JP6686305B2 - 印刷制御装置、及び、印刷制御方法 - Google Patents

印刷制御装置、及び、印刷制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6686305B2
JP6686305B2 JP2015133888A JP2015133888A JP6686305B2 JP 6686305 B2 JP6686305 B2 JP 6686305B2 JP 2015133888 A JP2015133888 A JP 2015133888A JP 2015133888 A JP2015133888 A JP 2015133888A JP 6686305 B2 JP6686305 B2 JP 6686305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
area
printing
print
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015133888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017013407A (ja
Inventor
松村 哲也
哲也 松村
康敏 竹内
康敏 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015133888A priority Critical patent/JP6686305B2/ja
Priority to US15/191,617 priority patent/US9600750B2/en
Publication of JP2017013407A publication Critical patent/JP2017013407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6686305B2 publication Critical patent/JP6686305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1881Halftoning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2103Features not dealing with the colouring process per se, e.g. construction of printers or heads, driving circuit adaptations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • G06K15/105Multipass or interlaced printing
    • G06K15/107Mask selection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、印刷制御装置、及び、印刷制御方法に関する。
インクジェットプリンターは、例えば、所定のノズル並び方向へ複数のノズルが並んだノズル列と被印刷物とをノズル並び方向と交差する相対移動方向へ相対移動させ、画素毎にインクドットの有無を表すノズルデータに従ってノズルからインク滴(液滴)を吐出して被印刷物にドットを形成する。主走査と副走査を繰り返すインクジェットプリンターには、バンド印刷という高速の印刷を行うシリアルプリンター、疑似バンド印刷を行うシリアルプリンター、等がある。ここで、バンド印刷は、副走査方向において被印刷物の1回の送り量(搬送量ともいう。)に相当する長さのバンドの全ドットを1回の主走査で形成する印刷方式である。疑似バンド印刷は、副走査方向において全ドットを形成する単位であるバンドの全ドットをM回(Mは2以上の整数)の主走査で形成する印刷方式である。同じバンドのドットを形成する時の主走査間の副走査は、副走査方向におけるノズルのピッチの1/Mに相当する送り量となる。
バンド同士の間には、被印刷物の搬送誤差やドットの着弾誤差等によりバンドの境界部分にバンディング(主走査方向に沿った筋)が生じる可能性がある。このバンディングを軽減するため、副走査方向におけるノズルのピッチよりも長い距離の副走査の前後でそれぞれ行われる主走査の時に印刷画像を形成する印刷領域を一部重複させる部分オーバーラップ印刷が行われている。この部分オーバーラップ印刷では、重複したオーバーラップ領域の記録が副走査前の主走査と副走査後の主走査とに分けられている。ノズル列に含まれるノズルのうちオーバーラップ領域を記録するノズルの数は、主走査が何回目であるかに関わらず変わらない。
特許文献1には、インクジェット方式の記録ヘッドを備えた画像形成装置が示されている。この画像形成装置は、記録ヘッドの端部が重複するように走査される場合の該記録ヘッドの端部が重複するつなぎ部の全ノズルを使用するようにして、つなぎ部の画像濃度が変化しないように、つなぎ部のインク滴のサイズをつなぎ部以外のインク滴のサイズよりも小さくしている。記録ヘッドに含まれるノズルのうちつなぎ部に含まれるノズルの数は、主走査が何回目であるかに関わらず変わらない。
特開2014−113708号公報
上記画像形成装置は、つなぎ部を含む画像を形成するためにインク滴のサイズを変える必要があるうえ、被印刷物によってはつなぎ部と非つなぎ部とでインクドットの粒状感が異なりバンディングとして視認される可能性がある。一方、印刷速度を向上させることができると、好適である。
尚、上記のような課題は、種々の装置について同様に存在する。
以上を鑑み、本発明の目的の一つは、ノズル列の副走査方向における長さをL0として、ノズル列の副走査方向におけるノズルのピッチよりも長い副走査の距離がL0/2よりも大きく且つL0よりも小さくなることがある場合に、バンディングを抑制しながら印刷速度を向上させることが可能な技術を提供することにある。
上記目的の一つを達成するため、本発明は、主走査方向とは異なる方向へ複数のノズルが並んだノズル列が被印刷物に対して前記主走査方向へ相対移動する主走査、及び、前記被印刷物が前記ノズル列に対して副走査方向へ相対移動する副走査を行い、印刷データに対応する印刷画像を形成する印刷部のための印刷制御装置であって、
前記ノズル列の前記副走査方向におけるノズルのピッチよりも長い距離dの副走査を挟む2回の主走査を第一主走査及び第二主走査とし、前記第一主走査の時に印刷画像を形成する領域を第一印刷領域とし、前記第二主走査の時に印刷画像を形成する領域を第二印刷領域とし、前記ノズル列の前記副走査方向における長さをL0として、
前記距離dは、L0/2以上且つL0以下であり、L0/2よりも大きく且つL0よりも小さくなることがあり、
前記第一印刷領域のうち前記主走査方向に沿った前記第二印刷領域側の領域を含む判定領域の印刷画像の記録濃度を前記印刷データに基づいて取得する記録濃度取得部と、
取得された前記記録濃度が第一判定基準から高濃度側であるか否かを判断し、高濃度側であると判断した場合に前記第一印刷領域と前記第二印刷領域とが前記副走査方向において一部重複するように前記副走査の距離dを制御し、高濃度側でないと判断した場合に前記第一印刷領域と前記第二印刷領域とが前記副走査方向において重複しないように前記副走査の距離dを制御する副走査制御部と、を備える、態様を有する。
また、本発明は、主走査方向とは異なる方向へ複数のノズルが並んだノズル列が被印刷物に対して前記主走査方向へ相対移動する主走査、及び、前記被印刷物が前記ノズル列に対して副走査方向へ相対移動する副走査を行い、印刷データに対応する印刷画像を形成する印刷部のための印刷制御装置であって、
前記ノズル列の前記副走査方向におけるノズルのピッチよりも長い距離dの副走査を挟む2回の主走査を第一主走査及び第二主走査とし、前記第一主走査の時に印刷画像を形成する領域を第一印刷領域とし、前記第二主走査の時に印刷画像を形成する領域を第二印刷領域とし、前記ノズル列の前記副走査方向における長さをL0として、
前記距離dは、L0/2以上且つL0以下であり、L0/2よりも大きく且つL0よりも小さくなることがあり、
前記第一印刷領域のうち前記主走査方向に沿った前記第二印刷領域側の領域を含む判定領域の印刷画像の記録濃度を前記印刷データに基づいて取得する記録濃度取得部と、
取得された前記記録濃度に応じて前記副走査の距離dを変えて前記副走査方向における前記第一印刷領域と前記第二印刷領域との重なりを変える副走査制御部と、を備え、
前記副走査制御部は、前記第一印刷領域と前記第二印刷領域とが前記副走査方向において一部重複するように前記副走査の距離dを制御する一部重複副走査制御部を含み、
前記副走査方向において前記第一印刷領域と前記第二印刷領域とが重なる距離をdoとして、
前記一部重複副走査制御部は、前記記録濃度取得部により取得された記録濃度が第二判定基準から高濃度側であるか否かを判断し、高濃度側であると判断した場合の前記距離doを高濃度側でないと判断した場合の前記距離doよりも長くするように前記副走査の距離dを制御する、態様を有する。
さらに、本発明は、主走査方向とは異なる方向へ複数のノズルが並んだノズル列が被印刷物に対して前記主走査方向へ相対移動する主走査、及び、前記被印刷物が前記ノズル列に対して副走査方向へ相対移動する副走査を行い、印刷データに対応する印刷画像を形成する印刷部のための印刷制御装置であって、
前記ノズル列の前記副走査方向におけるノズルのピッチよりも長い距離dの副走査を挟む2回の主走査を第一主走査及び第二主走査とし、前記第一主走査の時に印刷画像を形成する領域を第一印刷領域とし、前記第二主走査の時に印刷画像を形成する領域を第二印刷領域とし、前記ノズル列の前記副走査方向における長さをL0として、
前記距離dは、L0/2以上且つL0以下であり、L0/2よりも大きく且つL0よりも小さくなることがあり、
前記第一印刷領域のうち前記主走査方向に沿った前記第二印刷領域側の領域を含む判定領域の印刷画像の記録濃度を前記印刷データに基づいて取得する記録濃度取得部と、
取得された前記記録濃度に応じて前記副走査の距離dを変えて前記副走査方向における前記第一印刷領域と前記第二印刷領域との重なりを変える副走査制御部と、
少なくとも第一対応関係に従って前記印刷データを色変換する色変換部と、
色変換された印刷データに基づいて主走査のそれぞれに対応する領域の印刷画像を前記印刷部に形成させる領域印刷制御部と、を備え、
前記領域印刷制御部は、前記副走査方向において前記第一印刷領域と前記第二印刷領域とが重複した領域について、前記記録濃度取得部により取得された記録濃度が第二判定基準から高濃度側でないと判断された場合に前記第一対応関係に従って前記色変換部が色変換した印刷データに基づいて印刷画像の形成を制御し、前記記録濃度取得部により取得された記録濃度が前記第二判定基準から高濃度側であると判断された場合に前記第一対応関係とは異なる第二対応関係に従って前記色変換部が色変換した印刷データに基づいて印刷画像の形成を制御する、態様を有する。
また、本発明は、前記印刷部のための印刷制御方法の態様を有する。
上述した態様は、バンディングを抑制しながら印刷速度を向上させることが可能な技術を提供することができる。
さらに、本発明は、印刷制御装置を含む印刷装置、印刷制御方法を含む印刷方法、上述した構成要素に対応した機能をコンピューターに実現させる印刷制御プログラム、この印刷制御プログラムを含む印刷プログラム、これらのプログラムを記録したコンピューター読み取り可能な媒体、等に適用可能である。前述の装置は、分散した複数の部分で構成されてもよい。
記録濃度に応じて副走査の距離dを変えて印刷領域の重なりを変える例を模式的に示す図。 印刷装置としてシリアルプリンターの構成例を模式的に示す図。 オーバーラップ印刷の動作例を模式的に示す図。 (a),(b)は印刷領域同士に搬送誤差が生じた例を模式的に示す図、(c)は印刷領域を3ノズルピッチ分重複させた印刷画像の例を模式的に示す図、(d)は重複領域のエッジ部分に濃い筋が生じた例を模式的に示す図、(e)は重複領域を増やした印刷画像の例を模式的に示す図。 印刷制御処理の例を示すフローチャート。 色変換テーブルの構造例を模式的に示す図。 ハーフトーン処理の例を示すフローチャート。 記録濃度に応じて副走査の距離dを変える例を模式的に示す図。 (a)〜(c)は副走査の距離dを変えたときの第一印刷領域と第二印刷領域との重なりの例を模式的に示す図。 マスク処理の例を模式的に示す図。 ハーフトーン処理の別の例を示すフローチャート。 (a)は高濃度の判定領域が連続していない場合に第一印刷領域と第二印刷領域とを重複させない例を模式的に示す図、(b)は高濃度の判定領域が連続している場合に第一印刷領域と第二印刷領域とを重複させる例を模式的に示す図。 疑似バンド印刷の動作例を模式的に示す図。 (a)〜(c)は副走査の距離dを変えたときの第一印刷領域と第二印刷領域との重なりの別の例を模式的に示す図。 (a),(b)はハーフトーン処理の別の例を示すフローチャート。
以下、本発明の実施形態を説明する。むろん、以下の実施形態は本発明を例示するものに過ぎず、実施形態に示す特徴の全てが発明の解決手段に必須になるとは限らない。
(1)本技術の概要:
まず、図1〜15を参照して本技術の概要を説明する。尚、図1〜15は模式的に示す図であり、各図は整合していないことがある。
[態様1]
図1〜3等に例示される印刷装置(印刷部)1は、主走査と副走査を行い、印刷データDA1に対応する印刷画像IM1を形成する。主走査では、主走査方向D2とは異なる方向(例えば並び方向D1)へ複数のノズル64が並んだノズル列68が被印刷物ME1に対して前記主走査方向D2へ相対移動する。副走査では、前記被印刷物ME1が前記ノズル列68に対して副走査方向D3へ相対移動する。ここで、前記ノズル列68の前記副走査方向D3におけるノズル64のピッチNpよりも長い距離dの副走査を挟む2回の主走査を第一主走査及び第二主走査とし、前記第一主走査の時に印刷画像IM1を形成する領域を第一印刷領域R1とし、前記第二主走査の時に印刷画像IM1を形成する領域を第二印刷領域R2とする。例えば、パスP1,P2に挟まれた副走査がノズルピッチNpよりも長い距離d1の副走査である場合、パスP1を第一主走査とし、パスP2を第二主走査とし、パスP1の時に印刷画像IM1を形成する印刷領域R0を第一印刷領域R1とし、パスP2の時に印刷画像IM1を形成する印刷領域R0を第二印刷領域R2とすることができる。印刷制御装置U0に含まれる記録濃度取得部U1は、図8等に示すように、前記第一印刷領域R1の少なくとも一部を含む判定領域R30の印刷画像IM1の記録濃度RDを前記印刷データDA1に基づいて取得する。印刷制御装置U0に含まれる副走査制御部U2は、取得された前記記録濃度RDに応じて前記副走査の距離dを変えて前記副走査方向D3における前記第一印刷領域R1と前記第二印刷領域R2との重なりを変える。
また、印刷部のための印刷制御方法は、記録濃度取得部U1に対応した記録濃度取得工程、及び、副走査制御部U2に対応した副走査制御工程を含む。
図1は、記録濃度RDに応じて副走査の距離dを変えて印刷領域R0の重なりを変える例を模式的に示している。図1の例では、RD<10%(記録濃度RDが10%未満)の場合、副走査の距離dを副走査方向D3におけるノズル列68の長さd1に設定して前後の印刷領域R0が重ならないようにしている。10%≦RD<60%の場合には、副走査の距離dをd1よりも若干短いd2に設定して前後の印刷領域R0が一部重複するようにしている。60%≦RD<90%の場合には、副走査の距離dをd2よりも若干短いd3に設定して重複領域R20(オーバーラップ領域ともいう)が増えるようにしている。90%≦RD≦100%の場合には、副走査の距離dをd3よりも短いd4に設定して重複領域R20がさらに増えるようにしている。
以上例示するように、第一印刷領域R1の少なくとも一部を含む判定領域R30の印刷画像IM1の記録濃度RDに応じて副走査の距離dが変わり副走査方向D3における印刷領域R1,R2の重なりが変わるので、バンディングを抑制し印刷速度を向上させるように印刷領域R1,R2の重なりを変えることができる。従って、本態様は、バンディングを抑制しながら印刷速度を向上させることが可能な技術を提供することができる。
ここで、ノズルは、インク滴が噴射する小孔のことである。インク滴には、画質を改善するインク滴といった無着色のインク等も含まれる。
被印刷物(print substrate)は、印刷画像を保持する素材のことである。形状は長方形のものが一般的であるが、円形(例えばCD−ROM、DVD等の光ディスク)、三角形、四角形、多角形などがあり、少なくとも、JIS(日本工業規格)P0001:1998(紙・板紙及びパルプ用語)に記載の紙・板紙の品種及び加工製品の全てを含む。樹脂シート、金属板、立体物、等も被印刷物に含まれる。
ノズル列と被印刷物とが相対移動することには、被印刷物が移動しないでノズル列が移動すること、ノズル列が移動しないで被印刷物が移動すること、及び、ノズル列と被印刷物の両方が移動することが含まれる。インク滴を吐出してドットを形成するときに被印刷物が移動しないでノズル列が移動する印刷装置の代表例には、シリアルプリンターが挙げられる。
記録濃度は、所定数の画素に対して形成されるドットの数の比を意味し、大きさの異なるドットが形成される場合には最も大きいドット(例えば大ドット)に換算したときの比を意味する。例えば、100個の画素に対してNd個の大ドットが形成される場合、記録濃度RDはNd%となる。
副走査方向における第一印刷領域と第二印刷領域との重なりを変えることには、第一印刷領域と第二印刷領域とが重複しないように変えることも含まれる。
[態様2]
ところで、図7,8,11等に示すように、前記副走査制御部U2は、前記記録濃度取得部U1により取得された記録濃度RDが第一判定基準(例えば判定濃度TH1)から高濃度側であるか否かを判断してもよい。前記副走査制御部U2は、高濃度側であると判断した場合に前記第一印刷領域R1と前記第二印刷領域R2とが前記副走査方向D3において一部重複するように前記副走査の距離dを制御してもよい。前記副走査制御部U2は、高濃度側でないと判断した場合に前記第一印刷領域R1と前記第二印刷領域R2とが前記副走査方向D3において重複しないように前記副走査の距離dを制御してもよい。バンディングが目立ち易いのは、印刷画像IM1の記録濃度RDが高いときである。本態様は、判定領域R30の印刷画像IM1の記録濃度RDが第一判定基準から高濃度側である場合に両印刷領域R1,R2が一部重複するのでバンディングが効率的に抑制され、前記記録濃度RDが第一判定基準から高濃度側でない場合に両印刷領域R1,R2が重複しない副走査が行われるので印刷速度が向上する。従って、本態様は、バンディングを抑制しながら印刷速度を向上させる好適な技術を提供することができる。
ここで、記録濃度RDが判定基準から高濃度側であることは記録濃度RDが判定基準よりも低濃度側でないことを意味し、記録濃度RDが判定基準から高濃度側でないことは記録濃度RDが判定基準よりも低濃度側であることを意味する。従って、上記態様2の副走査制御部U2は、前記記録濃度取得部U1により取得された記録濃度RDが第一判定基準よりも低濃度側であるか否かを判断し、低濃度側であると判断した場合に前記第一印刷領域R1と前記第二印刷領域R2とが前記副走査方向D3において重複しないように前記副走査の距離dを制御し、低濃度側でないと判断した場合に前記第一印刷領域R1と前記第二印刷領域R2とが前記副走査方向D3において一部重複するように前記副走査の距離dを制御している。
[態様3]
前記記録濃度取得部U1は、前記第一印刷領域R1のうち前記主走査方向D2に沿った前記第二印刷領域R2側の領域を前記主走査方向D2においてN0個(N0は2以上の整数)に区分した前記判定領域R30の印刷画像IM1の記録濃度RDを前記印刷データDA1に基づいて取得してもよい。前記副走査制御部U2は、前記N0個の判定領域R30のうち印刷画像IM1の記録濃度RDが第一判定濃度(例えば判定濃度TH1)以上である判定領域R30が前記主走査方向D2へ連続してN1個(N1は1以上且つN0未満の整数)以上存在しているか否かを判断し、存在していると判断した場合に前記第一印刷領域R1と前記第二印刷領域R2とが前記副走査方向D3において一部重複するように前記副走査の距離dを制御し、存在していないと判断した場合に前記第一印刷領域R1と前記第二印刷領域R2とが前記副走査方向D3において重複しないように前記副走査の距離dを制御してもよい。記録濃度RDが第一判定濃度以上である判定領域R30が主走査方向D2へ連続してN1個以上存在している場合、記録濃度RDが第一判定基準から高濃度側であり、両印刷領域R1,R2が一部重複するのでバンディングが効率的に抑制される。記録濃度RDが第一判定濃度以上である判定領域R30が主走査方向D2へ連続してN1個以上存在しているとは判断されなかった場合、記録濃度RDが第一判定基準よりも低濃度側であり、両印刷領域R1,R2が重複しない副走査が行われるので印刷速度が向上する。従って、本態様は、バンディングを抑制しながら印刷速度を向上させるさらに好適な技術を提供することができる。
ここで、図7に示すようにN1=1である場合、前記副走査制御部U2は、前記N0個の判定領域R30に印刷画像IM1の記録濃度RDが第一判定濃度以上である判定領域R30が有るか否かを判断することになる。
尚、第一判定濃度よりもごく僅かに小さい判定濃度をTH1’とすると、「判定濃度TH1’よりも大きい」ことは「第一判定濃度以上である」ことに含まれる。
[態様4]
また、前記副走査制御部U2は、前記第一印刷領域R1と前記第二印刷領域R2とが前記副走査方向D3において一部重複するように前記副走査の距離dを制御する一部重複副走査制御部U21を含んでもよい。ここで、前記副走査方向D3において前記第一印刷領域R1と前記第二印刷領域R2とが重なる距離をdoとする。前記一部重複副走査制御部U21は、前記記録濃度取得部U1により取得された記録濃度RDが第二判定基準(例えば判定濃度TH2)から高濃度側であるか否かを判断し、高濃度側であると判断した場合の前記距離doを高濃度側でないと判断した場合の前記距離doよりも長くするように前記副走査の距離dを制御してもよい。本態様は、判定領域R30の印刷画像IM1の記録濃度RDが第二判定基準から高濃度側である場合の両印刷領域R1,R2が重なる距離doが高濃度側でない場合の両印刷領域R1,R2が重なる距離doよりも長くなる。従って、本態様は、バンディングを抑制しながら印刷速度を向上させる好適な技術を提供することができる。
尚、上記態様4の一部重複副走査制御部U21は、前記記録濃度取得部U1により取得された記録濃度RDが第二判定基準よりも低濃度側であるか否かを判断し、低濃度側であると判断した場合の前記距離doよりも低濃度側でないと判断した場合の前記距離doを長くするように前記副走査の距離dを制御している。
[態様5]
前記記録濃度取得部U1は、前記第一印刷領域R1のうち前記主走査方向D2に沿った前記第二印刷領域R2側の領域を前記主走査方向D2においてN0個に区分した前記判定領域R30の印刷画像IM1の記録濃度RDを前記印刷データDA1に基づいて取得してもよい。前記一部重複副走査制御部U21は、前記N0個の判定領域R30のうち印刷画像IM1の記録濃度RDが第二判定濃度(例えば判定濃度TH2)以上である判定領域R30が前記主走査方向D2へ連続してN2個(N2は1以上且つN0未満の整数)以上存在しているか否かを判断し、存在していると判断した場合の前記距離doを存在していないと判断した場合の前記距離doよりも長くするように前記副走査の距離dを制御してもよい。記録濃度RDが第二判定濃度以上である判定領域R30が前記主走査方向D2へ連続してN2個以上存在している場合、記録濃度RDが第二判定基準から高濃度側であり、両印刷領域R1,R2が重なる距離doが高濃度側でない場合の両印刷領域R1,R2が重なる距離doよりも長くなる。従って、本態様は、バンディングを抑制しながら印刷速度を向上させるさらに好適な技術を提供することができる。
ここで、N2=1である場合、前記一部重複副走査制御部U21は、前記N0個の判定領域R30に印刷画像IM1の記録濃度RDが第二判定濃度以上である判定領域R30が有るか否かを判断することになる。
尚、第二判定濃度よりもごく僅かに小さい判定濃度をTH2’とすると、「判定濃度TH2’よりも大きい」ことは「第二判定濃度以上である」ことに含まれる。
[態様6]
前記副走査制御部U2は、前記記録濃度取得部U1により取得された記録濃度RDが前記第二判定基準(例えば判定濃度TH2)よりも低濃度側の第一判定基準(例えば判定濃度TH1)から高濃度側であるか否かを判断してもよい。前記副走査制御部U2は、高濃度側であると判断した場合に前記一部重複副走査制御部U21により前記副走査の距離dを制御してもよい。前記副走査制御部U2は、高濃度側でないと判断した場合に前記第一印刷領域R1と前記第二印刷領域R2とが前記副走査方向D3において重複しないように前記副走査の距離dを制御してもよい。本態様は、判定領域R30の印刷画像IM1の記録濃度RDが第一判定基準よりも低濃度側である場合、両印刷領域R1,R2が重複しない副走査が行われるので印刷速度が向上する。前記記録濃度RDが第一判定基準から高濃度側である場合、さらに、前記記録濃度RDが第二判定基準から高濃度側であるときの両印刷領域R1,R2が重なる距離doが高濃度側でないときの両印刷領域R1,R2が重なる距離doよりも長くなる。従って、本態様は、バンディングを抑制しながら印刷速度を向上させるさらに好適な技術を提供することができる。
[態様7]
図5〜7等に示すように、本印刷制御装置U0は、少なくとも第一対応関係CO1に従って前記印刷データ(例えばRGBデータDA2)を色変換する色変換部U3を備えてもよく、色変換された印刷データ(例えばCMYKデータDA3)に基づいて主走査のそれぞれに対応する領域(例えば印刷領域R0)の印刷画像IM1を前記印刷部(1)に形成させる領域印刷制御部U4を備えてもよい。前記領域印刷制御部U4は、前記副走査方向D3において前記第一印刷領域R1と前記第二印刷領域R2とが重複した領域(R20)について、前記記録濃度取得部U1により取得された記録濃度RDが第二判定基準(例えば判定濃度TH2)から高濃度側でないと判断された場合に前記第一対応関係CO1に従って前記色変換部U3が色変換した印刷データ(DA3)に基づいて印刷画像IM1の形成を制御し、前記記録濃度取得部U1により取得された記録濃度RDが前記第二判定基準から高濃度側であると判断された場合に前記第一対応関係CO1とは異なる第二対応関係CO2に従って前記色変換部U3が色変換した印刷データ(DA3)に基づいて印刷画像IM1の形成を制御してもよい。
また、印刷部のための印刷制御方法は、色変換部U3に対応した色変換工程、及び、領域印刷制御部U4に対応した領域印刷制御工程を含んでもよい。
試験を行ったところ、印刷画像IM1が高濃度である場合に両印刷領域R1,R2の重複領域R20であるか否かに関わらず第一対応関係CO1に従って色変換された印刷データ(DA3)に基づいて印刷画像IM1を形成すると、重複領域R20にバンディングが生じることがあることが判った。本態様は、判定領域R30の印刷画像IM1の記録濃度RDが第二判定基準から高濃度側である場合に重複領域R20の印刷画像IM1が第二対応関係CO2に従って色変換された印刷データ(DA3)に基づいて形成されるので、バンディングをさらに抑制することが可能な技術を提供することができる。
[態様8]
前記第二対応関係CO2により表されるインク66の記録濃度RDは、同じ印刷データ(例えばRGBデータDA2)を色変換する場合の前記第一対応関係CO1により表されるインク66の記録濃度RD以下とされてもよい。試験を行ったところ、印刷画像IM1が高濃度である場合に両印刷領域R1,R2の重複領域R20であるか否かに関わらず第一対応関係CO1に従って色変換された印刷データ(DA3)に基づいて印刷画像IM1を形成すると、重複領域R20が濃くなることがあることが判った。本態様は、判定領域R30の印刷画像IM1の記録濃度RDが第二判定基準から高濃度側である場合に重複領域R20の印刷画像IM1が第一対応関係CO1により表されるインク66の記録濃度RD以下のインク66の記録濃度RDを表す第二対応関係CO2に従って色変換された印刷データ(DA3)に基づいて形成されるので、バンディングをさらに抑制する好適な技術を提供することができる。
(2)印刷装置の構成の具体例:
図2は、図1で示したような動作例を実現させる印刷装置(印刷部)1としてインクジェットプリンターの一種であるシリアルプリンターの構成例を模式的に示している。図3は、オーバーラップ印刷の動作例を模式的に示している。印刷装置1は、記録ヘッド(プリントヘッド)61と被印刷物ME1とが相対移動する印刷部、及び、この印刷部を制御する印刷制御装置U0を内在し、記録ヘッド61と被印刷物ME1とが主走査方向D2へ相対移動する主走査を繰り返し、該主走査同士の間に記録ヘッド61と被印刷物ME1とが副走査方向D3へ相対移動する副走査を行う。以下、記録ヘッドを単にヘッドとも呼ぶことにする。1回の副走査の相対移動距離dは、ノズル列68の副走査方向D3におけるノズル64のピッチNpよりも長い。すなわち、印刷装置1は、印刷領域R0の内、単独領域R10の全ドットを1回の主走査で形成し、つなぎ目である重複領域R20の全ドットを2回の主走査で形成する。従って、印刷装置1は、単独領域R10の全ドットを1回の主走査で形成する印刷(バンド印刷に含まれるものとする。)、及び、印刷領域R0の一部を前後の印刷領域R0と重複させるオーバーラップ印刷を実行可能である。本具体例の印刷装置1は、主走査時に被印刷物ME1が移動せずヘッド61が主走査方向D2へ移動し、副走査時に被印刷物ME1が副走査方向D3へ移動する。むろん、主走査時に被印刷物が主走査方向へ移動する印刷装置や、副走査時にヘッドが副走査方向へ移動する印刷装置にも、本技術を適用可能である。
尚、本技術を適用可能な印刷装置は、複写機、ファクシミリ、これらの機能を備えた複合機、等でもよい。カラー画像を形成するインクジェットプリンターで使用されるインクには、例えば、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、及び、K(ブラック)のインクが含まれる。むろん、インクには、さらに、Lc(ライトシアン)、Lm(ライトマゼンタ)、Dy(ダークイエロー)、Lc(ライトブラック)、Or(オレンジ)、Gr(グリーン)、画質向上用の無着色インク、等が含まれてもよい。
図3に示すヘッド61は、分かり易く説明するため、13個のノズル64が並び方向D1へ所定ピッチNpで並んだノズル列68を有しているものとしている。このようなヘッド61を用いることも本技術に含まれるが、実際には例えば100個以上と多くノズルを有するノズル列を備えるヘッドが用いられることが多い。尚、符号RAは主走査方向D2に沿ったラスターを示し、符号PXは画素を示し、符号DTはドットを示し、パスP1,P2,P3,P4におけるノズル64及びドットDTをそれぞれ丸付き数字1,2,3,4で示している。ラスターは、主走査方向へ線状に連続した画素の並びを意味する。図3では並び方向D1と副走査方向D3とが一致しているが、両方向D1,D3が互いに異なる方向である場合も本技術に含まれる。また、並び方向D1と主走査方向D2とが直交(交差)し、主走査方向D2と副走査方向D3とが直交(交差)しているが、方向D1,D3と主走査方向D2とが互いに異なる方向であれば直交しない場合も本技術に含まれる。
図2に示すヘッド61は、CMYKのノズル64を有している。図3には、CMYKのうち1色のインク滴67を吐出(噴射)するノズル64を複数有するノズル列68を示している。尚、ノズルが千鳥状に配置されたノズル列であっても、本技術に含まれる。この場合の並び方向は、千鳥状配置における各列のノズルの並びの方向を意味する。また、ノズルピッチNpは、千鳥状配置のノズル列全体の副走査方向におけるノズルのピッチを意味し、千鳥状配置における各列のノズルのピッチよりも細かくなる。
図2に示す印刷装置1は、コントローラー10、RAM(Random Access Memory)20、不揮発性メモリー30、機構部50、インターフェイス(I/F)71,72、操作パネル73、等を備える。コントローラー10、RAM20、不揮発性メモリー30、I/F71,72、及び、操作パネル73は、バス80に接続され、互いに情報を入出力可能とされている。
コントローラー10は、CPU(Central Processing Unit)11、解像度変換部41、色変換部42(色変換部U3)、ドット振分部43、ハーフトーン処理部44、信号送信部45、等を備える。ハーフトーン処理部44は、記録濃度取得部U1及び副走査制御部U2を構成する。また、ドット振分部43とハーフトーン処理部44と信号送信部45は、領域印刷制御部U4を構成する。コントローラー10は、SoC(System on a Chip)等により構成することができる。
CPU11は、印刷装置1における情報処理や制御を中心的に行う装置である。
解像度変換部41は、ホスト装置HT1やメモリーカード90等からの入力画像の解像度を設定解像度(例えば600×600dpi)に変換する。入力画像は、例えば、各画素にRGB(赤、緑、青)の256階調の整数値を有するRGBデータで表現される。解像度変換後のRGBデータDA2は、色変換前の印刷データであり、本技術の印刷データDA1に含まれる。尚、CMYKデータDA3、及び、ハーフトーンデータDA4も、本技術の印刷データDA1に含まれる。
図5には、RGBデータDA2、CMYKデータDA3、及び、ハーフトーンデータDA4の構造例を模式的に示している。これらのデータDA2,DA3,DA4の画素PXは、主走査方向D2と副走査方向D3へ整然と並べられている。RGBデータDA2の各画素PXには、Rの階調値Ri、Gの階調値Gi、及び、Bの階調値Biが格納されている。ここで、iは、画素PXを識別する変数である。CMYKデータDA3は、例えば、各画素PXのインク66の使用量を表す階調データとされ、Cの階調値Ci、Mの階調値Mi、Yの階調値Yi、及び、Kの階調値Kiが各画素PXに格納される。ハーフトーンデータDA4は、例えば、各画素PXのドットの形成状況を表す多値データとされ、Cの多値ci、Mの多値mi、Yの多値yi、及び、Kの多値kiが各画素PXに格納される。
色変換部42は、例えば、RGBの各階調値とCMYKの各階調値との対応関係を規定したLUT(色変換テーブル)150を参照して、設定解像度のRGBデータDA2を各画素PXにCMYKの256階調の整数値を有するCMYKデータDA3に変換する。尚、LUTは、ルックアップテーブルの略である。CMYKデータDA3は、印刷画像IM1に対応した各画素PXのインク66の使用量を表す階調データである。画素iに着目すると、RGBデータDA2の画素値(Ri,Gi,Bi)が画素値(Ci,Mi,Yi,Ki)に変換される。詳しくは後述するが、図5,6に示すLUT150には、通常時に適用される第一対応関係CO1、及び、記録濃度RDが第二判定基準から高濃度側であると判断された場合の重複領域R20に適用される第二対応関係CO2が規定されている。
ドット振分部43は、例えば、所定のドット振分テーブルを参照して、256階調のCMYKデータDA3を小ドット、中ドット、及び、大ドットの発生量を表すドットデータに変換する。中ドットは小ドットよりも大きいドットであり、大ドットは中ドットよりも大きいドットである。尚、ドットの大きさは、2種類以下でもよいし、4種類以上でもよい。ドットデータは、例えば、各画素PXにドットの発生量を表す256階調の整数値を有する階調データとされる。ドットの大きさを1種類にする場合、ドット振分部は不要である。
ハーフトーン処理部44は、上記ドットデータを構成する各画素PXの階調値に対して例えばディザ法や誤差拡散法や濃度パターン法といった所定のハーフトーン処理を行って前記階調値の階調数を減らし、ハーフトーンデータDA4を生成する。ハーフトーンデータDA4は、印刷画像IM1に対応した各画素PXのドットDTの形成状況を表すデータであり、小中大の各ドットといった異なるサイズのドットに対応可能な3階調以上の多値データでもよいし、ドットの形成有無を表す2値データでもよい。小中大の各ドットに対応可能な4値データは、例えば、ドット無しに0、小ドット形成に1、中ドット形成に2、大ドット形成に3、を対応させるデータとすることができる。2値データであれば、例えば、ドット無しに0、ドット形成に1、を対応させるデータとすることができる。画素iに着目すると、CMYKデータDA3の画素値(Ci,Mi,Yi,Ki)が画素値(ci,mi,yi,ki)に変換される。
ハーフトーン処理部44は、印刷画像IM1の全領域のハーフトーンデータDA4を生成してから信号送信部45に引き渡してもよいが、印刷領域R0、又は、ラスターRAの単位でハーフトーンデータDA4を生成して信号送信部45に引き渡してもよい。
信号送信部45は、ヘッド61の駆動素子63に印加する電圧信号に対応した駆動信号SGをハーフトーンデータDA4から生成して駆動回路62へ出力する。例えば、ハーフトーンデータDA4が「小ドット形成」であれば小ドット用のインク滴を吐出させる駆動信号を出力し、ハーフトーンデータDA4が「中ドット形成」であれば中ドット用のインク滴を吐出させる駆動信号を出力し、ハーフトーンデータDA4が「大ドット形成」であれば大ドット用のインク滴を吐出させる駆動信号を出力する。また、信号送信部45は、副走査の距離dを表す副走査距離信号を紙送り機構53に出力する。紙送り機構53が所定の送り量(例えばd1)を補正量(Δdとする。)で補正して被印刷物ME1を副走査方向D3へ搬送する場合、信号送信部45は、副走査の距離dに対応する補正量Δdを紙送り機構53に出力してもよい。
上記各部41〜45は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)で構成されてもよく、RAM20から処理対象のデータを直接読み込んだりRAM20に処理後のデータを直接書き込んだりしてもよい。
コントローラー10に制御される機構部50は、キャリッジモーター51、紙送り機構53、キャリッジ60、ヘッド61、等を備える。キャリッジモーター51は、図示しない複数の歯車及びベルト52を介してキャリッジ60を主走査方向D2へ往復移動させる。紙送り機構53は、被印刷物ME1を副走査方向D3へ搬送する。紙送り機構53は、コントローラー10から副走査距離信号を入力すると、副走査時に副走査距離信号で表される距離dの搬送を被印刷物ME1に対して行う。キャリッジ60には、例えばCMYKのインク滴67を吐出するヘッド61が搭載されている。ヘッド61は、駆動回路62、駆動素子63、等を備える。駆動回路62は、コントローラー10から入力される駆動信号SGに従って駆動素子63に電圧信号を印加する。駆動素子63には、ノズル64に連通する圧力室内のインク(液体)66に圧力を加える圧電素子、熱により圧力室内に気泡を発生させてノズル64からインク滴67を吐出させる駆動素子、等を用いることができる。ヘッド61の圧力室には、インクカートリッジ(液体カートリッジ)65からインク66が供給される。インクカートリッジ65とヘッド61の組合せは、例えば、CMYKのそれぞれに設けられる。圧力室内のインク66は、駆動素子63によってノズル64から被印刷物ME1に向かってインク滴67として吐出され、印刷用紙等といった被印刷物ME1にインク滴67のドットDTが形成される。ヘッド61が主走査方向D2へ移動し、すなわち、複数のノズル64と被印刷物ME1とが主走査方向D2へ相対移動し、ハーフトーンデータDA4で表されるドットサイズに応じたドットが形成されることにより、被印刷物ME1に印刷画像IM1が形成される。
RAM20には、印刷装置1を印刷制御装置U0として機能させるプログラムを含むプログラムPRG2、LUT150、等が格納される。
不揮発性メモリー30には、RAM20に展開されるプログラムデータPRG1(LUT150を含む)等が記憶されている。不揮発性メモリー30には、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリー、ハードディスクといった磁気記録媒体、等が用いられる。尚、プログラムデータPRG1を展開するとは、CPU11で解釈可能なプログラムPRG2としてRAM20に書き込むことを意味する。
カードI/F71は、メモリーカード90にデータを書き込んだりメモリーカード90からデータを読み出したりする回路である。
通信I/F72は、ホスト装置HT1に接続され、ホスト装置HT1に対して情報を入出力する。ホスト装置HT1には、パーソナルコンピューターといったコンピューター、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、スマートフォンといった携帯電話、等が含まれる。
操作パネル73は、出力部74、入力部75、等を有し、ユーザーが印刷装置1に対して各種の指示を入力可能である。出力部74は、例えば、各種の指示に応じた情報や印刷装置1の状態を示す情報を表示する液晶パネル(表示部)で構成される。出力部74は、これらの情報を音声出力してもよい。入力部75は、例えば、カーソルキーや決定キーといった操作キー(操作入力部)で構成される。入力部75は、表示画面への操作を受け付けるタッチパネル等でもよい。
(3)オーバーラップ印刷の動作:
まず、図3を参照して、部分オーバーラップ印刷を行うシリアルプリンターの動作を説明する。図3に示すように、ノズル列68の副走査方向D3における長さをL0、副走査方向D3へ間欠的に搬送される被印刷物ME1の1回の送り量をdとするとき、オーバーラップ印刷においてはd<L0であり、部分オーバーラップ印刷においては(L0/2)<d<L0である。図3の例では、被印刷物ME1の搬送が停止しているときにパスP1においてヘッド61が主走査方向D2へ移動してインク滴67によるドットDTが形成されると、被印刷物ME1が距離d搬送され、被印刷物ME1の搬送が停止しているときに次のパスP2においてヘッド61が主走査方向D2へ移動してインク滴67によるドットDTが形成されている。ここで、1回の走査を「パス」と呼んでいる。双方向(Bi−d)印刷ではパスP1,P2においてインク滴を吐出するときのヘッド61の移動方向が互いに異なり、単方向(Uni−d)印刷ではパスP1,P2においてインク滴を吐出するときのヘッド61の移動方向が同じである。以後のパスP3等でも、同様の動作が行われる。
以上の動作により、隣接するパス同士のノズル64には、副走査方向D3における位置が重複した重複部220と、副走査方向D3における位置が重複していない単独部210とがある。ここで、重複部220にあるノズル64をオーバーラップノズルと呼ぶことにする。印刷画像IM1には、2回の走査でドットDTが形成される重複領域R20と、1回の走査でドットDTが形成される単独領域R10とが生じる。例えば、パスP1の単独領域R10は、丸1のノズルによりドットが形成される。パスP1,P2のつなぎ目である重複領域R20は、丸1及び丸2のオーバーラップノズルによりドットが形成される。
尚、重複部220及び重複領域R20の副走査方向D3における長さをL2、単独部210及び単独領域R10の副走査方向D3における長さをL1とするとき、L1+L2=dである。フルオーバーラップ印刷はL1=0であり、オーバーラップ印刷ではないバンド印刷はL2=0である。
(4)記録濃度とバンディングとの関係:
図4(a)は、主走査毎の印刷領域R0同士を重複させない場合に被印刷物ME1の搬送に印刷領域R0同士が若干離れる向きの誤差が生じた例を模式的に示している。尚、先にドットが形成される印刷領域を実線で示し、後にドットが形成される印刷領域を破線で示している。図4(b)も、同様である。印刷領域R0同士の境界部が高濃度であれば、その境界部において主走査方向D2に沿った薄い筋(例えば白色の被印刷物であれば白筋)が生じる。
図4(b)は、主走査毎の印刷領域R0同士を重複させない場合に被印刷物ME1の搬送に印刷領域R0同士が若干近付く向きの誤差が生じた例を模式的に示している。印刷領域R0同士の境界部が高濃度であれば、その境界部において主走査方向D2に沿った濃い筋(例えば黒インクであれば黒筋)が生じる。
そこで、境界部近傍の印刷領域R0の記録濃度RDが第一判定基準(例えば判定濃度TH1=10%)から高濃度側である場合、図4(c)に示すように印刷領域R0同士を一部重複させ、薄い筋や濃い筋を抑制することにしている。尚、実線で示されるドットDT1は重複領域R20に対する1回目の主走査で形成されるドットを示し、破線で示されるドットDT2は重複領域R20に対する2回目の主走査で形成されるドットを示している。図4(d),(e)も、同様である。
ただ、印刷領域R0同士の境界部が低濃度であれば、図4(a)に示す場合の薄い筋や図4(b)に示す場合の濃い筋は、生じないか、目立たない。そこで、境界部近傍の印刷領域R0の記録濃度RDが第一判定基準よりも低濃度側である場合、印刷領域R0同士を重複させないようにして、印刷速度を向上させることにしている。
図4(c)は、オーバーラップノズル数を3にして印刷領域R0同士を3ノズルピッチ分重複させた印刷画像IM1の例を模式的に示している。境界部近傍の印刷領域R0の記録濃度RDが第一判定基準から高濃度側ではあるが、第二判定基準(例えば判定濃度TH2=60%)よりも低濃度側である場合、被印刷物ME1の搬送に誤差が生じても、薄い筋や濃い筋は抑制される。しかし、図4(d)に示すように境界部近傍の印刷領域R0の記録濃度RDが第二判定基準から高濃度側である場合、重複領域R20の主走査方向D2に沿ったエッジ部分に濃い筋BA1が生じることがある。これは、重複領域R20のエッジ部分においてドットの繋がりが多くなるためと推測される。例えば、副走査方向D3におけるノズルピッチNpが600dpi相当である場合に印刷領域R0同士の重なりが3ノズルピッチ分であると、上流側の濃い筋BA1と下流側の濃い筋BA1とが近いため、濃い筋BA1が目立つことがある。濃い筋BA1の目立ちを抑制することを目的としてインク使用量を減らした色変換テーブルを重複領域R20に適用しても、濃い筋BA1の目立ちの解消には不充分である。そこで、図4(e)に示すように副走査方向D3において重複領域R20を拡げて重複領域R20のエッジ部分を離隔させることにより、濃い筋BA1の目立ちを抑制することにしている。
図4(e)は、オーバーラップノズル数を6にして印刷領域R0同士を6ノズルピッチ分重複させた印刷画像IM1の例を模式的に示している。試験を行ったところ、上述した濃い筋BA1の目立ちは抑制される一方、重複領域R20全体が濃くなることがあった。これは、2回の主走査で全ドットが形成される重複領域R20では単独領域R10と比べて被印刷物に対するインク滴のにじみが少なくなって被印刷物の表面にインクがとどまり易くなることにより濃くなるためと推測される。そこで、境界部近傍の印刷領域R0の記録濃度RDが第二判定基準から高濃度側である場合に重複領域R20に単独領域R10よりもインク使用量を少なくする色変換テーブルを適用することにより、重複領域R20全体の濃い筋を抑制することにしている。
(5)印刷制御処理の具体例:
図5は、コントローラー10が行う印刷制御処理の例を示している。ここで、ステップS104は色変換部U3に対応し、ステップS106は記録濃度取得部U1及び副走査制御部U2に対応し、ステップS106〜S108は領域印刷制御部U4に対応している。以下、「ステップ」の記載を省略する。
コントローラー10の解像度変換部41は、入力画像の解像度を設定解像度に変換し、色変換前のRGBデータDA2を生成する(S102)。その後、コントローラー10の色変換部42は、LUT150を参照してRGBデータDA2をCMYKデータDA3に色変換する(S104)。
図6は、LUT150の構造例を模式的に示している。このLUT150には、同じ入力座標値(Ri,Gi,Bi)に対して、第一対応関係CO1のインク使用量を表す出力座標値(Ci,Mi,Yi,Ki)、及び、第二対応関係CO2のインク使用量を表す出力座標値(C2i,M2i,Y2i,K2i)が対応付けられている。第一対応関係CO1は、単独領域R10、及び、記録濃度RDが第二判定基準よりも低濃度側であると判断された場合の重複領域R20に適用される。第二対応関係CO2は、記録濃度RDが第二判定基準から高濃度側であると判断された場合の重複領域R20に適用される。色変換部42は、第一対応関係CO1に従ってRGBデータDA2から単独領域用及び低濃度重複領域用のCMYKデータを生成するとともに、背後で第二対応関係CO2に従ってRGBデータDA2から高濃度重複領域用のC2M2Y2K2データも生成する。ここで、RGBデータDA2の画素値に対応する入力座標値(Ri,Gi,Bi)がLUT150に規定されている場合には、CMYKデータの画素値を出力座標値(Ci,Mi,Yi,Ki)にしてC2M2Y2K2データの画素値を出力座標値(C2i,M2i,Y2i,K2i)にする。RGBデータDA2の画素値に対応する入力座標値がLUT150に規定されていない場合には、RGBデータDA2の画素値に近い入力座標値に対応する出力座標値を補間してCMYKデータ及びC2M2Y2K2データの画素値にする。CMYKデータDA3は、第一対応関係CO1に従ったCMYKデータ、及び、この段階では隠れているC2M2Y2K2データを含む。第一対応関係CO1に従った色変換処理と第二対応関係CO2に従った色変換処理とを並行して行うことにより、処理時間の増加が抑制される。
LUT150の出力座標値は、C2i≦Ci、M2i≦Mi、Y2i≦Yi、及び、K2i≦Kiとなるように規定されている。すなわち、第二対応関係CO2により表されるインク66の記録濃度RDは、同じRGBデータDA2を色変換する場合の第一対応関係CO1により表されるインク66の記録濃度RD以下とされている。図6の下段には、第一対応関係CO1のインクの記録濃度と、第二対応関係CO2のインクの記録濃度と、の関係の例を示している。ここで、横軸は第一対応関係CO1におけるCMYKのいずれかのインクの記録濃度を示し、縦軸は第二対応関係CO2における同色のインクの記録濃度を示している。図6では、RD≦TH2である場合にC2i=Ci、M2i=Mi、Y2i=Yi、及び、K2i=Kiであり、RD>TH2である場合にC2i<Ci、M2i<Mi、Y2i<Yi、及び、K2i<Kiであることが示されている。むろん、第一対応関係CO1と第二対応関係CO2との関係は、図6に示す例に限定されない。
その後、CMYKデータDA3を小中大ドットのそれぞれのドットデータに分ける場合、コントローラー10のドット振分部43がドット振分テーブルを参照してCMYKデータDA3からドットデータを生成する。このドットデータも、第一対応関係CO1に従ったCMYKデータからのドットデータ、及び、第二対応関係CO2に従ったC2M2Y2K2データからの隠れたドットデータを含む。S106〜S110の処理を行うコントローラー10は、ドットデータ、又は、CMYKデータDA3に基づいて、主走査単位でハーフトーンデータDA4を生成して駆動信号SGをヘッド61に供給する。
図7は、S106で行われるハーフトーン処理の例を示している。この処理は、コントローラー10のハーフトーン処理部44が行う。ここで、S204は記録濃度取得部U1に対応し、S206〜S224は副走査制御部U2に対応し、S214〜S224は一部重複副走査制御部U21に対応している。
ハーフトーン処理部44は、まず、1走査分のハーフトーンデータDA4のために必要なドットデータ、又は、CMYKデータDA3に基づいて、1走査分のハーフトーンデータDA4を生成する(S202)。前回の主走査時に印刷画像が形成された印刷領域(図10に示す印刷領域R0a)と、今回の主走査時に印刷画像が形成される印刷領域(第一印刷領域R1)と、が一部重複する場合、重複領域(図10に示す重複領域R20a)のハーフトーンデータには前回の印刷領域に割り当てられたハーフトーンデータをそのまま用いることにしている。この重複領域以外の印刷領域に割り当てられるハーフトーンデータDA4は、第一対応関係CO1に従ったCMYKデータからのハーフトーンデータ、及び、第二対応関係CO2に従ったC2M2Y2K2データからの隠れたハーフトーンデータを含む。S204〜S218の処理に使用するのは、第一対応関係CO1に従ったCMYKデータからのハーフトーンデータである。尚、今回の主走査が本技術の第一主走査となり、次回の主走査が本技術の第二主走査となり、第一主走査の時に印刷画像IM1が形成される領域が第一印刷領域R1となり、第二主走査の時に印刷画像IM1が形成される領域が第二印刷領域R2となる。
S204では、図8に示すように、第一印刷領域R1のうち主走査方向D2に沿った第二印刷領域R2側の領域を主走査方向D2においてN0個(N0は2以上の整数)に区分した判定領域R30の印刷画像IM1の記録濃度RDを1走査分のハーフトーンデータDA4(印刷データDA1)に基づいて取得する。図8は、記録濃度RDに応じて副走査の距離dを変える例を模式的に示している。図8に示す判定領域R30は、第一印刷領域R1の一部であり、模式的にN0=5の判定領域R31〜R35に区分されていることが示されている。むろん、判定領域の区分数N0は、6以上でもよいし、4以下でもよい。
各判定領域R31〜R35の記録濃度RNは、例えば、各判定領域R31〜R35の全画素数をNpxとし、各判定領域R31〜R35に形成されるドット(大ドット換算)の総数をNdotとして、(Ndot/Npx)×100%で表すことができる。ここで、中ドットは大ドットのCm個(0<Cm<1)に換算し、小ドットは大ドットのCs個(0<Cs<Cm)に換算するものとする。S204では、判定領域R31,R32,R33,R34,R35の記録濃度RD1,RD2,RD3,RD4,RD5を取得することになる。S206以降は、記録濃度RDが判定濃度TH1〜TH3から高濃度側であるか否かに応じて処理が分かれる。ここで、0%<TH1<TH2<TH3<100%である。
S206では、記録濃度RD1〜RD5に第一判定濃度TH1以上の記録濃度が存在するか否かを判断する。図8には第一判定濃度TH1を10%にした例を示しているが、第一判定濃度TH1は10%に限定されない。S206の判断は、取得された記録濃度RDが第一判定基準から高濃度側であるか否かの判断である。RD≧TH1の判定領域が存在しない場合、すなわち、全ての判定領域R31〜R35がRD<TH1と低濃度側である場合、ハーフトーン処理部44は、第一印刷領域R1と第二印刷領域R2とが重なる距離doが設計上、0となるように副走査の距離dをd1に設定し(S208)、処理をS222に進める。距離d1は、図3に示すように副走査方向D3におけるノズル列68の長さL0である。全ての判定領域R31〜R35が第一判定濃度TH1よりも低濃度側である場合、図4(a),(b)で示したように被印刷物ME1の搬送に若干の誤差が生じてもバンディングのリスクが低い。そこで、ノズル列68のノズル64を最大限使用して印刷速度を向上させるため、副走査の距離dを副走査方向D3におけるノズル列68の長さd1に設定している。この場合、第二印刷領域R2の開始位置SP1は、図8及び図9(a)に示すように、第一印刷領域R1の終了位置となる。尚、図9(a)〜(c)は、パスP1を第一主走査とし、パスP2を第二主走査として、副走査の距離dを変えたときの印刷領域R1,R2との重なりを模式的に示している。
S206において、判定領域R31〜R35の少なくとも一つがRD≧TH1と第一判定濃度TH1から高濃度側である場合、ハーフトーン処理部44は、処理をS210に進める。判定領域R31〜R35の少なくとも一つが第一判定濃度TH1から高濃度側である場合、図4(a),(b)で示したように被印刷物ME1の搬送に若干の誤差が生じるとバンディングが生じ易い(バンディングのリスクが高まる)。そこで、バンディングを抑制するため、副走査の距離dを副走査方向D3におけるノズル列68の長さd1よりも短い距離d2〜d4に設定し、印刷領域R1,R2が副走査方向D3において一部重複するようにしている。
S210では、記録濃度RD1〜RD5に第二判定濃度TH2以上の記録濃度が存在するか否かを判断する。図8には第二判定濃度TH2を60%にした例を示しているが、第二判定濃度TH2は60%に限定されない。S210の判断は、取得された記録濃度RDが第二判定基準から高濃度側であるか否かの判断である。RD≧TH2の判定領域が存在しない場合、すなわち、全ての判定領域R31〜R35がRD<TH2と第二判定濃度TH2よりも低濃度側である場合、ハーフトーン処理部44は、第一印刷領域R1と第二印刷領域R2とが若干重複するように副走査の距離dをd2に設定し(S212)、処理をS222に進める。図4(c)で示した例では、印刷領域R1,R2が重なる距離doが3ノズルピッチ分とされている。むろん、印刷領域R1,R2を重ねる距離do=d1−d2は、印刷解像度やノズルピッチに応じて適宜変更可能である。判定領域R31〜R35の少なくとも一つが第一判定濃度TH1から高濃度側であって、全ての判定領域R31〜R35が第二判定濃度TH2よりも低濃度側である場合、図4(a),(b)で示したように被印刷物ME1の搬送誤差が生じると印刷領域R1,R2の境界部に生じる筋が目立ち易い。被印刷物ME1の搬送誤差によるバンディングを抑制する一方で印刷速度を向上させるため、副走査の距離dを記録濃度RDが第二判定基準から高濃度側である場合の副走査の距離(d3以下)よりも長いd2に設定し、印刷領域R1,R2が重なる距離doを比較的短くしている。この場合、第二印刷領域R2の開始位置SP2は、図8及び図9(b)に示すように、第一印刷領域R1の終了位置よりも若干、第一印刷領域R1の内部の方へ移る。これにより、印刷領域R1,R2に重複領域R21が生じる。
S210において、判定領域R31〜R35の少なくとも一つがRD≧TH2と第二判定濃度TH2から高濃度側である場合、ハーフトーン処理部44は、処理をS214に進める。判定領域R31〜R35の少なくとも一つが第二判定濃度TH2から高濃度側である場合、図4(c),(d)で比較して示したように重複領域R20の主走査方向D2に沿ったエッジ部分の上流側及び下流側に濃い筋BA1が生じ、上流側の濃い筋BA1と下流側の濃い筋BA1とが近いために濃い筋BA1が目立つことがある。そこで、上流側の濃い筋BA1と下流側の濃い筋BA1とを離隔させて濃い筋BA1の目立ちを抑制するため、印刷領域R1,R2を重ねる距離doをRD≧TH2の判定領域が存在しない場合と比べて長くするように副走査の距離dを設定することにしている。
S214では、記録濃度RD1〜RD5に第三判定濃度TH3以上の記録濃度が存在するか否かを判断する。図8には第三判定濃度TH3を90%にした例を示しているが、第三判定濃度TH3は90%に限定されない。S214の判断は、取得された記録濃度RDが第三判定基準から高濃度側であるか否かの判断である。RD≧TH3の判定領域が存在しない場合、すなわち、全ての判定領域R31〜R35がRD<TH3と第三判定濃度TH3よりも低濃度側である場合、ハーフトーン処理部44は、印刷領域R1,R2を重ねる距離doをRD≧TH3の判定領域が存在する場合よりも短いが全ての判定領域R31〜R35がRD<TH2である場合と比べて長くするように副走査の距離dをd3に設定し(S216)、処理をS220に進める。図4(e)で示した例では、印刷領域R1,R2が重なる距離doが6ノズルピッチ分とされている。むろん、印刷領域R1,R2を重ねる距離do=d1−d3は、印刷解像度やノズルピッチに応じて適宜変更可能である。全ての判定領域R31〜R35が第三判定濃度TH3よりも低濃度側であるが、判定領域R31〜R35の少なくとも一つが第二判定濃度TH2から高濃度側である場合、図4(d)で示したように上流側の濃い筋BA1と下流側の濃い筋BA1とが近いと濃い筋BA1が目立ち易い。そこで、図4(e)で示したように重複領域R20のエッジ部分を離隔させて濃い筋BA1の目立ちを抑制するため、副走査の距離dを記録濃度RDが第二判定基準から低濃度側である場合の副走査の距離(d2以上)よりも短いd3に設定し、印刷領域R1,R2が重なる距離doを比較的長くしている。この場合、第二印刷領域R2の開始位置SP3は、図8及び図9(c)に示すように、開始位置SP2よりも若干、第一印刷領域R1の内部の方へ移る。これにより、印刷領域R1,R2に重複領域R22が生じる。
S214において、判定領域R31〜R35の少なくとも一つがRD≧TH3と第三判定濃度TH3から高濃度側である場合、ハーフトーン処理部44は、印刷領域R1,R2を重ねる距離doを全ての判定領域R31〜R35がRD<TH3である場合と比べて長くするように副走査の距離dをd4に設定し(S218)、処理をS220に進める。図8に示す例では、フルオーバーラップ印刷の1回の送り量に相当するd4=d1/2とされている。判定領域R31〜R35の少なくとも一つが第三判定濃度TH3から高濃度側である場合、単独領域R10に適用される第一対応関係CO1とは異なる第二対応関係CO2を重複領域R20に適用しても、重複領域R20が筋状に見える可能性がある。判定領域R31〜R35の少なくとも一つが非常に高濃度である場合のバンディングを抑制するため、印刷領域R1,R2を重ねる距離doをフルオーバーラップ印刷に相当するd1/2に設定している。この場合、第二印刷領域R2の開始位置SP4は、図8に示すように、副走査方向D3において第一印刷領域R1の中間位置となる。これにより、印刷領域R1,R2に重複領域R23が生じる。
判定領域R31〜R35の少なくとも一つが第二判定濃度TH2から高濃度側である場合、ハーフトーン処理部44は、第二印刷領域R2側の重複領域(図10に示す重複領域R20b)のハーフトーンデータを第二対応関係CO2に従ったC2M2Y2K2データからの隠れたハーフトーンデータに置き換える(S220)。これにより、第二対応関係CO2に従って色変換部42が色変換したC2M2Y2K2データに基づいて重複領域R20bの印刷画像IM1の形成が制御され、重複領域20b全体の濃い筋が抑制される。一方、全ての判定領域R31〜R35が第二判定濃度TH2よりも低濃度側である場合、S220の処理が行われないので、第二印刷領域R2側の重複領域R20bのハーフトーンデータは、第一対応関係CO1に従ったCMYKデータからのハーフトーンデータである。この場合、第一対応関係CO1に従って色変換部42が色変換したCMYKデータに基づいて重複領域R20bの印刷画像IM1の形成が制御される。
S222では、第一印刷領域R1のうち重複領域R20に対してマスク処理を行う。図10に示すように、第一印刷領域R1に含まれ得る重複領域R20には、第一印刷領域R1の前の印刷領域R0aとの重複領域R20aと、第二印刷領域R2との重複領域R20bと、がある。むろん、前回の印刷領域R0aの判定領域の記録濃度によっては重複領域R20aが無いことがあり、今回の第一印刷領域R1の記録濃度によっては重複領域R20bが無いことがある。マスク処理は、例えば、図10に示すマスクMA1,MA2を重複領域R20a,R20bのハーフトーンデータDA4に適用してドットを間引く処理とすることができる。ここで、マスクMA1,MA2の「○」はドットDTの残す画素を意味し、マスクMA1,MA2の「×」はドットDTを形成しない画素を意味する。マスクMA1の「○」の画素はマスクMA2における「×」の画素の位置にあり、マスクMA1の「×」の画素はマスクMA2における「○」の画素の位置にある。各印刷領域R0について、前の印刷領域との重複領域(R20a)にマスクMA1を適用し、次の印刷領域との重複領域(R20b)にマスクMA2を適用すると、設計上、重複領域R20の各画素に対して重ならないようにドットが形成される。むろん、マスクMA1,MA2のパターンは、図10に示すパターンに限定されず、残す画素とドットを形成しない画素との比をラスターの位置に応じて変えてもよい。尚、図10の拡大図には、重複領域R20a,R20bの全画素にドットDTを形成する場合に今回の主走査で形成されるドットの位置を示している。
その後、ハーフトーン処理部44は、必要に応じてマスク処理が行われたハーフトーンデータDA4、及び、副走査の距離dを信号送信部45に引き渡し(S224)、ハーフトーン処理を終了させる。
ハーフトーン処理部44からハーフトーンデータDA4、及び、副走査の距離dを受け取った信号送信部45は、図5のS108において、ハーフトーンデータDA4から駆動信号SGを生成して駆動回路62へ出力し、副走査の距離dを表す副走査距離信号を生成して紙送り機構53へ出力する。これにより、ハーフトーンデータDA4に応じた多値又は二値のドットDTが1走査分の印刷画像IM1として第一印刷領域R1に形成され、被印刷物ME1が副走査方向D3へ距離d、搬送される。
ここで、d=d1である場合、図8及び図9(a)に示すように、印刷領域R1,R2が重複しない。この場合、副走査方向D3において、開始位置SP1までの第一印刷領域R1に対する全てのドットDT1がパスP1において形成され、開始位置SP1からの第二印刷領域R2に対する全てのドットDT2がパスP2において形成される。d=d2である場合、図8及び図9(b)に示すように、副走査方向D3において距離do=d1−d2(例えば3ノズルピッチ分)の重複領域R21が形成される。この場合、第一印刷領域R1の単独領域に対する全てのドットDT1はパスP1において形成され、重複領域R21にはパスP1においてドットDT1が形成されてパスP2においてドットDT2が形成され、第二印刷領域R2の単独領域に対する全てのドットDT2はパスP2において形成される。d=d3である場合、図8及び図9(c)に示すように、副走査方向D3において距離do=d1−d3(例えば6ノズルピッチ分)の重複領域R22が形成される。d=d4である場合、図8に示すように、副走査方向D3において距離do=d1−d4(例えばd1/2)の重複領域R23が形成される。d=d3,d4の場合も、第一印刷領域R1の単独領域に対する全てのドットDT1はパスP1において形成され、重複領域R22,R23にはパスP1においてドットDT1が形成されてパスP2においてドットDT2が形成され、第二印刷領域R2の単独領域に対する全てのドットDT2はパスP2において形成される。
コントローラー10は、CMYKデータDA3の全体に対して図5のS106〜S108の処理を行ったか否かを判断し(S110)、処理を行っていないCMYKデータDA3が残っている場合、主走査毎のS106〜S108の処理を繰り返す。CMYKデータDA3の全体に対してS106〜S108の処理を行った場合、コントローラー10は、印刷制御処理を終了させる。
例えば、図1に示すように、パスP1,P2,P3,P4における判定領域の記録濃度RDがそれぞれ0%≦RD<10%、10%≦RD<60%、60%≦RD<90%、90%≦RD≦100%となるようなRGBデータDA2が色変換部42に入力されたとする。色変換部42は、RGBデータDA2に基づいて、第一対応関係CO1に従ったCMYKデータ、及び、第二対応関係CO2に従ったC2M2Y2K2データを含むCMYKデータDA3を生成する。ハーフトーン処理部44は、主走査毎に1主走査分のハーフトーンデータDA4を生成する。
パスP1において、1主走査分のハーフトーンデータDA4に基づいた判定領域の記録濃度RDが0%≦RD<10%となるので、図7のS208において副走査の距離dが最大のd1となり、図1,8及び図9(a)に示すように印刷領域R1,R2が重複しない。オーバーラップノズルが無く印刷速度が最大となる一方で、パスP1の判定領域の記録濃度RDが第一判定濃度TH1=10%よりも低濃度側であるので、被印刷物ME1の搬送に若干の誤差が生じても主走査方向D2に沿った筋は、生じないか、目立たない。このように、印刷画像のうちノズルをオーバーラップさせる必要が無い部分に対して有効にノズルを使用している。
次のパスP2の判定領域の記録濃度RDは10%≦RD<60%となるので、図7のS212において副走査の距離dがd2となり、図1,8及び図9(b)に示すように印刷領域R1,R2に若干の重複領域R21が生じる。パスP2の判定領域の記録濃度RDが第二判定濃度TH1=60%よりも低濃度側であるので、被印刷物ME1の搬送誤差によるバンディングが抑制されたうえで印刷速度の低下がある程度抑制される。尚、重複領域R21のハーフトーンデータは、第一印刷領域R1の単独領域のハーフトーンデータと同じく、第一対応関係CO1に従ったCMYKデータからのハーフトーンデータである。
次のパスP3の判定領域の記録濃度RDは60%≦RD<90%となるので、図7のS216において副走査の距離dがd3となり、図1,8及び図9(c)に示すように印刷領域R1,R2に生じる重複領域R22が上記重複領域R21よりも広くなる。これにより、図4(d)で示したような濃い筋BA1の目立ちが抑制される。また、重複領域R22のハーフトーンデータが第二対応関係CO2に従ったC2M2Y2K2データからの隠れたハーフトーンデータに置き換えられるので、重複領域R22全体の濃い筋が抑制される。
次のパスP4の判定領域の記録濃度RDは90%≦RD≦100%となるので、図7のS218において副走査の距離dがd4となり、図1,8に示すように印刷領域R1,R2に生じる重複領域R23が上記重複領域R22よりも広くなる。これにより、判定領域が非常に高濃度である場合のバンディングが抑制される。また、重複領域R23のハーフトーンデータが第二対応関係CO2に従ったC2M2Y2K2データからの隠れたハーフトーンデータに置き換えられるので、重複領域R23全体の濃さがより適切な薄い方へ調整される。
以上説明したように、第一印刷領域R1のうち主走査方向D2に沿った第二印刷領域R2側の判定領域R30の記録濃度RDに応じて副走査の距離dが動的に変わり、オーバーラップノズル数、すなわち、副走査方向D3における印刷領域R1,R2の重なりが動的に変わる。例えば、印刷画像の中で濃度が低い箇所は、オーバーラップノズルを無くすことにより印刷速度の向上を図ることができる。印刷画像の中で濃度が中程度の箇所は、オーバーラップノズルを若干設けることにより印刷速度向上とバンディング抑制とのバランスを図ることができる。印刷画像の中で濃度が高い箇所は、オーバーラップ部分につなぎ目用の第二対応関係CO2を適用することにより単独領域と色を揃えることができ、さらに、オーバーラップノズル数を増やすことによりバンディング抑制の向上を図ることができる。
従って、本技術は、バンディングを抑制し印刷速度を向上させるように印刷領域R1,R2の重なりを変えることができ、バンディングを抑制しながら印刷速度を向上させることが可能となる。
(6)変形例:
本発明は、種々の変形例が考えられる。
図5,7で示した処理の少なくとも一部は、ホスト装置HT1で行ってもよい。例えば、ホスト装置HT1がハーフトーン処理まで行ってハーフトーンデータ、及び、副走査の距離dを印刷装置1に送信する場合、印刷装置1は、ハーフトーンデータ、及び、副走査の距離dを受信して信号送信部45に引き渡せばよい。この場合、印刷装置1は、解像度変換部41、色変換部42、ドット振分部43、及び、ハーフトーン処理部44の少なくとも一部が無くてもよい。また、ホスト装置HT1が色変換処理まで行ってCMYKデータDA3を印刷装置1に送信する場合、印刷装置1は、CMYKデータDA3を受信してドット振分部43、又は、ハーフトーン処理部44に引き渡せばよい。
ノズル列のノズルの並び方向D1は、副走査方向D3からずれた方向でもよい。並び方向D1と副走査方向D3のなす角度をθとすると、副走査方向D3におけるノズルのピッチは、Np・cosθとなる。
判定領域は、第一印刷領域R1の少なくとも一部を含む領域であればよく、第二印刷領域R2となる領域といった第一印刷領域R1の外の領域を含んでもよい。第二印刷領域R2となる領域といった第一印刷領域R1外の領域の印刷データDA1を利用すると、バンディングリスクの判定精度を向上させることができる。
上述した実施形態では色変換部42がLUT150に従って背後でC2M2Y2K2データを生成したが、色変換部42は、先ず、第二対応関係CO2を規定せず第一対応関係CO1を規定したLUTに従ってC2M2Y2K2データを生成しないでCMYKデータを生成してもよい。この場合、色変換部42は、図7のS202〜S218の処理後にハーフトーン処理部44からの要求に応じて第二対応関係CO2を規定したLUTに従って重複領域R20のRGBデータDA2をC2M2Y2K2データに変換してもよい。重複領域R20のC2M2Y2K2データから必要に応じてドット振分部43がドットデータを生成し、C2M2Y2K2データ、又は、ドットデータからハーフトーン処理部44がハーフトーンデータを生成すると、図7のS220のデータ置き換え処理を行うことができる。
上述した処理は、順番を入れ替える等、適宜、変更可能である。例えば、図7のハーフトーン処理において、S206,S210,S214の判断処理の順序を変えることが可能である。順序を逆にする場合、S214でRD≧TH3の判定領域が存在するときにS218でd=d4に設定し、存在しないときにおいて、S210でRD≧TH2の判定領域が存在するときにS216でd=d3に設定し、存在しないときにおいて、S206でRD≧TH1の判定領域が存在するときにS212でd=d2に設定し、存在しないときにS208でd=d1に設定することができる。
記録濃度RDが判定基準から高濃度側であるか否かの判断は、図11及び図12(a),(b)に示すように、N0個の判定領域R31〜R35のうち記録濃度RDが判定濃度以上である判定領域が主走査方向D2へ連続してN1個(N1は1以上且つN0未満の整数)以上存在しているか否かの判断でもよい。図11に示すハーフトーン処理では、図7で示したS206〜S218の処理の代わりにS302〜S314の処理が行われる。記録濃度RDが判定濃度以上である判定領域が存在しても、このような判定領域の主走査方向D2への連続数がN1未満と少ない場合、バンディングのリスクが低いので、被印刷物の1回の送り量を多くして印刷速度を向上させることができる。
ハーフトーン処理部44は、図11に示すS204において判定領域R31〜R35の記録濃度RDを取得すると、まず、記録濃度RDが第三判定濃度TH3以上である判定領域が主走査方向D2へ連続してN1個以上存在しているか否かを判断する(S302)。S302判断は、取得された記録濃度RDが第三判定基準から高濃度側であるか否かの判断である。RD≧TH3の判定領域がN1個以上連続している場合、ハーフトーン処理部44は、印刷領域R1,R2を重ねる距離doが最大となるように副走査の距離dをd4=d1/2に設定し(S304)、処理をS220に進める。
記録濃度RDが第三判定濃度TH3以上である判定領域が連続してN1個以上存在しているとは判断しなかった場合、ハーフトーン処理部44は、記録濃度RDが第二判定濃度TH2以上である判定領域が主走査方向D2へ連続してN1個以上存在しているか否かを判断する(S306)。S306判断は、取得された記録濃度RDが第二判定基準から高濃度側であるか否かの判断である。RD≧TH2の判定領域がN1個以上連続している場合、ハーフトーン処理部44は、副走査の距離dをd4よりも長いd3に設定し(S308)、処理をS220に進める。
記録濃度RDが第二判定濃度TH2以上である判定領域が連続してN1個以上存在しているとは判断しなかった場合、ハーフトーン処理部44は、記録濃度RDが第一判定濃度TH1以上である判定領域が主走査方向D2へ連続してN1個以上存在しているか否かを判断する(S310)。S310判断は、取得された記録濃度RDが第一判定基準から高濃度側であるか否かの判断である。RD≧TH1の判定領域がN1個以上連続している場合、ハーフトーン処理部44は、副走査の距離dをd3よりも長いd2に設定し(S312)、処理をS222に進める。記録濃度RDが第一判定濃度TH1以上である判定領域が連続してN1個以上存在しているとは判断しなかった場合、ハーフトーン処理部44は、印刷領域R1,R2が重複しないように副走査の距離dをd1に設定し(S314)、処理をS222に進める。
図12(a),(b)は、N0=5且つN1=2である場合に判定領域R31〜R35の記録濃度RDに応じて印刷領域R1,R2の重なりを変える様子を模式的に示している。例えば、図12(a)に示す判定領域R31〜R35の内、判定領域R31,R33,R34の記録濃度RDが第一判定濃度TH1=10%未満であり、判定領域R32,R35がRD≧TH1であるとする。この場合、RD≧TH1の判定領域が連続していないので、バンディングのリスクが低いと判断し、d=d1に設定して印刷領域R1,R2を重複させないことにしている。また、図12(b)に示す判定領域R31〜R35の内、判定領域R31,R34,R35がRD<TH1であり、判定領域R32,R33がRD≧TH1であるとする。この場合、RD≧TH1の判定領域が連続しているので、バンディングのリスクが高まると判断し、d=d2に設定して印刷領域R1,R2を一部重複させることにしている。
第二判定濃度TH2や第三判定濃度TH3を用いる判断も、同様のことがいえる。
以上説明したように、図11及び図12(a),(b)に示す例も、バンディングを抑制し印刷速度を向上させるように印刷領域R1,R2の重なりを変えることができ、バンディングを抑制しながら印刷速度を向上させることが可能となる。
尚、図11のハーフトーン処理においても、S302,S306,S310の判断処理の順序を変えることが可能である。
ところで、単独領域R10の全ドットを1回の主走査で形成するバンド印刷以外にも、単独領域R10の全ドットをM回(Mは2以上の整数)の主走査で形成する疑似バンド印刷等といった印刷方式に本技術を適用可能である。まず、図13を参照して、オーバーラップ印刷でない疑似バンド印刷の動作例を説明する。図13に示すヘッド61は、分かり易く説明するため、Nn=4個のノズル64が並び方向D1へ所定ピッチNpで並んだノズル列68を有しているものとしている。
オーバーラップ印刷でない疑似バンド印刷は、被印刷物ME1に対してヘッド61を2回以上主走査方向D2へ相対移動させることにより複数のノズル64の並びに対応する1バンド分の全ドットを形成する印刷方式である。図13の例では、往方向D2aとなる1回目の主走査でバンドB1に含まれる画素PXの半分に対して形成すべきドットDTを形成し、被印刷物ME1をノズルピッチNpの1/2の距離分紙送りした後に復方向D2bとなる2回目の主走査でバンドB1に含まれる残り半分の画素に対して形成すべきドットDTを形成し、被印刷物ME1を{Nn−(1/2)}×Npの距離分紙送りした後に往方向D2aとなる3回目の主走査でバンドB2に含まれる画素PXの半分に対して形成すべきドットDTを形成し、被印刷物ME1を(1/2)×Npの距離分紙送りした後に復方向D2bとなる4回目の主走査でバンドB2に含まれる残り半分の画素に対して形成すべきドットDTを形成し、被印刷物ME1を{Nn−(1/2)}×Npの距離分紙送りした後に往方向D2aとなる5回目の主走査でバンドB3に含まれる画素PXの半分に対して形成すべきドットDTを形成し、以下同様であることが示されている。単方向印刷を行う場合には、奇数回目及び偶数回目のドット形成をともに往方向D2aの主走査のみで行えばよい。疑似バンド印刷時の副走査方向D3の画素ピッチYpは、例えば、(1/2)×Npとなる。
疑似バンド印刷を本技術に適用する場合、ノズル列68の副走査方向D3におけるノズル64のピッチNpよりも長い距離dの副走査は、ノズルピッチNpの1/2の副走査ではなく、d={Nn−(1/2)}×Npの副走査となる。例えば、2回目の主走査と3回目の主走査とはd={Nn−(1/2)}×Npの副走査を挟んでいるので、この副走査については、直前に行われる2回目の主走査が第一主走査となり、直後に行われる3回目の主走査が第二主走査となる。また、第一主走査の時に印刷画像IM1を形成するバンドB1が第一印刷領域となり、第二主走査の時に印刷画像IM1を形成するバンドB2が第二印刷領域となる。
記録濃度RDに応じて前記副走査の距離dを変える制御は、図7,11で示したフローに従って行うことができる。ただし、第一印刷領域の単独領域の全ドットがM回の主走査で形成され、第二印刷領域の単独領域の全ドットがM回の主走査で形成されるため、S202ではd={Nn−(1/2)}×Npの副走査で区切られるM回の主走査分のハーフトーンデータを生成すればよい。このハーフトーンデータは、図7,11の処理において第一印刷領域のハーフトーンデータとなり、S204以降の処理に使用可能である。
図14(a)〜(c)は、2回目の主走査を第一主走査とし、3回目の主走査を第二主走査として、副走査の距離dを変えたときの印刷領域R1,R2との重なりを模式的に示している。尚、1,2,3,4回目の主走査におけるノズル64及びドットDTをそれぞれ丸付き数字1,2,3,4で示している。
図14(a)は、判定領域の記録濃度RDが第一判定基準よりも低濃度側である場合に印刷領域R1,R2が重複しないように印刷領域R1,R2間の副走査の距離d11が{Nn−(1/2)}×Npに設定された例を示している。この場合、副走査方向D3において、第一印刷領域R1の奇数番目のラスターに対する全てのドットが1回目の主走査で形成され、第一印刷領域R1の偶数番目のラスターに対する全てのドットが2回目の主走査で形成され、第二印刷領域R2の奇数番目のラスターに対する全てのドットが3回目の主走査で形成され、第二印刷領域R2の偶数番目のラスターに対する全てのドットが4回目の主走査で形成される。
図14(b)は、判定領域の記録濃度RDが第一判定基準から高濃度側であって第二判定基準よりも低濃度側である場合に印刷領域R1,R2が2ノズルピッチ分重複するように副走査の距離d12が{Nn−(1/2)−2}×Npに設定された例を示している。この場合、第一印刷領域R1の単独領域には1,2回目の主走査でドットが形成され、第二印刷領域R2の単独領域には3,4回目の主走査でドットが形成される。また、副走査方向D3において、重複領域R21の奇数番目のラスターには距離d12の副走査を挟む1,3回目の主走査でドットが形成され、重複領域R21の偶数番目のラスターには距離d12の副走査を挟む2,4回目の主走査でドットが形成される。
図14(c)は、判定領域の記録濃度RDが第二判定基準から高濃度側である場合に印刷領域R1,R2が4ノズルピッチ分重複するように副走査の距離d13が{Nn−(1/2)−4}×Npに設定された例を示している。この場合も、距離d12の副走査が行われる場合と同様にしてドットが形成される。
以上説明したように、疑似バンド印刷を行う場合も、バンディングを抑制し印刷速度を向上させるように印刷領域R1,R2の重なりを変えることができ、バンディングを抑制しながら印刷速度を向上させることが可能となる。
さらに、図7で示したS206〜S220の処理の一部を省略してもよく、図11で示したS302〜S314,S220の処理の一部を省略してもよい。
図15(a)は、図7で示したS210,S214〜S220の処理を省略したハーフトーン処理の例を示している。この例のハーフトーン処理部44は、S204において判定領域R31〜R35の記録濃度RDを取得すると、RD≧TH1の判定領域が存在するか否かを判断する(S206)。全ての判定領域R31〜R35がRD<TH1と低濃度側である場合、ハーフトーン処理部44は、印刷領域R1,R2が重なる距離doが設計上、0となるように副走査の距離dをd1に設定し(S208)、処理をS222に進める。これにより、バンディングリスクが低い場合に印刷速度が向上する。一方、判定領域R31〜R35の少なくとも一つがRD≧TH1と高濃度側である場合、ハーフトーン処理部44は、これ以上の条件分けを行わずに副走査の距離dをd1よりも短いd2に設定し(S212)、処理をS222に進める。これにより、被印刷物の搬送誤差によるバンディングが抑制される。従って、図15(a)に示す例でも、バンディングを抑制しながら印刷速度を向上させることができる。
図11で示したハーフトーン処理では、S302〜S308,S220の処理を省略してもよい。この場合のハーフトーン処理部44は、S204の処理後、RD≧TH1の判定領域がN1個以上連続しているか否かを判断し(S310)、N1個以上連続している場合にd=d2に設定し(S312)、N1個以上連続していると判断しなかった場合にd=d1に設定すればよい(S314)。
図15(b)は、図7で示したS206〜S208,S214,S218の処理を省略したハーフトーン処理の例を示している。この例のハーフトーン処理部44は、S204の処理後、RD≧TH2の判定領域が存在するか否かを判断する(S210)。全ての判定領域R31〜R35がRD<TH2と低濃度側である場合、ハーフトーン処理部44は、印刷領域R1,R2が若干重複するように副走査の距離dをd2に設定し(S212)、処理をS222に進める。これにより、被印刷物の搬送誤差によるバンディングを抑制しながら印刷速度を向上させることができる。一方、判定領域R31〜R35の少なくとも一つがRD≧TH2と高濃度側である場合、ハーフトーン処理部44は、これ以上の条件分けを行わずに副走査の距離dをd2よりも短いd3に設定し(S216)、処理をS220又はS222に進める。これにより、重複領域R20のエッジ部分に生じる濃い筋BA1の目立ちが抑制される。尚、S220の処理を行うと重複領域全体の濃い筋が抑制されるので好ましいものの、S220の処理を行わなくても重複領域のエッジ部分に生じる濃い筋BA1の目立ちを抑制する効果が得られる。従って、図15(b)に示す例でも、バンディングを抑制しながら印刷速度を向上させることができる。
図11で示したハーフトーン処理では、S302〜S304,S310,S314を省略してもよく、さらにS220の処理を省略してもよい。この場合のハーフトーン処理部44は、S204の処理後、RD≧TH2の判定領域がN1個以上連続しているか否かを判断し(S306)、N1個以上連続している場合にd=d3に設定し(S308)、N1個以上連続していると判断しなかった場合にd=d2に設定すればよい(S312)。
(7)結び:
以上説明したように、本発明によると、種々の態様により、バンディングを抑制しながら印刷速度を向上させることが可能な技術等を提供することができる。むろん、従属請求項に係る構成要件を有しておらず独立請求項に係る構成要件のみからなる技術等でも、上述した基本的な作用、効果が得られる。
また、上述した実施形態及び変形例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、公知技術並びに上述した実施形態及び変形例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、等も実施可能である。本発明は、これらの構成等も含まれる。
1…印刷装置(印刷部)、50…機構部、53…紙送り機構、60…キャリッジ、61…ヘッド、64…ノズル、67…インク滴、68…ノズル列、150…LUT(色変換テーブル)、210…単独部、220…重複部、BA1…筋、CO1…第一対応関係、CO2…第二対応関係、D1…並び方向、D2…主走査方向、D3…副走査方向、DA1…印刷データ、DA4…ハーフトーンデータ、DT,DT1,DT2…ドット、IM1…印刷画像、ME1…被印刷物、Np…ノズルのピッチ、P1〜P4…パス、R0…印刷領域、R1…第一印刷領域、R2…第二印刷領域、R10…単独領域、R20,R20a,R20b,R21,R22,R23…重複領域、R30〜R35…判定領域、RD,RD1〜RD5…記録濃度、TH1〜TH3…判定濃度、U0…印刷制御装置、U1…記録濃度取得部、U2…副走査制御部、U3…色変換部、U4…領域印刷制御部、U21…一部重複副走査制御部、d,d1〜d4,d11〜d13…副走査の距離。

Claims (10)

  1. 主走査方向とは異なる方向へ複数のノズルが並んだノズル列が被印刷物に対して前記主走査方向へ相対移動する主走査、及び、前記被印刷物が前記ノズル列に対して副走査方向へ相対移動する副走査を行い、印刷データに対応する印刷画像を形成する印刷部のための印刷制御装置であって、
    前記ノズル列の前記副走査方向におけるノズルのピッチよりも長い距離dの副走査を挟む2回の主走査を第一主走査及び第二主走査とし、前記第一主走査の時に印刷画像を形成する領域を第一印刷領域とし、前記第二主走査の時に印刷画像を形成する領域を第二印刷領域とし、前記ノズル列の前記副走査方向における長さをL0として、
    前記距離dは、L0/2以上且つL0以下であり、L0/2よりも大きく且つL0よりも小さくなることがあり、
    前記第一印刷領域のうち前記主走査方向に沿った前記第二印刷領域側の領域を含む判定領域の印刷画像の記録濃度を前記印刷データに基づいて取得する記録濃度取得部と、
    取得された前記記録濃度が第一判定基準から高濃度側であるか否かを判断し、高濃度側であると判断した場合に前記第一印刷領域と前記第二印刷領域とが前記副走査方向において一部重複するように前記副走査の距離dを制御し、高濃度側でないと判断した場合に前記第一印刷領域と前記第二印刷領域とが前記副走査方向において重複しないように前記副走査の距離dを制御する副走査制御部と、を備える、印刷制御装置。
  2. 前記記録濃度取得部は、前記第一印刷領域のうち前記主走査方向に沿った前記第二印刷領域側の領域を前記主走査方向においてN0個(N0は2以上の整数)に区分した前記判定領域の印刷画像の記録濃度を前記印刷データに基づいて取得し、
    前記副走査制御部は、前記N0個の判定領域のうち印刷画像の記録濃度が第一判定濃度以上である判定領域が前記主走査方向へ連続してN1個(N1は1以上且つN0未満の整数)以上存在しているか否かを判断し、存在していると判断した場合に前記第一印刷領域と前記第二印刷領域とが前記副走査方向において一部重複するように前記副走査の距離dを制御し、存在していないと判断した場合に前記第一印刷領域と前記第二印刷領域とが前記副走査方向において重複しないように前記副走査の距離dを制御する、請求項1に記載の印刷制御装置。
  3. 主走査方向とは異なる方向へ複数のノズルが並んだノズル列が被印刷物に対して前記主走査方向へ相対移動する主走査、及び、前記被印刷物が前記ノズル列に対して副走査方向へ相対移動する副走査を行い、印刷データに対応する印刷画像を形成する印刷部のための印刷制御装置であって、
    前記ノズル列の前記副走査方向におけるノズルのピッチよりも長い距離dの副走査を挟む2回の主走査を第一主走査及び第二主走査とし、前記第一主走査の時に印刷画像を形成する領域を第一印刷領域とし、前記第二主走査の時に印刷画像を形成する領域を第二印刷領域とし、前記ノズル列の前記副走査方向における長さをL0として、
    前記距離dは、L0/2以上且つL0以下であり、L0/2よりも大きく且つL0よりも小さくなることがあり、
    前記第一印刷領域のうち前記主走査方向に沿った前記第二印刷領域側の領域を含む判定領域の印刷画像の記録濃度を前記印刷データに基づいて取得する記録濃度取得部と、
    取得された前記記録濃度に応じて前記副走査の距離dを変えて前記副走査方向における前記第一印刷領域と前記第二印刷領域との重なりを変える副走査制御部と、を備え、
    前記副走査制御部は、前記第一印刷領域と前記第二印刷領域とが前記副走査方向において一部重複するように前記副走査の距離dを制御する一部重複副走査制御部を含み、
    前記副走査方向において前記第一印刷領域と前記第二印刷領域とが重なる距離をdoとして、
    前記一部重複副走査制御部は、前記記録濃度取得部により取得された記録濃度が第二判定基準から高濃度側であるか否かを判断し、高濃度側であると判断した場合の前記距離doを高濃度側でないと判断した場合の前記距離doよりも長くするように前記副走査の距離dを制御する、印刷制御装置。
  4. 前記記録濃度取得部は、前記第一印刷領域のうち前記主走査方向に沿った前記第二印刷領域側の領域を前記主走査方向においてN0個(N0は2以上の整数)に区分した前記判定領域の印刷画像の記録濃度を前記印刷データに基づいて取得し、
    前記一部重複副走査制御部は、前記N0個の判定領域のうち印刷画像の記録濃度が第二判定濃度以上である判定領域が前記主走査方向へ連続してN2個(N2は1以上且つN0未満の整数)以上存在しているか否かを判断し、存在していると判断した場合の前記距離doを存在していないと判断した場合の前記距離doよりも長くするように前記副走査の距離dを制御する、請求項3に記載の印刷制御装置。
  5. 前記副走査制御部は、前記記録濃度取得部により取得された記録濃度が前記第二判定基準よりも低濃度側の第一判定基準から高濃度側であるか否かを判断し、高濃度側であると判断した場合に前記一部重複副走査制御部により前記副走査の距離dを制御し、高濃度側でないと判断した場合に前記第一印刷領域と前記第二印刷領域とが前記副走査方向において重複しないように前記副走査の距離dを制御する、請求項3又は請求項4に記載の印刷制御装置。
  6. 主走査方向とは異なる方向へ複数のノズルが並んだノズル列が被印刷物に対して前記主走査方向へ相対移動する主走査、及び、前記被印刷物が前記ノズル列に対して副走査方向へ相対移動する副走査を行い、印刷データに対応する印刷画像を形成する印刷部のための印刷制御装置であって、
    前記ノズル列の前記副走査方向におけるノズルのピッチよりも長い距離dの副走査を挟む2回の主走査を第一主走査及び第二主走査とし、前記第一主走査の時に印刷画像を形成する領域を第一印刷領域とし、前記第二主走査の時に印刷画像を形成する領域を第二印刷領域とし、前記ノズル列の前記副走査方向における長さをL0として、
    前記距離dは、L0/2以上且つL0以下であり、L0/2よりも大きく且つL0よりも小さくなることがあり、
    前記第一印刷領域のうち前記主走査方向に沿った前記第二印刷領域側の領域を含む判定領域の印刷画像の記録濃度を前記印刷データに基づいて取得する記録濃度取得部と、
    取得された前記記録濃度に応じて前記副走査の距離dを変えて前記副走査方向における前記第一印刷領域と前記第二印刷領域との重なりを変える副走査制御部と、
    少なくとも第一対応関係に従って前記印刷データを色変換する色変換部と、
    色変換された印刷データに基づいて主走査のそれぞれに対応する領域の印刷画像を前記印刷部に形成させる領域印刷制御部と、を備え、
    前記領域印刷制御部は、前記副走査方向において前記第一印刷領域と前記第二印刷領域とが重複した領域について、前記記録濃度取得部により取得された記録濃度が第二判定基準から高濃度側でないと判断された場合に前記第一対応関係に従って前記色変換部が色変換した印刷データに基づいて印刷画像の形成を制御し、前記記録濃度取得部により取得された記録濃度が前記第二判定基準から高濃度側であると判断された場合に前記第一対応関係とは異なる第二対応関係に従って前記色変換部が色変換した印刷データに基づいて印刷画像の形成を制御する、印刷制御装置。
  7. 前記第二対応関係により表されるインクの記録濃度は、同じ印刷データを色変換する場合の前記第一対応関係により表されるインクの記録濃度以下とされている、請求項6に記載の印刷制御装置。
  8. 主走査方向とは異なる方向へ複数のノズルが並んだノズル列が被印刷物に対して前記主走査方向へ相対移動する主走査、及び、前記被印刷物が前記ノズル列に対して副走査方向へ相対移動する副走査を行い、印刷データに対応する印刷画像を形成する印刷部のための印刷制御方法であって、
    前記ノズル列の前記副走査方向におけるノズルのピッチよりも長い距離dの副走査を挟む2回の主走査を第一主走査及び第二主走査とし、前記第一主走査の時に印刷画像を形成する領域を第一印刷領域とし、前記第二主走査の時に印刷画像を形成する領域を第二印刷領域とし、前記ノズル列の前記副走査方向における長さをL0として、
    前記距離dは、L0/2以上且つL0以下であり、L0/2よりも大きく且つL0よりも小さくなることがあり、
    前記第一印刷領域のうち前記主走査方向に沿った前記第二印刷領域側の領域を含む判定領域の印刷画像の記録濃度を前記印刷データに基づいて取得する記録濃度取得工程と、
    取得された前記記録濃度が第一判定基準から高濃度側であるか否かを判断し、高濃度側であると判断した場合に前記第一印刷領域と前記第二印刷領域とが前記副走査方向において一部重複するように前記副走査の距離dを制御し、高濃度側でないと判断した場合に前記第一印刷領域と前記第二印刷領域とが前記副走査方向において重複しないように前記副走査の距離dを制御する副走査制御工程と、を含む、印刷制御方法。
  9. 主走査方向とは異なる方向へ複数のノズルが並んだノズル列が被印刷物に対して前記主走査方向へ相対移動する主走査、及び、前記被印刷物が前記ノズル列に対して副走査方向へ相対移動する副走査を行い、印刷データに対応する印刷画像を形成する印刷部のための印刷制御方法であって、
    前記ノズル列の前記副走査方向におけるノズルのピッチよりも長い距離dの副走査を挟む2回の主走査を第一主走査及び第二主走査とし、前記第一主走査の時に印刷画像を形成する領域を第一印刷領域とし、前記第二主走査の時に印刷画像を形成する領域を第二印刷領域とし、前記ノズル列の前記副走査方向における長さをL0として、
    前記距離dは、L0/2以上且つL0以下であり、L0/2よりも大きく且つL0よりも小さくなることがあり、
    前記第一印刷領域のうち前記主走査方向に沿った前記第二印刷領域側の領域を含む判定領域の印刷画像の記録濃度を前記印刷データに基づいて取得する記録濃度取得工程と、
    取得された前記記録濃度に応じて前記副走査の距離dを変えて前記副走査方向における前記第一印刷領域と前記第二印刷領域との重なりを変える副走査制御工程と、を含み、
    前記副走査制御工程は、前記第一印刷領域と前記第二印刷領域とが前記副走査方向において一部重複するように前記副走査の距離dを制御する一部重複副走査制御工程を含み、
    前記副走査方向において前記第一印刷領域と前記第二印刷領域とが重なる距離をdoとして、
    前記一部重複副走査制御工程では、前記記録濃度取得工程により取得された記録濃度が第二判定基準から高濃度側であるか否かを判断し、高濃度側であると判断した場合の前記距離doを高濃度側でないと判断した場合の前記距離doよりも長くするように前記副走査の距離dを制御する、印刷制御方法。
  10. 主走査方向とは異なる方向へ複数のノズルが並んだノズル列が被印刷物に対して前記主走査方向へ相対移動する主走査、及び、前記被印刷物が前記ノズル列に対して副走査方向へ相対移動する副走査を行い、印刷データに対応する印刷画像を形成する印刷部のための印刷制御方法であって、
    前記ノズル列の前記副走査方向におけるノズルのピッチよりも長い距離dの副走査を挟む2回の主走査を第一主走査及び第二主走査とし、前記第一主走査の時に印刷画像を形成する領域を第一印刷領域とし、前記第二主走査の時に印刷画像を形成する領域を第二印刷領域とし、前記ノズル列の前記副走査方向における長さをL0として、
    前記距離dは、L0/2以上且つL0以下であり、L0/2よりも大きく且つL0よりも小さくなることがあり、
    前記第一印刷領域のうち前記主走査方向に沿った前記第二印刷領域側の領域を含む判定領域の印刷画像の記録濃度を前記印刷データに基づいて取得する記録濃度取得工程と、
    取得された前記記録濃度に応じて前記副走査の距離dを変えて前記副走査方向における前記第一印刷領域と前記第二印刷領域との重なりを変える副走査制御工程と、
    少なくとも第一対応関係に従って前記印刷データを色変換する色変換工程と、
    色変換された印刷データに基づいて主走査のそれぞれに対応する領域の印刷画像を前記印刷部に形成させる領域印刷制御工程と、を含み、
    前記領域印刷制御工程では、前記副走査方向において前記第一印刷領域と前記第二印刷領域とが重複した領域について、前記記録濃度取得工程により取得された記録濃度が第二判定基準から高濃度側でないと判断された場合に前記第一対応関係に従って前記色変換工程で色変換した印刷データに基づいて印刷画像の形成を制御し、前記記録濃度取得工程により取得された記録濃度が前記第二判定基準から高濃度側であると判断された場合に前記第一対応関係とは異なる第二対応関係に従って前記色変換工程で色変換した印刷データに基づいて印刷画像の形成を制御する、印刷制御方法。
JP2015133888A 2015-07-02 2015-07-02 印刷制御装置、及び、印刷制御方法 Active JP6686305B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133888A JP6686305B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 印刷制御装置、及び、印刷制御方法
US15/191,617 US9600750B2 (en) 2015-07-02 2016-06-24 Printing control device and printing control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133888A JP6686305B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 印刷制御装置、及び、印刷制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017013407A JP2017013407A (ja) 2017-01-19
JP6686305B2 true JP6686305B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=57684224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015133888A Active JP6686305B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 印刷制御装置、及び、印刷制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9600750B2 (ja)
JP (1) JP6686305B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3382607B1 (en) * 2017-03-30 2019-10-30 Scodix Ltd. System and method for preventing printed material spreading
JP6547795B2 (ja) * 2017-03-31 2019-07-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7227556B2 (ja) * 2018-11-20 2023-02-22 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
US11077672B2 (en) 2019-03-09 2021-08-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Control device and non-transitory computer-readable medium
JP7486017B2 (ja) 2019-11-29 2024-05-17 ブラザー工業株式会社 印刷装置、および、コンピュータプログラム
JP7436956B2 (ja) 2020-01-28 2024-02-22 ブラザー工業株式会社 印刷装置、および、コンピュータプログラム
JP7464906B2 (ja) * 2020-03-24 2024-04-10 ブラザー工業株式会社 印刷装置、および、コンピュータプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3205082B2 (ja) * 1992-10-13 2001-09-04 キヤノン株式会社 画像形成方法及び装置
JP4027135B2 (ja) * 2002-03-25 2007-12-26 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP2009269261A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
US7845751B2 (en) * 2008-10-15 2010-12-07 Eastman Kodak Company Nonuniform mask circulation for irregular page advance
JP2010194737A (ja) 2009-02-23 2010-09-09 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、画像形成装置
JP5414343B2 (ja) * 2009-04-27 2014-02-12 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法及びコンピュータプログラム
JP5436138B2 (ja) * 2009-10-19 2014-03-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2014113708A (ja) 2012-12-06 2014-06-26 Ricoh Co Ltd 画像変換装置、画像形成装置、画像形成システム、及び生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9600750B2 (en) 2017-03-21
US20170004390A1 (en) 2017-01-05
JP2017013407A (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6686305B2 (ja) 印刷制御装置、及び、印刷制御方法
JP7187278B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6587552B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4669249B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録システムおよびインクジェット記録装置
US8967751B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US8885222B2 (en) Image processing apparatus performing error diffusion process
JPH09156127A (ja) 記録装置およびインクジェット記録方法
JP5737867B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6930146B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、及び、印刷装置
JP2011259121A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP4650004B2 (ja) 印刷用画像処理装置
JP6610038B2 (ja) 印刷制御装置、及び、印刷制御方法
JP6307939B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成方法
JP6054850B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP4333990B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US20120194594A1 (en) Inkjet printing apparatus and inkjet printing method
JP2019018433A (ja) 印刷システム、印刷方法、及び印刷装置
JP5834672B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JP2006224616A (ja) 記録方法および記録システム
US12045521B1 (en) Halftone modification mechanism
JP6239860B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP7455557B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP2021115702A (ja) 記録装置および記録方法
JP2006168212A (ja) インクジェットプリンタ
JP2021146692A (ja) 液体吐出装置、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6686305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150