JP6692247B2 - 物品保持装置および物品保持方法 - Google Patents

物品保持装置および物品保持方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6692247B2
JP6692247B2 JP2016153858A JP2016153858A JP6692247B2 JP 6692247 B2 JP6692247 B2 JP 6692247B2 JP 2016153858 A JP2016153858 A JP 2016153858A JP 2016153858 A JP2016153858 A JP 2016153858A JP 6692247 B2 JP6692247 B2 JP 6692247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
articles
holding
unit
recognition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016153858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018020408A (ja
Inventor
春菜 衛藤
春菜 衛藤
隆史 園浦
隆史 園浦
秀一 中本
秀一 中本
小川 昭人
昭人 小川
菅原 淳
淳 菅原
淳也 田中
淳也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016153858A priority Critical patent/JP6692247B2/ja
Priority to US15/439,535 priority patent/US10192315B2/en
Publication of JP2018020408A publication Critical patent/JP2018020408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6692247B2 publication Critical patent/JP6692247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G59/00De-stacking of articles
    • B65G59/02De-stacking from the top of the stack
    • B65G59/04De-stacking from the top of the stack by suction or magnetic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • B65G47/91Devices for picking-up and depositing articles or materials incorporating pneumatic, e.g. suction, grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G61/00Use of pick-up or transfer devices or of manipulators for stacking or de-stacking articles not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4189Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the transport system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/13Edge detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/44Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/10Terrestrial scenes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31274Convey products, move equipment according to production plan in memory
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/47Tracing, tracking
    • G05B2219/4706Edge detector is incorparated into machine
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/64Three-dimensional objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/06Recognition of objects for industrial automation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Stacking Of Articles And Auxiliary Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、物品保持装置および物品保持方法に関する。
従来、工場や倉庫内の搬送作業の自動化は、高速処理を行うために、物品サイズ、積載状態や物品配置情報を予め搬送制御装置に登録することにより行われてきた。しかし、このような技術を流用して多種多様な積載物品を処理するには、大量の想定物品を予め登録する必要があるため登録作業に時間を要するのと、登録データ数が膨大であり全体の処理に多くの時間を要するため処理効率が悪いという問題がある。また、カメラなどで物品を認識して処理するため、1つの物品の認識に十分な時間をかける必要があり、多種多様な積載物品の処理には不向きであった。
また、搬送制御装置等に予め登録した物品サイズや積載状態等の情報を利用して、物品の保持および搬送のアルゴリズム処理手順の仮説を立て、効率の最もよいアルゴリズム処理手順を選ぶ方法も考えられるが、多種多様な物品を取り扱う実用現場を考慮すると、厳密性を追求すればするほど計算リソースが膨大となる。また、実施の容易さを追求するほど、アルゴリズムの恩恵を受け難いという問題がある。
特開2001−317911号公報 特開2015−47681号公報
発明が解決しようとする課題は、積載された形状の異なる複数の物品を効率的に保持搬送することができる物品保持装置を提供することにある。
実施形態の物品保持装置は、複数の物品を保持可能である保持部と、複数の物品を認識して認識結果を生成する認識部と、前記認識結果を用いて前記複数の物品より第1の物品を選択し、前記第1の物品と並ぶ複数の物品の数が少ない側の方向を第1の方向とし、前記保持部が保持する前記第1の物品と前記第1の物品と並び前記第1の方向に位置する第2の物品を選択し、その選択結果を用いて前記保持部の駆動を制御する制御部と、を備える。
また、実施形態の物品保持方法は、複数の物品を保持可能である保持部と、複数の物品を認識する認識部と、前記保持部の移動を制御する制御部と、を備える物品保持装置における物品保持方法であって、前記認識部で前記複数の物品の認識結果を生成し、前記制御部で、前記認識結果を用いて前記複数の物品より第1の物品を選択し、前記第1の物品と並ぶ複数の物品の数が少ない側の方向を第1の方向とし、前記保持部が保持する前記第1の物品と前記第1の物品と並び前記第1の方向に位置する第2の物品を選択する。
第1の実施形態にかかる物品保持装置1の一例を示す正面図と上面図である。 番号を付した横並びの4つの物品と搬送領域の幅Wを示す図である。 カゴ枠の避け動作の一例について示す図である。 積載されたサイズの異なる複数の物品と搬送領域の幅Wを示す図である。 右から順に保持できるだけの物品を処理した場合の処理回数を示す図である。 左から順に保持できるだけの物品を処理した場合の処理回数を示す図である。 高低差dH内に4つ〜6つの物品が存在する場合の保持対象となる物品の優先順位を番号付けした一例を示す図である。 基準物品周辺の物品数で判断する第1の方式を示すフロー図である。 基準物品位置の偏り(基準物品中央から積載領域端部までの幅)で判断する第2の方式を示すフロー図である。 積載領域を上面方向から見たときの積載物品を示す図である。 平面状に物品が積載されている場合の処理のフロー図である。 ランダムに積載された物品に第1の方式を繰り返し適用した場合の処理の一例を示した図である。 第3の方式を用いて処理した場合と従来の手順により処理した場合のシミュレーション結果を示す表である。 シミュレーションに用いた積載物品の形状を示す図である。 保持部の幅が積載領域の半分より大きく且つ保持対象の物品が保持部の幅に匹敵する場合の一例を示す図である。 保持部の幅が積載領域の半分より大きく且つ保持対象の物品が保持部の幅に匹敵する場合の処理の一例を示すフロー図である。 保持部の幅が積載領域の半分より大きく且つ保持対象の物品が保持部の幅に匹敵するものが無い場合の一例を示す図である。 保持部の幅が積載領域の幅の半分より小さく且つ保持対象の物品が保持部の幅に匹敵するものがある場合の一例を示す図である。 保持部の幅が積載領域の幅の半分より小さく且つ保持対象の物品が保持部の幅に匹敵するものがある場合の処理の一例を示すフロー図である。 保持部の幅が積載領域の幅の半分より小さく且つ保持対象の物品が保持部の幅に匹敵するものが無い場合の一例を示す図である。 保持部の幅が積載領域の幅の半分より小さく且つ保持対象の物品が保持部の幅に匹敵するものが無い場合の処理の一例を示すフロー図である。
以下、図面を参照して実施形態にかかる物品保持装置について説明する。同じ符号が付されているものは同様のものを示す。なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係や部分間の大きさの比係数などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比係数が異なって表される場合もある。
(第1の実施形態)
第1の実施形態について図1を参照して説明する。図1は第1の実施形態にかかる物品保持装置1の一例を示す正面図と上面図である。
図1に示すように、積載領域2には様々な形状の物品4が複数積載されている。
物品保持装置1と搬送領域3は、地面に固定されている。物品保持装置1は、積載領域2から物品4を選択的に取り出して搬送領域3に移載する。物品保持装置1は、移動可能であっても良い。例えば、物品保持装置1は、底部にローラ等を備えることができ、或いは、レールに沿って移動することができる。
積載領域2は、物品4を積載するパレット、カゴ台車やボックスパレット等で良い。積載領域2は、底部にローラ等が取り付けられ移動可能であっても良いし、固定されていても良い。積載領域2に積まれた物品を積載物品と称しても良い。
搬送領域3は、物品保持装置1が移載した物品4を搬送する。例えば、ベルトコンベア、台車、パレットや作業台等で良い。例えば、この搬送領域3のx軸方向の幅をW1とし、y軸方向の幅をW2とする。
図1に示すように物品保持装置1は、積載領域2から搬送領域3へ移載すべき物品を保持しつつ移動可能な保持部5と、保持部5を駆動する駆動部6と、積載領域2に存在する物品の画像等からその形状を認識する認識部7と、駆動部6を駆動し保持部5の動作を制御する制御部8と、を備える。
保持部5は、駆動部6に接続され、3軸方向に移動可能である。具体的には、駆動部6は、鉛直方向、前後方向、横方向に保持部5を駆動する。説明のため、図1に示すように、直交座標軸を設定する。z軸は鉛直方向に対応し、x軸は前後方向に対応し、y軸は横方向に対応する。前後方向および横方向は、水平方向、すなわち、物品保持装置1が設置された地平面と平行な方向である。水平方向は、保持対象の物品の底面と平行である。保持部5は積載領域2に積載された物品4の上面と対向するように設置されている。保持部5は、例えば、図示しない真空ポンプに連結された複数の吸盤51を備え、吸着により物品4を保持する。吸盤51は保持部5の下面に設けられている。駆動部6は、具体的に支持部61、62、63を有し、支持部61は保持部5をz方向に駆動する。支持部62は、保持部5をx方向に駆動する。支持部63は、保持部5をy方向に駆動する。
保持部5のx軸方向の幅Whは、最大で積載領域2のx軸方向の幅V1を超えてもよいが、1ストロ−クで同時に保持可能な物品の最大幅は移載先の搬送領域3の幅W1以内に制限される。y軸方向についても同様である。
なお、保持部5、駆動部6について上述した構造は一例に過ぎない。例えば、保持部5が物品4を保持する方法は、挟持であってもよい。
保持部5には、認識部7が取り付けられている。認識部7は、積み重ねられた物品4を水平方向または斜め方向に視野に入れた画像を取得する。つまり、認識部7は、積載領域2に積載されている物品4の配置を認識結果として画像を生成する。認識部7としては、例えば、赤外線ドットパターン投影方式カメラなどの三次元位置計測可能なカメラを利用することができる。以下では、認識部7が赤外線ドットパターン投影方式カメラであるとして説明を行う。赤外線ドットパターン投影方式カメラは、赤外線のドットパターンを対象物体に投影し、この状態で対象物体の赤外線画像を撮影する。赤外線画像を解析することで対象物体の3次元情報を得ることが可能である。赤外線ドットパターン投影方式カメラは、カラー画像又はモノクロ画像を撮影することができてもよい。或いは、認識部7は、赤外線ドットパターン投影方式カメラの他に、カラー画像又はモノクロ画像を取得するカメラなどの光学センサをさらに含んでいてもよい。また、認識部7は、複数のカメラを有していても良い。複数のカメラを別の位置に配置することにより、例えば奥行方向の物品の形状を精度良く認識できる。上述した画像は、例えば、jpg、gif、pngやbmp等の一般的に用いられている画像データで良い。なお、認識部7は、保持部5以外の場所に設けられてもよい。例えば、認識部7は駆動部6に取り付けられてもよい。
認識部7は、保持部5に取り付けられているので、保持部5とともに移動する。このため、広範囲を認識することが可能である。認識を行う際には、例えば、認識部7は、積み重なった物品の最高部が認識範囲の上限よりやや下に入る位置に駆動される。
制御部8は、認識部7から認識結果としての画像を受け取り、この画像に基づいて保持部5および駆動部6の移動目標位置等を決定する。
まず、制御部8は、受け取った画像に基づいて、積み重ねられた物品のうち最も高い所に位置する物品(第1の物品あるいは基準物品と称する)の位置を算出する。続いて、制御部8は、受け取った画像に基づいて、第1の物品の次に高い所に位置する物品(第2の物品と称する)の位置を算出する。本実施形態では、制御部8が算出する物品の位置は、物品の上面と前面または側面とにより形成される角(エッジ)の位置である。前面は、物品保持装置1に対向する側の物品の側面を指す。第1の物品の上面と前面とにより形成されるエッジを第1のエッジと呼び、第2の物品の上面と前面とにより形成されるエッジを第2のエッジと呼ぶ。制御部8は、認識部7から受け取った画像から、第1のエッジと第2のエッジを検出する。第1のエッジは、積み重なった物品のなかで最も高い位置に存在する物品の角である。最も高い位置に複数の物品が存在する場合には、第1のエッジは、これらの物品のうち物品保持装置1に対して最も手前の物品の角である。第2のエッジは、第1のエッジの次に高い位置に存在する物品の手前の角である。
第1のエッジと第2のエッジの検出方法として、例えば、認識部7が3次元センサである場合、認識部7で取得されたデータを3次元空間内の点群データに変換することで、エッジを算出することができる。第1のエッジは、変換により得られた点群データからzの値が最も大きく(すなわち最も高い位置にある)互いに近い複数の点で構成される点群を特定し、これら点群をyの値で並び替え、yの任意の範囲においてxの値が最小である点群を抽出することで得られる。第2のエッジは、第1のエッジを算出する方法と同様にして算出される。ただし、第2のエッジは、第1のエッジに対応する点群と異なる点群から選ばれる。或いは、第1のエッジの近隣領域において画像処理から検出される横線が第2のエッジとして検出されてもよい。このような方法によれば、少ない計算量で確実に第1のエッジおよび第2のエッジを検出することができる。この第1のエッジおよび第2のエッジの検出は、認識部7で行っても良い。また、エッジの検出は、第1のエッジおよび第2のエッジのみに限らず、それ以外の高さに存在する物品のエッジも検出できる。
次に、制御部8が保持部5および駆動部6を動作する際のアルゴリズムについて具体的に説明する。
制御部8は、ランダムに積載された物品を搬送領域の制限等を考慮して効率的に搬送するため、シンプルなアルゴリズムに基づいて保持部5および駆動部6を制御する。制御部8は、例えば、プロセッサ及びメモリを備えるコンピュータ又はLSI(large scale integration)などにより実装することができる。
図2−1は、積載領域の番号を付した横並びの4つの物品と搬送領域の幅Wを示した図である。
図2−1に示すように、x軸方向に横並びの4つの物品があった場合、搬送領域Wの制限によって2つ以上を保持搬送することはできない。その場合、仮に中央2つを一度に処理してしまうと、これら4つの全物品を処理するのに、合計3ストローク必要となるため、一般的には、両端の2つずつを処理する手順が考えられる。このためには、搬送領域Wに基づき物品番号を順に与え、若い番号順に優先して保持対象として決定する。図2−1の場合は、単に左側を優先するか右側を優先するかの単純な判断のみである。
しかし、積載物品の物品形状がそれぞれ異なり、ランダムに積載された物品の場合、上述した単純な判断だけでは効率的に搬送できないパターンが存在する。
ここで、保持部が1ストロークで同時に保持する保持対象となる物品の最大幅は、例えば、積載領域がカゴ形状である場合、密に敷き詰めて置かれた物品同士を全て同時に保持して搬送しようとしても、x軸方向のカゴ枠に引っかかるなどの危険がある。このため、カゴ枠への接触の可能性がある場合、カゴ枠を避けるような動作を行う。図2−2は、カゴ枠の避け動作の一例について示す図である。積載領域の隅に物品を検出し、それを保持対象とする場合、安全のためカゴ枠を避けてから搬送を行う。この時の避け量Xfを考慮して、あらかじめ保持物品は積載領域の幅Vから避け量Xfを引いた幅以下となるよう制限する。
また、カゴ枠が無い平積みの積載領域の場合も、搬送領域が狭いなどの場合も同様である。同時に搬送できる物品の面積は、保持が実行できるかどうかの次に、搬送領域により制限される。本実施形態では、このようにして設けられる制限面積あるいは幅を、搬送領域W(あるいは幅W)とし、この面積(あるいは幅)に収まる複数の物品を保持対象とする。
図3は、積載されたサイズの異なる複数の物品と保持部と搬送領域の幅Wを示した図である。
図3に示すように、サイズの異なる物品が積載されている場合、物品同士の高低差がある範囲以内であれば同時に保持対象となるが、高低差が大きい物品同士は保持の対象とならない。この時、単純ルールを適用して右から順に保持できるだけの物品を処理していこうとすると、図4に示すように、6回の処理が必要となり、左から順に保持できるだけの物品を処理していこうとすると、図5に示すように、5回の処理で済む。図5の場合は、左から順に処理することにより、最も高い位置にある物品から保持する順序となるため、結果的に効率的な処理手順となっている。
これはランダムに積載された状態の物品であっても、最も高い位置に積まれた物品から順に処理をしていくのが最も搬送動作として安全かつ効率的であるということを示している。
本実施形態では、同時保持可能高低差dH内に存在するすべての物品の中から、搬送領域Wの制約に基づいて保持対象となる物品の選択を行う。その際、まず最も高い物品を基準として物品を選択し、選択された物品に対して保持を行う動作を制御部が制御する。最も高い物品と次に高い物品との高低差は、第1のエッジと第2のエッジの差分で求められる。この差分が、dH以下の場合は、同時保持が可能であり、dHより大きい場合は、同時保持ができないことを示している。例えば、1〜N番目の物品のうち第NのエッジまでがdHより小さい高さである場合は、1〜N番目の物品が同時保持対象となる。
図6は、同時保持可能高低差dH内に4つ〜6つの物品が存在する場合の保持対象の物品の優先順位を番号付けした一例を示した図である。ここでは、簡単のため1次元的に並べられた物品について説明する。
まず、最も高い物品を基準物品として1番に設定し、次に同時保持可能高低差dH内の物品に順に番号を付与する。付与番号の若い物品のうち、搬送領域に収まるだけの物品を保持対象となる物品として選択する。
同時保持可能高低差dH内の物品への番号付与は、基準物品の周辺の物品を優先して番号付与する。例えば、基準物品と隣り合う物品の数が少ない側の物品について基準物品に近い物品から番号付与する。保持部が積載領域の中央に位置する場合、保持部の動作方向は、図6の矢印の方向となる。
保持対象の順番を表す物品番号の付与方法は、基準物品周辺の物品数を基準とする第1の方式や、基準物品位置の積載領域中央からの偏り(基準物品の中心から積載領域端部までの幅)を基準とする第2の方式がある。
図7は、基準物品周辺の物品数で判断する第1の方式を示すフロー図である。まず最も高い位置にある物品を基準物品とする(S701)。基準物品と高低差dH以内の物品をすべて選択する(S702)。基準物品が選択された物品のうち端部に位置するか確認する(S703)。Noの場合、基準物品の左右に並ぶ物品数を比較し、物品数の少ない側を選択する(S704)。物品数の少ない側に対して、基準物品に近い順に番号の付与を行い(S705)、物品数の少ない側に番号を付与し終えたら、次に物品数の多い側に対し基準物品に近い順に番号を付与する(S706)。Yesの場合は、基準物品に近い物品の順番に番号を付与する(S707)。最後に、番号の若い物品のうち、搬送領域Wに収まる物品を保持対象に決定する(S708)。保持対象の物品は、保持部により保持され搬送領域に移載される。このように搬送対象となる物品すべてについて保持対象の順に番号を付与することで、最も高い位置にある物品を必ず保持対象とし、図2−1に示したような効率の悪い手順の発生を防止することができる。
図8は、基準物品位置の積載領域中央からの偏り(基準物品中央から積載領域端部までの幅)で判断する第2の方式を示すフロー図である。第1の方式では基準物品の左右の物品数を比較し保持対象順の番号付与方向の判断を行っているのに対し、第2の方式では、基準物品中央から積載領域端部までの幅(距離)のうち、幅の狭い側の物品から優先して保持対象順の番号付与を行う。まず、最も高い位置にある基準物品を1番とする(S801)。基準物品と高低差dH以内の物品をすべて選択する(S802)。基準物品が選択された物品のうち端部に位置するか確認する(S803)。Noの場合、基準物品の中央から積載領域端部までの幅について幅の狭い側を選択する(S804)。幅の狭い側の物品に対して基準物品に近い順に番号を付与する(S805)。幅の狭い側について番号を付与し終えたら幅の広い側の物品に対して基準物品に近い順に番号付与する(S806)。Yesの場合は、基準物品に近い物品の順に番号を付与する(S807)。若い番号の物品のうち、搬送領域Wに収まる物品を保持対象に決定する(S808)。保持対象の物品は、保持部により保持され搬送領域に移載される。図8のフローでは、特に小さな物品が多く積載されているときに有効な方式である。また、上記では、基準物品の中心から積載領域端部までの距離に基づいて番号付与しているが、基準物品から高さdH以内の物品のうち、基準物品の中心から高さdH以内の物品の端部までの距離を基準に番号付与しても良い。例えば、基準物品の中心から端部までの幅が狭く、且つ基準物品に近い物品から番号付与する。その後、幅の広い側の物品であって、基準物品に近い物品から番号付与する。
第1の方式では、若い番号の物品のうち、搬送領域幅Wに収まる物品を保持対象とすることにしているが、例えば基準物品に対して隣り合う物品数が少ない側の物品であって、基準物品の次に番号付けされる物品が、基準物品から搬送領域W以上離れている物品である場合、該物品は保持対象から省かれ、基準物品に対して隣り合う物品数が多い側の物品を保持対象とするのが良い。
保持部は、第1の方式あるいは第2の方式に応じて、最も高い位置にある物品を基準物品として決め、その周辺領域の物品のうち、数の少ない側または幅の狭い側の方向へ駆動される動作を行う。これにより、必ずしも多くの物品を保持するのではなく、搬送領域の範囲に収まるだけの物品を保持する。
上述した説明では、物品を積載領域正面(図1でいうX軸方向)から見て、横一列(図1でいうY軸方向)に物品が並んでいるような状態に有効な処理を説明したが、この方式は横一列に並んでいるときに限らず、奥行方向の並びに対しても適用することができる。
図9は、積載領域を上面方向から見たときの積載物品を示す図である。
図9に示すように、積載領域を上面側から見た場合、最も高い基準物品を検出したのち、この基準物品と同時に保持が可能な物品の高低高さdH以内に複数の物品が検出されたとする。また、搬送領域の面積をW1×W2とする。保持部が大きければ第1の方向に並んだ物品のみでなく、第1の方向と垂直な第2の方向に広がる物品も保持可能である。保持部が第1の方向および第2の方向を含む平面状に十分に大きい場合、効率よく複数の物品を保持搬送することができる。例えば、第1の方向は搬送領域の一辺W1と平行であり、第2の方向は搬送領域のもう一方の辺W2と平行である。
図10は、平面状に物品が積載されている場合の制御部の処理フローである。まず、最も高い位置にある基準物品を決定する(S1001)。次に基準物品と高低差がdH以内の物品群Phを決定する(S1002)。物品群Phのうち、基準物品を通り第1の方向と平行な線上に存在する物品群P1を決定する(S1003)。基準物品が物品群P1のうち端部に位置するか確認する(S1004)。Noの場合、物品群P1のそれぞれの物品に対して、基準物品を中心に個数が少ない側の物品、または基準物品を中心に物品群P1の端部までの幅が狭い側の物品であり、且つ基準物品に近い物品から番号を付与する(S1005)。個数が少ない側の物品の番号を付与し終えたら、次に個数が多い側の物品であって、基準物品に近い物品から番号を付与する。または、幅が狭い側の物品の番号を付与し終えたら、次に幅の広い側の物品であって、基準物品に近い物品から番号を付与する(S1006)。Yesの場合は、基準物品に近い物品順に番号を付与する(S1007)。物品群P1のうち、若い番号順にW1の幅に収まる物品を選択する(S1008)。物品群Phのうち物品群P1以外でW1の幅以内であり、第2の方向に存在する物品群P2を決定する(S1009)。基準物品が物品群P1のうち端部に位置するか確認する(S1010)。Noの場合、物品群P2のそれぞれの物品に対して、基準物品を中心に個数が少ない側の物品、または基準物品を中心に物品群P2の端部までの幅が狭い側の物品であり、且つ基準物品に近い物品から番号を付与する(S1011)。個数が少ない側の物品の番号を付与し終えたら、次に個数が多い側の物品であって、基準物品に近い物品から番号を付与する。または、幅が狭い側の物品の番号を付与し終えたら、次に幅の広い側の物品であって、基準物品に近い物品から番号を付与する(S1012)。Yesの場合は、基準物品に近い物品順に番号を付与する(S1013)。物品群P2のうち、若い番号順にW2の幅に収まる物品を選択する(S1014)。(S1008)と(S1014)で選択された物品を全て保持対象に決定する(S1015)。保持対象の物品は、保持部により保持され搬送領域に移載される。上述した、平面状に物品が積載されている場合の制御部のフローのうち、基準物品周辺の物品数を基準とする方式を第3の方式と称し、基準物品位置の積載領域中央からの偏り(基準物品の中心から積載領域端部までの幅)を基準とする方式を第4の方式と称する。
保持対象範囲を2次元平面まで広げることにより、複数の物品について効率的に保持搬送することができる。搬送領域の面積は、正方形若しくは長方形の四角形を想定しているが、これに限らず、円形や多角形の搬送領域についても適用でき、図10に示すフローを用いることができる。
本実施形態にかかる物品保持装置は、積載領域に積載された複数の物品に対して、図7、図8または図10のフローを積載領域から物品が無くなるまで繰り返し行う。
図11は、ランダムに積載された物品に第1の方式を繰り返し適用した場合の処理の一例を示した図である。ここでは、簡単のため物品が横一列に並んだ場合について説明する。
図11では、搬送領域の幅をWとし、保持部の幅をWhとし、同時保持可能高低差をdHとした。
第1の方式の処理に従えば、図11の(1)の手順に示すように、最も高い位置にある物品を基準として高さdH以内に存在する4つの物品が選択される。基準物品を1番とし、基準物品を中心に左右に並ぶ物品数が少ない方の物品から番号を付与する。付与した番号の若い順から搬送領域Wに収まる物品数を選択する。(1)の場合は1〜3の物品が保持搬送対象となる。
次に、(1)で搬送した物品を除く残りの物品に対して同様の処理を行う。図11の(2)に示すように、最も高い物品を基準物品としてdH以内に存在する物品が選択される。(2)の場合は、基準物品のみが保持搬送対象となる。
次に、(2)で搬送した物品を除く残りの物品に対して同様の処理を行う。図11の(3)に示すように、最も高い物品を基準物品としてdH以内に存在する2つの物品が選択される。(3)の場合、2番に当たる物品は、基準物品に対して搬送領域Wを超える範囲に存在するため、搬送対象とはならず基準物品のみが保持搬送対象となる。
次に、(3)で搬送した物品を除く残りの物品に対して同様の処理を行う。図11の(4)に示すように、最も高い物品を基準物品としてdH以内に存在する3つの物品が選択される。基準物品を1番とし、基準物品を中心に左右に並ぶ物品数が少ない方の物品から番号を付与する。(4)の場合、基準物品と右側の物品は存在しないので、左側の物品に番号を付与し、搬送領域Wに収まる物品数を選択すると3つの物品が保持搬送対象となる。残りの物品に対しても同様の(5)および(6)の手順で処理すると合計6回で処理が完了する。一方、単純に右側の物品から処理していくと合計7回の処理が必要になる。
図12は、本実施形態にかかる制御部のアルゴリズムを用いて処理した場合と従来の手順により処理した場合の保持物品数のシミュレーション結果を比較した表である。
図13に示すように、シミュレーションに用いる積載物品として大きさや形が略同じ物品を整列して積載したサンプル1〜4と、大きさや形が異なる物品をランダムに積載したサンプル5〜9を用いた。
また、シミュレーションに用いた処理方式として、積載物品の右端から保持できる物品を順番に保持搬送する方式(従来方式1と称する)と、積載物品の左端から保持できる物品を順番に保持搬送する方式(従来方式2)と、積載物品の中央の物品を中心に隣り合う物品の数が少ない方から順番に保持搬送する方式(従来方式3)と、積載物品の中央の物品を中心に隣り合う物品の数が多い方から順番に保持搬送する方式(従来方式4)と、本実施形態の第の方式(図のフロー参照)を用いて保持搬送する場合の5つの方式を用いた。シミュレーションにより出力される値は、処理物品数を保持動作回数で割った値である。つまり1回の保持動作で保持する物品数である。
図12に示すように、第の方式が最も良い結果を示した。特に、サンプル5〜9のランダムに積載された物品の保持に対して従来方式と比較して有利な結果を示した。図12では、第の方式を用いて比較を行ったが、第4の方式を選択した場合でも、略同様の結果が得られる。
本実施形態の物品保持装置を用いることによって、従来技術と比較して効率的な物品搬送を行うことができる。これにより、複数の物品の搬送時間を低減できる。
また、本実施形態の制御部は、シンプルなアルゴリズムにより構成されているため、計算時間を短くでき処理効率を向上できる。
また、あらかじめ物品サイズ、形状や積載状態等の情報を登録することを要せず、作業効率も低減することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態について図14〜図20を参照して説明する。第2の実施形態は、第1の実施形態にかかる制御部の保持搬送処理の例外事項について説明する。それ以外の構成については、第1の実施形態にかかる物品保持装置と同様である。
図14は、保持部の幅が積載領域の幅の半分より大きく且つ保持対象の物品が保持部の幅に匹敵する場合の一例を示す。搬送領域は、保持部の幅にαを加えた幅とする。この場合、第1の実施形態にかかる保持搬送方式(第1乃至4の方式)に、追加の方式を設定することが好ましい。
図14に示すように、αより小さな物品があり、保持対象の物品が保持部の幅に匹敵し且つ最後に選択される物品がαより小さい物品である場合は、該物品は搬送ができないことがあるので、保持対象から除かれる。つまり、保持部の幅に匹敵する幅の物品は、1回の動作で1つしか搬送できないため、他の物品と同時保持しないようにする。
一方、積載領域の中にαより小さい荷物が無い場合は、第1の実施形態にかかる第1乃至4の方式を適用して良い。
図15を用いて、具体的にこの場合の処理フローを説明する。
まず、積載物品のうち、最も高い位置にある物品を基準物品とする(S1501)。基準物品と高低差dH以内の物品をすべて選択する(S1502)。基準物品の中央から積載領域端部までの幅について幅の狭い側を選択する(S1503)。幅の狭い側の物品に対して基準物品に近い順に番号を付与する(S1504)。幅の狭い側について番号を付与し終えたら幅の広い側の物品に対して基準物品に近い順に番号付与する(S1505)。次に、番号を付与した物品のうちαより小さい幅の物品があるか否かで場合分けする(S1506)。αより小さい幅の物品がある(Yes)の場合は、搬送領域Wに収まる物品を若い番号順に選択する際、保持対象の物品幅がWhを超えた後にαより小さい幅の物品に遭遇した場合、Whに収まる物品を保持対象とする(S1507)。αより小さい幅の物品が無い(No)の場合は、若い番号の物品のうち、搬送領域Wに収まる物品を保持対象に決定する(S1508)。
図16は、保持部の幅が積載領域の幅の半分より大きく且つ保持対象の物品が保持部の幅に匹敵するものが無い場合の一例を示す。搬送領域は、保持部の幅にαを加えた幅とする。
図16に示すように、積載領域の中にαより小さな物品があり、同時保持の物品の幅が保持部の幅を超えた後にαより小さな物品に遭遇した場合は、該物品は同時保持物品から除かれる。
一方、積載領域の中にαより小さな物品が無い場合は、第1の実施形態にかかる第1乃至4の方式を適用して良い。処理フローは、図15と同様である。
図17は、保持部の幅が積載領域の幅の半分より小さく且つ保持対象の物品が保持部の幅に匹敵する場合の一例を示す。搬送領域は、保持部の幅にαを加えた幅とする。
図17に示すように、積載領域の中にαより小さな物品がある場合は、同時保持の物品の幅が保持部の幅Whを超えた後にαより小さな物品に遭遇した場合は、該物品は同時保持物品から除かれる。また、保持対象順の番号付与に基づいて物品の参照を行う際、保持部の幅に匹敵する大きな物品を参照した時点で、該物品を保持対象とせず参照方向を反転するか、参照を終了する。これにより、保持部の幅に匹敵する大きな物品と他の物品を同時に保持対象とすることを防ぐことができる。
一方、積載領域の中にαより小さな物品が無い場合は、保持対象順の番号付与に基づいて物品の選択を行う際、保持部の幅に匹敵する大きな物品を選択した時点で、該物品を保持対象とせず選択方向を反転するか、選択を終了する。これにより、保持部の幅に匹敵する大きな物品と他の物品を同時に保持対象とすることを防ぐことができる。
図18は、この場合の処理フローを示す。S1801〜S1806の処理手順については、S1501〜S1506と同様であるため説明は省略する。
積載物品の中にαより小さい物品がある場合は、搬送領域Wに収まる物品を若い番号順に選択する際、保持物品幅がWhを超えた後にαより小さい物品に遭遇した場合、Whに収まる物品を保持対象とする。また、選択方向を反転する前にWhに匹敵する物品に遭遇した場合は、選択方向を反転し、搬送領域Wに収まる物品を保持対象とする。選択方向を反転した後に遭遇した場合は、選択を中止しそれまで選択された物品を保持対象に決定する(S1807)。
積載物品の中にαより小さい物品が無い場合は、搬送領域Wに収まる物品を若い番号順に選択する際、選択方向を反転する前にWhに匹敵する物品に遭遇した場合は、選択方向を反転し、搬送領域Wに収まる物品を保持対象とする。選択方向を反転した後に遭遇した場合は、選択を中止しそれまで選択された物品を保持対象に決定する(S1808)。
図19は、保持部の幅が積載領域の幅の半分より小さく且つ保持対象の物品が保持部の幅に匹敵するものが無い場合の一例を示す。搬送領域は、保持部の幅にαを加えた幅とする。
図19に示すように、積載領域の中にαより小さな物品があり、同時保持の物品の幅が保持部の幅を超えた後にαより小さな物品に遭遇した場合は、該物品は同時保持物品から除かれる。
一方、積載領域の中にαより小さな物品が無い場合は、第1の実施形態にかかる第1乃至4の方式を適用して良い。
図20は、この場合の処理フローを示す。S2001〜S2006の処理手順については、S1501〜S1506と同様であるため説明は省略する。
積載物品の中にαより小さい物品がある場合は、搬送領域Wに収まる物品を若い番号順に選択する際、保持物品幅がWhを超えた後にαより小さい物品に遭遇した場合は、Whに収まる物品を保持対象とする(S2007)。
積載物品の中にαより小さい物品が無い場合は、若い番号の物品のうち、搬送領域Wに収まる物品を保持対象に決定する(S2008)。
図14〜図20の説明では、最も高い位置に位置する物品を基準物品として第2の処理を用いて説明したが、状況に応じて適宜第1の処理をとり得る。
第1の実施形態にかかる物品保持装置の保持搬送処理に上記追加の方式を設けることにより、保持部が物品を保持できない場合を回避し、より効率的な保持搬送が可能となる。
また、第1または2の実施形態では、3軸方向(xyz方向)に駆動する駆動部について説明したが、それに限定されず、複数の関節を有し、関節の中心軸に回転する多関節形状の駆動部や、多関節駆動と直交駆動を組合せた構成の駆動部であっても良い。コストや、搬送現場の環境等を考慮して適宜選択できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 物品保持装置
2 積載領域
3 搬送領域
4 物品
5 保持部
6 駆動部
61〜63 支持部
7 認識部
8 制御部

Claims (11)

  1. 複数の物品を保持可能である保持部と、
    複数の物品を認識して認識結果を生成する認識部と、
    前記認識結果を用いて前記複数の物品より第1の物品を選択し、前記第1の物品と並ぶ複数の物品の数が少ない側の方向を第1の方向とし、前記保持部が保持する前記第1の物品と前記第1の物品と並び前記第1の方向に位置する第2の物品を選択し、その選択結果を用いて前記保持部の駆動を制御する制御部と、を備える物品保持装置。
  2. 複数の物品を保持可能である保持部と、
    複数の物品を認識して認識結果を生成する認識部と、
    前記認識結果を用いて前記複数の物品より第1の物品を選択し、前記第1の物品と並ぶ複数の物品の端部までの距離が小さい側の方向を第1の方向とし、前記保持部が保持する前記第1の物品と前記第1の物品と並び前記第1の方向に位置する第2の物品を選択し、その選択結果を用いて前記保持部の駆動を制御する制御部と、を備える物品保持装置。
  3. 前記制御部は、前記認識結果に基づいて前記複数の物品のうち最も高い位置の物品を前記第1の物品とする請求項1または2に記載の物品保持装置。
  4. 前記第1の物品が前記複数の物品の端部に位置する場合、前記制御部は、前記第1の物品と隣り合う物品を前記第2の物品とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の物品保持装置。
  5. 前記認識部は、前記保持部が同時に保持可能な複数の物品を前記認識結果として生成する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の物品保持装置。
  6. 前記認識部は、前記認識結果として前記複数の物品の配置を示す画像を生成する請求項1乃至5のいずれか1項に記載の物品保持装置。
  7. 前記制御部は、前記認識結果より前記第1の物品の前面と上面の角からなる第1のエッジと、前記第1の物品と並ぶ前記複数の物品のうち前記第1の物品より低くに位置する第2の物品の前面と上面の角からなる第2のエッジと、を求め、前記第1のエッジと前記第2のエッジの高さの差分を算出する請求項6に記載の物品保持装置。
  8. 前記保持部は、前記物品を吸着する吸着パッドを備える請求項1乃至7のいずれか1項に記載の物品保持装置。
  9. 前記制御部は、前記第1の物品に基づいて前記第1の方向と交差する第2の方向を設定し、前記保持部が保持する前記第1の物品と前記第2の方向に位置する第3の物品を選択し、その選択結果に基づいて前記保持部の駆動を制御する請求項1乃至8のいずれか1項に記載の物品保持装置。
  10. 複数の物品を保持可能である保持部と、複数の物品を認識する認識部と、前記保持部の移動を制御する制御部と、を備える物品保持装置における物品保持方法であって、
    前記認識部で前記複数の物品の認識結果を生成し、
    前記制御部で、前記認識結果を用いて前記複数の物品より第1の物品を選択し、
    前記第1の物品と並ぶ複数の物品の数が少ない側の方向を第1の方向とし、
    前記保持部が保持する前記第1の物品と前記第1の物品と並び前記第1の方向に位置する第2の物品を選択する物品保持方法。
  11. 複数の物品を保持可能である保持部と、複数の物品を認識する認識部と、前記保持部の移動を制御する制御部と、を備える物品保持装置における物品保持方法であって、
    前記認識部で前記複数の物品の認識結果を生成し、
    前記制御部で、前記認識結果を用いて前記複数の物品より第1の物品を選択し、
    前記第1の物品と並ぶ複数の物品の端部までの距離が小さい側の方向を第1の方向とし、
    前記保持部が保持する前記第1の物品と前記第1の物品と並び前記第1の方向に位置する第2の物品を選択する物品保持方法。
JP2016153858A 2016-08-04 2016-08-04 物品保持装置および物品保持方法 Active JP6692247B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153858A JP6692247B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 物品保持装置および物品保持方法
US15/439,535 US10192315B2 (en) 2016-08-04 2017-02-22 Apparatus and method for holding objects

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153858A JP6692247B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 物品保持装置および物品保持方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020072135A Division JP2020124802A (ja) 2020-04-14 2020-04-14 物品保持装置、物品保持方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018020408A JP2018020408A (ja) 2018-02-08
JP6692247B2 true JP6692247B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=61069449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016153858A Active JP6692247B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 物品保持装置および物品保持方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10192315B2 (ja)
JP (1) JP6692247B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9102055B1 (en) * 2013-03-15 2015-08-11 Industrial Perception, Inc. Detection and reconstruction of an environment to facilitate robotic interaction with the environment
JP2018203480A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 株式会社東芝 仕分装置および仕分システム
JP7134073B2 (ja) * 2018-11-14 2022-09-09 株式会社ダイフク 物品積載設備
US10583560B1 (en) * 2019-04-03 2020-03-10 Mujin, Inc. Robotic system with object identification and handling mechanism and method of operation thereof
US11345029B2 (en) 2019-08-21 2022-05-31 Mujin, Inc. Robotic multi-gripper assemblies and methods for gripping and holding objects
CN112405570A (zh) 2019-08-21 2021-02-26 牧今科技 用于夹持和保持物体的机器人多夹持器组件和方法
CN111993448B (zh) * 2019-08-21 2022-02-08 牧今科技 用于夹持和保持物体的机器人多夹持器组件和方法
JP7312057B2 (ja) * 2019-08-27 2023-07-20 オークラ輸送機株式会社 物品移送装置および物品移送方法
JP7387387B2 (ja) * 2019-10-25 2023-11-28 株式会社東芝 荷降し装置、及び、荷降し方法
CN110817456B (zh) * 2019-11-15 2021-07-23 珠海市新德汇信息技术有限公司 车牌发放自助设备
JP2020124802A (ja) * 2020-04-14 2020-08-20 株式会社東芝 物品保持装置、物品保持方法、およびプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5040056A (en) * 1990-01-29 1991-08-13 Technistar Corporation Automated system for locating and transferring objects on a conveyor belt
JP2619146B2 (ja) 1991-03-15 1997-06-11 三菱電機株式会社 パレタイズ装置
DE29701564U1 (de) * 1997-01-30 1997-03-27 Gerhard Schubert GmbH, 74564 Crailsheim Pickerstraße mit entgegengesetztem Traytransport
JP3482938B2 (ja) 2000-05-02 2004-01-06 株式会社ダイフク 物品位置認識装置
DE10352279A1 (de) * 2003-11-08 2005-06-09 Kuka Roboter Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Handhaben von Objekten
ITMI20040787A1 (it) * 2004-04-22 2004-07-22 Vortex Systems Srl Sistema di trasferimento di prodotti alimentari mediante raccoglitori
JP4864363B2 (ja) * 2005-07-07 2012-02-01 東芝機械株式会社 ハンドリング装置、作業装置及びプログラム
JP2007030087A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Fanuc Ltd 物流トラッキング装置
US8805585B2 (en) * 2008-06-05 2014-08-12 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Handling apparatus, control device, control method, and program
JP2010005769A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Ihi Corp デパレタイズ装置および方法
EP2144127B1 (de) * 2008-07-08 2014-04-30 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Steuergerät zum Aufsynchronisieren eines Aufnehmers eines Handlingsgerätes
JP5263501B2 (ja) * 2008-07-25 2013-08-14 株式会社Ihi デパレタイズ用のワーク位置認識装置および方法
JP5945968B2 (ja) * 2013-09-03 2016-07-05 株式会社安川電機 ロボットハンド、ロボットシステム、及び物品のデパレタイズ方法
JP6314017B2 (ja) 2014-03-31 2018-04-18 株式会社富士通アドバンストエンジニアリング 商品ピッキング装置及びプログラム
JP2015217790A (ja) 2014-05-16 2015-12-07 介▲隆▼興齒輪股▲ふん▼有限公司 固定装置
JP6060111B2 (ja) 2014-05-27 2017-01-11 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
US9272417B2 (en) * 2014-07-16 2016-03-01 Google Inc. Real-time determination of object metrics for trajectory planning
US9498798B2 (en) * 2015-01-16 2016-11-22 Carefusion Germany 326 Gmbh Piece goods separating apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US10192315B2 (en) 2019-01-29
JP2018020408A (ja) 2018-02-08
US20180040132A1 (en) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6692247B2 (ja) 物品保持装置および物品保持方法
KR102332603B1 (ko) 실시간 배치 시뮬레이션을 사용하여 패키지를 팔레트화하기 위한 로봇 시스템
JP6461712B2 (ja) 荷役装置及びその動作方法
JP6407927B2 (ja) 搬送装置、搬送システム、搬送方法、制御装置、およびプログラム
KR102400028B1 (ko) 비순서적으로 도착하는 패키지를 처리하기 위한 로봇 시스템
US9659217B2 (en) Systems and methods for scale invariant 3D object detection leveraging processor architecture
JP6305213B2 (ja) 取出装置および方法
JP6496333B2 (ja) 少なくとも1つのセンサを用いた物品搬送装置
CN110884715A (zh) 机器人系统及其控制方法
JP5510841B2 (ja) ロボットシステム及び仕分け済み物品の製造方法
JP2010005769A (ja) デパレタイズ装置および方法
CN106272411B (zh) 基于引力源的多机器人协同搬运船舱货物方法
CN113351522A (zh) 物品分拣方法、装置及系统
Pavlichenko et al. Kittingbot: A mobile manipulation robot for collaborative kitting in automotive logistics
JP2018203527A (ja) 荷役装置、及び、荷役装置の動作方法
US20230041343A1 (en) Robotic system with image-based sizing mechanism and methods for operating the same
JP2020124802A (ja) 物品保持装置、物品保持方法、およびプログラム
CN113307042A (zh) 基于传送带的物体拆垛方法、装置、计算设备及存储介质
US11485015B2 (en) System for eliminating interference of randomly stacked workpieces
JP4477498B2 (ja) 対象物の識別、選択及び移送のための自動化された生産システム
JP6413899B2 (ja) 物品搬送ロボット
WO2021100093A1 (ja) 搬送装置、制御方法、及び、制御プログラムが記録された記録媒体
JP6600026B2 (ja) 取出装置および方法
JP2023022098A (ja) 制御装置、制御方法、及び、制御プログラム
WO2017082385A1 (ja) 搬送装置、搬送システム、および搬送方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170220

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180907

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200414

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6692247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151