JP6689477B2 - 車載装置、情報処理方法及び情報処理プログラム - Google Patents

車載装置、情報処理方法及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6689477B2
JP6689477B2 JP2020504499A JP2020504499A JP6689477B2 JP 6689477 B2 JP6689477 B2 JP 6689477B2 JP 2020504499 A JP2020504499 A JP 2020504499A JP 2020504499 A JP2020504499 A JP 2020504499A JP 6689477 B2 JP6689477 B2 JP 6689477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
failure
information
updating
handling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020504499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019171437A1 (ja
Inventor
寿和 加藤
寿和 加藤
整 山本
整 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6689477B2 publication Critical patent/JP6689477B2/ja
Publication of JPWO2019171437A1 publication Critical patent/JPWO2019171437A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0225Failure correction strategy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/023Avoiding failures by using redundant parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems

Description

本発明は、車両に搭載される機器に故障が発生した際の制御に関する。
高い安全性が要求される自動運転システムをはじめとする先進運転支援システムの電子制御装置では、車両に搭載される機器に故障が発生しても制御不能とならないように、システムが多重化されている。システムを多重化することで、1つの系統が故障した場合でも、残りの正常な系統により、縮退機能での処理の継続が可能となる。そのような先進運転支援システムでは、車両に搭載される機器に故障が発生した場合に、どのような対応方法(路肩に停車する、走行を継続する、運転手に運転を引き継ぐなど)を選択して実行するのかが重要となる。特に、ユーザの安全を確保できる最適な対応方法を選択することが重要となる。
特許文献1では、先進運転支援システムの故障時に、実際の故障内容(故障個所や重大度など)と走行環境(走行位置及び周辺状況など)に応じて、故障対応テーブルから動的に対応方法を選択する技術が開示されている。
特許文献1では、単純に固定的な故障時対応(常に減速して路肩に止めるなど)を行うと、ユーザにとって危険な場合もあることが考慮されている。より具体的には、特許文献1では、故障内容と走行環境の組み合せに応じて、ユーザの安全を考慮した対応方法がテーブル(以後、故障対応テーブルと表記する)に静的に定義されている。そして、特許文献1では、故障発生時に、実際の故障内容と走行環境に応じて、故障対応テーブルから動的に対応方法が選択される。
一方、先進運転支援システムの開発に伴い、車両の位置の推定や経路の特定のために高精度3次元地図であるダイナミックマップの構築が進められている。
ダイナミックマップでは、地図及び交通に関わる動的な情報を提供可能である(非特許文献1)。より具体的には、ダイナミックマップでは、路面や建物といった時間変化の少ない情報から、道路工事、渋滞、周辺車両状況といった時間変化の大きい情報までを、時間変化の度合い別に階層を分けて管理している。そして、ダイナミックマップでは、各層の情報を重ね合わせることで、車両の走行環境についての動的な情報が含まれる地図情報の提供が可能である。
国際公開WO2017/208416号
葛巻清吾著、「SIP『自動走行システム』進捗報告」、2016年11月1日発行、p.7〜9、http://www.sip−adus.jp/evt/media/file/evt_2016_media_sip_report.pdf
特許文献1では、故障対応テーブルは静的に用意されている。しかし、車両の走行環境は、数多くの要因により刻々と変化する。このため、故障対応テーブルに事前に設定された条件の組み合せに対する対応方法のみでは、必ずしもユーザにとって安全な対応方法を選択できるとは限らないという課題がある。この課題は、あらゆる走行環境に応じた対応方法を事前に想定し、想定した対応方法を故障対応テーブルに定義しておくことで解決可能とも思われる。しかしながら、この方法では、条件の組み合せが爆発的に多くなる。このため、故障対応テーブルの構築が困難であり、現実的ではない。
非特許文献1で説明されているダイナミックマップでは、刻々と変化する車両の走行環境に対応する地図情報が提供される。しかしながら、ダイナミックマップでは、車両に搭載された機器が故障した際の対応方法に関する情報は提供されない。このため、ダイナミックマップを参照するだけでは、特許文献1における課題を解決することはできない。
本発明は、このような課題を解決することを主な目的とする。より具体的には、本発明は、車両に搭載される機器に故障が発生した際に、車両の走行環境に応じた適切な対応方法を選択できるようにすることを主な目的とする。
本発明に係る車載装置は、
車両に搭載される車載装置であって、
前記車両に搭載される機器に故障が発生した際の対応方法が記載される故障対応テーブルを記憶する記憶部と、
前記車両の走行環境の変化に応じて、前記故障対応テーブルに記載されている対応方法を更新する故障対応方法更新部とを有する。
本発明では、車両の走行環境の変化に応じて、故障対応テーブルに記載されている対応方法を更新する。このため、本発明によれば、車両に搭載される機器に故障が発生した際に、車両の走行環境に応じた適切な対応方法を選択することができる。
実施の形態1に係る制御装置のハードウェア構成例を示す図。 実施の形態1に係る制御装置の機能構成例を示す図。 実施の形態1に係る故障対応方法更新部の機能構成例を示す図。 実施の形態1に係る制御装置の動作例を示すフローチャート。 実施の形態2に係る故障対応方法更新部の機能構成例を示す図。 実施の形態2に係る制御装置の動作例を示すフローチャート。 実施の形態1に係る故障対応テーブルの例を示す図。 実施の形態1に係る更新後の故障対応テーブルの例を示す図。
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。以下の実施の形態の説明及び図面において、同一の符号を付したものは、同一の部分又は相当する部分を示す。
実施の形態1.
***構成の説明***
図1は、実施の形態1に係る制御装置200及び制御装置200の周辺にある要素のハードウェア構成例を示す。
制御装置200は、自動運転走行の対象となる車両100に搭載されたコンピュータである。制御装置200は、車載装置に相当する。また、制御装置200により行われる動作は、情報処理方法に相当する。
制御装置200は、ADAS−ECU(Advanced Driver Assistance System − Electronic Control Unit)101に搭載される。
ADAS−ECU101は、自動運転を実現する。
制御装置200は、自動運転走行中の故障に対する安全性を確保するために多重化されている。
制御装置200は、バスを介して接続された、プロセッサ300、記憶装置301、入出力装置302を備える。
全ての制御装置200は、同じハードウェア構成を有するものとする。
プロセッサ300は、自動運転走行における認知処理や判定処理、制御処理などを行うためのプロセッシング装置である。
プロセッサ300は、記憶装置301に格納されたプログラムを読み出して実行する。プログラムは、後述する車両状況特定部400、走行環境特定部401、運転操作制御部402、故障対応部403及び故障対応方法更新部404を実現する。なお、当該プログラムは、情報処理プログラムに相当する。
プロセッサ300は、例えば、CPU(Central Processing Unit)又はGPU(Graphical Processing Unit)である。
記憶装置301には、前述のプログラム及びデータが格納される。また、記憶装置301は、後述する故障対応テーブル405及び地図情報406の記憶領域でもある。記憶装置301は、記憶部に相当する。
記憶装置301は、例えば、RAM(Ramdam Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)又はフラッシュメモリである。
入出力装置302は、ADAS−ECU101の外部に存在する、入力装置102、路側通信装置103、センサ系ECU104、出力装置105及び駆動系ECU106とプロセッサ300及び記憶装置301とを接続する。
入出力装置302は、入力装置102、路側通信装置103、センサ系ECU104、出力装置105及び駆動系ECU106とプロセッサ300及び記憶装置301とを直接接続してもよいし、多重系管理装置201を介して接続してもよい。
入出力装置302は、例えば、CAN(Control Area Network)インタフェース、USB(Universal Serial Bus)(登録商標)インタフェース、又はEthernet(登録商標)インタフェースである。
ADAS−ECU101は、自動運転走行の対象となる車両100に搭載され、多重化された複数の制御装置200と多重系管理装置201を備える。
多重系管理装置201は、多重化された制御装置200を管理する。
より具体的には、多重系管理装置201は、各制御装置200へのデータ入力のタイミング調停、各制御装置200から出力される複数のデータの多数決処理による故障検知、故障した制御装置200の切り離し処理を行う。
車両100は、ADAS−ECU101の他に、入力装置102、路側通信装置103、センサ系ECU104、出力装置105及び駆動系ECU106を備える。
入力装置102、路側通信装置103、センサ系ECU104、出力装置105及び駆動系ECU106は、CAN、USB(登録商標)、Ethernet(登録商標)などの信号線によってADAS−ECU101に接続される。
入力装置102は、車両100の運転手からの運転操作入力を受け付ける。
入力装置102は、ハンドル、フットペダル等からの入力信号をデジタル信号に変換し、変換により得られたデジタル信号をADAS−ECU101又は駆動系ECU106に伝達する。
路側通信装置103は、路側に設置された路側機などの外部装置と無線通信を行う。
路側通信装置103は、路側機から、例えば、ダイナミックマップ600における地図情報、交通情報及び気象情報を受信する。
センサ系ECU104は、車両100に取り付けられたセンサ感知結果を示す感知結果情報を取得する。
車両100に取り付けられたセンサには、例えば、自動運転走行において使用するカメラ、ミリ波レーダ、LIDAR(Light Detection and Ranging)のセンサが含まれる。また、車両100に取り付けられたセンサには、車両100に搭載された機器の動作状況を検知するためのセンサが含まれる。
出力装置105は、車両100の運転手及び車両100以外の車両に対して情報を出力する。
出力装置105は、例えば、走行状況を通知する情報又は故障状況を通知する情報を出力する。出力装置105は、例えば、ディスプレイ、スピーカー及び光源である。
駆動系ECU106は、ADAS−ECU101又は車両100の運転手から与えられた制御情報を基に、アクセル、ステアリング、ブレーキ等を制御する。
なお、図1で示した各構成要素は、機能を分割した形態で実装されていてもよいし、機能を集約した形態で実装されていてもよい。また、各構成要素を接続する通信トポロジーも、同等の機能が得られるならば、図1に示すものと異なっていてもよい。
図2は、実施の形態1に係る制御装置200の機能構成例を示す。
なお、図1に示す全ての制御装置200が、図2の機能構成を有するものとする。
制御装置200は、機能構成として、車両状況特定部400、走行環境特定部401、運転操作制御部402、故障対応部403、故障対応方法更新部404を有する。
また、制御装置200は、データ構成として、故障対応テーブル405、地図情報406を有する。
車両状況特定部400、走行環境特定部401、運転操作制御部402、故障対応部403及び故障対応方法更新部404はソフトウェア(プログラム)で実現される。車両状況特定部400、走行環境特定部401、運転操作制御部402、故障対応部403及び故障対応方法更新部404を実現するプログラムは、プロセッサ300で実行される。
図2では、プロセッサ300が車両状況特定部400、走行環境特定部401、運転操作制御部402、故障対応部403、故障対応方法更新部404の機能を実現するプログラムを実行している状態を模式的に表している。
故障対応テーブル405及び地図情報406は、記憶装置301に格納される。
なお、図2では、作図上の理由により、多重系管理装置201、入力装置102、出力装置105の記載は省略している。
車両状況特定部400は、入出力装置302を介してセンサ系ECU104からセンサの感知結果情報を取得し、感知結果情報を用いて、車両100に搭載される機器の動作状況を分析し、車両100に搭載される機器の故障を検知する。
また、車両状況特定部400は、感知結果情報から故障内容(故障個所や重大度など)を特定し、故障内容を示す故障情報を生成する。そして、車両状況特定部400は、対応方法を決定するために、故障情報を故障対応部403に送信する。
なお、「車両100に搭載される機器」には、図1に示す入力装置102、路側通信装置103、センサ系ECU104、出力装置105、駆動系ECU106、制御装置200及び多重系管理装置201が含まれる。また、「車両100に搭載される機器」には、図1に示している機器の他、車両100に搭載されるあらゆる要素が含まれる。
走行環境特定部401は、車両100の走行環境に関する情報である走行環境情報を取得する。
そして、走行環境特定部401は、車両100の走行環境を特定する。
車両100の走行環境には、車両100が現在走行している走行路(以下、現在走行路という)周辺の状況の他、車両100が走行を予定している走行路(以下、予定走行路という)周辺の状況が含まれる。
より具体的には、車両100の走行環境には、現在走行路及び予定走行路を走行する車両の状況、現在走行路及び予定走行路の信号の状況、現在走行路及び予定走行路の路面状況、現在走行路及び予定走行路の車線状況が含まれていてもよい。また、車両100の走行環境には、現在走行路及び予定走行路の渋滞状況、現在走行路及び予定走行路の事故発生状況、現在走行路及び予定走行路の交通規制状況、現在走行路及び予定走行路の道路工事状況が含まれていてもよい。また、車両100の走行環境には、現在走行路及び予定走行路を歩行する歩行者の状況、現在走行路及び予定走行路付近に所在する構造物の状況、現在走行路及び予定走行路の周辺の気象状況が含まれていてもよい。
このため、走行環境特定部401は、走行環境情報として、例えば、センサ系ECU104から、センサ(例えば、カメラ又はレーダ)の感知結果情報を取得する。また、走行環境特定部401は、走行環境情報として、例えば、路側通信装置103から、ダイナミックマップ600による地図情報、交通情報及び気象情報(狭域気象情報又は広域気象情報)を取得してもよい。
また、走行環境特定部401は、走行環境情報として、ダイナミックマップ600による周辺車両、歩行者情報、信号情報、事故情報、渋滞情報、交通規制情報、道路工事情報、路面情報、車線情報、3次元構造物情報などを取得してもよい。
そして、走行環境特定部401は、このような走行環境情報を用いて、車両100の現在の走行環境を特定する。
また、走行環境特定部401は、記憶装置301で保持されている地図情報406を用いて、車両100の現在の走行環境を特定してもよい。
自動運転走行における通常時には、走行環境特定部401は、特定した現在の走行環境を、運転操作制御部402と故障対応方法更新部404に通知する。運転操作制御部402は、自動運転走行に車両100の現在の走行環境を用いる。また、故障対応方法更新部404は、故障対応テーブル405に記載される対応方法の更新に、車両100の現在の走行環境を用いる。
また、自動運転における故障発生時には、走行環境特定部401は、特定した車両100の現在の走行環境を、故障対応部403に通知する。故障対応部403は、対応方法を決定するために、車両100の現在の走行環境を用いる。
運転操作制御部402は、自動運転走行における通常時には、走行環境特定部401から通知された車両100の現在の走行環境及び地図情報406に基づいて、自動運転走行のための制御情報を生成する。制御情報には、例えば、目的地までの走行経路、加減速、旋回、停止などの制御の詳細が示される。そして、運転操作制御部402は、入出力装置302を経由して駆動系ECU106に制御情報を送信する。
自動運転走行における故障発生時には、運転操作制御部402は、故障対応部403から通知される対応方法を実現するための制御情報を、入出力装置302を経由して駆動系ECU106に送信する。対応方法を実現するための制御情報には、対応方法を実現するための走行経路および制御の詳細が示される。
故障対応部403は、車両100に搭載される機器に故障が発生した時に、車両状況特定部400で特定された故障内容と、走行環境特定部401で特定された車両100の現在の走行環境を基に、故障対応テーブル405を参照して対応方法を選択する。そして、故障対応部403は、選択した対応方法を、運転操作制御部402に通知する。
故障対応方法更新部404は、走行環境の変化に応じて、故障対応テーブル405に記載されている対応方法を更新する。
具体的には、まず、故障対応方法更新部404は、記憶装置301から故障対応テーブル405を読み出す。
そして、故障対応方法更新部404は、走行環境特定部401から通知された車両100の現在の走行環境に基づき、故障対応テーブル405に記載されている対応方法を更新するか否かを判定する。
より具体的には、故障対応方法更新部404は、走行環境特定部401から通知された現在の走行環境において、故障対応テーブル405に記載される対応方法の更新を要する変化が発生しているか否かを判定する。そして、現在の走行環境において、故障対応テーブル405に記載される対応方法の更新を要する変化が発生している場合に、故障対応方法更新部404は、当該変化に応じて、故障対応テーブル405の該当する対応方法を更新する。
故障対応テーブル405には、図7に示すように、故障内容と走行環境の組み合わせに対して、故障に対する対応方法が記載されている。
図7の例では、車両100が高速道路を走行中にいずれかの制御装置200に故障が発生した場合には、対応方法として、縮退機能にて車両100を最寄りの修理工場まで走行させることが記載されている。例えば、故障対応方法更新部404は、縮退機能にて車両100を最寄りの修理工場まで走行させることが困難となるような変化が現在の走行環境において発生している場合に、走行環境の変化に応じて、対応方法を更新する。
また、故障対応方法更新部404は、走行環境特定部401からの車両100の現在の走行環境の通知とともに、路側通信装置103、センサ系ECU104、駆動系ECU106から独自に情報を収集し、収集した情報を参照して、車両100の現在の走行環境において、故障対応テーブル405に記載される対応方法に影響を与える変化が発生しているか否かを判定してもよい。
故障対応方法更新部404により行われる動作は、テーブル読み出し処理及び故障対応方法更新処理に相当する。
地図情報406は、路面情報、車線情報、2次元構造物情報といった従来の静的な地図情報である。
地図情報406は、自動運転走行に利用される。
地図情報406は、内容的にはダイナミックマップに包含されるものであるため、通信状況が悪く、ダイナミックマップ600が取得できない場合などに、補完的に利用される。
ダイナミックマップ600は、路側に設置されている路側機に接続するネットワーク上のサーバ装置で管理されている高精度3次元地図である。
ダイナミックマップ600では、地図情報及び交通情報が時間変化の度合い別に階層を分けて管理されている。ダイナミックマップ600に含まれる情報には、動的情報(周辺車両、歩行者情報、信号情報など)、准動的情報(事故情報、渋滞情報、狭域気象情報など)、准静的情報(交通規制情報、道路工事情報、広域気象情報など)、静的情報(路面情報、車線情報、3次元構造物など)などがある。
図3は、実施の形態1に係る故障対応方法更新部404の機能構成例を示す。
故障対応影響変化抽出部500は、走行環境特定部401から車両100の現在の走行環境を通知する情報を取得する。また、故障対応影響変化抽出部500は、入出力装置302を介して、路側通信装置103から出力されるダイナミックマップ600の地図情報、交通情報及び気象情報を取得してもよい。
また。故障対応影響変化抽出部500は、走行環境特定部401から通知された車両100の現在の走行環境において、故障時の対応方法に影響し得る変化(以下、故障対応影響変化という)の有無を分析する。また、故障対応影響変化抽出部500は、ダイナミックマップ600の地図情報、交通情報及び気象情報に基づき、故障対応影響変化の有無を分析してもよい。
故障対応影響変化が存在すれば、故障対応影響変化抽出部500は、故障対応影響変化を抽出する。
故障対応影響変化抽出部500は、故障対応影響変化として、例えば、現在走行路及び予定走行路における交通量の変化、現在走行路及び予定走行路の路肩周辺の工事状況や規制状況の変化、現在走行路及び予定走行路の気象状況の変化(自動運転走行に影響し得る気象状況の変化)等を抽出する。また、故障対応影響変化抽出部500は、センサ系ECU104からセンサの感知結果情報を取得し、感知結果情報に基づき、故障対応影響変化として、車両100の運転手が手動運転走行に迅速に移行できる状態か否かについて、変化を抽出してもよい。
故障対応方法決定部501は、故障対応テーブル405の対応方法の更新の要否を判定する。具体的には、故障対応影響変化抽出部500により抽出された故障対応影響変化が故障対応テーブル405の対応方法の更新を要する変化であるか否かを判定する。そして、故障対応影響変化が故障対応テーブル405の対応方法の更新を要する変化である場合に、故障対応方法決定部501は、故障対応影響変化に応じて、故障対応テーブル405の該当する対応方法を更新することを決定する。
例えば、図7に示すように、車両100が高速道路を走行中にいずれかの制御装置200に故障が発生した場合の対応方法として、縮退機能にて車両100を最寄りの修理工場まで走行させることが故障対応テーブル405に記載されているものとする。また、故障対応影響変化抽出部500が、現在走行路の路肩が工事のために狭くなっているという故障対応影響変化と、車両100の現在位置からの最寄りの修理工場までの走行路上に濃霧が発生しているという故障対応影響変化を抽出したものとする。
この場合に、車両100が自動運転で修理工場まで走行することは困難であるため、故障対応方法決定部501は、これらの故障対応影響変化は、故障対応テーブル405の対応方法の更新を要する変化であると判定する。そして、故障対応方法決定部501は、これらの故障対応影響変化に応じて、故障対応テーブル405の対応方法を更新することを決定する。例えば、図8に示すように、故障対応方法決定部501は、「工事区間を過ぎた後に路肩に停車する」という対応方法に更新することを決定する。
また、故障対応方法決定部501は、車両100が工事区間を過ぎ、濃霧が解消したことが確認できた際に、図8に示す対応方法を図7に示す対応方法に戻すことを決定する。
なお、故障対応影響変化に基づいた対応方法の決定手順においては、機械学習やディープラーニングをはじめとするAI(Artificial Intelligence)技術を適用することも可能である。AI技術を適用することで、より状況にあった安全性の高い対応方法を決定することが可能である。
テーブル更新部502は、故障対応方法決定部501が決定した対応方法に基づいて、該当する故障対応テーブル405の記述を書き換える。
***動作の説明***
次に、故障対応方法更新部404に係る制御装置200の処理フローを、図4を用いて説明する。なお、図4の処理フローは、車両100の自動運転走行中に、数秒〜数分程度の時間周期で繰り返される。
最初に、故障対応方法決定部501が、記憶装置301から故障対応テーブル405を読み出す(ステップS101)。
次に、故障対応影響変化抽出部500が、走行環境特定部401から出力される車両100の現在の走行環境を通知する情報を取得する(ステップS102)。
なお、ステップS101とS102の処理は、順序が入れ替わってもよい。
また、故障対応影響変化抽出部500は、路側通信装置103から出力されるダイナミックマップの地図情報、交通情報及び気象情報を取得するようにしてもよい。
次に、故障対応影響変化抽出部500が、通知された現在の車両100の走行環境から、故障対応影響変化を抽出する(ステップS103)。
次に、故障対応方法決定部501が、ステップS103で抽出された故障対応影響変化が故障対応テーブル405の対応方法の更新を要する変化であるか否かを判定する(ステップS104)。
故障対応影響変化が故障対応テーブル405の対応方法の更新を要する変化でない場合(ステップS104でNO)は、故障対応テーブル405の対応方法を更新する必要がないため、処理フローが終了する。
一方、故障対応影響変化が故障対応テーブル405の対応方法の更新を要する変化である場合(ステップS104でYES)は、故障対応方法決定部501が、故障対応影響変化に応じて新たな対応方法を決定する(ステップS105)。
最後に、テーブル更新部502が、ステップS105で決定された新たな対応方法に基づき、故障対応テーブル405の該当する記述を更新する(ステップS106)。
なお、故障対応方法決定部501は、ステップS105の判定を以下のように行うことも可能である。
図4のフローの前回周期での実行時に、故障対応影響変化抽出部500が、抽出された故障対応影響変化を記憶装置301に記憶しておく。そして、故障対応方法決定部501は、今回周期のステップS103にて抽出された故障対応影響変化と、記憶装置301内の前回周期に抽出された故障対応影響変化とを比較する。2つの故障対応影響変化に差がない場合には、故障対応方法決定部501は、対応方法を更新する必要がないと判定して処理フローを終了する。
***実施の形態の効果の説明***
このように、本実施の形態では、故障対応方法更新部404は、車両100の走行環境の変化に応じて、故障対応テーブル405に記載されている対応方法を更新する。このため、本実施の形態によれば、車両100に搭載される機器に故障が発生した際に、刻々と変化する車両100の走行環境に応じた適切な対応方法を選択することができる。例えば、本実施の形態によれば、刻々と変化する車両100の走行環境に応じて、より車両100のユーザの安全を確保できる対応方法を選択することができる。
<実施の形態1の変形例>
以上では、1つの故障対応テーブル405の対応方法を更新する構成を説明した。
これに代えて、記憶装置301に道路種別ごとの故障対応テーブル405を格納してもよい。そして、故障対応方法更新部404が、車両100が現在走行している走行路の道路種別に対応する故障対応テーブル405の対応方法を更新するようにしてもよい。車両100の走行路が切り替わった際には、故障対応方法更新部404が、新たな走行路の道路種別に対応する故障対応テーブル405の対応方法を更新する。
例えば、故障対応方法更新部404は、走行環境特定部401から通知される車両100の現在の走行環境の解析により道路種別が切り替わったことを検知し、参照する故障対応テーブル405を切り替える。
実施の形態2.
以上の実施の形態1では、故障対応方法更新部404は、ダイナミックマップ600から得られる地図情報、交通情報及び気象情報を用いて故障対応影響変化を抽出して対応方法の更新要否を判定することができる。しかしながら、ダイナミックマップ600で提供される情報は膨大であり、車両100に搭載される制御装置200のハードウェア性能では、ダイナミックマップ600で提供される情報の処理に長時間を要することが想定される。そのため、ダイナミックマップ600から故障対応影響変化を抽出することが効率的ではない場合がある。
本実施の形態では、故障対応方法更新部404が、ダイナミックマップ600から、故障対応影響変化が示される故障対応影響変化情報を取得する例を説明する。
以下では、実施の形態1と異なる点を説明する。
以下で説明していない事項は、実施の形態1と同じである。
***構成の説明***
図5は、実施の形態2に係る故障対応方法更新部404及びダイナミックマップ600の機能構成例を示す。
故障対応影響変化抽出部500は、ダイナミックマップ600以外の情報から、故障対応影響変化を抽出する。つまり、本実施の形態では、故障対応影響変化抽出部500は、走行環境特定部401からの車両100の現在の走行環境を通知する情報及びセンサの感知結果情報から、故障対応影響変化を抽出する。
故障対応方法決定部501は、ダイナミックマップ600から故障対応影響変化情報601を取得する。故障対応影響変化情報601は、現在走行路及び予定走行路の地理状況、現在走行路及び予定走行路の交通状況、及び現在走行路及び予定走行路の気象状況の少なくともいずれかにおける、対応方法に影響を与え得る変化(故障対応影響変化)を通知する情報である。
そして、故障対応方法決定部501は、故障対応影響変化情報601を参照して、車両100の現在の走行環境において、故障対応テーブル405に記載される対応方法の更新を要する変化が発生しているか否かを判定する。つまり、故障対応方法決定部501は、故障対応影響変化抽出部500で抽出された故障対応影響変化と故障対応影響変化情報601に示される故障対応影響変化とを統合して、車両100の現在の走行環境において、故障対応テーブル405に記載される対応方法の更新を要する変化が発生しているか否かを判定する。
本実施の形態では、ダイナミックマップ600には、新たな提供情報として、各道路位置に応じた故障対応影響変化情報601が追加されている。
ダイナミックマップ600を管理するサーバ装置が、ダイナミックマップ600の地図情報、交通情報及び気象情報の分析を行い、各道路位置に応じた故障対応影響変化を抽出し、故障対応影響変化情報601を生成する。
***動作の説明***
次に、実施の形態2に係る故障対応方法更新部404の処理フローを、図6を用いて説明する。
図6では、図4と比較して、ステップS200が追加され、ステップS104がステップS204に置き換えてられている。
ステップS200及びステップS204以外の各ステップは、図4に示したものと同じであるため、以下では、ステップS200及びステップS204のみを説明する。
ステップS200において、故障対応方法決定部501が、ダイナミックマップ600から故障対応影響変化情報601を取得する。
なお、ステップS200、S101、S102は順序が入れ替わってもよい。
ステップS204では、故障対応方法決定部501が、ステップS103で抽出された故障対応影響変化とステップS200で取得した故障対応影響変化情報601に示される故障対応影響変化とが故障対応テーブル405の対応方法の更新を要する変化であるか否かを判定する。
***実施の形態の効果の説明***
本実施の形態では、ダイナミックマップ600の提供情報の1つとして、故障対応影響変化情報601が追加されている。そして、故障対応方法決定部501が故障対応影響変化情報601を取得し、故障対応影響変化情報601を故障対応テーブル405の対応方法の更新の要否の決定に利用する。このようにすることで、プロセッシング性能がワークステーションのように高くない、車両100に組み込まれる制御装置200においても、効率的に対応方法の更新を実施することができる。
<実施の形態2の変形例>
以上では、故障対応方法決定部501が、ダイナミックマップ600から故障対応影響変化情報601を取得し、故障対応影響変化抽出部500により抽出された故障対応影響変化と故障対応影響変化情報601に示される故障対応影響変化とを用いて、故障対応テーブル405の対応方法の更新の要否を決定している。
これに代えて、故障対応方法決定部501が、ダイナミックマップ600から、故障対応テーブル405の対応方法の更新後の対応方法の候補(以下、更新候補という)が示される更新候補情報を取得するようにしてもよい。
この場合は、故障対応方法決定部501は、更新候補情報に示される更新候補が妥当であるか否かを判定する。更新候補が妥当である場合は、故障対応方法決定部501は、更新候補に従って、故障対応テーブル405の該当する対応方法を更新する。例えば、故障対応方法決定部501は、センサの感知結果情報を参照して、更新候補が妥当であるか否かを判定する。
また、更新候補情報は、ダイナミックマップ600を管理するサーバ装置において生成される。ダイナミックマップ600を管理するサーバ装置は、例えば、ダイナミックマップ600の故障対応影響変化情報を解析して、更新候補を導出する。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、これら2つの実施の形態を組み合わせて実施しても構わない。
あるいは、これら2つの実施の形態のうち、1つを部分的に実施しても構わない。
あるいは、これら2つの実施の形態を部分的に組み合わせて実施しても構わない。
なお、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
***ハードウェア構成の説明***
最後に、制御装置200のハードウェア構成の補足説明を行う。
図1に示す記憶装置301には、OS(Operating System)も記憶されている。
そして、OSの少なくとも一部がプロセッサ300により実行される。
プロセッサ300はOSの少なくとも一部を実行しながら、車両状況特定部400、走行環境特定部401、運転操作制御部402、故障対応部403及び故障対応方法更新部404の機能を実現するプログラムを実行する。
プロセッサ300がOSを実行することで、タスク管理、メモリ管理、ファイル管理、通信制御等が行われる。
また、車両状況特定部400、走行環境特定部401、運転操作制御部402、故障対応部403及び故障対応方法更新部404の処理の結果を示す情報、データ、信号値及び変数値の少なくともいずれかが、記憶装置301、プロセッサ300内のレジスタ及びキャッシュメモリの少なくともいずれかに記憶される。
また、車両状況特定部400、走行環境特定部401、運転操作制御部402、故障対応部403及び故障対応方法更新部404の機能を実現するプログラムは、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVD等の可搬記録媒体に格納されていてもよい。
また、車両状況特定部400、走行環境特定部401、運転操作制御部402、故障対応部403及び故障対応方法更新部404の「部」を、「回路」又は「工程」又は「手順」又は「処理」に読み替えてもよい。
また、制御装置200は、処理回路により実現されてもよい。処理回路は、例えば、ロジックIC(Integrated Circuit)、GA(Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)である。
なお、本明細書では、プロセッサと処理回路との上位概念を、「プロセッシングサーキットリー」という。
つまり、プロセッサと処理回路とは、それぞれ「プロセッシングサーキットリー」の具体例である。
100 車両、101 ADAS−ECU、102 入力装置、103 路側通信装置、104 センサ系ECU、105 出力装置、106 駆動系ECU、200 制御装置、201 多重系管理装置、300 プロセッサ、301 記憶装置、302 入出力装置、400 車両状況特定部、401 走行環境特定部、402 運転操作制御部、403 故障対応部、404 故障対応方法更新部、405 故障対応テーブル、406 地図情報、500 故障対応影響変化抽出部、501 故障対応方法決定部、502 テーブル更新部、600 ダイナミックマップ、601 故障対応影響変化情報。

Claims (12)

  1. 車両に搭載される車載装置であって、
    前記車両に搭載される機器に故障が発生した際の対応方法が記載される故障対応テーブルを記憶する記憶部と、
    前記車両の走行環境において、前記故障対応テーブルに記載される対応方法の更新を要する変化が発生しているか否かを判定し、前記車両の走行環境において、前記故障対応テーブルに記載される対応方法の更新を要する変化が発生している場合に、当該変化に応じて、前記故障対応テーブルの該当する対応方法を更新する故障対応方法更新部とを有する車載装置。
  2. 前記車載装置は、更に、
    前記車両の走行路の地図情報、前記車両の走行路の交通情報、及び前記車両の走行路の気象情報の少なくともいずれかと、前記車両に搭載されているセンサの感知結果情報とを走行環境情報として取得し、取得した前記走行環境情報に基づき、前記車両の現在の走行環境を特定する走行環境特定部を有し、
    前記故障対応方法更新部は、
    前記走行環境特定部により特定された前記車両の現在の走行環境において、前記故障対応テーブルに記載される対応方法の更新を要する変化が発生しているか否かを判定する請求項に記載の車載装置。
  3. 前記故障対応方法更新部は、
    前記車両の走行路の地理状況、前記車両の走行路の交通状況、及び前記車両の走行路の気象状況の少なくともいずれかにおける、前記故障対応テーブルに記載される対応方法に影響を与え得る変化を通知する故障対応影響変化情報を取得し、
    前記故障対応影響変化情報を参照して、前記走行環境特定部により特定された前記車両の現在の走行環境において、前記故障対応テーブルに記載される対応方法の更新を要する変化が発生しているか否かを判定する請求項に記載の車載装置。
  4. 前記走行環境特定部は、
    前記車両に搭載される機器に故障が発生していない間は、繰り返し前記走行環境情報を取得し、前記走行環境情報を取得する度に、前記車両の現在の走行環境を特定し、
    前記故障対応方法更新部は、
    前記走行環境特定部により前記車両の現在の走行環境が特定される度に、前記走行環境特定部により特定された前記車両の現在の走行環境において、前記故障対応テーブルに記載される対応方法の更新を要する変化が発生しているか否かを判定する請求項に記載の車載装置。
  5. 車両に搭載される車載装置であって、
    前記車両に搭載される機器に故障が発生した際の対応方法が道路種別ごとに記載される故障対応テーブルを記憶する記憶部と、
    前記車両の走行路の道路種別に対応する故障対応テーブルに記載されている対応方法を更新する故障対応方法更新部とを有する車載装置。
  6. 車両に搭載される車載装置であって、
    前記車両に搭載される機器に故障が発生した際の対応方法が記載される故障対応テーブルを記憶する記憶部と、
    前記故障対応テーブルの対応方法の更新後の対応方法の候補である更新候補が示される更新候補情報を取得し、前記更新候補情報に示される前記更新候補が妥当であるか否かを判定し、前記更新候補が妥当である場合に、前記更新候補に従って、前記故障対応テーブルの該当する対応方法を更新する故障対応方法更新部とを有する車載装置。
  7. 車両に搭載されるコンピュータが、前記車両に搭載される機器に故障が発生した際の対応方法が記載される故障対応テーブルを記憶領域から読み出し、
    前記コンピュータが、前記車両の走行環境において、前記故障対応テーブルに記載される対応方法の更新を要する変化が発生しているか否かを判定し、前記車両の走行環境において、前記故障対応テーブルに記載される対応方法の更新を要する変化が発生している場合に、当該変化に応じて、前記故障対応テーブルの該当する対応方法を更新する情報処理方法。
  8. 車両に搭載されるコンピュータが、前記車両に搭載される機器に故障が発生した際の対応方法が道路種別ごとに記載される故障対応テーブルを記憶領域から読み出し、
    前記コンピュータが、前記車両の走行路の道路種別に対応する故障対応テーブルに記載されている対応方法を更新する情報処理方法。
  9. 車両に搭載されるコンピュータが、前記車両に搭載される機器に故障が発生した際の対応方法が記載される故障対応テーブルを記憶領域から読み出し、
    前記コンピュータが、前記故障対応テーブルの対応方法の更新後の対応方法の候補である更新候補が示される更新候補情報を取得し、前記更新候補情報に示される前記更新候補が妥当であるか否かを判定し、前記更新候補が妥当である場合に、前記更新候補に従って、前記故障対応テーブルの該当する対応方法を更新する情報処理方法。
  10. 車両に搭載されるコンピュータに、
    前記車両に搭載される機器に故障が発生した際の対応方法が記載される故障対応テーブルを記憶領域から読み出すテーブル読み出し処理と、
    前記車両の走行環境において、前記故障対応テーブルに記載される対応方法の更新を要する変化が発生しているか否かを判定し、前記車両の走行環境において、前記故障対応テーブルに記載される対応方法の更新を要する変化が発生している場合に、当該変化に応じて、前記故障対応テーブルの該当する対応方法を更新する故障対応方法更新処理とを実行させる情報処理プログラム。
  11. 車両に搭載されるコンピュータに、
    前記車両に搭載される機器に故障が発生した際の対応方法が道路種別ごとに記載される故障対応テーブルを記憶領域から読み出すテーブル読み出し処理と、
    前記車両の走行路の道路種別に対応する故障対応テーブルに記載されている対応方法を更新する故障対応方法更新処理とを実行させる情報処理プログラム。
  12. 車両に搭載されるコンピュータに、
    前記車両に搭載される機器に故障が発生した際の対応方法が記載される故障対応テーブルを記憶領域から読み出すテーブル読み出し処理と、
    前記故障対応テーブルの対応方法の更新後の対応方法の候補である更新候補が示される更新候補情報を取得し、前記更新候補情報に示される前記更新候補が妥当であるか否かを判定し、前記更新候補が妥当である場合に、前記更新候補に従って、前記故障対応テーブルの該当する対応方法を更新する故障対応方法更新処理とを実行させる情報処理プログラム。
JP2020504499A 2018-03-05 2018-03-05 車載装置、情報処理方法及び情報処理プログラム Active JP6689477B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/008381 WO2019171437A1 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 車載装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6689477B2 true JP6689477B2 (ja) 2020-04-28
JPWO2019171437A1 JPWO2019171437A1 (ja) 2020-05-28

Family

ID=67846155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020504499A Active JP6689477B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 車載装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11521437B2 (ja)
JP (1) JP6689477B2 (ja)
CN (1) CN111788619B (ja)
DE (1) DE112018006993B4 (ja)
WO (1) WO2019171437A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11521437B2 (en) * 2018-03-05 2022-12-06 Mitsubishi Electric Corporation In-vehicle device, information processing method, and computer readable medium
US20210331740A1 (en) * 2020-04-22 2021-10-28 Steering Solutions Ip Holding Corporation Systems and method for electronic power steering redundant bus communication
CN112950997B (zh) * 2021-01-29 2022-08-30 长城汽车股份有限公司 一种应急联动方法与系统

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57162036A (en) * 1981-03-31 1982-10-05 Fujitsu Ltd Program updating processing system
JP2002334166A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Hitachi Ltd 修理・保守サポートシステム及びこのシステムに対応した車輌
US9601015B2 (en) * 2005-02-25 2017-03-21 Concaten, Inc. Maintenance decision support system and method for vehicular and roadside applications
US8160792B2 (en) * 2007-02-23 2012-04-17 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Clutch failure detection system, straddle-type vehicle, and method for detecting failure
JP2009129054A (ja) 2007-11-21 2009-06-11 Daikin Ind Ltd 遠隔監視システム
JP2009139152A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置、トラブル対処方法の表示方法
JP2009193486A (ja) 2008-02-18 2009-08-27 Fuji Xerox Co Ltd 故障診断装置およびプログラム
KR101254957B1 (ko) * 2011-07-18 2013-04-16 이흥수 교통 신호 제어 장치 및 방법
US9467687B2 (en) * 2012-07-03 2016-10-11 Clarion Co., Ltd. Vehicle-mounted environment recognition device
US10220781B2 (en) * 2013-04-12 2019-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Travel environment evaluation system, travel environment evaluation method, drive assist device, and travel environment display device
DE102013007857B4 (de) * 2013-05-08 2022-02-03 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines Bremssystems beim vollautomatischen Fahren und Kraftfahrzeug
US9614963B2 (en) * 2014-03-26 2017-04-04 Rockwell Automation Technologies, Inc. Cloud-based global alarm annunciation system for industrial systems
JP6035306B2 (ja) * 2014-10-27 2016-11-30 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP6164197B2 (ja) 2014-11-13 2017-07-19 株式会社デンソー 電子制御装置
JP6028060B2 (ja) * 2015-03-26 2016-11-16 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP2016207118A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 株式会社東芝 交通管制処理装置、交通管制システム、方法及びプログラム
JP2017035979A (ja) 2015-08-10 2017-02-16 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
CN113238581A (zh) * 2016-02-29 2021-08-10 星克跃尔株式会社 无人飞行器的飞行控制的方法和系统
DE112016006817T5 (de) * 2016-06-02 2019-02-07 Mitsubishi Electric Corporation Bewegtes-Objekt-Steuerungseinrichtung, Bewegtes-Objekt-Steuerungsverfahren und Bewegtes-Objekt-Steuerungsprogramm
US11521437B2 (en) * 2018-03-05 2022-12-06 Mitsubishi Electric Corporation In-vehicle device, information processing method, and computer readable medium
JP2020060943A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 株式会社日立製作所 車両情報管理システムおよび管理方法
US11281982B2 (en) * 2019-01-03 2022-03-22 Lucomm Technologies, Inc. Flux sensing system
US11678243B2 (en) * 2019-04-24 2023-06-13 Future Dial, Inc. Enhanced data analytics for actionable improvements based on data collected in wireless and streaming data networks

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019171437A1 (ja) 2020-05-28
WO2019171437A1 (ja) 2019-09-12
DE112018006993T5 (de) 2020-10-08
US20200342697A1 (en) 2020-10-29
US11521437B2 (en) 2022-12-06
CN111788619A (zh) 2020-10-16
DE112018006993B4 (de) 2021-07-08
CN111788619B (zh) 2022-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6925796B2 (ja) 車両を運転する際に当該車両の運転者を支援する方法及びシステム、車両、並びにコンピュータプログラム
JP6037468B2 (ja) 移動体が特定領域に接近していることを通知する方法、並びに、その為のサーバ・コンピュータ及びサーバ・コンピュータ・プログラム
US11900663B2 (en) Computer-assisted or autonomous driving traffic sign recognition method and apparatus
JP2020123351A (ja) 自律走行車両を学習、テスティング及び検証をするために仮想走行環境に対するドメイン適応された交通シナリオを生成するための方法及び装置
JP6689477B2 (ja) 車載装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US11390299B2 (en) Autonomous driving system and method of vehicle using V2x communication
JP2019528518A (ja) 自動運転車両の操縦システム
CN112740188A (zh) 使用偏差进行基于日志的模拟
JP2017196965A (ja) 自動運転制御装置および自動運転制御方法
WO2020263333A1 (en) Augmented 3d map
KR20170071083A (ko) 긴급 제동 시스템 및 그 제어방법
US10168424B1 (en) Management of mobile objects
US11577756B2 (en) Detecting out-of-model scenarios for an autonomous vehicle
US10866590B2 (en) Computer-assisted or autonomous driving safety-related decision making system and apparatus
US20200406928A1 (en) Method for controlling a vehicle
JP2020082855A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
Becker et al. System architecture and safety requirements for automated driving
JP7470213B2 (ja) 情報生成装置
JP6867257B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
US20200406927A1 (en) Method for testing a vehicle system
US20200149900A1 (en) Automated identification of problematic locations for navigation and route guidance modification for dynamic alerting
US20230204738A1 (en) Emulation of a lidar sensor using historical data collected by a lidar having different intrinsic attributes
WO2024009499A1 (ja) 車載タスク分割システム及び車載タスク分割方法
US11958500B1 (en) Autonomous vehicle model training and validation using low-discrepancy sequences
WO2024084552A1 (ja) 情報処理装置、及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200206

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6689477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250