JP6691694B2 - ガラス基板の製造方法、及びガラス基板の製造装置 - Google Patents

ガラス基板の製造方法、及びガラス基板の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6691694B2
JP6691694B2 JP2017538549A JP2017538549A JP6691694B2 JP 6691694 B2 JP6691694 B2 JP 6691694B2 JP 2017538549 A JP2017538549 A JP 2017538549A JP 2017538549 A JP2017538549 A JP 2017538549A JP 6691694 B2 JP6691694 B2 JP 6691694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
carry
port
windbreak member
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017538549A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017043644A1 (ja
Inventor
祐之 高橋
祐之 高橋
大野 和宏
和宏 大野
弘樹 中塚
弘樹 中塚
隼人 奥
隼人 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Publication of JPWO2017043644A1 publication Critical patent/JPWO2017043644A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6691694B2 publication Critical patent/JP6691694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/063Transporting devices for sheet glass
    • B65G49/064Transporting devices for sheet glass in a horizontal position
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C15/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0214Articles of special size, shape or weigh
    • B65G2201/022Flat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、フッ化水素等の処理ガスを用いてガラス基板にエッチング処理を施すガラス基板の製造方法、及びガラス基板の製造装置に関する。
周知のように、ガラス基板は、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ、フィールドエミッションディスプレイ等に代表されるフラットパネルディスプレイ(FPD)や、スマートホン、タブレット型PC等のモバイル機器をはじめとして、多種多様な電子デバイスに組み込まれている。
ところで、ガラス基板の製造工程においては、静電気の帯電に起因した問題が生じることがある。例えば、ガラス基板に所定の処理を施すべく載置台上にガラス基板を置いた際に、静電気の帯電に起因してガラス基板が載置台に貼り付いてしまう場合があり、処理を終えたガラス基板を載置台から剥離させようとした際に、当該ガラス基板が破損してしまうことがある。
そこで、上記のような問題への対策として、フッ化水素等の処理ガスをガラス基板に噴き付けてエッチング処理を施し、当該ガラス基板の表面を粗化させることにより、静電気の帯電に起因した問題の発生を回避する手法が知られている。そして、この手法の一つの具体例が特許文献1に開示されている。
同文献には、搬送中のガラス基板に対し、その搬送経路の上流側で吹出ノズルから処理ガスを噴き付けることでエッチング処理を施すと共に、搬送経路の下流側で吸引ノズルにより処理ガスを吸引して排気する方法が開示されている。なお、同文献において明示されてはいないが、このような方法を採用する場合には、処理ガスが漏れ出すことを防止するため、エッチング処理をチャンバー内で施す場合が多い。このチャンバーには、ガラス基板をチャンバー内へと搬入するための搬入口と、チャンバー外へと搬出するための搬出口とが形成されている。
国際公開第2011/105331号
しかしながら、特許文献1に開示された方法を採用してガラス基板にエッチング処理を施す場合には、未だ下記のような解決すべき問題が生じている。
すなわち、チャンバーにはガラス基板の搬入口、及び搬出口が形成されているため、チャンバー内外の気圧差に起因して、搬入口、搬出口を通じてチャンバー内へと流入する気流が発生すると、この気流がガラス基板に噴き付けられるべき処理ガスを吹き飛ばしてしまう場合があり、ガラス基板の表面の粗化にむらが生じてしまう問題があった。
上記の事情に鑑みなされた本発明は、ガラス基板の搬入口及び搬出口が形成されたチャンバー内で、処理ガスを用いてガラス基板にエッチング処理を施す場合に、その確実な実行を可能とすることを技術的な課題とする。
上記の課題を解決するために創案された本発明に係る方法は、搬入口からチャンバー内へと搬入したガラス基板を水平方向に搬送しつつ、チャンバー内でのガラス基板の搬送経路上に設けた処理領域で処理ガスによりエッチング処理を施した後、処理後のガラス基板を搬出口からチャンバー外へと搬出するガラス基板の製造方法であって、ガラス基板の搬送経路上における搬入口と処理領域との間、及び、処理領域と搬出口との間の少なくとも一方に、防風部材を設置したことに特徴付けられる。ここで、「ガラス基板を水平方向に搬送」とは、ガラス基板を非傾斜方向である水平方向に搬送する場合のみならず、ガラス基板を水平面に対して上下に30°以下の範囲内で傾斜した方向に搬送する場合をも含む。また、これらの場合におけるガラス基板の姿勢は、ガラス基板が搬送方向の両側方に対して非傾斜状態となる姿勢のみならず、ガラス基板が搬送方向の一側方から他側方に対して30°以下の範囲内で傾斜状態となる姿勢をも含む(以下、同じ)。
このような方法によれば、チャンバー内外の気圧差に起因して、搬入口からチャンバー内へと流入する気流が発生しやすい環境下では、少なくともガラス基板の搬送経路上における搬入口と処理領域との間に防風部材を設置しておくことで、発生した気流が処理領域へと流れ込むことを可及的に回避することができる。同様にして、搬出口からチャンバー内へと流入する気流が発生しやすい環境下では、少なくとも処理領域と搬出口との間に防風部材を設置しておくことで、発生した気流が処理領域へと流れ込むことを可及的に回避することができる。これにより、気流によってガラス基板に噴き付けられるべき処理ガスが吹き飛ばされるような事態の発生が防止され、ガラス基板に対するエッチング処理を確実に実行することが可能となる。
上記の方法では、ガラス基板の搬送経路上における搬入口と処理領域との間、及び、処理領域と搬出口との間の双方に、それぞれ防風部材を設置することが好ましい。
このようにすれば、搬入口と処理領域との間、及び、処理領域と搬出口との間の双方に、それぞれ防風部材を設置していることから、搬入口と搬出口との両方からチャンバー内へと気流が流入しやすい環境下においても、気流が処理領域へと流れ込むことを防風部材によって可及的に回避することができる。
上記の方法では、ガラス基板の搬送経路が一直線に延びていることが好ましい。
このようにすれば、搬入口と処理領域と搬出口とが一直線上に並ぶことから、防風部材によって気流の処理領域へと向かう進路を遮りやすくなり、処理領域への気流の流れ込みを更に回避しやすくなる。
上記の方法では、防風部材に、搬送中のガラス基板を通過させるための隙間が形成されていることが好ましい。
このようにすれば、防風部材に搬送中のガラス基板を通過させるための隙間が形成されていることから、防風部材によってガラス基板の搬送が阻害されることを確実に回避できる。そして、ガラス基板の搬送が阻害されることを回避しつつ、防風部材に、隙間を挟んでガラス基板が通過する軌道の上方側に存する部位と、下方側に存する部位との双方を設けることができる。これにより、防風部材によって軌道の上方側と下方側との両側で気流の処理領域へと向かう進路を遮りやすくなるため、処理領域への気流の流れ込みをより一層回避しやすくなる。
上記の方法では、ガラス基板の主面に直交する高さ方向において、防風部材の頂部と頂部に対向するチャンバーの内壁との間に形成される隙間の幅を、防風部材に形成された隙間の幅よりも広くすることが好ましい。
防風部材に、搬送中のガラス基板を通過させるための隙間(以下、第一の隙間と表記する)が形成されていると、第一の隙間を通じて気流が処理領域へと流れ込むおそれがある。しかしながら、第一の隙間の幅よりも、防風部材の頂部と頂部に対向するチャンバーの内壁との間に形成される隙間(以下、第二の隙間と表記する)の幅を広くすれば、上記のおそれを的確に排除することができる。すなわち、チャンバー内へと流入して防風部材へと到達した気流が、相対的に幅の広い隙間である第二の隙間へと流入するように誘導しやすくなるため、相対的に幅の狭い隙間である第一の隙間への流入を可及的に回避することが可能となる。
上記の方法では、ガラス基板の搬送方向に沿った防風部材の厚みを、100mm以上とすることが好ましい。
防風部材の厚みを大きくしていくに従って、チャンバー内へと流入して防風部材へと到達した気流が、防風部材に形成された隙間を通じて処理領域へと流れ込むことを回避しやすくなる。そして、防風部材の厚みを100mm以上とすれば、防風部材に形成された隙間への気流の流入を可及的に防止することが可能である。
上記の方法では、ガラス基板の主面に沿ってガラス基板の搬送方向と直交する幅方向において、防風部材の幅方向両端部を、処理領域にあるガラス基板の幅方向両端部よりも外方に位置させることが好ましい。
このようにすれば、搬入口、搬出口を通じてチャンバー内へと流入した気流が、防風部材によって進路を遮られることなく、防風部材の幅方向両端部の外方から直接に処理領域へと流れ込んだり、防風部材の幅方向両端部を迂回して処理領域へと流れ込むことを回避しやすくなる。
上記の方法では、ガラス基板の主面に沿ってガラス基板の搬送方向と直交する幅方向において、防風部材の幅方向両端部を、搬入口及び搬出口の幅方向両端部よりも外方に位置させることが好ましい。
このようにすれば、搬入口、搬出口を通じてチャンバー内へと流入した気流の進路を防風部材によって遮りやすくなる。そのため、気流が直接に処理領域へと流れ込むことを可及的に回避することができる。
上記の方法では、搬入口と処理領域との間に設置される防風部材を、ガラス基板の搬送経路上における搬入口と処理領域との中間地点を基準として処理領域側に設置し、処理領域と搬出口との間に設置される防風部材を、ガラス基板の搬送経路上における処理領域と搬出口との中間地点を基準として処理領域側に設置することが好ましい。
このようにすれば、搬入口と処理領域とのうち、防風部材が処理領域寄りに設置されると共に、処理領域と搬出口とのうち、防風部材が処理領域寄りに設置されることになるため、防風部材を迂回した気流が処理領域へと流れ込むことを回避しやすくなる。
上記の方法では、防風部材として板状部材を用いることが好ましい。
このようにすれば、搬入口と処理領域との間、及び、処理領域と搬出口との間に、それぞれ板状部材を設置するだけで、気流の処理領域への流れ込みを可及的に回避することが可能となる。そのため、気流の処理領域への流れ込みを回避するために要するコストや手間を少なくすることができる。
また、上記の課題を解決するために創案された本発明に係る装置は、搬入口からチャンバー内へと搬入したガラス基板を水平方向に搬送しつつ、チャンバー内でのガラス基板の搬送経路上に設けた処理領域で処理ガスによりエッチング処理を施した後、処理後のガラス基板を搬出口からチャンバー外へと搬出するように構成されたガラス基板の製造装置であって、ガラス基板の搬送経路上における搬入口と処理領域との間、及び、処理領域と搬出口との間の少なくとも一方に、防風部材が設置されていることに特徴付けられる。
このような構成によれば、上記のガラス基板の製造方法に係る説明で既に述べた事項と同一の作用・効果を奏することが可能である。
本発明に係るガラス基板の製造方法、及びガラス基板の製造装置によれば、ガラス基板の搬入口及び搬出口が形成されたチャンバー内で、処理ガスを用いてガラス基板にエッチング処理を施す場合に、その確実な実行が可能となる。
本発明の第一実施形態に係るガラス基板の製造装置を示す概略縦断側面図である。 本発明の第一実施形態に係るガラス基板の製造装置に備えられた開口幅調節部材を示す正面図である。 本発明の第一実施形態に係るガラス基板の製造装置に備えられた供給路の近傍を示す縦断側面図である。 本発明の第一実施形態に係るガラス基板の製造装置に備えられた防風部材を示す斜視図である。 本発明の第二実施形態に係るガラス基板の製造装置を示す概略縦断側面図である。 本発明の他の実施形態に係るガラス基板の製造装置に備えられた防風部材を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態に係るガラス基板の製造装置に備えられた防風部材の近傍を示す縦断側面図である。 本発明の他の実施形態に係るガラス基板の製造装置に備えられた防風部材の近傍を示す縦断側面図である。 本発明の他の実施形態に係るガラス基板の製造装置に備えられた防風部材の近傍を示す縦断側面図である。
以下、本発明の実施形態に係るガラス基板の製造方法、及びガラス基板の製造装置について添付の図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は、チャンバーに形成されたガラス基板の搬入口と搬出口との両方からチャンバー内へと気流が流入しやすい環境に適した形態を一例として挙げたものである。
<第一実施形態>
はじめに、本発明の第一実施形態に係るガラス基板の製造装置について説明する。
図1に示すように、第一実施形態に係るガラス基板の製造装置1は、搬入口2aaからチャンバー2内へと搬入したガラス基板3を水平方向に搬送しつつ、チャンバー2内でのガラス基板3の搬送経路上に設けた処理領域4で、処理ガス5としてのフッ化水素によりエッチング処理を施した後、処理後のガラス基板3を搬出口2abからチャンバー2外へと搬出する構成とされている。このガラス基板の製造装置1は、チャンバー2内外に配置された複数のローラー6により、水平に一直線に延びた搬送経路に沿ってガラス基板3を平置き姿勢で搬送することが可能となっている。
チャンバー2は、その外形が直方体状に形成されており、その内部に形成される空間7から処理ガス5がチャンバー2外へと流出することを防止している。このチャンバー2は、ガラス基板3の搬入口2aa、搬出口2ab、及び天井孔2acが形成された本体2aと、天井孔2acを塞ぐための板状の蓋体2bとを備えている。なお、本体2a及び蓋体2bの材質は、処理ガス5(フッ化水素)への耐食性に優れたポリ塩化ビニルとなっている。また、本体2a内(空間7内)及び本体2a外(チャンバー2外)には、それぞれ気圧計(図示省略)が設置されており、両気圧計によりチャンバー2内外の気圧差を測定することが可能となっている。
搬入口2aa及び搬出口2abは、本体2aの側壁部2adに形成されると共に、ガラス基板3の主面(上面及び下面)に沿って当該ガラス基板3の搬送方向に直交する幅方向(図1において紙面に鉛直な方向であり、以下、単に幅方向と表記する)に長尺な矩形に形成されている。天井孔2acは、本体2aの天井部2aeに三つ形成されている。蓋体2bは、天井孔2acの開口全体を塞ぐことが可能であると共に、本体2aへの取り付け、及び、本体2aからの取り外しが可能となっている。
搬入口2aa及び搬出口2abの各々について、上下方向(ガラス基板3の主面に直交する高さ方向)に沿った開口幅は、本体2aの側壁部2adに沿って上下動させることが可能な開口幅調節部材8によって調節できるようになっている。この開口幅調節部材8による搬入口2aa及び搬出口の開口幅の調節は、本体2aから蓋体2bを取り外すことにより、天井孔2acを介して作業者が行うことが可能となっている。この搬入口2aa及び搬出口2abの開口幅の調節は、上記の両気圧計によって測定されたチャンバー2内外の気圧差に基づいて行われる。これにより、チャンバー2内外の気圧差に起因して発生し、搬入口2aa、搬出口2abを通じてチャンバー2内へと流入する気流9の流速を調節することが可能となっている。
図2に示すように、開口幅調節部材8は一対の板状部材8a,8bを備えている。一対の板状部材8a,8bの各々には、ボルト8cを貫通させるための上下方向に長尺な一対の長孔8aa(8ba)が形成されている。なお、一対の板状部材8a,8b及びボルト8cの材質は、ポリ塩化ビニルとなっている。そして、長孔8aa(8ba)と当該長孔8aa(8ba)を貫通したボルト8cとの相対的な位置関係を調節すると共に、当該ボルト8cを本体2aの側壁部2adに形成されたネジ穴(図示省略)に固定し、一対の板状部材8a,8bの各々の上下方向における位置を位置決めすることで、搬入口2aa及び搬出口2abの上下方向に沿った開口幅を調節することが可能となっている。
図1に示すように、処理領域4には、チャンバー2内に設置された複数のローラー6によって搬送されるガラス基板3に処理ガス5を噴き付けることでエッチング処理を施すための処理器10が配置されている。処理器10は、処理領域4へと搬入されたガラス基板3の下面と対向するように配置された本体部10aと、ガラス基板3の上面と対向するように配置された天板部10bとを備えている。これら本体部10aと天板部10bとの相互間には、ガラス基板3にエッチング処理を施すための処理空間10cが形成される。処理空間10cの幅方向に沿った長さは、ガラス基板3の全幅(幅方向に沿った長さ)よりも長くなっている。なお、本体部10a及び天板部10bの材質は、ポリ塩化ビニルとなっている。
本体部10aは、ガラス基板3の下面に噴き付ける処理ガス5を処理空間10cに供給し、且つ相対的にガラス基板3の搬送経路の上流側に設けられた供給路10aaと、処理空間10cから処理ガス5を回収し、且つ相対的にガラス基板3の搬送経路の下流側に設けられた回収路10abとを有している。これにより、供給路10aaから処理空間10cに供給された処理ガス5は、ガラス基板3の下面へと噴き付けられた後、ガラス基板3の搬送経路の下流側へと向かって流れ、回収路10abによって処理空間10cから回収されるようになっている。また、本体部10aには、処理ガス5による結露の発生を防止するために、本体部10aの加熱が可能な加熱部材10ac(例えば、ヒーター等)が内蔵されている。
供給路10aaにおける処理ガス5の流出口、及び、回収路10abにおける処理ガス5の流入口は、いずれも幅方向に長尺なスリット状に形成されている。これら流出口及び流入口の幅方向に沿った全幅は、ガラス基板3の幅方向の全幅よりも長くなっている。さらに、図3に示すように、供給路10aaにおける処理ガス5の流出口は、そのガラス基板3の搬送方向に沿った開口幅が、当該供給路10aa内に設置されたスペーサー11によって一定の幅となるように調節されている。スペーサー11は、相互に離間した状態で幅方向に沿って複数が設置されている。
ここで、供給路10aaにおける処理ガス5の流出口からスペーサー11が設置された位置までの深さ寸法Dは、10mm〜100mmの範囲内とすることが好ましい。この深さ寸法Dが小さすぎると、スペーサー11によって供給路10aa内の処理ガス5の流れに乱れが生じ、エッチング処理によるガラス基板3の下面の粗化にむらが生じるおそれがある。一方、深さ寸法Dが大きすぎると、供給路10aaにおける処理ガス5の流出口について、そのガラス基板3の搬送方向に沿った開口幅を所望の幅に調節することが困難となる。そのため、流出口から処理空間10cへの処理ガス5の供給量が過大、或いは、過少となってガラス基板3の下面を所望の表面粗さに粗化できないおそれがある。
図1に示すように、天板部10bは単一の板状部材からなると共に、処理領域4へと搬入されたガラス基板3の上面と対向する平坦面を有している。また、天板部10bには、本体部10aと同様にして、処理ガス5による結露の発生を防止するために、天板部10bの加熱が可能な加熱部材10ba(例えば、ヒーター等)が内蔵されている。
ガラス基板3の搬送経路上における搬入口2aaと処理領域4との間、及び、処理領域4と搬出口2abとの間には、チャンバー2内へと流入した気流9の処理領域4への流れ込みを防止するための防風部材12が、それぞれ一つずつ設置されている。搬入口2aaと処理領域4との間に設置された防風部材12は、搬入口2aaと処理領域4との中間地点を基準として処理領域4側に設置されている。同様にして、処理領域4と搬出口2abとの間に設置された防風部材12は、処理領域4と搬出口2abとの中間地点を基準として処理領域4側に設置されている。
ここで、本実施形態では、搬入口2aaと処理領域4との間、及び、処理領域4と搬出口2abとの間に、それぞれ一つずつ防風部材12が設置されているが、これに限定されるものではない。搬入口2aaと処理領域4との間、及び、処理領域4と搬出口2abとの間に、それぞれ複数の防風部材12を設置してもよい。また、搬入口2aaと処理領域4との間と、処理領域4と搬出口2abとの間とで、設置される防風部材12の数が異なっていてもよい。さらに、本実施形態では、搬入口2aaと処理領域4との間に設置された防風部材12が、搬入口2aaと処理領域4との中間地点を基準として処理領域4側に設置されているが、この限りではない。防風部材12は、搬入口2aaと処理領域4との間であれば、任意の位置に設置してよい(処理領域4と搬出口2abとの間に設置された防風部材12についても同様)。
図4に示すように、防風部材12は単一の板状部材でなると共に、搬送中のガラス基板3を通過させるための隙間としての開口12aが形成されている。この開口12aは矩形に形成されており、その幅方向に沿った開口幅W、上下方向に沿った開口幅Hは、それぞれガラス基板3の幅方向に沿った全幅、ガラス基板3の厚みよりも大きくなっている。また、防風部材12のガラス基板3の搬送方向に沿った厚みTは、チャンバー2内へと流入して防風部材12へと到達した気流9が、開口12aを通じて処理領域4へと流れ込むことを防止するために、100mm以上とすることが好ましく、150mm以上とすることが更に好ましい。なお、厚みTの上限は、300mmとすることが好ましい。
ここで、本実施形態では、防風部材12として板状部材を用いているが、この限りではなく、種々の形状のものを防風部材12として用いてよい。また、本実施形態では、防風部材12に矩形の開口12aが形成されているが、この限りではなく、搬送中のガラス基板3を通過させることが可能な形状であれば、開口12aの形状は任意の形状としてよい。
図1に示すように、上下方向において、防風部材12の頂部12bと、この頂部12bに対向する本体2aの天井部2aeとの間に形成される隙間の幅HHは、防風部材12に形成された開口12aの開口幅Hよりも広くなっている。また、防風部材12の頂部12bは、処理器10の天板部10bよりも上方に位置している。さらに、幅方向において、防風部材12の幅方向両端部12cは、処理領域4にあるガラス基板3の幅方向両端部よりも外方に位置すると共に、搬入口2aa及び搬出口2abの幅方向両端部よりも外方に位置するようになっている。
以下、上記のガラス基板の製造装置1を用いた本発明の第一実施形態に係るガラス基板の製造方法について説明する。
まず、ガラス基板の製造装置1を稼働させ、複数のローラー6によるガラス基板3の搬送を開始し、搬入口2aaからチャンバー2内へとガラス基板3を搬入する。その後、搬入口2aaと処理領域4との間に設置された防風部材12の開口12aをガラス基板3に通過させ、ガラス基板3を処理領域4へと搬入する。
ガラス基板3の処理領域4への搬入が完了すると、処理器10に形成された処理空間10c内でガラス基板3を搬送しつつ、供給路10aaから処理空間10cに供給された処理ガス5をガラス基板3に噴き付けてエッチング処理を施すと共に、回収路10abから処理空間10c内の処理ガス5を回収する。このとき、搬入口2aa、搬出口2abを通じてチャンバー2内へと流入した気流9の処理領域4への流れ込みが防風部材12によって回避される。
ガラス基板3へのエッチング処理が完了すると、処理領域4からガラス基板3を搬出する。その後、処理領域4と搬出口2abとの間に設置された防風部材12の開口12aをガラス基板3に通過させる。更にその後、搬出口2abからチャンバー2外へとガラス基板3を搬出する。以上により、エッチング処理が施されたガラス基板3が得られる。
なお、ガラス基板の製造装置1の稼働中には、チャンバー2の本体2a内(空間7内)及び本体2a外(チャンバー2外)にそれぞれ設置された両気圧計によってチャンバー2内外の気圧差を測定する。そして、測定された気圧差に基づいてガラス基板3の搬入口2aa、及び搬出口2abの上下方向に沿った開口幅を調節する場合には、ガラス基板の製造装置1の稼働を一旦停止させた上で、開口幅の調節を行う。
以下、上記のガラス基板の製造装置1、及びガラス基板の製造方法を用いた場合の主たる作用・効果について説明する。
上記のガラス基板の製造装置1、及びガラス基板の製造方法によれば、チャンバー2内外の気圧差に起因して、搬入口2aa、搬出口2abを通じてチャンバー2内へと流入する気流9が発生した場合であっても、ガラス基板3の搬送経路上における搬入口2aaと処理領域4との間、及び、処理領域4と搬出口2abとの間に、それぞれ防風部材12が設置されているため、発生した気流9が処理領域4へと流れ込むことを防風部材12によって可及的に回避することができる。これにより、気流9によってガラス基板3に噴き付けられるべき処理ガス5が吹き飛ばされるような事態の発生が防止され、ガラス基板3に対するエッチング処理を確実に実行することが可能となる。
<第二実施形態>
以下、本発明の第二実施形態に係るガラス基板の製造装置、及びガラス基板の製造方法について説明する。なお、この第二実施形態の説明において、上記の第一実施形態で既に説明した事項については、第二実施形態の説明で参照する図面に同一の符号を付すことで、重複する説明を省略し、第一実施形態との相違点についてのみ説明する。
はじめに、本発明の第二実施形態に係るガラス基板の製造装置について説明する。
図5に示すように、第二実施形態に係るガラス基板の製造装置1が、上記の第一実施形態に係るガラス基板の製造装置1と相違している点は、以下の(1)、(2)の二点である。(1)処理器10の天板部10b上にH鋼17が設置されている点。(2)処理器10と同一な外形を有し、且つ、ガラス基板3に対するエッチング処理を実行しないダミー処理器18と、ダミー処理器18上に設置されたH鋼19との両者により、防風部材12が構成されている点。
天板部10b上のH鋼17は、ガラス基板3の幅方向に沿って延びており、天板部10bの全幅に沿って設置されている。H鋼17は、処理空間10c内を搬送中のガラス基板3の上面と、上面に対向する天板部10bの平坦面との接触を回避するために、天板部10bの自重による撓みを防止するための補強部材としての機能を有する。
ダミー処理器18は、上端に開口18aaが形成された箱状の本体部18aと、単一の板状部材でなる天板部18bとを備えており、両者18a,18bがガラス基板3の搬送経路を上下に挟んで対向するように配置されている。
本体部18aは直方体状に形成されており、本体部18aの開口18aaは矩形に形成されている。開口18aaの幅方向に沿った長さは、ガラス基板3の全幅よりも長くなっている。また、本体部18aの底部には貫通孔18abが形成されており、貫通孔18abは、図示省略の洗浄集塵装置(スクラバー)と接続されている。そして、ガラス基板3の搬送に伴って処理空間10cから流出した処理ガス5を開口18aaおよび貫通孔18abを介して排気し、洗浄集塵装置に送ることが可能となっている。
天板部18bは、ダミー処理器18を通過するガラス基板3の上面と対向する平坦面を有する。また、天板部18b上に設置されたH鋼19は、天板部10b上のH鋼17と同様に、ガラス基板3の幅方向に沿って延びており、天板部18bの全幅に沿って設置されている。そして、H鋼19は、ダミー処理器18を通過中のガラス基板3の上面と、上面に対向する天板部18bの平坦面との接触を回避するために、天板部18bの自重による撓みを防止するための補強部材としての機能を有する。
なお、上記のガラス基板の製造装置1を用いて、本発明の第二実施形態に係るガラス基板の製造方法を実行する態様は、ダミー処理器18の開口18aaおよび貫通孔18abを介して処理空間10cから流出した処理ガス5の排気を行う点以外は、上記の第一実施形態と同様であるので、重複する説明を省略する。
ここで、本発明に係るガラス基板の製造装置、及びガラス基板の製造方法は、上記の実施形態で説明した構成や態様に限定されるものではない。例えば、上記の第一実施形態においては、防風部材が単一の板状部材からなっているが、この限りではない。図6に示すように、ガラス基板を通過させるための隙間13を介して上下に分割された二枚の板状部材14,15で防風部材を構成してもよい。
また、チャンバー内へと流入した気流が防風部材に形成された開口(隙間)を通じて処理領域へと流れ込むことを回避しやすくするため、図7a〜図7cに示すように、防風部材12に形成された開口12a(隙間13)は、隙間開閉部材としてのシャッター16の上下動によって開閉するようにしてもよい。この場合、同図に示すように、ガラス基板3が防風部材12を通過する際のみ、開口12a(隙間13)が開いた状態とすることが好ましい。ここで、シャッター16の動作方向は、必ずしも上下方向とする必要はなく、防風部材12に形成された開口12a(隙間13)を開閉できさえすれば、その動作方向は任意の方向としてよい。
また、上記の実施形態で説明したガラス基板の製造装置、及びガラス基板の製造方法は、チャンバーに形成されたガラス基板の搬入口と搬出口との両方からチャンバー内へと気流が流入しやすい環境に適した構成、及び態様を一例として挙げたものである。そして、本発明に係るガラス基板の製造装置、及びガラス基板の製造方法は、これ以外の環境の下でも適用することが可能である。例えば、搬入口のみから気流がチャンバー内へと流入しやすい環境では、ガラス基板の搬送経路上における搬入口と処理領域との間にのみ、防風部材を設置してもよい。同様に、搬出口のみから気流がチャンバー内へと流入しやすい環境では、ガラス基板の搬送経路上における処理領域と搬出口との間にのみ、防風部材を設置してもよい。
1 ガラス基板の製造装置
2 チャンバー
2a 本体
2aa 搬入口
2ab 搬出口
2ac 天井孔
2ad 側壁部
2ae 天井部
2b 蓋体
3 ガラス基板
4 処理領域
5 処理ガス
9 気流
12 防風部材
12a 開口
12b 頂部
12c 幅方向両端部
13 隙間
14 板状部材
15 板状部材
16 シャッター
18 ダミー処理器
19 H鋼
H 開口幅
HH 隙間の幅
T 厚み

Claims (17)

  1. 搬入口からチャンバー内へと搬入したガラス基板を水平方向に搬送しつつ、前記チャンバー内での前記ガラス基板の搬送経路上に設けた処理領域で処理ガスによりエッチング処理を施した後、処理後の前記ガラス基板を搬出口から前記チャンバー外へと搬出するガラス基板の製造方法であって、
    前記ガラス基板の搬送経路上における前記搬入口と前記処理領域との間、及び、前記処理領域と前記搬出口との間の少なくとも一方に、防風部材を設置し、
    前記防風部材に、搬送中の前記ガラス基板を通過させるための隙間が形成されており、
    前記ガラス基板の主面に直交する高さ方向において、前記防風部材の頂部と該頂部に対向する前記チャンバーの内壁との間に形成される隙間の幅を、前記防風部材に形成された前記隙間の幅よりも広くすることを特徴とするガラス基板の製造方法。
  2. 前記ガラス基板の搬送経路上における前記搬入口と前記処理領域との間、及び、前記処理領域と前記搬出口との間の双方に、それぞれ防風部材を設置したことを特徴とする請求項1に記載のガラス基板の製造方法。
  3. 前記ガラス基板の搬送経路が一直線に延びていることを特徴とする請求項1又は2に記載のガラス基板の製造方法。
  4. 前記ガラス基板の搬送方向に沿った前記防風部材の厚みを、100mm以上とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のガラス基板の製造方法。
  5. 前記ガラス基板の主面に沿って該ガラス基板の搬送方向と直交する幅方向において、前記防風部材の幅方向両端部を、前記処理領域にある前記ガラス基板の幅方向両端部よりも外方に位置させることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のガラス基板の製造方法。
  6. 前記ガラス基板の主面に沿って該ガラス基板の搬送方向と直交する幅方向において、前記防風部材の幅方向両端部を、前記搬入口及び前記搬出口の幅方向両端部よりも外方に位置させることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のガラス基板の製造方法。
  7. 前記搬入口と前記処理領域との間に設置される前記防風部材を、前記ガラス基板の搬送経路上における前記搬入口と前記処理領域との中間地点を基準として前記処理領域側に設置し、
    前記処理領域と前記搬出口との間に設置される前記防風部材を、前記ガラス基板の搬送経路上における前記処理領域と前記搬出口との中間地点を基準として前記処理領域側に設置したことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のガラス基板の製造方法。
  8. 前記防風部材として板状部材を用いることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のガラス基板の製造方法。
  9. 搬入口からチャンバー内へと搬入したガラス基板を水平方向に搬送しつつ、前記チャンバー内での前記ガラス基板の搬送経路上に設けた処理領域で処理ガスによりエッチング処理を施した後、処理後の前記ガラス基板を搬出口から前記チャンバー外へと搬出するガラス基板の製造方法であって、
    前記ガラス基板の搬送経路上における前記搬入口と前記処理領域との間、及び、前記処理領域と前記搬出口との間の少なくとも一方に、防風部材を設置し、
    前記ガラス基板の搬送方向に沿った前記防風部材の厚みを、100mm以上とすることを特徴とするガラス基板の製造方法。
  10. 前記ガラス基板の搬送経路上における前記搬入口と前記処理領域との間、及び、前記処理領域と前記搬出口との間の双方に、それぞれ防風部材を設置したことを特徴とする請求項9に記載のガラス基板の製造方法。
  11. 前記ガラス基板の搬送経路が一直線に延びていることを特徴とする請求項9又は10に記載のガラス基板の製造方法。
  12. 前記防風部材に、搬送中の前記ガラス基板を通過させるための隙間が形成されていることを特徴とする請求項9〜11のいずれかに記載のガラス基板の製造方法。
  13. 前記ガラス基板の主面に沿って該ガラス基板の搬送方向と直交する幅方向において、前記防風部材の幅方向両端部を、前記処理領域にある前記ガラス基板の幅方向両端部よりも外方に位置させることを特徴とする請求項9〜12のいずれかに記載のガラス基板の製造方法。
  14. 前記ガラス基板の主面に沿って該ガラス基板の搬送方向と直交する幅方向において、前記防風部材の幅方向両端部を、前記搬入口及び前記搬出口の幅方向両端部よりも外方に位置させることを特徴とする請求項9〜13のいずれかに記載のガラス基板の製造方法。
  15. 前記搬入口と前記処理領域との間に設置される前記防風部材を、前記ガラス基板の搬送経路上における前記搬入口と前記処理領域との中間地点を基準として前記処理領域側に設置し、
    前記処理領域と前記搬出口との間に設置される前記防風部材を、前記ガラス基板の搬送経路上における前記処理領域と前記搬出口との中間地点を基準として前記処理領域側に設置したことを特徴とする請求項9〜14のいずれかに記載のガラス基板の製造方法。
  16. 搬入口からチャンバー内へと搬入したガラス基板を水平方向に搬送しつつ、前記チャンバー内での前記ガラス基板の搬送経路上に設けた処理領域で処理ガスによりエッチング処理を施した後、処理後の前記ガラス基板を搬出口から前記チャンバー外へと搬出するように構成されたガラス基板の製造装置であって、
    前記ガラス基板の搬送経路上における前記搬入口と前記処理領域との間、及び、前記処理領域と前記搬出口との間の少なくとも一方に、防風部材が設置されており、
    前記防風部材に、搬送中の前記ガラス基板を通過させるための隙間が形成されており、
    前記ガラス基板の主面に直交する高さ方向において、前記防風部材の頂部と該頂部に対向する前記チャンバーの内壁との間に形成される隙間の幅を、前記防風部材に形成された前記隙間の幅よりも広くされていることを特徴とするガラス基板の製造装置。
  17. 搬入口からチャンバー内へと搬入したガラス基板を水平方向に搬送しつつ、前記チャンバー内での前記ガラス基板の搬送経路上に設けた処理領域で処理ガスによりエッチング処理を施した後、処理後の前記ガラス基板を搬出口から前記チャンバー外へと搬出するように構成されたガラス基板の製造装置であって、
    前記ガラス基板の搬送経路上における前記搬入口と前記処理領域との間、及び、前記処理領域と前記搬出口との間の少なくとも一方に、防風部材が設置されており、
    前記ガラス基板の搬送方向に沿った前記防風部材の厚みを、100mm以上とすることを特徴とするガラス基板の製造装置。
JP2017538549A 2015-09-11 2016-09-09 ガラス基板の製造方法、及びガラス基板の製造装置 Active JP6691694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179731 2015-09-11
JP2015179731 2015-09-11
PCT/JP2016/076665 WO2017043644A1 (ja) 2015-09-11 2016-09-09 ガラス基板の製造方法、及びガラス基板の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017043644A1 JPWO2017043644A1 (ja) 2018-06-28
JP6691694B2 true JP6691694B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=58239974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538549A Active JP6691694B2 (ja) 2015-09-11 2016-09-09 ガラス基板の製造方法、及びガラス基板の製造装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6691694B2 (ja)
KR (1) KR102557690B1 (ja)
CN (1) CN107709259B (ja)
WO (1) WO2017043644A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100472731C (zh) * 2003-02-06 2009-03-25 株式会社半导体能源研究所 半导体制造装置
JP4681640B2 (ja) * 2008-09-30 2011-05-11 積水化学工業株式会社 表面処理方法
KR101276482B1 (ko) 2010-02-25 2013-06-18 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 에칭 방법 및 장치
JP6048817B2 (ja) * 2012-12-27 2016-12-21 日本電気硝子株式会社 板状ガラスの表面処理装置及び表面処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180053274A (ko) 2018-05-21
KR102557690B1 (ko) 2023-07-20
CN107709259B (zh) 2020-07-31
JPWO2017043644A1 (ja) 2018-06-28
CN107709259A (zh) 2018-02-16
WO2017043644A1 (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI539129B (zh) Substrate processing device
JP6691694B2 (ja) ガラス基板の製造方法、及びガラス基板の製造装置
KR102588108B1 (ko) 유리판의 제조 방법 및 그 제조 장치
WO2018092560A1 (ja) ガラス基板の製造方法
KR102497947B1 (ko) 유리판의 제조 방법 및 그 제조 장치
WO2018092556A1 (ja) ガラス基板の製造方法
JP6674151B2 (ja) ガラス基板の製造方法
JP6667797B2 (ja) ガラス基板の製造方法
KR102373643B1 (ko) 유리 기판의 제조 방법
JP2014022537A (ja) 熱処理装置
JP2012132075A (ja) 真空処理装置、及び、それを用いた処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6691694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150