい分子(<80kDa)が、より大きい分子よりも高い程度で血液外に濾過される。研究者らは、主として高分子量の水溶性ポリマー、例えば、ポリエチレングリコシル(PEG)への化学コンジュゲーションを介して、この一般化規則を使用してより大きい流体力学半径およびしたがってより長期の半減期を示すように薬物を修飾させてきた。この方法の成功は、診療所において現在提供されている多数のPEG化タンパク質および小分子治療剤において明らかである(Pasut and Veronese,2009;Fishburn,2008)。多くの場合、特に、グラフトまたは融合物の流体力学半径が増加する場合、循環半減期の増加において有効であるが(Gao,Liu,et al.,2009)、それらの方法は、製造および生物学的エフェクター機能の維持における課題を提供する。コンジュゲーション反応における不均一性は、ほとんどが部位非特異的化学反応の利用に起因して種々の生物学的活性を有する複雑な産物混合物を引き起こし得る。広範な生化学的特徴決定が、均一な治療産物を保持するために厳密な精製法に続くことが多い(Huang,Gough,et al.,2009;Bailon,Palleroni,et al.,2001;Dhalluin,Ross,et al.,2005)。さらに、タンパク質の反応性帯域への大きい部分、例えば、分枝鎖PEGの結合は、受容体親和性の減少を起こし得る(Fishburn,2008)。
他の研究者らによる他の研究は、薬物の循環増加のためのアルブミンに結合させる治療タンパク質を提供している(Dennis,2002;Walker,Dunlevy,et al.,2010)。腎臓濾過に関する上記と同一の一般的規則の考慮は、Dennisらは、血液中の別のタンパク質(例えば、血清アルブミン)に結合させるためのエンジニアリングによる治療剤の見かけのサイズの増加が、薬物クリアランス速度を減少させることを仮定した。この様式において、薬物は、血流中への投与後にのみその大きい分子サイズに達する。抗体断片への親和性成熟血清アルブミン結合ペプチドの付加は、マウスにおいてそれらの循環時間を24倍増加させた(Dennis,2002)。この方法は有効であるが、新生児Fc受容体(FcRn)によるアルブミン再循環の動態および機能性のためのシステイン拘束環式ペプチドの使用により複雑化される。Walkerらは、2002年のDennisにより寄与された結果、すなわち、タンパク質への血清アルブミン親和性の付与がその半減期を増加させることを裏付けている。Walkerらにより記載された方法は、タンパク質薬物への大きい抗体断片の組換え付加を含み、それは、構造的および製造的複雑性を引き起こし得る。DennisおよびWalkerの方法は的確で有効であるが、機能性のための複雑な環式または大きいドメインの使用により複雑化される。Dennisらにより発見されたペプチドは、アルブミンについて高親和性を示すが、それらは、使用前に環式構造を正確に形成する物理的拘束を要求する。よりかさ高いアプローチの、より大きい抗体断片を融合するWalkerの方法は、既に複雑なフォールディング構造または低発現収量を有するタンパク質に修正することができない。
単鎖抗体
本発明の一実施形態は、scFvと赤血球に特異的に結合するペプチドとの分子融合物である。scFvは、治療剤を使用することができ、赤血球結合ペプチドとのその組合せを使用してその循環半減期を延長させ、体内コンパートメントへの接近を提供することができる。組換え抗体および組換え抗体断片は、生物製剤産業における治療剤としての潜在性を有する(Sheridan,2010)。
単鎖可変断片(scFv)抗体断片は、全長IgGの全抗原結合ドメインからなるが、ヒンジおよび定常断片領域を欠く(Maynard and Georgiou,2000)。scFvの組換え構築は、可変重鎖(V)ドメインと可変軽鎖(V)ドメインをグリシンおよびセリンのタンデムリピートからなる短いポリペプチドリンカー(例えば、(GGGGS))(配列番号18)により融合させることを含む。scFvの簡易性は治療用途に魅力的であるが、それらの主な欠点は、26〜28kDaのそれらの比較的小さい分子量によりそれらが示す短い循環半減期である(Weisser and Hall,2009)。
scFv設計において一般に使用されるグリシン−セリンリンカーは天然では非機能性であり、むしろそれは正確なV−Vフォールディングを確保するための物理的架橋として存在するため、本明細書において血液中の赤血球への結合の機能を示すリンカードメインを試験した。したがって、エンジニアリングされたscFvは、多機能性および二重特異的であり得、V−Vドメインを介するネイティブ抗原に対する親和性、およびそのリンカードメインにおける赤血球に対する親和性を示す。赤血球への結合において、エンジニアリングされたscFvは、この同一の機能性を有する別のモデルタンパク質について実証されるとおり、より長い循環半減期を示す。scFv抗体断片は、本明細書に記載のリンカーを有し得、または当業者に公知の他のリンカーを提供することができる。代替的な実施形態は、scFvのリンカー領域中にエンジニアリングされたフリーシステイン基を提供し、このシステインチオールを使用して化学コンジュゲーションにより赤血球結合リガンドに結合させる。
エンジニアリングされたscFv抗体の設計は、リンカードメイン長、および赤血球結合ペプチドの間隔の重要性にフォーカスした。野生型バリアントが設計され、(GGGGS)リンカー(配列番号18)との抗原結合について検証されたため、20アミノ酸の最小リンカー長のリンカーを有する後続の突然変異体が設計された。リンカードメインはscFvのその正確な四次構造への正確なフォールディングをモジュレートし得るため、2つのERY1含有突然変異体が設計された。REP突然変異体は、親20アミノ酸リンカー長を維持するために正確な数のGlyおよびSer残基によりフランキングされたリンカードメインの中央に配置されたERY1ペプチドを含有する。疎水性性質のERY1ペプチドが直線的に配列しないが、より短い集合したドメインにクラスター化すると考えられる場合、REPのリンカー長はより短く、それにより正確なフォールディングを妨害し得る。そのような理由のため、INS突然変異体が、親リンカードメインの中央に付加されたERY1ペプチドを含有し、リンカーを32アミノ酸に長くするように設計された。フリーN末端を有するERY1ペプチドが発見されたため、拘束されたポリペプチド立体構造中のその存在が赤血球結合に影響するか否かは不明であった。この潜在的な挙動に対処するため、scFvバリアントが合成ERY1ペプチドとの化学コンジュゲーションにより創成され、それによりペプチドのN末端はフリーであり、C末端はscFvにコンジュゲートしている。
この様式において、赤血球結合ペプチドの数、およびしたがってscFvの赤血球結合能力を、コンジュゲーション反応の間に化学量論的に調整することができる。したがって、ScFvは、本明細書に教示される赤血球結合ペプチドを含むようにエンジニアリングすることができる。実施形態は、1〜20の範囲の数のリガンドを含むscFvを含み;当業者は、明示される範囲内の全ての範囲および値、例えば、2〜6つが企図されることを直ちに認識する。
実施形態は、例えば、scFvに結合しているOVAに対する寛容の創成について例示される寛容の創成を詳述する実施例6におけるような、寛容を誘導する分子融合物を作製するための寛容誘発抗原にコンジュゲートしているscFvを含む。実施例6は、抗原の免疫認識エピトープに組換え融合しているscFvタンパク質構築物を作製するための材料および方法も詳述する。scFvは、赤血球の認識に指向される。抗原は、本明細書に記載の抗原、例えば、寛容誘発抗原である。本明細書に報告される実施例は、ネズミモデルを使用し、構築物中の抗体ドメインとして使用されるネズミTER119scFvを使用した結果を記載する。TER119は、マウス赤血球に結合する抗体である。TER119抗体ドメインは、他の抗体ドメイン、例えば、ヒトまたは他の動物中の赤血球に指向されるドメインにより置き換えることができる。例えば、10F7抗体ドメインを使用し、ヒト赤血球に結合し得る抗体−抗原構築物を創成することができる。実施例6に報告されるとおり、OVAの免疫優性MHC−Iエピトープ、クロモグラニン−Aミモトープ1040−p31、およびプロインスリンを含む3つの異なる抗原との、Ter−119からのscFvの追加の融合物を作製した。
実施例13は、動物モデルにおいて試験するための実施形態およびヒトに反応性の実施形態を含む作製されたscFvの他の実施形態を記載する。これらは、タンパク質レベルに関するもの:TER119−SIINFEKL、TER119−ChrA、およびTER119−プロインスリンを含む。これらは、遺伝子レベルに関するもの:TER119−SIINFEKL、TER119−ChrA、TER119−プロインスリン、TER119−ウリカーゼ、TER119−InsB9−23、TER119−ISQAVHAAHAEINEAGR(配列番号80)、TER119−H−2kb、TER119−H−2kd、10F7−SIINFEKL、10F7−ChrA、10F7−プロインスリン、および10F7−ウリカーゼも含む。
特定部位、例えば、腫瘍血管系への赤血球の結合
薬物の半減期の増加に加え、赤血球に結合するエンジニアリングされた治療剤の能力は、赤血球を体内の特定部位に選択的に結合および局在させるために有用である。固形腫瘍の治療において、肝動脈化学塞栓術(TACE)を使用して腫瘍への血液供給を制限することができ、それにより成長に要求される栄養素へのその接近を妨害する。TACE治療は、腫瘍血液供給上流へのポリマー固体マイクロ粒子の外科的挿入を含む。マイクロ粒子が腫瘍血管床に到達すると、それらは血管網中で物理的に捕捉され、それにより腫瘍への血液供給の遮断が創成される(Vogl,Naguib,et al.,2009)。
TACEの主題に従って、本明細書における実施形態は、赤血球結合ペプチドを含有するように腫瘍ホーミング治療剤をエンジニアリングすることにより腫瘍塞栓のための天然マイクロ粒子として血液中で循環する自己赤血球を使用することである。この様式において、治療剤は、腫瘍血管床に局在化し、血管への通過赤血球の結合を動員し、それにより、腫瘍塊への血流を制限および遮断する。そのような治療は、古典的なTACEよりも低侵襲性であり:薬物は、簡易に静脈内注射され、塞栓粒子として血液中に既に存在する天然赤血球を使用する。腫瘍結合または腫瘍ホーミングという用語は、腫瘍血管系中または腫瘍細胞上の血液コンパートメントからの接近可能な成分に結合するペプチドを指す。
特異的腫瘍ホーミング治療剤の発見は、癌研究分野において公知である。腫瘍の生物活性標的化のパラダイムは、腫瘍環境中で特異的に発現されるタンパク質マーカーへの結合に依存する。これらとしては、限定されるものではないが:RGD指向性インテグリン、アミノペプチダーゼ−Aおよび−N、エンドシアリン、細胞表面ヌクレオリン、細胞表面アネキシン−1、細胞表面p32/gC1q受容体、細胞表面プレクチン−1、フィブロネクチンEDAおよびEDB、インターロイキン11受容体α、テネイシン−C、エンドグリン/CD105、BST−2、ガレクチン−1、VCAM−1、フィブリン、および組織因子受容体が挙げられる。(Fonsatti,Nicolay,et al.,2010;Dienst,Grunow,et al.,2005;Ruoslahti,Bhatia,et al.,2010;Thijssen,Postel,et al.,2006;Schliemann,Roesli,et al.,2010;Brack,Silacci,et al.,2006;Rybak,Roesli,et al.,2007)。これらの分子のいずれかに対して標的化される治療剤は、赤血球結合ペプチドを腫瘍血管系に運搬して特異的閉塞を引き起こすためのベクターであり得る。
一実施形態は、癌性細胞または腫瘍血管系もしくは腫瘍血管系の成分、例えば、内皮下層中のタンパク質(腫瘍中の血液に部分的に曝露される)または腫瘍内皮細胞の表面上のタンパク質に特異的に結合する第2のリガンドとコンジュゲートしている赤血球に特異的に結合する第1のリガンドである。リガンドは、患者中に、例えば、血流中に導入される薬学的に許容可能な組成物の一部であり得る。リガンドは赤血球に結合し、腫瘍ホーミングリガンドは、腫瘍もしくは腫瘍血管系の部位もしくはその近傍の部位、または癌性細胞に結合する。赤血球は、標的化された部位に集まり、例えば、血管を塞栓することにより栄養素への標的部位の接近を遮断する。塞栓が機械的であり、赤血球の物理的サイズにより決定されることを考慮すると、塞栓は迅速である。
固形腫瘍は、その血管供給に強く依存し、その血管供給の成長を遮断するため、またはその血管供給の流れを遮断するための生体分子治療剤および材料治療剤が開発されてきた。一実施形態は、既知または未知の局在部位における原発腫瘍または転移において、固形腫瘍の血管系を急速に閉塞するために全身注射すべき生体分子配合物または生体分子−ナノ粒子配合物である。
腫瘍塞栓術は、多数の手法、例として、粒子および生体分子ベースの方法の使用においてアプローチされている。生体材料粒子、例として、ポリビニルアルコールから作製されるものは、直径が腫瘍微小血管よりも大きく、例えば、直径50〜500マイクロメートルであり、経カテーテル動脈塞栓術、またはTACEにおける臨床使用のために開発されている(Maluccio,Covey,et al.,2008)。並行のアプローチとしては、主として肝細胞癌のための治療に使用される肝動脈化学塞栓術(TACE)において徐放のため粒子内に負荷される化学療法薬が挙げられる(Gadaleta and Ranieri,2010)。両方の場合において、通常、レントゲン透視下でインターベンショナルラジオロジストにより動脈循環中に粒子が注射される場合、それらの粒子は、腫瘍血管系中に流れ、それを閉塞し得、流れを遮断する(Maluccio,Covey et al.,2008)。これらの局所アプローチを用いる場合、カテーテルの留置により直接標的化される腫瘍のみが治療され、粒子は血管中で容易に標的化されないため、他の腫瘍、例えば、既知または未知の局在部位における転移は治療されない。最近になって、例えば、正常な血管系中に存在しない血栓症因子および腫瘍血管内皮のマーカーの両方を認識する二重特異的抗体を使用する生体分子アプローチが検討されている。抗体は、腫瘍血管系に特異的に結合した後、蓄積し、腫瘍血管内で血栓の形成を開始させて血管を遮断し;この効果は、抗体が腫瘍に標的化された場合のみ誘導された(Huang,Molema et al.,1997)。これらの生体分子アプローチは、特異的腫瘍血管の特徴(signature)を同定することができる場合に、点滴静注から原発腫瘍および二次腫瘍の両方を標的化する利益を有し;ただし、このアプローチは、腫瘍に対して迅速な機械的閉塞を提供しないという欠点を有する。
本発明の実施形態は、標的化部分に結合している赤血球結合部分を含む組成物を患者に投与することを含む患者中の腫瘍を塞栓する方法であって、標的化部分は、腫瘍および腫瘍微小血管からなる群から選択される標的に指向される抗体、抗体断片またはペプチドであり、赤血球結合部分は、赤血球に特異的に結合するペプチド、抗体、抗体断片、またはアプタマーを含む方法を含む。ペプチドは、例えば、本明細書に記載の配列であり得る。
抗原特異的免疫学的寛容
治療剤の薬物動態学的挙動の改善に加え、赤血球親和性を、抗原特異的寛容を創成する方法において使用することができることが発見されている。ある実施例および予測的実施形態を、実施例に記載する。本明細書において実証される寛容誘発は、抗原に対する循環抗体の排除、または少なくとも10倍、すなわち、少なくとも100倍、少なくとも1000倍、または10,000倍を超えるだけの抗原に対する循環抗体の低減をもたらし得る。寛容誘発は、疾患進行を予防し、治癒し、もしくは遅延させ、または移植組織の拒絶を低減させ、もしくは排除し、物質に対するアレルギー反応を低減させ、もしくは排除し得る。
実施例3および10〜12は、ヒト挙動を予測するマウス動物モデルにおいて寛容がいかに創成されたかを詳述する。実施例3は、赤血球表面に結合するペプチドリガンドに連結している試験抗原(オボアルブミン)を使用する寛容の創成を示した。実施例10〜12は、実施例3の結果を裏付け、scFvに結合しているオボアルブミンおよびペプチド性リガンドに結合しているアスパラギナーゼを使用する寛容の創成を示すさらなる実施例を提供する。既存の免疫拒絶を反転させる寛容の創成を示す実施例を実施例12に提供する。したがって、実施形態は、アスパラギナーゼ、アスパラギナーゼの抗原性ミモトープの抗原性アスパラギナーゼ断片、および赤血球結合部分を含み、赤血球結合部分は、例えば、グリコホリンAまたはBand3、グリコホリンB、グリコホリンCもしくは赤血球標的群の他のメンバーからなる群から選択される標的に特異的に結合する、寛容誘発のための融合分子を含む。赤血球結合部分は、例えば、抗体、抗体断片、scFv、ペプチドリガンドおよびアプタマーからなる群から、ならびに/またはERY19、ERY59、ERY64、ERY123、ERY141、ERY162、ERY19’、ERY59’、ERY64’、ERY123’、ERY141’、およびERY162’ならびにそれらの保存的置換物からなる群から選択することができる。これらの融合分子は、アスパラギナーゼの第1の投与前に、アスパラギナーゼによる治療過程の間に、および/またはアスパラギナーゼによる治療過程後に予防的に適用することができる。これらの融合分子は、アスパラギナーゼ薬物に対する免疫応答が観察される前に、またはそのような応答が観察された後に適用することができる。
実施例3において、マウス赤血球に結合するペプチド、ERY1が発見された。ERY1と試験抗原、オボアルブミン(OVA)との分子融合物を作製した。この融合物はインビボで赤血球に特異的に結合し、他の分子、例として、血液または血管系中の分子には結合しなかった。長期の循環半減期が観察された。ERY1−OVAの赤血球結合は、抗原提示細胞(APC)によるOVA免疫優性MHC Iエピトープ(SIINFEKL)の有効なクロスプレゼンテーションおよび対応する反応性T細胞のクロスプライミングを起こすことが観察された。ERY1−OVAは、OVAよりもかなり多い数のアネキシン−V増殖OT−I CD8T細胞を誘導し、最終的にクローン欠失を起こすアポトーシスの運命が示唆された。確立されたOT−Iチャレンジ対寛容モデル(challenge−to−tolerance model)(Liu,Iyoda et al.,2002)(図2)を使用して、ERY1−OVAが、極めて強力な細菌由来アジュバントを用いてもワクチン媒介性抗原チャレンジに対する後続の免疫応答を予防することが実証された。ERY1−OVAの静脈内投与は、LPSによる抗原チャレンジ前に非修飾OVAが投与されたマウスと比較して、流入領域リンパ節(図2;図12bにゲーティング)および脾臓中のOT−I CD8T細胞集団の顕著な減少をもたらし(図2c)、欠失性寛容が実証された。ERY1−OVAが投与されたマウスにおいて示されたこの有効なクローン欠失は、OT−I CD8T細胞のクロスプライミングの向上という早期の観察結果を支持し、さらにクロスプライミングが共刺激分子のAPC提示の不存在下で起こり、欠失性寛容を起こしたことを示した。ERY1−OVAの静脈内投与は、第1の抗原投与から19日後、OVAにより処置されたマウスと比較して39.8倍低いOVA特異的血清IgGレベルを引き起こした(図3)。抗原特異的免疫寛容の誘導をさらに検証するため、OT−Iチャレンジ対寛容モデルをOVA発現腫瘍グラフトモデルと組み合わせ(図2)、好ましい結果が得られた。本実施例に詳述される結果は、ERY1−OVAによる赤血球結合が、抗原特異的免疫寛容を誘導することを実証する。これは、強力なアジュバントチャレンジ、および異種抗原を発現する移植細胞グラフトに応答して示された。さらに、寛容は、直接的なCD4T細胞の調節に関係なく、循環赤血球上に存在する抗原との相互作用を介する反応性CD8T細胞の機能的不活化および欠失により達成された。ERY1、マウス赤血球結合ペプチドを用いるこれらの詳細な実験は、いくつかは本明細書に教示されるヒト赤血球結合ペプチドを使用して、ヒトにおいて同様の結果を予測する。さらに、ペプチドリガンドを有することが有効であることが示されているため、他の赤血球結合リガンド、例えば、抗体、抗体断片、またはアプタマーとのコンジュゲートを使用して同様の結果が得られ得、それらの部分は、赤血球の表面分子、例えば、本明細書に記載の表面タンパク質または抗原の1つに結合する。
実施例10は、寛容誘発抗原を、赤血球に結合するscFvに融合し、患者への投与のための医薬としての融合分子を調製することにより、寛容誘発抗原に対する寛容の創成をさらに実証した。実施例10は、ペプチドSIINFEKL(配列番号3)であるOVAのMHC−I免疫優性ドメインに対する寛容の誘導を実証する。この抗原を、マウス赤血球に結合することが既知であるscFvのTER−119に融合した。フローサイトメトリーにより計測された、蛍光CFSEの希釈により測定されたOT−I CD8T細胞増殖は、ERY1−OVAまたはOVAと比較してTER119−SIINFEKLが投与されたマウスにおいて顕著に向上し(図8)、赤血球結合が、可溶性抗原SIINFEKLと比較して抗原特異的CD8T細胞クロスプライミングを増加させたことが実証された。さらに、これらのデータにより、赤血球に結合し、免疫エピトープをディスプレイするように設計された抗体断片が、免疫細胞により有効に処理されて抗原特異的T細胞をクロスプライミングすることが実証される。クロスプレゼンテーションおよびクロスプライミングに関するこれらの結果は、アポトーシス細胞からの抗原を貪食するAPCによるMHC I上の寛容誘発抗原提示に関する他の研究と一致する(Albert 1998,Green 2009)。TER119−SIINFEKLおよびERY1−OVAは、OVAよりもかなり多い数のアネキシン−VおよびPD−1増殖OT−I CD8T細胞を誘導し(図13)、クローン欠失を起こす疲弊およびアポトーシス運命が示された。増殖CD8T細胞のこの表現型は、APCによる抗原特異的T細胞受容体エンゲージメントの調節が炎症応答を誘導し得ない他の報告されたOT−I養子移入モデルと一致する(Bursch,Rich,et al.,2009)。
実施例10を参照すると、ワクチン媒介性抗原チャレンジに対する後続の免疫応答を予防するTER119−SIINFEKLおよびERY1−OVAの能力が、極めて強力な細菌由来アジュバントによりチャレンジされた場合でも実証された。したがって、赤血球への結合のためのscFvまたはペプチドリガンドとの融合分子は、寛容を生成するために有効であった。
実施例11は、治療タンパク質および治療潜在性を有するタンパク質に対する抗原特異的免疫寛容を誘導することが可能であることを示す。多くの治療タンパク質は、免疫反応を誘導し、それらの臨床的使用を危険または無効とする。アスパラギナーゼは、急性リンパ芽球性白血病を治療するために使用される細菌由来の治療酵素であるが、その反復使用を妨げる危険な免疫応答も誘導する。マウスモデルを使用した。アスパラギナーゼおよび赤血球結合部分(ペプチドERY1)の融合分子をマウスに投与し、臨床薬物アスパラギナーゼにより処置されたマウスと比較した。薬物アスパラギナーゼは抗体を産生したが、融合分子は産生せず;この試験は、抗体レベルを寛容の尺度として使用することができることを確立した。次いで、寛容は、融合分子をマウスに投与し、次いで臨床薬物アスパラギナーゼを反復投与し、薬物による反復投与による極めて侵襲的なチャレンジの後でも強力な抗体応答が存在しないことを観察することにより証明した。対照的に、薬物を受けたが融合分子を受けなかったマウスは、免疫反応性および危険な程度に過敏になった。
実施例12は、免疫反転(immunoreversal)が可能であることを示す。タンパク質に対して免疫反応性であったマウスを、そのタンパク質に寛容になるように処置した。実施例11のアスパラギナーゼマウスモデルを使用した。薬物アスパラギナーゼに対して免疫反応性であったマウスを、融合分子(アスパラギナーゼおよび赤血球結合剤)により処置し、マウスは薬物アスパラギナーゼに寛容になった。
これに対し、従来の報告は、赤血球の表面への抗原の結合により免疫拒絶が創成され、それによりワクチンを作製することを教示し、他の報告は、ワクチンを創成するために赤血球内に封入された抗原を使用している。例えば、抗原が赤血球内に封入された場合、それによりワクチンが作製される(Murray et al.,Vaccine 24:6129−6139(2006))。または、赤血球表面にコンジュゲートしている抗原は免疫原性であり、ワクチンとして提唱された(Chiarantini et al.,Vaccine 15(3):276−280(1997))。これらの参考文献は、赤血球送達アプローチがアジュバントを有する通常のワクチンについて得られるのと同様の免疫応答を示すことを示す。肝臓中のクッパー細胞によるクリアランスを向上させるように赤血球表面を変化させるためのいくつかの手段も教示する、特許出願の国際公開第2011/051346号パンフレットにおけるように、他の研究者らは、寛容を誘導するために赤血球内への配置が必要であると報告している。この同一出願は、赤血球表面タンパク質、例えば、グリコホリンAに結合する抗体も教示しているが、クッパー細胞によるそのクリアランスを向上させるために赤血球上に免疫複合体を作製することを目的としたものである。
本明細書に記載の実施形態は、免疫寛容を生成する方法であって、寛容誘発抗原および患者中の赤血球に特異的に結合し、それにより抗原を赤血球に結合させる赤血球結合部分を含む分子融合物を含む組成物を投与することを含み、分子融合物を、寛容誘発抗原を含む物質に対する免疫寛容を生成するために有効な量で投与する方法を提供する。赤血球、および患者は、赤血球の他の変化を引き起こす治療を受けなくてよく、赤血球架橋、化学的共有結合コンジュゲーション、コーティング、およびペプチドの特異的結合以外の他の変化を受けなくてよい。分子融合物は、抗原に直接共有結合している赤血球結合部分を含み得、またはそれからなっていてよい。分子融合物は、抗原に結合している粒子に結合している赤血球結合部分を含み得る。粒子は、マイクロ粒子、ナノ粒子、リポソーム、ポリマーソーム、またはミセルを含み得る。寛容誘発抗原は、治療タンパク質の一部、例えば、血液因子の産生欠如を罹患する患者に投与される血液因子を含み得る。実施形態は以下の例を含む:患者がヒトであり、寛容誘発抗原が、患者が遺伝的に欠損しているヒトタンパク質である例;患者がヒトであり、寛容誘発抗原が、非ヒトタンパク質の一部を含む例;患者がヒトであり、寛容誘発抗原が、ヒト中で天然では見出されないエンジニアリングされた治療タンパク質の一部を含む例;患者がヒトであり、寛容誘発抗原が、非ヒトグリコシル化を含むタンパク質の一部を含む例;寛容誘発抗原がヒト自己免疫疾患タンパク質の一部を含む例;寛容誘発抗原が同種移植における抗原である例;寛容誘発抗原が、ヒト食物からなる群から選択される物質の一部を含む例;ならびに/または赤血球結合部分がペプチド、抗体および抗体断片からなる群から選択される例。実施形態は、赤血球結合部分が配列番号11、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号1、およびそれらの保存的置換物からなる群から選択される配列の少なくとも5つの連続アミノ酸残基を含むペプチドを含み、前記配列は赤血球に特異的に結合する、寛容化の材料および方法を含む。
分子融合物は、抗原を赤血球の内側または外側上で配置するように選択することができる。特定の作用機序に拘束されるものではないが、以下の理論を提示する。ヒトにおいて、赤血球の約1%がアポトーシス性(エリプトーシス性)になり、毎日クリアランスされ、多数の細胞およびそれらのタンパク質が、赤血球自己抗原に対する寛容を維持するように処理される。ERY1ペプチドまたはヒト赤血球結合ペプチド、赤血球結合単鎖抗体もしくは抗体、赤血球結合アプタマー、または別の赤血球結合剤の使用を介して赤血球に結合するようにエンジニアリングされた抗原も、同一の寛容誘発応答を誘発させ得る。Millerらにより開発された現在の技術水準の方法(上記参照)が、再投与のためドナー脾細胞を回収し、反応させることを要求するという点で煩雑であることを考慮すると、本発明者らの非共有結合的赤血球結合法は、より簡易な代替法を提供する。ERY1−赤血球、もしくはヒト赤血球結合ペプチド−赤血球、または他の親和性生体分子(例えば、単鎖抗体、抗体、またはアプタマー)の相互作用は、インビボで抗原コンジュゲートまたは融合物を導入した後に自然に生じるため、エンジニアリングされた抗原は注射により簡易に投与され、結合はインサイチューで生じる。
一部の場合において、寛容誘発抗原は、寛容が望まれる治療剤タンパク質に由来する。例は、野生型のタンパク質薬物、例えば、ヒト第VIII因子または第IX因子(患者がこれらのタンパク質を欠損していたため、中枢性寛容を確立できなかったもの);またはヒトにおいて使用される非ヒトタンパク質薬物である。他の例は、産生に起因して非ヒト形態でグリコシル化されるタンパク質薬物、またはエンジニアリングされたタンパク質薬物、例えば、不所望の免疫応答を誘起し得る非ネイティブ配列を有するものである。ヒト中で天然では見出されないエンジニアリングされた治療タンパク質である寛容誘発抗原の例としては、エンジニアリングされた突然変異、例えば、薬理学的特徴を改善させるための突然変異を有するヒトタンパク質が挙げられる。非ヒトグリコシル化を含む寛容誘発抗原の例としては、酵母または昆虫細胞中で産生されたタンパク質が挙げられる。
実施形態は、タンパク質をある頻度Xまたは用量Yにおいて投与し、さらに、そのタンパク質からの抗原をより低い頻度および/または用量、例えば、0.2X以下の頻度、または0.2Y以下の用量において投与することを含み;当業者は、明示される範囲内の全ての範囲および値、例えば、0.01または005Xまたはその間のある範囲が企図されることを直ちに認識する。
実施形態は、タンパク質が欠損しているヒトに投与されるそのタンパク質からの寛容誘発抗原を選択することを含む。欠損は、タンパク質を受ける患者が十分なそのタンパク質を天然では産生しないことを意味する。さらに、タンパク質は、患者が遺伝的に欠損しているタンパク質であり得る。そのようなタンパク質としては、例えば、アンチトロンビン−III、タンパク質C、第VIII因子、第IX因子、成長ホルモン、ソマトトロピン、インスリン、酢酸プラムリンチド、メカセルミン(IGF−1)、β−グルコセレブロシダーゼ、アルグルコシダーゼ−α、ラロニダーゼ(α−L−イズロニダーゼ)、イズルスファーゼ(イズロネート−2−スルファターゼ)、ガルスルファーゼ、アガルシダーゼ−β(α−ガラクトシダーゼ)、α−1プロテイナーゼインヒビターおよびアルブミンが挙げられる。したがって、実施形態は、赤血球結合部分および少なくとも1つの抗原、抗原性断片、またはそれらのタンパク質の1つ以上の抗原性ミモトープを含み、赤血球結合部分は、例えば、グリコホリンAまたはBand3、グリコホリンB、グリコホリンCもしくは赤血球標的群の他のメンバーからなる群から選択される標的に特異的に結合する、寛容誘発のための融合分子を含む。赤血球結合部分は、例えば、抗体、抗体断片、scFv、ペプチドリガンドおよびアプタマーからなる群から選択することができる。
実施形態は、治療抗体および抗体様分子、例として、抗体断片ならびに抗体および抗体断片との融合タンパク質からの寛容誘発抗原を選択することを含む。これらとしては、非ヒト(例えば、マウス)抗体、キメラ抗体、およびヒト化抗体が挙げられる。ヒト化抗体に対する免疫応答もヒトにおいて観察されている(Getts,2010)。したがって、実施形態は、赤血球結合部分および少なくとも1つの抗原、抗原性断片、またはそれらのタンパク質の1つ以上の抗原性ミモトープを含み、赤血球結合部分は、例えば、グリコホリンAまたはBand3、グリコホリンB、グリコホリンCもしくは赤血球標的群の他のメンバーからなる群から選択される標的に特異的に結合する、寛容誘発のための融合分子を含む。赤血球結合部分は、例えば、抗体、抗体断片、scFv、ペプチドリガンドおよびアプタマーからなる群から選択することができる。
実施形態は、非ヒトであるタンパク質からの寛容誘発抗原を選択することを含む。そのようなタンパク質の例としては、アデノシンデアミナーゼ、膵リパーゼ、膵アミラーゼ、ラクターゼ、A型ボツリヌス毒素、B型ボツリヌス毒素、コラゲナーゼ、ヒアルロニダーゼ、パパイン、L−アスパラギナーゼ、ラスブリカーゼ、レピルジン、ストレプトキナーゼ、アニストレプラーゼ(アニソイル化プラスミノーゲンストレプトキナーゼ活性化因子複合体)、抗胸腺細胞グロブリン、マムシ多価免疫Fab、ジゴキシン免疫血清Fab、L−アルギナーゼ、およびL−メチオナーゼが挙げられる。
実施形態は、ヒト同種移植抗原からの寛容誘発抗原を選択することを含む。これらの抗原の例としては、種々のMHCクラスIおよびMHCクラスIIハプロタイプタンパク質のサブユニット、ならびにマイナー血液型抗原に関する単一アミノ酸多型、例として、RhCE、Kell、Kidd、DuffyおよびSsが挙げられる。
一部の場合、寛容誘発抗原は、患者が自己免疫応答を発達させており、または自己免疫応答を発達させ得る自己抗原である。例は、プロインスリン(糖尿病)、コラーゲン(関節リウマチ)、ミエリン塩基性タンパク質(多発性硬化症)である。
例えば、1型糖尿病(T1D)は、膵島タンパク質を認識するT細胞が免疫調節から離脱し、膵臓組織を破壊するように免疫系をシグナリングする自己免疫疾患である。そのような糖尿病誘発T細胞の標的である多数のタンパク質抗原、例として、とりわけ、インスリン、GAD65、クロモグラニン−Aが発見されている。T1Dの治療または予防において、規定の糖尿病誘発抗原に対する抗原特異的免疫寛容を誘導して糖尿病誘発T細胞クローンを機能的に不活化または欠失させることは有用である。実施例14は、他の実施例において予測因子として確立されたT細胞データに基づき、いかに寛容誘発抗原としてのクロモグラニン−A(ChrA)ミモトープを提示する融合分子が良好にChrAに対する寛容誘発を創成したかを詳述する。したがって、実施形態は、クロモグラニン−A、抗原もしくはその抗原部分、またはそのミモトープを赤血球結合部分とともに含み、赤血球結合部分は、例えば、グリコホリンAまたはBand3、グリコホリンB、グリコホリンCもしくは赤血球標的群の他のメンバーからなる群から選択される標的に特異的に結合する、寛容誘発のための融合分子を含む。赤血球結合部分は、例えば、抗体、抗体断片、scFv、ペプチドリガンドおよびアプタマーからなる群から、ならびに/またはERY19、ERY59、ERY64、ERY123、ERY141、ERY162、ERY19’、ERY59’、ERY64’、ERY123’、ERY141’、ERY162’およびそれらの保存的置換物からなる群から選択することができる。
したがって、寛容および/または自己免疫疾患の発症もしくは進行の遅延は、ヒト自己免疫タンパク質である種々の多くのタンパク質について達成することができ、その用語は、疾患を引き起こす1つまたは複数のタンパク質が公知であり、定型試験により確定することができる種々の自己免疫疾患を指す。
実施形態は、自己免疫タンパク質を同定するために患者を試験すること、および分子融合物において使用される抗原を創成すること、およびタンパク質に対する免疫寛容を創成することを含む。実施形態は、以下のタンパク質の1つ以上からの抗原、または以下のタンパク質の1つ以上からの抗原を選択することを含む。1型糖尿病において、以下のいくつかの主要な抗原が同定されている:インスリン、プロインスリン、プレプロインスリン、グルタミン酸デカルボキシラーゼ−65(GAD−65)、GAD−67、インスリノーマ関連タンパク質2(IA−2)、およびインスリノーマ関連タンパク質2β(IA−2β);他の抗原として、ICA69、ICA12(SOX−13)、カルボキシペプチダーゼH、Imogen38、GLIMA38、クロモグラニン−A、HSP−60、カルボキシペプチダーゼE、ペリフェリン、グルコーストランスポーター2、肝細胞癌−腸−膵臓/膵臓関連タンパク質、S100β、グリア線維性酸性タンパク質、再生遺伝子II(regenerating gene II)、膵臓十二指腸ホメオボックス1、筋強直性ジストロフィーキナーゼ、膵島特異的グルコース−6−ホスファターゼ触媒サブユニット関連タンパク質、およびSST Gタンパク質共役型受容体1〜5が挙げられる。甲状腺の自己免疫疾患、例として、橋本甲状腺炎およびグレーブス病において、主要な抗原としては、サイログロブリン(TG)、甲状腺ペルオキシダーゼ(TPO)およびサイロトロピン受容体(TSHR)が挙げられ;他の抗原としては、ナトリウムヨウ素共輸送体(NIS)およびメガリンが挙げられる。甲状腺関連眼疾患および皮膚症において、甲状腺自己抗原、例として、TSHRに加え、抗原は、インスリン様成長因子1受容体である。副甲状腺機能低下症において、主要な抗原は、カルシウム感受性受容体である。アジソン病において、主要な抗原としては、21−ヒドロキシラーゼ、17α−ヒドロキシラーゼ、およびP450側鎖開裂酵素(P450scc)が挙げられ;他の抗原としては、ACTH受容体、P450c21およびP450c17が挙げられる。早発閉経において、主要な抗原としては、FSH受容体およびα−エノラーゼが挙げられる。自己免疫性下垂体炎、または下垂体自己免疫疾患において、主要な抗原としては、下垂体特異的タンパク質因子(PGSF)1aおよび2が挙げられ;別の抗原は、2型ヨードチロニンデヨージナーゼである。多発性硬化症において、主要な抗原としては、ミエリン塩基性タンパク質、ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質およびプロテオリピドタンパク質が挙げられる。関節リウマチにおいて、主要な抗原はコラーゲンIIである。免疫胃炎において、主要な抗原は、H,K−ATPアーゼである。悪性貧血(pernicious angemis)において、主要な抗原は、内因子である。セリアック病において、主要な抗原は、組織トランスグルタミナーゼおよびグリアジンである。白斑において、主要な抗原は、チロシナーゼ、ならびにチロシナーゼ関連タンパク質1および2である。重症筋無力症において、主要な抗原は、アセチルコリン受容体である。尋常性天疱瘡および異型において、主要な抗原は、デスモグレイン3、1および4であり;他の抗原としては、ペムファキシン(pemphaxin)、デスモコリン、プラコグロビン、ペルプラキン(perplakin)、デスモプラキン、およびアセチルコリン受容体が挙げられる。水疱性類天疱瘡において、主要な抗原としては、BP180およびBP230が挙げられ;他の抗原として、プレクチンおよびラミニン5が挙げられる。デューリング疱疹状皮膚炎において、主要な抗原としては、筋内膜および組織トランスグルタミナーゼが挙げられる。後天性表皮水疱症において、主要な抗原は、コラーゲンVIIである。全身性硬化症において、主要な抗原としては、マトリックスメタロプロテイナーゼ1および3、コラーゲン特異的分子シャペロン熱ショックタンパク質47、フィブリリン−1、ならびにPDGF受容体が挙げられ;他の抗原としては、Scl−70、U1RNP、Th/To、Ku、Jo1、NAG−2、セントロメアタンパク質、トポイソメラーゼI、核小体タンパク質、RNAポリメラーゼI、IIおよびIII、PM−Slc、フィブリラリン、ならびにB23が挙げられる。混合性結合組織病において、主要な抗原は、U1snRNPである。シェーグレン症候群において、主要な抗原は、核抗原SS−AおよびSS−Bであり;他の抗原としては、フォドリン、ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼおよびトポイソメラーゼが挙げられる。全身性エリテマトーデスにおいて、主要な抗原としては、核タンパク質、例として、SS−A、ハイモビリティ・グループ・ボックス1(HMGB1)、ヌクレオソーム、ヒストンタンパク質および二本鎖DNAが挙げられる。グッドパスチャー症候群において、主要な抗原としては、糸球体基底膜タンパク質、例として、コラーゲンIVが挙げられる。リウマチ性心疾患において、主要な抗原は心臓ミオシンである。多腺性自己免疫症候群1型において明らかにされた他の自己抗原としては、芳香族L−アミノ酸デカルボキシラーゼ、ヒスチジンデカルボキシラーゼ、システインスルフィン酸デカルボキシラーゼ、トリプトファンヒドロキシラーゼ、チロシンヒドロキシラーゼ、フェニルアラニンヒドロキシラーゼ、肝臓P450チトクロームP4501A2および2A6、SOX−9、SOX−10、カルシウム感知受容体タンパク質、ならびに1型インターフェロンのインターフェロンアルファ、ベータおよびオメガが挙げられる。実施例15は、そのようなタンパク質に対する寛容誘発のための詳細な指針を提供し、一例としてインスリンを用いるプロセスを具体的に記載する。
一部の場合、寛容誘発抗原は、患者が不所望の免疫応答を発達させた外来抗原である。例は食物抗原である。実施形態は、外来抗原を同定するために患者を試験すること、および抗原を含む分子融合物を創成すること、および抗原または食品に対する免疫寛容を発達させるように患者を治療することを含む。そのような食品および/または抗原の例を提供する。例は、ピーナッツからのもの:コンアラキン(Ara h1)、アレルゲンII(Ara h2)、ピーナッツアグルチニン、コングルチン(Ara h6);リンゴからのもの:31kdaの主要アレルゲン/耐病性タンパク質ホモログ(Mal d2)、脂質転移タンパク質前駆物質(Mal d3)、主要アレルゲンMal d1.03D(Mal d1);乳からのもの:α−ラクトアルブミン(ALA)、ラクトトランスフェリン;キウイからのもの:アクチニジン(Act c1、Act d1)、フィトシスタチン、タウマチン様タンパク質(Act d2)、キウェリン(kiwellin)(Act d5);カラシナからのもの:2Sアルブミン(Sin a1)、11Sグロブリン(Sin a2)、脂質転移タンパク質(Sin a3)、プロフィリン(Sin a4);セロリからのもの:プロフィリン(Api g4)、高分子量糖タンパク質(Api g5);エビからのもの:Pen a1アレルゲン(Pen a1)、アレルゲンPen m2(Pen m2)、速筋トロポミオシンアイソフォーム;コムギおよび/または他の穀類からのもの:高分子量グルテニン、低分子量グルテニン、アルファ−およびガンマ−グリアジン、ホルデイン、セカリン、アベニン;イチゴからのもの:主要イチゴアレルギーFra a1−E(Fra a1)、バナナからのもの:プロフィリン(Mus xp1)である。
ヒトおよび動物医薬において使用される多くのタンパク質薬物は免疫応答を誘導し、それは患者についてのリスクを創成し、薬剤の効力を限定する。これは、エンジニアリングされたヒトタンパク質、ヒトタンパク質産生の先天性欠損患者に使用されるヒトタンパク質、および非ヒトタンパク質について生じ得る。初回投与前にこれらのタンパク質薬物に対してレシピエントを寛容化することは有利であり、初回投与後、および免疫応答の発達後に、これらのタンパク質薬物に対してレシピエントを寛容化することは有利である。自己免疫を有する患者において、自己免疫が発達する自己抗原が公知である。これらの場合、自己免疫の発達前にリスクのある対象を寛容化することが有利であり、初期自己免疫の生体分子指標の発達時またはその後に、対象を寛容化することは有利である。例えば、1型糖尿病において、膵臓中のベータ細胞の広範な破壊前、およびグルコースホメオスタシスに関与する臨床疾患の発症前に自己免疫の免疫学的指標が存在する。臨床疾患の発症前、これらの免疫学的指標の検出後に対象を寛容化することは有利である。
Millerらをリーダーとする最近の研究は、抗原をエクスビボで同種脾細胞に共有結合的にコンジュゲートし、マウス中に静脈内投与した場合、抗原特異的免疫寛容が創成されることを示している(Godsel,Wang,et al.,2001;Luo,Pothoven,et al.,2008)。このプロセスは、ドナー脾臓の抗原提示細胞を回収することおよびアミン−カルボン酸架橋反応スキームにおいてそれらを化学的に反応させることを含む。この技術は、多発性硬化症(Godsel,Wang,et al.,2001)、初発1型糖尿病(Fife,Guleria,et al.,2006)、および同種膵島移植(Luo,Pothoven,et al.,2008)のマウスモデルに抗原特異的寛容を誘導するのに有効であることが証明されている。寛容誘発応答を担う正確な機序は不明であるが、主要な要件は、アポトーシスの抗原結合細胞上の共刺激分子の発現なしの抗原提示を含むことが提唱されている(Miller,Turley,et al.,2007)。国際公開第2011/051346号パンフレットにおけるように赤血球ゴースト内に抗原を封入し、赤血球をエクスビボで処理し、それを再注射することも企図されてきた。
投与
本明細書に記載の本発明の多くの実施形態は、ヒトまたは他の動物患者に投与することができる組成物を記載する。本発明の実施形態は、例えば、赤血球または腫瘍または腫瘍血管系上の抗原、およびそれらの組合せを認識する分子融合物、融合タンパク質、ペプチドリガンド、抗体、scFvを含む。これらの組成物は、好適な薬学的に許容可能な担体または賦形剤とともに薬学的に許容可能な組成物として調製することができる。
赤血球に結合する組成物は、特異的に結合し得る。この特異性は、組成物と赤血球とのインビボ結合、および代替のエクスビボプロセスを提供する。したがって、組成物は、患者の血管系中に直接注射することができる。代替例は、後続の赤血球接触および取り込みのための、組織、例えば、筋肉、皮膚または皮下中への注射である。本発明の実施形態は、寛容化抗原を赤血球結合部分との会合物で患者に投与してそれにより抗原を赤血球にインビボで結合させることを含む、患者中の寛容誘発を誘導する方法であり;したがって、インビボ結合は、赤血球のエクスビボ処理なしで実施することができる。赤血球をプロセスの結果としてアポトーシスにさせないこのプロセスを実施することができる。このプロセスは、赤血球を、架橋剤;赤血球の表面分子を架橋する架橋剤;少なくとも2つの官能基を含む架橋剤;赤血球との共有結合を形成する架橋剤;赤血球との共有結合を形成する官能基;ならびに赤血球に共有結合する抗原および/または抗原性物質の1つ以上に曝露させることを有さない(含まない)ように実施することができる。このプロセスは、赤血球および/または抗原が1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド)(EDC;さらにはEDACまたはEDCI)を有さないように実施することができ、さらにはカルボジイミドとのいかなる反応も示し得ない。このプロセスは、自己赤血球を用いて実施することができ、同種赤血球を有さなくてよい。
本明細書に記載の実施形態を送達するため、薬学的に許容可能な担体または賦形剤を使用することができる。賦形剤は、治療剤に希釈剤またはビヒクルとして使用される不活性物質を指す。薬学的に許容可能な担体は、一般に、治療のためにまたは製品として化合物が有用となるように化合物とともに使用される。一般に、任意の物質について、薬学的に許容可能な担体は、動物に送達するためにその物質と組み合わせる材料である。慣用の医薬担体、水性、粉末または油性基剤、増粘剤などが必要であり、または望ましいことがある。一部の場合、担体は、例えば、液体送達のために不溶性化合物を可溶化するために送達に不可欠であり、活性を保存するために物質のpHを制御するための緩衝剤;または貯蔵容器中の物質の損失を防ぐための希釈剤である。しかしながら、他の場合、担体は便宜上、例えば、より便利な投与のための液体である。当業者に公知の方法により、本明細書に記載の化合物の薬学的に許容可能な塩を合成することができる。したがって、薬学的に許容可能な組成物は、汚染物質を有さないように高度に精製され、生体適合性であり、非毒性であり、患者への投与に適している。水が担体の場合、水は高度に精製され、汚染物質、例えば、エンドトキシンを有さないように処理される。
本明細書に記載の化合物は、典型的には、意図される投与形態に関して好適に選択され、慣用の医薬実務に沿った好適な医薬希釈剤、賦形剤、増量剤または担体(本明細書において薬学的に許容可能な担体、または担体と称される)との混合物として投与することができる。したがって、送達可能な化合物は、経口投与、直腸投与、局所投与、静脈内注射、関節内注射、または非経口投与に好適な形態で作製することができる。担体は、固体または液体を含み、担体のタイプは、使用される投与のタイプに基づき選択される。例えば、丸剤について、担体として好適な結合剤、滑沢剤、崩壊剤、着色剤、着香剤、流動化剤、および溶解剤を含めることができる。例えば、活性成分は、経口非毒性の薬学的に許容可能な不活性担体、例えば、ラクトース、ゼラチン、寒天、デンプン、スクロース、グルコース、メチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウム、硫酸カルシウム、マンニトール、ソルビトールなどと組み合わせることができる。化合物は、固体剤形、例えば、カプセル剤、錠剤および散剤で、または液体剤形、例えば、エリキシル剤、シロップ剤、および懸濁剤で経口投与することができる。活性化合物は、滅菌液体剤形で非経口投与することもできる。生理学的pHまたはオスモル濃度を達成するための緩衝液を使用することもできる。
実施例1
マウス赤血球に結合する分子標的の特徴決定
結果:ERY1ペプチドについての分子標的を探索するため、ビオチン化された可溶性ペプチドを使用する親和性プルダウン技術を用い;この方法により、赤血球膜上のERY1リガンドとしてグリコホリン−A(GYPA)が明らかになった。全赤血球を、ビオチンにより官能化されたERY1ペプチドおよび光活性化架橋剤とインキュベートした場合、ストレプトアビジンウエスタンブロットにより検出して単一の28kDaのタンパク質がペプチド−ビオチン複合体とコンジュゲートした。反応溶解物を十分に洗浄し、ストレプトアビジン磁気ビーズを使用して精製して赤血球溶解物からの非標識タンパク質が残留しないことを確保した。予測されるとおり、ミスマッチペプチドは、どの赤血球タンパク質ともコンジュゲートし得なかった。ミスマッチペプチドPLLTVGMDLWPW(配列番号2)は、ERY1と同一のアミノ酸残基を含有し、その疎水性分布と一致するように設計した。相互作用タンパク質の見かけのサイズの証拠により、考えられるリガンドとしていくつかのより小さい1回膜貫通タンパク質、すなわち、グリコホリンが示唆された。架橋反応から精製された同一の試料の抗GYPAウエスタンブロッティングにより、候補ビオチン化タンパク質がGYPAであることが確認された。
ERY1ファージとGYPAとの共局在を、高解像度の共焦点顕微鏡により分析した。GYPAは天然で発現され、いくつかの膜および細胞骨格タンパク質からなる複合体の一部として提示される(Mohandas and Gallagher,2008)。これは、GYPA染色において視覚的に明らかであり、それにより細胞の赤道周辺において不均一標識が認められた。ERY1ファージによる標識は、極端に類似する染色分布をもたらした。共局在分析におけるオーバーラップ係数が0.97と高いことから、ERY1ファージおよび抗GYPAが同一タンパク質に結合するという結論が裏付けられた。ライブラリーファージにより標識された赤血球中でGYPAクラスター化も認められたが、ファージ結合が明らかでなく、したがって共局在がないことが明らかであった。
方法:TGR樹脂上の標準的な固相f−moc化学反応を使用して、ERY1(HN−WMVLPWLPGTLDGGSGCRG−CONH)(配列番号19)およびミスマッチ(HN−PLLTVGMDLWPWGGSGCRG−CONH)(配列番号20)ペプチドを合成した。ペプチドは、95%のトリフルオロ酢酸、2.5%のエタンジチオール、2.5%の水中で樹脂から開裂させ、氷冷ジエチルエーテル中で沈殿させた。精製は、C18逆相カラムを使用してWaters分取HPLC−MS上で実施した。
ERY1およびミスマッチペプチドをMts−Atf−ビオチン(Thermo Scientific)に、製造業者により推奨されるとおりにコンジュゲートした。簡潔に述べると、ペプチドをPBS/DMF中で可溶化し、1.05当量のMts−atf−ビオチンと4℃において一晩反応させた。反応物を遠心分離により清澄化した後、PBSA−50中でビオチン化ペプチドを赤血球と37℃において1時間インキュベートし、細胞を新たなPBS中で2回洗浄し、365nmにおいて室温で8分間UV照射した。細胞を音波処理により溶解させ、溶解物を、ストレプトアビジンコート磁気ビーズ(Invitrogen)を使用して精製した。溶出液をSDS−PAGE上でランさせ、PVDF膜に転写し、ストレプトアビジン−HRP(R&D Systems)または抗マウスGYPAによりイムノブロットした。
実施例2
ヒト赤血球への結合の特徴決定
結果:ヒト赤血球に結合した選択されたペプチドを特徴決定するため、そのような個々のペプチドをディスプレイする細菌を、複数の細胞型を用いる結合アッセイに供した。7つのペプチドのうち6つ(ERY19、ERY59、ERY64、ERY123、ERY141およびERY162)が、ヒト上皮293T細胞およびヒト内皮HUVECに対する結合と比較してヒト赤血球に特異的に結合した。さらに、ペプチドは、ヒト血液型AおよびBに結合したが、マウス血液に結合せず、このことは、これらのペプチドがヒト血液に特異的であるが、共通の血液型抗原に依存しないことを示した。ペプチドは、標準的な固相f−moc化学反応を使用して合成し、ナノ粒子にコンジュゲートし、上記の個々の細胞型への結合について分析する。赤血球表面への結合は、顕微鏡観察およびフローサイトメトリーの両方を使用して試験した。
実施例3
ERY1ペプチド−コンジュゲート抗原またはヒト赤血球結合ペプチド−コンジュゲート抗原との非共有結合的赤血球結合を介する抗原特異的免疫学的寛容の誘導
赤血球への抗原の強力で特異的な生物物理学的結合を得るため、本発明者らがファージディスプレイによりマウスグリコホリン−Aに特異的に結合することを発見した合成12アミノ酸ペプチド(ERY1)を使用した(Kontos and Hubbell,2010)。この調査において、モデル抗原OVAを、CD8T細胞集団がMHC I免疫優性OVAペプチドSIINFEKL(配列番号3)に特異的なT細胞受容体を発現するトランスジェニックマウス株(OT−I)とともに使用した。ERY1ペプチドをOVAに化学的にコンジュゲートし、高い親和性および特異性でマウス赤血球に結合するOVAバリアント(ERY1−OVA)を創成した(図1a)。高解像度共焦点顕微鏡観察により、ERY1結合に関する早期の観察が確認され(Kontos and Hubbell,2010)、すなわち、細胞膜赤道周辺への局在が確認され、ERY1−コンジュゲートタンパク質の細胞内移行は確認されなかった。ERY1と同一のアミノ酸を含有するが、一次配列の順序をスクランブルしたミスマッチペプチド(MIS−OVA)とコンジュゲートしているOVAバリアントが無視可能な程度の結合を示したため、グリコホリン−AへのERY1媒介結合は配列特異的であった(図1b)。ペプチドをコンジュゲートするために使用された架橋分子のみとコンジュゲートしているOVAは、赤血球に対していかなる計測可能な親和性も示さず、ERY1−OVA結合が、ERY1ペプチドと赤血球表面上のグリコホリン−Aとの非共有結合性相互作用から生じることが確認された。さらに、ERY1−OVAは、高親和性で赤血球に結合し、平衡結合計測により測定して6.2±1.3nMという抗体様解離定数(K)が示された(図1c)。
マウス中への静脈内投与後、循環赤血球に対するERY1−OVA結合をインビボで検証した。150μgのOVAまたはERY1−OVAのいずれかの注射から30分後に採取した全血試料により、血液の複雑で不均一な環境および血管系中でもERY1−OVAの特異的な赤血球結合能が確認された。ERY1−OVAは、グリコホリン−A会合と一致して、赤血球(CD45)に結合するが、白血球(CD45)には結合しなかった。ERY1−OVA結合は、赤血球のアポトーシス状態に関して偏ることなく、アネキシン−Vおよびアネキシン−VのCD45集団の両方に強く結合した。OVAコンジュゲートの薬物動態試験により、ERY1−OVA赤血球結合がインビボで長く続き、17.2時間の細胞表面半減期が示されることが証明された。ERY1−OVAは投与後72時間ほど長く赤血球に結合したままであり;この時間枠の間、マウスにおいて赤血球の約13%がクリアランスされる(Khandelwal and Saxena,2006)。インビボで赤血球に結合したERY1−OVAの定量により、10個の赤血球当たり0.174±0.005ngのOVAという比較的高い負荷が示された。
赤血球機能に対するOVAの負荷のいかなる潜在的な生理学的効果も排除するため、ERY1−OVAまたはOVAのいずれかの静脈内投与後の種々の時点において血液学的パラメーターを特徴決定した。ERY1−OVAによる赤血球結合はOVAの投与と比較して、ヘマトクリットの検出可能な差異も、赤血球容積の検出可能な差異も、赤血球ヘモグロビン含有量の検出可能な差異も誘発しなかった。これらの結果により、抗原とのグリコホリン−A媒介赤血球結合は、それらの血液学的パラメーターを変化させなかったことが実証される。
投与時の赤血球結合抗原の細胞標的を明らかにするため、ERY1(ERY1−アロフィコシアニン)またはMISペプチド(MIS−アロフィコシアニン)のいずれかにコンジュゲートしている高蛍光性アロフィコシアニンタンパク質をマウスに静脈内注射した。投与から12および36時間後の脾臓DC集団のフローサイトメトリー分析により、MHCIICD11bCD11cDCによるERY1−アロフィコシアニンの取り込みがMIS−アロフィコシアニンと比較して9.4倍向上するが、MHCIICD11bCD11cDCによるERY1−アロフィコシアニンおよびMIS−アロフィコシアニンの取り込みは同様であることが示された。さらに、MHCIICD8αCD11cCD205脾臓DCは、MIS−アロフィコシアニンよりも3.0倍程度多くERY1−アロフィコシアニンを取り込むが、絶対量は、脾臓中の他のDC集団の場合より顕著に低いことが見出された。非活性化およびCD8αCD205脾臓DCに対する抗原のそのような標的化は、これらの集団が、アポトーシス細胞により駆動される寛容誘発に広く関与しているため、赤血球結合の寛容誘発の潜在性を強化し得る(Ferguson,Choi,et al.,2011;Yamazaki,Dudziak,et al.,2008)。肝臓において、ERY1−アロフィコシアニンは、MIS−アロフィコシアニンと比較して、肝細胞(CD45MHCIICD1d;78.4倍だけ)および肝星細胞(CD45MHCIICD1d;60.6倍だけ)による取り込みも大きく向上させ;両方の集団は、CD8T細胞欠失性寛容を誘発する抗原提示細胞として報告されている(Holz,Warren,et al.,2010;Ichikawa,Mucida,et al.,2011;Thomson and Knolle,2010)。興味深いことに、そのような取り込みは、赤血球および補体被覆粒子のクリアランスを助ける細網内皮系のメンバーとして機能する肝臓DC(CD45CD11c)中でもクッパー細胞(CD45MHCIIF4/80)中でも認められなかった。寛容誘発脾臓DCおよび肝細胞集団による赤血球結合抗原の取り込みの増加により、非リンパ球肝細胞およびカノニカルな脾細胞のクロストークにより駆動される抗原特異的T細胞欠失の相互に関係する複雑な機序についての潜在性が示唆される。
ERY1−OVAの赤血球結合は、APCによるOVA免疫優性MHC Iエピトープ(SIINFEKL)(配列番号3)の有効なクロスプレゼンテーションおよび対応する反応性T細胞のクロスプライミングを起こすことが観察された。CFSE標識OT−I CD8T細胞(CD45.2)をCD45.1マウス中に養子移入した。10μgのOVA、10μgのERY1−OVA、または10μgの無関連赤血球結合抗原、ERY1−グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(ERY1−GST)の静脈内投与後5日間、OT−I CD8T細胞の増殖を計測した。フローサイトメトリーにより計測された、蛍光CFSEの希釈により測定されたOT−I CD8T細胞増殖は、OVAと比較してERY1−OVAが投与されたマウスにおいて顕著に向上し、赤血球結合が、可溶性抗原と比較して抗原特異的CD8T細胞クロスプライミングを増加させたことが実証された。同様の結果は、10倍低い1μgという抗原用量の投与によっても得られ、赤血球結合抗原により誘導されるOT−I CD8T細胞増殖の効力の広い動態範囲が実証された。クロスプレゼンテーションおよびクロスプライミングに関する結果は、アポトーシス細胞からの抗原を貪食するAPCによるMHC I上の寛容誘発抗原提示に関する他の研究と一致する(Albert,Pearce,et al.,1998;Green,Ferguson,et al.,2009)。
機能性エフェクター表現型に拡張されるT細胞と、増大および欠失されるT細胞とを区別するため、増殖OT−I CD8T細胞を、アポトーシス、したがって欠失の特徴としてのアネキシン−Vについて分析した。ERY1−OVAは、OVAよりもかなり多い数のアネキシン−V増殖OT−I CD8T細胞を誘導し(図12d)、最終的にクローン欠失を起こすアポトーシス運命が示唆された。ERY1−OVA投与により誘導された同一の増殖OT−I CD8T細胞は、1および10μgの用量の両方において抗原を経験した表現型を示し、CD44の上方調節およびCD62Lの下方調節が示された。増殖CD8T細胞のこの表現型は、APCによる抗原特異的T細胞受容体エンゲージメントの調節が炎症応答を誘導し得ない他の報告されたOT−I養子移入モデルと一致する(Bursch,Rich,et al.,2009)。
確立されたOT−Iチャレンジ対寛容モデル(Liu,Iyoda,et al.,2002)(図2a)を使用して、ERY1−OVAが、極めて強力な細菌由来アジュバントを用いてもワクチン媒介性抗原チャレンジに対する後続の免疫応答を予防することが実証された。寛容化するため、OT−I CD8(CD45.2)T細胞の養子移入から1および6日後、10μgのOVAまたはERY1−OVAのいずれかをCD45.1マウスに静脈内投与した。さらに9日後、移入されたT細胞の潜在的欠失を可能とするため、次いで、リポ多糖(LPS)によりアジュバント添加されたOVAをレシピエントマウスに皮内注射によりチャレンジした。チャレンジから4日後、流入領域リンパ節および脾細胞の特徴決定ならびにそれらの炎症応答により、欠失が実際に生じたか否かを決定することができた。
ERY1−OVAの静脈内投与は、LPSによる抗原チャレンジ前に非修飾OVAが投与されたマウスと比較して、流入領域リンパ節(図2;図2bにゲーティング)および脾臓中のOT−I CD8T細胞集団の顕著な減少をもたらし(図2c)、欠失性寛容が実証された。ERY1−OVAにより処置されたマウスからの流入領域リンパ節は、OVAにより処置されたマウスと比較して11倍超少ないOT−I CD8T細胞を含有し、抗原の静脈内注射を受けなかったチャレンジ対照マウスよりも39倍少ないOT−I CD8T細胞を含有し;脾細胞における応答も同様であった。ERY1−OVAが投与されたマウスにおいて示されたこの有効なクローン欠失は、OT−I CD8T細胞のクロスプライミングの向上という早期の観察結果を支持し、さらにクロスプライミングが、共刺激分子のAPC提示の不存在下で生じ、欠失性寛容を起こしたことを示す。
抗原チャレンジ後の免疫応答をさらに評価するため、常在性のリンパ節および脾細胞の炎症性質を、OT−I CD8T細胞によるインターフェロン−γ(IFNγ)の発現により特徴決定した(図2d)。OVAおよびLPSによるチャレンジ後、ERY1−OVAにより予め処置されたマウスのリンパ節は、チャレンジ対照マウス(抗原を予め受けていない)と比較して53倍少ないIFNγ発現細胞を保有し、等用量のOVAにより予め処置されたマウスと比較して19倍超少ないIFNγ発現細胞を保有し(図2e)、チャレンジに対する寛容誘発保護における赤血球結合の重要性が実証され;脾細胞における応答も同様であった。さらに、ERY1−OVAにより予め処置されたマウスのリンパ節および脾臓中で存在する少ないOT−I CD8T細胞集団の中で、IFNγを発現する細胞の割合が低く、クローン不活化が示唆された。さらに、ERY1−OVAにより予め処置されたマウスにおいて、SIINFEKL再刺激時に流入領域リンパ節から単離された細胞により産生される総IFNγレベルの大きさは実質的に低減し(図2f)、赤血球結合はIFNγレベルをOVA投与と比較して16倍低減させ、チャレンジ対照と比較して115倍超低減させた。特記される点として、この抑制現象は、インターロイキン−10(IL−10)発現の下方調節とも相関付けられ、それというのも、ERY1−OVAにより予め処置されたマウスからのリンパ節細胞は、OVAにより予め処置されたマウスおよびチャレンジ対照マウスと比較してそれぞれ38%および50%少ないIL−10を発現したためである(図2g)。Th1応答を減衰させるためのAPC−T細胞コミュニケーションに関して制御性CD4T細胞により発現されるサイトカインを考慮するのが典型的であり(Darrah,Hegde,et al.,2010;Lee and Kim,2007)、IL−10発現は、チャレンジに対する脱感作には不要であった。同様のIL−10の下方調節が、CD8T細胞媒介性寛容誘発に関与している(Fife,Guleria,et al.,2006;Arnaboldi,Roth−Walter,et al.,2009;Saint−Lu,Tourdot,et al.,2009)。ERY1−OVAにより処置されたマウスが、可溶性OVAにより処置されたマウスと比較して100倍低い血清中の抗原特異的IgG力価を示したため、赤血球結合は、抗原に対する液性免疫応答も実質的に減弱させた(図2h)。赤血球結合の結果としてのOVA特異的IgG力価低減の同様の低減が、非養子移入C57BL/6(CD45.2)マウスにおいて認められた。1μgのOVAまたはERY1−OVAを7日間の間隔を置いて2回静脈内投与した後、ERY1−OVAにより処置されたマウスは、第1の抗原投与から19日後39.8倍低いOVA特異的血清IgGレベルを示した(図3)。抗原による赤血球連結後のB細胞活性化のこの明らかな低減により、寛容誘発の間の非炎症性抗原提示に関する現在の仮説が裏付けられる(Miller,Turley,et al.,2007;Green,Ferguson,et al.,2009;Mueller,2010)。
抗原特異的免疫寛容の誘導をさらに検証するため、OT−Iチャレンジ対寛容モデルをOVA発現腫瘍グラフトモデルと組み合わせた(図2i)。以前の実験設計と同様に、OT−I CD8T細胞の養子移入後に10μgのERY1−OVAまたは10μgのOVAを2回静脈内投与することによりマウスを寛容化した。第1の抗原投与から5日後、ERY1−OVAが注射されたマウスは、2.9倍少ない血液中の非増殖(0世代)OT−I CD8T細胞を保有したため、顕著なT細胞欠失が検出された(図2j)。外部から投与される強力なアジュバントの不存在下で増殖するOT−I CD8T細胞の機能応答性を決定するため、養子移入から9日後、OVA発現EL−4胸腺腫細胞(E.G7−OVA)をマウスの背中皮膚中に皮内注射した。赤血球結合抗原の寛容誘発効力を評価するため、用量およびスケジュールをチャレンジ対寛容モデルと同様にして、腫瘍グラフト導入から6日後、腫瘍担持マウスにLPSアジュバント添加されたOVAをチャレンジした。ERY1−OVAにより処置されたマウスにおいて、OVAにより処置されたマウスまたは未処置対照マウスと比較してロバストな腫瘍成長が腫瘍グラフト導入から8日後まで継続的に観察され(図2k)、ERY1−OVAにより駆動されるOT−I CD8T細胞増殖がOVAに対する機能的な免疫非応答性を誘導することが確認された。腫瘍サイズがグラフト導入から8日後に定常状態に停止したことは、ERY1−OVAにより駆動される欠失性寛容をまだ受けていない残留OT−I CD8T細胞を示し得る。
動物
スイス獣医当局は既に全ての動物処置を承認した。8〜12週齢の雌C57BL/6マウス(Charles River)をインビボ結合試験に、E.G7−OVA腫瘍宿主として使用した。C57BL/6−Tg(TcraTcrb)1100Mjb(OT−I)マウス(Jackson Labs)をEPFL動物施設において飼育し、脾細胞単離には6〜12週齢の雌を使用した。8〜12週齢の雌B6.SJL−PtprcPepc/Boy(CD45.1)マウス(Charles River)を、OT−I CD8T細胞養子移入および寛容誘発試験のためのレシピエント宿主として使用した。
ペプチド設計および合成
およびミスマッチ(HN−PLLTVGMDLWPWGGSGCRG−CONH)(配列番号20)ペプチドは、TGR樹脂(Nova Biochem)を使用して自動リキッドハンドラー(CHEMSPEED)により標準的な固相f−moc化学反応により合成した。下線で示した配列は、本発明者らがファージディスプレイによりマウスグリコホリン−A結合剤として以前に発見したERY1の12−mer配列である(Kontos and Hubbell,2010)。GGSG領域は、コンジュゲーションに使用されるシステイン残基へのリンカーとして機能し;フランキングするアルギニン残基はpKaを低下させ、したがってシステイン残基の反応性を増加させるように機能した(Lutolf,Tirelli,et al.,2001)。ペプチドは、95%のトリフルオロ酢酸、2.5%のエタンジチオール、2.5%の水中で樹脂から3時間開裂させ、氷冷ジエチルエーテル中で沈殿させた。精製は、C18逆相カラム(PerSpective Biosystems)を使用して分取HPLC−MS(Waters)上で実施した。
ERY1−抗原コンジュゲーション
ジメチルホルムアミド中で溶解させた10モル当量のスクシンイミジル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート(SMCC、CAS番号64987−85−5、Thermo Scientific)をPBS中5mg/mLのエンドトキシンフリー(<1EU/mg)OVA(Hyglos GmbH)と室温において1時間反応させた。2mLのZEBA脱塩スピンカラム(Thermo Scientific)による脱塩後、3Mのグアニジン−HCl中で溶解させた10当量のERY1またはMISペプチドを添加し、室温において2時間反応させた。コンジュゲートを2mLのZEBA脱塩スピンカラムを使用して脱塩し、0.2μm滅菌濾過し、作業アリコートに分注し、−20Cにおいて貯蔵した。タンパク質濃度は、BCAアッセイ(Thermo Scientific)を介して測定した。このスキームは、ペプチド上のシステイン側鎖と抗原上のリジン側鎖とのコンジュゲーションをもたらす。グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)をBL21大腸菌(Escherichia coli)中で発現させ、標準的なグルタチオン親和性クロマトグラフィーを使用して精製した。オンカラムエンドトキシン除去を十分なTriton−X114(Sigma Aldrich)洗浄により実施し、エンドトキシン除去は、THP−1X Blue細胞(InvivoGen)により確認した。同一の反応手順を使用してERY1をGSTにコンジュゲートした。マレイミド活性化アロフィコシアニン(Innova Biosciences)をPBS中で溶解させ、上記のとおりERY1またはMISとコンジュゲートした。
赤血球への結合の顕微鏡観察
新たに単離された5×10個のマウス赤血球を、10mg/mLのBSAを含有するPBS中の100nMのERY1−OVAまたはOVAに37Cにおいて1時間曝露させた。遠心分離および洗浄の後、細胞を1:200希釈ヤギ抗マウスグリコホリン−A(Santa Cruz)およびウサギ抗OVA(AbD SEROTEC)により氷上で20分間標識した。遠心分離および洗浄の後、細胞を1:200ALEXAFLUOR488抗ヤギIgG(Invitrogen)およびAlexaFluor546抗ウサギIgG(Invitrogen)により氷上で20分間標識した。最終の回転/洗浄サイクル後、細胞を固化してマウントし、63倍油浸対物レンズを有するZeiss LSM700倒立共焦点顕微鏡により画像化した。画像分析は、IMAGEJ(NIH)において実施し、両方の画像に同一の処理を実施した。
インビボ結合および生体内分布
0.9%の生理食塩水中150μgのERY1−OVAまたはOVA(B.Braun)を100μLの容量で8〜12週齢の雌C57BL/6マウスの尾中に、イソフルランによる麻酔下で静脈内注射した。実験の間、加温パッドによりマウスを37Cに保持するのを確保するように注意した。所定の時点において、5μLの血液を尾上の小切開部から採取し、PBS中10mMのEDTA中に100倍希釈し、10mg/mLのBSAを有するPBSにより3回洗浄し、フローサイトメトリーおよびELISAによりOVA含有量について分析した。OVAは、捕捉用マウスモノクローナル抗OVA抗体(Sigma)、検出用ポリクローナルウサギ抗OVA抗体(AbD SEROTEC)、最終検出用ヤギ抗ウサギ−IgG−HRP抗体(BioRad)、次いでTMB基質(GE Life Sciences)を使用するサンドイッチELISAにより定量した。血液学的特徴決定を、ADVIVA 2120 Hematology System(Siemens)により実施した。赤血球結合ERY1−GSTを、標識細胞をヤギ抗GST(GE Healthcare Life Sciences)とインキュベートし、次いでAlexaFluor488ロバ抗ヤギ(Invitrogen)とインキュベートすることにより検出し、フローサイトメトリーにより分析した。生体内分布試験のため、20μgのERY1−APCまたはMIS−APCを上記の8〜12週齢の雌C57BL/6マウスの尾静脈中に静脈内注射した。マウスを所定の時点において屠殺し、脾臓、血液、および肝臓を摘出した。それぞれの器官をコラゲナーゼD(Roche)により消化し、ホモジナイズしてフローサイトメトリー染色のための単一細胞懸濁液を得た。
T細胞養子移入
CD8磁気ビーズネガティブ選択キット(Miltenyi Biotec)を製造業者の説明書に従って使用してOT−I(CD45.2)マウス脾臓からのCD8T細胞を単離した。新たに単離されたCD8OT−I細胞をPBS中で再懸濁し、1μMのカルボキシフルオレセインスクシンイミジルエステル(CFSE、Invitrogen)により室温において6分間標識し、10%のFBS(Gibco)を有する等容量のIMDMにより反応を1分間クエンチした。細胞を洗浄し、カウントし、注射前に純粋なIMDM中で再懸濁した。3×10個のCFSE標識CD8OT−I細胞をレシピエントCD45.1マウスの尾静脈中に静脈内注射した。短期増殖試験のため、10μgのERY1−OVAまたはOVAを100μLの容量で養子移入から24時間後に注射した。脾細胞を抗原投与から5日後に回収し、フローサイトメトリーによる分析のために染色した。
OT−I寛容およびチャレンジモデル
3×10個のCFSE標識OT−I CD8T細胞を上記のとおりCD45.1レシピエントマウス中に注射した。養子移入から1および6日後に、マウスの尾静脈中に100μLの生理食塩水中10μgのERY1−OVAまたはOVAを静脈内投与した。養子移入から15日後、5μgのOVAおよび25ngの超高純度の大腸菌(Escherichia coli)LPS(InvivoGen)を25μLでマウスのそれぞれの後肢肉趾中に皮内チャレンジした(Hock法、10μgのOVAおよび50ngのLPSの総用量)。マウスをチャレンジから4日後に屠殺し、再刺激のために脾臓および流入領域リンパ節細胞を単離した。細胞内サイトカインのフローサイトメトリー分析のため、細胞を1mg/mLのOVAまたは1μg/mLのSIINFEKL(配列番号3)ペプチド(Genscript)の存在下で3時間再刺激した。ブレフェルジン−A(Sigma、5μg/mL)を添加し、染色およびフローサイトメトリー分析前に再刺激をさらに3時間再開した。分泌因子のELISA測定のため、100μg/mLのOVAまたは1μg/mLのSIINFEKL(配列番号3)ペプチドの存在下で細胞を4日間再刺激した。細胞を回転させ、IFNγおよびIL−10のReady−Set−Goキット(eBiosciences)を製造業者の説明書に従って使用してELISA分析のため培地を回収した。OVA特異的血清IgGを、OVAコートプレート上で種々の希釈物のマウス血清をインキュベートし、次いで最後にヤギ抗マウスIgG−HRP(Southern Biotech)とインキュベートすることにより検出した。
OT−IのE.G7−OVA寛容モデル
1×10個のCFSE標識OT−I CD8T細胞を、上記のとおり8〜12週齢の雌C57BL/6マウス中に注射した。養子移入から1および6日後、100μLの生理食塩水中10μgのERY1−OVAまたは10μgのOVAをマウスの尾静脈中に静脈内投与した。養子移入から5日後、フローサイトメトリーによるOT−I CD8T細胞増殖の特徴決定のために血液を採取した。OVA発現EL−4胸腺腫細胞(E.G7−OVA、ATCC CRL−2113)をATCC指針に従って培養した。簡潔に述べると、10%のウシ胎仔血清、10mMのHEPES、1mMのピルビン酸ナトリウム、0.05mMのβ−メルカプトエタノール、1%のピューロマイシン/ストレプトマイシン(Invitrogen Gibco)、および0.4mg/mLのG418(PAA Laboratories)が補充されたRPMI1640中で細胞を培養した。注射直前、G418を有さない培地中で細胞を増大させ、回収時にHBSS(Gibco)中で再懸濁した。養子移入から9日後、マウスをイソフルランにより麻酔し、背部を剃毛し、肩甲骨間に1×10個のE.G7−OVA細胞を皮内注射した。E.G7−OVAグラフトから4日後、腫瘍寸法を24時間毎にデジタルカリパスにより計測し、腫瘍容積を楕円体(V=(π/6)l・w・h)として計算し、式中、Vは腫瘍の容積、lは長さ、wは幅、hは高さである)。養子移入から15日後、5μgのOVAおよび25ngの超高純度の大腸菌(Escherichia coli)LPS(InvivoGen)を25μLでマウスのそれぞれの前肢肉趾中に皮内チャレンジした(10μgのOVAおよび50ngのLPSの総用量)。
抗体およびフローサイトメトリー
フローサイトメトリーには以下の抗マウス抗体:CD1d Pacific Blue、CD3ε PerCP−Cy5.5、CD8α PE−Cy7、CD11b PE−Cy7、CD11c Pacific Blue、ビオチン化CD45、CD45.2 Pacific Blue、CD45 Pacific Blue、IFNγ−APC、CD8α APC−eF780、CD44 PE−Cy5.5、CD62L PE、CD205 PE−Cy7、F4/80 PE、I−A/I−E MHCII FITC(全てeBioscience製)のほか、fixable live/dead色素(Invitrogen)、アネキシン−V−Cy5標識キット(BioVision)、ストレプトアビジンPacific Orange(Invitrogen)および抗OVA−FITC(Abcam)を使用した。試料は、CyAn ADPフローサイトメーター(Beckman Coulter)により分析した。最初に細胞をPBSにより洗浄し、live/dead色素により氷上で20分間染色し、24G2ハイブリドーマ培地により氷上で20分間ブロッキングし、氷上で20分間表面染色し、2%のパラホルムアルデヒドにより氷上で20分間固定し、0.5%のサポニンの存在下で氷上で45分間細胞内染色し、次いで分析前に最後の洗浄を行った。アポトーシス染色のため、アネキシン−V−Cy5を分析5分前に添加した。CD45染色のため、細胞をストレプトアビジンPacific Orangeにより氷上で20分間染色し、洗浄し、分析した。
粒子を用いる実現
ERY1ペプチドを、ERY1ペプチドおよび寛容誘発抗原の両方がコンジュゲートしているナノ粒子の形態でも寛容誘発のために実現させた。
ERY1と、ペプチドまたはタンパク質抗原にさらにコンジュゲートしているポリマーナノ粒子とのコンジュゲートを形成するため、化学量論量のそれぞれの成分を連続的に添加してコンジュゲーション変換を制御することができる。OVAおよびERY1またはミスマッチペプチドの両方とコンジュゲートしているナノ粒子を形成するため、ペプチドを最初に3Mの水性グアニジンHCl中で溶解させ、0.5当量を、チオール反応性ピリジルジスルフィド基を含有するナノ粒子に添加した。343nmにおいて吸光度計測を行い、反応変換をモニタリングした。それというのも、この反応は、この波長において高い吸光度を有する非反応性ピリジン−2−チオン種を創成するためである。室温において2時間後、343nmにおける吸光度は安定し、OVAを3Mの水性グアニジンHCl中で溶解させ、ナノ粒子溶液に2倍モル過剰において添加した。室温において2時間後、343nmにおける吸光度はより高い値に再び安定し、溶液中のペプチドおよびOVAの両方の濃度を算出した。この二機能性ナノ粒子を、Sepharose CL6B充填カラム上のゲル濾過により非反応成分から精製した。それぞれの0.5mLの画分をフルオレサミンによりタンパク質および/またはペプチドの存在について分析し、ナノ粒子サイズを動的光散乱(DLS)により評価した。
抗原がそのような反応を実施するためのいかなるフリーチオール基も含有しない場合、フリーチオール基を組換えDNA技術により導入して突然変異体を創成することができ、次いでそれを組換えにより発現させ、精製することができる。あるいは、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)を使用してナノ粒子と抗原との間でアミン−カルボン酸架橋を実施することができる。
ERY1と、ペプチドまたはタンパク質抗原にさらにコンジュゲートしているポリマーミセルとのコンジュゲートを形成するため、ポリマーナノ粒子についての記載と同様の反応を使用することができる。ミセルは、適切なコンジュゲーションスキームに望ましい官能基を含有するように形成する。本発明者らのナノ粒子およびミセルは、多くの異なる官能化学基を含むように合成することができることを考慮すると、ナノ粒子/ミセル−抗原−ERY1複合体の創成において用いるためのコンジュゲーションスキームの多数の可能性が存在する。
実施例4
マウスおよび/またはヒト赤血球に結合する抗体および抗体断片の開発
赤血球に非共有結合させる別の方法として、赤血球結合抗体を使用して抗原特異的免疫学的寛容を誘導することもできる。技術水準のディスプレイプラットフォーム、例として、限定されるものではないが、バクテリオファージディスプレイ、酵母および大腸菌(E.coli)表面ディスプレイを使用する抗体ライブラリーのスクリーニングにより、赤血球表面タンパク質に対する高親和性を示す抗体を単離することができる。新規赤血球結合抗体を発見したら、ERY1ペプチドについて実施されたものと同様の結合の生化学的特徴決定を評価することができる。改善された結合特徴を有する、より高い親和性の突然変異体を創成するため、初回ライブラリースクリーニングから赤血球に結合することが発見された抗体断片に対して親和性成熟を実施する。標準的な組換えDNA技術、例えば、エラープローンPCRおよび部位特異的突然変異誘発を使用して、親結合配列から新たなライブラリーを創成する。次いで、上記の技術水準のディスプレイプラットフォームを使用して、親結合配列と比較して赤血球について向上した親和性を有する他の抗体断片の親和性成熟ライブラリーをディスプレイさせる。
親和性成熟は、マウス赤血球またはヒト赤血球のいずれかに結合する既存の抗体に対して実施することもできる。ラットモノクローナルTER−119クローン抗体(Kina,et al.,Br J Haematol,2000)は、依然として十分に決定されていない部位においてマウス赤血球に結合するが、その特異性は、不均一な細胞集団から赤血球を取り出すのに一般に使用されている。マウス赤血球に対する増加した親和性を有する新たな抗体を発見するため、全長抗体または抗体断片、例えば、scFvとしてのTER−119抗体に対して親和性成熟を実施する。マウスモノクローナル10F7クローン抗体(Langlois,et al.,J Immunol 1984年)は、ヒト赤血球細胞表面上のヒトグリコホリン−Aに結合する。ヒト赤血球に対する増加した親和性を有する新たな抗体を発見するため、全長抗体または抗体断片、例えば、scFvとしての10F7抗体に対して親和性成熟を実施する。
TER−119抗体の一次配列を決定するため、TER−119ハイブリドーマから単離された抗体特異的cDNAを、遺伝子断片の容易なシーケンシングを可能とするプラスミド中にクローニングした。遺伝子セグメントの複数の可変ドメインの増幅を可能とする抗体遺伝子のPCR増幅プロセスには、規定のプライマーセットを使用した(Krebber,et al.,1997;Reddy,et al.,2010)。抗体ドメインのDNA配列により、TER−119 IgG抗体の重鎖および軽鎖の可変領域を決定することができた。TER−119 IgGのscFv型を構築するため、アセンブリーPCRを使用してTER−119の可変重鎖、次いで(Gly−Gly−Gly−Gly−Ser)(配列番号18)リンカー、次いでTER−119の可変軽鎖からなる遺伝子を創成した。
Superscript III First Strand Synthesis System(Invitrogen)を使用して、TER−119ハイブリドーマクローンからのmRNAに対して標準的な逆転写酵素PCR(RT−PCR)を実施し、クローンの相補的(complimentary)DNA(cDNA)を創成した。次いで、以下のプライマーセットを使用してPCRを実施して抗体の可変重鎖(VH)および可変軽鎖(VL)領域のDNA配列を特異的に増幅した。
次いで、増幅されたVHおよびVL遺伝子を制限エンドヌクレアーゼ(VLについてはNcoIおよびNotI、VHについてはNdeIおよびHindIII)により消化し、遺伝子断片を、アガロース電気泳動後に標準的なキット(Zymo Research,Orange,CA,USA)を使用して精製し、クローニングプラスミドpMAZ360中にライゲートした。VHまたはVLの遺伝子のいずれかを含有するプラスミドをシーケンシングし、アセンブリーPCRを使用して新たな遺伝子を構築して以下のTER−119 scFv配列を創成し:
この配列は、翻訳されるタンパク質のN末端におけるTER−119クローンのVH領域、次いで(Gly−Gly−Gly−Gly−Ser)(配列番号18)リンカードメイン、次いで翻訳されるタンパク質のC末端におけるTER−119クローンのVL領域をコードする。TER−119 scFv遺伝子は、以下のVH領域に特異的なプライマーSK07およびSK08、ならびにVL領域に特異的なSK09およびSK10を用いてTER−119 cDNAを増幅することにより構築した。
それぞれの最終的に完成したscFv遺伝子産物をSfiIおよびXhoI(NEB,Ipswich,MA,USA)により消化し、pSecTagA哺乳動物発現プラスミド(Invitrogen,Carlsbad,CA,USA)上の同一部位中にライゲートした。
ヒトグリコホリン−Aに結合する10F7 scFvを親和性成熟させるため、遺伝子をDNA2.0(Menlo Park,CA,USA)から以下の配列として商業的に合成し、得た。
TER−119について上記の組換えDNA技術を用いて同様の親和性成熟を10F7遺伝子に対して実施してヒト赤血球に対する向上した結合のスクリーニングを可能とする突然変異体のライブラリーを得る。
実施例5
抗体コンジュゲート抗原との非共有結合的赤血球結合を介する抗原特異的免疫学的寛容の誘導
抗体は、実施例3および本明細書の他箇所に挙げられる標準的な架橋反応を使用して抗原とコンジュゲートすることができる。精製された抗体−抗原コンジュゲートは、1型糖尿病、多発性硬化症、膵島移植の標準的なマウスモデル中の抗原、およびOVAモデル抗原に対する寛容の誘導を示す。
OVAに対する寛容の誘導を実証するため、OVA−抗体コンジュゲートまたはOVA−ナノ粒子−抗体コンジュゲートをマウスに静脈内投与または血管外投与することができる。投与後所定の日数において、マウスを屠殺し、リンパ節、脾臓、および血液を分析のために回収することができる。脾細胞およびリンパ節由来の細胞をプレーティングし、OVAおよび/またはSIINFEKLペプチドによりエクスビボで3日間再刺激し、寛容の確立された証拠であるそれらのIFNγ、IL−17a、IL−2、およびIL−4の発現の下方調節、ならびにTGF−β1の上方調節をELISAにより計測する。IFNγ、IL−17a、IL−2、およびIL−4の細胞内染色は、OVAおよび/またはSIINFEKLペプチドによるエクスビボ再刺激から6時間後、脾細胞およびリンパ節由来細胞に対してフローサイトメトリーを使用して実施する。さらに、フローサイトメトリーを使用してリンパ節、脾臓および血液由来細胞からのCD4、CD8、および制御性T細胞の発現プロファイルを特徴決定する。さらに、種々の時点においてマウスから血液試料を採取してOVA抗原に対する液性抗体応答を計測する。エクスビボ再刺激のバリアント実験を実施して全身性寛容が確立したか否かを決定する。マウスに上記のとおりOVA−抗体コンジュゲートまたはOVA−抗体−ナノ粒子コンジュゲートを投与し、アジュバント(リポ多糖、完全フロイントアジュバント、ミョウバンなど)とともに9日後にOVAを再投与し、OVA抗原に対する脾細胞の応答性を上記のとおりELISAおよび/またはフローサイトメトリーにより評価する。OVA−抗体コンジュゲートおよび/またはOVA−抗体−ナノ粒子配合物により、脾細胞はOVAおよびアジュバントによる第2のチャレンジに対して非応答性になり、それは全身性寛容の有効な確立を実証するための1つの方法である。OVA−抗体コンジュゲートおよび/またはOVA−抗体−ナノ粒子配合物による初回投与後、同様のインビボチャレンジ実験を、寛容をさらに実証するものとして、トランスジェニック細胞株、例えば、実施例3に詳述される試験と同様にOT−I T細胞による養子移入を用いて実施することができる。自己免疫のマウスモデルにおける免疫寛容または治療分子の脱免疫化(deimmunization)を実証するため、OVAについて本明細書に記載されたものと類似の、関連抗原に対する抗体コンジュゲートを作製することができる。
実施例6
単鎖抗体融合抗原との非共有結合的赤血球結合を介する抗原特異的免疫学的寛容の誘導
単鎖抗体断片(scFv)は、赤血球に対する非共有結合結合剤として使用することができる。赤血球表面タンパク質に対する高親和性を示すscFvは、技術水準のディスプレイプラットフォームを使用してscFvライブラリーをスクリーニングすることにより単離することができる。新規赤血球結合抗体断片を発見したら、ERY1ペプチドについて実施されたものと同様の結合の生化学的特徴決定を評価することができる。scFvは1本のポリペプチド鎖を有するため、標準的な組換えDNA技術を使用する部位特異的組換え様式において抗原に融合させる。抗原融合パートナーの性質に応じて、scFvを抗原のNまたはC末端に融合して二機能性タンパク質種を創成する。抗原についての主要組織適合性複合体(MHC)ペプチド認識配列が既知である場合、ペプチドをさらにscFvのリンカードメイン中に挿入し、こうしてscFvのネイティブ末端を含有する新たな二機能性抗体/抗原構築物を創成する。
OVAに対する寛容の誘導を実証するため、OVA−scFvまたはOVA−ナノ粒子−scFvコンジュゲートをマウスに静脈内投与または血管外投与することができる。投与後所定の日数において、マウスを屠殺し、リンパ節、脾臓、および血液を分析のために回収することができる。脾細胞およびリンパ節由来細胞をプレーティングし、OVAおよび/またはSIINFEKLペプチド(配列番号3)によりエクスビボで3日間再刺激することができ、寛容の確立された証拠であるそれらのIFNγ、IL−17a、IL−2、およびIL−4の発現の下方調節、ならびにTGF−β1の上方調節を、例えば、ELISAにより計測することができる。IFNγ、IL−17a、IL−2、およびIL−4の細胞内染色は、OVAおよび/またはSIINFEKLペプチド(配列番号3)によるエクスビボ再刺激から6時間後、脾細胞およびリンパ節由来細胞に対してフローサイトメトリーを使用して実施する。さらに、フローサイトメトリーを使用してリンパ節、脾臓、および血液由来細胞からのCD4、CD8、および制御性T細胞の発現プロファイルを特徴決定することができる。さらに、種々の時点においてマウスから血液試料を採取してOVA抗原に対する液性抗体応答を計測する。エクスビボ再刺激のバリアント実験を実施して全身性寛容が確立したか否かを決定する。マウスに上記のとおりOVA−scFvまたはOVA−ナノ粒子−scFvコンジュゲートを投与し、アジュバント(リポ多糖、完全フロイントアジュバント、ミョウバンなど)とともに9日後にOVAを再投与し、OVA抗原に対する脾細胞の応答性を上記のとおりELISAおよび/またはフローサイトメトリーにより評価する。OVA−scFvおよび/またはOVA−scFv−ナノ粒子配合物により、脾細胞はOVAおよびアジュバントによる第2のチャレンジに対して非応答性になり、それにより全身性寛容の有効な確立が説明される。OVA−scFvおよび/またはOVA−scFv−ナノ粒子配合物による初回投与後、寛容を実証するため、同様のインビボチャレンジ実験を、トランスジェニック細胞株、例えば、実施例3に詳述される試験と同様にOT−I T細胞による養子移入を用いて実施することができる。自己免疫のマウスモデルにおける免疫寛容または治療分子の脱免疫化を実証するため、OVAについて本明細書に記載されたものと類似の、関連抗原に対するscFv融合物を作製することができる。
標準的な組換えDNA技術を使用してマウス赤血球に結合し、OVAの免疫優性MHC−Iエピトープ(SGLEQLESIINFEKL)(配列番号75)をディスプレイする抗体構築物を創成した。最初に、オーバーラップエクステンションPCRを使用して、TER119配列の3’末端に相補的(complimentary)な重複5’ドメインとともに、SGLEQLESIINFEKL(配列番号75)ペプチドを含む末端3’ドメインをコードするDNA断片を創成した。このDNA断片をリバースプライマーとして、相補的(complimentary)なフォワード5’プライマーとともに標準的なPCRにおいて使用して、TER119−SGLEQLESIINFEKL(配列番号75)をコードする全DNA断片を創成した:
下線で示した配列は、SGLEQLESIINFEKLをコードする遺伝子セグメントを示す。このDNA断片を組換え発現のための哺乳動物および原核生物発現ベクター中に挿入した。
標準的な組換えDNA技術を使用して、マウス赤血球に結合し、クロモグラニン−Aミメトープ(mimetope)1040−p31(YVRPLWVRME)(配列番号77)をディスプレイする抗体構築物を創成した。オーバーラップエクステンションPCRを使用して、TER119配列の3’末端に相補的(complimentary)な重複5’ドメインとともに、YVRPLWVRME(配列番号77)ペプチドを含む末端3’ドメインをコードするDNA断片を創成した。このDNA断片をプライマーとして、相補的(complimentary)なフォワード5’プライマーとともに標準的なPCRにおいて使用して、TER119−YVRPLWVRMEをコードする全DNA断片を創成した:
下線で示した配列は、クロモグラニン−A(1040−p31)ミメトープ(mimetope)(YVRPLWVRME)(配列番号77)をコードする遺伝子セグメントを示す。このDNA断片を組換え発現のための哺乳動物および原核生物発現ベクター中に挿入した。
標準的な組換えDNA技術を使用してマウス赤血球に結合し、NODマウス中の主要糖尿病自己抗原マウスプロインスリンをディスプレイする抗体構築物を創成した。最初に、オーバーラップエクステンションPCRを使用して、TER119配列の3’末端に相補的(complimentary)な重複5’ドメインとともに、全プロインスリンタンパク質を含む末端3’ドメインをコードするDNA断片を創成した。このDNA断片をプライマーとして、相補的(complimentary)フォワード5’プライマーとともに標準的なPCRにおいて使用して、TER119−プロインスリンをコードする全DNA断片を創成した:
下線で示した配列は、構築物のプロインスリン遺伝子セグメントを示す。このDNA断片を組換え発現のための哺乳動物および原核生物発現ベクター中に挿入した。
実施例7
赤血球結合リガンドおよび他の機能を含む分枝鎖ポリマーの合成
8アームPEG−チオアセテートの合成のため、8アームPEG−OH(Nektar)をトルエン中で溶解させ、10当量のトリエチルアミン(Sigma Aldrich、CAS番号121−44−8)および10当量のメタンスルホニルクロリド(Sigma Aldrich、CAS番号124−63−0)とアルゴン下で室温において18時間反応させた。残渣を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、ジメチルホルムアミド(DMF)中で溶解させ、10当量のチオ酢酸カリウム(Sigma Aldrich、CAS番号10387−40−3)を添加した。室温において18時間後、残渣を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、ジエチルエーテル中で沈殿させた。沈殿物を濾過し、減圧下で乾燥させて最終生成物を得た。
8アームPEG−ピリジルジスルフィドの合成のため、8アームPEG−チオアセテートをジメチルホルムアミド(DMF)中で溶解させ、1.05当量のナトリウムメトキシド(Sigma Aldrich、CAS番号124−41−4)によりシュレンク管中、アルゴン下で室温において1時間脱保護した。脱保護されたたチオールをチオレートに還元するため、2当量のトリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩(TCEP、Thermo Scientific、CAS番号51805−45−9)および2当量の蒸留水をこの溶液に添加した。室温において2時間後、12当量の2,2’−ジチオジピリジン(アルドリチオール−2、Sigma Aldrich、CAS番号2127−03−9)を添加し、溶液を室温において24時間撹拌した。次いで、反応混合物を、MWCO3,500Daの透析チューブ中で5Lの蒸留水に対して48時間透析し、その間、蒸留水を4回交換した。8アームPEG上にロードしたピリジルジスルフィドを、100mMのHEPES、pH8.0中25mMのTCEP中で還元することにより定量し、343nmにおけるUV−visスペクトルを計測してピリジン−2−チオン脱離基の存在をモニタリングした。
8アームPEG−ピリジルジスルフィド−ALEXAFLUOR647の合成のため、8アームPEG−チオアセテートをDMF中で溶解させ、1.05当量のナトリウムメトキシド(Sigma Aldrich、CAS番号124−41−4)によりシュレンク管中、アルゴン下で室温において1時間脱保護した。脱保護されたチオールをチオレートに還元するため、2当量のトリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩(TCEP、Thermo Scientific、CAS番号51805−45−9)および等量の100mMのHEPES pH8.0をこの溶液に添加した。室温において2時間後、0.125当量(8アームのうち1アームに相当)のAlexaFluor647−C2−マレイミド(Invitrogen)をこの溶液に添加した。室温において2時間後、12当量の2,2’−ジチオジピリジン(アルドリチオール−2、Sigma Aldrich、CAS番号2127−03−9)を添加し、溶液を室温において24時間撹拌した。次いで、反応混合物を、MWCO3,500Daの透析チューブ中で5Lの蒸留水に対して48時間透析し、その間、蒸留水を4回交換した。8アームPEG上にロードしたピリジルジスルフィドを、100mMのHEPES、pH8.0中25mMのTCEP中で還元することにより定量し、343nmにおけるUV−visスペクトルを計測してピリジン−2−チオン脱離基の存在をモニタリングした。
3Mの水性グアニジン−HCl(Sigma Aldrich、CAS番号50−01−10)中で溶解させた化学量論量のペプチドを8アームPEG−ピリジルジスルフィドの水溶液に室温において添加することにより、チオール含有ペプチドを8アームPEG−ピリジルジスルフィドにコンジュゲートした。343nmにおけるUV−visスペクトルを計測し、ピリジン−2−チオン脱離基の存在を定量することにより、反応変換をモニタリングした。2つ以上の分子を8アームPEG−ピリジルジスルフィドにコンジュゲートすべき場合、この反応手順を同一ポット中で新たな分子を用いて繰り返した。コンジュゲーションを完了させたら、反応混合物をZEBASPIN脱塩カラム(Thermo Scientific)上で脱塩し、精製された生成物を適切な滅菌条件下で貯蔵した。
OVAに対する寛容の誘導は、8アームPEG−ERY1/MIS−SIINFEKLコンジュゲート(SIINFEKL:配列番号3)について、それをマウスに静脈内投与または血管外投与することにより実証することができる。この試験は、ヒト特異的リガンドを使用してヒトにおける寛容の誘導も示す。そのような実証において、投与後所定の日数において、マウスを屠殺し、リンパ節、脾臓、および血液を分析のため回収する。脾細胞およびリンパ節由来細胞をプレーティングし、OVAおよび/またはSIINFEKL(配列番号3)ペプチドによりエクスビボで3日間再刺激し、寛容の確立された証拠であるそれらのIFNγ、IL−17a、IL−2、およびIL−4の発現の下方調節、ならびにTGF−β1の上方調節をELISAにより計測する。IFNγ、IL−17a、IL−2、およびIL−4の細胞内染色は、OVAおよび/またはSIINFEKL(配列番号3)ペプチドによるエクスビボ再刺激から6時間後、脾細胞およびリンパ節由来細胞に対してフローサイトメトリーを使用して実施する。さらに、フローサイトメトリーを使用してリンパ節、脾臓、および血液由来細胞からのCD4、CD8、および制御性T細胞の発現プロファイルを特徴決定する。さらに、種々の時点においてマウスから血液試料を採取してOVA抗原に対する液性抗体応答を計測する。エクスビボ再刺激のバリアント実験を実施して全身性寛容が確立したか否かを決定する。マウスに上記のとおり8アームPEG−ERY1/MIS−SIINFEKLコンジュゲート(SIINFEKL:配列番号3)を投与し、アジュバント(リポ多糖、完全フロイントアジュバント、ミョウバンなど)とともに9日後にOVAを再投与し、OVA抗原に対する脾細胞の応答性を上記のとおりELISAおよび/またはフローサイトメトリーにより評価する。8アームPEG−ERY1−SIINFEKLコンジュゲート(SIINFEKL:配列番号3)配合物により、脾細胞はOVAおよびアジュバントによる第2のチャレンジに対して非応答性になり、それは全身性寛容の有効な確立を説明する方法である。8アームPEG−ERY1/MIS−SIINFEKLコンジュゲート配合物(SIINFEKL:配列番号3)による初回投与後、寛容をさらに実証するため、同様のインビボチャレンジ実験を、トランスジェニック細胞株、例えば、実施例3に詳述される試験と同様にOT−I T細胞による養子移入を用いて実施することができる。自己免疫のマウスモデルにおける免疫寛容または治療分子の脱免疫化を実証するため、SIINFEKL(配列番号3)について本明細書に記載されたものと類似の、関連抗原に対する8アームPEG構築物を作製することができる。
実施例8
アプタマーコンジュゲート抗原との非共有結合的赤血球結合を介する抗原特異的免疫学的寛容の誘導
他の非抗体生体親和性試薬を使用する方法を実施して非共有結合的赤血球結合を介して免疫学的寛容を誘導するそれらの能力を計測することができる。他のタンパク質ベースの親和性部分、例えば、設計されたアンキリンリピートタンパク質(DARPin)(Steiner,Forrer,et al.,2008)、設計されたアルマジロリピートタンパク質(Parmeggiani,Pellarin,et al.,2008)、フィブロネクチンドメイン(Hackel,Kapila,et al.,2008)、およびシステイン−ノット(knottin)親和性足場(Silverman,Levin,et al.,2009)を、赤血球に対する結合親和性を示すものについてスクリーニングする。
赤血球に対する高親和性DNA/RNAアプタマーを発見するためのライブラリースクリーニングは、十分に確立された指数関数的増加によるリガンドの系統的展開(SELEX)法(Archemix,Cambridge,MA,USA)を使用して実施する(Sampson,2003)。高親和性で赤血球に結合する新規DNA/RNA配列を発見したら、抗原および/またはポリマーミセル/ナノ粒子へのコンジュゲーションのために3’または5’末端上のいずれかに追加の化学反応基を含むようにそれらを化学合成する。化学合成されたアプタマーは、例えば、赤血球結合アプタマーおよび抗原または抗原−ナノ粒子からなる単一のバイオコンジュゲートを創成するための、ナノ粒子または抗原またはナノ粒子−抗原複合体上のいずれかに存在するCOOH基とのEDC/NHSコンジュゲーション化学反応を介してコンジュゲートされる反応性NH2基を保有する。アプタマー、抗原、および/または抗原−ナノ粒子に対するオルトゴナルな反応基およびコンジュゲーションスキームの両方を変化させることにより、種々の化学的コンジュゲーション技術が試みられている。
OVAに対する寛容の誘導を実証するため、OVA−アプタマーまたはOVA−ナノ粒子−アプタマーコンジュゲートをマウスに静脈内投与または血管外投与する。投与後所定の日数において、マウスを屠殺し、リンパ節、脾臓、および血液を分析のために回収する。脾細胞およびリンパ節由来細胞をプレーティングし、OVAおよび/またはSIINFEKLペプチド(配列番号3)によりエクスビボで3日間再刺激し、寛容の確立された証拠であるそれらのIFNγ、IL−17a、IL−2、およびIL−4発現の下方調節、ならびにTGF−β1の上方調節をELISAにより計測する。IFNγ、IL−17a、IL−2、およびIL−4の細胞内染色は、OVAおよび/またはSIINFEKL(配列番号3)ペプチドによるエクスビボ再刺激から6時間後、脾細胞およびリンパ節由来細胞に対してフローサイトメトリーを使用して実施する。さらに、フローサイトメトリーを使用してリンパ節、脾臓、および血液由来細胞からのCD4、CD8、および制御性T細胞の発現プロファイルを特徴決定する。さらに、種々の時点においてマウスから血液試料を採取してOVA抗原に対する液性抗体応答を計測する。エクスビボ再刺激のバリアント実験を実施して全身性寛容が確立したか否かを決定する。マウスに上記のとおりOVA−抗体またはOVA−抗体−ナノ粒子コンジュゲートを投与し、アジュバント(リポ多糖、完全フロイントアジュバント、ミョウバンなど)とともに9日後にOVAを再投与し、OVA抗原に対する脾細胞の応答性を上記のとおりELISAおよび/またはフローサイトメトリーにより評価する。OVA−抗体および/またはOVA−抗体−ナノ粒子配合物により、脾細胞がOVAおよびアジュバントによる第2のチャレンジに対して非応答性になることが予測され、それにより全身性寛容の有効な確立が説明される。OVA−アプタマーおよび/またはOVA−アプタマー−ナノ粒子配合物による初回投与後、寛容を実証するため、同様のインビボチャレンジ実験を、トランスジェニック細胞株、例えば、実施例3に詳述される試験と同様にOT−I T細胞による養子移入を用いて実施する。自己免疫のマウスモデルにおける免疫寛容または治療分子の脱免疫化を実証するため、OVAについて本明細書に記載されたものと類似の、関連抗原に対するアプタマー構築物を作製する。
実施例9
ヒト赤血球への結合の特徴決定
非細胞ディスプレイ状況においてヒト赤血球に結合した選択された細菌ディスプレイペプチドを特徴決定するため、ペプチドを化学合成し、蛍光タンパク質アロフィコシアニン(APC)にコンジュゲートした。この様式において、それぞれのペプチドの赤血球結合能を、可溶性状況において、すなわち、タンパク質コンジュゲートとして特徴決定した。図6に実証されるとおり、ペプチドERY64、ERY123、およびERY141が、ヒト赤血球にAPCのコンジュゲートとして結合した。
APC−ペプチドコンジュゲーション法
PolyPeptide Group(Strasbourg,France)からの標準的なfmoc固相ペプチド合成を介してペプチドをオーダーおよびカスタム合成した。3Mのグアニジン−HCl中に溶解させた10当量のペプチドを、PBS中2mg/mLのマレイミド活性化APC(InnovaBiosciences,Cambridge,UK)に添加した。4℃において4時間インキュベートした後、反応物を2mLのZEBA Desalting Column(Thermo Scientific)上で脱塩し、4℃において貯蔵した。
フローサイトメトリー法による赤血球結合の定量
新たに単離されたヒト血液を、20mg/mLのBSAが補充されたPBS中で100倍に溶解させた。5×10個の赤血球を150μLの1μMのAPC−ペプチドコンジュゲートに添加し、37Cにおいて45分間インキュベートした。細胞をPBS+20mg/mLのBSA中で十分に洗浄し、CyAn ADPフローサイトメーター(Beckman Coulter)によりAPC蛍光について分析した。
実施例10
単鎖抗体融合抗原との赤血球結合を介する抗原特異的免疫学的寛容の誘導
OVAのMHC−I免疫優性ドメインSIINFEKLへのscFvの組換え融合物を創成した。得られたscFv(本明細書においてTER119−SIINFEKLと称される)は、図7にフローサイトメトリーにより実証されるとおり、マウス赤血球に結合した。
ERY1−OVAは、本明細書においてこの寛容を誘導することが既に示されているため、それは、免疫学的イベントを特徴決定するために有用な系である。ERY1−OVAの赤血球結合は、抗原提示細胞(APC)によるOVA免疫優性MHC Iエピトープ(SIINFEKL)の有効なクロスプレゼンテーションおよび対応する反応性T細胞のクロスプライミングを起こすことが決定された。CFSE標識OT−I CD8T細胞(CD45.2)をCD45.1マウス中に養子移入し、次いで10μgのOVA、10μgのERY1−OVA、等モル用量のTER119−SIINFEKL、または等モル用量のSIINFEKLの静脈内投与後5日にわたり、OT−I CD8T細胞の増殖を計測した。フローサイトメトリーにより計測された、蛍光CFSEの希釈により測定されたOT−I CD8T細胞増殖は、ERY1−OVAまたはOVAと比較してTER119−SIINFEKLが投与されたマウスにおいて顕著に向上し(図8)、赤血球結合が、可溶性抗原SIINFEKLと比較して抗原特異的CD8T細胞クロスプライミングを増加させたことが実証された。
機能性エフェクター表現型に拡張されるT細胞と、増大および欠失されるT細胞とを区別するため、増殖OT−I CD8T細胞を、アポトーシス、したがって欠失の特徴としてのアネキシン−V、および疲弊マーカーprogrammed death−1(PD−1)について分析した。TER119−SIINFEKLおよびERY1−OVAは、OVAよりもかなり多い数のアネキシン−VおよびPD−1増殖OT−I CD8T細胞を誘導した(図9)。
確立されたOT−Iチャレンジ対寛容モデル(Liu,Iyoda,et al.,2002)を使用して、極めて強力な細菌由来アジュバントを含むチャレンジを用いてもワクチン媒介性抗原チャレンジに対する後続の免疫応答を予防するTER119−SIINFEKLおよびERY1−OVAの能力が実証された。寛容化するため、OT−I CD8(CD45.2)T細胞の養子移入から1および6日後、10μgのOVAまたはERY1−OVAのいずれか、または等モル用量のTER119−SIINFEKLをCD45.1マウスに静脈内投与した。さらに9日後、移入されたT細胞の潜在的欠失を可能とするため、次いで、リポ多糖(LPS)がアジュバント添加されたOVAをレシピエントマウスに皮内注射によりチャレンジした。チャレンジから4日後、流入領域リンパ節および脾細胞の特徴決定ならびにそれらの炎症応答により、欠失が実際に生じたか否かを決定することができた。
TER119−SIINFEKLまたはERY1−OVAの静脈内投与は、LPSによる抗原チャレンジ前に非修飾OVAが投与されたマウスと比較して、流入領域リンパ節および脾臓中のOT−I CD8T細胞集団の顕著な減少をもたらし、欠失性寛容が実証された。ERY1−OVAにより処置されたマウスからの流入領域リンパ節は、OVAにより処置されたマウスと比較して11倍超少ないOT−I CD8T細胞を含有し、抗原の静脈内注射を受けなかったチャレンジ対照マウスよりも39倍少ないOT−I CD8T細胞を含有し;脾細胞における応答も同様であった。TER119−SIINFEKLにより処置されたマウスからの流入領域リンパ節は、OVAにより処置されたマウスと比較して13倍超少ないOT−I CD8T細胞を含有し、抗原の静脈内注射を受けなかったチャレンジ対照マウスよりも42倍超少ないOT−I CD8T細胞を含有し;脾細胞における応答も同様であった。TER119−SIINFEKLまたはERY1−OVAが投与されたマウスにおいて示されたこの有効なクローン欠失は、OT−I CD8T細胞のクロスプライミングの向上という早期の観察結果を支持し(図8)、さらにクロスプライミングが、共刺激分子のAPC提示の不存在下で生じ、欠失性寛容を起こしたことを示す。
抗原チャレンジ後の免疫応答をさらに評価するため、常在性のリンパ節および脾細胞の炎症性質を、OT−I CD8T細胞によるインターフェロン−γ(IFNγ)の発現により特徴決定した(図10)。OVAおよびLPSによるチャレンジ後、ERY1−OVAにより予め処置されたマウスのリンパ節は、チャレンジ対照マウス(抗原を予め受けていない)と比較して10倍少ないIFNγ発現細胞を保有し、等用量のOVAにより予め処置されたマウスと比較して4倍超少ないIFNγ発現細胞を保有した。OVAおよびLPSによるチャレンジ後、TER119−SIINFEKLにより予め処置されたマウスのリンパ節は、チャレンジ対照マウス(抗原を予め受けていない)と比較して33倍少ないIFNγ発現細胞を保有し、等用量のOVAにより予め処置されたマウスと比較して14倍超少ないIFNγ発現細胞を保有し、チャレンジに対する寛容誘発保護における赤血球結合の重要性が実証され;脾細胞における応答も同様であった。
動物方法
スイス獣医当局は既に全ての動物処置を承認した。C57BL/6−Tg(TcraTcrb)1100Mjb(OT−I)マウス(Jackson Labs)をEPFL動物施設において飼育し、脾細胞単離には6〜12週齢の雌を使用した。8〜12週齢の雌B6.SJL−PtprcPepc/Boy(CD45.1)マウス(Charles River)を、OT−I CD8T細胞の養子移入および寛容誘発試験のためのレシピエント宿主として使用した。
ペプチド設計および合成法
は、TGR樹脂(Nova Biochem)を使用して自動リキッドハンドラー(Chemspeed)により標準的な固相f−moc化学反応を使用して合成した。下線で示した配列は、本発明者らがファージディスプレイによりマウスグリコホリン−A結合剤として以前に発見したERY1の12−mer配列である(Kontos and Hubbell,2010)。GGSG領域は、コンジュゲーションに使用されるシステイン残基へのリンカーとして機能し;フランキングするアルギニン残基はpKaを低下させ、したがってシステイン残基の反応性を増加させるように機能した(Lutolf,Tirelli,et al.,2001)。ペプチドは、95%のトリフルオロ酢酸、2.5%のエタンジチオール、2.5%の水中で樹脂から3時間開裂させ、氷冷ジエチルエーテル中で沈殿させた。精製は、C18逆相カラム(PerSpective Biosystems)を使用して分取HPLC−MS(Waters)上で実施した。
ERY1−抗原コンジュゲーション法
ジメチルホルムアミド中で溶解させた10モル当量のスクシンイミジル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート(SMCC、CAS番号64987−85−5、Thermo Scientific)をPBS中5mg/mLのエンドトキシンフリー(<1EU/mg)OVA(Hyglos GmbH)と室温において1時間反応させた。2mLのZEBA脱塩スピンカラム(Thermo Scientific)上での脱塩後、3Mのグアニジン−HCl中で溶解させた10当量のERY1ペプチドを添加し、室温において2時間反応させた。コンジュゲートを2mLのZeba脱塩スピンカラムを使用して脱塩し、0.2μm滅菌濾過し、作業アリコートに分注し、−20Cにおいて貯蔵した。タンパク質濃度は、BCA Assay(Thermo Scientific)を介して測定した。このスキームは、ペプチド上のシステイン側鎖と抗原上のリジン側鎖とのコンジュゲーションをもたらす。
T細胞養子移入法
CD8磁気ビーズネガティブ選択キット(Miltenyi Biotec)を製造業者の説明書に従って使用してOT−I(CD45.2)マウス脾臓からのCD8T細胞を単離した。新たに単離されたCD8OT−I細胞をPBS中で再懸濁し、1μMのカルボキシフルオレセインスクシンイミジルエステル(CFSE、Invitrogen)により室温において6分間標識し、10%のFBS(Gibco)を有する等容量のIMDMにより反応を1分間クエンチした。細胞を洗浄し、カウントし、注射前に純粋なIMDM中で再懸濁した。3×10個のCFSE標識CD8OT−I細胞をレシピエントCD45.1マウスの尾静脈中に静脈内注射した。短期増殖試験のため、10μgのERY1−OVAもしくはOVA、または等モル用量のTER119−SIINFEKLを100μLの容量で養子移入から24時間後に注射した。脾細胞を抗原投与から5日後に回収し、フローサイトメトリーによる分析のために染色した。
OT−I寛容およびチャレンジモデル法
3×10個のCFSE標識OT−I CD8T細胞を上記のとおりCD45.1レシピエントマウス中に注射した。養子移入から1および6日後に、マウスの尾静脈中に100μLの生理食塩水中10μgのERY1−OVAもしくはOVA、または等モル用量のTER119−SIINFEKLを静脈内投与した。養子移入から15日後、5μgのOVAおよび25ngの超高純度の大腸菌(Escherichia coli)LPS(InvivoGen)を25μLでマウスのそれぞれの後肢肉趾中に皮内チャレンジした(Hock法、10μgのOVAおよび50ngのLPSの総用量)。マウスをチャレンジから4日後に屠殺し、再刺激のために脾臓および流入領域リンパ節細胞を単離した。細胞内サイトカインのフローサイトメトリー分析のため、細胞を1mg/mLのOVAまたは1μg/mLのSIINFEKLペプチド(Genscript)の存在下で3時間再刺激した。ブレフェルジン−A(Sigma、5μg/mL)を添加し、染色およびフローサイトメトリー分析前に再刺激をさらに3時間再開した。
抗体およびフローサイトメトリー法
フローサイトメトリーには以下の抗マウス抗体:CD1d Pacific Blue、CD3ε PerCP−Cy5.5、CD8α PE−Cy7、CD45.2 Pacific Blue、IFNγ−APC、CD8α APC−eF780(全てeBioscience製)のほか、fixable live/dead色素(Invitrogen)、およびアネキシン−V−Cy5標識キット(BioVision)を使用した。試料は、CyAn ADPフローサイトメーター(Beckman Coulter)により分析した。最初に細胞をPBSにより洗浄し、live/dead色素により氷上で20分間染色し、24G2ハイブリドーマ培地により氷上で20分間ブロッキングし、氷上で20分間表面染色し、2%のパラホルムアルデヒドにより氷上で20分間固定し、0.5%のサポニンの存在下で氷上で45分間細胞内染色し、次いで分析前に最後の洗浄を行った。アポトーシス染色のため、アネキシン−V−Cy5を分析5分前に添加した。
実施例11
赤血球結合ペプチドおよびコンジュゲートされた抗原の融合分子を介する治療タンパク質に対する抗原特異的免疫学的寛容の創成
マウス赤血球特異的ペプチドERY1(Kontos and Hubbell,2010)をコンジュゲートすることにより、アスパラギナーゼのマウス赤血球結合バリアント(ERY1−ASNアーゼ)を創成した。野生型アスパラギナーゼに対する赤血球結合の免疫原性を測定するため、2つのレジメン、すなわち、2用量および6用量レジメンのERYコンジュゲート(ERY1−ASNアーゼ)またはネイティブ形態(ASPARAGINASE MEDAC,Medac GmbH;それをERY1−ASNアーゼコンジュゲートのための原料としても使用した)への曝露を評価するための評価するための試験を実施した。それぞれのレジメンにおいて、15μgのERY1−ASNアーゼまたはASNアーゼを2日毎に静脈内投与し、血液を7日毎に採取した。
治療用量における曝露後、抗体力価を種々の時点において、最終注射から21日後まで計測した。結果は、赤血球コンジュゲーションを介する免疫原性の膨大な低減を明確に示し、2用量レジメンおよび6用量レジメン系列において抗体は全く観察されなかった(図11)。対照的に、野生型ネイティブアスパラギナーゼ(製品ASPARAGINASE MEDACにおいて現在臨床使用されている)は、2用量レジメン後にも活発な免疫を誘導した。
赤血球結合アスパラギナーゼが野生型アスパラギナーゼに対する真正の免疫寛容を誘導するか否かを決定するための予防試験を実施した。野生型臨床アスパラギナーゼが予め投与されたマウスに、液性免疫の発症後に追加の用量をチャレンジした。抗体レベルは、タンパク質の再投与後に増加し、または高いままであり;このことは、治療剤に対する過敏およびショック反応の危険な臨床的状況の代表例である。ERY1−コンジュゲートアスパラギナーゼにより予め処置されたマウスは、野生型アスパラギナーゼによる6回のチャレンジ後でも強力な抗体応答を誘導し得なかった。平均して、赤血球結合アスパラギナーゼにより寛容化されたマウスは、臨床野生型アスパラギナーゼに対して約6000倍少ない抗体を発達させた。
ERY1−ASNアーゼコンジュゲーション法
ジメチルホルムアミド中で溶解させた10モル当量のスクシンイミジル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート(SMCC、CAS番号64987−85−5、Thermo Scientific)を、PBS中5mg/mLのAsparaginase Medacと室温において2時間反応させた。2mLのZEBA脱塩スピンカラム(Thermo Scientific)上での脱塩後、3Mのグアニジン−HCl中で溶解させた2.5当量のERY1ペプチドを添加し、室温において2時間反応させた。コンジュゲートを2mLのZeba脱塩スピンカラムを使用して脱塩し、0.2μm滅菌濾過し、作業アリコートに分注し、−20Cにおいて貯蔵した。タンパク質濃度は、BCA Assay(Thermo Scientific)を介して測定した。このスキームは、ペプチド上のシステイン側鎖とタンパク質上のリジン側鎖とのコンジュゲーションをもたらす。
フローサイトメトリー結合検出法
新たに単離されたヒト血液を、20mg/mLのBSAが補充されたPBS中に100倍希釈した。約500,000個の赤血球を100nMのアスパラギナーゼに添加し、37Cにおいて1時間インキュベートした。洗浄後、細胞をヤギ抗アスパラギナーゼ(Abnova)と氷上で30分間インキュベートした。第2の洗浄ラウンド後、細胞をALEXAFLUOR488コンジュゲート抗ヤギIgG抗体(Invitrogen)と氷上で20分間インキュベートした。最終洗浄後、細胞をフローサイトメトリーにより分析して赤血球結合アスパラギナーゼについて検出した。
アスパラギナーゼ投与法
所望の投与量のERY1−ASNアーゼまたはASNアーゼを、滅菌0.9%生理食塩水中で調製し、100μLの溶液を麻酔されたC57BL/6マウスの尾静脈中に注射した。血液を所定の時点において頬穿刺または尾切開のいずれかにより採取した。
血清からの抗アスパラギナーゼ抗体検出法
実験群からの血清をPBS中に段階希釈し、ASNアーゼコートELISAプレート上で室温において2時間インキュベートした。HRPコンジュゲート抗マウスIgG(Southern Biotech)を検出抗体として使用した。
実施例12
免疫反応後に寛容を創成するための免疫反転
治療タンパク質または関心対象のタンパク質に対する免疫(抗薬物抗体の存在により例示される)が患者中で既に誘導されている臨床例において、薬物に対する免疫応答を反転させ、したがって治療剤のさらなる使用を可能とすることが望ましい。ここでも、臨床的に利用可能な微生物酵素アスパラギナーゼを本実施例において使用し、アスパラギナーゼに対する既存の免疫を有するマウス中の治療タンパク質に対する寛容の誘導を実証した。マウス赤血球特異的ペプチドERY1をコンジュゲートすることにより、アスパラギナーゼのマウス赤血球結合バリアント(ERY1−ASNアーゼ)を創成した。
赤血球結合アスパラギナーゼが臨床アスパラギナーゼに対する免疫を反転させ得たか否かを決定するためのクロスオーバー試験を実施した。マウスに複数用量の野生型アスパラギナーゼを2日間の間隔を置いて静脈内投与した。投与21日後、高レベルの抗アスパラギナーゼ抗体が血清中で検出された。次いで、免疫化されたマウスを、種々の用量における赤血球結合アスパラギナーゼレジメンにより治療的に処置した。両方の投与レジメンにおいて、ERYコンジュゲートアスパラギナーゼは、抗体レベルを約10倍低減させ、したがって、既存の液性免疫を反転させた。
ERY1−ASNアーゼコンジュゲーション法
ジメチルホルムアミド中で溶解させた10モル当量のスクシンイミジル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート(SMCC、CAS番号64987−85−5、Thermo Scientific)を、PBS中5mg/mLのASPARAGINASE MEDACと室温において2時間反応させた。2mLのZEBA脱塩スピンカラム(Thermo Scientific)上での脱塩後、3Mのグアニジン−HCl中で溶解させた2.5当量のERY1ペプチドを添加し、室温において2時間反応させた。コンジュゲートを2mLのZEBA脱塩スピンカラムを使用して脱塩し、0.2μm滅菌濾過し、作業アリコートに分注し、−20Cにおいて貯蔵した。タンパク質濃度は、BCA Assay(Thermo Scientific)を介して測定した。このスキームは、ペプチド上のシステイン側鎖とタンパク質上のリジン側鎖とのコンジュゲーションをもたらす。
フローサイトメトリー結合検出法
新たに単離されたヒト血液を、20mg/mLのBSAが補充されたPBS中に100倍希釈した。約500,000個の赤血球を100nMのアスパラギナーゼに添加し、37Cにおいて1時間インキュベートした。洗浄後、細胞をヤギ抗アスパラギナーゼ(Abnova)と氷上で30分間インキュベートした。第2の洗浄ラウンド後、細胞をALEXAFLUOR488コンジュゲート抗ヤギIgG抗体(Invitrogen)と氷上で20分間インキュベートした。最終洗浄後、細胞をフローサイトメトリーにより分析して赤血球結合アスパラギナーゼについて検出した。
アスパラギナーゼ投与法
所望の投与量のERY1−ASNアーゼまたはASNアーゼを、滅菌0.9%生理食塩水中で調製し、100μLの溶液を麻酔されたC57BL/6マウスの尾静脈中に注射した。血液を所定の時点において頬穿刺または尾切開のいずれかにより採取した。
血清からの抗アスパラギナーゼ抗体検出法
実験群からの血清をPBS中に段階希釈し、ASNアーゼコートELISAプレート上で室温において2時間インキュベートした。HRPコンジュゲート抗マウスIgG(Southern Biotech)を検出抗体として使用した。
実施例13
マウスおよび/またはヒト赤血球に結合する抗体および抗体断片の開発
いくつかの赤血球結合抗原構築物を創成した。これらとしては、タンパク質レベルに関するもの:TER119−SIINFEKL、TER119−ChrA、およびTER119−プロインスリンが挙げられる。これらとしては、遺伝子レベルに関するもの:TER119−SIINFEKL、TER119−ChrA TER119−プロインスリン、TER119−ウリカーゼ、TER119−InsB9−23、TER119−ISQAVHAAHAEINEAGR(配列番号80)、TER119−H−2kb、TER119−H−2kd、10F7−SIINFEKL、10F7−ChrA、10F7−プロインスリン、および10F7−ウリカーゼも挙げられる。
方法
TER−119ハイブリドーマクローンからのmRNAを、University of Geneva,SwitzerlandのShozo Izui教授からの寄贈品として得た。SUPERSCRIPT III FIRST STRAND SYNTHESIS SYSTEM(Invitrogen)を使用して標準的な逆転写酵素PCR(RT−PCR)を実施し、クローンの相補的(complimentary)DNA(cDNA)を創成した。次いで、以下のプライマーセットを使用してPCRを実施して抗体の可変重鎖(VH)および可変軽鎖(VL)領域のDNA配列を特異的に増幅した。
次いで、増幅されたVHおよびVL遺伝子を制限エンドヌクレアーゼ(VLについてはNcoIおよびNotI、VHについてはNdeIおよびHindIII)により消化し、遺伝子断片を、アガロース電気泳動後に標準的なキット(Zymo Research,Orange,CA,USA)を使用して精製し、クローニングプラスミドpMAZ360中にライゲートした。次いで、クローニングプラスミドをシーケンシングしてTER119のVHおよびVL遺伝子のDNA配列を決定した。
TER119および10F7−抗原DNA構築物を設計し、DNA2.0(Menlo Park,CA,USA)から商業的に合成し、得た。
それぞれの最終的に完成したscFv遺伝子をSfiIおよびXhoI(NEB,Ipswich,MA,USA)により消化し、pSecTagA哺乳動物発現プラスミド(Invitrogen,Carlsbad,CA,USA)上の同一部位中にライゲートした。
実施例14
赤血球結合糖尿病抗原を使用する糖尿病誘発抗原に対する寛容の誘導
クロモグラニン−Aミモトープペプチド(1040−p31またはChrAと称される)を、ペプチドをマウス赤血球特異的scFvのTER119に組換え融合することによりマウス赤血球に結合するようにエンジニアリングした。得られたscFvは、本明細書においてTER119−ChrAと称され、マウス赤血球にタイトに結合した(データ示さず)。クロモグラニン−A抗原バリアントに対するT細胞挙動を試験するため、クロモグラニン−A抗原の認識に特異的なT細胞を保有するNODBDC2.5トランスジェニックマウスを使用した。TER119−ChrAが、BDC2.5T細胞プライミングに十分な様式で処理され、主要組織適合性II型(MHC−II)複合体上でディスプレイされたか否かを決定するため、抗原をBDC2.5脾臓樹状細胞およびCD4T細胞を有する共培養系に添加した。図12に実証されるとおり、TER119−ChrAが有効に処理され、正確な抗原性ドメインがMHC−II上でディスプレイされ、インビボでのT細胞寛容に必要であるトランスジェニックBDC2.5CD4T細胞の抗原特異的増殖がインビボでプライミングされた。
インビボでのCD4増殖に対する自己抗原の赤血球結合の結果を決定するため、蛍光分子CFSEにより標識されたBDC2.5CD4T細胞を使用して同様の増殖試験を実施した。標識されたBDC2.5CD4T細胞を未処置NODマウス中に養子移入した後、10μgのTER119−ChrAまたは等モル用量のフリー可溶性1040−p31ペプチドを静脈内投与した。図13において実証されるとおり、TER119−ChrAにより処置されたマウスは、脾臓および膵臓リンパ節(pLN)の両方において可溶性1040−p31ペプチドにより処置されたマウスと比較してかなり少ない非増殖BDC2.5CD4T細胞を保有した。これらのデータにより、赤血球結合抗原が、可溶性抗原と機能的に区別される様式で強力な抗原特異的CD4T細胞シグナリングおよびプライミングを駆動することが実証され、CD8T細胞欠失性寛容の本発明者らの詳細な調査と類似する。全身(脾臓)および局所(膵臓リンパ節)糖尿病誘発T細胞のそのような顕著な低減は、疾患発症の管理のための好ましいアウトカムの明らかな肯定的指標である。
実施例15
インスリンに対する寛容の誘導
本明細書において既に実証されているとおり(例えば、実施例14参照)、寛容は種々の抗原に対して創成することができる。本実施例は、インスリンに対する寛容をいかに創成することができるかを記載する。糖尿病誘発T細胞により認識される別の膵島抗原であるインスリンに対する寛容を誘導するため、インスリンを、マウス赤血球特異的scFvのTER119への組換え融合により、マウス赤血球に結合するようにエンジニアリングする。得られたscFvは、本明細書においてTER119−プロインスリンと称され、自然発症T1Dの慣用のマウスモデル、すなわち、NOD/ShiLtマウス中で実現させる。NOD/ShiLtマウスは、インスリン産生膵臓組織の免疫細胞媒介性破壊を自然に受け、したがって、高血糖症および疾患の臨床的発症が誘導される。同様に、ヒトインスリンおよびヒト赤血球結合因子を使用してヒト中のインスリンに対する寛容を創成することができる。
このロバストな自然自己免疫マウスモデル中の寛容を実証するため、TER119−プロインスリンを、幼若(約3週齢)マウスに種々の時間間隔および用量において投与してインスリン反応性T細胞を機能的に不活化および/または欠失させることができる。処置されたマウスのグルコースレベルをモニタリングして高血糖症および疾患の臨床的発症を評価する。TER119−プロインスリンは、治療モードにおいても使用して疾患の寛解を誘導する。そのような試験において、TER119−プロインスリンを初発高血糖症マウスに種々の用量および時間間隔において投与し、グルコースレベルをモニタリングして高血糖症の低減およびホメオスタシスへの回帰を評価し、したがって、T1Dの臨床的発症の寛解が実証された。
実施例16
赤血球結合MHC分子の使用による細胞グラフトおよび移植片に対する寛容の創成
グラフトの寛容を創成する方法を例として提供する。赤血球結合ペプチドを可溶性MHCドメインに化学的にコンジュゲートすることにより、赤血球結合MHC分子をエンジニアリングする。あるいは、MHC分子を赤血球特異的scFvとの融合物として組換え発現させることができる。
赤血球結合によるMHC分子に対する寛容を実証するため、細胞グラフト導入、例えば、腫瘍グラフト、皮膚グラフト、膵島移植片、および造血細胞移植片のマウスモデルを実施する。それぞれの試験において、宿主マウスを、グラフト処置前またはその間の赤血球結合MHCの投与によりドナーMHCクラスに対して寛容化する。それぞれの試験に適切な方法;すなわち、腫瘍グラフトにおける腫瘍成長の計測、皮膚移植片における組織壊死または成長のモニタリング、膵島移植片における膵島塊および血糖のモニタリング、ならびに造血細胞移植片におけるキメラ現象の特徴決定を使用してグラフト受容性をモニタリングする。
さらなる開示
一実施形態は、免疫寛容を生成する方法であって、寛容誘発抗原および患者中の赤血球に特異的に結合し、それにより抗原を赤血球に結合する赤血球結合部分を含む分子融合物を含む組成物を投与することを含み、分子融合物を、寛容誘発抗原を含む物質に対する免疫寛容を生成するために有効な量で投与する方法である。一実施形態は、分子融合物が、抗原に直接共有結合している少なくとも1つの赤血球結合部分からなる方法であり、例えば、融合タンパク質は、その部分および抗原を含む。一実施形態は、分子融合物が、抗原に結合しているまたは抗原を含有する粒子に結合している少なくとも1つの赤血球結合部分を含み、例えば、粒子はマイクロ粒子、ナノ粒子、リポソーム、ポリマーソーム、およびミセルからなる群から選択される方法である。一実施形態は、寛容誘発抗原が治療タンパク質の一部を含み、例えば、タンパク質は第VIII因子または第IX因子を含む事例である。一実施形態は、寛容誘発抗原が非ヒトタンパク質の一部を含む事例である。一実施形態は、タンパク質がアデノシンデアミナーゼ、L−アスパラギナーゼ、ラスブリカーゼ、抗胸腺細胞グロブリン、L−アルギナーゼ、およびL−メチオナーゼを含む事例である。一実施形態は、患者がヒトであり、寛容誘発抗原が天然では見出されないタンパク質の一部を含む方法である。一実施形態は、患者がヒトであり、寛容誘発抗原が、非ヒトグリコシル化を含むタンパク質のグリカンを含む事例である。一実施形態は、寛容誘発抗原が、ヒト移植抗原の少なくとも一部を含む事例である。一実施形態は、寛容誘発抗原が、例えば、プレプロインスリン、プロインスリン、インスリン、GAD65、GAD67、IA−2、IA−2β、サイログロブリン、甲状腺ペルオキシダーゼ、サイロトロピン受容体、ミエリン塩基性タンパク質、ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質、プロテオリピドタンパク質、コラーゲンII、コラーゲンIV、アセチルコリン受容体、マトリックスメタロプロテイン1および3、分子シャペロン熱ショックタンパク質47、フィブリリン−1、PDGF受容体α、PDGF受容体β、ならびに核タンパク質SS−Aからなる群から選択されるヒト自己免疫疾患タンパク質の一部を含む事例である。一実施形態は、寛容誘発抗原が、例えば、コンアラキン(Ara h1)、アレルゲンII(Ara h2)、ピーナッツアグルチニン(Ara h6)、α−ラクトアルブミン(ALA)、ラクトトランスフェリン、グルテイン、低分子量グルテイン、α−およびγ−グリアジン、ホルデイン、セカリン、ならびにアベニンからなる群から選択されるヒト食物の一部を含む事例である。一実施形態は、赤血球結合部分がペプチドリガンド、抗体、抗体断片、および単鎖抗原結合ドメイン(ScFv)からなる群から選択される事例である。一実施形態は、赤血球結合部分が、赤血球に対する抗体を産生するハイブリドーマ由来の抗体、抗体断片またはScFvを含み、ハイブリドーマは、BRIC4、BRIC5、BRIC6、BRIC10、BRIC14、BRIC18、BRIC39、BRIC66、BRIC68、BRIC69、BRIC87、BRIC108、BRIC110、BRIC111、BRIC125、BRIC126、BRIC128、BRIC145、BRIC155、BRIC157、BRIC163、BRIC170、BRIC198、BRIC203、BRIC216、BRIC220、BRIC221、BRIC222、BRIC229、BRIC230、BRIC231、BRIC235、BRIC256、BRAC17、BRAC18、BGRL1、BGRL2、BGRL11、BGRL100、BRAD3、BIRMA D6、BIRMA D10、BIRMA K3、BIRMA K3、84B;6A7;COE;またはKZ1からなる群から選択される事例である。一実施形態は、赤血球結合部分が、Band3(CD233)、アクアポリン−1、Glut−1、Kidd抗原、RhAg/Rh50(CD241)、Rh(CD240)、Rh30CE(CD240CE)、Rh30D(CD240D)、Kx、グリコホリンA、グリコホリンB(CD235b)、グリコホリンC(CD235c)、グリコホリンD(CD235d)、Kell(CD238)、Duffy/DARCi(CD234)、CR1(CD35)、DAF(CD55)、グロボシド、CD44、ICAM−4(CD242)、Lu/B−CAM(CD239)、XG1/XG2(CD99)、EMMPRIN/ニューロセリン(CD147)、JMH、グリコシルトランスフェラーゼ、Cartwright、Dombrock、C4A/CAB、Scianna、MER2、ストマチン、BA−1(CD24)、GPIV(CD36)、CD108、CD139、およびH抗原(CD173)からなる群から選択される生体分子に特異的に結合する事例である。寛容誘発抗原は、ミモトープを含み得る。一実施形態は、scFvが10F7の一部または全部、例えば、10F7の軽鎖および/もしくは10F7の重鎖の1つ以上、ならびに/または10F7の軽鎖および/もしくは10F7の重鎖のより高い親和性のバリアントを含む事例である。一実施形態は、赤血球結合部分が、配列番号11、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号1、およびそれらの保存的置換物からなる群から選択される配列の少なくとも5つの連続アミノ酸残基を含むペプチドリガンドを含み、前記配列は赤血球に特異的に結合する方法である。
一実施形態は、寛容誘発抗原および患者中の赤血球に特異的に結合し、それにより抗原を赤血球に結合させる赤血球結合部分を含む分子融合物を含む組成物である。一例は、赤血球結合部分が抗原に共有結合している事例である。別の例は、分子融合物が、抗原に結合している粒子、例えば、マイクロ粒子、ナノ粒子、リポソーム、ポリマーソーム、またはミセルに結合している赤血球結合部分を含む事例である。寛容誘発抗原の例は、治療タンパク質の一部、非ヒトタンパク質の一部、ヒト中で天然では見出されないタンパク質の一部(そのタンパク質の全部、すなわち、全てのタンパク質を含む)、非ヒトグリコシル化を含むタンパク質のグリカン、ヒト自己免疫抗原の一部、ヒト食物の一部である。一実施形態は、赤血球結合部分がペプチドリガンド、抗体、抗体断片、および単鎖抗原結合ドメイン(ScFv)、例えば、10F7の全部または一部からなる群から選択される組成物である。赤血球結合部分は、配列番号11、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号1、およびそれらの保存的置換物からなる群から選択される配列の少なくとも5つの連続アミノ酸残基を含むペプチドリガンドを含み得、前記配列は赤血球に特異的に結合する。赤血球結合部分は、ペプチドと赤血球との間の平衡結合計測により測定して約10μM〜0.1nMの解離定数を有するペプチドリガンドを含む部分であり得る。一実施形態は、赤血球結合部分が、赤血球に対する抗体を産生するハイブリドーマ由来の抗体、抗体断片またはScFvを含み、ハイブリドーマは、BRIC4、BRIC5、BRIC6、BRIC10、BRIC14、BRIC18、BRIC39、BRIC66、BRIC68、BRIC69、BRIC87、BRIC108、BRIC110、BRIC111、BRIC125、BRIC126、BRIC128、BRIC145、BRIC155、BRIC157、BRIC163、BRIC170、BRIC198、BRIC203、BRIC216、BRIC220、BRIC221、BRIC222、BRIC229、BRIC230、BRIC231、BRIC235、BRIC256、BRAC17、BRAC18、BGRL1、BGRL2、BGRL11、BGRL100、BRAD3、BIRMA D6、BIRMA D10、BIRMA K3、BIRMA K3、84B;6A7;COE;またはKZ1からなる群から選択される事例である。一実施形態は、赤血球結合部分が、Band3(CD233)、アクアポリン−1、Glut−1、Kidd抗原、RhAg/Rh50(CD241)、Rh(CD240)、Rh30CE(CD240CE)、Rh30D(CD240D)、Kx、グリコホリンA、グリコホリンB(CD235b)、グリコホリンC(CD235c)、グリコホリンD(CD235d)、Kell(CD238)、Duffy/DARCi(CD234)、CR1(CD35)、DAF(CD55)、グロボシド、CD44、ICAM−4(CD242)、Lu/B−CAM(CD239)、XG1/XG2(CD99)、EMMPRIN/ニューロセリン(CD147)、JMH、グリコシルトランスフェラーゼ、Cartwright、Dombrock、C4A/CAB、Scianna、MER2、ストマチン、BA−1(CD24)、GPIV(CD36)、CD108、CD139、およびH抗原(CD173)からなる群から選択される生体分子に特異的に結合する事例である。寛容誘発抗原は、ミモトープを含み得る。
寛容誘発組成物は、病態、例えば、移植片拒絶、自己免疫疾患、食物アレルギー、および治療剤に対する免疫応答からなる群から選択される病態の治療において使用することができる。
一実施形態は、赤血球結合部分および物質の抗原を含む融合分子を含む物質に対する免疫応答の免疫反転において使用される薬学的に許容可能な組成物である。組成物は、例えば、タンパク質、タンパク質の一部、ヒトタンパク質またはその一部、非ヒトタンパク質またはその一部、グリカン、非ヒトグリコシル化を含むタンパク質のグリカン、ヒト自己免疫抗原、ヒト用治療タンパク質またはその一部、およびヒト食物の一部からなる群から選択される寛容誘発抗原を有し得る。組成物は、寛容誘発抗原を有し得、それは、例えば、遺伝性疾患により欠損しているタンパク質、非ヒトグリコシル化を有するタンパク質、非ヒトタンパク質、ヒト中で天然では見出されない合成タンパク質、ヒト食物抗原、ヒト移植抗原、およびヒト自己免疫抗原からなる群から選択される。Band3(CD233)、アクアポリン−1、Glut−1、Kidd抗原、RhAg/Rh50(CD241)、Rh(CD240)、Rh30CE(CD240CE)、Rh30D(CD240D)、Kx、グリコホリンA、グリコホリンB(CD235b)、グリコホリンC(CD235c)、グリコホリンD(CD235d)、Kell(CD238)、Duffy/DARCi(CD234)、CR1(CD35)、DAF(CD55)、グロボシド、CD44、ICAM−4(CD242)、Lu/B−CAM(CD239)、XG1/XG2(CD99)、EMMPRIN/ニューロセリン(CD147)、JMH、グリコシルトランスフェラーゼ、Cartwright、Dombrock、C4A/CAB、Scianna、MER2、ストマチン、BA−1(CD24)、GPIV(CD36)、CD108、CD139、およびH抗原(CD173)からなる群から選択される生体分子に特異的に結合する赤血球結合部分を提供することができる。赤血球結合部分は、ペプチドリガンド、抗体、抗体断片、および単鎖抗原結合ドメイン(ScFv)からなる群から選択することができる。赤血球結合部分は、それが赤血球に対する抗体を産生するハイブリドーマ由来の抗体、抗体断片またはScFvを含むように調製することができ、ハイブリドーマは、BRIC4、BRIC5、BRIC6、BRIC10、BRIC14、BRIC18、BRIC39、BRIC66、BRIC68、BRIC69、BRIC87、BRIC108、BRIC110、BRIC111、BRIC125、BRIC126、BRIC128、BRIC145、BRIC155、BRIC157、BRIC163、BRIC170、BRIC198、BRIC203、BRIC216、BRIC220、BRIC221、BRIC222、BRIC229、BRIC230、BRIC231、BRIC235、BRIC256、BRAC17、BRAC18、BGRL1、BGRL2、BGRL11、BGRL100、BRAD3、BIRMA D6、BIRMA D10、BIRMA K3、BIRMA K3、84B;6A7;COE;またはKZ1からなる群から選択される。
実施形態は、赤血球結合部分およびアスパラギナーゼの抗原を含む融合分子を含む。赤血球結合部分の複数の開示から明らかなとおり、そのための多くの任意選択、例として:ヒト赤血球に結合するscFvまたは配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、およびそれらの保存的置換物からなる群から選択されるペプチド性結合リガンドが存在し、前記配列は、赤血球に特異的に結合する。融合分子を含むそのような組成物は、アスパラギナーゼに対する寛容の誘導に使用することができる。
実施形態は、赤血球結合部分およびクロモグラニン−Aの抗原を含む融合分子を含む。抗原は、クロモグラニン−Aのミモトープまたは一部または全部であり得る。赤血球結合部分の複数の開示から明らかなとおり、そのための多くの任意選択、例として:ヒト赤血球に結合するscFvまたは配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、およびそれらの保存的置換物からなる群から選択されるペプチド性結合リガンドが存在し、前記配列は、赤血球に特異的に結合する。融合分子を含むそのような組成物は、クロモグラニン−Aに対する寛容の誘導におよび/または糖尿病の予防もしくは糖尿病疾患の進行の低減に使用することができる。
別の例は、合成ポリマー、分枝鎖合成ポリマー、および粒子からなる群から選択される実体に結合している赤血球に特異的に結合する赤血球結合部分を含む組成物である。粒子は、例えば、マイクロ粒子、ナノ粒子、リポソーム、ポリマーソーム、およびミセルであり得る。組成物は、寛容誘発抗原、治療剤、または腫瘍ホーミングリガンドをさらに含み得る。
一実施形態は、赤血球に特異的に結合するペプチドリガンドを含む単鎖抗原結合ドメイン(scFv)である。ペプチドは、scFvに結合させ、またはリンカー部分中に配置することができる。ペプチドリガンドの1つ以上を含めることができる。
本明細書において挙げられる全ての特許出願、特許、および刊行物は、全ての目的のために参照により本明細書に組み込まれ;矛盾がある場合は、本明細書が優先する。
参考文献

Claims (21)

  1. 血球結合部分および寛容誘発抗原を含む薬学的に許容可能な組成物であって、ここで、前記赤血球結合部分が、前記抗原に共有結合しており、
    前記赤血球結合部分が、ヒト赤血球上のグリコホリンAに特異的に結合する抗体断片であり、
    前記寛容誘発抗原が、患者が不所望の免疫応答を示す抗原であり;かつ
    前記寛容誘発抗原が、ミエリン塩基性タンパク質、ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質およびプロテオリピドタンパク質から選択される自己抗原またはかかる抗原のいずれかの断片である、
    組成物。
  2. 寛容誘発抗原が、ミエリン塩基性タンパク質の少なくとも1つの断片を含む、請求項1に記載の薬学的に許容可能な組成物。
  3. 自己免疫疾患を治療することにおける使用のための請求項1または2に記載の薬学的に許容可能な組成物であって、自己免疫疾患が多発性硬化症である、組成物。
  4. 不所望の免疫応答の治療または予防のための請求項1または2に記載の薬学的に許容可能な組成物。
  5. 不所望の免疫応答の治療または予防のための、組換え的に融合されたまたは化学的にコンジュゲートされた赤血球結合部分および寛容誘発抗原を含む、薬学的に許容可能な組成物であって
    前記赤血球結合部分が、ヒト赤血球上のグリコホリンAに特異的に結合する抗体断片であり、
    前記寛容誘発抗原が、患者が不所望の免疫応答を示す抗原であり;かつ
    前記寛容誘発抗原が、ミエリン塩基性タンパク質、ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質およびプロテオリピドタンパク質から選択される自己抗原またはかかる抗原のいずれかの断片である、
    抗原に対する不所望の免疫応答の前に患者に投与され、前記治療が、不所望の免疫応答を予防または減少させる、組成物。
  6. 前記組成物が、抗原に対する不所望の免疫応答を有する患者に投与され、前記治療が、不所望の免疫応答を元に戻す、または減少させる、請求項に記載の薬学的に許容可能な組成物。
  7. 不所望の免疫応答が、多発性硬化症に関連する、請求項に記載の薬学的に許容可能な組成物。
  8. 血球結合部分および寛容誘発抗原を含む、多発性硬化症を治療することにおける使用のための薬学的に許容可能な組成物であって:
    ここで、前記赤血球結合部分が、前記抗原に共有結合しており、
    前記赤血球結合部分が、ヒト赤血球上のグリコホリンAに特異的に結合する抗体断片であり、ここで抗体断片が10F7抗体から親和性成熟されており、
    前記寛容誘発抗原が、患者が不所望の免疫応答を示す抗原であり;かつ
    寛容誘発抗原が自己抗原であり、ここで寛容誘発抗原がミエリン塩基性タンパク質、ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質およびプロテオリピドタンパク質から選択される、組成物。
  9. 自己免疫疾患を治療することにおける使用のための請求項に記載の薬学的に許容可能な組成物であって、ここで自己免疫疾患が多発性硬化症である、組成物。
  10. 不所望の免疫応答の治療または予防のための請求項8または9に記載の薬学的に許容可能な組成物。
  11. 不所望の免疫応答の治療または予防のための、組換え的に融合されたまたは化学的にコンジュゲートされた赤血球結合部分および寛容誘発抗原を含む、薬学的に許容可能な組成物であって、
    前記赤血球結合部分が、ヒト赤血球上のグリコホリンAに特異的に結合する抗体断片であり、
    前記寛容誘発抗原が、患者が不所望の免疫応答を示す抗原であり;
    前記寛容誘発抗原が、ミエリン塩基性タンパク質の少なくとも1つの断片を含み、かつ
    前記組成物が、抗原に対する不所望の免疫応答の前に患者に投与され、前記治療が、不所望の免疫応答を予防または減少させる、組成物。
  12. 前記組成物が、抗原に対する不所望の免疫応答を有する患者に投与され、前記治療が、不所望の免疫応答を元に戻す、または減少させる、請求項10に記載の薬学的に許容可能な組成物。
  13. 不所望の免疫応答が、多発性硬化症に関連する、請求項10に記載の薬学的に許容可能な組成物。
  14. 組換え的に融合されたまたは化学的にコンジュゲートされた赤血球結合部分および寛容誘発抗原を含む薬学的に許容可能な組成物であって:
    前記赤血球結合部分が、ヒト赤血球上のグリコホリンAに特異的に結合する抗体断片であり、
    前記寛容誘発抗原が、患者が不所望の免疫応答を示す抗原であり;かつ
    寛容誘発抗原がアスパラギナーゼおよびウリカーゼから選択される治療剤、またはかかる剤のいずれかの断片である、組成物。
  15. 前記赤血球結合部分が、前記抗原に共有結合している、請求項14に記載の薬学的に許容可能な組成物。
  16. 治療剤への不所望の免疫応答の治療または予防のための請求項14または15に記載の薬学的に許容可能な組成物。
  17. 前記組成物が、抗原に対する不所望の免疫応答の前に患者に投与され、前記治療が、不所望の免疫応答を予防または減少させる、請求項16に記載の薬学的に許容可能な組成物。
  18. 前記組成物が、抗原に対する不所望の免疫応答を有する患者に投与され、前記治療が、不所望の免疫応答を元に戻す、または減少させる、請求項16に記載の薬学的に許容可能な組成物。
  19. 寛容誘発抗原が、ミエリン塩基性タンパク質の少なくとも1つの断片を含む、請求項5に記載の薬学的に許容可能な組成物。
  20. 不所望の免疫応答が、多発性硬化症に関連する、請求項19に記載の薬学的に許容可能な組成物。
  21. 不所望の免疫応答が、多発性硬化症に関連する、請求項11に記載の薬学的に許容可能な組成物。
JP2014557135A 2012-02-15 2013-02-15 赤血球結合治療剤 Active JP6692602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/397,202 2012-02-15
US13/397,202 US9517257B2 (en) 2010-08-10 2012-02-15 Erythrocyte-binding therapeutics
PCT/IB2013/000684 WO2013121296A1 (en) 2012-02-15 2013-02-15 Erythrocyte-binding therapeutics

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018039593A Division JP6716619B2 (ja) 2012-02-15 2018-03-06 赤血球結合治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015508770A JP2015508770A (ja) 2015-03-23
JP6692602B2 true JP6692602B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=48326347

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014557135A Active JP6692602B2 (ja) 2012-02-15 2013-02-15 赤血球結合治療剤
JP2018039593A Active JP6716619B2 (ja) 2012-02-15 2018-03-06 赤血球結合治療剤
JP2020100620A Pending JP2020147591A (ja) 2012-02-15 2020-06-10 赤血球結合治療剤
JP2022147649A Pending JP2022184955A (ja) 2012-02-15 2022-09-16 赤血球結合治療剤

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018039593A Active JP6716619B2 (ja) 2012-02-15 2018-03-06 赤血球結合治療剤
JP2020100620A Pending JP2020147591A (ja) 2012-02-15 2020-06-10 赤血球結合治療剤
JP2022147649A Pending JP2022184955A (ja) 2012-02-15 2022-09-16 赤血球結合治療剤

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP2814500B1 (ja)
JP (4) JP6692602B2 (ja)
KR (1) KR20150010699A (ja)
CN (3) CN110075283A (ja)
AU (2) AU2013220079B2 (ja)
BR (1) BR112014020304A8 (ja)
CA (1) CA2864432A1 (ja)
EA (2) EA035931B1 (ja)
ES (1) ES2781773T3 (ja)
HK (1) HK1202051A1 (ja)
IL (1) IL234056B (ja)
MX (1) MX2014009900A (ja)
NZ (2) NZ628851A (ja)
SG (2) SG11201404943PA (ja)
WO (1) WO2013121296A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2476435B1 (en) 2006-08-11 2017-12-20 Life Sciences Research Partners VZW Immunogenic peptides and their use in immune disorders
EP2244733B1 (en) 2008-02-14 2015-06-17 Life Sciences Research Partners VZW Immunotherapy targeting intracellular pathogens
ES2627882T3 (es) 2008-02-14 2017-07-31 Life Sciences Research Partners Vzw Control inmunogénico de tumores y células tumorales
JP6017422B2 (ja) 2010-08-10 2016-11-02 エコール・ポリテクニーク・フェデラル・ドゥ・ローザンヌ(ウペエフエル)Ecole Polytechnique Federale de Lausanne (EPFL) 赤血球結合療法
US9850296B2 (en) 2010-08-10 2017-12-26 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Erythrocyte-binding therapeutics
US9517257B2 (en) 2010-08-10 2016-12-13 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Erythrocyte-binding therapeutics
ES2869155T3 (es) 2010-11-25 2021-10-25 Imnate Sarl Péptidos inmunogénicos para su uso en la prevención y/o tratamiento de enfermedades infecciosas, enfermedades autoinmunitarias, respuestas inmunitarias a alofactores, enfermedades alérgicas, tumores, rechazo de injerto y respuestas inmunitarias contra vectores virales usados para terapia génica o vacunación génica
EP2945964A2 (en) * 2013-01-18 2015-11-25 Glycotope GmbH Fusion peptides for enhancing protein expression
GB201309469D0 (en) 2013-05-28 2013-07-10 Imcyse Sa Detection of CD4+ T lymphocytes
CA2930665A1 (en) 2013-11-18 2015-05-21 Rubius Therapeutics, Inc. Synthetic membrane-receiver complexes
US10953101B2 (en) 2014-02-21 2021-03-23 École Polytechnique Fédérale De Lausanne (Epfl) Glycotargeting therapeutics
AU2015233084B2 (en) 2014-02-21 2020-12-17 Anokion Sa Glycotargeting therapeutics
US10046056B2 (en) 2014-02-21 2018-08-14 École Polytechnique Fédérale De Lausanne (Epfl) Glycotargeting therapeutics
US10946079B2 (en) 2014-02-21 2021-03-16 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Glycotargeting therapeutics
CA2944492A1 (en) 2014-04-01 2015-10-08 Rubius Therapeutics, Inc. Methods and compositions for immunomodulation
US10729791B2 (en) * 2015-05-18 2020-08-04 Imcyse Sa Animal models for evaluating pharmaceutical compounds
EP3349784A1 (en) * 2015-09-19 2018-07-25 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne Glycotargeting therapeutics
EP3352782B1 (en) 2015-09-25 2021-03-31 ImCyse SA Improved methods and compounds for eliminating immune responses to therapeutic agents
WO2017070494A1 (en) * 2015-10-23 2017-04-27 Immix Biopharma, Inc. Methods and related compositions for the treatment of cancer
CN108778318B (zh) * 2016-01-14 2022-05-03 北卡罗莱纳州立大学 葡萄糖响应性胰岛素递送组合物和方法
EP3445390A1 (en) 2016-04-19 2019-02-27 ImCyse SA Novel immunogenic cd1d binding peptides
CA3023092A1 (en) * 2016-05-03 2017-11-09 Sqz Biotechnologies Company Intracellular delivery of biomolecules to induce tolerance
BR112018074716A2 (pt) 2016-06-02 2019-03-12 Sanofi conjugados de um agente farmacêutico e porção capaz de ligar-se a uma proteína sensível à glicose
WO2018232176A1 (en) 2017-06-16 2018-12-20 The University Of Chicago Compositions and methods for inducing immune tolerance
CA3079014A1 (en) * 2017-10-20 2019-04-25 Csl Ltd. Method
WO2019106122A1 (en) 2017-12-01 2019-06-06 Sanofi Novel conjugates of a pharmaceutical agent and a moiety capable of binding to a glucose sensing protein
EP4058049A1 (en) 2019-11-11 2022-09-21 CSL Behring Lengnau AG Polypeptides for inducing tolerance to factor viii
WO2021222772A2 (en) * 2020-05-01 2021-11-04 The Johns Hopkins University Compositions and methods for coronavirus detection
JP2023545520A (ja) 2020-10-14 2023-10-30 ビリジアン セラピューティクス, インコーポレイテッド 甲状腺眼疾患を治療するための組成物及び方法
EP4373517A1 (en) * 2021-06-17 2024-05-29 Phaim Pharma Ltd Individualized cell therapy using patient-derived antigen-specific regulatory t cells
CN116731962B (zh) * 2023-08-14 2023-11-03 天津中新科炬生物制药股份有限公司 全血中分离红细胞的试剂盒及方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5358857A (en) 1989-08-29 1994-10-25 The General Hospital Corp. Method of preparing fusion proteins
US5227293A (en) 1989-08-29 1993-07-13 The General Hospital Corporation Fusion proteins, their preparation and use
US5227165A (en) 1989-11-13 1993-07-13 Nova Pharmaceutical Corporation Liposphere delivery systems for local anesthetics
GB9223084D0 (en) 1992-11-04 1992-12-16 Imp Cancer Res Tech Compounds to target cells
US6090925A (en) 1993-03-09 2000-07-18 Epic Therapeutics, Inc. Macromolecular microparticles and methods of production and use
EP0743856B1 (en) * 1994-02-28 2003-07-16 The University Of Virginia Patent Foundation Antigen-based heteropolymers for treating autoimmune diseases
US6512103B1 (en) 1995-12-08 2003-01-28 Schering Corporation Mammalian chemokine reagents
EP0930874A2 (en) 1996-10-09 1999-07-28 Takeda Chemical Industries, Ltd. A method for producing a microparticle
US5994104A (en) 1996-11-08 1999-11-30 Royal Free Hospital School Of Medicine Interleukin-12 fusion protein
US5948639A (en) 1997-04-10 1999-09-07 Millennium Pharmaceuticals, Inc. TGF-β pathway genes
ES2289778T3 (es) 1997-04-18 2008-02-01 Biogen Idec Ma Inc. Proteinas de fusion de la region constante de la inmunoglobulina/receptor tgf-beta tipo ii.
AU2903999A (en) 1998-03-12 1999-09-27 Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services, The Methods and compositions of chemokine-tumor antigen fusion proteins as cancer vaccines
US6224794B1 (en) 1998-05-06 2001-05-01 Angiotech Pharmaceuticals, Inc. Methods for microsphere production
AU4572899A (en) 1998-06-16 2000-01-05 Biogen, Inc. Variant type ii tgf-beta receptor fusion proteins and methods
WO2000020449A2 (en) 1998-10-07 2000-04-13 Stryker Corporation MODIFIED TGF-β SUPERFAMILY PROTEINS
EP2267026A1 (en) 2000-04-12 2010-12-29 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
GB0019302D0 (en) 2000-08-08 2000-09-27 Univ Nottingham Trent Biological materials and the use thereof for the treatment of disease
US7470420B2 (en) 2000-12-05 2008-12-30 The Regents Of The University Of California Optical determination of glucose utilizing boronic acid adducts
US7175988B2 (en) 2001-02-09 2007-02-13 Human Genome Sciences, Inc. Human G-protein Chemokine Receptor (CCR5) HDGNR10
AU2002335973A1 (en) 2001-10-23 2003-05-06 Centre For Translational Research In Cancer A synthetic chimeric fusion protein with immuno-therapeutic uses
WO2005051174A2 (en) 2003-11-21 2005-06-09 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Nucleic acid aptamer-based compositions and methods
WO2006034081A2 (en) 2004-09-17 2006-03-30 Massachusetts Institute Of Technology Polymers for analyte detection
US7811809B2 (en) 2005-06-15 2010-10-12 Saint Louis University Molecular biosensors for use in competition assays
US7892734B2 (en) 2005-08-11 2011-02-22 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Aptamer based colorimetric sensor systems
US8021689B2 (en) 2006-02-21 2011-09-20 Ecole Polytechnique Federale de Lausanne (“EPFL”) Nanoparticles for immunotherapy
CN108948177B (zh) 2007-05-11 2022-04-22 阿尔托生物科学有限公司 融合分子与il-15变异体
US8852640B2 (en) 2008-07-03 2014-10-07 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Micelles for delivery of nitric oxide
US8323696B2 (en) 2008-08-29 2012-12-04 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Nanoparticles for immunotherapy
US8268977B2 (en) 2008-11-20 2012-09-18 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Strongly quenching oligomeric excimer/quencher pairs for detection schemes
CA2778669C (en) * 2009-10-27 2019-04-16 Erytech Pharma Composition to induce specific immune tolerance
US9517257B2 (en) * 2010-08-10 2016-12-13 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Erythrocyte-binding therapeutics
JP6017422B2 (ja) * 2010-08-10 2016-11-02 エコール・ポリテクニーク・フェデラル・ドゥ・ローザンヌ(ウペエフエル)Ecole Polytechnique Federale de Lausanne (EPFL) 赤血球結合療法

Also Published As

Publication number Publication date
EA028087B1 (ru) 2017-10-31
ES2781773T3 (es) 2020-09-07
AU2013220079A1 (en) 2014-09-04
WO2013121296A1 (en) 2013-08-22
IL234056B (en) 2020-04-30
EP2814500A1 (en) 2014-12-24
AU2017276218B2 (en) 2019-10-31
JP6716619B2 (ja) 2020-07-01
AU2017276218A1 (en) 2018-01-18
BR112014020304A2 (pt) 2017-07-04
IL234056A0 (en) 2014-09-30
KR20150010699A (ko) 2015-01-28
SG10201609500QA (en) 2016-12-29
CN110075283A (zh) 2019-08-02
EA201790862A1 (ru) 2017-08-31
SG11201404943PA (en) 2014-10-30
AU2013220079B2 (en) 2017-10-05
JP2018127458A (ja) 2018-08-16
BR112014020304A8 (pt) 2018-01-16
EP2814500B1 (en) 2020-01-08
HK1202051A1 (en) 2015-09-18
CN110075284A (zh) 2019-08-02
CA2864432A1 (en) 2013-08-22
NZ722352A (en) 2022-05-27
JP2020147591A (ja) 2020-09-17
EA201491524A1 (ru) 2014-12-30
JP2015508770A (ja) 2015-03-23
MX2014009900A (es) 2015-06-02
EA035931B1 (ru) 2020-09-02
JP2022184955A (ja) 2022-12-13
CN104271148A (zh) 2015-01-07
NZ628851A (en) 2017-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6716619B2 (ja) 赤血球結合治療剤
US11246943B2 (en) Antigen-specific tolerance and compositions for induction of same
US20210079077A1 (en) Erythrocyte-binding therapeutics
JP6348146B2 (ja) 赤血球結合療法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180314

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180502

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6692602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250