JP6685855B2 - デバイス製造方法およびデバイス製造装置 - Google Patents

デバイス製造方法およびデバイス製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6685855B2
JP6685855B2 JP2016128550A JP2016128550A JP6685855B2 JP 6685855 B2 JP6685855 B2 JP 6685855B2 JP 2016128550 A JP2016128550 A JP 2016128550A JP 2016128550 A JP2016128550 A JP 2016128550A JP 6685855 B2 JP6685855 B2 JP 6685855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
sem
substrate
cross
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016128550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018004344A (ja
Inventor
みすず 佐川
みすず 佐川
哲史 河村
哲史 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2016128550A priority Critical patent/JP6685855B2/ja
Priority to US15/597,285 priority patent/US10002801B2/en
Publication of JP2018004344A publication Critical patent/JP2018004344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6685855B2 publication Critical patent/JP6685855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00436Shaping materials, i.e. techniques for structuring the substrate or the layers on the substrate
    • B81C1/00523Etching material
    • B81C1/00547Etching processes not provided for in groups B81C1/00531 - B81C1/00539
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B81C99/0005Apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of microstructural devices or systems, or methods for manufacturing the same
    • B81C99/0025Apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of microstructural devices or systems not provided for in B81C99/001 - B81C99/002
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B81C99/0055Manufacturing logistics
    • B81C99/0065Process control; Yield prediction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0128Processes for removing material
    • B81C2201/013Etching
    • B81C2201/0135Controlling etch progression
    • B81C2201/0142Processes for controlling etch progression not provided for in B81C2201/0136 - B81C2201/014

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、デバイス製造方法およびデバイス製造装置に関し、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical Systems:微小電気機械システム)を製造するデバイス製造方法およびデバイス製造装置に関する。
特許文献1には、FIB(Focused Ion Beam:集束イオンビーム)で作製した試作構造体の形状と設計形状との比較を行い、その差を修正するように加工条件を補正しつつ本加工を行うようにした技術が開示されている。
特開2004−209626号公報
前述した特許文献1の技術では、FIBで作製した試作構造体の形状と設計形状との比較において、作製した試作構造体の形状を観察する際に、電子ビームを用いたSEM(Scanning Electron Microscope:走査電子顕微鏡)画像は斜め方向からの観察のため、測長には向かないという課題がある。
本発明の目的は、電子ビームを用いたSEM画像の斜め方向からの観察において、正確な測長を可能にする技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態におけるデバイス製造方法は、基板平面に対して垂直方向から所定の角度を有した方向からのSEM画像の観察対象像に基づいて、前記基板上に形成された対象物の厚さまたはエッチングの深さを測長する測長工程を有する。そして、前記測長工程では、前記対象物の加工データからエッチングの断面の垂直方向からのエッチング角度を算出し、この算出したエッチング角度に基づいて前記対象物の厚さまたは前記エッチングの深さを測長する。
一実施の形態におけるデバイス製造装置は、FIB装置とSEM装置との複合装置であるFIB−SEM装置と、前記FIB−SEM装置における加工および観察を制御する制御装置と、を有する。前記制御装置は、基板平面に対して垂直方向から所定の角度を有した方向からのSEM画像の観察対象像に基づいて、前記基板上に形成された対象物の厚さまたはエッチングの深さを測長する測長処理部を有する。そして、前記測長処理部は、前記対象物の加工データからエッチングの断面の垂直方向からのエッチング角度を算出し、この算出したエッチング角度に基づいて前記対象物の厚さまたは前記エッチングの深さを測長する。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
一実施の形態によれば、電子ビームを用いたSEM画像の斜め方向からの観察において、正確な測長が可能となる。
実施の形態におけるデバイス製造装置の構成の一例を示す構成図である。 実施の形態におけるデバイス製造方法の手順の一例を示すフローチャートである。 図2における検査工程を詳細に示すフローチャートである。 (a)〜(c)は図3におけるステージの回転角調整の一例を示す説明図である。 (a)および(b)は図3におけるエッジ作製時のエッチングの一例を示す説明図である。 (a)〜(c)は図3におけるエッジ作製後のSEM画像取得の一例を示す説明図である。 図3におけるエッチング条件と逸脱角との関係のデータベースの一例を示す説明図である。 図3における逸脱角に基づいたSEM画像の補正の一例を示す説明図である。 実施の形態に対する比較例におけるデバイス製造方法の手順の一例を示すフローチャートである。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために、平面図であってもハッチングを付す場合があり、また断面図であってもハッチングを省略する場合がある。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。実施の形態の特徴をわかりやすくするために、まず、関連技術に存在する改善の余地について説明する。
[改善の余地]
微細な立体構造を製造するために、FIBやレーザなどを用いた直接造形技術を応用する試みがある。中でも、FIBを用いた直接造形では、成膜、加工、検査といった工程を同一装置の中で連続して行うことができる。また、フォトリソ工程を必要としないため、フォトマスクの準備が不要である。これらの利点を活用することにより、MEMSデバイスの試作期間を大幅に短縮できると考えられる。そこで発明者らは、FIBを用いた直接造形技術をMEMSデバイスの試作、製造に利用することとした。
一般にMEMSのようなデバイスの作製においては、構造の寸法や形状を観察し、事前の設計どおりに作製できているか検査することが重要である。造形形状が設計構造と異なると所望のMEMS特性が得られないためである。これは、FIBを利用した直接造形の場合も例外でない。前述した特許文献1には、FIBで作製した試作構造体の形状と設計形状との比較を行い、その差を修正するように加工条件を補正しつつ本加工を行うようにした技術が開示されている。
この特許文献1の技術では、FIBで作製した試作構造体の形状と設計形状との比較において、作製した試作構造体の形状を観察する際に、電子ビームを用いたSEM画像は斜め方向からの観察のため、測長には向かないという課題がある。
そこで、本実施の形態では、上述した関連技術に存在する改善の余地に対する工夫を施している。以下では、この工夫を施した本実施の形態における技術的思想について、図面を参照しながら説明する。本実施の形態における技術的思想は、電子ビームを用いたSEM画像の斜め方向からの観察において、正確な測長を可能にする技術を提供することにある。
[実施の形態]
実施の形態におけるデバイス製造方法およびデバイス製造装置について、図1〜図8を用いて説明する。本実施の形態では、デバイス製造方法およびデバイス製造装置において、デバイスの一例として、MEMSの構造体のデバイスを説明するが、他のデバイスにも適用できるものである。
<デバイス製造装置>
実施の形態におけるデバイス製造装置について、図1を用いて説明する。図1は、実施の形態におけるデバイス製造装置の構成の一例を示す構成図である。
本実施の形態におけるデバイス製造装置は、図1に示すように、FIB装置とSEM装置との複合装置であるFIB−SEM装置10と、制御装置20と、を有する。FIB−SEM装置10は、制御装置20により制御される。
FIB−SEM装置10は、真空チャンバ11と、ステージ12と、イオン銃13と、電子銃14と、ガス銃15、荷電粒子検出器16などを有する。真空チャンバ11は、基板30に製造するデバイスのエッチングと成膜などの加工や、加工後のデバイスの観察などを行うチャンバである。ステージ12は、真空チャンバ11内にあり、デバイスを製造する基板30を載せるステージである。
イオン銃13は、真空チャンバ11内にあり、イオンビーム13aを用いたエッチングと成膜とSIM(Scanning Ion Microscope:走査イオン顕微鏡)画像取得とに用いるイオン銃である。電子銃14は、真空チャンバ11内にあり、電子ビーム14aを用いたSEM画像取得に用いる電子銃である。ガス銃15は、真空チャンバ11内にあり、ガス15aを用いたエッチングと成膜とに用いるガス銃である。荷電粒子検出器16は、SIM画像取得またはSEM画像取得に用いる検出器である。
制御装置20は、FIB−SEM装置10の構成要素であるステージ12の駆動、イオン銃13からのイオンビーム13aの照射、電子銃14からの電子ビーム14aの照射、ガス銃15からのガス15aの吹き付けなどを制御する装置である。この制御装置20は、FIB−SEM装置10における加工および観察を制御する。
また、制御装置20は、計算機システムの機能として、計算処理装置21と、表示入力装置22と、出力装置23などを有する。計算処理装置21は、測長処理部21aと、データベース(DB)21bなどを有する。制御装置20は、FIB−SEM装置10に対して、デバイスの加工や観察などを指示するシステムでもある。
制御装置20では、例えば観察において、基板30の平面に対して垂直方向から所定の角度を有した方向(後述する図4などに示すSEMの観察方向40)からのSEM画像の観察対象像に基づいて、基板30上に形成された対象物の厚さまたはエッチングの深さを測長する処理などを計算処理装置21で行う。
計算処理装置21において、例えば、測長処理部21aは、対象物の加工データからエッチングの断面の垂直方向からのエッチング角度(後述する図8などに示す逸脱角φ)を算出し、この算出したエッチング角度に基づいて対象物の厚さまたはエッチングの深さを測長する処理などを行う。
データベース21bは、基板30に製造するデバイスの設計データや、この設計データに基づいて加工を行うための加工レシピおよび加工データなどが電子情報として格納される記憶装置である。このデータベース21bには、エッチングのイオンビームの条件とエッチングの断面の垂直方向からのエッチング角度とが関連付けられて格納されている。
加工レシピには、基板30上に対象物を形成する際の情報として、基板30を載せるステージ12の回転の調整に関する情報が含まれている。また、加工レシピには、基板30上に対象物を形成する際の情報として、エッチングの断面の観察時におけるコントラストの濃淡の順番の情報が含まれている。
表示入力装置22は、表示機能とタッチ方式などによる入力機能とを有する。表示入力装置22は、表示入力用インターフェース22aと、開始ボタン22bなどを有する。表示入力用インターフェース22aでは、SIM画像およびSEM画像の表示や操作者によるSIM画像およびSEM画像の確認、加工領域の表示や操作者による加工領域の入力、加工条件の表示や操作者による加工条件の入力などを行う。開始ボタン22bは、操作者による必要情報の入力後に開始入力(ワンクリック、ワンタッチ、ワンタップ)することで、加工開始を指示するボタンである。
出力装置23は、加工や観察の結果などを出力する。出力装置23は、SIM画像、SEM画像、加工領域、加工条件などを出力する。
本実施の形態におけるデバイス製造装置では、操作者による必要情報の入力後に開始ボタン22bが開始入力されることで、MEMSの構造体のデバイスの製造が自動で実行される。例えば、デバイス製造装置は、基板30の平面に対して垂直方向から所定の角度を有した方向からのSEM画像の観察対象像に基づいて、基板30上に形成された対象物の厚さまたはエッチングの深さを測長する測長工程を自動で実行する。この測長工程では、対象物の加工データからエッチングの断面の垂直方向からのエッチング角度を算出し、この算出したエッチング角度に基づいて対象物の厚さまたはエッチングの深さを測長する。このデバイス製造装置による測長工程の詳細は、デバイス製造方法において後述する。
<デバイス製造方法>
実施の形態におけるデバイス製造方法について、図2を用いて説明する。図2は、実施の形態におけるデバイス製造方法の手順の一例を示すフローチャートである。
本実施の形態におけるデバイス製造方法は、上述したデバイス製造装置において実行され、設計データを変換した加工レシピに基づいて、検査工程と、必要な場合には検査結果フィードバックによる修正工程とを含む製造工程を行い、基板30上に対象物であるデバイスが完成するまでを自動で行う。
本実施の形態におけるデバイス製造方法では、図2に示すように、まず、制御装置20の表示入力装置22を介して設計データの入力を受け付ける(工程S1)。この設計データは、計算処理装置21のデータベース21bに格納される。そして、制御装置20の計算処理装置21において、設計データを変換して加工レシピを生成する(工程S2)。この加工レシピは、計算処理装置21のデータベース21bに格納される。
加工レシピには、基板30を載せるステージ12の回転の調整に関する情報(後述する図4などに示す基板30上のマーク35)と、エッチングの断面の観察時におけるコントラストの濃淡の順番の情報(後述する図6(c)に示すコントラストの情報)とが含まれている。
次に、FIB−SEM装置10において、加工レシピに基づいてデバイスを製造する(工程S3)。このデバイスの製造では、膜堆積と加工とを繰り返し、イオンビーム13aの照射によるエッチングと成膜、ガス15aの吹き付けによるエッチングと成膜などを行う(工程S4)。
工程S4におけるデバイスの製造後に、FIB−SEM装置10において、画像観察(SEM)と測長を行う(工程S5)。この画像観察(SEM)と測長では、製造したデバイスに電子ビーム14aを照射し、荷電粒子検出器16で検出したSEM画像を用いて、計算処理装置21の測長処理部21aで計算処理して測定値を算出する。この工程S5についての詳細は、図3において後述する。
そして、計算処理装置21の測長処理部21aにおいて、測長した測定値と設計値との比較を行い、この比較結果に基づいて、加工レシピの修正が必要か否かを判断する(工程S6、S7、S8)。この比較結果において、例えば、測長した測定値が設計値の範囲内にある場合には、加工レシピの修正が必要でないと判断して、デバイスの完成とする(工程S10)。
この比較結果において、もし、測長した測定値が設計値の範囲内にない場合には、加工レシピの修正が必要であると判断し、検査結果をフィードバックして加工レシピを修正する(工程S9)。そして、修正した加工レシピに基づいて、工程S3からの処理を繰り返して行う。そして、測長した測定値が設計値の範囲内になり、加工レシピの修正が必要でないと判断した場合には、デバイスの完成となる(工程S10)。
以上のようにして、本実施の形態におけるデバイス製造方法では、設計データを変換した加工レシピに基づいて、製造工程と、検査工程と、必要な場合には検査結果フィードバックによる修正工程とを行い、基板30上に対象物であるデバイスを製造することができる。
これに対して、本実施の形態に対する比較例におけるデバイス製造方法では、図9に示すような手順となる。図9は、実施の形態に対する比較例におけるデバイス製造方法の手順の一例を示すフローチャートである。
本実施の形態に対する比較例におけるデバイス製造方法では、図9に示すように、設計データを変換した加工レシピに基づいて、膜堆積と加工とを繰り返す製造工程を行う(工程S101〜S105)。次に、製造工程で完成したデバイスについて、測長、測定値と設計値との比較、比較結果、および修正判断による検査工程を行う(工程S106〜S109)。そして、検査結果を次の試作へフィードバックする(工程S110)。
このように、本実施の形態に対する比較例におけるデバイス製造方法では、全ての製造工程が終了した後に検査工程を行い、この検査結果を次の試作へフィードバックする手順であるため、試作回数が増えて試作時間が増加するという課題がある。これに対して、本実施の形態におけるデバイス製造方法では、上述したように、FIB加工による製造工程の途中でSEMによる検査工程を行い、この検査結果は直後の修正工程にフィードバックされるので、試作内で修正することで試作時間を削減することができる。
<<検査工程>>
図2に示した検査工程について、図3を用いて図4〜図8を参照しながら詳細に説明する。図3は、図2における検査工程を詳細に示すフローチャートである。
ここでは、基板30上に形成された対象物の厚さまたはエッチングの深さを測長するデバイス製造方法において、基板30上に形成された対象物の厚さを測長する場合を説明する。しなしながら、本実施の形態におけるデバイス製造方法は、エッチングの深さを測長する場合にも適用できるものである。
上述した検査工程における画像観察と測長の工程S5では、詳細には、図3に示すように、まず、制御装置20において、基板30を載せたステージ12の回転角を調整する(工程S51)。この工程S51を、図4を用いて説明する。図4は、図3におけるステージの回転角調整の一例を示す説明図である。
工程S51では、図4に示すように、基板30上のマーク35に対するステージ12の回転角の調整を行う。このステージ12の回転角の調整では、加工レシピに含まれている基板30上のマーク35の情報を用いる。このマーク35は、基板30を載せるステージ12の回転角の調整に関する情報である。
図4において、(a)はSEMの観察方向40と基板30上のマーク35とが正対する位置関係を示し、(b)は基板30上のマーク35に対してステージ12の回転角の調整を行う前の状態を示し、(c)は調整を行った後の状態を示している。基板30上には、後述(図5)するように、第1層膜31、第2層膜32が積層されている。
図4(a)に示すように、基板30上のマーク35として、SEMの観察方向40に対して基板30を載せたステージ12の回転角が分かるマークとする。これに限定されるものではないが、例えば図4(a)に示すような郵便マークに類似するマーク35を用いる。図4(a)では、SEMの観察方向40に対して基板30上のマーク35が正対する位置関係にある。言い換えれば、正対する位置関係とは、SEMの観察方向40から見た場合にマーク35が正しい向きにある状態を意味する。
図4(b)に示すように、基板30上のマーク35に対してステージ12の回転角の調整を行う前の状態では、基板30上のマーク35が、SEMの観察方向40に対して正対する位置になっていない。すなわち、SEMの観察方向40から見た場合にマーク35は横向きになっている。このような状態の時に、SEMの観察方向40に対して基板30上のマーク35が正対する位置となるように、ステージ12の回転角を調整する。ここでは、図4(b)において左回りで90度回転させる。
このステージ12の調整後は、図4(c)に示すように、SEMの観察方向40に対して基板30上のマーク35が正対する位置となる。すなわち、SEMの観察方向40から見た場合にマーク35は正しい向きとなる。
このようにして、工程S51では、SEMの観察方向40に対して基板30上のマーク35が正対する位置となるように、基板30を載せたステージ12の回転角を調整する。
次に、図3に示すように、FIB−SEM装置10において、エッチングの断面の観察時におけるエッジを作製する(工程S52)。そして、エッジを作製した後に所定の角度を有した方向からエッチングの断面を観察する(工程S53)。これらの工程S52およびS53を、図5および図6を用いて説明する。図5は、図3におけるエッジ作製時のエッチングの一例を示す説明図である。図6は、図3におけるエッジ作製後のSEM画像取得の一例を示す説明図である。
工程S52では、図5および図6に示すように、エッジを作製するためのエッチングにおいて、被測定膜よりも深くエッチングを行う。図5において、(a)はデバイスの上面図を示し、(b)はデバイスの断面図を示している。図6において、(a)はデバイスのエッチング後の斜視図(ハッチング省略)を示し、(b)はSEM画像を示し、(c)はSEM画像のコントラストを示している。
これに限定されるものではないが、図5(a)(b)に示すように、例えばシリコンSiの基板30上に、二酸化珪素SiOの第1層膜31、タングステンWの第2層膜32が積層された構造を有するMEMSの構造体を形成した場合を考える。
エッジを作製する前の状態では、図5(b)に示すように、タングステンWの第2層膜32の端部が円弧状になっているために、SEM画像の取得時に正しく端部を検出することができない。そこで、図5(a)(b)に破線で示す領域36について、エッジを作製するためのエッチングを行い、その後にSEM画像を取得する。このエッジを作製するためのエッチングでは、測長対象の被測定膜であるタングステンWの第2層膜32の膜厚よりも深く、二酸化珪素SiOの第1層膜31が少し削れる位置までエッチングを行う。エッチングを行った後は図6(a)に示すような構造となる。図6(a)では、エッチングを行った部分のみの斜視図を示している。
工程S53では、エッジを作製するためのエッチングを行った後に、エッチングの断面を観察する。この観察では、基板30の平面に対して所定の角度を有した斜め方向(SEMの観察方向40)から電子ビーム14aを照射し、荷電粒子検出器16で検出してSEM画像を所得する。図6(b)には、図6(a)に一点鎖線で示す領域37のSEM画像を示しており、タングステンWの第2層膜32の膜厚よりも深くエッチングされた断面の画像が所得されている。
このエッジ作製後に取得したSEM画像は、図6(b)に示すように、タングステンWの第2層膜32のエッジ32aが正しく検出され、かつ、タングステンWの第2層膜32と二酸化珪素SiOの第1層膜31との境界の界面32bも検出されるので、タングステンWの第2層膜32の厚さ(h)に対応するSEM画像の幅Dが求められる。このタングステンWの第2層膜32の厚さ(h)とSEM画像の幅Dとの関係は、後述(図8)する。
図6(c)に示すように、SEM画像では、材料の違いによりコントラストに差が生じ、この差を検出することで、タングステンWの第2層膜32と二酸化珪素SiOの第1層膜31との違いが判断できる。SEM画像においては、各層の材料の違いによる電子密度を反映してコントラストが変化する。コントラストは、色の濃淡を表す度合いである。第2層膜32のタングステンWと第1層膜31の二酸化珪素SiOでは、タングステンWの方が淡く、二酸化珪素SiOの方が濃いコントラストとなる。コントラストは明度と言い換えることもでき、濃い方は暗い方に対応し、淡い方は明るい方に対応する。このコントラストの差による材料の違いの判断では、加工レシピに含まれているコントラストの濃淡の順番の情報を用いる。
このようにして、工程S52では、図5および図6に示すように、エッチングの断面の観察時におけるエッジを作製する。そして、工程S53では、SEM画像において、エッジを作製した後に所定の角度を有した方向からエッチングの断面を観察する。
次に、図3に示すように、計算処理装置21の測長処理部21aにおいて、エッチングの断面を観察したSEM画像をエッチング角度(逸脱角)に基づいて補正する(工程S54)。そして、対象物の厚さの測定値を算出する(工程S55)。これらの工程S54およびS55を、図7および図8を用いて説明する。図7は、図3におけるエッチング条件と逸脱角との関係のデータベースの一例を示す説明図である。図8は、図3における逸脱角に基づいたSEM画像の補正の一例を示す説明図である。
工程S54では、図7および図8に示すように、エッチング条件と逸脱角との関係のデータベース(DB)21bを参照し、逸脱角に基づいてSEM画像の斜め成分を補正する。そして、工程S54では、測長対象の被測定膜であるタングステンWの第2層膜32の厚さの測定値を算出する。
図7は、エッチング条件と逸脱角との関係のデータベース21bを示しており、エッチング条件には材料、電流、電圧などがある。図7の例では、エッチング条件“1”において、材料がタングステンW、電流が80pA、電圧が30kVの場合に、逸脱角(φ)は3degとなる。
図8は、逸脱角に基づいたSEM画像の補正を示しており、θはSEMの観察角度、φはタングステンWの第2層膜32の斜面の垂直方向からの逸脱角、DはSEM画像の幅、hはタングステンWの第2層膜32の厚さを示している。
SEM画像の幅Dは、
D=h・sinθ+h・tanφ・cosθ ・・・ 式(1)
となる。例えば、φ=0のときに、D=h・sinθとなる。
式(1)より、タングステンWの第2層膜32の厚さhは、
h=D/(sinθ+tanφ・cosθ) ・・・ 式(2)
となる。
タングステンWの第2層膜32の厚さhは、SEM画像の幅DとSEMの観察角度θと逸脱角φが分かれば、式(2)を用いて算出することができる。このタングステンWの第2層膜32の厚さhは、対象物の厚さの測定値となる。
このようにして、工程S54では、エッチングの断面を観察したSEM画像を逸脱角に基づいて補正する。そして、工程S55では、対象物の厚さの測定値を算出する。これにより、対象物の厚さを正確に測長することができる。
以上の説明においては、基板30上に形成された対象物の厚さを測長する場合を説明したが、本実施の形態においては、エッチングの深さを測長する場合にも適用できるものである。この場合にも、対象物の厚さを測長する場合と同様に、エッチングの断面を観察したSEM画像をエッチング角度(逸脱角)に基づいて補正して、エッチングの深さの測定値を算出することで、エッチングの深さを正確に測長することができる。
<効果>
以上説明した本実施の形態におけるデバイス製造方法およびデバイス製造装置によれば、電子ビーム14aを用いたSEM画像の観察方向40からの観察において、正確な測長が可能となる。より具体的には、MEMSの構造体のデバイスの製造中において、対象物の厚さまたはエッチングの深さを正確に測長することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、前記実施の形態においては、デバイスの一例として、MEMSの構造体のデバイスを説明したが、他のデバイスなどにも適用することができる。また、MEMSの構造体についても、シリコンSiの基板30上に、二酸化珪素SiOの第1層膜31、タングステンWの第2層膜32を積層した構造に限られるものではない。
なお、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることが可能である。
10 FIB−SEM装置
11 真空チャンバ
12 ステージ
13 イオン銃
13a イオンビーム
14 電子銃
14a 電子ビーム
15 ガス銃
15a ガス
16 荷電粒子検出器
20 制御装置
21 計算処理装置
21a 測長処理部
21b データベース
22 表示入力装置
22a 表示入力用インターフェース
22b 開始ボタン
23 出力装置
30 基板
31 第1層膜
32 第2層膜
32a エッジ
32b 界面
35 マーク
40 観察方向

Claims (4)

  1. FIB装置とSEM装置との複合装置であるFIB−SEM装置と、前記FIB−SEM装置における加工および観察を制御する制御装置と、を有するデバイス製造装置におけるデバイス製造方法であって、
    前記制御装置によって制御される工程として、
    基板平面に対して垂直方向から所定の角度を有した方向からのSEM画像の観察対象像に基づいて、前記基板上に形成された対象物の厚さまたはエッチングの深さを測長する測長工程を有し、
    前記測長工程は、
    前記基板上のマークが前記SEM画像の観察方向に対して正対するように、前記基板を載せたステージの回転角を調整する工程と、
    前記基板上の前記対象物の前記垂直方向での断面を観察するための第1エッチングとして、前記対象物のエッジおよび界面が形成される程度の深さで前記断面を作製する第1エッチングを行う工程と、
    作製された前記断面に対し、前記所定の角度を有した方向から前記SEM画像を取得し、コントラストの濃淡による前記断面の領域を観察する工程と、
    前記対象物の加工データと、前記エッチングの条件とエッチング角度とが関連付けられているデータベースとに基づいて、前記エッチングの断面の垂直方向からの前記エッチング角度を算出する工程と、
    前記所定の角度をθ、前記エッチング角度をφ、前記SEM画像の前記断面の領域の前記対象物の厚さまたはエッチングの深さに対応する幅をD、前記垂直方向での前記対象物の厚さまたはエッチングの深さをhとした場合に、h=D/(sinθ+tanφ・cosθ)によって、前記対象物の厚さまたはエッチングの深さの測定値を算出する工程と、
    を有する、デバイス製造方法。
  2. 請求項1に記載のデバイス製造方法において、
    前記対象物は、MEMSの構造体である、デバイス製造方法。
  3. FIB装置とSEM装置との複合装置であるFIB−SEM装置と、前記FIB−SEM装置における加工および観察を制御する制御装置と、を有するデバイス製造装置であって、
    前記制御装置は、
    基板平面に対して垂直方向から所定の角度を有した方向からのSEM画像の観察対象像に基づいて、前記基板上に形成された対象物の厚さまたはエッチングの深さを測長する測長処理部を有し、
    前記測長処理部は、
    前記基板上のマークが前記SEM画像の観察方向に対して正対するように、前記基板を載せたステージの回転角を調整する処理と、
    前記基板上の前記対象物の前記垂直方向での断面を観察するための第1エッチングとして、前記対象物のエッジおよび界面が形成される程度の深さで前記断面を作製する第1エッチングを行う処理と、
    作製された前記断面に対し、前記所定の角度を有した方向から前記SEM画像を取得し、コントラストの濃淡による前記断面の領域を観察する処理と、
    前記対象物の加工データと、前記エッチングの条件とエッチング角度とが関連付けられているデータベースとに基づいて、前記エッチングの断面の垂直方向からの前記エッチング角度を算出する処理と、
    前記所定の角度をθ、前記エッチング角度をφ、前記SEM画像の前記断面の領域の前記対象物の厚さまたはエッチングの深さに対応する幅をD、前記垂直方向での前記対象物の厚さまたはエッチングの深さをhとした場合に、h=D/(sinθ+tanφ・cosθ)によって、前記対象物の厚さまたはエッチングの深さの測定値を算出する処理と、
    を行う、デバイス製造装置。
  4. 請求項3に記載のデバイス製造装置において、
    前記対象物は、MEMSの構造体である、デバイス製造装置。
JP2016128550A 2016-06-29 2016-06-29 デバイス製造方法およびデバイス製造装置 Active JP6685855B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016128550A JP6685855B2 (ja) 2016-06-29 2016-06-29 デバイス製造方法およびデバイス製造装置
US15/597,285 US10002801B2 (en) 2016-06-29 2017-05-17 Device manufacturing method and device manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016128550A JP6685855B2 (ja) 2016-06-29 2016-06-29 デバイス製造方法およびデバイス製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018004344A JP2018004344A (ja) 2018-01-11
JP6685855B2 true JP6685855B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=60807868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016128550A Active JP6685855B2 (ja) 2016-06-29 2016-06-29 デバイス製造方法およびデバイス製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10002801B2 (ja)
JP (1) JP6685855B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6626567B2 (ja) * 2016-03-18 2019-12-25 株式会社日立製作所 デバイス加工方法およびデバイス加工装置
JP7171010B2 (ja) * 2018-03-07 2022-11-15 株式会社日立ハイテクサイエンス 断面加工観察装置、断面加工観察方法及びプログラム
CN109269451A (zh) * 2018-11-20 2019-01-25 北京智芯微电子科技有限公司 金属镀层厚度的测量方法
US11598633B2 (en) 2021-07-19 2023-03-07 Applied Materials Israel Ltd. Analyzing a buried layer of a sample
US12033831B2 (en) 2021-08-23 2024-07-09 Applied Materials Israel Ltd. Analyzing a sidewall of hole milled in a sample to determine thickness of a buried layer
CN116534791B (zh) * 2023-07-05 2023-09-15 中北大学 一种深盲孔均匀性刻蚀方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335532B1 (en) * 1998-02-27 2002-01-01 Hitachi, Ltd. Convergent charged particle beam apparatus and inspection method using same
JP4865147B2 (ja) * 2001-05-29 2012-02-01 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 ディスプレイ顕微鏡画像を用いたパターン測定方法及び測定システム
US20040007063A1 (en) * 2002-05-29 2004-01-15 California Institute Of Technology Micro machined polymer beam structure method and resulting device for spring applications
JP2004209626A (ja) 2002-11-14 2004-07-29 Seiko Instruments Inc 3次元微細構造体作製方法および作製装置
JP3959355B2 (ja) * 2003-01-17 2007-08-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ 微細パターンの3次元形状測定方法
JP3996134B2 (ja) * 2004-02-18 2007-10-24 松下電器産業株式会社 顕微鏡装置
US7709792B2 (en) * 2006-01-12 2010-05-04 Kla-Tencor Technologies Corporation Three-dimensional imaging using electron beam activated chemical etch
JP4240066B2 (ja) * 2006-06-26 2009-03-18 株式会社日立製作所 エッチングプロセス監視方法及びエッチングプロセス制御方法
JP2009222454A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Hitachi High-Technologies Corp パターン測定方法及びパターン測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018004344A (ja) 2018-01-11
US10002801B2 (en) 2018-06-19
US20180005906A1 (en) 2018-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6685855B2 (ja) デバイス製造方法およびデバイス製造装置
JP4909913B2 (ja) インプリントマスクの製造方法および半導体装置の製造方法
JP6226781B2 (ja) 集束イオンビーム装置、それを用いた試料の加工方法、及び集束イオンビーム加工用コンピュータプログラム
WO2015098350A1 (ja) パターン測定装置、及びパターン測定のためのコンピュータープログラム
JP4318962B2 (ja) 薄膜加工における膜厚制御方法とそれを実行するシステム
JP2013232531A (ja) 描画装置及び物品の製造方法
WO2010061516A1 (ja) 画像形成方法、及び画像形成装置
JP2011258576A (ja) 荷電粒子線装置に用いられる標準試料,荷電粒子線装置、及び荷電粒子線装置に用いられる標準試料の製造方法
US10276341B2 (en) Control method and control program for focused ion beam device
JP2007248082A (ja) 荷電粒子線装置に用いられる標準試料,荷電粒子線装置、及び荷電粒子線装置に用いられる標準試料の製造方法
TWI827955B (zh) 使用帶電粒子束裝置對樣品成像的方法、校準帶電粒子束裝置的方法及帶電粒子束裝置
JP2011243540A (ja) 透過電子顕微鏡の制限視野絞りプレート、制限視野絞りプレートの製造方法及び制限視野電子回折像の観察方法
JP2018006063A (ja) イオンビーム加工装置およびイオンビーム加工方法
JP5686627B2 (ja) パターン寸法測定方法、及び荷電粒子線装置
JP2010078332A (ja) 顕微鏡用試料、その作製方法及び顕微鏡観察方法
US10438771B2 (en) Measurement device, calibration method of measurement device, and calibration member
WO2020100179A1 (ja) 画像形成方法及び画像形成システム
KR100763712B1 (ko) 웨이퍼 척의 레벨링 보정 장치 및 그 방법
WO2002075246A1 (fr) Procede de mesure des dimensions d'un motif
JP6961367B2 (ja) 物体の構築方法およびそれに関連する粒子ビームシステム
JP4627467B2 (ja) 電子ビーム検出器、電子ビーム計測方法、及び電子ビーム描画装置
JP6772088B2 (ja) 微細構造体の製造方法およびイオンビーム装置
JP6806432B2 (ja) 可変矩形成形型の荷電ビーム描画装置の調整方法、荷電ビーム描画方法、レジストパターンの形成方法、及びフォトマスクの製造方法
JP6703903B2 (ja) 微細構造体の加工方法および微細構造体の加工装置
JPWO2017158820A1 (ja) デバイス加工方法およびデバイス加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6685855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150