JP6688880B2 - Hyperionライダーシステムのための焦点面2d apdアレイの実装 - Google Patents

Hyperionライダーシステムのための焦点面2d apdアレイの実装 Download PDF

Info

Publication number
JP6688880B2
JP6688880B2 JP2018513367A JP2018513367A JP6688880B2 JP 6688880 B2 JP6688880 B2 JP 6688880B2 JP 2018513367 A JP2018513367 A JP 2018513367A JP 2018513367 A JP2018513367 A JP 2018513367A JP 6688880 B2 JP6688880 B2 JP 6688880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
free end
photosensor array
path
reflected light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018513367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018536144A5 (ja
JP2018536144A (ja
Inventor
ヴォロディーミル・スロボジャニク
カリム・アラビ
エフゲニー・グーセフ
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Publication of JP2018536144A publication Critical patent/JP2018536144A/ja
Publication of JP2018536144A5 publication Critical patent/JP2018536144A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6688880B2 publication Critical patent/JP6688880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S17/14Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves wherein a voltage or current pulse is initiated and terminated in accordance with the pulse transmission and echo reception respectively, e.g. using counters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4818Constructional features, e.g. arrangements of optical elements using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/103Scanning systems having movable or deformable optical fibres, light guides or waveguides as scanning elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2016年9月15日に出願された「IMPLEMENTATION OF THE FOCAL PLANE 2D APD ARRAY FOR HYPERION LIDAR SYSTEM」という名称の米国特許出願第15/266,618号、および2015年9月18日に出願された「IMPLEMENTATION OF THE FOCAL PLANE 2D APD ARRAY FOR HYPERION LIDAR SYSTEM」という名称の米国仮特許出願第62/220,777号の優先権の利益を主張する。上述した出願の全体が、参照によって本明細書に組み込まれている。
本明細書で開示する主題は、電子デバイスに関し、より詳細には、光を使用して物体までの距離を測定するための方法、装置、およびシステムに関する。
ライダー(Lidar)(同じくLIDAR、LiDAR、またはLADAR、「光」および「レーダー」の混成語)は、レーザーでターゲットに光を当て、反射光を分析することによって距離を測定するリモートセンシング技術である。周囲環境の物体までの距離を正確に測る能力は、屋内マッピングおよびナビゲーション、高度な写真撮影、またはコンピュータビジョンなどの多くのモバイルアプリケーションに重要である。
物体の精度の高い3Dスキャンを直ちに生成する能力は、モバイルデバイスには重要な機能となるであろう。
知られている方法は、レンジが限られていること、精度が低いこと、屋内動作の限界など、多数の欠点を抱えている。多くの事例では、従来の解決策は、モバイルデバイスの小さいフォームファクタで適応することができない。
本開示の一態様は、送信(TX)経路上の振動光ファイバーカンチレバーシステムと、受信(RX)経路上の2次元(2D)光センサーアレイとを備える、ライダーデバイスに関する。
ライダーデバイスを実装するための方法が、送信(TX)経路上に振動光ファイバーカンチレバーシステムを実装するステップと、受信(RX)経路上に2次元(2D)光センサーアレイを実装するステップとを含む。
ライダーデバイスが、送信(TX)経路上の振動光ファイバーカンチレバー手段と、受信(RX)経路上の2次元(2D)光検知手段とを備える。
非一時的コンピュータ可読媒体が、プロセッサによって実行されると、ライダーデバイスの送信(TX)経路上の振動光ファイバーカンチレバーシステムを駆動するステップと、ライダーデバイスの受信(RX)経路上の2次元(2D)光センサーアレイを駆動するステップとを含む方法をプロセッサに実施させるコードを備える。
本開示の実施形態が実践され得る例示的なデバイスを示す図である。 例示的な振動光ファイバーカンチレバーシステムを示す図である。 TX経路とRX経路の両方を含む例示的なライダーを示す図である。 2D光センサーアレイからデータを抽出するための例示的なシリアルアーキテクチャを示す図である。
本開示の実施形態は、レーザーでターゲットに光を当て、反射光を分析することによって距離を測定するための装置、システム、および方法に関する。
図1を参照すると、ライダーとともに使用するように適合された例示的なデバイス100が示されている。デバイス100は、バス105を介して電気的に結合することができる(または、それ以外の場合には、適宜、通信している場合がある)ハードウェア要素を備えるものとして示されている。ハードウェア要素は、限定はしないが、1つもしくは複数の汎用プロセッサおよび/または1つもしくは複数の(デジタル信号処理チップ、グラフィックス加速プロセッサなどの)専用プロセッサを含む1つまたは複数のプロセッサ110と、限定はしないが、ライダー150、マウス、キーボード、スピーカー、プリンタなどを含む1つまたは複数の入出力デバイス115とを含んでもよい。ライダー150は、ハードウェアライダーコントローラを含んでもよい。
デバイス100は、1つもしくは複数の非一時的記憶デバイス125をさらに含む(かつ/または1つもしくは複数の非一時的記憶デバイス125と通信している)場合があり、非一時的記憶デバイス125は、限定はしないが、ローカルおよび/もしくはネットワークアクセス可能記憶装置を含むことができ、かつ/または限定はしないが、ディスクドライブ、ドライブアレイ、光記憶デバイス、プログラム可能、フラッシュ更新可能などとすることができるランダムアクセスメモリ(「RAM」)および/もしくは読取り専用メモリ(「ROM」)などのソリッドステート記憶デバイスを含むことができる。そのような記憶デバイスは、限定はしないが、様々なファイルシステム、データベース構造などを含む、任意の適切なデータストアを実装するように構成されてもよい。
デバイス100は、限定はしないが、モデム、ネットワークカード(ワイヤレスまたは有線)、赤外線通信デバイス、ワイヤレス通信デバイス、および/またはチップセット(Bluetoothデバイス、802.11デバイス、Wi−Fiデバイス、WiMAXデバイス、セルラー通信設備など)などを含むことができる通信サブシステム130を含む場合もある。通信サブシステム130は、ネットワーク、他のコンピュータシステム/デバイス、および/または本明細書で説明する任意の他のデバイスとデータを交換できるようにする場合がある。多くの実施形態では、デバイス100は、上記で説明したように、RAMデバイスまたはROMデバイスを含むことができる作業メモリ135をさらに備えることになる。
デバイス100は、本明細書で説明するように、オペレーティングシステム140、デバイスドライバ、実行可能ライブラリ、および/あるいは、方法を含む場合があるか、または方法を実装し、かつ/もしくは他の実施形態によって提供されるシステムを構成するように設計される場合がある、1つまたは複数のアプリケーションプログラム145などの他のコードを含む、作業メモリ135内に現在配置されているものとして示されている、ソフトウェア要素を含む場合もある。単に例として、以下で論じる方法に関連して説明する1つまたは複数の手順は、コンピュータ(および/またはコンピュータ内のプロセッサ)によって実行可能なコードおよび/または命令として実装されてもよく、一態様では、次いで、そのようなコードおよび/または命令は、説明した方法に従って1つまたは複数の動作を実行するように汎用コンピュータ(または他のデバイス)を構成するおよび/または適合させるために使用され得る。
これらの命令および/またはコードのセットは、上述の記憶デバイス125などの非一時的コンピュータ可読記憶媒体に記憶される場合がある。いくつかの場合には、記憶媒体は、デバイス100などのコンピュータデバイス内に組み込まれる場合がある。他の実施形態では、記憶媒体は、記憶媒体に記憶された命令/コードを用いて汎用コンピュータをプログラムし、構成し、かつ/または適合させるために記憶媒体を使用することができるように、コンピュータデバイス(たとえば、コンパクトディスクなどのリムーバブル媒体)とは別個であり、かつ/または、インストールパッケージ内に提供される場合がある。これらの命令は、コンピュータ化されたデバイス100によって実行可能である実行可能コードの形態をとる場合があり、かつ/または、(たとえば、様々な一般的に利用可能なコンパイラ、インスタレーションプログラム、圧縮/解凍ユーティリティなどのうちのいずれかを使用して)コンパイルおよび/もしくはデバイス100へのインストールに際して実行可能コードの形態をとる、ソースおよび/もしくはインストール可能なコードの形態をとる場合がある。
特定の要件に従って、かなりの変更を行ってもよいことは、当業者には明らかであろう。たとえば、カスタマイズされたハードウェアが使用される場合もあり、かつ/または、特定の要素は、ハードウェア、ソフトウェア(アプレットなどのポータブルソフトウェアを含む)、もしくは両方において実装される場合がある。さらに、ネットワーク入出力デバイスなどの他のコンピューティングデバイスへの接続が使用されてもよい。
ライダー150などのライダーは、2つのサブシステム、すなわちビームステアリング要素と、レンジファインダーとからなる。ビームステアリング要素は、走査パターンを生成するように投射レーザービームを操縦してもよい。またレンジファインダーは、走査される物体からの反射光を、パルス飛行時間、位相シフト飛行時間、またはコヒーレント検出などのような測定および/または技法に基づいて、物体の様々な部分までの距離に関する情報に変換してもよい。一実施形態では、ビームステアリング要素サブシステムとレンジファインダーサブシステムの両方が、極めて小さいフォームファクタで実装される場合がある。
したがって、ライダーが、2つの光路、すなわち、レーザーがレーザー源から走査される物体(ターゲット)まで進む送信(TX)経路と、反射光がターゲットからレンジファインダーの受光要素まで進む受信(RX)経路とを含んでもよい。
一実施形態では、TX経路上で、走査レーザーは、シングルモードまたはマルチモード光ファイバーケーブルなどの光ファイバーケーブルから、一連のTX光学系を通して、放出されてもよい。レンジファインダーサブシステムからのレーザーは、光ファイバーケーブルに結合されてもよい。
図2を参照すると、例示的な振動光ファイバーカンチレバーシステム200を示す図が示されている。光ファイバーケーブル210は、圧電セラミックチューブ220に通されてもよい。圧電セラミックチューブ220は、デバイス100などのデバイスの本体に、一方の端部230で固定され、他方の端部240では固定されていなくてもよい。光ファイバーケーブル210は、圧電セラミックチューブ220の自由端240に固定されてもよく、一方、光ファイバーケーブル210の自由端250は、圧電セラミックチューブ220の自由端240から所定の長さだけさらに延長されてもよい。したがって、固定−自由振動カンチレバーシステム200が生成され得る。圧電セラミックチューブ220外の固定されていない光ファイバーゲーブル延長部の長さ、および光ファイバーケーブル210の他の物理特性が、カンチレバーの共振周波数を決定し得ることは、当業者には認識されよう。
好適な駆動信号を印加することによって、圧電セラミックチューブ220は、所望の周波数で振動するように駆動されてもよい。圧電セラミックチューブ220がカンチレバーの共振周波数で振動するように駆動されるとき、カンチレバーは共振モードで励磁され得る。言い換えれば、カンチレバーの基部での小さい振動が増幅されてもよく、光ファイバーケーブル210の先端(たとえば、自由端250)は、大きい振幅で振動してもよい。さらに、光ファイバーゲーブル210の先端(たとえば、自由端250)の動きは、好適な駆動信号が圧電セラミックチューブ220に印加されて、制御されてもよい。したがって、所望の走査パターンが実現され得る。
単純なレンズアセンブリなどの単純なTX光学系が、光ファイバーケーブル210の先端(たとえば、自由端250)から出るレーザーを集め、投射のためにレーザーを調整するために使用され得る。
RX経路では、反射光が、全方位レンズまたはレンズアセンブリによって、光センサー上に集められてもよい。したがって、走査される物体までの距離は、光センサーによって生成された信号に基づいて決定されてもよく、一方、物体の方向は、光ファイバーケーブル210の先端(たとえば、自由端250)の位置に基づいて決定されてもよい。
これにより、ライダーは、走査されるターゲットの部分の高精度3D座標を含む点群(points cloud)を生成してもよい。環境の3Dマップ、または物体の3Dスキャンが、ライダー点群に基づいて生成されてもよい。
広視野角(FOV)レンズを用いて走査される物体からの反射光を単一の光センサー上に集めることには、いくつかの不利点がある場合がある。レンズは広FOVを有するので、太陽光放射、または自動車のハイビーム光などのバックグラウンド干渉が、光センサー上に集められる場合がある。結果として、ライダーのレンジは、悪影響を受ける場合がある。
RX経路上の広FOVレンズの代替として、反射光は、アクティブFOVが縮小され得るように、カンチレバーに戻って結合されてもよい。しかしながら、結合効率が制限される可能性があるので、バックグラウンド干渉の軽減に伴って、有効信号が減少する場合がある。さらに、TX経路上のレーザーパルスがRX経路にかなり漏出して、RX経路上の電子機器の感度を低下させ、したがってライダーの性能を低下させる場合がある。
図3を参照すると、TX経路とRX経路の両方を含む例示的なライダー300を示す図が示されている。TX経路310では、振動光ファイバーカンチレバー315が、TX光学系320を通してターゲットに走査レーザーを投射するために利用され得る。一実施形態では、好適な駆動信号で、光ファイバーケーブルの自由端は、らせん状パターンに沿って移動してもよい。使用される走査パターンは、本開示を限定せず、他の走査パターンが利用される場合もある。レーザー放出要素は、間隔を置いてレーザーパルスを発射してもよい。図3の各ドット325は、単一のレーザーパルスに対応し得る。RX経路330では、反射光ならびに干渉は、RX光学系335によって、複数の光センサーを含む2次元(2D)光センサーアレイ340上に集められる。言い換えれば、2D光センサーアレイ340は、RX光学系335の焦点面に位置していてもよい。使用される光センサーのタイプは、本開示を限定しない。たとえば、2D光センサーアレイ340は、光センサーとして、アバランシェフォトダイオード(APD)またはPINフォトダイオードを含んでもよい。図3では、4×4の2D光センサーアレイが示されているが、2D光センサーアレイの構成は、本開示を限定しない。さらに、図3ではRX光学系335に単一のレンズしか示されていないが、より複雑なRX光学系が利用される場合もあることを諒解されたい。
2D光センサーアレイ340中の各個々の光センサーのFOVは、システム全体の組み合わせられたFOVの何分の1かにすぎないので、各光センサーに集められるバックグラウンド干渉は、比例して縮小され、一方、ライダーに有用な反射光は減衰されない。したがって、ライダーの信号対雑音比(SNR)値は、改善され、レンジを増大させ、測定の精度を上げ得る。さらに、ライダーは、干渉の存在下でよりロバストに作動し得る。
上記で説明した一実施形態では、走査される物体までの距離を測定するために、パルス飛行時間(ToF)法が利用されてもよい。この方法を使用するには、対応するレーザーパルスが環境に投射されたときの時間に対して、反射光が2D光センサーアレイ340中の特定の1つまたは複数の光センサーによって記録されたときの時間が測定される必要がある。様々な環境において、測定は、時間−デジタル変換器(TDC)、またはアナログ−デジタル変換器(ADC)を使用して実施される場合がある。
TDCでは、カウンタの開始および停止をトリガするために、あらかじめ定義されたしきい値のセットが使用されてもよく、したがって光センサーからの電圧が一定の値を超えるとき、カウンタが作動されてもよい。TDCは、単純なアーキテクチャを有し、実装が容易である。しかしながら、TDCは時間情報のみを取り込むことが可能であるので、反射光の電力など、ライダーに有用な他のデータは、正確に取り込まれない場合がある、または失われる場合がある。また、複数の物体、たとえば、木の枝、雨滴などが光路に存在するとき、TDCは、光センサー信号において利用可能なデータを正しく表現することができない場合がある。
一方、ADCは、包括的および正確に光センサー信号からデータを抽出することがより良くできる場合がある。ライダーとともに使用するために、高性能ADC、たとえば約10GHzで稼動するADCが、必要とされる場合がある。いくつかの実施形態では、ADC性能要件は、より小さいADCワードサイズ(たとえば、8ビット)で緩和される場合がある。
2D光センサーアレイからの信号は、パラレルアーキテクチャまたはシリアルアーキテクチャのいずれかで処理され得る。パラレルアーキテクチャでは、2D光センサーアレイ中の各光センサーが、専用の時間測定変換器(TDCまたはADCのいずれか)を設けられ、これに接続される。これにより、2D光センサーアレイ中のすべての光センサーの出力は、時間測定変換器によって直ちに処理され得る。
一実施形態では、各レーザーパルスが送られる方向は、TX経路アーキテクチャの結果としてわかるので、対応する反射光を受ける2D光センサーアレイ中の1つまたは複数の特定の光センサーもわかる。そのようなアーキテクチャでは、ライダー測定の精度は、TX経路上の走査解像度によって規定され、一方、RX経路アーキテクチャは、測定のSNRを高める。言い換えれば、反射光を受けない2D光センサーアレイ中の光センサーからの出力は、有用な情報を含まないので、タイミング情報のみが不明であり、測定される必要がある。
図4を参照すると、2D光センサーアレイからデータを抽出するための例示的なシリアルアーキテクチャ400を示す図が示されている。2D光センサーアレイ410中の個々の光センサーからのすべての出力が、ダイナミックスイッチ420を通してルーティングされてもよい。TX経路から取得され得る、投射されたレーザーパルスの方向に基づいて、ダイナミックスイッチ420は、反射光を受けると予想される1つまたは複数の特定の光センサーからの出力を時間測定変換器430にルーティングしてもよい。様々な実装形態に応じて、時間測定変換器430の数は変化してもよい。一実施形態では、単一の時間測定変換器430が使用されてもよい。時間測定変換器430の数は、レーザーパルスが発射されるごとに、信号が処理される光センサーの数を制限する。TX経路上で各新しいレーザーパルスが発射された後に、ダイナミックスイッチ420は、それに応じて1つまたは複数の光センサーの新しい特定のセットからの出力を、時間測定変換器430にルーティングしてもよい。したがって、ダイナミックスイッチ420を使用して、光センサーの数よりも少ない時間測定変換器430が必要とされる場合がある。一実施形態では、単一の時間測定変換器430のみが必要とされ、使用される。
2D光センサーアレイはまた、TX経路の較正/再較正プロセスを支援するのに利用されてもよい。2D光センサーアレイ中の予想される1つまたは複数の光センサーによって反射光が受信されないとき、TX経路は、正しい方向にレーザーパルスを投射していない可能性がある。見掛けの投射方向を、反射光を受ける光センサーと相関させることによって、TX経路のための較正/再較正プロセスが実施され、チューニングパラメータが更新されてもよい。
したがって、本開示の実施形態は、TX経路上の振動光ファイバーカンチレバーシステムと、RX経路上の2D光センサーアレイとを備えるライダーに関する。振動光ファイバーカンチレバーシステムは、圧電セラミックチューブと、光ファイバーケーブルとをさらに備えてもよい。光ファイバーケーブルの自由端は、圧電セラミックチューブの自由端の外に、所定の長さだけ延長されてもよい。圧電セラミックチューブは、カンチレバーシステムの共振周波数で振動するように、好適な信号によって駆動されてもよく、光ファイバーケーブルの自由端で振動が増幅されるようにする。光ファイバーケーブルの自由端の動きは、所定の走査パターンに従ってもよく、レーザー放出要素が、間隔を置いてレーザーパルスを放出してもよい。レーザーパルスは、光ファイバーケーブルの自由端から出て、TX光学系によって、走査されるターゲットに投射されてもよい。走査されるターゲットで反射された光は、RX光学系によって、2D光センサーアレイ上に集められてもよい。レーザーパルスが投射される方向に基づいて、ダイナミックスイッチが、反射光を受けると予想される2D光センサーアレイ中の1つまたは複数の特定の光センサーからの出力を、1つまたは複数の時間測定変換器にルーティングし、時間測定変換器は、TDCまたはADCのいずれかであってもよい。一実施形態では、ただ1つの時間測定変換器が使用されてもよい。
ライダーは、時間測定変換器によって取り込まれたデータを処理し、点群を生成してもよく、点群に基づいて、環境の正確な3Dマップ、または物体の3Dスキャンが構築されてもよい。したがって、ライダー測定の精度は、TX経路上の走査解像度によって規定され、F、RX経路アーキテクチャは、測定のSNRを高める。ライダーは、本開示の実施形態によれば、より長いレンジおよびより優れた信号精度を有することができ、干渉が存在する可能性がある場合よりロバストに作動することができる。
本開示の別の実施形態は、送信(TX)経路上に振動光ファイバーカンチレバーシステムを実装するステップと、受信(RX)経路上に2次元(2D)光センサーアレイを実装するステップとを含む、ライダーデバイスを実装するための方法に関する。
本開示のさらに別の実施形態は、プロセッサによって実行されると、ライダーデバイスの送信(TX)経路上の振動光ファイバーカンチレバーシステムを駆動するステップと、ライダーデバイスの受信(RX)経路上の2次元(2D)光センサーアレイを駆動するステップとを含む方法をプロセッサに実施させるコードを備える非一時的コンピュータ可読媒体に関する。
本明細書において提示される例示的な方法、装置、または製造品は、全体的に、または部分的に、モバイル通信デバイスにおいて、またはモバイル通信デバイスとともに使用するために実装される場合がある。本明細書で用いられる場合、「モバイルデバイス」、「モバイル通信デバイス」、「ハンドヘルドデバイス」、「タブレット」など、またはそのような用語の複数形は、互換的に用いられる場合があり、1つまたは複数の通信プロトコルに従って適切な通信ネットワークを介して情報のワイヤレス送信または受信を通して通信する場合があり、時間の経過とともに場所または位置が変化する場合がある、任意の種類の専用のコンピューティングプラットフォームまたはデバイスを指す場合がある。例示として、専用のモバイル通信デバイスは、たとえば、セルラー電話、衛星電話、スマート電話、ヒートマップまたは無線マップ生成ツールまたはデバイス、被観測信号パラメータ生成ツールまたはデバイス、携帯情報端末(PDA)、ラップトップコンピュータ、パーソナルエンターテインメントシステム、電子ブックリーダ、タブレットパーソナルコンピュータ(PC)、パーソナルオーディオまたはビデオデバイス、パーソナルナビゲーションユニット、ウェアラブルデバイスなどを含んでもよい。しかしながら、これらは本明細書で説明する1つまたは複数のプロセスまたは動作を容易にするか、またはサポートするために利用される場合があるモバイルデバイスに関連する説明のための例にすぎないことを諒解されたい。
本明細書で説明する方法は、特定の適用例に応じて様々な方法で、かつ様々な構成により実装されてもよい。たとえば、そのような方法は、ソフトウェアとともに、ハードウェア、ファームウェア、および/またはこれらの組合せで実装されてもよい。たとえば、ハードウェア実装形態では、処理ユニットは、1つもしくは複数の特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、電子デバイス、本明細書で説明する機能を実行するように設計された他のデバイスユニット、および/またはそれらの組合せの中で実装されてもよい。
本明細書で説明する記憶媒体は、1次、2次、および/または3次記憶媒体を含む場合がある。1次記憶媒体は、たとえばランダムアクセスメモリおよび/または読取り専用メモリなどのメモリを含む場合がある。2次記憶媒体は、磁気またはソリッドステートハードドライブなどの大容量記憶装置を含む場合がある。3次記憶媒体は、磁気または光ディスク、磁気テープ、ソリッドステート記憶デバイスなどのリムーバブル記憶媒体を含む場合がある。いくつかの実装形態では、記憶媒体またはその一部は、プロセッサのようなコンピューティングプラットフォームの他の構成要素を動作可能に受容するか、または場合によってはそれに結合するように構成可能である場合がある。
少なくともいくつかの実装形態では、本明細書で説明する記憶媒体の1つまたは複数の部分は、記憶媒体の特定の状態によって表現されるデータおよび/または情報を表す信号を記憶する場合がある。たとえば、データおよび/または情報を表す電子信号は、バイナリ情報(たとえば、1および0)としてデータおよび/または情報を表すように記憶媒体(たとえばメモリ)のそのような一部分の状態に影響を与えることによって、またはこのような状態を変化させることによって、記憶媒体の一部分に「記憶」される場合がある。したがって、特定の実装形態では、データおよび/または情報を表す信号を記憶するために記憶媒体の一部分の状態をそのように変化させることは、記憶媒体を異なる状態または物に変換することに相当する。
上述の詳細な説明において、多くの具体的な詳細について、特許請求される主題の完全な理解をもたらすために説明してきた。しかし、特許請求される主題は、これらの具体的な詳細なしに実施してもよいことは、当業者には理解されよう。他の例では、当業者であれば既知である方法および装置は、特許請求される主題を不明瞭にしないために、詳細には説明していない。
上述の詳細な説明のいくつかの部分は、特定の装置または専用のコンピューティングデバイスもしくはプラットフォームのメモリ内に記憶される、バイナリのデジタル電子信号上の、動作のアルゴリズムまたは記号による表現の形で提示してきた。この特定の明細書の文脈において、「特定の装置」などの用語は、プログラムされると、プログラムソフトウェアからの命令に従って特定の機能を実行する汎用コンピュータを含む。アルゴリズム記述または記号表現は、当業者が作業内容を他の当業者に伝えるために、信号処理または関連技術において当業者によって使用される技法の例である。アルゴリズムは、本明細書において、一般に、所望の結果につながる首尾一貫した動作シーケンスまたは同様の信号処理であると見なされる。このコンテキストでは、演算または処理は物理量の物理的操作を伴う。通常、必須ではないが、そのような量は、情報を表す電子信号として、記憶され、転送され、組み合わされ、比較され、または別の方法で操作されることが可能な、電気信号または磁気信号の形態をとる場合がある。場合によっては、主に一般に使用されるという理由から、そのような信号を、ビット、データ、値、要素、記号、文字、語、数字、番号、情報などとして言及することが便利であることがわかっている。しかしながら、これらの用語または同様の用語のすべてが、適切な物理量と関連付けられるべきであり、便宜的な呼び方にすぎないことは理解されたい。
別段に明記されていない限り、以下の論述から明らかなように、本明細書全体にわたって、「処理する」、「算出する」、「計算する」、「識別する」、「特定する」、「確立する」、「取得する」などの用語を利用する論述は、専用コンピュータまたは類似の専用電子コンピューティングデバイスなどの、特定の装置の動作またはプロセスを指すことを諒解されたい。したがって、本明細書のコンテキストでは、専用コンピュータまたは同様の専用電子コンピューティングデバイスは、専用コンピュータまたは同様の専用電子コンピューティングデバイスのメモリ、レジスタ、または他の情報記憶デバイス、送信デバイス、またはディスプレイデバイス内の、電子的または磁気的な物理量として一般に表される信号を操作または変換することが可能である。この特定の特許出願のコンテキストにおいて、「特定の装置」という用語は、プログラムされると、プログラムソフトウェアからの命令に従って特定の機能を実行する汎用コンピュータを含む場合がある。
本明細書を通じて「一例」、「例」、「いくつかの例」または「例示的な実装形態」への言及は、特徴および/もしくは例に関して説明する特定の特徴、構造物または特性が、特許請求する主題の少なくとも1つの特徴および/または例に含まれ得ることを意味する。したがって、本明細書を通じて様々な場所における「一例では」、「例」、「いくつかの例では」もしくは「いくつかの実装形態では」という語句または他の同様の語句の出現は、同じ特徴、例および/または限定にすべて言及しているとは限らない。さらに、特定の特徴、構造または特性は、1つまたは複数の例および/または特徴において組み合わせることができる。
現在例示的な特徴と考えられることについて示し説明したが、特許請求される主題から逸脱することなく、様々な他の修正が行われ得、均等物が代用され得ることが、当業者には理解されよう。さらに、本明細書で説明した主要な概念から逸脱することなしに、特定の状況を特許請求される主題の教示に適応させるために、多くの修正が行われ得る。したがって、特許請求される主題は、開示される特定の例に限定されず、そのような特許請求される主題は添付の特許請求の範囲内にあるすべての態様およびその均等物も含む場合があることを意図している。
100 デバイス
105 バス
110 プロセッサ
115 入出力デバイス
125 非一時的記憶デバイス
130 通信サブシステム
135 作業メモリ
140 オペレーティングシステム
145 アプリケーションプログラム
150 ライダー
200 振動光ファイバーカンチレバーシステム
210 光ファイバーケーブル
220 圧電セラミックチューブ
300 ライダー
310 TX経路
315 振動光ファイバーカンチレバー
320 TX光学系
325 ドット
330 RX経路
335 RX光学系
340 2次元(2D)光センサーアレイ
410 2D光センサーアレイ
420 ダイナミックスイッチ
430 時間測定変換器

Claims (8)

  1. 送信(TX)経路上の振動光ファイバーカンチレバーシステムであって、
    間隔を置いてレーザーパルスを放出するレーザー放出要素と、
    圧電セラミックチューブ及び光ファイバーケーブルであって、前記光ファイバーケーブルの自由端が、前記圧電セラミックチューブの自由端の外に所定の長さだけ延び、前記圧電セラミックチューブが、振動が前記光ファイバーケーブルの前記自由端において増幅されるように、信号によって駆動されて前記振動光ファイバーカンチレバーシステムの共振周波数において振動し、前記光ファイバーケーブルの前記自由端の動きが所定の走査パターンに従い、レーザーパルスが前記光ファイバーケーブルの前記自由端から出て、前記TXの光学系を通ってターゲットに投射される、圧電セラミックチューブ及び光ファイバーケーブルと、を備える、振動光ファイバーカンチレバーシステムと、
    受信(RX)の光学系を備えるRX経路に配置された2次元(2D)光センサーアレイであって、前記ターゲットで反射された光が前記RXの光学系によって2D光センサーアレイ上に集められる、2D光センサーアレイと、
    ダイナミックスイッチ及び1つまたは複数の時間測定変換器と、を備え、
    前記レーザーパルスが投射される方向に基づいて、前記ダイナミックスイッチが、前記反射光を受けると予想される前記2D光センサーアレイ中の1つまたは複数の特定の光センサーからの出力を前記時間測定変換器にルーティングし、
    前記反射光を受けると予想される前記2D光センサーアレイ中の1つまたは複数の特定の光センサーによって反射光が受信されないことに応じて、見掛けの投射方向を、前記反射光を受ける光センサーと相関させることによって、前記TX経路のための較正/再較正プロセスが実施される、ライダーデバイス。
  2. 前記時間測定変換器が、時間−デジタル変換器(TDC)またはアナログ−デジタル変換器(ADC)のいずれかである、請求項1に記載のライダーデバイス。
  3. 前記2D光センサーアレイが、アバランシェフォトダイオード(APD)またはPINフォトダイオードを含む、請求項1に記載のライダーデバイス。
  4. ライダーデバイスを動作させるための方法であって、
    送信(TX)経路上の振動光ファイバーカンチレバーシステムを動作させるステップであって、
    レーザー放出要素によって、間隔を置いてレーザーパルスを放出するステップと、
    圧電セラミックチューブ及び光ファイバーケーブルを用いて走査するステップであって、前記光ファイバーケーブルの自由端が前記圧電セラミックチューブの自由端の外に延び、前記圧電セラミックチューブが、前記振動光ファイバーカンチレバーシステムの共振周波数において振動するように信号によって駆動され、前記光ファイバーケーブルの前記自由端の動きが所定の走査パターンに従い、前記レーザーパルスが、前記光ファイバーケーブルの前記自由端においてTXの光学系を通してターゲットに投射される、走査するステップと、を備える、振動光ファイバーカンチレバーシステムを動作させるステップと、
    受信(RX)経路上の2次元(2D)光センサーアレイを動作させるステップであって、
    前記ターゲットで反射された光をRXの光学系によって2D光センサーアレイ上に集めるステップと、
    前記レーザーパルスが投影される方向に基づいて、前記集められた光を受けると予想される前記2D光センサーアレイ中の1つまたは複数の特定の光センサーに前記集められた光の出力を、1つまたは複数の時間測定変換器にダイナミックにスイッチングするステップと、を備える、2D光センサーアレイを動作させるステップと、
    前記反射光を受けると予想される前記2D光センサーアレイ中の1つまたは複数の特定の光センサーによって反射光が受信されないことに応じて、見掛けの投射方向を、前記反射光を受ける光センサーと相関させることによって、前記TX経路のための較正/再較正プロセスを実施するステップと、
    を備える、ライダーデバイスを動作させるための方法。
  5. 前記時間測定変換器が、時間−デジタル変換器(TDC)またはアナログ−デジタル変換器(ADC)のいずれかである、請求項4に記載の方法。
  6. 前記2D光センサーアレイが、アバランシェフォトダイオード(APD)またはPINフォトダイオードを含む、請求項4に記載の方法。
  7. 送信(TX)経路上の振動光ファイバーカンチレバー手段であって、
    圧電セラミックチューブ及び光ファイバーケーブルであって、前記光ファイバーケーブルの自由端が、前記圧電セラミックチューブの自由端の外に所定の長さだけ延び、前記圧電セラミックチューブが、振動が前記光ファイバーケーブルの前記自由端において増幅されるように、信号によって駆動されて振動光ファイバーカンチレバーシステムの共振周波数において振動し、前記光ファイバーケーブルの前記自由端が所定の走査パターンに従う、圧電セラミックチューブ及び光ファイバーケーブルと、
    TXの光学系手段であって、レーザーパルスが前記光ファイバーケーブルの前記自由端から出て、前記TXの光学系手段を通ってターゲットに投射される、TXの光学系手段と、を備える、振動光ファイバーカンチレバー手段と、
    受信(RX)経路の2次元(2D)光センシング手段であって、RXの光学系手段を備え、前記ターゲットで反射された光が前記RXの光学系によって2D光センサーアレイ上に集められる、2D光センシング手段と、
    ダイナミックスイッチ及び1つまたは複数の時間測定変換器と、を備え、
    前記レーザーパルスが投射される方向に基づいて、前記ダイナミックスイッチが、前記反射光を受けると予想される前記2D光センサーアレイ中の1つまたは複数の特定の光センサーからの出力を前記時間測定変換器にルーティングし、
    前記反射光を受けると予想される前記2D光センサーアレイ中の1つまたは複数の特定の光センサーによって反射光が受信されないことに応じて、見掛けの投射方向を、前記反射光を受ける光センサーと相関させることによって、前記TX経路のための較正/再較正プロセスが実施される、ライダーデバイス。
  8. コードを含む非一時的コンピュータ可読媒体であって、プロセッサによって実行されると、プロセッサに、
    ライダーデバイスの送信(TX)経路上の振動光ファイバーカンチレバーシステムを駆動するステップであって、前記振動光ファイバーカンチレバーシステムが、
    圧電セラミックチューブ及び光ファイバーケーブルを備え、前記光ファイバーケーブルの自由端が、前記圧電セラミックチューブの自由端の外に所定の長さだけ延び、前記圧電セラミックチューブが、振動が前記光ファイバーケーブルの前記自由端において増幅されるように、信号によって駆動されて前記振動光ファイバーカンチレバーシステムの共振周波数において振動し、前記光ファイバーケーブルの前記自由端の動きが所定の走査パターンに従う、振動光ファイバーカンチレバーシステムを駆動するステップと、
    間隔を置いてレーザーパルスを放出するレーザー放出要素を駆動するステップと、
    レーザーパルスを、TXの光学系によってターゲットに投射するステップであって、レーザーパルスが前記光ファイバーケーブルの前記自由端から出て、前記TXの光学系を通ってターゲットに投射される、レーザーパルスを、TXの光学系によってターゲットに投射するステップと、
    前記ライダーデバイスの受信(RX)経路の2次元(2D)光センサーアレイを駆動するステップと、
    前記レーザーパルスを、RXの光学系によって集光するステップであって、前記ターゲットで反射された光が前記RXの光学系によって2D光センサーアレイ上に集められる、前記レーザーパルスを、RXの光学系によって集光するステップと、
    前記レーザーパルスが投射される方向に基づいて、前記集められた光を受けると予想される前記2D光センサーアレイ中の1つまたは複数の特定の光センサーに前記集められた光の出力を、1つまたは複数の時間測定変換器にダイナミックにスイッチングするステップと、
    前記反射光を受けると予想される前記2D光センサーアレイ中の1つまたは複数の特定の光センサーによって反射光が受信されないことに応じて、見掛けの投射方向を、前記反射光を受ける光センサーと相関させることによって、前記TX経路のための較正/再較正プロセスを実施するステップと、
    を備える方法を実行させる、非一時コンピュータ可読媒体。
JP2018513367A 2015-09-18 2016-09-16 Hyperionライダーシステムのための焦点面2d apdアレイの実装 Active JP6688880B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562220777P 2015-09-18 2015-09-18
US62/220,777 2015-09-18
US15/266,618 2016-09-15
US15/266,618 US10408926B2 (en) 2015-09-18 2016-09-15 Implementation of the focal plane 2D APD array for hyperion lidar system
PCT/US2016/052244 WO2017049154A1 (en) 2015-09-18 2016-09-16 Implementation of the focal plane 2d apd array for hyperion lidar system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018536144A JP2018536144A (ja) 2018-12-06
JP2018536144A5 JP2018536144A5 (ja) 2019-12-19
JP6688880B2 true JP6688880B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=57043008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513367A Active JP6688880B2 (ja) 2015-09-18 2016-09-16 Hyperionライダーシステムのための焦点面2d apdアレイの実装

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10408926B2 (ja)
EP (1) EP3350614B1 (ja)
JP (1) JP6688880B2 (ja)
KR (1) KR102114781B1 (ja)
CN (2) CN108027424B (ja)
BR (1) BR112018005427B1 (ja)
WO (1) WO2017049154A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10408926B2 (en) 2015-09-18 2019-09-10 Qualcomm Incorporated Implementation of the focal plane 2D APD array for hyperion lidar system
US10509113B2 (en) * 2017-04-07 2019-12-17 ActLight SA Techniques for performing time of flight measurements
JP7273565B2 (ja) 2019-03-19 2023-05-15 株式会社東芝 受光装置及び距離測定装置
US11556000B1 (en) 2019-08-22 2023-01-17 Red Creamery Llc Distally-actuated scanning mirror
CN111308497A (zh) * 2020-03-06 2020-06-19 深圳市方腾网络技术有限公司 一种3d激光雷达及激光雷达实现方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157257A (en) * 1990-06-18 1992-10-20 Lasen, Inc. Mid-infrared light hydrocarbon DIAL LIDAR
US5317148A (en) 1991-05-22 1994-05-31 Loral Corporation IR/ladar scanner
JP3697319B2 (ja) 1996-06-14 2005-09-21 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 光伝送装置および光ネットワーク
US6341118B1 (en) * 1998-06-02 2002-01-22 Science Applications International Corporation Multiple channel scanning device using oversampling and image processing to increase throughput
JP3832101B2 (ja) * 1998-08-05 2006-10-11 株式会社デンソー 距離測定装置
US6563105B2 (en) 1999-06-08 2003-05-13 University Of Washington Image acquisition with depth enhancement
JP2002039716A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Olympus Optical Co Ltd 距離画像入力装置
US20020092340A1 (en) * 2000-10-30 2002-07-18 Veeco Instruments Inc. Cantilever array sensor system
US6433543B1 (en) * 2002-01-04 2002-08-13 Mohsen Shahinpoor Smart fiber optic magnetometer
US6936810B2 (en) * 2003-07-21 2005-08-30 Thomas Hiramatsu-Tie Method and apparatus for scanning an optical beam using an optical conduit
US7064817B1 (en) 2003-11-04 2006-06-20 Sandia Corporation Method to determine and adjust the alignment of the transmitter and receiver fields of view of a LIDAR system
US7236235B2 (en) * 2004-07-06 2007-06-26 Dimsdale Engineering, Llc System and method for determining range in 3D imaging systems
WO2007024221A1 (en) 2005-08-23 2007-03-01 University Of Washington Distance determination in a scanned beam image capture device
US7312879B2 (en) * 2005-08-23 2007-12-25 University Of Washington Distance determination in a scanned beam image capture device
WO2007067163A1 (en) * 2005-11-23 2007-06-14 University Of Washington Scanning beam with variable sequential framing using interrupted scanning resonance
US8437587B2 (en) * 2007-07-25 2013-05-07 University Of Washington Actuating an optical fiber with a piezoelectric actuator and detecting voltages generated by the piezoelectric actuator
JP5144185B2 (ja) * 2007-09-13 2013-02-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 情報検索システム及び情報検索方法
CA2710212C (en) 2007-12-21 2014-12-09 Leddartech Inc. Detection and ranging methods and systems
FI20095619A0 (fi) * 2009-06-04 2009-06-04 Gasera Ltd Järjestelmä ja menetelmä suhteellisen liikkeen mittaamiseksi
JP2012083267A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Japan Aerospace Exploration Agency マルチライダーシステム
US8946637B2 (en) 2010-11-23 2015-02-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Compact fiber-based scanning laser detection and ranging system
EP2469295A1 (en) 2010-12-23 2012-06-27 André Borowski 3D landscape real-time imager and corresponding imaging methods
CN103502839B (zh) * 2011-03-17 2016-06-15 加泰罗尼亚科技大学 用于接收光束的系统、方法和计算机程序
US9069061B1 (en) * 2011-07-19 2015-06-30 Ball Aerospace & Technologies Corp. LIDAR with analog memory
US8826188B2 (en) 2011-08-26 2014-09-02 Qualcomm Incorporated Proximity sensor calibration
US8797512B2 (en) 2011-09-15 2014-08-05 Advanced Scientific Concepts, Inc. Automatic range corrected flash ladar camera
CN102525384B (zh) * 2011-12-23 2014-06-18 华中科技大学 光纤悬臂共振型扫描器的二维栅格式扫描方法
US9323010B2 (en) * 2012-01-10 2016-04-26 Invensas Corporation Structures formed using monocrystalline silicon and/or other materials for optical and other applications
US9448110B2 (en) * 2012-09-27 2016-09-20 Northrop Grumman Systems Corporation Three-dimensional hyperspectral imaging systems and methods using a light detection and ranging (LIDAR) focal plane array
DE202013101039U1 (de) 2013-03-11 2014-03-12 Sick Ag Optoelektronischer Sensor zur Entfernungsmessung
CN103412313B (zh) * 2013-07-30 2015-03-25 桂林理工大学 低空轻小型面阵激光雷达测量系统
CN203385859U (zh) * 2013-07-30 2014-01-08 桂林理工大学 一种面阵激光雷达测量装置
TWI543751B (zh) * 2013-12-20 2016-08-01 緯創資通股份有限公司 高度量測裝置及其方法
CN103744087B (zh) * 2014-01-11 2016-03-02 桂林理工大学 一种脉冲式n×n阵列激光雷达系统
US10379222B2 (en) * 2014-07-04 2019-08-13 Z-Senz Llc Systems, devices, and/or methods for resonant light ranging and distance sensing
KR20230042386A (ko) * 2014-08-15 2023-03-28 에이아이, 아이엔씨. 레이더 전송을 위한 방법 및 시스템
US10408926B2 (en) 2015-09-18 2019-09-10 Qualcomm Incorporated Implementation of the focal plane 2D APD array for hyperion lidar system

Also Published As

Publication number Publication date
EP3350614B1 (en) 2020-08-12
US20200011975A1 (en) 2020-01-09
BR112018005427B1 (pt) 2023-11-21
KR20180054691A (ko) 2018-05-24
CN108027424B (zh) 2022-05-10
EP3350614A1 (en) 2018-07-25
US11846730B2 (en) 2023-12-19
US10408926B2 (en) 2019-09-10
KR102114781B1 (ko) 2020-05-25
CN115166688A (zh) 2022-10-11
WO2017049154A1 (en) 2017-03-23
JP2018536144A (ja) 2018-12-06
BR112018005427A2 (ja) 2018-10-02
CN108027424A (zh) 2018-05-11
US20170212223A1 (en) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6688880B2 (ja) Hyperionライダーシステムのための焦点面2d apdアレイの実装
CN110809704B (zh) Lidar数据获取与控制
CN109564276B (zh) 用于在光学系统中测量参考及返回光束的系统及方法
US10048374B2 (en) LIDAR based 3-D imaging with varying pulse repetition
CN111352091B (zh) 用于lidar应用的激光和检测器阵列中的实时选通和信号路由
CN109196378B (zh) 用于遥感接收器的光学系统
KR20200100099A (ko) 효율적인 다중-귀환 광 검출기들을 위한 시스템들 및 방법들
US20210239801A1 (en) Laser-ranging device and mobile apparatus
KR20170027806A (ko) 불규칙한 객체들의 크기를 측정하는 휴대용 멀티-센서 시스템
US20210333375A1 (en) Time measurement correction method and device
JP2017032459A (ja) 目標識別レーザ観測システム
CN111337933A (zh) 光检测和测距设备及其驱动方法
KR102076478B1 (ko) 이동성 거울을 이용한 광 송수신기, 3차원 거리 측정 장치, 및 이동체
US20220155442A1 (en) Light detection device, lidar device including the same, and method of measuring distance
US20180196125A1 (en) Systems and methods for lidar interference mitigation
JP2020034454A (ja) 信号処理装置
US20220283273A1 (en) Scanning fiber transmitter for distance detection
WO2022216531A2 (en) High-range, low-power lidar systems, and related methods and apparatus
US20230213621A1 (en) Devices and techniques for oscillatory scanning in lidar sensors
JP6760319B2 (ja) 光検出装置、光検出方法および光学式測距センサ
JP2020034456A (ja) 信号処理装置
CN114690195A (zh) 一种距离测量方法、系统及计算机可读存储介质
Tan et al. Reach on laser imaging technology to terminal guidance

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191108

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6688880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250