JP6691546B2 - 細長片を展開及び切断する装置 - Google Patents

細長片を展開及び切断する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6691546B2
JP6691546B2 JP2017539458A JP2017539458A JP6691546B2 JP 6691546 B2 JP6691546 B2 JP 6691546B2 JP 2017539458 A JP2017539458 A JP 2017539458A JP 2017539458 A JP2017539458 A JP 2017539458A JP 6691546 B2 JP6691546 B2 JP 6691546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
roll
storage plate
base member
strip roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017539458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018507827A (ja
Inventor
クート、ルドルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2018507827A publication Critical patent/JP2018507827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6691546B2 publication Critical patent/JP6691546B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/0006Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices
    • B65H35/002Hand-held or table apparatus
    • B65H35/0026Hand-held or table apparatus for delivering pressure-sensitive adhesive tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/0006Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices
    • B65H35/0073Details
    • B65H35/008Arrangements or adaptations of cutting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/515Cutting handled material
    • B65H2301/5154Cutting handled material from hand-held or table dispenser
    • B65H2301/51541Cutting handled material from hand-held or table dispenser with means mounted on roll of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/37Tapes
    • B65H2701/377Adhesive tape

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前文に記載する細長片ロールにおいて、細長片を展開すると共に切断するための装置に関する。この発明の文脈において使用される細長片は、接着性テープ、包装用及び固定用のテープ及び細長片であり、これらは、医療分野における自己接着性の固着細長片のような、接着性被覆剤を有するもの、及び該接着性被覆剤を有しないものであり得る。
そのような装置は、特許文献1に開示されている。この装置では、短冊孔の後ろに、切り離し刃が、及びこれの下流に、上向きに旋回可能な収納板が配置される。短冊孔の前には、細長片を押さえ付けるための、ころが設けられる。
更なる装置は、特許文献2に開示されている。説明された細長片切断器は、細長片ロールの上で横方向に押し付けるのはもちろんのこと、細長片ロールの頂部に配列することが可能である。使用する場合、細長片の自由な端部は、細長片ロールの外側円周部から持ち上げられ、且つ基底部材の短冊孔を通るように案内される。更なる実施形態において、細長片は、側面から短冊孔の中に挿入することも可能である。細長片に短冊孔を通過させることはかなり厄介であること、及び装置が全体として細長片ロール上に十分固定されていないことも、不都合なこととして挙げられる。
米国特許出願公開第2013/0087275A1号 独国特許出願公開第102010007002A1号
従って、本発明の目的は、簡単な取り扱いが保証されるような方法で、前述の種類の装置を更に発展させることである。加えて、装置は、使用している間、細長片ロール上に固定されるべきである。
この目的に対する解決策として、本発明によれば、請求項1の前文に記載される装置を、この請求項を特徴付ける部分に従って構成することが提案される。
本発明による装置を使用する場合、収納板を上向きに折り曲げた状態で、またはころ無しの状態で、装置は先ず、細長片ロールの上に取り付けられる、または細長片ロールの上に押し付けられる。続いて、細長片の自由端部が、細長片ロールの外側円周部から持ち上げられ、且つ収納板が下に折り曲げられる、またはころが挿入される。収納板またはころは、その端部位置において、天面の後方縁部と共に、短冊孔を形成する。このようにして、本発明による装置は、今や使用のための準備が整う。先行技術におけるような、短冊孔の中に細長片を貫通させて案内する、即ち短冊孔の中に細長片を通すという厄介なことは、従って、必要ではない。基底部材は、ほぼ四角形枠の形状を有するので、装置は、細長片ロール上でも十分に固定される。
装置を動作させる際に、収納板が偶発的に上向き旋回することを回避するために、本発明の一実施形態は、収納板が、その端部位置において、横側案内面によってロックされることを規定する。使用後に、装置が細長片ロールから再び除去される場合、ロック作用は解放され、且つ収納板は上向きに旋回される。このようにして、細長片の自由端部は、細長片ロールの外側円周部上に、再び配列することが可能である。続いて、装置は、細長片ロールから持ち上げられる。
細長片ロール上への装置の挿入を可能にするために、基底部材は完全には閉じられず、細長片ロールが基底部材の中に入るための通過開口部は、自由に通れる状態でなければならない。有利なことに、横側案内面の1つは、それ故に、ロールの中心に向けた方向に部分的に開いており、且つ基底部材の底面まで完全には延びていない。細長片を使用することによって、細長片ロールの直径が減少する場合でさえも、細長片上に装置を安全に案内することを保証するために、本発明の更なる実施形態は、基底部材の底面が、弾性締め付け腕木で構成されることを規定する。ここで弾性締め付け腕木は、細長片ロールの内側に寄り掛かっている。締め付け腕木の予張力及び、更には細長片ロールの内側における締め付け腕木の接触表面は、細長片ロールの厚さに依存して、異なるように具現化することが可能である。可能な限り広い使用範囲のために、締め付け腕木は、有利なことに、S字形且つスプーンのような形をしている。
切り離し刃のところで細長片を切り離す場合、考えられることであるが、装置は、細長片ロールの外側円周部上において制御されない状態で移動できる。これを防止するために、本発明の更なる実施形態は、基底部材の天面上に、細長片と相互作用している止め具が設けられる、ということを規定する。細長片が配列され、且つ切り離し刃の上に押し付けられるや否や、止め具は、細長片の外側円周部上に押し付けられ、且つ、従って、装置の更なる移動を防止する。このブレーキ作用が最適であるためには、本発明の更なる実施形態は、止め具が切り離し刃の領域に配置される、ということを規定する。
細長片が引き抜かれると、本発明による装置は、細長片ロールの外側円周部に沿って滑るように動く。細長片ロールに対する装置の移動は、細長片を引き抜くことによってもたらされるが、その理由は、細長片は、その面が接着性でない場合には特に、天面の後方縁部に接触しており、且つ、それ故に、力成分によって、展開する方向に天面を変位させるからである。
本発明は、図面を基により詳細に説明される。図面は、発明の実施形態を示すが、この文脈の中で、それが示される。
細長片ロールに関する第1実施形態の側面図 細長片ロールが無い状態での、図1による平面図 図2による、背面図 図2による、下方から見た説明図 更なる実施形態の平面図 図5による側面図 更なる実施形態の平面図 折り曲げて開かれた、更なる実施形態の説明図
細長片ロール3において、細長片2を展開すると共に切断するための装置1は、基底部材4を備える。基底部材4は、天面5、第1横側案内面6、第2横側案内面7、及び底面8を備える。基底部材は、一体的に具現化される。天面5上には、外側に向かって半径方向に延びる切り離し刃9が、天面5の前方縁部10に近接して位置決めされるように配置される。切り離し刃9は、のこぎりの形状を有し、且つ斜めに延びているが、そこでは細長片2の切断を容易にするために、一方の側が他方の側よりも高くなっている。前面縁部10は、基底部材4の展開方向11の方向に面する。天面5には、短冊孔12が形成される。天面5は、収納板13を更に備える。短冊孔12は、切り離し刃9が配置されている天面5の部分の後方縁部14と、収納板13の前面縁部15との間に位置する。収納板13は、上方向に(即ち、半径方向に)旋回軸領域16の周りに旋回可能である。旋回軸領域16は、第1案内面6の上側縁部に位置する。他方の側では、収納板13は突起17を有するが、ここで突起17は、第2案内面7に平行に延び、且つ第2案内面7によってロック可能である。この目的のために、突起17は、内側に向けられた突出部18を有するが、ここで突出部18は、収納板13の端部位置で、第2案内面7と係合する。突出部18は、突起17に近接して位置する第2案内面7のその部分とのみ係合する。側面図で見る場合、突出部18は、先細りした尖った形を有し、その頂上縁部は、水平にではなく、斜めに延びている。従って、第2案内面7の隣接する底縁部もまた、斜めに延びているが、その理由は、ロックした後、突出部18と第2案内面7が滑って離れるのを回避するためである。底面8は弾性締め付け腕木であり、この弾性締め付け腕木は、第1案内面6に接続されると共に、第1案内面6から第2案内面7に向けて延びる。長手部分における底面8は、S字形をしており、且つ、第1案内面6から見た場合、おおよそ2/3の後は、曲げ領域19であり、この曲げ領域19は、装置1を使用する際、細長片ロール3の内側面20に接触している。締め付け腕木は弾性的であるため、連続使用によって細長片ロール3の直径が減少した場合でさえも、この曲げ領域19は、依然として細長片ロール3に接触している。
図4は、下方から見た場合の底面8を示す。弾性締め付け腕木の形態における底面8は、スプーンのように具現化される。図3で分かるように、第2案内面7は、細長片3の中心の方向において、第1案内面6ほどには、下方に延びていない。従って、底面8と第2案内面7との間の貫通開口部21が形成され、装置1が細長片ロール3上に押し付けられる場合、この貫通開口部21を通して、細長片ロール3を通過させることが可能である。
装置1を使用する場合、第2案内面7は、細長片ロール3の外側円周部上に配列され、且つ弾性的な底面8は、細長片ロール3の中心に向けて、いくらか開くように曲げられる。その後、細長片ロール3を押して、貫通開口部21を通過させることが可能である。そして、その後、細長片ロール3は、基底部材4の中に位置するが、そこでは底面8は、細長片ロール3の内側面20に接触している。収納板13は、その後、折り曲げて開かれ、且つ細長片2の自由端部は、図1で分かるように、持ち上げられる。さて収納板13は、再び下に折り曲げられ、且つ第2案内面7のところでロックされる。収納板13は、残りの天面5と共に、今は1つの平面内にあり、且つ、従って、短冊孔12を形成し、短冊孔12の中で細長片2が延びる。このようにして、細長片2を短冊孔12の中に挿入するための、簡単な取り扱いが提供される。更なる使用に先立って、細長片2を、収納板13上に配列すること、または収納板13に接着することが可能である。後方縁部14で収納板の非接着性表面と接触している細長片2を更に引き上げることによって、基底部材4は、展開する方向11の方向に押される。望ましい長さの細長片2が分与されると、細長片2は、切り離し刃9の上で下方に旋回され、且つ切り離される。細長片2は、初めに引き上げられた後、もちろん望ましい場所に接着することも可能であり、且つ、細長片ロール3を引き離すことによって、基底部材4は、その後展開方向11に変位させられ、そして細長片2が分与される。取り扱いにおける特別な相違点無しに、両方の方向において、装置1をロール上に配列し、且つ使用することが可能である。収納板13が細長片2の開放端を指し示す方向では、細長片端部をより良く収納することが可能である。細長片2を引き出す際には、細長片ロール3を、強固に且つしっかりと保持してはならない。細長片は、一方では親指と他方では指との間で、わずかに閉じられた手を通して移動可能に案内され、その結果として、細長片は、手の中で滑ることによって回転し、且つ、それによって、展開されることが可能である。
図5で例示された実施形態において、ころ22は、収納板13の代わりに設けられる。ころ22は、1つの側で開いている、天面5のU字形の切り抜き部に据え付けられる。ころ22の軸23は、第1側面締め付け保持体24及び第2側面締め付け保持体25のところでロックされる。2つの側面締め付け保持体24、25は、おおよそ後方縁部14から上方向に延びる。側面締め付け保持体24、25の各々は、ころ22の軸23を挿入するための案内小孔26を有し、それによって、ころ22を挿入することが可能である。その端部位置において、ころ22は、後方縁部14と共に、細長片2のための短冊孔12を再び形成する。この実施形態を使用する場合、ころ22が挿入されていない装置1は、細長片ロール3の上に押し付けられる。次に、細長片2は、第1実施形態の場合と同様に、持ち上げられ、且つ上方向に引っ張られる。続いて、ころ22が挿入され、且つ、その後、その外側円周部と共に短冊孔12を形成し、且つ、従って、細長片2のための案内手段を形成する。更なる使用に先だって、今は、細長片2をころ22の上に配列すること、またはころ22に接着することが可能である。
天面5の内側表面上には、止め具が配置されるが、この止め具は、細長片2に面すると共に、天面5の前面縁部10に近接して位置決めされる。切り離し刃9において細長片2を切り離す場合、切り離し刃9に対する圧力によって、天面5は、細長片2に向けて下方向に押され、且つ、従って、止め具もまた、強制的に細長片2の上に押し付けられる。このようにして、細長片2を切り離す場合、展開方向11における基底部材4の更なる移動が回避される。
図7による実施形態において、収納板13は、おおよそ第2案内面7のところまで延び、且つ突起を有しない。このように、収納板を、第2案内面7によってロックすることは可能ではない。しかしながら、収納板13はまた、ここでは旋回可能であり、且つ、第1実施形態において上で説明されたように、細長片2の挿入が実現されるが、そこでは細長片2は、側面からいくぶんより多く挿入されると考えられる。
折り曲げ式腕木28を有する、図8に例示された実施形態が、細長片ロール3に対して構成され、そこでは内側直径は非常に小さく、外側直径は、しかしながら非常に大きい。そして、このことのために、それ故、横側表面は非常に広い。使用する場合、装置1は細長片ロール3全体を取り囲むが、そこでは基本枠と折り曲げ式腕木28は、ロールの2つの横側表面の1つのところで重なる。それらは、お互いの上で留め金によって、しっかりと留められると共に固定される。この実施形態の枠は、縁部で2つの直角を有する、ロールの中心に向けたU字形のものであり、且つ閉じられ、しかも強固である。横側案内面6、7の内側にはそれぞれ、垂直な、または半径方向に延びる案内レール29が位置する。案内レール29によって、圧力板が案内され、且つ案内レール29の端部では、横突起30によって、その動きが制限される。圧力板は、その短い側で、案内レール29に対応する溝を有する。圧力板は、バネ31によって外側に押されるが、ここでバネ31は、その基底部と共に、基底板における底面8上に(即ち、枠底部で内側に)据え付けられる。基底板は、調節ねじによって、バネ31上により強い圧力を及ぼすことが可能である。このために必要なねじ山は、枠の底部に位置する。この装置1は、ロール中心から、細長片ロール3の上に押されるが、そこでは圧力板は、細長片ロール3の内側20に抗して案内され、且つそれを固定するばね31は圧縮される。細長片ロール3の上で十分深く押し込まれた後、切り離し刃9を固定する折り曲げ式腕木28は、ロールの外側表面の周りに折り曲げられ、且つ留め金によってロックされる。今や使用されるべき細長片2は、細長片ロール3から持ち上げられ、且つ既に閉じられた腕木をまたいで保持される。この時点で依然として開いている折り曲げ式腕木は、今は折り曲げて閉じられ、且つ留め金によって固定される。

Claims (8)

  1. 基底部材(4)によって、細長片ロール(3)における細長片(2)を展開すると共に切断するための装置であって、
    前記基底部材(4)は、切り離し刃(9)、短冊孔(12)、前記細長片(2)を収納するための収納板(13)、天面(5)と、2つの第1及び第2横側案内面(6,7)と、底面(8)とを備え、一方の第1横側案内面(6)が、収納板(13)及び天面(5)と、底面(8)とを連結すると共に、他方の第2横側案内面(7)が、天面(5)に連結される装置において、
    前記短冊孔(12)は、前記切り離し刃(9)が配置されている前記天面(5)の直線状の縁部と、前記収納板(13)の直線状の縁部との間隙で形成され、前記収納板(13)が、前記第1横側案内面(6)の上側縁部に位置する旋回軸領域(16)を中心にして、前記第2横側案内面(7)から離れる方向に旋回可能である
    ことを特徴とする装置。
  2. 前記収納板(13)は、前記第2横側案内面(7)によってロック可能である
    請求項1に記載の装置。
  3. 前記細長片ロール(3)の中心に向けた方向における前記第1及び第2横側案内面(6,7)の1つは、前記細長片ロール(3)のための貫通開口部(21)を形成するために、部分的に開いている
    請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記基底部材(4)の前記底面(8)は、前記細長片ロール(3)の内側(20)に接触している弾性締め付け腕木で構成される
    請求項1ないし3のいずれかに記載の装置。
  5. 前記締め付け腕木は、S字形である
    請求項4に記載の装置。
  6. 前記締め付け腕木は、スプーン状である
    請求項4に記載の装置。
  7. 前記細長片(2)は、前記細長片ロール(3)の外側円周部から前記短冊孔(12)の中に挿入可能である
    請求項1ないし6のいずれかに記載の装置。
  8. 前記細長片(2)を細長片ロール(3)から引いて展開することは、前記基底部材(4)の移動をもたらす
    請求項1ないし7のいずれかに記載の装置。
JP2017539458A 2015-02-04 2016-01-12 細長片を展開及び切断する装置 Expired - Fee Related JP6691546B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015001402.1A DE102015001402B3 (de) 2015-02-04 2015-02-04 Vorrichtung zum Abrollen und Trennen eines Bandes
DE102015001402.1 2015-02-04
PCT/DE2016/000011 WO2016124167A1 (de) 2015-02-04 2016-01-12 Vorrichtung zum abrollen und trennen eines bandes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018507827A JP2018507827A (ja) 2018-03-22
JP6691546B2 true JP6691546B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=55446551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017539458A Expired - Fee Related JP6691546B2 (ja) 2015-02-04 2016-01-12 細長片を展開及び切断する装置

Country Status (16)

Country Link
US (1) US10308467B2 (ja)
EP (1) EP3253697B1 (ja)
JP (1) JP6691546B2 (ja)
KR (1) KR101890600B1 (ja)
CN (1) CN107207176B (ja)
AU (1) AU2016214837B2 (ja)
BR (1) BR112017016189A2 (ja)
CA (1) CA2974448C (ja)
DE (1) DE102015001402B3 (ja)
ES (1) ES2811264T3 (ja)
HU (1) HUE051023T2 (ja)
MX (1) MX2017009785A (ja)
PL (1) PL3253697T3 (ja)
RU (1) RU2668672C1 (ja)
SA (1) SA517382003B1 (ja)
WO (1) WO2016124167A1 (ja)

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2609877A (en) * 1949-07-01 1952-09-09 Charles A Hanington Tape dispenser
US3144184A (en) * 1962-06-08 1964-08-11 Yerkes Gulda Morrison Dispenser
JPS458874Y1 (ja) * 1967-01-17 1970-04-24
US3450318A (en) * 1967-02-16 1969-06-17 John E Turner Tape shear
US3623643A (en) * 1969-05-21 1971-11-30 Sam I Ishigo Tape dispenser
JPS5264688U (ja) * 1975-11-05 1977-05-13
JPS54153589U (ja) * 1978-04-10 1979-10-25
JPS5988060A (ja) 1982-11-15 1984-05-21 Q P Corp 皮付きポテト半調理品の製造法
JPS5988060U (ja) * 1982-12-04 1984-06-14 新山 幸男 テ−プ用カツタ−
JPH01308359A (ja) * 1988-06-02 1989-12-13 Hiroshi Kiyohara テープカッター
JPH0373292A (ja) * 1989-04-13 1991-03-28 Nicky Plavsic テープ ディスペンサー
IL104309A (en) * 1993-01-05 1996-01-19 Levy David Tulshan clings to a rolled-up film
JP3068536B2 (ja) * 1997-11-17 2000-07-24 中部物産貿易株式会社 テープカッター
DE60301289D1 (de) * 2002-03-04 2005-09-22 Hanshin Horo Co Wickel- und Schneidmaschine für aufgerolltes Papier
JP2004315203A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Eijiro Namekawa 粘着テープカッターおよび粘着テープ
DE202007018446U1 (de) * 2007-03-21 2009-02-26 Böhler GmbH Klebebandstempler
US7841498B1 (en) * 2008-01-04 2010-11-30 Rohrer Neal D Tape dispenser from a single stamping operation
US8602280B2 (en) * 2009-04-01 2013-12-10 Chi-Tsai Chang Adhesive tape dispenser
DE102010007002A1 (de) * 2010-02-05 2011-08-11 Jägle, Ralf, 79219 Bandschneider
US8443862B1 (en) * 2010-08-02 2013-05-21 Gregorio S. Manabat Tape dispensing aid
RU111801U1 (ru) * 2011-05-05 2011-12-27 Магомедшарип Хасмагомедович Мустафаев Компакт-диспенсер для самоклеящейся ленты
US20130008727A1 (en) 2011-07-05 2013-01-10 Nelson Denis L Wind shield for a truck scale
US9120638B2 (en) * 2011-10-05 2015-09-01 WAGIC, Inc Tape dispenser

Also Published As

Publication number Publication date
US20170355549A1 (en) 2017-12-14
CN107207176B (zh) 2019-04-30
BR112017016189A2 (pt) 2018-04-17
CN107207176A (zh) 2017-09-26
AU2016214837B2 (en) 2019-04-18
DE102015001402B3 (de) 2016-06-02
ES2811264T3 (es) 2021-03-11
US10308467B2 (en) 2019-06-04
EP3253697B1 (de) 2020-05-13
KR101890600B1 (ko) 2018-08-22
CA2974448C (en) 2020-04-28
HUE051023T2 (hu) 2021-01-28
PL3253697T3 (pl) 2020-11-16
JP2018507827A (ja) 2018-03-22
KR20170105571A (ko) 2017-09-19
CA2974448A1 (en) 2016-08-11
MX2017009785A (es) 2017-12-04
EP3253697A1 (de) 2017-12-13
AU2016214837A1 (en) 2017-08-17
WO2016124167A1 (de) 2016-08-11
RU2668672C1 (ru) 2018-10-02
SA517382003B1 (ar) 2021-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5819516B2 (ja) バンド締付け具
US8443862B1 (en) Tape dispensing aid
JP4951315B2 (ja) バックル
JP6709739B2 (ja) 横バックル付きクランプカラー
KR101059775B1 (ko) 길이 조절용 버클 장치
US10291002B2 (en) Wire gripper
US10640320B2 (en) Belt mounted folding tape holder
JP6691546B2 (ja) 細長片を展開及び切断する装置
US20150245745A1 (en) Apparatus for dispensing precut materials wound into a coil or folded into a "z"
KR101109653B1 (ko) 벨트의 단부가 내부로 들어가는 버클
JP5628585B2 (ja) バックル
US20110110704A1 (en) Cover for binding a bundle of sheets
KR101713430B1 (ko) 접착테이프 절단장치
KR20100067384A (ko) 기능성 앵커
RU123715U1 (ru) Компактный диспенсер для ручной отмотки и обрезки самоклеящейся ленты (варианты)
KR100835542B1 (ko) 롤형 접착 테이프 케이스의 테이프 밴딩 절단장치
US10676307B1 (en) Tape cutting device
US20100258606A1 (en) Adhesive tape cutting device
US20170333050A1 (en) Fastening for elastic band
JP6234142B2 (ja) 包装箱
JP2014018344A (ja) 傘用束ね具
US9322425B1 (en) Instrument clip
NL1039645C2 (nl) Tapeclip voor het uiteinden rol tape of plakband.
WO2016046921A1 (ja) スライドファスナ用スライダと一対のスライドファスナ
US9265322B2 (en) Hair pin opener apparatus and system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6691546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees