JP2020060943A - 車両情報管理システムおよび管理方法 - Google Patents

車両情報管理システムおよび管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020060943A
JP2020060943A JP2018191774A JP2018191774A JP2020060943A JP 2020060943 A JP2020060943 A JP 2020060943A JP 2018191774 A JP2018191774 A JP 2018191774A JP 2018191774 A JP2018191774 A JP 2018191774A JP 2020060943 A JP2020060943 A JP 2020060943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
management system
log
configuration management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018191774A
Other languages
English (en)
Inventor
バンダラ シャフリル
Bandara Syafril
バンダラ シャフリル
岳彦 長野
Takehiko Nagano
岳彦 長野
拓郎 森
Takuro Mori
拓郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018191774A priority Critical patent/JP2020060943A/ja
Priority to US16/597,465 priority patent/US20200114930A1/en
Priority to EP19202208.5A priority patent/EP3637331A1/en
Publication of JP2020060943A publication Critical patent/JP2020060943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • B60R16/0232Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/021Means for detecting failure or malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Abstract

【課題】不具合発生車両の原因調査に使用可能な情報を効率的に収集する。【解決手段】車両情報管理システム1は、不具合発生車両3Aに対応する協力車両3Bを選定する車両情報管理システムであって、不具合発生車両3Aの有する機能構成に対応する機能構成を備える車両を協力車両3Bの候補として選択し、選択された候補の中から、不具合発生車両3Aの使用環境に対応する使用環境を有する車両を協力車両3Bとして選択する。【選択図】図1

Description

本発明は、車両情報管理システムおよび管理方法に関する。
車両の故障等の不具合の原因を特定するため、特開2017−117193号公報(特許文献1)に記載の技術がある。特許文献1では、不具合の発生した事象情報に対して、事象種別データと、製造時データと、地域データと、コンポデータと、走行距離データと、整備データとを関連付ける。特許文献1の技術では、同一の事象種別に対して、製造時データ別、地域データ別、コンポデータ別、走行距離データ別、整備データ別の、各要素から選択される要素に基づいて蓄積情報の傾向を分析することにより、不具合の原因を特定する。
特開2017−117193号公報
しかし、特許文献1は、過去に発生した不具合の情報のみ活用する技術であり、これまで発生したことがない不具合の原因、または複合原因により発生した不具合の原因を解析するために使用できる情報が不十分である。例えば、新たに開発されたソフトウェアによる不具合は、過去の事例がないため、特許文献1の技術ではその不具合の原因を特定するのは困難である。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、その目的は、第1車両に対応する第2車両を適切に選定できるようにした車両情報管理システムおよび管理方法を提供することにある。本発明の他の目的は、第1車両に関する第1情報に対応する第2情報を第2車両から収集することにより、第1情報の解析を支援できるようにした車両情報管理システムおよび管理方法を提供することにある。
上記課題を解決すべく、本発明の一つの観点に従う車両情報管理システムは、第1車両に対応する第2車両を選定する車両情報管理システムであって、第1車両の有する機能構成に対応する機能構成を備える車両を第2車両の候補として選択し、選択された第2車両の候補の中から、第1車両の使用環境に対応する使用環境を有する車両を第2車両として選択する。
本発明によれば、第1車両に対応する第2車両を、第1車両の機能構成および使用環境に基づいて選定することができる。
本実施形態の全体概要を示す説明図である。 車両情報管理システムを含む全体構成を示す説明図である。 全体処理を示すフローチャートである。 協力車両の選定処理を示すフローチャートである。 ログモードの設定処理を示すフローチャートである。 ログモードの設定画面を示す説明図である。 データベースの例を示す説明図である。 他のデータベースの例を示す説明図である。 車両の構成を可視化した説明図である。 ログデータの収集を停止させる処理のフローチャートである。 協力車両の選定処理の変形例を示すフローチャートである。 第3実施例に係り、不具合報告処理のフローチャートである。 不具合を報告できるカーナビゲーション画面の説明図である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。本実施形態の車両情報管理システムは、後述するように、第1車両(不具合発生車両)と同一または類似の環境(ハードウェア、ソフトウェア等の内部環境と、天候、道路の勾配、カーブの半径、走行の癖などの外部環境)で走行する可能性のある第2車両(協力車両)を発見する。本実施形態では、第2車両を検出するために、情報収集用のアプリケーションプログラム(以下、アプリケーションまたはアプリと略記する場合がある)を第2車両へ配信する。
これにより本実施形態によれば、第1車両で発生した事象に関する第1情報に対応する第2情報を、第2車両から収集することができる。第1情報が第1車両で発生した不具合の情報である場合、第2情報はその不具合の発生原因に関する情報であってもよい。
本実施形態によれば、車両の不具合の原因の調査に用いることができ、不具合が発生した車両(第1車両)と機能や使用環境が類似する他の車両(第2車両)から不具合の原因の調査に必要な情報(第2情報)を収集することができる。したがって、本実施形態によれば、不具合原因の調査に使用可能な情報を効率的に収集することができ、不具合原因の解析を効率的に実施し、解析に要する時間を短縮することができる。
本実施形態のシステムは、図1および図2で後述するように、車両3に発生した不具合の原因を特定するために追加ログを収集する手段16と、車両3の販売店システム20と、OEMのシステム21と、サプライヤのシステム22と、不具合原因を調査するコンピュータ端末23と、OTA(Over the Air)センタと、車両3とを含む。
OTAセンタは、車両3と無線通信するデータセンタであり、例えば、車両の構成管理サーバ100と、構成管理データベース110と、ソフトウェアログモードデータベース111と、ログ収集アプリケーションデータベース112と、不具合調査ログデータベース113と、不具合報告データベース114と、車両の使用環境履歴データベース115とを含む。
車両3は、ゲートウェイ300と、通信モジュール310と、各ECU(Electronic Control Unit)320とを含む。ECU320には、例えば、自動運転用ECUと、パワートレイン系ECUと、シャシ系ECUと、センサ用ECUがある。これらECUとゲートウェイ300と通信モジュール310とは、車載ネットワークCAN(Controller Area Network)を介して接続されている。
本実施形態に係る車両情報管理システムは、例えば、構成管理システムサーバ100と構成管理データベース110とソフトウェアログモードデータベース111とログ収集アプリケーションデータベース112と不具合調査ログデータベース113と不具合報告データーベース114と車両使用環境履歴データベース115と、協力車両予約データベース116とを含む。
車両情報管理システム1は、販売店が管理する販売店のコンピュータシステムのサーバ20と、OEMが管理するコンピュータシステムのサーバ21と、サプライヤが管理するコンピュータシステムのサーバ22と、不具合原因を調査する調査員が使用する調査端末23と、複数の車両3(3a,3b)とに通信可能に接続される。
販売店のコンピュータシステムのサーバ20は、不具合の発生報告を記録する手段と、システム20において不具合調査のために収集したログ情報を記録する手段(いずれも図示せず)とを備えてもよい。OEMが管理するコンピュータシステムのサーバ21は、構成管理システムサーバ100に車両の設計情報および製造情報を提供する手段(図示せず)を備えてもよい。サプライヤが管理するコンピュータシステムのサーバ22は、サプライヤが構成管理システムサーバ100に車両部品の設計情報および製造情報を提供する手段(図示せず)を備えてもよい。
調査員は、調査端末23を用いることにより、不具合が発生したECUの識別子およびソフトウェアの識別子を構成管理システムサーバ100に入力することができる。構成管理システムサーバ100は、構成管理データベース110を参照し、構成が類似する車両を絞り込み、絞り込んだ結果を調査端末23に出力する手段を備えてもよい。
調査員は、調査端末23を用いることにより構成管理システムサーバ100へアクセスし、情報収集対象のソフトウェアの動作ログを、構成管理システムサーバ100の提供する画面インターフェースを通じて設定してもよい。構成管理システムサーバ100は、動作ログを収集するソフトウェアに対し、ログ収集アプリケーションデータベース112を参照することにより、協力車両3Bへ配信するソフトウェアパッケージを作成する手段を備えてもよい。
構成管理システムサーバ100は、情報収集用のソフトウェアパッケージを、モバイルネットワークを通じて協力車両3Bへ配信する手段を備えてもよい。
図1〜図11を用いて第1実施例を説明する。本実施形態の車両情報管理システム1は、車両の設計と製造の段階で作成された車両のハードウェアおよびソフトウェアと、車両の販売後の使用環境に関する情報とを管理し、ある車両3Aに不具合が発生した場合、それらの情報をもとに、機能構成や使用環境が類似する車3Bから車両の動作ログや使用環境履歴に関する情報を収集する。
図1は、車両情報管理システム1の全体構成図である。車両情報管理システム1は、図2で後述する他のコンピュータシステム20,21,22と、調査端末23と、情報提供装置24,25とに通信ネットワークCNを介して接続されている。これらの外部のコンピュータ21〜25をまとめて外部装置2と呼ぶ。
車両情報管理システム1は、車両3A,3Bにも通信可能に接続されている。「第1車両」としての車両3Aは、不具合の発生した車両である。「第2車両」としての協力車両3Bは、不具合の発生原因を解析するための情報を車両情報管理システム1へ提供する車両である。車両3Aを不具合発生車両3Aと呼び、車両3Bを協力車両3Bと呼ぶ。車両3Aと車両3Bを区別しない場合は車両3と呼ぶ。本実施形態では、例えば乗用車、バス、トラック等の車両を例に挙げて説明するが、他の種類の車両、または車両以外の移動体にも本実施形態を適用可能である。
車両情報管理システム1は、マイクロプロセッサ、主記憶装置、補助記憶装置、通信インターフェース回路等を備えたコンピュータシステムを用いて構成される。車両情報管理システム1は、例えば、不具合原因を解析する機能10と、協力車両3Bからログデータを収集する情報収集用アプリ16を準備する機能11と、協力車3Bを選定する機能12と、車両3および外部装置2と通信する機能13と、ログデータを収集する機能14と、協力車両3Bへ情報をフィードバックする機能15とを備える。協力車両3Bから収集されるログデータは「第2情報」に該当する。不具合発生車両3Aから得られる不具合に関する情報は「第1情報」に該当する。
協力車両3Bから情報を収集する例を説明する。協力車両3Bは、例えば、ソフトウェア構成30と、ハードウェア構成31と、使用環境履歴32とを持つ。ログ収集用のアプリケーション16は、設定されたログモードにしたがって、ソフトウェア構成30、ハードウェア構成31、使用環境履歴32のいずれか一つまたは複数を収集し、車両情報管理システム1へ送信する。なお、不具合発生車両3Aも協力車両3Bと同様の構成を備えることができる。同じ車両3が或る場合には不具合発生車両3Aとなり、別の或る場合には協力車両3Bとなり得る。使用環境履歴32には、例えば、走行状態(勾配、カーブ、加速度、減速度、ブレーキ回数、ステアリング角度等)、走行時の天候状態などを含むことができる。
図2は、車両情報管理システム1を含む全体システムの構成を示す。車両情報管理システム1は、図1で述べたように、外部装置2としての各コンピュータ20〜25と通信可能に接続されている。さらに、車両情報管理システム1は、車両3とも通信可能に接続されている。
車両情報管理システム1は、例えば、通信ネットワークCN1を介して、販売店システム20と、OEMシステム21と、サプライヤシステム22とに接続されている。さらに、車両情報管理システム1は、例えば、通信ネットワークCN2を介して、調査端末23と、気象情報配信システム24と、GIS(Geographic Information System)システム25と接続されている。さらに、車両情報管理システム1は、例えば、通信ネットワークCN3を介して各車両3と接続されている。図2では、1台の車両3を示すが、実際には複数の車両3と車両情報管理システム1とが接続される。通信ネットワークCN1〜CN3に分ける必要はなく、例えば、通信ネットワークCN1と通信ネットワークCN2とを共通化してもよい。通信ネットワークCN3は、無線通信ネットワークとして構成することができる。
車両3の制御構成を説明する。車両3は、例えば、ゲートウェイ300と、通信モジュール310と、複数のECU320とを含む。ECU320は、例えば、エンジン、ステアリング、アクセル等の機能ごとに設けられている。各ECU320は、ゲートウェイ300および通信モジュール310を介して、車両情報管理システム1と通信する。
車両情報管理システム1は、例えば、構成管理システムサーバ100と、各データベース110〜116とを有する。各データベース110〜116の詳細は後述する。なお、図中では、データベースを「DB」と略記する。
構成管理システムサーバ100は、構成管理データベース110で記録する車両3のハードウェアとソフトウェアとを統合的に管理する。構成管理システムサーバ100は、例えば、車両3を識別する識別子と、ECU320を識別する識別子と、ECU320で動作するソフトウェアを識別する識別子とを用いることにより、管理する。構成管理システムサーバ100は、それらの情報とその関係とをデータベースに記録することにより、各車両の構成や使用環境を把握する。
販売店システム20は、車両3の販売情報を管理し、車両3のメンテナンスに必要な情報を構成管理システムサーバ100から取得できる。販売店システム20は、販売店に報告された車両3Aの不具合を構成管理システムサーバ100へ送信し、不具合報告データベース114に記録させる。販売店システム20は、販売店が管理するサーバと、販売店の社員が操作を行なうための端末(いずれも図示せず)とを含んで構成される。
OEMシステム21は、車両3の設計情報と製造情報とを構成管理システムサーバ100に提供する。その情報を基に構成管理システムサーバ100は、各車両3の構成情報を生成し、構成管理データベース110へ記録する。OEMシステム21は、OEMに報告された不具合を構成管理システムサーバ100に送信し、不具合報告データベース114に記録させる。OEMシステム21は、OEMが管理するサーバと、OEMの社員が操作を行なうための端末(いずれも図示せず)とを含む。
サプライヤシステム22は、車両3の部品の設計情報および製造情報を構成管理システムサーバ100へ提供する。サプライヤシステム22は、OEMの提供する車両情報に加えて、車両3を構成する部品情報を生成し、生成した部品情報を構成管理データベース110に記録させる。サプライヤシステム22は、サプライヤが管理するサーバと、サプライヤの社員が操作を行なうための端末(いずれも図示せず)とを備える。
車両3A(図1参照)に発生した不具合の原因を特定する調査員は、調査端末23を用いて、車両3Aの不具合の原因を調査する。調査員は、調査端末23を利用し、決められた権限で構成管理システムサーバ100に接続する。調査員は、不具合原因の特定に必要なログ情報を、構成管理システムサーバ100に対して要求する。この要求を受けた構成管理システムサーバ100は、不具合調査ログデータベース113からログ情報を取得し、調査端末23に送信する。
調査員は、不具合の原因を調査する際に、特定のソフトウェアのログが必要と判断した場合には、構成管理システムサーバ100が提供するインターフェースを通じて、ソフトウェアログモードデータベース111に記録されている、ソフトウェアのログモードを変更する。
さらに、調査員は、不具合の生じた車両3Aに類似する協力車両3Bから追加ログを収集する場合には、対象の車両3Bへ配信するログ収集アプリケーション16を、構成管理システムサーバ100が提供するインターフェースを通じて選択する。構成管理システムサーバ100は、各車両3BとモバイルネットワークCN3を通じて通信する。
構成管理システムサーバ100は、不具合の原因を調査するために協力車両3Bから追加ログを収集する場合、調査員により選択されたログ収集アプリケーション16のパッケージを作成し、作成したパッケージを配信対象の協力車両3Bへ配信する。配信対象となった車両3Bは、構成管理システムサーバ100からパッケージをダウンロードする。協力車両3Bは、運転手の許可のもとで、ダウンロードしたパッケージに含まれるログ収集アプリケーション16を、対象のECU320へインストールする。ログ収集アプリケーション16をゲートウェイ300にインストールし、ゲートウェイから対象ECUのログデータを収集してもよい。
協力車両3Bにインストールされたアプリケーション16は、調査対象のソフトウェアの動作ログを収集し、収集した動作ログを構成管理システムサーバ100へ送信する。構成管理システムサーバ100は、不具合調査ログデータベース113を更新する。
図3は、不具合の発生した車両3Aと構成および使用環境の類似する協力車両3Bから情報を収集して、不具合原因を調査する処理を示すフローチャートである。
車両情報管理システム1は、不具合の発生した車両3Aについての情報を取得する(S101)。車両に生じる不具合には、車両の内部構成に起因する不具合と、車両の外部環境に由来する不具合とがある。いずれの不具合も本実施例は対応できる。不具合の検知方法も特に問わない。不具合の検知方法には、運転手が車両3Aを運転中に不具合を感じた場合、または、販売店での車両点検中に検査員が異常を検知した場合のいずれの場合も含まれる。運転手が不具合を検知した場合は、車両3Aを販売店に持ち込み、販売店のシステム20から構成管理システムサーバ100に不具合を登録する。
構成管理システムサーバ100は、報告された不具合を不具合報告データベース114に記憶させる(S102)。例えば、販売店の担当者は、販売店システム20に接続された販売店端末を用いることにより、運転手から報告された不具合情報を構成管理システムサーバ100に送信する。構成管理システムサーバ100は、販売店システム20から受信した不具合報告の情報を不具合報告データベース114に記録する。OEMシステム21またはサプライヤシステム22からも、不具合の報告情報を構成管理システムサーバ100へ送信し、不具合報告データベース114に記憶させることができる。
構成管理システムサーバ100は、不具合が発生した車両3Aについての、動作ログ情報および使用環境履歴情報を取得する(S103)。動作ログ情報は、例えば、運転手の動作履歴と、車両3Aが備える各ECU320で動作したアプリケーションのログと、を含む。使用環境履歴情報は、例えば、車両が走行するルート履歴と、車載カメラの撮影履歴と、を含む。
構成管理システムサーバ100の不具合原因解析部10は、ステップS103で取得された情報を解析することによって、車両3Aで発生した不具合の原因を特定する(S104)。本実施形態では、不具合の原因の特定方法を限定しない。不具合原因解析部10は、例えば、運転手の動作履歴を解析することにより、不具合を引き起こす操作を調査することができる。不具合原因解析部10は、ECU320で動作したアプリケーションログを解析することにより、警告コードおよびエラーコードを調査することができる。不具合原因解析部10は、車両3Aの走行ルートに基づいて、車両3Aが走行した道路状況を解析することにより、車両3Aに負担をかける走行状況を調査することができる。
構成管理システムサーバ100は、不具合が発生した車両3Aから取得された情報に基づいて不具合原因を特定できたか判定する(S105)。原因が特定された場合(S105:YES)、構成管理システムサーバ100は、協力車両3Bに対してフィードバック情報を通知し(S111)、本処理を終了する。協力車両3Bが選定されていない場合、ステップS111はスキップされる。
ここで、一般的に、不具合の原因が単純である場合、その原因は販売前のテスト段階で発見されており、対策済みである。車両の販売後に発生した不具合は、複数の原因が関係する複合原因、または外部環境の原因によるものが多い。したがって、不具合の発生した車両3Aと同じ車両を同じように走行させることにより、不具合の発生状況を検証することもできる。しかし、不具合の発生した車両3Aと同一車両を複数用意して走行をテストするのは、検査コストが高くなり、時間もかかる。
そこで、本実施形態では、不具合が発生した車両3Aの情報のみで原因を特定できない場合(S105:NO)、構成管理システムサーバ100は、車両3Aと内部機能が類似する車両3Bおよび/または使用環境が類似する車両3Bを協力車両3Bとして抽出し、それら協力車両3Bから追加情報を取得する。
構成管理システムサーバ100のログ収集アプリ準備部11は、追加ログが必要な車両3Bの機能を選定する(S106)。ログ収集アプリ準備部11は、ステップS104での解析結果に基づいて、車両3Aの機能のうち正常に動作している機能を取り除くことにより、不具合の発生した機能の候補を絞り込む。
構成管理システムサーバ100の不具合原因解析部10は、ステップS106で絞り込んだ、不具合が発生したと推測される車両3Aの機能に基づいて、構成管理データベース110を参照する。これにより、不具合原因解析部10は、不具合原因の候補となった各機能に関係する、ECUとソフトウェアとを特定し、特定したソフトウェアのログモードをソフトウェアログモードデータベース111から取り出し、調査端末23に表示させる(S107)。
さらに、ログ収集アプリ準備部11は、不具合の原因の特定に必要なログモードを設定する(S107)。例えば、不具合が発生したと推測されるECU−Aで動作するソフトウェアSXは、正常時には「エラーレベル」のログモードが設定されている。不具合原因を調査する場合、ソフトウェアSXが詳細なログを出力するように、「情報レベル」のログモードに変更する。
構成管理システムサーバ100のログ収集アプリ準備部11は、ステップS107でログモードが設定されたソフトウェアの識別子に基づいて、そのソフトウェアの動作ログを収集するためのアプリケーション16を、ログ収集アプリケーションデータベース112から取り出す(S108)。そして、ログ収集アプリ準備部11は、データベース112から取り出した情報収集用アプリケーション16を協力車両3Bへ配信するためのパッケージを準備する(S108)。例えば、ソフトウェアSXのログを収集するアプリケーション16が「Logger−B」の場合、ログ収集アプリ準備部11は、OTAで配信するためのパッケージを作成する。
構成管理システムサーバ100の協力車両選定部12は、ステップS106で選定した機能を基に、構成管理システムサーバ100の管理下にある車両群の中から協力車両を選定する(S109)。
ログ収集アプリ準備部11は、ステップS109で特定された協力車両3Bに対して、ステップS107で設定したソフトウェアのログモードの情報とステップS108で作成したソフトウェアの動作ログとを収集する情報収集用アプリケーション16のパッケージを、モバイルネットワークCN3を通じて配信する(S110)。
構成管理システムサーバ100からのパッケージを受け取った協力車両3Bは、運転手の許可を得た後に、対象のソフトウェアの動作ログモードを指定されたログモードへ変更すると共に、動作ログを収集するアプリケーション16をインストールする。
協力車両3Bにインストールされたアプリケーション16は、対象となるソフトウェアの動作ログを収集し、モバイルネットワークCN3を通じて構成管理システムサーバ100へ送信する。
構成管理システムサーバ100は、協力車両3Bの動作ログを受信すると、不具合調査ログデータベース113に記録する(S110)。構成管理システムサーバ100は、不具合調査ログデータベース113から調査に必要な情報を取り出し、ステップS103に戻る。
ステップS104で、不具合の発生原因を特定できた場合、構成管理システムサーバ100は、不具合の発生原因を解析するための情報を提供した協力車両3Bに対して、不具合の調査結果をフィードバック情報として通知する(S111)。構成管理システムサーバ100は、協力車両3Bにも同様の不具合が発生する可能性がある場合、フィードバック情報の中に不具合の発生を防止する方法や対処方法も含めることができる。
図3に示す全体処理は、構成管理システムサーバ100が実行してもよいし、あるいは、一部のステップを調査員に処理させてもよい。例えば、ステップS104では、コンピュータプログラムにより不具合原因を自動解析してもよいし、調査員が解析支援プログラムを用いながら手動で解析してもよい。
協力車両3Bからログを収集するアプリケーション16を準備するステップS106〜S108の全体をコンピュータプログラムにより自動的に実行してもよいし、少なくとも一部のステップを調査員が手動で実行してもよい。
フィードバック情報は、協力車両3Bの全てに送信してもよいし、協力車両3Bのうちフィードバック情報の受信を承諾した協力車両3Bにのみ送信してもよい。
図4は、図3で述べた、協力車両3Bを選定するステップS109の詳細を示すフローチャートである。
協力車両選定部12は、不具合の発生した車両3Aから収集した、車両内部の機能の動作ログに基づいて、発生した不具合は車両3Aの内部機能に起因するか否かを調査する(S201)。車両内部の機能に起因する不具合であるか否かを、図3のステップS104で調査済みである場合には、その調査結果を利用することができる。
協力車両選定部12は、ステップS201の調査結果を基に、発生した不具合は車両3Aの内部に原因があるか否かを判定する(S202)。協力車両選定部12は、車両内部の原因である可能性があると判定された場合(S202:YES)、後述のステップS203に移る。内部原因に起因する不具合である可能性がないと判定された場合(S202:NO)、後述のステップS204へ移る。
協力車両選定部12は、ステップ201の調査結果に基づき、不具合発生車両3Aの持つ内部機能のうち、不具合が発生したと推測される内部機能を絞り込む(S203)。そして、協力車両選定部12は、絞り込んだ内部機能を基に構成管理データベース110を用いることにより、絞り込んだ内部機能を実現するための車両構成と同一または類似の車両構成を持つ車両3Bを抽出する(S203)。
図9に示すように、各車両の構成を管理することで、不具合発生車両3Aの構成と類似する構成を持つ車両3Bを絞り込むことができる。例えば、図9中の符号42に示すように、不具合が発生したと推測される箇所が機能「SYS01」である場合、車両構成管理システム内に機能「SYS01」を持つ車両識別番号「VIN010」を絞り込むことができる(符号41参照)。そして、不具合の発生したECU320まで特定することができれば、符号43に示す「ECU−ID」により、不具合発生車両3Aと構成が類似する車両3Bを特定することができる。
ステップS204において、協力車両選定部12は、不具合が発生した車両3Aから収集した車両の使用環境履歴情報に基づいて、発生した不具合は車両3Aの外部原因によるものかを調査する(S204)。図3のステップS104において外部原因のせいであるか否かを調査済みである場合、協力車両選定部12は、その調査結果を利用することもできる。
協力車両選定部12は、ステップS204の調査結果を基に、車両3Aで発生した不具合は外部環境によるものかどうか、すなわち外部原因により生じた不具合であるかどうかを判定する(S205)。外部原因による不具合である可能性がある場合(S205:YES)、ステップS206へ移る。外部原因による可能性がなければ(S205:NO)、協力車両3Bの選定処理を終了する。
ステップS206において、協力車両選定部12は、車両3Aの使用環境履歴情報に基づいて、不具合の発生に影響を与える可能性がある環境条件を収集する。例えば、道路状況であれば「上り坂が多い」条件、天候であれば「雷雨」という条件、混雑状況であれば「30分以上の渋滞」という条件が考えられる。
協力車両選定部12は、ステップS203で絞り込んだ協力車両3Bから使用環境履歴情報を取得し、取得された使用環境履歴情報と不具合の発生に影響を与える環境条件(S206)とを照合することにより、協力車両3Bを選定する(S207)。
図5は、図3におけるログモードの設定処理(S107)の詳細を示すフローチャートである。
構成管理システムサーバ100では、図3のステップS106で選定された機能(追加ログが必要な機能)を実施しているソフトウェアに対して、ログモードの設定方法を選択する(S301)。ログモードの設定方法には、自動と手動の2つがある。自動でログモードを設定する場合、ステップS106で選定された全てのソフトウェアに対して、一括でログモードを設定する。手動でログモードを設定する場合、ステップS106で選定されたソフトウェアの個々に対して、調査員が調査端末23からログモードをそれぞれ手動で設定する。ステップS301において「自動」が選択される場合は、ステップS303へ移る。ステップS301において「手動」が選択される場合は、S302へ移る。調査員がログモードの設定方法を選択してもよいし、構成管理システムサーバ100が自動でログモードを選択してもよい。
以下のステップについても、調査員が手動で実行してもよいし、構成管理システムサーバ100が自動的に実行してもよい。
構成管理システムサーバ100では、ログ収集対象のソフトウェアを選択する(S302)。ステップS301で「手動」が選択された場合、ステップS106で選定されたソフトウェアの中から、ログモードを設定するソフトウェアを個別に選択する。このステップS302を実施することにより、追加ログを収集するソフトウェアの中で、異なるログモードレベルを設定することができる。
構成管理システムサーバ100では、ステップS301で「自動」が選択された場合、対象となる全てのソフトウェアに対して、ログモードを一括設定する(S303)。ステップS301で「手動」が選択された場合、ステップS302で選択されたソフトウェアに対して、ログモードが個別に設定される。ログモードの種類としては、例えば、全てのログ内容を出力する「情報レベル」と、警告とエラーとを出力する「警告レベル」と、エラーのみ出力する「エラーレベル」とが考えられる。これら以外のログモードであってもよい。
構成管理システムサーバ100では、不具合の原因の調査のために、協力車両3Bから使用環境履歴情報を収集するか決定する(S304)。協力車両3Bから使用環境履歴情報を収集する場合(S304:YES)、ステップS305へ移る。協力車両3Bから使用環境履歴情報を収集しない場合(S304:NO)、本処理を終了する。
構成管理システムサーバ100では、協力車両3Bに対して、収集する使用環境履歴情報の項目を選択する(S305)。選択できる使用環境履歴情報としては、例えば、協力車両3Bが走行している道路の勾配、協力車両3Bが走行している道路の混雑状況、協力車両3Bが走行中の天候等が考えられる。
構成管理システムサーバ100では、ステップ305で選択された項目に対して、使用環境履歴情報を収集する際の条件を設定する(S306)。選択できる条件としては、例えば、「20度以上の上り坂の場合に道路勾配を収集する」、道路の混雑状況であれば、「10km以上の渋滞の場合に道路の混雑状況を収集する」、「晴れ、曇り、雨、雪、雷雨の天候状態を収集する」等が考えられる。
構成管理システムサーバ100では、ステップ306で設定された使用環境履歴情報の収集条件を基に、協力車両3Bから実際に収集するデータを決定する(S307)。例えば、「天候が雨のときのみ、使用環境履歴情報を収集する」と設定された場合、その状況を表すことのできる、位置情報および車載カメラの情報の収集を決定する。協力車両3Bに搭載されたカメラで撮影した画像から、天候が雨だったか否か、どの程度の雨量、視界であったかを調べることができる。
図6は、図5で述べた処理で使用可能なユーザインターフェース画面の例(ログモード設定画面の例)である。図6に示す画面は、調査員がログモードを設定する場合に使用される。
図6(1)に示す設定方法選択画面G10は、図5で述べたステップS301で使用される。ステップS301で「自動」が選択された場合、ステップS303では、図6(2)に示すログモード設定画面G11が使用される。一方、ステップS301で「手動」が選択された場合、ステップ302とステップ303では、図6(3)に示すログ設定画面G12が使用される。
図7,図8は、車両情報管理システム1で使用されるデータベース110〜116の内容の例を示す。
図7の上側には、構成管理データベース110の例が示されている。構成管理データベース110は、例えば、「VIN」、「System−ID」、「ECU−ID」、「Micro Comp−ID」、「SW−Type」、「SW−ID」といった複数のデータテーブルから構成される。ただし、データテーブルの数および内容は、図示の例に限定されない。
「VIN」は、車両識別番号である。「System−ID」は、車両の内部機能を特定する識別子である。車両の内部機能としては、例えば、自動運転(AD)系、パワートレイン系、シャシ系、センサ系がある。「ECU−ID」は、各内部機能で使用されているECUの識別子である。「Micro Comp−ID」は、ECU内のマイクロコンピュータの識別子である。「SW−Type」は、各ECUで動作するソフトウェアのタイプを示す。ECUで動作するソフトウェアとしては、例えば、オペレーティングシステム、ミドルウェア、アプリケーションが考えられる。「SW−ID」は、ECUで動作するソフトウェアの識別子である。
図7の中央に、各ECUで動作するソフトウェアのログモードを管理するソフトウェアログモードデータベース111の例を示す。ソフトウェアログモードデータベース111は、例えば、「SW−ID」、「Version」、「LogMode」といったデータテーブルを含む。ソフトウェアログモードデータベース111は、各ソフトウェアの識別子とバージョンと現在のログモードとを管理する。
図7の下側に、ソフトウェアの動作ログを収集するアプリケーション16を管理するデータベース112の例を示す。ログ収集アプリケーションデータベース112は、例えば、「SW−ID」、「LogAppType」、「LogAppName」といったデータテーブルを含む。ログ収集アプリケーションデータベース112は、各ソフトウェアの識別子とログアプリケーションのタイプとログアプリケーション名称とを管理する。ログアプリケーションタイプとしては、例えば、オペレーティングシステムにより提供されるタイプと、対象のソフトウェアにより提供されるタイプと、別のアプリケーションにより提供されるタイプとが考えられる。
図8の上側に、不具合原因を特定する調査に使用されるログデータベース113の例を示す。不具合調査ログデータベース113は、例えば、「Failure−ID」、「Update−Time」、「LogFile」といったデータテーブルを備える。
ここで言うログは、不具合が発生した車両3Aの動作ログと、協力車両3Bから収集したログとの両方を含む。不具合情報は、「Failure−ID」で識別され、各「Failure−ID」に「LogFile」が紐付けられている。
図8の上から2番目には、不具合報告データベース114が示されている。このデータベース114では、各不具合報告に、「Failure−ID」という識別子を割り当ている。このデータベース114では、不具合を報告された日付を「Open Time」に格納し、不具合の原因が特定された日付を「Close Time」に格納し、不具合を報告した担当者の識別子を「PersonInCharge」に格納する。
図8の上から3番目には、車両の使用環境履歴情報を格納するデータベース115の例が示されている。このデータベース115では、データが使用される不具合の識別子を「Failure−ID」に格納し、使用環境履歴情報のデータのタイプを「Type」に格納する。データタイプとしては、例えば、車両の位置情報や車載カメラで撮影した画像データ等がある。このデータベース115では、使用環境履歴情報のファイルの格納場所を「Data File」に格納する。
図8の下側には、協力車両3Bの予約情報を格納するデータベース116の例が示されている。データベース116では、協力車両3Bに対する予約の識別子を「Reserv−ID」に格納し、協力車両3Bを予約した日付を「Reserv−Time」に格納する。さらにデータベース116では、協力車両3Bの予約に関連する不具合の識別子を「Failure−ID」に格納し、協力車両3Bに対して予約する部品のタイプを「Type」に格納し、協力車両3Bに対して予約する部品の識別を「ID」に格納する。
図9は、構成管理システムサーバ100で管理されている情報を使用することにより、車両の構成管理を可視化する様子を示す。
車両は、符号41に示す「VIN」の識別子で管理される。車両は、符号42に示す「System−ID」で識別される複数の内部機能を持つ。各内部機能は、符号43で示す「ECU−ID」で識別される複数のECUを持つ。各ECUは、符号44の「Micro Comp−ID」で識別される1以上のマイクロコンピュータを持つ。複数のマイクロコンピュータがある場合は「Micro Comp−ID」で識別し、マイクロコンピュータが1つのみの場合は「ECU−ID」で識別してもよい。各マイクロコンピュータでは、符号45で示すように1以上のソフトウェアが動作する。各ソフトウェアは、タイプとソフトウェアIDとで識別される。「OS」、「Middleware」はタイプの例であり、「OS01」、「aaa.so」はソフトウェアIDの例である。
図10は、不具合原因の特定後に、ログ収集アプリケーション16を停止させる処理を示すフローチャートである。
協力車両3Bは、構成管理システムサーバ100から不具合調査の結果とフィードバック情報とを受信すると(S401)、ステップS402へ移る。
協力車両3Bは、例えば、カーナビゲーション装置のユーザインターフェース(不図示)を通じて、ログ収集アプリケーション16によるログ収集を停止させるかどうかを協力車両3Bの運転手に問合せる(S402)。
協力車両3Bの運転手(協力車両3Bのユーザと呼ぶこともできる)は、ログ収集を継続させるか、あるいは停止させるかのいずれかを選択する。運転手は、協力車両3Bの状況等に応じて、継続か停止かを決定することができる。ログ収集アプリケーション16の継続が選択された場合(S402:NO)、本処理は終了する。ログ収集アプリケーション16を停止させる場合(S402:YES)、ステップS403へ移る。協力車両3Bがログ収集アプリケーション16の停止を選択したことは、構成管理システムサーバ100へ通知される。
協力車両3Bでのログ収集の停止決定を知った構成管理システムサーバ100は、ログ収集アプリケーション16の動作を停止させる、アプリケーションまたはコマンドを用意し、そのアプリケーションまたはコマンドを協力車両3Bへ配信するためのパッケージを作成する(S403)。
構成管理システムサーバ100は、ログ収集の停止を希望する協力車両3Bに対して、ステップ403で作成したパッケージを配信する(S404)。
構成管理システムサーバ100からパッケージを受領した協力車両3Bは、パッケージを解凍して実行することにより、ログ収集が開始される前の状態のログ設定に戻す(S405)。協力車両3Bの運転手の許可を得てから、パッケージを実行してもよい。
協力車両3Bでは、サーバ100から受領したアプリケーションまたはコマンドを実行させることにより、ログ収集アプリケーション16の動作を停止させる。これにより、ログ収集アプリケーション16による構成管理システムサーバ100へのログデータ送信は停止される。
図11は、協力車両数が少ない場合に協力車両を選定する処理を示すフローチャートである。図11のフローチャートは、図3中に示す協力車両選定ステップS109の変形例に該当する。
協力車両選定部12は、不具合の原因を特定するための協力車両3Bの値(閾値)を設定する(S501)。閾値の設定は、調査員が調査端末23から入力してもよいし、構成管理システムサーバ100が過去の事例等を参考にして自動的に設定してもよい。
協力車両選定部12は、図4で述べたように、不具合の発生した車両3Aと構成の類似する車両を協力車両3Bの候補として抽出する(S502)。さらに、協力車両選定部12は、ステップS502で抽出された候補の中から、外部環境が類似する車両(使用環境履歴情報が類似する車両)を協力車両3Bの候補として抽出する(S503)。
協力車両選定部12は、選定された協力車両3Bの数がステップS501で設定された閾値以上であるか確認する(S504)。協力車両3Bの数が閾値以上であればステップS505へ移り(S504:YES)、協力車両3Bの数が閾値未満であればステップS506へ移る(S504:NO)。
ステップS505において、協力車両選定部12は、閾値以上の協力車両の候補を協力車両3Bとして選定する。その後、図3のステップS110において、選定された協力車両3Bにログ収集アプリケーション16が配信される。
ステップS506において、協力車両選定部12は、不具合の発生した車両3Aの構成を、構成管理システムサーバ100の協力車両予約データベース116へ記録する。協力予約とは、将来車両情報管理システム1の管理下に入る車両に対して、協力車両3Bとしての協力を依頼するための予約である。すなわち、構成管理システムサーバ100に新規登録された車両の構成が、協力予約として登録された車両構成に類似している場合に、協力を依頼する。
協力車両選定部12は、不具合の発生した車両3Aと同じ地域にある車両に対して、外部環境類似予約アプリを配信する(S507)。外部環境類似予約アプリとは、外部環境(使用環境履歴情報)が類似する可能性が所定値以上ある車両に対して配信されるアプリケーションである。不具合発生車両3Aと類似する外部環境が検出されると、外部環境類似予約アプリは、ログを収集して構成管理システムサーバ100へ送信する。
このように構成される本実施例によれば、不具合発生車両3Aの構成(内部機能)および外部環境(使用環境履歴情報)と類似する構成および外部環境を有する協力車両3Bを選定することができる。
そして、本実施例によれば、不具合発生車両3Aからの情報だけでなく、協力車両3Bからも情報を収集して、不具合の発生原因を調査でできる。したがって、本実施例の車両情報管理システム1では、不具合の発生原因の調査、解析を支援することができ、本システム1を使用するユーザ(調査員など)の使い勝手が向上する。
第2実施例を説明する。本実施例では、図3で述べたステップS103において、車両の動作ログ情報と使用環境履歴情報とを収集することにより、不具合を発生させることになった外部原因を特定する。以下、図1〜図7を参照し、第1実施例との相違を中心に説明する。
図3のステップS103では、構成管理システムサーバ100は、車両3Aの動作ログを収集するとともに、車両3Aの使用環境履歴情報を収集し、不具合が発生したと推測される時間帯を特定し、不具合の発生に影響を与えると推測される使用環境情報と環境条件とを抽出する。
例えば、不具合が発生したと推測される時間帯に、車両3Aが雷雨の中で高速道路を走行中であった場合、使用環境情報は「天候」および「道路状況」であり、その環境条件は「天候が雷雨」で「道路状況は高速道路」である。
そして、構成管理システムサーバ100は、協力車両3Bから使用環境情報を収集すると、ステップS103において、協力車両3Bから収集した情報から、不具合発生車両3Aから抽出された環境条件を満たす使用環境情報を検出する。例えば、「環境条件」に「天候が雨」と設定されている場合、構成管理システムサーバ100は、気象情報配信システム24から取得した降雨地域の位置情報と協力車両3Bの位置情報とを照合し、対象となる協力車両3Bを検出する。「環境条件」に「天候が雷雨」と設定されている場合、協力車両3Bの車載カメラで撮影された画像データから、雨と雷が記録されている画像を特定することにより、対象となる協力車両3Bを検出する。
図3のステップS104,S105では、構成管理システムサーバ100は、協力車両3Bから情報を収集する前であれば、不具合の発生した車両3Aの動作ログを解析し、不具合の発生した箇所の候補を選定する。
構成管理システムサーバ100は、協力車両3Bから使用環境情報を収集すると、ステップS104において、協力車両3Bの動作ログ情報を解析した結果を、不具合の発生した車両の3Aの動作ログの解析結果とを照合することにより、類似性を解析する。構成管理システムサーバ100は、動作ログの解析結果の類似状況から、不具合の発生に影響を与えていると推測される外部原因を特定する。
例えば、天候が雪のときに走行した協力車両の動作ログの解析結果と不具合発生車両3Aの動作ログの解析結果との間には類似性が見られないが、天候が雪で、かつ雷が落ちる状況で走行した協力車両の動作ログの解析結果と不具合発生車両3Aの動作ログの解析結果とが類似する場合、不具合に影響を与える外部環境は、「天候が雪であり、かつ雷が落ちる環境条件」であると特定できる。
構成管理システムサーバ100は、ステップS106において、追加ログの必要な機能を選定するとともに、ステップS103で抽出された環境条件に基づいて、協力車両3Bから収集する外部環境の情報を選定する。例えば、ステップS103において、不具合が発生した車両3Aの使用環境情報から、「天候:雪」と「道路状況:混雑」とが検出された場合、その中から1つ以上を選択することができる。
構成管理システムサーバ100は、ステップS107において、ログモードを設定するとともに、ステップS106で選定された各使用環境情報に対して、環境条件をそれぞれ設定する。例えば、ステップS106で「天候」と「道路状況」とが選定された場合、「天候」は「晴れ」、「雨」、「雪」の中から選択し、「道路状況」は「一般道」、「高速道路」の中から選択する。
構成管理システムサーバ100は、ステップS108において、協力車両3Bからログを収集するアプリケーション16を準備するとともに、使用環境を導くことのできる外部情報を選定する。例えば、協力車両3Bの位置情報と協力車両3Bの車載カメラで撮影した画像データとを解析することにより、協力車両3Bの走行した天候状態を把握することができる。
このように構成される本実施例も第1実施例と同様の作用効果を奏する。さらに、本実施例では、協力車両3Bから使用環境情報(使用環境履歴情報)を収集して、不具合の発生した車両3Aの使用環境履歴情報と比較する。これにより、不具合の発生に影響を与えると推測される外部原因を特定することができる。
図12,図13を用いて第3実施例を説明する。本実施例では、車両3Aの運転手が車両3Aの不具合を感じた場合に、構成管理システムサーバ100へ不具合を直接報告できるようにした。すなわち、運転手は、販売店に車両3Aを持ち込まずに、車両3Aの不具合を車両情報管理システム1へ報告することができる。
図12は、不具合報告処理を示すフローチャートである。車両3Aのゲートウェイ300またはカーナビゲーションシステム、あるいはいずれかのECU320には、図12に示すコンピュータプログラムのうちステップS601〜S603が実装される。
車両3Aは、正常時において、一定期間の動作ログと使用環境情報とを記録する(S601)。動作ログおよび使用環境情報の保存期間は限定しない。不具合が運転手に検出される前の車両は、車両3と呼ばれるべきであるが、ここでは車両3Aと呼ぶ。
運転手は、車両3Aの運転中等に不具合を感じた場合、車両3Aを販売店に持ち込まずに、その場でただちに不具合を車両情報管理システム1へ報告できる。
図13のカーナビゲーション画面G20に示すように、例えば、車両3Aの有するカーナビゲーションシステムに不具合を報告するためのボタンB20を配置する。運転手がボタンB20を押すと(S602:YES)、車両3Aから構成管理システムサーバ100へ不具合が発生した旨が報告される。
すなわち、車両3Aは、運転手により不具合報告ボタンB20が操作されたかを監視している(S602)。車両3Aは、ボタンB20が押されたことを検知すると(S602:YES)、ボタンB20が押される所定時間前からボタンB20が押された瞬間までの、車両3Aの動作ログと使用環境情報とを、構成管理システムサーバ100へ送信する(S603)。
以下に述べるステップS604〜S606は、構成管理システムサーバ100で実行される。構成管理システムサーバ100は、車両3Aから動作ログと使用環境情報とを受信すると、新規の不具合報告情報を作成して、不具合報告データベース114に記録する(S604)。
構成管理システムサーバ100は、車両3Aから受信した動作ログを不具合調査ログ情報データベース113に記録する(S605)。構成管理システムサーバ100は、記録された動作ログの情報と使用環境情報とを分析することにより、車両3Aで運転手により検知された不具合の原因を解明する(S606)。上述の通り、不具合の原因の解明(解析、特定)は、調査員が動作ログ等を参照して行ってもよいし、構成管理システムサーバ100に実装されたコンピュータプログラムが行ってもよい。
このように構成される本実施例も第1実施例と同様の作用効果を奏する。さらに本実施例では、運転手が不具合を感じた場合、その不具合を車両情報管理システム1へ報告できるため、販売店システム20を経由して車両情報管理システム1へ不具合を報告する場合に比べて、不具合原因の特定に要する時間を短縮でき、使い勝手が向上する。本実施例は、第1実施例または第2実施例のいずれとも結合することができる。第1、第2および第3の実施例を結合させることもできる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく様々な変形例が含まれる。上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1:車両情報管理システム、2:外部装置、3:車両、3A:不具合の発生した車両、3B:協力車両、10:不具合原因解析部、11:ログ収集アプリケーション準備部、12:協力車両選定部、13:送受信部、14:ログ収集部、15:フィードバック部、16:情報収集用アプリケーション、20:販売店システム、21:OEMシステム、22:サプライヤシステム、23:調査端末、100:構成管理システムサーバ、110〜116:データベース、300:ゲートウェイ、320:ECU

Claims (11)

  1. 第1車両に対応する第2車両を選定する車両情報管理システムであって、
    前記第1車両の有する機能構成に対応する機能構成を備える車両を第2車両の候補として選択し、
    前記選択された第2車両の候補の中から、前記第1車両の使用環境に対応する使用環境を有する車両を第2車両として選択する、
    車両情報管理システム。
  2. 前記第1車両に関する第1情報に対応する第2情報を前記第2車両から収集する、
    請求項1に記載の車両情報管理システム。
  3. 前記第2情報を前記第2車両から収集するための情報収集機能を、前記第2車両の制御装置に実行させる、
    請求項2に記載の車両情報管理システム。
  4. 前記情報収集機能の少なくとも一部は、前記第2車両の制御装置へ配信されるコンピュータプログラムにより実現される、
    請求項3に記載の車両情報管理システム。
  5. 所定の場合には前記情報収集機能を停止させる、
    請求項3に記載の車両情報管理システム。
  6. 所定の場合には前記第2情報の解析結果に基づく情報を前記第2車両へ提供する、
    請求項3に記載の車両情報管理システム。
  7. 前記第2車両の台数が予め設定された閾値に達した場合に、前記第2情報を前記第2車両から収集する、
    請求項2に記載の車両情報管理システム。
  8. 前記第2情報の解析結果に基づく情報には、前記第1車両において前記第1情報に示す事象が発生した原因が含まれる、
    請求項6に記載の車両情報管理システム。
  9. 前記第1情報は、前記第1車両において不具合が発生したことを示す情報であり、
    前記第2情報は、前記不具合の発生原因に関係する情報である、
    請求項2に記載の車両情報管理システム。
  10. 前記第1車両の有する機能構成に関する情報と前記第2車両の有する機能構成に関する情報とは、少なくとも、車両販売店のコンピュータシステム、車両のサプライヤのコンピュータシステム、前記サプライヤ名で車両を製造するOEMメーカのコンピュータシステムのうちいずれか一つのコンピュータシステムから取得される、
    請求項1に記載の車両情報管理システム。
  11. 第1車両に対応する第2車両を計算機により選定する車両情報管理方法であって、
    前記計算機は、
    前記第1車両の有する機能構成に対応する機能構成を備える車両を第2車両の候補として選択し、
    前記選択された第2車両の候補の中から、前記第1車両の使用環境に対応する使用環境を有する車両を第2車両として選択し、
    前記第1車両に関する第1情報に対応する第2情報を前記第2車両から収集するための情報収集機能を、前記第2車両の制御装置に実行させる、
    請求項1に記載の車両情報管理方法。
JP2018191774A 2018-10-10 2018-10-10 車両情報管理システムおよび管理方法 Pending JP2020060943A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191774A JP2020060943A (ja) 2018-10-10 2018-10-10 車両情報管理システムおよび管理方法
US16/597,465 US20200114930A1 (en) 2018-10-10 2019-10-09 Vehicle Information Management System and Management Method
EP19202208.5A EP3637331A1 (en) 2018-10-10 2019-10-09 Vehicle information management system and management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191774A JP2020060943A (ja) 2018-10-10 2018-10-10 車両情報管理システムおよび管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020060943A true JP2020060943A (ja) 2020-04-16

Family

ID=68242462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018191774A Pending JP2020060943A (ja) 2018-10-10 2018-10-10 車両情報管理システムおよび管理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200114930A1 (ja)
EP (1) EP3637331A1 (ja)
JP (1) JP2020060943A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022145169A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 本田技研工業株式会社 車両管理装置、車両管理方法、及びプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102597410B1 (ko) 2017-12-04 2023-11-02 현대자동차주식회사 시스템에서 데이터 전송 방법 및 장치
JP6689477B2 (ja) * 2018-03-05 2020-04-28 三菱電機株式会社 車載装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
KR20200119932A (ko) * 2019-04-02 2020-10-21 현대자동차주식회사 자율 주행 차량 및 그를 위한 점검 방법
JP7272244B2 (ja) * 2019-11-22 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 画像データ配信システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004268633A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Mazda Motor Corp 遠隔故障予測システム
JP2004280298A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Alpine Electronics Inc 車両間通信利用統計情報検索装置
JP2006293444A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Fujitsu Ten Ltd 異常診断処置システム、異常診断処置方法及び異常診断処置装置
JP2006349428A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Toyota Motor Corp 故障診断装置
JP2008174017A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Toyota Motor Corp 車両ダイアグ情報収集システム、車両ダイアグ情報収集方法、情報センタ、及び車載送信装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8180519B2 (en) * 2008-09-02 2012-05-15 International Business Machines Corporation Cooperative vehicle diagnostics
KR20120049672A (ko) * 2010-11-09 2012-05-17 현대자동차주식회사 정기적 차량 관리 시스템 및 그 방법
JP6026329B2 (ja) * 2013-03-21 2016-11-16 クラリオン株式会社 車載機器システム、携帯端末及び車載機
JP2017117193A (ja) 2015-12-24 2017-06-29 三菱自動車工業株式会社 車両情報管理システム
JP2018037006A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体製品品質管理システム、半導体製品品質管理方法、および自動車
US10102693B1 (en) * 2017-05-30 2018-10-16 Deere & Company Predictive analysis system and method for analyzing and detecting machine sensor failures

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004268633A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Mazda Motor Corp 遠隔故障予測システム
JP2004280298A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Alpine Electronics Inc 車両間通信利用統計情報検索装置
JP2006293444A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Fujitsu Ten Ltd 異常診断処置システム、異常診断処置方法及び異常診断処置装置
JP2006349428A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Toyota Motor Corp 故障診断装置
JP2008174017A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Toyota Motor Corp 車両ダイアグ情報収集システム、車両ダイアグ情報収集方法、情報センタ、及び車載送信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022145169A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 本田技研工業株式会社 車両管理装置、車両管理方法、及びプログラム
JP7357021B2 (ja) 2021-03-19 2023-10-05 本田技研工業株式会社 車両管理装置、車両管理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200114930A1 (en) 2020-04-16
EP3637331A1 (en) 2020-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020060943A (ja) 車両情報管理システムおよび管理方法
US20230237857A1 (en) System and Method for Scheduling Vehicle Maintenance and Service
CN109643268B (zh) 车载装置、日志收集系统
US11222484B2 (en) Maintenance notification system and method for controlling same, and non-transitory computer readable medium
US10956147B2 (en) Software distribution system, software distribution server, and software distribution method
WO2020123222A1 (en) System and methods for analyzing roadside assistance service of vehicles in real time
US20170103101A1 (en) System for database data quality processing
US20080021607A1 (en) System mounted on a vehicle, vehicle, diagnosis information collecting device and nagivation device
US20100049379A1 (en) Method and device for assisting in the diagnostic and in the dispatch decision of an aircraft
CN102741900A (zh) 道路状况管理系统及道路状况管理方法
KR101757085B1 (ko) 차량 데이터 수집 시스템, 차량 데이터 수집 방법, 차량 탑재 장치 및 기록 매체
US20110029186A1 (en) Failure diagnostic information generating apparatus and failure diagnostic information generating system
US11842184B2 (en) Vehicle software deployment system
US20220207450A1 (en) Integrating vehicle data for provider and personal rental vehicles into a vehicle-fleet platform and fleet management interface
EP3319050A1 (en) Vehicle operation data collection apparatus, vehicle operation data collection system, and vehicle operation data collection method
US11373518B2 (en) Method for data collection
US20240095686A1 (en) Autonomous car repair
DE112019003871T5 (de) Zentrale Vorrichtung, Anzeigevorrichtung, Identifikationsergebnis-Anzeigesystem für einen Fahrzeugzustand, Identifikationsergebnis-Übertragungsprogramm für einen Fahrzeugzustand und Identifikationsergebnis-Anzeigeprogramm für einen Fahrzeugzustand
KR101736296B1 (ko) 텔레메틱스 서비스 품질 점검 시스템
JP2013003928A (ja) 車両事故原因推定システム
JP2012194724A (ja) 障害診断方法及び障害診断システム
CN113380065A (zh) 车辆管理方法、系统、装置、电子设备及存储介质
JP7281595B1 (ja) セルフ給油システム
JP2020201869A (ja) 車両管理システム及び車両管理装置
KR101762078B1 (ko) 고속도로 영업시스템을 점검 및 수리하기 위한 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221206