JP6692071B2 - 点灯装置、および照明器具 - Google Patents

点灯装置、および照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP6692071B2
JP6692071B2 JP2016146697A JP2016146697A JP6692071B2 JP 6692071 B2 JP6692071 B2 JP 6692071B2 JP 2016146697 A JP2016146697 A JP 2016146697A JP 2016146697 A JP2016146697 A JP 2016146697A JP 6692071 B2 JP6692071 B2 JP 6692071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
light source
current
resistor
dimming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016146697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018018639A (ja
Inventor
熊田 和宏
和宏 熊田
村上 真一
真一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016146697A priority Critical patent/JP6692071B2/ja
Priority to DE102017115925.8A priority patent/DE102017115925A1/de
Priority to US15/650,880 priority patent/US10076010B2/en
Priority to CN201710616254.XA priority patent/CN107660016A/zh
Publication of JP2018018639A publication Critical patent/JP2018018639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6692071B2 publication Critical patent/JP6692071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • H05B45/14Controlling the intensity of the light using electrical feedback from LEDs or from LED modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • H05B45/24Controlling the colour of the light using electrical feedback from LEDs or from LED modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/395Linear regulators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/32Pulse-control circuits
    • H05B45/325Pulse-width modulation [PWM]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • H05B45/59Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits for reducing or suppressing flicker or glow effects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、点灯装置、および照明器具に関する。
従来、交流電源を入力とし、交流電圧を直流電圧に変換する直流電源を備えて、直流電力を光源に供給する点灯装置がある。光源は、LED(Light Emitting Diode)などの複数の固体発光素子の直列回路で構成されている。
たとえば、特許文献1の点灯装置(以降、従来技術と呼ぶ)は、直流電源の出力端間に、光源とMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:電界効果トランジスタ)と検出抵抗とを直列接続している。この従来技術では、検出抵抗の両端電圧が基準値に一致するようにFETのゲート電圧を調節して、FETのドレイン電流を制御することによって、光源に流れる電流(負荷電流)を制御している。
しかし、光源を消灯させるために交流電源がオフ状態になり、MOSFETがオフ状態になった後に、装置内のコンデンサの電荷によって光源の点灯状態が継続することがあった。そこで、従来技術では、光源に分圧抵抗を並列接続し、MOSFETと検出抵抗との直列回路に別の分圧抵抗を並列接続し、2つの分圧抵抗のそれぞれの抵抗値を適宜設定することで、光源に印加される電圧を光源の順方向電圧未満に制限している。したがって、光源を消灯させるために交流電源がオフ状態になり、MOSFETがオフ状態になった後、光源に印加される電圧が光源の順方向電圧未満に制限されるので、点灯状態の継続が抑えられる。
特開2016−100165号公報
しかしながら、上述の従来技術では、点灯装置が光源を点灯状態に制御しているとき、検出抵抗には、光源を流れる負荷電流だけでなく、光源に並列接続された分圧抵抗からの電流も流れる。したがって、検出抵抗の両端電圧には、光源に並列接続された分圧抵抗からの電流による電圧が、負荷電流による電圧に重畳されている。すなわち、検出抵抗の両端電圧は、実際の負荷電流のみによる電圧より大きくなっており、電流制御の精度が悪化する要因になっていた。
本発明の目的とするところは、消灯制御時に光源が点灯することを抑制でき、かつ電流制御の精度を向上させることができる点灯装置、および照明器具を提供することにある。
本発明の一態様に係る点灯装置は、電源回路と、定電流回路と、基準設定部と、第1抵抗と、第2抵抗とを備える。前記電源回路は、一対の出力端から直流電圧を出力して、1つ以上の固体発光素子を有する光源に直流電力を供給する。前記定電流回路は、前記光源に直列接続されたトランジスタと検出抵抗との直列回路、および前記検出抵抗の両端電圧が基準電圧に一致するように前記トランジスタを制御して前記トランジスタと前記検出抵抗との直列回路に流れる電流を調節する電流制御部を有する。前記基準設定部は、調光信号によって指示された前記光源の調光レベルである指示レベルに応じて前記基準電圧を調整する。前記第1抵抗は、前記光源に並列接続されている。前記第2抵抗は、前記第1抵抗に直列接続されている。前記光源と前記トランジスタと前記検出抵抗との直列回路が前記一対の出力端の間に電気的に接続されている。前記基準設定部は、前記光源の調光レベルが前記指示レベルとなるように前記光源に供給された第1電流によって前記検出抵抗の両端に発生する第1電圧と、前記直流電圧によって前記第1抵抗から前記トランジスタに流れる第2電流によって前記検出抵抗の両端に発生する第2電圧とを加算した値を、前記基準電圧とする。
本発明の一態様に係る照明器具は、上述の点灯装置と、1つ以上の固体発光素子を有して前記点灯装置から直流電力を供給される光源と、前記光源を設ける筐体とを備えることを特徴とする。
以上説明したように、本発明では、消灯制御時に光源が点灯することを抑制でき、かつ電流制御の精度を向上させることができるという効果がある。
図1は、本発明の実施形態に係る点灯装置を示すブロック図である。 図2は、同上の点灯装置で用いられる調光信号の特性を示すグラフである。 図3は、同上の点灯装置の比較例の動作を示す波形図である。 図4は、同上の点灯装置の比較例のフェードイン、フェードアウトの各動作を示す波形図である。 図5は、同上の点灯装置の動作を示す波形図である。 図6は、同上の点灯装置の平滑回路を示す回路図である。 図7は、同上の点灯装置の電流−電圧特性を示す特性図である。 図8は、同上の点灯装置のフェードイン、フェードアウトの各動作を示す波形図である。 図9Aは、本発明の実施形態に係る照明器具を示す断面図である。図9Bは、本発明の実施形態に係る別の照明器具を示す断面図である。
以下の実施形態は、一般に、点灯装置、および照明器具に関する。より詳細には、以下の実施形態は、固体発光素子に直流電力を供給する点灯装置、および照明器具に関する。
以下に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態の点灯装置1の回路構成を示す。
点灯装置1は、電源回路11と、定電流回路12と、制限回路13と、制御回路14とを備える。点灯装置1は、光源2に点灯電力を供給する。
電源回路11は、一対の入力端111,112に商用電源200から交流電力を供給され、交流を直流に変換して、一対の出力端113,114から直流電力を出力する。出力端113−114間の直流電圧Vo1はフィードバック制御されており、電源回路11は、直流電圧Vo1が所望の値に一致するように電圧制御を行う。出力端113は直流電圧Vo1の高電位側となり、出力端114は直流電圧Vo1の低圧側となる。
電源回路11は、たとえば、降圧チョッパ回路、昇圧チョッパ回路、昇降圧チョッパ回路のいずれかで構成される。さらに、電源回路11が昇降圧チョッパ回路で構成される場合、具体的な回路構成として、SEPIC回路、CUK回路、ZETA回路のいずれかが用いられることが好ましい。なお、降圧チョッパ回路、昇圧チョッパ回路、昇降圧チョッパ回路、SEPIC回路、CUK回路、ZETA回路の各構成および動作は周知であり、詳細な説明は省略する。
電源回路11の出力端113−114間には、光源2と定電流回路12とが直列接続されている。
光源2は、固体発光素子としてLED21を用いており、直列接続された複数のLED21を備える。隣り合う一対のLED21では、一方のLED21のカソードが、他方のLED21のアノードに電気的に接続している。光源2は、高電位側をアノード側とし、低電位側をカソード側とする。この場合、光源2のアノード側は、電源回路11の出力端113に電気的に接続している。光源2のカソード側は、定電流回路12に電気的に接続している。
定電流回路12は、FET121(トランジスタ)と、検出抵抗122と、電流制御部123とを備える。
FET121は、Nチャネルのエンハンスメント型のMOSFETであり、FET121のドレインは、光源2のカソード側に電気的に接続している。FET121のソースは、検出抵抗122の一端に電気的に接続している。検出抵抗122の他端は、電源回路11の出力端114に電気的に接続している。すなわち、電源回路11の出力端113−114間には、光源2、FET121、検出抵抗122の直列回路が電気的に接続している。
電流制御部123は、オペアンプ123aと、抵抗123b,123cとを備える。抵抗123bの一端は、FET121のソースに電気的に接続し、抵抗123bの他端は、オペアンプ123aの−側入力端子に電気的に接続している。すなわち、FET121のソースと検出抵抗122との接続点は、抵抗123bを介してオペアンプ123aの−側入力端子に電気的に接続している。また、オペアンプ123aの+側入力端子には、制御回路14から基準電圧Vr1が入力される。また、オペアンプ123aの出力端子と−側入力端子との間には、抵抗123cが電気的に接続されている。さらに、オペアンプ123aの出力端子は、FET121のゲートに電気的に接続している。そして、電流制御部123は、FET121のゲート電圧を制御することで、FET121と検出抵抗122との直列回路に流れる電流を調節できる。
制限回路13は、第1抵抗131、第2抵抗132を備えている。第1抵抗131は光源2に電気的に並列接続している。第2抵抗132の一端は、第1抵抗131とFET121との接続点(FET121のドレイン)に電気的に接続している。第2抵抗132の他端は、ダイオード15を介して直流電源16の正極に電気的に接続している。直流電源16は、制御電圧Vd1を出力しており、制御電圧Vd1は、制御回路14の動作電源となる。本実施形態において、制御電圧Vd1は5Vに設定されている。なお、制御電圧Vd1の電圧値は、5Vに限定されず、制御回路14に適した直流電圧に設定されればよい。
制御回路14は、コンピュータを備えている。コンピュータは、プログラムを実行するプロセッサを備えたデバイスと、他の装置との間で信号を授受するためのインターフェイス用のデバイスと、プログラムやデータなどを記憶する記憶用のデバイスとを主な構成要素として備える。プロセッサを備えたデバイスは、記憶用のデバイスと別体であるCPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)のほか、記憶用のデバイスを一体に備えるマイコン(Microcomputer)のいずれであってもよい。記憶用のデバイスには、半導体メモリのようにアクセス時間が短い記憶装置が主に用いられる。
プログラムの提供形態としては、コンピュータに読み取り可能なROM(Read Only Memory)、光ディスク等の記録媒体に予め格納されている形態、インターネット等を含む広域通信網を介して記録媒体に供給される形態等がある。
そして、制御回路14は、コンピュータがプログラムを実行することで、スイッチング制御部14a、基準設定部14bとして機能し、電源回路11および定電流回路12の各動作を制御する。なお、制御回路14は、ディスクリート部品を組み合わせて、スイッチング制御部14a、基準設定部14bを構成してもよい。
制御回路14は、電源端子14cを備えており、制御電圧Vd1が電源端子14cに印加されている。また、電源端子14cは、ダイオード15のカソードに電気的に接続している。さらに、ダイオード15のアノードは、第2抵抗132、第1抵抗131を介して、電源回路11の出力端113に電気的に接続している。
そして、制御回路14の入力端子14dには、ダイオード15のアノードの電圧が検出電圧Vs1として入力される。検出電圧Vs1の値は、ダイオード15によって、上限電圧(制御電圧Vd1とダイオード15の順方向電圧との和)にクランプされており、過電圧保護がなされている。
スイッチング制御部14aは、電源回路11の動作を制御する電圧制御信号S1を、電源回路11へ出力する。スイッチング制御部14aは、点灯制御時において、検出電圧Vs1を目標値と比較して、検出電圧Vs1が目標値より低い場合、直流電圧Vo1を増加させる電圧制御信号S1を電源回路11へ出力する。また、スイッチング制御部14aは、点灯制御時において、検出電圧Vs1が目標値より高い場合、直流電圧Vo1を減少させる電圧制御信号S1を電源回路11へ出力する。電圧制御信号S1は、たとえば電源回路11内のスイッチング素子のスイッチング動作を制御する信号である。電源回路11は、電圧制御信号S1によって、直流電圧Vo1を調整することができる。
さらに制御回路14は、外部のコントローラから調光信号S2を入力される。調光信号S2は、光源2の調光レベルを指示する信号である。以降、調光信号S2が指示する調光レベルを指示レベルと呼ぶ。基準設定部14bは、調光信号S2に基づいて基準電圧Vr1を生成し、基準電圧Vr1を出力する。基準電圧Vr1は、オペアンプ123aの+側入力端子に入力される。
次に、定電流回路12による電流制御について説明する。
オペアンプ123aの+側入力端子には基準電圧Vr1が入力されている。そして、オペアンプ123aは、イマジナリショート(Imaginary Short)の作用によって、オペアンプ123aの−側入力端子の電位も基準電圧Vr1に等しくなるように出力電圧を調整する。つまり、FET121のドレイン電流をIdとし、検出抵抗122の抵抗値をR122とすると、Vr1=Id×R122となるように、オペアンプ123aは出力電圧を調整する。なお、FET121のドレイン電流Idと検出抵抗122の抵抗値R122との積[Id×R122]は、検出抵抗122の両端電圧であり、以降、検出電圧Vs2と呼ぶ(Vs2=Id×R122)。
そして、オペアンプ123aの出力電圧はFET121のゲートに印加されるため、基準電圧Vr1によってFET121のゲート電圧(ゲート−ソース間電圧)が決まる。FET121のゲート電圧は、FET121のゲート−ソース間電圧(Vgs)とドレイン電流(Id)との対応を示すVgs−Id特性に従う。電流制御部123は、FET121のゲート電圧を調整することで、FET121のドレイン電流Idを制御することができる。したがって、基準設定部14bが調光信号S2に応じた基準電圧Vr1を設定することで、検出電圧Vs2が基準電圧Vr1に一致するようにFET121のドレイン電流Idが制御されて、光源2の調光レベルが制御される。
すなわち、点灯装置1の調光レベルの範囲の仕様を満たすように、基準電圧Vr1の調整範囲、および検出抵抗122の抵抗値R122が予め決定されている。そして、基準設定部14bが、調光信号S2に基づいて基準電圧Vr1を設定することで、定電流回路12は、ドレイン電流Idの大きさを所望の範囲内で調節することができる。つまり、定電流回路12は、調光信号S2に基づいて生成される基準電圧Vr1によって、指示レベルに応じたドレイン電流Idを流して、光源2を調光することができる。
そして、基準設定部14bは、光源2を消灯制御する場合、基準電圧Vr1を0(V)に設定し、FET121をオフさせる。つまり、光源2を消灯させる場合、電源回路11の動作は継続しており、電源回路11から直流電圧Vo1が出力されている状態で、FET121がオフ状態になる。電源回路11から直流電圧Vo1が出力されている状態で、FET121をオフ制御することは、「調光切り」と呼ばれる。
しかし、電源回路11から直流電圧Vo1が出力されている状態で、FET121がオフ状態になっても、FET121のリーク電流などによって光源2に電流が流れることがある。また、FET121がオフ状態になっても、出力端113→光源2→第2抵抗132→ダイオード15→直流電源16の電流経路が形成されることが考えられる。すなわち、消灯制御が実行されても、光源2が点灯を継続する可能性がある。
そこで、本実施形態では、制限回路13と、スイッチング制御部14aによる直流電圧Vo1の電圧制御とによって、消灯制御時における光源2の順方向電圧Vf(第1抵抗131の両端電圧)を抑えている。
まず、スイッチング制御部14aは、消灯制御時において、直流電圧Vo1を増加させて、ダイオード15を導通させる。すなわち、出力端113→第1抵抗131→第2抵抗132→ダイオード15→直流電源16の電流経路が形成されて、第2抵抗132には電流I3が流れる。このときの検出電圧Vs1は、上限電圧(制御電圧Vd1とダイオード15の順方向電圧との和)にクランプされている。そして、消灯制御時における第1抵抗131の両端電圧(Vf)が、光源2の点灯が開始される順方向電圧未満になるように、第1抵抗131および第2抵抗132のそれぞれの抵抗値、および直流電圧Vo1の値が設定されている。特に、第2抵抗132は、電流I3を制限するための制限抵抗としての機能を有する。また、光源2が点灯を開始する順方向電圧とは、直列接続された複数のLED21のそれぞれが点灯を開始する順方向電圧の和であり、光源2の点灯開始電圧である。したがって、消灯制御時において、光源2の順方向電圧Vfは点灯開始電圧未満になり、光源2の点灯を防止することができる。
一方、制御回路14が光源2を点灯制御(調光制御を含む)する場合、検出抵抗122を流れるドレイン電流Idは、光源2を流れる負荷電流I1と、第1抵抗131からFET121に流れる非負荷電流I4との和となる。非負荷電流I4は、第1抵抗131を流れる電流I2から第2抵抗132を流れる電流I3を差し引いた値である。
しかし、本実施形態では点灯制御時における電流I3を0にするために、スイッチング制御部14aは、点灯制御時の直流電圧Vo1を調節して、ダイオード15を非導通状態にしている。したがって、点灯制御時において電流I3は0になるので、点灯制御時の検出電圧Vs1は、第1抵抗131と第2抵抗132との接続点の電圧Va(FET121のドレイン電圧)に等しくなる。また、点灯制御時における非負荷電流I4は、第1抵抗131を流れる電流I2に等しくなる。
具体的に、スイッチング制御部14aは、点灯制御時における検出電圧Vs1の目標値として、制御電圧Vd1とダイオード15の順方向電圧との和より小さい値を設定されている。スイッチング制御部14aは、点灯制御時において、検出電圧Vs1が目標値となるように、直流電圧Vo1を調節する。この結果、ダイオード15が非導通状態になって、点灯制御時における電流I3が0になる。
本実施形態では、制御電圧Vd1が5Vであるので、目標値が3Vに設定されており、スイッチング制御部14aは、点灯制御時において、検出電圧Vs1が3Vになるように直流電圧Vo1を調節する。
そして、ドレイン電流Id=負荷電流I1+非負荷電流I4となり、検出電圧Vs2=(I1+I4)×R122となる。したがって、検出電圧Vs2が基準電圧Vr1に一致するように、定電流回路12がドレイン電流Idを制御すると、負荷電流I1と非負荷電流I4との和が制御されることになる。
ここで、調光信号S2は、図2に示すように、調光の指示レベルが高いほど振幅が小さくなり、指示レベルが低いほど振幅が大きくなる電圧信号である。この調光信号S2は、指示レベルに対応する負荷電流I1の大きさのみに基づいて、振幅が設定されている。なお、この調光信号S2は、たとえばデューティで指示レベルを示すPWM信号を平滑して生成される。また、調光信号S2は、調光の指示レベルが高いほど振幅が大きくなり、指示レベルが低いほど振幅が小さくなる電圧信号であってもよい。
従来の点灯装置(比較例)は、図3に示すように調光信号S2を入力されると、以下の処理を行う。従来の点灯装置は、調光信号S2による指示レベルを、調光信号S2の振幅に基づいて判定できる。そして、従来の点灯装置は、指示レベルに応じた電圧パルス信号S3を生成する。電圧パルス信号S3は、周期T10の電圧パルス信号であり、電圧パルス信号S3のオン期間をT11とし、電圧パルス信号S3のオフ期間をT12とする。電圧パルス信号S3は、指示レベルが高いほどオンデューティ(=T11/T10)が大きくなり、指示レベルが低いほどオンデューティが小さくなる。そして、従来の点灯装置は、電圧パルス信号S3を平滑した正の電圧を基準電圧Vr21とする。しかし、基準電圧Vr21には、非負荷電流I4の影響が反映されていない。したがって、検出電圧Vs2が基準電圧Vr21に一致するようにドレイン電流Idが制御されると、負荷電流I1は、調光信号S2による指示レベルに必要な電流値より非負荷電流I4の分だけ小さくなる。すなわち、光源2の実際の調光レベルは、調光信号S2による指示レベルより低くなる。
この非負荷電流I4の影響は、指示レベルが低いほど大きくなる。すなわち、指示レベル低いほど、指示された調光レベルに対する実際の調光レベルの比(実際の調光レベル/指示された調光レベル)が小さくなり、非負荷電流I4の影響が大きくなる。
たとえば、消灯状態から指示レベルを徐々に上昇させるフェードイン制御において、点灯タイミングが遅れてしまうという不具合が発生する。また、点灯状態から指示レベルを徐々に下降させて消灯させるフェードアウト制御において、消灯タイミングが早まってしまうという不具合が発生する。
図4は、比較例のフェードイン制御およびフェードアウト制御における基準電圧Vr21、負荷電流I1の時間変化を示す。まず、時刻t11において、フェードイン制御が開始されて、基準電圧Vr21が0(V)から増大し始める。しかし、負荷電流I1は、時刻t11から時間T21遅れて流れ始める。すなわち、フェードイン制御の点灯タイミングが、フェードイン制御の開始タイミングより遅れてしまう。また、フェードアウト制御が実行されると、基準電圧Vr21が徐々に減少して、負荷電流I1も徐々に減少する。そして、時刻t12において基準電圧Vr21が0(V)に達するが、負荷電流I1は、時刻t12から時間T22だけ早いタイミングで0(A)に既に達している。すなわち、フェードアウト制御においては、フェードアウト制御の終了タイミングより消灯タイミングが早まってしまう。
そこで、本実施形態において、基準設定部14bは、調光信号S2が入力されると、図5に示す処理を実行して、基準電圧Vr1を生成する。
まず、基準設定部14bは、調光信号S2の振幅に基づいて指示レベルを判定する。そして、基準設定部14bは、指示レベルに応じた電圧パルス信号S4を生成する。電圧パルス信号S4は、周期T10の電圧パルス信号であり、電圧パルス信号S4のオン期間をT110とし、電圧パルス信号S4のオフ期間をT120とする。電圧パルス信号S4は、指示レベルが高いほどオンデューティ(=T110/T10)が大きくなり、指示レベルが低いほどオンデューティが小さくなる。
ここで、電圧パルス信号S4のオン期間T110は、指示レベルが同じ電圧パルス信号S3のオン期間T11(図3参照)より予め決められた補正時間T1だけ長くなっている。
基準設定部14bは、図6に示す平滑回路14eを備えている。平滑回路14eは、抵抗141とコンデンサ142とを備えており、電圧パルス信号S4は抵抗141とコンデンサ142とで平滑されて、コンデンサ142の電圧が基準電圧Vr1になる。すなわち、基準電圧Vr1は、指示レベルが高いほど振幅が大きく、指示レベルが低いほど振幅が小さい正の電圧になる。
この基準電圧Vr1は、電圧パルス信号S3を平滑した正の電圧である第1電圧Vr11(上述の基準電圧Vr21に等しい)に第2電圧Vr12を加算した値になる。すなわち、基準電圧Vr1は、上述の基準電圧Vr21に比べて、第2電圧Vr12だけ増加している。補正時間T1は、第2電圧Vr12が所望の値になるように予め設定されている。すなわち、補正時間T1が長い場合、第2電圧Vr12は高くなり、補正時間T1が短い場合、第2電圧Vr12は低くなる。
以降、第2電圧Vr12を補正電圧Vr12と呼ぶ。具体的に、補正電圧Vr12は、以下のように設定される。
第1電圧Vr11は、調光信号S2の指示レベルに対応する負荷電流I1(第1電流)によって検出抵抗122の両端に発生する電圧(=I1×R122)に等しい。
また、第1抵抗131の抵抗値をR131とすれば、非負荷電流I4は、以下の式(1)で求められる。なお、Vfは、光源2の順方向電圧(第1抵抗131の両端電圧)である。
I4=Vf/R131 式(1)
式(1)によると、非負荷電流I4は順方向電圧Vfに依存している。図7に示すように、負荷電流I1が増大すれば、順方向電圧Vfは増大する。すなわち、調光レベルが高くなるに従って、順方向電圧Vfは増大し、調光レベルが低くなるに従って、順方向電圧Vfは減少する。図7では、非負荷電流I4の影響が最も大きくなる調光下限時に、負荷電流I1=I11となり、順方向電圧Vf=Vf11となる。
本実施形態では、非負荷電流I4の影響が大きい調光下限時の順方向電圧Vf11を用いて非負荷電流I41(第2電流)を求め(式(2)参照)、この非負荷電流I41を用いて補正電圧Vr12が決定されている(式(3)参照)。非負荷電流I41は、調光下限時に第1抵抗131に流れる電流I2に等しい。補正電圧Vr12は、非負荷電流I41によって検出抵抗122の両端に発生する電圧(=I41×R122)に等しい。
I41=(Vf11/R131) 式(2)
Vr12=I41×R122 式(3)
すなわち、補正電圧Vr12(第2電圧)は一定値である。なお、順方向電圧Vf11は、調光下限時(負荷電流I1=I11)の順方向電圧Vfに限定されない。たとえば、順方向電圧Vf11は、調光レベルの全範囲W1のうち、調光レベルが比較的低い低調光範囲W2(図7参照)内の特定の調光レベルに対応する順方向電圧Vfであればよい。あるいは、順方向電圧Vf11は、低調光範囲W2における順方向電圧Vfの中心値、または低調光範囲W2における順方向電圧Vfの平均値であってもよい。なお、低調光範囲W2は、調光下限を含んでいる。
そして、基準電圧Vr1は、式(4)によって決定される。
Vr1=Vr11+Vr12 式(4)
定電流回路12は、式(4)によって決定された基準電圧Vr1が入力されると、検出電圧Vs2が基準電圧Vr1に一致するようにドレイン電流Idを制御する。基準電圧Vr1は、上述のように非負荷電流I41による補正電圧Vr12が加算されているので、制御されたドレイン電流Idは、調光信号S2よる指示レベルに必要な負荷電流I1と非負荷電流I41との和になる。したがって、負荷電流I1は、調光信号S2よる指示レベルに必要な電流値とほぼ同値になる。すなわち、光源2の実際の調光レベルは、調光信号S2で指示された調光レベルに近くなる。
図8は、本実施形態のフェードイン制御およびフェードアウト制御における基準電圧Vr1、負荷電流I1の時間変化を示す。まず、時刻t1において、フェードイン制御が開始されると、基準電圧Vr1が0(V)から補正電圧Vr12に変更され、基準電圧Vr1が補正電圧Vr12から増大し始める。この場合、負荷電流I1も、時刻t1から流れ始める。すなわち、フェードイン制御の点灯タイミングが、フェードイン制御の開始タイミングに一致する。また、フェードアウト制御が実行されると、基準電圧Vr1が徐々に減少して、負荷電流I1も徐々に減少する。そして、時刻t2において基準電圧Vr1が補正電圧Vr12に達し、負荷電流I1も、時刻t2において0(A)に達している。すなわち、フェードアウト制御の終了タイミングと消灯タイミングとが一致している。なお、基準設定部14bは、光源2を消灯制御する場合、基準電圧Vr1を0(V)に設定している。
したがって、点灯装置1は、制限回路13によって消灯制御時に光源2が点灯することを抑制できる。さらに、点灯装置1では、基準設定部14bが、負荷電流I1および非負荷電流I4の両方を反映させた基準電圧Vr1を生成するので、負荷電流I1が、調光信号S2による指示レベルに必要な電流値に近くなる。すなわち、点灯装置1は、電流制御の精度を向上させることができる。
次に、本実施形態の変形例について説明する。
本変形例の基準設定部14bは、補正電圧Vr12(第2電圧)を以下のように設定する。
まず、図7に示すように、順方向電圧Vfは負荷電流I1に依存している。負荷電流I1は調光レベルに応じて変化するので、順方向電圧Vfも調光レベルに応じて変化する。
本変形例において、基準設定部14bは、調光レベルと順方向電圧Vfとの対応関係のデータ(調光データ)を予め記憶している。調光データは、たとえば調光レベルと順方向電圧Vfとを互いに対応させたテーブル形式で作成される。基準設定部14bは、調光信号S2によって指示される調光レベルを、調光信号S2の振幅に基づいて判定できる。調光信号S2の振幅が小さいほど指示レベルが高く、調光信号S2の振幅が大きいほど指示レベルが低い(図2参照)。基準設定部14bは、指示レベルを判定した後、判定された指示レベル(たとえば、図7中の負荷電流I1=I12に相当する指示レベル)に対応する順方向電圧Vf12を調光データから読み出す。基準設定部14bは、順方向電圧Vf12を用いて非負荷電流I42(第2電流)を求め(式(5)参照)、非負荷電流I42に基づいて補正電圧Vr12を決定している(式(6)参照)。非負荷電流I42は、第1抵抗131に流れる電流I2に等しい。補正電圧Vr12は、非負荷電流I42によって検出抵抗122の両端に発生する電圧(=I42×R122)に等しい。
I42=(Vf12/R131) 式(5)
Vr12=I42×R122 式(6)
すなわち、基準設定部14bは、調光レベルと順方向電圧Vfとの関係を示すデータを予め記憶しており、指示レベルに対応する順方向電圧Vf12に基づいて補正電圧Vr12を求める。補正電圧Vr12(第2電圧)は、指示レベルに応じて変化する。
そして、基準電圧Vr1は、上述の式(4)によって決定される。定電流回路12は、基準電圧Vr1が入力されると、検出電圧Vs2が基準電圧Vr1に一致するようにドレイン電流Idを制御する。指示レベルに応じて変化する補正電圧Vr12が基準電圧Vr1に加算されているので、定電流回路12は、実際の調光レベルが指示レベルになるように、負荷電流I1をより精度よく調整することができる。
図9Aは、天井パネル5に埋込配設されるダウンライトである照明器具10Aを示す。照明器具10Aは、上述の点灯装置1と、上述の光源2と、筐体3とを備える。筐体3は、アルミニウムなどの金属によって、上面が閉塞され、下面が開口した有底の円筒形状に形成されている。筐体3の上底面には、光源2が取り付けられている。光源2は、複数のLED21、基板22を備えており、基板22上に複数のLED21が実装されている。また、筐体3の下面開口は円板状のカバー41で閉塞されている。カバー41は、ガラスまたはポリカーボネートなどの透光性材料で形成されている。点灯装置1は、矩形箱状に形成された金属製のケース42に収納されて、天井パネル5の上面に配置されている。点灯装置1は、電気ケーブル43およびコネクタ44を介して光源2に電気的に接続されている。
図9Bは、天井パネル5に埋込配設される別のダウンライトである照明器具10Bを示す。照明器具10Bは、上述の点灯装置1と、上述の光源2と、筐体6とを備える。筐体6は、アルミニウムなどの金属によって、上面が閉塞され、下面が開口した有底の円筒形状に形成されている。筐体6の下面開口は、円板状のカバー71で閉塞されている。カバー71は、ガラスまたはポリカーボネートなどの透光性材料で形成されている。筐体6内は、円板状の仕切板72によって上下に分割されている。仕切板72の上面側には、点灯装置1が配置されている。仕切板72の下面には、光源2が配置されている。点灯装置1は、仕切板72の通線孔73を通る電気ケーブル74によって、光源2と電気的に接続されている。
照明器具10A,10Bのそれぞれは、上述の点灯装置1を備えるので、光源2に対する電流制御の精度を向上させることができる。
なお、光源2は、LED21に限らず、有機EL(Organic Electro Luminescence、OEL)、または半導体レーザ(Laser Diode、LD)などの他の固体発光素子を有していてもよい。
以上のように、実施形態に係る第1の態様の点灯装置1は、電源回路11と、定電流回路12と、基準設定部14bと、第1抵抗131と、第2抵抗132とを備える。電源回路11は、一対の出力端113,114から直流電圧Vo1を出力して、1つ以上のLED21(固体発光素子)を有する光源2に直流電力を供給する。定電流回路12は、光源2に直列接続されたFET121(トランジスタ)と検出抵抗122との直列回路、および検出電圧Vs2(検出抵抗122の両端電圧)が基準電圧Vr1に一致するようにFET121を制御してFET121と検出抵抗122との直列回路に流れる電流を調節する電流制御部123を有する。基準設定部14bは、調光信号S2によって指示された光源2の調光レベルである指示レベルに応じて基準電圧Vr1を調整する。第1抵抗131は、光源2に並列接続されている。第2抵抗132は、第1抵抗131に直列接続されている。光源2とFET121と検出抵抗122との直列回路が一対の出力端113,114の間に電気的に接続されている。基準設定部14bは、光源2の調光レベルが指示レベルとなるように光源2に供給された負荷電流I1(第1電流)によって検出抵抗122の両端に発生する第1電圧Vr11と、直流電圧Vo1によって第1抵抗131からFET121に流れる非負荷電流I41またはI42(第2電流)によって検出抵抗122の両端に発生する第2電圧Vr12(補正電圧)とを加算した値を、基準電圧Vr1とする。
したがって、点灯装置1は、制限回路13によって消灯制御時に光源2が点灯することを抑制できる。さらに、点灯装置1では、基準設定部14bが、負荷電流I1および非負荷電流I4の両方を反映させた基準電圧Vr1を生成するので、負荷電流I1が、調光信号S2で指示された調光レベルに必要な電流値に近くなる。すなわち、点灯装置1は、消灯制御時に光源2が点灯することを抑制でき、かつ電流制御の精度を向上させることができる。
また、実施形態に係る第2の態様の点灯装置1では、第1の態様において、第2電圧Vr12は、調光レベルの全範囲W1のうち低調光レベル側の特定の調光レベル(たとえば、調光下限)に対応する光源2の順方向電圧Vf11を用いて求められた一定値であることが好ましい。
非負荷電流I4が調光レベルに及ぼす影響は調光レベルが低いほど大きいので、点灯装置1は、低調光レベルの順方向電圧Vf11を用いて一定値の第2電圧Vr12を求めることで、簡易な構成で電流制御の精度を向上させることができる。
また、実施形態に係る第3の態様の点灯装置1では、第1の態様において、基準設定部14bは、調光レベルと光源2の順方向電圧Vfとの関係を示すデータを予め記憶していることが好ましい。そして、基準設定部14bは、指示レベルに対応する光源2の順方向電圧Vf12をデータに基づいて求め、指示レベルに対応する光源2の順方向電圧Vf12に基づいて第2電圧Vr12を求める。
この場合、基準設定部14bは、調光の指示レベルに応じて変化する光源2の順方向電圧Vf12に基づいて、第2電圧Vr12を求める。したがって、基準設定部14bは、調光の指示レベルに適した第2電圧Vr12を求めることができ、全調光範囲において電流制御の精度を向上させることができる。
上述の実施形態に係る第4の態様の照明器具10A,10Bは、点灯装置1と、1つ以上のLED21(固体発光素子)を有して点灯装置1から直流電力を供給される光源2と、光源2を設ける筐体3,6とを備えることを特徴とする。
照明器具10A,10Bのそれぞれは、上述の点灯装置1を備えるので、消灯制御時に光源2が点灯することを抑制でき、かつ電流制御の精度を向上させることができる。
また、上述の実施形態および変形例は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態および変形例に限定されることはなく、この実施形態および変形例以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
1 点灯装置
2 光源
21 LED(固体発光素子)
3,6 筐体
10A,10B 照明器具
11 電源回路
113,114 出力端
12 定電流回路
121 FET(トランジスタ)
122 検出抵抗
123 電流制御部
13 制限回路
131 第1抵抗
132 第2抵抗
14 制御回路
14b 基準設定部
Vo1 直流電圧
Vs2 検出電圧(検出抵抗122の両端電圧)
Vr1 基準電圧
Vr11 第1電圧
Vr12 第2電圧(補正電圧)
Vf,Vf11,Vf12 順方向電圧
S2 調光信号
I1 負荷電流(第1電流)
I41,I42 非負荷電流(第2電流)
W1 調光レベルの全範囲

Claims (4)

  1. 一対の出力端から直流電圧を出力して、1つ以上の固体発光素子を有する光源に直流電力を供給する電源回路と、
    前記光源に直列接続されたトランジスタと検出抵抗との直列回路、および前記検出抵抗の両端電圧が基準電圧に一致するように前記トランジスタを制御して前記トランジスタと前記検出抵抗との直列回路に流れる電流を調節する電流制御部を有する定電流回路と、
    調光信号によって指示された前記光源の調光レベルである指示レベルに応じて前記基準電圧を調整する基準設定部と、
    前記光源に並列接続された第1抵抗と、
    前記第1抵抗に直列接続された第2抵抗とを備え、
    前記光源と前記トランジスタと前記検出抵抗との直列回路が前記一対の出力端の間に電気的に接続され、
    前記基準設定部は、
    前記光源の調光レベルが前記指示レベルとなるように前記光源に供給された第1電流によって前記検出抵抗の両端に発生する第1電圧と、前記直流電圧によって前記第1抵抗から前記トランジスタに流れる第2電流によって前記検出抵抗の両端に発生する第2電圧とを加算した値を、前記基準電圧とする
    ことを特徴とする点灯装置。
  2. 前記第2電圧は、前記調光レベルの全範囲のうち低調光レベル側の特定の調光レベルに対応する前記光源の順方向電圧を用いて求められた一定値であることを特徴とする請求項1記載の点灯装置。
  3. 前記基準設定部は、前記調光レベルと前記光源の順方向電圧との関係を示すデータを予め記憶しており、前記指示レベルに対応する前記光源の順方向電圧を前記データに基づいて求め、前記指示レベルに対応する前記光源の順方向電圧に基づいて前記第2電圧を求めることを特徴とする請求項1記載の点灯装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の点灯装置と、1つ以上の固体発光素子を有して前記点灯装置から直流電力を供給される光源と、前記光源を設ける筐体とを備えることを特徴とする照明器具。
JP2016146697A 2016-07-26 2016-07-26 点灯装置、および照明器具 Active JP6692071B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146697A JP6692071B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 点灯装置、および照明器具
DE102017115925.8A DE102017115925A1 (de) 2016-07-26 2017-07-14 Beleuchtungsvorrichtungen und Leuchte
US15/650,880 US10076010B2 (en) 2016-07-26 2017-07-15 Lighting device, and luminaire
CN201710616254.XA CN107660016A (zh) 2016-07-26 2017-07-26 点亮装置和照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146697A JP6692071B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 点灯装置、および照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018018639A JP2018018639A (ja) 2018-02-01
JP6692071B2 true JP6692071B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=60951100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016146697A Active JP6692071B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 点灯装置、および照明器具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10076010B2 (ja)
JP (1) JP6692071B2 (ja)
CN (1) CN107660016A (ja)
DE (1) DE102017115925A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107645804A (zh) 2017-07-10 2018-01-30 昂宝电子(上海)有限公司 用于led开关控制的系统
CN108200685B (zh) 2017-12-28 2020-01-07 昂宝电子(上海)有限公司 用于可控硅开关控制的led照明系统
DE112018000110T5 (de) * 2018-02-08 2019-10-02 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Verfahren und Vorrichtung für einen Betrieb einer Halbleiterlichtquelle
CN109922564B (zh) 2019-02-19 2023-08-29 昂宝电子(上海)有限公司 用于triac驱动的电压转换系统和方法
CN110493913B (zh) 2019-08-06 2022-02-01 昂宝电子(上海)有限公司 用于可控硅调光的led照明系统的控制系统和方法
CN110831295B (zh) 2019-11-20 2022-02-25 昂宝电子(上海)有限公司 用于可调光led照明系统的调光控制方法和系统
JPWO2021124994A1 (ja) * 2019-12-18 2021-06-24
CN110831289B (zh) * 2019-12-19 2022-02-15 昂宝电子(上海)有限公司 Led驱动电路及其操作方法和供电控制模块
CN111031635B (zh) 2019-12-27 2021-11-30 昂宝电子(上海)有限公司 用于led照明系统的调光系统及方法
CN111432526B (zh) 2020-04-13 2023-02-21 昂宝电子(上海)有限公司 用于led照明系统的功率因子优化的控制系统和方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4646110B2 (ja) * 2004-10-22 2011-03-09 株式会社中川研究所 半導体発光素子用電源および照明装置
KR20070086112A (ko) * 2004-12-14 2007-08-27 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 발광 다이오드 구동용 반도체 회로 및 발광 다이오드 구동장치
TW200828209A (en) * 2006-12-26 2008-07-01 Beyond Innovation Tech Co Ltd Control circuit
JP2009252344A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Sharp Corp 照明用白色led駆動回路並びにこれを備えた照明装置及び電子機器
US9386653B2 (en) * 2008-12-12 2016-07-05 O2Micro Inc Circuits and methods for driving light sources
TWI423724B (zh) * 2009-07-24 2014-01-11 Novatek Microelectronics Corp 可動態維持定電流驅動之光源驅動裝置及其相關方法
KR101221583B1 (ko) * 2009-12-28 2013-01-14 엘지디스플레이 주식회사 백 라이트 유닛과 그 구동방법 및 이를 이용한 액정 표시 장치
JP5616768B2 (ja) * 2010-12-08 2014-10-29 ローム株式会社 発光素子の駆動回路、それを用いた発光装置および電子機器
JP2013149479A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Tdk Corp 発光素子駆動装置
JP5054236B1 (ja) * 2012-01-26 2012-10-24 シャープ株式会社 Led点灯装置
KR101532124B1 (ko) * 2012-11-20 2015-06-26 삼성전기주식회사 발광 다이오드 구동 장치
CN104938029B (zh) * 2012-12-28 2018-04-17 硅工厂股份有限公司 发光二极管照明装置的控制电路
CN103295538B (zh) * 2013-07-02 2015-03-04 深圳市华星光电技术有限公司 背光驱动电路及减少背光驱动电路软启动时间的方法
JP6350948B2 (ja) 2014-11-20 2018-07-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置およびそれを用いた照明器具
KR20170073500A (ko) * 2015-12-18 2017-06-28 페어차일드코리아반도체 주식회사 Led 구동 회로, 이를 포함하는 led 장치, 및 led 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20180035507A1 (en) 2018-02-01
JP2018018639A (ja) 2018-02-01
CN107660016A (zh) 2018-02-02
US10076010B2 (en) 2018-09-11
DE102017115925A1 (de) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6692071B2 (ja) 点灯装置、および照明器具
US9603207B2 (en) Driving circuit, illumination light source, and illumination device
JP5491690B2 (ja) 点灯装置、および照明器具
US9974134B2 (en) Light-dimming device
EP3128815B1 (en) Light-dimming device
US20160044757A1 (en) Led driving device and lighting apparatus
US20180184490A1 (en) Lighting device and luminaire
US9485820B2 (en) Lighting device and lighting fixture
JP6098013B2 (ja) Led点灯装置及び照明器具
JP2018014183A (ja) 点灯装置、および照明器具
JP6811399B2 (ja) 点灯装置、および照明器具
JP2016201276A (ja) 点灯回路、照明器具および照明システム
JP2016167383A (ja) 点灯回路、照明器具及び照明システム
JP6928834B2 (ja) 点灯装置、照明器具、及び、点灯装置の制御方法
JP6941807B2 (ja) 点灯装置及び照明器具
US20140203712A1 (en) Occupancy sensor for controlling an led light
JP7261981B2 (ja) 点灯装置、及び照明器具
JP2016170985A (ja) 点灯回路、照明器具および照明システム
JP7409176B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP7236703B2 (ja) 点灯装置、及び照明器具
JP2018142521A (ja) 点灯装置、および照明器具
JP7133787B2 (ja) 点灯システム、照明制御システム、及び照明器具
JP6685005B2 (ja) 照明装置及び照明システム
JP2021051885A (ja) 電源装置、点灯装置、照明器具、及びプログラム
JP2019140002A (ja) 照明装置、および照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6692071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151