JP6686775B2 - 硬化性組成物、接着剤、コーティング剤、コーティング層を有する物品、繊維強化複合材料および硬化性組成物キット - Google Patents

硬化性組成物、接着剤、コーティング剤、コーティング層を有する物品、繊維強化複合材料および硬化性組成物キット Download PDF

Info

Publication number
JP6686775B2
JP6686775B2 JP2016151982A JP2016151982A JP6686775B2 JP 6686775 B2 JP6686775 B2 JP 6686775B2 JP 2016151982 A JP2016151982 A JP 2016151982A JP 2016151982 A JP2016151982 A JP 2016151982A JP 6686775 B2 JP6686775 B2 JP 6686775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
curable composition
thiol
methacrylate
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016151982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018021102A (ja
Inventor
俊介 茶谷
俊介 茶谷
宏実 麻生
宏実 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2016151982A priority Critical patent/JP6686775B2/ja
Publication of JP2018021102A publication Critical patent/JP2018021102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6686775B2 publication Critical patent/JP6686775B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、硬化性組成物、これを用いた接着剤およびコーティング剤、コーティング層を有する物品および繊維強化複合材料、ならびに硬化性組成物キットに関する。
チオウレタン樹脂は、分子内に2個以上のチオール基を有するチオール化合物のチオール基と、分子内に2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物のイソシアネート基との反応によって形成されたチオウレタン基を有する樹脂である。
チオウレタン樹脂の特徴としては、下記の点が挙げられる。
・ウレタン樹脂と類似した特性を有し、靱性、耐衝撃性、耐摩耗性等に優れることから、接着剤、コーティング剤、繊維強化複合材料のマトリックス等の幅広い用途に用いられる。
・高屈折率であることから、光学基材にも用いられる(特許文献1)。
・チオール化合物のチオール基とイソシアネート化合物のイソシアネート基との反応は、塩基性化合物、ホスフィン化合物等の触媒によって迅速に進行する。そのため、ウレタン樹脂の製造において用いられている、毒性が懸念されているスズ系触媒を用いる必要がない。
チオウレタン樹脂の原料であるチオール化合物およびイソシアネート化合物は、2液型硬化性組成物として用いられることが多い。触媒の存在下、チオール化合物を含む組成物と、イソシアネート化合物を含む組成物とを混合させることによって、硬化物であるチオウレタン樹脂が得られる。2液型硬化性組成物の取扱性の点からは、ポットライフ、すなわち構成成分を全て混合してから硬化性組成物が流動性を失うまでの時間がある程度の長さを有することが好ましい。しかし、ポットライフを長くするために触媒の量を減らすと、硬化不良を起こしやすいという問題がある。
チオウレタン樹脂を得るための触媒として、ホスフィン化合物およびマイケル受容体を含む共触媒を用いることが提案されている(特許文献2)。
この文献には、最長で31分のポットライフが得られる共触媒組成について示されている。
特開2007−246690号公報 特表2003−526722号公報
しかしながら、特許文献2には、長いポットライフ、例えば、室温で40分以上のポットライフが得られる共触媒組成については示されておらず、長いポットライフと良好な硬化性を両立させることは従来技術では困難であった。
本発明は、チオール化合物のチオール基とイソシアネート化合物のイソシアネート基との反応において長いポットライフと良好な硬化性を両立できる硬化性組成物;接着対象物同士を接着させる際の取扱性に優れ、硬化性が良好な接着剤;低粘度化、無溶剤化が可能であり、取扱性に優れ、硬化性が良好なコーティング剤;コーティング層の靱性、耐衝撃性、耐摩耗性等に優れた物品;強化繊維へのマトリックスの含浸性、靱性、耐衝撃性、耐摩耗性等に優れた繊維強化複合材料;および保管時には経時変化が少なく、混合した際にはチオール化合物のチオール基とイソシアネート化合物のイソシアネート基との反応において長いポットライフと良好な硬化性を両立でき、取扱性に優れた2液型硬化性組成物を提供できる硬化性組成物キットを提供する。
本発明は、下記の態様を有する。
<1>分子内に2個以上のチオール基を有するチオール化合物(A)と、分子内に2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物(B)と、ホスフィン化合物(C)と、メタクリレート化合物(D)とを含み、下記ポットライフが40分以上である、硬化性組成物。
ポットライフ:チオール化合物(A)にホスフィン化合物(C)を加え、完全に溶解させて組成物(X)を得る。組成物(X)に、イソシアネート化合物(B)およびメタクリレート化合物(D)からなる組成物(Y)を加え、25℃にて30秒間撹拌し、混合液とする。組成物(X)に組成物(Y)を加えた時点を基準とし、混合液を傾けても流動しなくなるまでに要する時間をポットライフとする。
<2>前記ホスフィン化合物(C)が、下記式(I)で表される化合物である、前記<1>の硬化性組成物。
Figure 0006686775
ただし、X、XおよびXは、それぞれ炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数1〜8のアルケニル基、炭素数1〜8のアルキニル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、フェノキシ基または複素環基であり、X、XおよびXは、置換基を有していてもよく、置換基は、ハロゲン原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数1〜8のアルケニル基、炭素数1〜8のアルキニル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、アミノ基、炭素数1〜8のアルキルアミノ基、ニトロ基、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、フェノキシ基および複素環基からなる群から選ばれる少なくとも1種である。
<3>前記ホスフィン化合物(C)が、トリフェニルホスフィンである、前記<1>または<2>の硬化性組成物。
<4>前記ホスフィン化合物(C)が、前記チオール化合物(A)に含まれるチオール基に対し、0.05〜5当量%である、前記<1>〜<3>のいずれかの硬化性組成物。
<5>前記メタクリレート化合物(D)に含まれるメタクリロイルオキシ基が、前記チオール化合物(A)に含まれるチオール基に対し、0.05〜5当量%である、前記<1>〜<4>のいずれかの硬化性組成物。
<6>前記チオール化合物(A)に含まれるチオール基に対する前記ホスフィン化合物(C)の当量%、および、前記チオール化合物(A)に含まれるチオール基に対する前記メタクリレート化合物(D)に含まれるメタクリロイルオキシ基の当量%、のどちらか一方または両方が、0.30当量%以下である、前記<1>〜<5>のいずれかの硬化性組成物。
<7>前記<1>〜<6>のいずれかの硬化性組成物を含む、接着剤。
<8>前記<1>〜<6>のいずれかの硬化性組成物を含む、コーティング剤。
<9>前記<1>〜<6>のいずれかの硬化性組成物の硬化物からなるコーティング層を有する、物品。
<10>前記<1>〜<6>のいずれかの硬化性組成物の硬化物からなるマトリックスと、強化繊維とを含む、繊維強化複合材料。
<11>分子内に2個以上のチオール基を有するチオール化合物(A)と、ホスフィン化合物(C)とを含み、下記イソシアネート化合物(B)と、下記メタクリレート化合物(D)とを含まない組成物(X)を収容した第1の容器と;分子内に2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物(B)と、メタクリレート化合物(D)とを含み、前記チオール化合物(A)と、前記ホスフィン化合物(C)とを含まない組成物(Y)を収容した第2の容器とを有する、硬化性組成物キット。
本発明の硬化性組成物は、チオール化合物のチオール基とイソシアネート化合物のイソシアネート基との反応において長いポットライフと良好な硬化性を両立できる。
本発明の接着剤は、接着対象物同士を接着させる際の取扱性に優れ、硬化性が良好である。
本発明のコーティング剤は、低粘度化、無溶剤化が可能であり、取扱性に優れ、硬化性が良好である。
本発明の物品は、コーティング層の靱性、耐衝撃性、耐摩耗性等に優れる。
本発明の繊維強化複合材料は、強化繊維へのマトリックスの含浸性、靱性、耐衝撃性、耐摩耗性等に優れる。
本発明の硬化性組成物キットは、保管時には経時変化が少なく、混合した際にはチオール化合物のチオール基とイソシアネート化合物のイソシアネート基との反応において長いポットライフと良好な硬化性を両立でき、取扱性に優れた2液型硬化性組成物を提供できる。
<硬化性組成物>
本発明の硬化性組成物は、分子内に2個以上のチオール基を有するチオール化合物(A)と、分子内に2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物(B)と、ホスフィン化合物(C)と、メタクリレート化合物(D)とを含む。
(チオール化合物(A))
チオール化合物(A)としては、脂肪族ポリチオール化合物、芳香族ポリチオール化合物、チオール基(メルカプト基)以外に硫黄原子を有する芳香族ポリチオール化合物、チオール基(メルカプト基)以外に硫黄原子を有する脂肪族ポリチオール化合物等が挙げられる。
脂肪族ポリチオール化合物としては、メタンジチオール、1,2−エタンジチオール、1,1−プロパンジチオール、1,2−プロパンジチオール、1,3−プロパンジチオール、2,2−プロパンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,2,3−プロパントリチオール、1,1−シクロヘキサンジチオール、1,2−シクロヘキサンジチオール、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジチオール、3,4−ジメトキシブタン−1,2−ジチオール、2−メチルシクロヘキサン−2,3−ジチオール、1,1−ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、チオリンゴ酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(2−メルカプトアセテート)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(3−メルカプトプロピオネート)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(3−メルカプトブチレート)、ジエチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプトブチレート)、1,2−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,3−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,2−ビス(メルカプトメチル)−1,3−プロパンジチオール、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル、エチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、エチレングリコールビス(3−メルカプトブチレート)、トリメチロールプロパンビス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパンビス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパンビス(3−メルカプトブチレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)、テトラキス(メルカプトメチル)メタン等が挙げられる。
芳香族ポリチオール化合物としては、1,2−ジメルカプトベンゼン、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4−ジメルカプトベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3−トリメルカプトベンゼン、1,2,4−トリメルカプトベンゼン、1,3,5−トリメルカプトベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、2,5−トルエンジチオール、3,4−トルエンジチオール、1,3−ジ(p−メトキシフェニル)プロパン−2,2−ジチオール、1,3−ジフェニルプロパン−2,2−ジチオール、フェニルメタン−1,1−ジチオール、2,4−ジ(p−メルカプトフェニル)ペンタン等が挙げられる。
チオール基(メルカプト基)以外に硫黄原子を有する芳香族ポリチオール化合物としては、1,2−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン等、およびこれらの核アルキル化物等が挙げられる。
チオール基(メルカプト基)以外に硫黄原子を含有する脂肪族ポリチオール化合物としては、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2−メルカプトエチルチオ)メタン、ビス(3−メルカプトプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)エタン、1,2−ビス(3−メルカプトプロピル)エタン、1,3−ビス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,3−ビス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパン、4−メルカプトメチル−3,6−ジチア−1,8−オクタンジチオール、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2−メルカプトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3−メルカプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(2,3−ジメルカプトプロピル)スルフィド、ビス(1,3−ジメルカプトプロピル)スルフィド、2,5−ジメルカプト−1,4−ジチアン、2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン、2,5−ジメルカプトメチル−2,5−ジメチル−1,4−ジチアン、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)ジスルフィド等、およびこれらのチオグリコール酸、メルカプトプロピオン酸およびメルカプトブタン酸のエステル;ヒドロキシメチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3−メルカプトブチレート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(3−メルカプトブチレート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(3−メルカプトブチレート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(3−メルカプトブチレート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(3−メルカプトブチレート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(3−メルカプトブチレート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(2−メルカプトアセテート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(3−メルカプトプロピオネート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(3−メルカプトブチレート)、1,4−ジチアン−2,5−ジオールビス(2−メルカプトアセテート)、1,4−ジチアン−2,5−ジオールビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,4−ジチアン−2,5−ジオールビス(3−メルカプトブチレート)、チオジグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオジブタン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、4,4−チオジブチル酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジブタン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、4,4−ジチオジブチル酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオジグリコール酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、チオジブタン酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオグリコール酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオジブタン酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)等が挙げられる。
チオール化合物(A)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(イソシアネート化合物(B))
イソシアネート化合物(B)としては、ジイソシアネート、変性イソシアネート、トリイソシアネート等が挙げられる。
ジイソシアネートとしては、1,2−ジイソシアナトベンゼン、1,3−ジイソシアナトベンゼン、1,4−ジイソシアナトベンゼン、2,4−ジイソシアナトトルエン、エチルフェニレンジイソシアナート、イソプロピルフェニレンジイソシアナート、ジメチルフェニレンジイソシアネート、ジエチルフェニレンジイソシアネート、ジイソプロピルフェニレンジイソシアネート、ビフェニルジイソシアネート、トルイジンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(フェニルイソシアネート)、4,4’−メチレンビス(2−メチルフェニルイソシアネート)、ビベンジル−4,4’−ジイソシアネート、ビス(イソシアナトフェニル)エチレン、イソホロンジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、4,4’−メチレンビス(2−メチルシクロヘキシルイソシアネート)、3,8−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、3,9−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、4,8−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、4,9−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン等が挙げられる。
変性イソシアネートとしては、ジイソシアネートのビウレット型、イソシアヌレート型等が挙げられる。
トリイソシアネートとしては、トリイソシアナトノナン、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリメチルベンゼントリイソシアネート、ベンゼントリイソシアネート、トルエントリイソシアネート等が挙げられる。
イソシアネート化合物(B)の他の例としては、当業者に公知である適切な材料および技法を使って1つ以上のポリアミンおよびまたはポリオールで鎖長伸長されたイソシアネート化合物等が挙げられる。
イソシアネート化合物(B)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(ホスフィン化合物(C))
ホスフィン化合物(C)は、メタクリレート化合物(D)に求核付加し、生成した強塩基性の双性イオン中間体が、チオール基とイソシアネート基との反応の触媒として働く。
ホスフィン化合物(C)としては、ホスフィン類、ジホスフィン類等が挙げられる。
ホスフィン類としては、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリプロピルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリ−t−ブチルホスフィン、トリ−n−オクチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリベンジルホスフィン、トリフェニルホスフィン、ジフェニルメチルホスフィン、ジメチルフェニルホスフィン、ジフェニルシクロヘキシルホスフィン、ジシクロヘキシルフェニルホスフィン、ジエチルフェニルホスフィン、トリ−o−トリルホスフィン、トリ−m−トリルホスフィン、トリ−p−トリルホスフィン、トリ−2,4−キシリルホスフィン、トリ−2,5−キシリルホスフィン、トリ−3,5−キシリルホスフィン、トリス(p−メトキシフェニル)ホスフィン、トリス(p−t−ブトキシフェニル)ホスフィン、ジ−t−ブチルフェニルホスフィン、[4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル]ジ−t−ブチルホスフィン、ジ−t−ブチル(2−ブテニル)ホスフィン、ジ−t−ブチル(3−メチル−2−ブテニル)ホスフィン、トリメシチルホスフィン等が挙げられる。
ジホスフィン類としては、1,2−ビス(ジメチルホスフィノ)エタン、ビス(ジフェニルホスフィノ)メタン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、2,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、1,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン等が挙げられる。
ホスフィン化合物(C)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ホスフィン化合物(C)としては、メタクリレート化合物(D)への求核付加に適した求核性を有する点から、下記式(I)で表される化合物(I)が好ましい。
Figure 0006686775
ただし、X、XおよびXは、それぞれ炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数1〜8のアルケニル基、炭素数1〜8のアルキニル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、フェノキシ基または複素環基である。
アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基およびアルキニル基は、それぞれ直鎖状であってもよく、分岐状であってもよい。
、XおよびXは、置換基を有していてもよい。
置換基としては、ハロゲン原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数1〜8のアルケニル基、炭素数1〜8のアルキニル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、アミノ基、炭素数1〜8のアルキルアミノ基、ニトロ基、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、フェノキシ基、複素環基が挙げられる。
ホスフィン化合物(C)としては、メタクリレート化合物(D)への求核付加の反応速度が低く、長いポットライフが得られる点から、トリフェニルホスフィンが特に好ましい。
(メタクリレート化合物(D))
メタクリレート化合物(D)としては、単官能メタクリレート、多官能メタクリレート等が挙げられる。
単官能メタクリレートとしては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、i−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−メトキシエチルメタクリレート、2−エトキシエチルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、エチルカルビトールメタクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、フェニルカルビトールメタクリレート、ノニルフェノキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルメタクリレート、メタクリロイルオキシエチルサクシネート、メタクリロイルオキシエチルフタレート、シクロヘキシルメタクリレート、フェニルメタクリレート、シアノエチルメタクリレート、トリブロモフェニルメタクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、トリブロモフェノキシエチルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、p−ブロモベンジルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、トリフルオロエチルメタクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルメタクリレート等が挙げられる。
多官能メタクリレートとしては、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、水添ジシクロペンタジエニルジメタクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、テトラメチロールメタンテトラメタクリレート、ペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、多官能のエポキシメタクリレート、多官能のウレタンメタクリレート等が挙げられる。
(他の成分)
硬化性組成物は、硬化物の架橋密度を調整する目的で、単官能チオールまたは単官能イソシアネートを含んでいてもよい。
硬化性組成物は、必要に応じて、顔料、紫外線吸収剤、接着促進剤、安定化剤、酸化防止剤、消泡剤、充填剤、沈降防止剤、可塑剤、粘度調整剤、溶剤等の添加剤を含んでいてもよい。
(各成分の割合)
硬化性組成物中に存在する全チオール基と全イソシアネート基とのモル比(SH/NCO)は、硬化物の機械的特性、例えば、靱性、耐衝撃性、耐摩耗性等の点から、0.5/1〜3/1が好ましく、0.8/1〜2/1がより好ましい。
ホスフィン化合物(C)は、チオール化合物(A)に含まれるチオール基に対し、0.05〜5当量%が好ましく、0.1〜1当量%がより好ましい。ホスフィン化合物(C)の当量%が前記範囲内であれば、材料特性へ悪影響を与えることなく、長いポットライフと良好な硬化性を両立できる。
メタクリレート化合物(D)に含まれるメタクリロイルオキシ基は、チオール化合物(A)に含まれるチオール基に対し、0.05〜5当量%が好ましく、0.1〜1当量%がより好ましい。メタクリレート化合物(D)に含まれるメタクリロイルオキシ基の当量%が前記範囲内であれば、材料特性へ悪影響を与えることなく、長いポットライフと良好な硬化性を両立できる。
チオール化合物(A)に含まれるチオール基に対するホスフィン化合物(C)の当量%、および、チオール化合物(A)に含まれるチオール基に対するメタクリレート化合物(D)に含まれるメタクリロイルオキシ基の当量%、のどちらか一方または両方は、0.30当量%以下であることが好ましい。ホスフィン化合物(C)およびメタクリレート化合物(D)のどちらか一方または両方が前記範囲内であれば、25℃において40分以上の長いポットライフを得ることができる。
(ポットライフ)
本発明の硬化性組成物のポットライフは、40分以上であり、60分以上が好ましい。本発明の硬化性組成物のポットライフが前記範囲の下限値以上であれば、取扱性に優れる。本発明の硬化性組成物のポットライフの上限値は、硬化工程に要する時間を最小限に留める点から、120分が好ましい。
(作用機序)
本発明においては、チオール化合物(A)のチオール基とイソシアネート化合物(B)のイソシアネート基との反応の触媒として、ホスフィン化合物(C)およびメタクリレート化合物(D)からなる共触媒を用いる。ホスフィン化合物(C)はメタクリレート化合物(D)に求核付加し、生成した強塩基性の双性イオン中間体がチオール基とイソシアネート基との反応の触媒として働く。ここでメタクリレート化合物(D)は求核付加に対する反応性が他のマイケル受容体、例えば、アクリレート化合物、マレイン酸、マレイミド、ビニルスルホン等と比較して低いため、双性イオン中間体の生成速度が遅く、長いポットライフを得ることができる。
<硬化性組成物キット>
チオール化合物(A)とイソシアネート化合物(B)とは、触媒がなくても反応するため、本発明の硬化性組成物は、通常、チオール化合物(A)を含み、イソシアネート化合物(B)を含まない組成物(X)と、イソシアネート化合物(B)を含み、チオール化合物(A)を含まない組成物(Y)とからなる2液型硬化性組成物として用いられる。
メタクリレート化合物(D)は、チオール化合物(A)と反応するため、チオール化合物(A)を含まない組成物(Y)に含ませる。
ホスフィン化合物(C)は、メタクリレート化合物(D)と反応するため、メタクリレート化合物(D)を含まない組成物(X)に含ませる。
したがって、2液型硬化性組成物としては、チオール化合物(A)と、ホスフィン化合物(C)とを含み、イソシアネート化合物(B)と、メタクリレート化合物(D)とを含まない組成物(X)と;イソシアネート化合物(B)と、メタクリレート化合物(D)とを含み、チオール化合物(A)と、ホスフィン化合物(C)とを含まない組成物(Y)とからなるものが好ましい。
2液型硬化性組成物は、組成物(X)を収容した第1の容器と、組成物(Y)を収容した第2の容器とを有する硬化性組成物キットとして提供されることが好ましい。
硬化性組成物キットによれば、保管時には経時変化が少なく、混合した際にはチオール化合物(A)のチオール基とイソシアネート化合物(B)のイソシアネート基との反応において長いポットライフと良好な硬化性を両立でき、取扱性に優れた2液型硬化性組成物を提供できる。
<用途>
(接着剤)
本発明の硬化性組成物は、接着剤として用いることができる。本発明の接着剤にあっては、長いポットライフと良好な硬化性を両立できる本発明の硬化性組成物を含むため、接着対象物同士を接着させる際の取扱性に優れ、硬化性が良好である。
(コーティング剤)
本発明の硬化性組成物は、コーティング剤として用いることができる。
本発明の硬化性組成物を含むコーティング剤は、基体上で硬化しコーティング層を形成するため、低分子量のチオール化合物およびイソシアネート化合物を使用することができ、低粘度化、無溶剤化が可能である。また、本発明のコーティング剤にあっては、長いポットライフと良好な硬化性を両立できる本発明の硬化性組成物を含むため、取扱性に優れ、硬化性が良好である。
(コーティング層を有する物品)
本発明の物品は、本発明の硬化性組成物を含むコーティング剤を基体に塗布し、硬化させて形成されたコーティング層を有する。
本発明の物品にあっては、コーティング層が本発明の硬化性組成物の硬化物、すなわちチオウレタン樹脂からなるため、コーティング層の靱性、耐衝撃性、耐摩耗性等に優れる。
(繊維強化複合材料)
本発明の硬化性組成物は、繊維強化複合材料のマトリックス用の樹脂として用いることができる。
本発明の繊維強化複合材料は、本発明の硬化性組成物の硬化物からなるマトリックスと、強化繊維とを含む。本発明の繊維強化複合材料にあっては、マトリックスが本発明の硬化性組成物の硬化物、すなわちチオウレタン樹脂からなるため、強化繊維へのマトリックスの含浸性、靱性、耐衝撃性、耐摩耗性等に優れる。
(光学基材)
本発明の硬化性組成物の硬化物、すなわちチオウレタン樹脂は、高屈折率であることから、光学基材として用いることができる。
光学基材としては、レンズ、プリズム、光ファイバ、光フィルタ等が挙げられる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(ポットライフ)
ポットライフの測定は以下のようにして行った。
チオール化合物(A)にホスフィン化合物(C)を加え、室温または80℃に加熱して完全に溶解させ、組成物(X)を得た。25℃の組成物(X)に、イソシアネート化合物(B)およびメタクリレート化合物(D)からなる組成物(Y)を加え、25℃にて30秒間撹拌し均一な混合液とした。組成物(X)に組成物(Y)を加えた時点を基準とし、混合液を傾けても流動しなくなるまでに要する時間を目視にて判断し、ポットライフとした。
(硬化性の評価)
硬化性の評価は以下のようにして行った。
ポットライフの測定と同様に混合液を調製し、板状の型に流し込んで室温(25℃)で静置した。混合から6時間後に触法により硬化状態を確認し、以下の基準に沿って評価した。
○:タックが無く表面が乾燥している。
×:タックがある、もしくは表面が濡れている、もしくは完全に硬化していない。
(チオール化合物(A))
PEMP:ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)(SC有機化学社製)。
(イソシアネート化合物(B))
HMDI:ヘキサメチレンジイソシアネート(東京化成工業社製)。
(ホスフィン化合物(C))
TPP:トリフェニルホスフィン(北興化学社製、ホクコーTPP(登録商標))。
(塩基性化合物:ホスフィン化合物(C)およびメタクリレート化合物(D)の代替)
DBU:ジアザビシクロウンデセン(東京化成工業社製)。
(メタクリレート化合物(D))
TEGDMA:テトラメチレングリコールジメタクリレート(新中村工業社製、NKエステル4G)。
(アクリレート化合物:メタクリレート化合物(D)の代替)
TEGDA:テトラメチレングリコールジアクリレート(新中村化学工業社製、NKエステルA−200)。
(ビニルスルホン化合物:メタクリレート化合物(D)の代替)
DVS:ジビニルスルホン(東京化成工業社製)。
(実施例1)
表1に示した配合量で、PEMPにTPPを加え、80℃に加熱して完全に溶解させた。溶解後、表1に示した配合量で調製したHMDIおよびTEGDMAの混合物を加え、25℃にて30秒間撹拌し均一な混合液とし、ポットライフを測定したところ、50分であり、硬化性も良好であった。
(実施例2〜6)
表1に示した配合量で、TPPおよびTEGDMAの量を変えた以外は実施例1と同様の方法でポットライフの測定および硬化性の評価を実施した。全ての条件で40分以上の長いポットライフと、良好な硬化性を得ることができた。
(比較例1〜4)
表1に示した配合量で、TEGDMA(メタクリレート化合物(D))のかわりにTEGDA(アクリレート化合物)を用いた以外は実施例1と同様の方法でポットライフの測定および硬化性の評価を実施したところ、全ての条件で10分未満の短いポットライフしか得ることができなかった。
(比較例5〜6)
表1に示した配合量で、TEGDMA(メタクリレート化合物(D))のかわりにDVS(ビニルスルホン化合物)を用いた以外は実施例1と同様の方法でポットライフの測定および硬化性の評価を実施したところ、全ての条件で10分未満の短いポットライフしか得ることができなかった。
(比較例7〜9)
表1に示した配合量で、TPP/TEGDMA共触媒のかわりに、塩基触媒であるDBUを用いた以外は実施例1と同様の方法でポットライフの測定および硬化性の評価を実施した。比較例7、8の条件では10分未満の短いポットライフしか得ることができず、比較例9の条件では3時間経過後も未硬化であった。
Figure 0006686775
このように、ホスフィン化合物(C)、メタクリレート化合物(D)からなる共触媒を用いることによって、チオール化合物(A)のチオール基とイソシアネート化合物(B)のイソシアネート基との反応において長いポットライフと良好な硬化性を両立した、硬化性組成物を得ることができる。
本発明の硬化性組成物は、接着剤、コーティング剤、繊維強化複合材料のマトリックス用の樹脂、光学基材の材料等として非常に有用である。

Claims (9)

  1. 分子内に2個以上のチオール基を有するチオール化合物(A)と、
    分子内に2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物(B)と、
    トリフェニルホスフィンと、
    メタクリレート化合物(D)とを含み、
    下記ポットライフが40分以上である、硬化性組成物。
    ポットライフ:チオール化合物(A)にトリフェニルホスフィンを加え、完全に溶解させて組成物(X)を得る。組成物(X)に、イソシアネート化合物(B)およびメタクリレート化合物(D)からなる組成物(Y)を加え、25℃にて30秒間撹拌し、混合液とする。組成物(X)に組成物(Y)を加えた時点を基準とし、混合液を傾けても流動しなくなるまでに要する時間をポットライフとする。
  2. 前記トリフェニルホスフィンが、前記チオール化合物(A)に含まれるチオール基に対し、0.05〜5当量%である、請求項に記載の硬化性組成物。
  3. 前記メタクリレート化合物(D)に含まれるメタクリロイルオキシ基が、前記チオール化合物(A)に含まれるチオール基に対し、0.05〜5当量%である、請求項1または2に記載の硬化性組成物。
  4. 前記チオール化合物(A)に含まれるチオール基に対する前記トリフェニルホスフィンの当量%、および、前記チオール化合物(A)に含まれるチオール基に対する前記メタクリレート化合物(D)に含まれるメタクリロイルオキシ基の当量%、のどちらか一方または両方が、0.30当量%以下である、請求項1〜のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載の硬化性組成物を含む、接着剤。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の硬化性組成物を含む、コーティング剤。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載の硬化性組成物の硬化物からなるコーティング層を有する、物品。
  8. 請求項1〜のいずれか一項に記載の硬化性組成物の硬化物からなるマトリックスと、強化繊維とを含む、繊維強化複合材料。
  9. 分子内に2個以上のチオール基を有するチオール化合物(A)と、トリフェニルホスフィンとを含み、下記イソシアネート化合物(B)と、下記メタクリレート化合物(D)とを含まない組成物(X)を収容した第1の容器と、
    分子内に2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物(B)と、メタクリレート化合物(D)とを含み、前記チオール化合物(A)と、前記トリフェニルホスフィンとを含まない組成物(Y)を収容した第2の容器と
    を有する、硬化性組成物キット。
JP2016151982A 2016-08-02 2016-08-02 硬化性組成物、接着剤、コーティング剤、コーティング層を有する物品、繊維強化複合材料および硬化性組成物キット Expired - Fee Related JP6686775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016151982A JP6686775B2 (ja) 2016-08-02 2016-08-02 硬化性組成物、接着剤、コーティング剤、コーティング層を有する物品、繊維強化複合材料および硬化性組成物キット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016151982A JP6686775B2 (ja) 2016-08-02 2016-08-02 硬化性組成物、接着剤、コーティング剤、コーティング層を有する物品、繊維強化複合材料および硬化性組成物キット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018021102A JP2018021102A (ja) 2018-02-08
JP6686775B2 true JP6686775B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=61165171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016151982A Expired - Fee Related JP6686775B2 (ja) 2016-08-02 2016-08-02 硬化性組成物、接着剤、コーティング剤、コーティング層を有する物品、繊維強化複合材料および硬化性組成物キット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6686775B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3795597A4 (en) * 2018-08-21 2022-02-23 Mitsui Chemicals, Inc. (METH)ACRYLATE, MONOMER COMPOSITION FOR DENTAL MATERIAL, MOLDING, COMPOSITION FOR DENTAL MATERIAL, DENTAL MATERIAL AND PROCESS FOR PRODUCTION OF (METH)ACRYLATE

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018021102A (ja) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026432B2 (ja) 光学材料用樹脂の製造方法
CN108350147B (zh) 固化性组合物、粘合剂、具有涂层的物品、纤维强化复合材料、浇注剂以及固化性组合物套件
JP5842827B2 (ja) 光学材料用組成物
JPWO2015088015A1 (ja) 光学材料用重合性組成物
JP3995427B2 (ja) 新規なポリチオールを含有する重合性組成物、及びそれを重合させてなる樹脂、並びにレンズ
JP5691569B2 (ja) 光学材料用組成物
US10730992B2 (en) Curable composition, adhesive, article having coating layer, fiber-reinforced composite material and curable composition kit
JP6686775B2 (ja) 硬化性組成物、接着剤、コーティング剤、コーティング層を有する物品、繊維強化複合材料および硬化性組成物キット
JP4822495B2 (ja) ポリチオールの製造方法
JP5691601B2 (ja) 光学材料用組成物
JP4684427B2 (ja) 新規なポリチオール
JP4326455B2 (ja) 高耐熱性樹脂用ポリチオール
JP4431856B2 (ja) 新規なポリチオール化合物
JP2007191598A (ja) ポリチオウレタン系重合性組成物およびそれらからなる光学用樹脂、およびその製造方法。
JP4417089B2 (ja) 高屈折率・高耐熱性透明樹脂用組成物
JP4469918B2 (ja) 高屈折率樹脂用組成物
JP4377208B2 (ja) 高屈折率透明樹脂用組成物
JP4421911B2 (ja) 高屈折率樹脂用組成物
JP2019019179A (ja) 硬化性組成物、ポッティング剤、硬化性組成物キットおよび中空糸モジュール
JP2019089972A (ja) 硬化性組成物、接着剤、コーティング層を有する物品、繊維強化複合材料、ポッティング剤および硬化性組成物キット
JP2005345484A (ja) 硫黄原子含有樹脂光学材料

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6686775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees