JP6688398B2 - 高圧均質化装置およびこれを利用したグラフェンの製造方法 - Google Patents

高圧均質化装置およびこれを利用したグラフェンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6688398B2
JP6688398B2 JP2018541344A JP2018541344A JP6688398B2 JP 6688398 B2 JP6688398 B2 JP 6688398B2 JP 2018541344 A JP2018541344 A JP 2018541344A JP 2018541344 A JP2018541344 A JP 2018541344A JP 6688398 B2 JP6688398 B2 JP 6688398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microchannel
homogenization
pressure
channel module
graphite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018541344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019506295A (ja
Inventor
キム、ウン−チョン
ユ、クァン−ヒョン
イム、イェ−フン
イ、チン−ヨン
クォン、ウォン−チョン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2019506295A publication Critical patent/JP2019506295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6688398B2 publication Critical patent/JP6688398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/002Component parts of these vessels not mentioned in B01J3/004, B01J3/006, B01J3/02 - B01J3/08; Measures taken in conjunction with the process to be carried out, e.g. safety measures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0093Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/44Mixers in which the components are pressed through slits
    • B01F25/441Mixers in which the components are pressed through slits characterised by the configuration of the surfaces forming the slits
    • B01F25/4412Mixers in which the components are pressed through slits characterised by the configuration of the surfaces forming the slits the slits being formed between opposed planar surfaces, e.g. pushed again each other by springs
    • B01F25/44121Mixers in which the components are pressed through slits characterised by the configuration of the surfaces forming the slits the slits being formed between opposed planar surfaces, e.g. pushed again each other by springs with a plurality of parallel slits, e.g. formed between stacked plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • B01F33/301Micromixers using specific means for arranging the streams to be mixed, e.g. channel geometries or dispositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • B01J19/006Baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/06Processes using ultra-high pressure, e.g. for the formation of diamonds; Apparatus therefor, e.g. moulds or dies
    • B01J3/062Processes using ultra-high pressure, e.g. for the formation of diamonds; Apparatus therefor, e.g. moulds or dies characterised by the composition of the materials to be processed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • C01B32/19Preparation by exfoliation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/50Circulation mixers, e.g. wherein at least part of the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2203/00Processes utilising sub- or super atmospheric pressure
    • B01J2203/06High pressure synthesis
    • B01J2203/0605Composition of the material to be processed
    • B01J2203/061Graphite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00761Details of the reactor
    • B01J2219/00763Baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00788Three-dimensional assemblies, i.e. the reactor comprising a form other than a stack of plates
    • B01J2219/00792One or more tube-shaped elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00851Additional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00851Additional features
    • B01J2219/00858Aspects relating to the size of the reactor
    • B01J2219/0086Dimensions of the flow channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00889Mixing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は、高圧均質化装置およびこれを利用したグラフェンの製造方法に関する。
本出願は、2016年5月11日付韓国特許出願第10−2016−0057535に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は、本明細書の一部として含まれる。
グラフェンは、炭素原子が2次元上でsp2結合による六角形状に連結された配列を構成し、炭素原子層に対応する厚さを有する半金属性物質である。最近、一層の炭素原子層を有するグラフェンシートは、非常に優れた電気伝導度を有することが報告されている。
グラフェンの優れた特性によって、グラファイトなど炭素系素材からグラフェンをより効果的に量産できる多様な方法が提案または研究されている。特に、より薄い厚さおよび大面積を有するグラフェンシートまたはフレーク(flake)を容易に製造できる方法に関する研究が多様に行われている。
図1は、グラファイトGを通じてグラフェンフレークGF(またはグラフェン)を製造する過程を説明するための概念図である。
グラフェンの製造方法に使用される高圧均質化装置(HPH:High Pressure Homogenizer)は、マイクロメータースケールの直径を有する微細流路に高圧を加えることによって、通過する物質に強いせん断力(shear force)を加える装置である。特に、高圧均質化装置を利用してグラファイトを剥離する場合、グラフェンの製造収率を高めることができるという長所がある。
具体的に、高圧均質化装置を利用する場合、超高圧で推進されたグラファイト分散液がマイクロチャネルを通過する間に、グラファイトに印加されるせん断応力でグラファイトが剥離されることによってグラフェンが製造されている。この際、グラファイトは、略数百nmの厚さを有し、グラフェンは、略2〜30nmの厚さを有する。
なお、グラフェンの剥離のためには、層間結合力を破ることができる水準のせん断応力が生成されるように、マイクロチャネル内に適切な流動場を形成することが重要である。高圧均質化装置を利用したグラフェンの剥離工程で、マイクロチャネル内部の壁面の近くには、壁面の粘着条件によって速度勾配が大きいため、大きいせん断応力が発生する。しかし、中心部では、速度勾配が小さくて、せん断応力が小さく現れるので、剥離に必要な臨界せん断応力より低くなって、剥離が行われないという問題がある。
本発明は、マイクロチャネル内に剥離有効領域を増加させることができる高圧均質化装置およびこれを利用したグラフェンの製造方法を提供することを解決しようとする課題とする。
前記課題を解決するために、本発明の一態様によれば、均質化のための対象物が通過するマイクロチャネルを含むチャネルモジュールを含み、チャネルモジュールは、前記マイクロチャネルを複数の空間に区切るように配置された一つ以上のバッフルを含み、バッフルは、前記マイクロチャネルを幅方向または高さ方向によって二つの空間に区切るように設けられる高圧均質化装置が提供される。
また、本発明の他の態様によれば、均質化のための対象物が通過するマイクロチャネルを含むチャネルモジュールを含み、チャネルモジュールは、マイクロチャネルに対象物を供給する前端流路と、マイクロチャネルを通過した対象物が流入される後端流路と、マイクロチャネルを複数の空間に区切るように配置された一つ以上のバッフルとを含み、バッフルは、前記マイクロチャネルを幅方向または高さ方向によって二つの空間に区切るように設けられ、前端流路は、対象物の移動方向に沿って少なくとも一部で流動面積が小さくなるように設けられ、後端流路は、対象物の移動方向に沿って少なくとも一部で流動面積が増加するように設けられる高圧均質化装置が提供される。
また、本発明のさらに他の態様によれば、高圧均質化装置を利用したグラフェンの製造方法において、グラファイトを含む溶液をチャネルモジュールに供給する段階と、チャネルモジュールに圧力を加えて、グラファイトを含む溶液を通過させる段階とを含むグラフェンの製造方法が提供される。
以上説明したように、本発明の少なくとも一実施形態に係る高圧均質化装置およびこれを利用したグラフェンの製造方法は、次のような効果を有する。
本発明によれば、高圧均質化装置を利用して、グラファイトからグラフェン単一層を剥離する工程で、マイクロチャネル内の剥離有効領域を増加させて、生産性を向上させることができる。
具体的に、グラフェンの剥離に必要な臨界せん断応力(例えば、1051/s)以上のせん断応力(shear rate)が加えられる領域を増加させるために、マイクロチャネル内に一つ以上のバッフル(baffle)を配置する。前記バッフルにより、マイクロチャネル内部を区切ることによって、壁の面積を増加させ、せん断応力が大きく現れる剥離有効領域を増加させることができる。
図1は、グラファイトを用いてグラフェンフレークを製造する過程を説明するための概念図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る高圧均質化装置を示す概念図である。 図3は、図2に示されたチャネルモジュールを示す斜視図である。 図4は、チャネルモジュールの第1実施形態を示す斜視図である。 図5は、図4のA部分においてのシミュレーション結果である。 図6は、チャネルモジュールの第2実施形態を示す斜視図である。 図7は、図6のB部分においてのシミュレーション結果である。
以下、本発明の一実施形態に係る高圧均質化装置およびこれを利用したグラフェンの製造方法を、添付の図面を参照して詳細に説明する。
また、図面の参照符号に関係なく、同一または対応の構成要素は、同一または類似の参照番号を付与し、これに対する重複説明は省略することにし、説明の便宜のために図示された各構成部材のサイズおよび形状は、誇張または縮小されていてもよい。
図2は、本発明の一実施形態に係る高圧均質化装置100を示す概念図であり、図3は、図2に示されたチャネルモジュール200を示す斜視図である。
また、図4は、チャネルモジュールの第1実施形態を示す斜視図であり、図5は、図4のA部分においてのシミュレーション結果である。
高圧均質化装置100は、マイクロメートルスケールの直径を有するマイクロチャネル210に高圧を加えて、これを通過する物質(グラファイト分散液)に強いせん断力(shear force)を加える装置を意味する。前記せん断応力によりマイクロチャネル210を通過する物質に破砕および分散が進行され、高分散された物質を製造するに使用される。
なお、前記高圧均質化装置100は、強いせん断応力を通じて物質の破砕および粉砕のために設計および製造されるので、一般的に、長さが非常に短いマイクロチャネルを使用する。しかし、高圧均質化装置100の使用目的によって、長さが短いマイクロチャネルが短所として作用することがある。
特に、本発明のように、高圧均質化装置100によりグラファイトGを剥離し、グラフェンを製造するに際して、長さが短いマイクロチャネルを使用する場合、薄くて且つ均一なグラフェンを製造するために、マイクロチャネルの通過回数を増加させなければならず、生産性が低くなる問題がある。その他、マイクロチャネルの長さが短いと、マイクロチャネルを通過する流体の速度が高くなり、流体が流出部103の壁面と衝突するエネルギーが高くなる。このような衝突によって、グラフェン自体が粉砕され、製造されるグラフェンのサイズが小さくなる問題がある。したがって、本発明においては、グラファイト剥離に要求されるせん断応力が適用する範囲内で、グラフェン自体が粉砕されず、また、マイクロチャネルの通過回数を減少させることができる高圧均質化装置を提供する。
図2を参照すると、高圧均質化装置100は、均質化のための対象物が通過するマイクロチャネルを含むチャネルモジュール200を含む。前記対象物は、前述したグラファイトGである。前記高圧均質化装置100は、前記対象物がチャネルモジュール200側に供給される流入部101と、チャネルモジュール200を通過した対象物が流出される流出部103とを含む。図2で、参照符号10は、グラファイトG分散液が収容された容器を示し、参照符号20は、流出部103から回収されたグラフェンGFが収容された容器を示す。また、前記高圧均質化装置100は、対象物がチャネルモジュール200を通過するように加圧するための圧力を発生させるポンプを含む。前記ポンプにより発生した圧力により対象物がマイクロチャネル210を通過しつつ均質化が行われる。
なお、前記チャネルモジュール200は、マイクロチャネル210に対象物を供給する前端流路201と、マイクロチャネル201を通過した対象物が流入される後端流路202とを含む。この際、前端流路201は、対象物の移動方向に沿って少なくとも一部で流動面積が小さくなるように設けられ、後端流路202は、対象物の移動方向に沿って少なくとも一部で流動面積が増加するように設けられる。また、マイクロチャネル210は、対象物の移動方向に沿って流動面積が一定に設けられる。
本発明において対象物は、グラファイトGであり、前記マイクロチャネル210内で強いせん断応力(shear rate)により剥離が起こり、グラフェンGFが製造される。この際、グラファイトの剥離に要求されるせん断力が適用されると同時に、せん断力を受ける区間が長くなる一方で、マイクロチャネル210を通過した流体が流出部103の壁面に衝突するエネルギーを低減し、グラフェンGF自体が粉砕されないように、前記マイクロチャネルの長さは、2mm〜1000mmであることが好ましい。より好ましくは、前記マイクロチャネルの長さは、2mm〜60mmであり得る。
流動場シミュレーションを通じて、高圧均質化装置100の内部流動を分析した結果、高圧均質化装置の内部で示すエネルギー消耗は、マイクロチャネルの入口(副次的損失)と、マイクロチャネルの内部(直管損失)と、マイクロチャネルの出口(副次的損失)においてのエネルギー損失とに区分されることを確認した。具体的に、マイクロチャネルの入口(前端流路側)およびマイクロチャネルの出口(後端流路側)で流動面積(流路の断面積)が変わり、エネルギー消耗が大きくて、マイクロチャネル内部においてのエネルギー消耗は、全体エネルギー消耗の約5%以内であることが確認された。これを根拠として、マイクロチャネル210の長さを増加させても、それによるエネルギー消耗および流速の減少が極めて少なく、マイクロチャネル210の全体長さにわたってグラフェンの剥離に要求されるせん断応力が適用されることを確認した。
また、マイクロチャネル210の長さが30mm以上である場合は、マイクロチャネル210の長さが2mmである高圧均質化装置においてグラフェンの剥離工程を15回繰り返して行った場合と同じ効果があることを確認した。したがって、マイクロチャネル210の長さを増加させることによって、マイクロチャネルの通過回数を減少させることができるので、生産性を高めることができる。
図4および図5を参照すれば、マイクロチャネル210は、均質化対象物の移動方向に垂直な断面A(流路断面)が矩形であり得る。また、前記マイクロチャネル210の断面は、幅(x軸方向の長さ)が高さ(y軸方向の長さ)より大きい矩形であり得る。また、前記マイクロチャネル210は、幅と高さの比率が2:1以上であることが好ましく、特に、前記マイクロチャネル210は、幅と高さの比率が2:1〜10:1になるように形成され得る。また、矩形の幅および高さは、それぞれ10μm〜50000μmであり得る。従来、高圧均質化装置において、マイクロチャネルの断面は、円形であるが、本発明では、円形に比べて表面的が大きい矩形を使用することによって、流路の断面積を高めることができる。また、マイクロチャネルの断面積は、1.0X102μm2〜1.0X108μm2であり得る。
また、高圧均質化装置100を利用したグラフェンの製造方法において、グラフェンの製造方法は、グラファイトGを含む溶液をチャネルモジュール200に供給する段階と、チャネルモジュール200に圧力を加えて、グラファイトGを含む溶液を通過させる段階とを含む。前記圧力は、100〜3000barであり得る。また、前記流出部103にグラフェンGF分散液を回収した後、これをさらに流入部101に再投入できる。前記再投入過程は、2回〜30回繰り返して行うことができる。前記再投入過程は、単一の高圧均質化装置を繰り返して使用するか、または複数の高圧均質化装置を使用して順に行うこともできる。
また、前記グラフェンの製造方法は、回収したグラフェンGF分散液からグラフェンを回収および乾燥する段階を含むことができる。前記回収段階は、遠心分離、減圧濾過または加圧濾過に進行され得る。前記乾燥段階は、約30〜200℃の温度の下に真空乾燥または一般乾燥して行うことができる。また、本発明により製造されるグラフェンは、サイズが大きくて、均一であるため、グラフェン固有の特性発現に有利な長所を有する。
また、図6は、チャネルモジュールの第2実施形態を示す斜視図であり、図7は、図6のB部分においてのシミュレーション結果である。
本実施形態で、前記チャネルモジュール200は、前記マイクロチャネル210を複数の空間に区切るように配置された一つ以上のバッフル230を含む。また、バッフル230は、前記マイクロチャネルを幅方向(x軸方向)または高さ方向(y軸方向)によって二つの空間に区切るように設けられる。以下、説明の便宜のために、幅方向に沿ってマイクロチャネルを複数の空間に区切る場合を例示して説明する。例えば、前記チャネルモジュール200は、対象物がバッフル230により区切られたそれぞれの空間231、232、233、234を通過するように設けられる。
図5および図7のシミュレーション結果を参照すると、前記シミュレーションは、図3に示されたようなチャネルモジュール200を利用して実施された。この際、マイクロチャネル210の長さは、2mmであり、幅は、320μmであり、高さは、100μmである。
また、グラフェンの剥離に必要な臨界せん断応力(shear rate)は、1051/sを基準とした。図5のA領域および図7のB領域の全体流路断面積は、同一である。すなわち、図5および図7に示されたマイクロチャネル210の幅および高さは、同一である。ただし、第2実施形態では、マイクロチャネル210内に幅方向(x軸方向)に3個のバッフル230を同じ間隔で配置することによって、マイクロチャネル210内の流路断面積を4個(231〜234)に区切った。また、図5および図7で、それぞれマイクロチャネルを流動するグラファイト分散液は、同一であり、同一の流量条件で実験した。ただし、同一の流量条件を満足させるために、図7に示されたマイクロチャネルに加えられる圧力(ポンプ圧力)(約9.3bar)は、図5に示されたマイクロチャネルに加えられる圧力(約6bar)より大きい。
実験結果、マイクロチャネル内にバッフルを設置しない第1実施形態の場合、流路断面を基準として中央領域211で臨界せん断応力(shear rate)より低いせん断応力が発生することが確認された。図5で、参照符号212(青色領域)は、剥離有効領域を示す。前述したように、剥離有効領域は、臨界せん断応力(shear rate)(1051/s)より大きいせん断応力が発生する領域を示す。
これとは異なって、図7では、図5に比べて、剥離有効面積(青色領域)が増加(約23%)することが確認できる。
本発明によれば、高圧均質化装置を利用して、グラファイトからグラフェン単一層を剥離する工程で、マイクロチャネル内の剥離有効領域を増加させて、生産性を向上させることができる。
具体的に、グラフェンの剥離に必要な臨界せん断応力(例えば、1051/s)以上のせん断応力(shear rate)が加えられる領域を増加させるために、マイクロチャネル内に一つ以上のバッフル(baffle)を配置する。前記バッフルによって、マイクロチャネル内部を区切ることによって、壁の面積を増加させ、せん断応力が大きく現れる剥離有効領域を増加させることができる。
以上で説明された本発明の好ましい実施形態は、例示の目的のために開示されたものであって、本発明における通常の知識を有する当業者であれば、本発明の思想と範囲内で多様な修正、変更、付加が可能であり、このような修正、変更および付加は、下記の特許請求範囲に属すると見なすべきである。
本発明によれば、バッフルを通じてグラフェンの剥離に必要な臨界せん断応力(例えば、1051/s)以上のせん断応力が加えられる領域を増加させることができ、前記バッフルにより、マイクロチャネル内部を区切ることによって、壁の面積を増加させ、剥離有効領域を増加させることができる。

Claims (14)

  1. 均質化のための対象物が通過するマイクロチャネルを含むチャネルモジュールを含み、
    チャネルモジュールは、前記マイクロチャネルを複数の空間に区切るように配置された一つ以上のバッフルを含み、
    バッフルは、前記マイクロチャネルを幅方向または高さ方向によって二つの空間に区切るように設けられており、
    前記均質化のための対象物は、グラファイトを含む溶液であり、
    前記チャネルモジュールに圧力を加えることで前記グラファイトを含む溶液にグラファイトが剥離するようにせん断応力を加えることを特徴とする高圧均質化装置。
  2. 前記チャネルモジュールは、均質化のための対象物がバッフルにより区切られたそれぞれの空間を通過するように設けられることを特徴とする請求項1に記載の高圧均質化装置。
  3. 前記マイクロチャネルの長さは、2mm〜1000mmであることを特徴とする請求項1または2に記載の高圧均質化装置。
  4. マイクロチャネルは、均質化のための対象物の移動方向に垂直な断面が矩形であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の高圧均質化装置。
  5. 前記マイクロチャネルの断面は、幅が高さより大きい矩形であることを特徴とする請求項4に記載の高圧均質化装置。
  6. 前記マイクロチャネルは、幅と高さの比率が2:1〜10:1になるように形成されることを特徴とする請求項4または5に記載の高圧均質化装置。
  7. マイクロチャネルの断面積は、1.0X102μm2〜1.0X108μm2であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の高圧均質化装置。
  8. 均質化のための対象物が通過するマイクロチャネルを含むチャネルモジュールを含み、 チャネルモジュールは、マイクロチャネルに対象物を供給する前端流路と、マイクロチャネルを通過した対象物が流入される後端流路と、マイクロチャネルを複数の空間に区切るように配置された一つ以上のバッフルと、を含み、
    バッフルは、前記マイクロチャネルを幅方向または高さ方向によって二つの空間に区切るように設けられ、
    前端流路は、対象物の移動方向に沿って少なくとも一部で流動面積が小さくなるように設けられ、後端流路は、対象物の移動方向に沿って少なくとも一部で流動面積が増加するように設けられ
    前記均質化のための対象物は、グラファイトを含む溶液であり、
    前記チャネルモジュールに圧力を加えることで前記グラファイトを含む溶液にグラファイトが剥離するようにせん断応力を加えることを特徴とする高圧均質化装置。
  9. 前記チャネルモジュールは、均質化のための対象物がバッフルにより区切られたそれぞれの空間を通過するように設けられることを特徴とする請求項8に記載の高圧均質化装置。
  10. マイクロチャネルは、均質化のための対象物の移動方向に沿って流動面積が一定であることを特徴とする請求項8または9に記載の高圧均質化装置。
  11. マイクロチャネルは、均質化のための対象物の移動方向に垂直な断面が矩形であることを特徴とする請求項8〜10のいずれか一項に記載の高圧均質化装置。
  12. 前記マイクロチャネルの断面は、幅が高さより大きい矩形であることを特徴とする請求項8〜11のいずれか一項に記載の高圧均質化装置。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の高圧均質化装置を利用したグラフェンの製造方法において、
    グラファイトを含む溶液をチャネルモジュールに供給する段階と、
    チャネルモジュールに圧力を加えて、グラファイトを含む溶液を通過させる段階と、を含むことを特徴とするグラフェンの製造方法。
  14. 前記圧力は、100〜3000barであることを特徴とする請求項13に記載のグラフェンの製造方法。
JP2018541344A 2016-05-11 2017-05-08 高圧均質化装置およびこれを利用したグラフェンの製造方法 Active JP6688398B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0057535 2016-05-11
KR1020160057535A KR102079141B1 (ko) 2016-05-11 2016-05-11 고압 균질화 장치 및 이를 이용한 그래핀의 제조방법
PCT/KR2017/004754 WO2017196037A1 (ko) 2016-05-11 2017-05-08 고압 균질화 장치 및 이를 이용한 그래핀의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019506295A JP2019506295A (ja) 2019-03-07
JP6688398B2 true JP6688398B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=60267201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541344A Active JP6688398B2 (ja) 2016-05-11 2017-05-08 高圧均質化装置およびこれを利用したグラフェンの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10807056B2 (ja)
EP (1) EP3456685B1 (ja)
JP (1) JP6688398B2 (ja)
KR (1) KR102079141B1 (ja)
CN (1) CN109071230B (ja)
WO (1) WO2017196037A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3636592A1 (en) * 2018-10-12 2020-04-15 Advanced Material Development Limited Liquid-exfoliated nanomaterials
CN109761228B (zh) * 2019-03-29 2023-09-15 广州大学 一种低雷诺数下高效剥离二维材料的方法和装置
US11512265B1 (en) * 2021-07-23 2022-11-29 Turtle Wax, Inc. Water-based graphene dispersion made by shear stabilization

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100327521B1 (ko) 1993-03-19 2002-07-03 이.아이,듀우판드네모아앤드캄파니 일체형화학가공장치및그제조방법
US6969505B2 (en) 2002-08-15 2005-11-29 Velocys, Inc. Process for conducting an equilibrium limited chemical reaction in a single stage process channel
DE10317451A1 (de) * 2003-04-16 2004-11-18 Degussa Ag Reaktor für heterogen katalysierte Reaktionen
EP2397457A3 (en) * 2006-03-23 2013-11-20 Velocys Inc. Process for making styrene using microchannel process technology
CN101472676B (zh) 2006-04-20 2013-09-11 万罗赛斯公司 利用微通道工艺技术处理和/或形成一种非牛顿流体的方法
JP5030520B2 (ja) 2006-09-29 2012-09-19 富士フイルム株式会社 流体混合方法及びマイクロデバイス
US8178075B2 (en) * 2008-08-13 2012-05-15 Air Products And Chemicals, Inc. Tubular reactor with jet impingement heat transfer
JP2010234367A (ja) * 2009-03-11 2010-10-21 Sekisui Chem Co Ltd 表面修飾無機ナノ粒子の製造方法
EP2493812B1 (en) 2009-08-10 2018-02-14 Standardgraphene Co., Ltd. A method of producing nano-size graphene-based material and an equipment for producing the same
CA2782650C (en) 2009-12-03 2014-02-04 Novartis Ag Arranging interaction and back pressure chambers for microfluidization
KR101264316B1 (ko) 2010-11-09 2013-05-22 한국전기연구원 전단응력을 이용한 단일층 산화 그래핀 환원물 분산용액의 제조방법 및 이에 의해 제조된 단일층 산화 그래핀 환원물 분산용액
WO2012139209A1 (en) * 2011-04-15 2012-10-18 The University Of British Columbia Method and apparatus for separation of particles
KR101682007B1 (ko) * 2013-12-26 2016-12-02 주식회사 엘지화학 그래핀의 제조 방법
KR101666478B1 (ko) * 2013-12-26 2016-10-14 주식회사 엘지화학 그래핀의 제조 방법과, 그래핀의 분산 조성물
WO2016093664A2 (ko) * 2014-12-12 2016-06-16 주식회사 엘지화학 블록 공중합체, 및 이를 이용한 그래핀의 제조 방법
GB201517737D0 (en) * 2015-10-07 2015-11-18 Cambridge Entpr Ltd Layered materials and methods for their processing
CN105498656B (zh) * 2015-12-28 2017-05-17 东南大学 一种壳核功能材料的制备装置
CN105540575A (zh) * 2016-01-28 2016-05-04 成都新柯力化工科技有限公司 一种利用高压均质机剥离制备石墨烯的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3456685A1 (en) 2019-03-20
KR102079141B1 (ko) 2020-02-19
WO2017196037A1 (ko) 2017-11-16
US10807056B2 (en) 2020-10-20
CN109071230A (zh) 2018-12-21
EP3456685B1 (en) 2020-07-01
US20200122108A1 (en) 2020-04-23
EP3456685A4 (en) 2019-06-05
KR20170127208A (ko) 2017-11-21
CN109071230B (zh) 2022-02-01
JP2019506295A (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6688398B2 (ja) 高圧均質化装置およびこれを利用したグラフェンの製造方法
KR101969118B1 (ko) 습식 제트 밀링 기술에 의한 층상 재료의 박리
US10822238B2 (en) Apparatus and method for bulk production of atomically thin 2- dimensional materials including graphene
TWI743215B (zh) 藉由壓縮流動連續生產剝離型2d層狀材料
US11820665B2 (en) High-pressure homogenizer and method for manufacturing graphene using the same
JP2020055740A (ja) 最適化された流出部を含む板状物質の剥離装置
JP2018530498A (ja) マイクロチャンネルを含む板状物質の剥離装置
CN108160124A (zh) 具有渐变微通道高度的微流控芯片、其制备模板及方法
Jafarpour et al. An ecologically friendly process for graphene exfoliation based on the “hydrodynamic cavitation on a chip” concept
CN112108192B (zh) 一种微流控芯片及其应用
US20180141022A1 (en) Peeling device of sheet material
JP2020015632A (ja) グラフェン分散液の製造方法及び微粒化装置
JP5625900B2 (ja) 微小流路構造体およびそれを用いた微小粒子の製造方法
TW201505963A (zh) 製造石墨烯薄片的循環系統
JP2008029998A (ja) 面状流体の反応方法および反応装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6688398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250