JP6685553B2 - 光応答計測装置および光応答計測方法 - Google Patents

光応答計測装置および光応答計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6685553B2
JP6685553B2 JP2016553101A JP2016553101A JP6685553B2 JP 6685553 B2 JP6685553 B2 JP 6685553B2 JP 2016553101 A JP2016553101 A JP 2016553101A JP 2016553101 A JP2016553101 A JP 2016553101A JP 6685553 B2 JP6685553 B2 JP 6685553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measurement
phase
wavelength
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016553101A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016056522A1 (ja
Inventor
耕二 縄田
耕二 縄田
南出 泰亜
泰亜 南出
シュウチェン ファン
シュウチェン ファン
フォン チー
フォン チー
伊藤 弘昌
弘昌 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Publication of JPWO2016056522A1 publication Critical patent/JPWO2016056522A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6685553B2 publication Critical patent/JP6685553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02041Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques
    • G01B9/02047Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques using digital holographic imaging, e.g. lensless phase imaging without hologram in the reference path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3581Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/365Non-linear optics in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/354Third or higher harmonic generation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は光応答計測装置および光応答計測方法に関する。さらに詳細には、本発明は、光学的なスキャンを必須とせずに光(電磁波)による断層画像の取得を可能とする光応答計測装置および光応答計測方法に関する。
近年、非破壊・非侵襲で観察対象物の断層撮影を行なう手法の一つとして、光(電磁波)を利用するOCT(Optical Coherence Tomography)が開発されている。OCTは眼底の網膜の断層画像(tomogram)や血管の内壁の断層画像の撮影に既に適用され、一部では臨床診断にまで利用されている。OCTでは、測定対象物に向けて照射する光(計測光)として近赤外などの波長をもつコヒーレント光を採用することにより、検出される光(検出光)において物質や組織(被検出特徴部)の構造を反映する周囲とは異なる光応答から、被検出特徴部の内部の各構造の位置が算出され、必要に応じ画像化される。OCTは、マイケルソン干渉計の光路配置を利用している。具体的には、マイケルソン干渉計の2つの光路(アーム)の一方をリファレンスミラーに照射して参照光とし、他方を測定対象物に入射させることにより計測光とし、測定対象物内部に計測光が向かう際の奥行き方向(侵入方向)の情報が取得される。測定対象物からは、侵入方向の各部の反射または後方散乱による検出光が取得され、検出光を参照光と再び同一の光路に戻すことにより、相関または干渉を引き起こして強度の測定が可能となるのである。高い分解能の画像が得られるOCTは、たとえば組織病理検査(バイオプシー)を非破壊・非侵襲で実行する手段にもなりうるとして期待されている。
初期のOCT(タイムドメインOCT、TD−OCT)では低コヒーレント光による短時間のパルスが利用され、参照光の光路長を機械的に変更するスキャン動作が必須であった(例えば特許文献1、特許文献2)。近時のOCTでは、より高精度な画像を取得したり、また、リアルタイムで画像化したりすることを目指し、光路長の機械的スキャンに代え、複数の波長を利用して光の侵入方向の情報が取得される。複数の波長を利用するOCTは、何らかの形でフーリエ変換が利用されることから、フーリエドメインOCT(FD−OCT)などと呼ばれている。FD−OCTを大別すると、多波長の計測光を同時に照射しスペクトル情報を分光により得る手法(スペクトルドメインOCT、SD−OCT、例えば特許文献3)、および、各瞬間では単一の周波数(波長)であるものの周波数をスイープし各周波数で得られた強度信号からスペクトル情報を得る手法(SS−OCT:Swept−source OCT)に分けられる(例えば特許文献3)。これらを含むFD−OCTでは、観察対象物に対しレーザーなどのコヒーレントな計測光を照射し、観察対象物から戻る光(検出光)が示す位相に応じた光の強度が干渉を利用して測定される。
特開平4−174345号公報 特表平6−511312号公報(米国特許5321501号明細書) 米国特許5956355号明細書 特開2004−317573号公報(特許4183546号公報)
しかし、断層画像を得るためには、FD−OCTであっても照射部位自体を線に沿って逐次に変更するようなスキャン動作が依然として必要である。このような断層画像を得るための動作はB−scanとも呼ばれ、そのB−scanのためにFD−OCTではガルバノミラーなどの機械的なスキャン光学系が必要となる。さらに3次元でのボリューム画像やボクセルデータを得るためには、照射範囲における走査される線をずらす向きの追加の機械的走査も必要となる。このように、TD−OCT以外の従来のOCTにおいても、断層画像や3次元のボリューム画像のためには、線上または面的な範囲を対象とする機械的スキャンが依然として必須である。その結果、従来のOCTでは単位時間当たりの画像の取得枚数が制限される。従来のOCTで逐次取得される各照射部位での測定の高速化するためには、特にSS−OCTにおいて周波数スイープの速度を向上させることが指向されている。
また、従来のOCTでは、計測光を照射して得られる検出光と参照光が同一の波長であり、干渉後の強度測定のためは当該波長に感度をもつ検出器を使用しなくてはならない。SD−OCTでは分光器を分散素子(回折格子など)と1次元センサーアレイを組み合わせるポリクロメーターを利用する。しかし、センサーアレイは集積回路技術の制約から作製可能な材質が限られており、そのために感度の得られる波長範囲が限定される。また、SS−OCTではセンサーアレイは用いないが、高速な応答が可能な光検出器が必要となる。しかし、そのような光検出器が入手できる波長範囲は限定されている。これらの理由から、OCTで高い実用性が得られるのは、適切な光検出器が得られる波長範囲の計測光を採用する場合のみとなっている。測定対象物のもつ光学的性質に適合した計測光の波長を選択しようとしても、光検出器の制約を考慮しなくてはならない。
本発明は上述した問題の少なくともいくつかを解決することを課題とする。本発明は、計測に利用する光の波長をより自由に決定しつつ、スキャンを必須とせずに応答性の計測を可能にすることにより、光による断層画像の取得技術の発展に貢献する。
本願の発明者らは、従来のOCTの研究動向において従来注目されてこなかった検出・受光のプロセスに着目した。その際に注目したのは非線形波長変換の手法を利用することである。光電界への応答の際に非線形性を呈する媒質にレーザー光などのコヒーレント光を入射させると、光電界を強めるにつれて媒質中の電子の応答が線形領域から逸脱しはじめ非線形光学現象が生じる。この非線形光学現象を利用すると、入射した波長を他の波長に変換することができる。そして、本願の発明者らは、この非線形光学現象において、そこに含まれる波長変換などの現象自体が光の位相に敏感である点に注目した。測定対象物から取得された光(検出光)のもつ位相の検出・受光の処理にこの性質を利用すれば、より自由な波長の光を計測光や検出光とした場合でも位相情報を検出することができる。
すなわち、本発明のある態様においては、第1波長の光および第2波長の光をもつ光の対を生成する光源と、該光の対が入射され、入射した該光の対との間での位相が維持された計測波長の計測光を生成する第1波長変換素子と、前記計測光が照射された測定対象物の照射範囲から得た検出光が入射され、前記光の対の位相を引き継いでいる参照光と該検出光に含まれ位相が決定されるべき光とが入射されると変調済み参照光を生成する第2波長変換素子と、ここで、前記検出光は、前記照射範囲に含まれる第1照射部位と第2照射部位とにおける前記測定対象物の前記計測光に対する応答を反映する第1位相および第2位相をもっており、前記変調済み参照光は、前記検出光の前記第1位相および前記第2位相のそれぞれに応じて第1の部分的強度および第2の部分的強度が変調さており、前記変調済み参照光が入射され、前記検出光の前記第1位相および前記第2位相それぞれに対応する該変調済み参照光の前記第1の部分的強度および第2の部分的強度を測定するための光強度センサーアレイとを備えてなる測定対象物の光応答計測装置が提供される。
本発明の上記態様は方法の発明として実施することもできる。すなわち、第1波長の光および第2波長の光をもつ光の対を生成するステップと、該光の対を第1波長変換素子に入射させることにより、該光の対との間での位相が維持された計測波長の計測光を生成するステップと、測定対象物のある照射範囲に前記計測光を照射し、該照射範囲に含まれる第1照射部位と第2照射部位とにおける該測定対象物の該計測光に対する応答を反映する第1位相および第2位相をもつ検出光を得るステップと、前記光の対の位相を引き継いでいる参照光と前記検出光とを第2波長変換素子に入射させ、前記検出光に含まれ位相が決定されるべき光と前記参照光とを該第2波長変換素子に作用させることにより、前記検出光の前記第1位相および前記第2位相のそれぞれに応じて第1の部分的強度および第2の部分的強度が変調された変調済み参照光を得るステップと、該変調済み参照光を光強度センサーアレイに入射させることにより、前記検出光の前記第1位相および前記第2位相それぞれに対応する該変調済み参照光前記第1の部分的強度および第2の部分的強度を測定するステップとを含む測定対象物の光応答計測方法が提供される。
また、本発明の上記各態様においては、非線形波長変換における位相整合の条件にコリニア位相整合を採用することが好ましい。すなわち、本発明の上記態様においては、前記検出光に含まれ位相が決定されるべき前記光と前記参照光とが互いに向きを一致させて前記第2波長変換素子に入射され、コリニア位相整合条件の下で前記変調済み参照光が生成される、光応答計測装置または光応答計測方法が提供される。
さらに本発明においては、上記態様とは別の態様として、1つの波長の光源を採用し、その出力から複数の波長の光を生成するような波長変換子を使用することにより同様の機能をもつ装置も提供することができる。すなわち、本発明の別の態様においては、第1波長の光を生成する光源と、該第1波長の光から計測波長の計測光と第2波長の光とを生成する第1波長変換素子と、前記計測光が照射された測定対象物の照射範囲から得た検出光が入射され、前記第1波長の光の位相と前記第2波長の光の位相とを引き継いでいる参照光と該検出光に含まれ位相が決定されるべき光とが入射されると変調済み参照光を生成する第2波長変換素子と、ここで、前記検出光は、前記照射範囲に含まれる第1照射部位と第2照射部位とにおける前記測定対象物の前記計測光に対する応答を反映する第1位相および第2位相をもっており、前記変調済み参照光は、前記検出光の前記第1位相および前記第2位相のそれぞれに応じて第1の部分的強度および第2の部分的強度が変調さており、前記変調済み参照光が入射され、前記検出光の前記第1位相および前記第2位相それぞれに対応する該変調済み参照光の前記第1の部分的強度および第2の部分的強度を測定するための光強度センサーアレイとを備えてなる測定対象物の光応答計測装置が提供される。
また、本発明の上記態様は方法の発明として実施することもできる。すなわち、第1波長の光を生成するステップと、該第1波長の光を第1波長変換素子に入射させることにより、該光との間での位相が維持された計測波長の計測光および第2波長の光を生成するステップと、測定対象物のある照射範囲に前記計測光を照射し、該照射範囲に含まれる第1照射部位と第2照射部位とにおける該測定対象物の該計測光に対する応答を反映する第1位相および第2位相をもつ検出光を得るステップと、前記第1波長の光の位相と前記第2波長の光の位相とを引き継いでいる参照光と前記検出光とを第2波長変換素子に入射させ、前記検出光に含まれ位相が決定されるべき光と前記参照光とを該第2波長変換素子に作用させることにより、前記検出光の前記第1位相および前記第2位相のそれぞれに応じて第1の部分的強度および第2の部分的強度が変調された変調済み参照光を得るステップと、該変調済み参照光を光強度センサーアレイに入射させることにより、前記検出光の前記第1位相および前記第2位相それぞれに対応する該変調済み参照光前記第1の部分的強度および第2の部分的強度を測定するステップとを含む測定対象物の光応答計測方法が提供される。
本発明の上記態様のうち光の対を採用するものでは、光の対の光源にはレーザーが主として利用される。光の対の生成の手法は、本発明において限定されない。たとえば、Nd:YAGレーザーなどの一つの波長の光であるポンプ光からKTiOPO結晶の光パラメトリック発振(KTP−OPO(Optical Parametric Oscillation))を利用して二つの波長の近赤外の光を生成し、これを光の対とすることができる。なお、その光の対の生成のための光パラメトリック発振器は、非線形光学素子を有する波長変換素子ではあるが、光の対を利用する上記態様における第1または第2波長変換素子とは別のものである。また、チャープファイバーブラッグ回折格子とレーザー発振用半導体増幅器とを組み込んだファイバーリングレーザーや、近赤外で2波長の同時発振が可能なレーザーなどにより光の対を直接生成することも有用である。これらの手段により生成された光の対をなすそれぞれの波長の光は高いコヒーレンスを示す。
また、本発明の上記態様のうち1つの波長の光を生成する光源を採用するものでは、光源の典型例は、Nd:YAGレーザーの基本波(波長:1064nm)や第2高調波(波長:532nm)また、第3高調波(波長:355nm)である。
本発明のいずれの態様においても、第1波長と第2波長は、光の対をなす光の波長および光自体を互いに区別するために波長が互いに異なることを示しているのみであり、それぞれの波長の値や、必要な場合に変調される波長範囲、互いの強度比は適宜決定される。これらの波長により、第1波長変換素子にて非線形光学現象を通じて生成される計測光の波長または波長範囲が決定される。
第1波長変換素子は、波長変換性をもつ任意の素子を指す。典型的には、無機物や有機物の結晶の非線形光学素子が典型的なものである。結晶格子の対称性や、結晶を構成する原子または分子における電子の応答性に起因して、光電界に対し非線形応答を示す材質から、必要な波長変換(周波数変換)特性が得られる材質や結晶の切り出し方位が適宜選択される。波長変換特性は、2次、または3次といった高次の非線形感受率(χ(2)、χ(3))をもつ材質に、ある程度の強度の光を作用させた場合に発現する。この非線形波長変換の作用は、光源からの光の対を利用する態様においては、第1波長および第2波長それぞれに対応する周波数から、差周波生成(DFG)、和周波生成といったエネルギー保存則を満たす別の周波数(波長)の計測を生成する任意の作用を示している。この態様に適する典型的な第1波長変換素子は、例えば差周波生成や機能を果たすものである。
一方、光源からの1つの波長の光を利用する態様においては、第1波長に対応する周波数から、光バラメトリック生成により、エネルギー保存則を満たす別の2つの周波数(波長)の光を生成する任意の作用も使用される。この態様に適する典型的な第1波長変換素子は、例えば光パラメトリック生成(OPG)の機能を果たすものである。この態様では、生成される2つの波長の光は、第2波長の光(アイドラー光)と計測光(信号光)となる。本発明の各態様で計測光として利用されるのは、その非線形波長変換の作用により生成された光である。
このように、第1波長変換素子の作用は、第1波長の光と第2波長の光を含む光の対から、または第1波長の光から、計測光を生成する作用である。
計測光は、計測のために測定対象物に照射する電磁波であり、第1波長、第2波長の光から、または第1波長の光のみから生成可能な波長をもち、測定対象物に照射される任意のものを指す。計測光の波長(計測波長)は計測の目的に応じて選択される。その選択の際に考慮されるのは、光応答装置の動作上の条件としては、生成可能な波長であること、第2波長変換素子により参照光との間で所望の波長変換作用をもつこと、などである。それ以外にも、測定対象物との関係も考慮される。
具体的には、測定対象物へ外部から照射される計測光は、所望の光応答が取得できるかどうかを考慮して波長が選択される。たとえば、測定対象物の内部の構造を調べる用途では、どの程度の侵入性(透過性)が必要であるかが勘案されて用途に応じた波長が選択される。一例として、近赤外域のうち水の吸収の少ない波長範囲は、生体の内部の断層画像を取得することに適している。また別例として、テラヘルツ波は、透過性が高いため非破壊での物体の内部構造の検査に適している。計測光は、位相が第1波長の光と第2波長の光とのなす光の対に対して維持される。この点については後述する。
測定対象物は、本発明の態様において測定の対象とする任意の物体であり、測定目的に合せて選択される。測定対象物は、本発明を適用する用途に依存して典型例が種々想定できる。たとえば、本発明のいずれかの態様では、OCTにおいて対象とされる生体のいずれかの部分の表面や内部構造を調査することができる。また、OCTに比べ計測光の波長はより広範な範囲とすることができる。このため、本発明のいずれの態様においても、従来のOCTにおいて対象とされない物体を測定対象物とすることができる。
照射範囲との用語は、高々2次元的な広がりの範囲を指している。なお、計測光と測定対象物の選択によっては、照射範囲の表面から計測光が測定対象物の内部に侵入し奥行き方向(侵入方向)に計測光が届く可能性がある。このため、光の侵入方向の構造は照射範囲の各点(照射部位)において取得される。3次元構造のために断層画像を取得する用途では、典型的な照射範囲は2次元の広がりの範囲をもつ。
第1照射部位および第2照射部位は、照射範囲において位置が特定される点またはそれを含む微小領域と、当該点または微小領域から計測光が侵入する侵入方向の領域とを含んでいる。例えば、測定対象物における照射範囲は、測定対象物のうちの計測光を照射する範囲となるため、第1照射部位および第2照射部位は、測定対象物の表面の互いに異なる点またはその点で代表される微小領域と、計測光の侵入方向の領域とである。本出願で言及される第3照射部位についても同様である。第1〜第3照射部位は、発明を明確に説明することを目的として言及される。
検出光は計測光が照射された測定対象物から得られる検出対象となる光である。検出光はそれ自体の位相をもつ。その位相は通常の電磁波と同様に、計測光に対して測定対象物が応答することにより変化する。これらの変化は計測光の位相からの遅れ(位相遅れ、位相差)として反映される。測定上は、検出光の位相同士の相対的な位相遅れが強度に変換されて検出される。計測光に対する測定対象物の応答は、反射・透過・散乱(後方散乱、前方散乱、多重散乱を含む)・拡散・旋光・遅延・複屈折・吸収・脱偏光・偏光解消といった検出光を生成する現象に結果としてつながる任意の応答の個別のもの、およびそれらの組合せをすべて含んでいる。これらの応答に反映されるのは、典型的には、測定対象物の被検出特徴部とその周囲との材質の違いや、被検出特徴部の測定対象物内部での位置といった構造的特徴である。検出光は、位相の情報以外にも、光電界の振幅つまり光の強度の情報を伝達する。検出光の取得方向は特に限定はされない。典型的には、検出光は、計測光を反転した方向から、つまり測定対象物から反射する方向において取得される。
第2波長変換素子も、第1波長変換素子と同様に波長変換性を示す任意の素子を指す。第2波長変換素子は第1波長変換素子と同種の物質であっても別種の物質であってもよい。第2波長変換素子は、入射される参照光と検出光に対し作用して、検出光が伝える情報(強度、位相)を参照光の強度に反映させる。ここで、第2波長変換素子に入射する参照光は、元の光の対の位相を引き継いでいる。典型的な参照光は、第1波長の光の一部、第2波長の光一部、またはそれらの両方の一部である。検出光とともに第2波長変換素子に入射した参照光は、検出光に応じてその強度が変調される。その変調の程度は検出光の強度の増減に応じ増減する。また、その変調の程度は検出光の位相からも影響を受ける。第2波長変換素子にて強度変調を受けた参照光を本出願では変調済み参照光と呼ぶ。
第2波長変換素子は、好ましくは、検出光のうちの位相を決定するべき光と参照光とに対しコリニア位相整合条件の成立時のみ上記作用を発揮するようなものとすることができる。
変調済み参照光は光強度検出器により強度が測定される。光強度検出器を、複数の光強度検出のための検出器を配列した光強度センサーアレイとすることにより、変調済み参照光の複数の部分的強度(第1の部分的強度および第2の部分的強度)を、互いに独立に、かつ並行して決定することが可能となる。このことは、計測光の照射範囲内で上述した第1および第2照射部位に対応している検出光の複数の位相(第1位相および第2位相)を決定するために、集光点の走査も、また検出点の走査も必須ではないことを意味している。
なお、本出願においては不明瞭にならない限り本発明の分野の慣用に従う用語法を利用する。たとえば赤外放射やテラヘルツ域の放射といった可視光ではない電磁波や電磁放射に対しても、「光」、「光源」、「発光」、「光応答」、「屈折」等と光学分野で使用される表現を用いる。このためテラヘルツ光とはテラヘルツ域の電磁放射を指す。また、本発明の各態様において、単一または複数の画像やそのためのデータが画像と表現される。画像のうちには、時間的に継続している映像も含まれている。
本発明のいずれかの態様においては、集光点のスキャンを極力利用することなく断層画像を得るための測定を実施することが可能となる。また、本発明のいずれかの態様においては、計測に利用する光の波長をより自由に選択することができる。
本発明の実施形態の一例の光応答計測装置の概略構成を示す模式図である。 本発明の実施形態における光応答計測装置を利用して実現される一例の光応答計測方法における現象の推移または操作を示すフローチャートである。 図1に示した本発明の実施形態の光応答計測装置における受光系の構成を示す模式図である。 本発明の実施形態において参照光と検出光とを受けた第2波長変換素子の作用を示す模式図である。 本発明の実施形態の光応答計測を理想化した状況において、検出光の位相に対し変調済み参照光の強度を計算した計算例を示すグラフである。 本発明の実施形態の光応答計測に使用される代表的な光の対の波長および非線形光学結晶の組合せと、各組み合わせにおいて生成される計測光の波長範囲(周波数範囲)を示す説明図である。
以下、本発明に係る光応答計測装置および光応答計測方法の実施形態を説明する。当該説明に際し特に言及がない限り、共通する部分または要素には共通する参照符号が付されている。
1.実施形態の構成
1−1.DFG(差周波生成)を採用する場合
1−1−1.装置の全体構造
まず、本発明の実施形態における一例の装置の全体構成を概説する。装置の全体の構成や動作の概略を説明するために、まず光の対を利用して差周波発生(DFG)による波長変換を利用して計測光を生成する構成を中心に説明する。図1は本発明の実施形態の一例の光応答計測装置100の概略構成を示す模式図である。光応答計測装置100は、大別して、測定対象物50に対して計測光LMを照射する照射系120と、計測光が照射された測定対象物50から得られる検出光LSを受光する受光系160とにより構成される。照射系120は、2波長(第1波長、第2波長)の光を生成する光源122、および波長変換素子(第1波長変換素子126)を備えている。また、受光系160は、別の波長変換素子(第2波長変換素子164)、およびセンサーアレイ(光強度センサーアレイ)168を備えている。必要に応じ、テレスコープ光学系124および162の少なくともいずれかを照射系120および受光系160のいずれかまたはその両方に配置して、ビームサイズの調整といった実施上の変形が行なわれる場合もある。また、適宜にミラー142、誘電体多層膜ミラー144を配置して、計測に適する光路が実現されている。受光系160には、必要に応じ検出光カットフィルター166も配置される。
1−1−2.現象
次に、光応答計測装置100を利用して計測が実施される際の物理現象を、時間の進行順に説明する。図2は、光応答計測装置100を利用して実現される一例の光応答計測方法における現象の推移または操作を示すフローチャートである。図1も引き続き参照して説明する。まず光源122において、光の対LPが生成される(S102)。次に、この光の対LPが第1波長変換素子126に入射され、計測光LMが生成される(S104)。この計測光LMは、第1波長変換素子126の内部で非線形波長変換(例えば差周波生成)により生成される。この際、光の対LPの位相を引き継いでいる光が参照光LRとされる。図1では光の対LPのうち第1波長変換素子126を通り抜けたものが参照光LRとして描かれている。
その計測光LMは測定対象物50に照射され、測定対象物50からは光応答としての検出光LSが取得される(S106)。この際、計測光に対して測定対象物50の照射範囲S中の各照射部位の示す光応答に応じ、検出光LSの強度と位相差が定まる。
検出光LSは、光の対LPの位相を引き継いでいる参照光LRとともに第2波長変換素子164に入射される(S108)。第2波長変換素子164では、非線形光学現象の示す波長変換の作用により、参照光LRの強度が、測定対象物50の各照射部位での検出光LSのもつ強度や位相差に応じた強度となるように変調される。この参照光LRの強度変調の程度は、第2波長変換素子164の媒質中で検出光LSと参照光LRの波数が適切な位相整合条件(例えばコリニア位相整合条件)を満たすかどうかにも依存している。こうして第2波長変換素子164で強度が変調された参照光を変調済み参照光LDと呼ぶ。変調済み参照光LDはセンサーアレイ168に入射し、そこで強度測定される(S110)。その際、変調済み参照光LDに含まれている複数の部分的強度がセンサーアレイ168の異なるセンサーにより並行して測定される。そして、センサーアレイ168から、各強度を示す信号が読み出される(S112)。
1−1−3.他の光学要素
図1に示した残りの光学素子はこのような現象を適切に生じさせるように適宜配置される。参照光LRが第1波長変換素子126を通過した後の光の対である場合には、図1に示したミラー142、誘電体多層膜ミラー144が利用される。具体的には、第1波長変換素子126からの参照光LRを第2波長変換素子164に導くようにミラー142を配置する。また、誘電体多層膜ミラー144は、参照光LRの光軸と検出光LSの光軸とを一致させながら検出光LSを第2波長変換素子164に導くように配置する。これらミラーの有無や、使用する場合の反射・透過特性や配置は、実際の光路構成に適合させ、参照光LR、計測光LM、検出光LSの波長に応じて選択することができる。同様に、検出光カットフィルター166も配置される。検出光カットフィルター166の特性は、それを透過して漏れる検出光LSの強度や、センサーアレイ168が検出光により受ける影響に応じて、変調済み参照光LDの波長や検出光LSの波長に適合するように調整される。例えば、センサーアレイ168が検出光LSに対して感度をもたないものであるなら、検出光カットフィルター166は不要である。
また、実施上の都合により、図1に示していない光学要素を追加したり別の光路配置としたりすることも有用となりうる。検出光LSが可視光や近赤外である場合、可視光や近赤外で常用される任意の光学要素を利用することができる。検出光LSがテラヘルツ波である場合でも、たとえば、放物面ミラーを利用して測定対象物50に対する検出光の収束性を調整したり、本願の発明者の一部により開発済みのテラヘルツ波に対して良好な透過特性を示すシクロオレフィン系材料の屈折素子(プリズムやレンズ類)を配置することができる(特許文献4)。また、参照光LRは、光の対LPの位相を引き継いでいるものである限り、上述したものとは別の構成とすることもできる。例えば、第1波長変換素子126に入射する前に光の対LPの一部を分岐し、図示しない適当な光学素子によって非線形光学素子を経由させずに参照光LRとして第2波長変換素子164に入射させてもよい。
1−1−4.画像化の範囲
上述した構造の光応答計測装置100により上述した光応答計測方法を実施し、センサーアレイ168で検出される強度情報を適切に処理すれば、測定対象物50の断層画像を得ることができる。その画像化可能な領域の範囲は、計測光LMが照射される照射範囲Sかつ計測光LMが到達する奥行き方向の深さ限界の範囲のうち、計測光LMとの間でのコヒーレンスを失わない検出光LSが得られるような領域となる。そしてセンサーアレイ168が1次元センサーアレイや2次元センサーアレイなどの異なる位置の光強度を並行して取得しうるセンサーアレイであれば、測定対象物50の照射範囲Sのうちの異なる照射部位おける強度および位相を、スキャンに頼ることなく取得することができる。
この断層画像を取得できる範囲について、計測光LMと検出光LSを反転した向きとする例である図1の光応答計測装置100に即して説明する。測定対象物50のうち断層画像を取得できる範囲は、上述したとおり、その計測光LMの光線の広がり方向きについて照射範囲Sで決まるのに対し、その計測光が侵入する方向については、計測光LMが減衰したりコヒーレンスを失わずに到達し、検出光LSが減衰したりコヒーレンスを失わずに得られる範囲で決まる。具体的には、各照射部位からの計測光LMの強度には、反射または散乱といった計測光LMの方向を反転させる現象の発現の程度が主として反映される。これに対し各照射部位からの計測光LMの位相差には、当該現象を生じさせる被検出特徴部Fの測定対象物50中の奥行き方向の位置が主として反映される。このような被検出特徴部Fが検出されるためには、第2波長変換素子164において参照光LRの強度へ反映できる程度に元の計測光LMのもつコヒーレンスが検出光LSに残存している必要がある。このため、検出光LSが強度として得られる位置であっても、必ずしもその位置の画像が得られるとは限らない。
1−1−5.データ取得の原理
次に、測定原理を詳述する。引き続き、差周波発生(DFG)を原理として動作する構成に基づいて説明する。まず、第2波長変換素子164において生じる現象に着目する。第2波長変換素子164に入力される光は、検出光LSと参照光LRである(図1)。これらのうち、参照光LRは光の対LPの一部である。図1では、第1波長変換素子126において計測光LMに変換されず通り抜けた光の対を参照光LRとして利用している。検出光LSと参照光LRは、典型的な動作においては、同一方向で第2波長変換素子164に入射するように光軸が互いに一致させられており、検出光LSの断面の範囲をカバーするように参照光LRの断面の広がりが必要に応じ調整される(断面の範囲について、図示しない)。
1−1−5−1.第2波長変換素子、位相整合条件
第2波長変換素子164と、参照光LRおよび検出光LSのそれぞれの波長との典型的な関係は、コリニア位相整合条件を満たすような関係とされている。この場合、測定対象物50の照射範囲Sに含まれる異なる照射部位からの検出光LSに起因するセンサーアレイ168で測定される強度は、相互に影響を及ぼさず独立して得られる。この点を図3を用いて説明する。
図3は、図1に示した光応答計測装置100における受光系160の構成を示す模式図である。この際、センサーアレイ168が2次元に配列した光強度センサーの群である場合を示している。また、説明のため図3では測定対象物50の位置を移して、誘電体多層膜ミラー144(図1)により光路が反射されて幾何学的に等価となる位置になるように描いている。測定対象物50の照射範囲Sは、計測光LMの範囲に合わせた2次元的な広がりをもつ。そのうちの各照射部位において、計測光LMが伝播して侵入した範囲の3次元的な各位置からは、計測光LMと各位置の材質とに応じた光応答が生じる。図3では、測定対象物50に対する計測光LMの照射範囲Sの各照射部位を代表し複数の微小な部位である第1照射部位RA、第2照射部位RB、第3照射部位RCからの検出光LSが検出される様子を示している。第1照射部位RA、第2照射部位RB、第3照射部位RCのそれぞれのさらに侵入方向の各位置から検出光が取得される。例えば微小部分FAおよびFBは、第1照射部位RAおよび第2照射部位RBそれぞれにおける被検出特徴部F(図3には図示しない)であるため、第1照射部位RA、第2照射部位RBからの検出光には微小部分FAおよびFBによる光応答が反映される。
測定対象物50の各部での光応答は計測光LMに対する任意の光学的応答であるため、各照射部位からは、計測光LMと同一の波長(周波数)の電磁波が検出光LSとなって種々の方向に放射される。このため、たとえば第1照射部位RAからの検出光LSも、図3に示すように様々な方向に向かう。結果として、第2波長変換素子164には位置および方向が分布をもちながら検出光LSが入射する。例えば、図3に示した第1照射部位RAからの検出光LSは、測定対象物50と第2波長変換素子164の幾何学的形状で可能な限度内で様々な方向に向かって第2波長変換素子164を透過する可能性がある。
第2波長変換素子164では、参照光LRと検出光LSによる波長変換作用が生じることから、第2波長変換素子164の各位置における検出光LSが局所的な強度および位相に応じて参照光LRに影響を及ぼしその強度を変化させる。ここで留意すべきは、この強度変化が効率良く生じるためには、第2波長変換素子164において適切な位相整合条件が満たされなくてはならないことである。典型的なコリニア位相整合条件が要請される場合、様々な方向に進む検出光LSのうち、コリニア位相整合条件を満たす方向に向かって進む検出光のみが参照光LRに実際に影響を及ぼす。第2波長変換素子164に入射する参照光LR(図3には図示しない)が平行光となっている場合、コリニア位相整合条件を満たすことにより変調済み参照光LDが得られるのは、第1照射部位RAからの検出光LSに対しては第2波長変換素子164の領域EA、第2照射部位RBからの検出光LSに対しては第2波長変換素子164の領域EBの各領域に限定される。図3には、この際にコリニア位相整合条件として参照光LRに含まれる第1波長の光および第2波長の光、ならびに検出光LSそれぞれが第2波長変換素子164媒体中で満たすべき波数ベクトルk、k、およびkの関係を併記している。つまり、第1照射部位RAおよび第2照射部位RBそれぞれからの検出光LSである光LS_AおよびLS_Bは、領域EAおよび領域EBそれぞれにおいて参照光LRの局所的な強度を互いに独立して変調する。このため、結果として得られる変調済み参照光LDは、各照射位置における位相情報を反映しながら部分的な強度が変調されたものとなる。図3では、第1照射部位RAおよび第2照射部位RBに対応する変調済み参照光LDを区別して、部分的強度が変調された変調済み参照光LD_AおよびLD_Bと描いている。このように、強度が変調される変調済み参照光LDは、第1照射部位RAおよび第2照射部位RBそれぞれに対応した別々の位置となるセンサー画素PAおよびセンサー画素PBに向かう。参照光LRと位相整合条件を満たさない方向となる検出光LSは、第2波長変換素子164を相互作用することなく通過する。第3照射部位RCの位相変化も、同様にセンサー画素PCによる強度に反映される。
このことは、本実施形態における第2波長変換素子164の動作が、波長変換のみならず、測定対象物50における照射領域の各照射部位を、センサーアレイ168の各センサー画素にマッピングする射影(プロジェクション)の作用をもつことを意味している。この動作のために、第1照射部位RAおよび第2照射部位RBそれぞれからの計測の強度および位相に応じて変調され、並行して測定される。変調済み参照光LDのうち異なる照射部位からの部分的強度がセンサーアレイ168上で混じることはない。
本実施形態における好ましい構成、つまり検出光LSの位相に応じた参照光LRの強度変調の作用が効率良く発揮されるためにコリニア位相整合条件を要請する好ましい構成では、副次的な効果も得られる。第2波長変換素子164に入射する検出光LSには、検出光LSの波長であるものの、コヒーレンスが低下または消失している成分が含まれている場合がある。コヒーレンスが低下する最大の要因は測定対象物50における散乱であるため、上記マッピングの方向とは異なる方向に向かう検出光は、位相情報を失っている傾向がある。コリニア位相整合条件では、第2波長変換素子164の方位と参照光LRの方位を利用して、検出光LSのうち強度変調の作用を発揮させたい方向すなわちマッピングしたい方向が選択できるため、位相情報を消失した検出光LSを測定結果から排除することもできる。
1−1−5−2.参照光への強度変換
次に、強度測定の対象である変調済み参照光LDについて説明する。図4は本実施形態において参照光LRと検出光LSとを受けた第2波長変換素子164の作用を示す模式図である。第1照射部位RAと第2照射部位RBとの光応答を反映した検出光LSと参照光LRとが第2波長変換素子164に入射しその媒質中で位相整合条件が満たされると、第2波長変換素子164では非線形波長変換が生じる。この際の参照光LRに対する非線形波長変換の作用の程度には、検出光LSの光電界と位相が関与する。
測定対象物50に入射する計測光(図4において図示しない)は、測定対象物50の照射位置それぞれの深さ方向の異なる位置にある被検出特徴部Fによって異なる程度の光応答を受け、その強度と位相差が反映された検出光LSが、第2波長変換素子164に入射する。第2波長変換素子164には同時に参照光LRも入射している。参照光LRは、図4では単一の波をそれぞれの位置に合せて描いているが、実際には、平面波などのビームであり、第1波長および第2波長の光の対LPの一部など、光の対LPの位相を引き継いでいる光である。検出光LSは、一般に、被検出特徴部Fの各照射部位の違いに応じて異なる光電界の振幅と位相差を示す。この際、光電界の振幅に影響するのは、典型的には被検出特徴部Fの周囲物質との光学的な差異である。この光学的な差異は、電子密度の違いなど、現象論としての屈折率や誘電率に影響する違いである。これに加え、途中の物質の計測光や検出光の波長での吸収や散乱など、電界を弱める他の要素も影響する。他方、位相差に影響するのは、一つには、屈折率の周囲との大小関係による位相の飛びとして現われる量である。このような位相の飛びは、被検出特徴部Fの周囲との屈折率の大小関係など、検出光にとっての境界条件が変わらないかぎり基本的に不変である。このような光学的に説明される屈折率の飛びは、この現象を微視的に説明すれば、被検出特徴部Fの計測光に対する微視的な光学応答の位相遅れが周囲よりも大きいか小さいかに起因している。もう一つ位相差に影響するのは、被検出特徴部Fの各照射部における光路差つまり光路長の違いである。この際の光路長は、図1のような計測光と検出光が反射の配置であれば、計測光が被検出特徴部Fに到達し、検出光となって出射するまでの往復での光路長である。実際の位相差には、上述した位相遅れと光路長による位相差の和が反映される。
図4は、光路長のみを原因として位相のみが異なる場合を示している。つまり、計測光(図4にて図示しない)は、光の対(図4にて図示しない)との間での位相が維持されて測定対象物50に入射し同じ強度(光電界の振幅)のまま第1照射部位RAと第2照射部位RBに到達することが仮定されている。この場合でも、第1照射部位RAと第2照射部位RBに到達するまでの光路長は図4に示したように一般に異なっている。第1照射部位RAと第2照射部位RBに到達するまでの位相差は、たとえば、第1照射部位RAの場合に比べ、第2照射部位RBでは入射時に90°、出射時にさらに90°遅れる。図4では、出射した検出光同士では光路差が180°の位相差を与える様子を描いている。
こうして、第1照射部位RAおよび第2照射部位RBそれぞれからの検出光LSである光LS_AおよびLS_Bには、被検出特徴部Fの微小部分FAおよびFBのそれぞれにおける光応答とそれぞれの位置に応じた位相差とが反映される。その結果、参照光LRに対して及ぼされる非線形波長変換の作用は、検出光LSのうち、第1照射部位RAに対して位相が決定されるべき光LS_Aと、第2照射部位RBに対して位相が決定されるべき光LS_Bとで異なる。図4に示すのは、第2波長変換素子164の非線形波長変換の作用により、変調済み参照光LDの強度が、第1照射部位RAからの光LS_Aに応じて増大して変調済み参照光LD_Aとなり、第2照射部位RBからの光LS_Bに応じて減少する変調済み参照光LD_Bとなる様子である。つまり、第2波長変換素子164の非線形波長変換作用は、検出光LSの参照光LRに対する位相に敏感であるため、変調済み参照光LDでは、第1照射部位RAと第2照射部位RBとからの光LS_AおよびLS_Bそれぞれの位相に応じた強度を有する変調済み参照光LD_AおよびLD_Bを得ることができる。計測光LSには、被検出特徴部Fの第1照射部位RAと第2照射部位RBそれぞれに対応する微小部分FAおよびFBまでとの間の光路長が反映されているため、センサーアレイ168により測定される変調済み参照光LDの各部の強度は被検出特徴部Fの微小部分FAおよびFBの位置が反映されている。なお、第1照射部位RAと第2照射部位RBからの光LS_AおよびLS_Bが異なる強度(光電界の振幅)を有している場合にも変調済み参照光LDの強度はその影響を受ける。
図5は、本実施形態の光応答計測を理想化した状況において、検出光の位相に対し変調済み参照光LDの強度を計算した計算例を示すグラフである。計算の条件は、第1波長の光と第2波長の光の位相を引き継いでいる光である参照光LRが両者等しい強度(単位強度、1)にて第2波長変換素子164に入射し、参照光LRと位相整合している検出光が0.01の相対強度でそこに入射する、とした。測定対象物50の内部での吸収、コヒーレンスの低下など、強度を失わせたり情報を散逸させたりする現象はここでの計算には加味していない。横軸の位相差は、第2波長変換素子164で、光の対LP(参照光LR)との間で固定されたいずれかの位相を原点となるように選択し、そこからの差を、角度単位で示している。縦軸は、変調済み参照光LDの強度であり、センサーアレイ168で検出される強度つまりパワーである。これら以外にも、センサーアレイ168が参照光LRの波長である第1波長および第2波長には区別無く互いに等しい感度をもつこと、および、検出光LSが直接は検出できないこと、の双方が仮定されている。検出光が検出できないことについてはセンサーアレイ168が検出光に対し感度をもたない場合のほか、感度を有していても検出光カットフィルター166(図1)を配置して検出光自体をカットすることで、容易に実現できる。
図5に示すように、センサーアレイ168によって測定される変調済み参照光LDの2波長の強度の和には検出光に与えられた位相差に対し正弦振動する変化が観察される。この正弦振動の振幅は検出光の強度を反映している。つまり、もし検出光LSがまったく得られない(すなわち強度が0)なら、縦軸は位相差に無関係で振動しない2の値をもつ直線となる。そこから検出光LSが増大するにつれ、位相(横軸)に応じる正弦振動が発現する。また、図5には、位相の違いを、図4に示した典型的な被検出特徴部Fの微小部分FAと微小部分FBの位置に対応させて示している。図5に示したように、第1照射部位RAと第2照射部位RBの位置の違いにより両者の検出光に位相差が生じている場合に、第1照射部位RAからの光は変調済み参照光LDを増大させ、第2照射部位RBからの光は変調済み参照光LDを減少させる。この様子は図4に対応して示したものである。
1−1−5−3.第1波長変換素子
第2波長変換素子164において波長変換のような動作を実現するためには、検出光LSと参照光LRとの間、つまり、検出光を与えるために測定対象物50に照射する計測光と、参照光LRを与える光の対との間において所定の関係が成立していなくてはならない。再び図1を参照しその点について説明する。第1波長変換素子126は、第1波長の光および第2波長の光からなる光の対LPから、差周波生成により計測光LMを生成する。この際、生成される計測光LMの位相は、第1波長の光の位相と第2波長の光の位相とによって決定される。具体的には、計測光LMの位相は、第1波長の光の位相に対してある所定の関係をもち、第2波長の光の位相に対しても、別の所定の条件を満たすこととなる。ここで、波長や周波数が異なる複数の光波の間で位相がある所定の関係をもつとは、一方の光波がある位相分だけ振動する間に他方の光波が別の位相分だけ振動する連続的かつ線形の位相関係が保たれていることをいう。このような定義では、計測光と第1波長の光とがある所定の関係を保ちつつ、計測光と第2波長の光が別の所定の関係をもつことは可能である。
なお、第1波長の光と第2波長の光との相互の位相の時間的な変動については、一定に保たれていても、また相互に変動しても、どちらでも構わない。第1波長の光と第2波長の光とによる光の対LPは、計測光LMの生成にも利用されるが、その一部またはその位相を引き継いだ光が検出光LSに対する参照光LRとなるためである。つまり、計測光LMは、端的には第1波長の光と第2波長の光の間のビートの位相に対しコヒーレンスを持つ。このため、仮に第1波長の光と第2波長の光との相互の位相関係が何らかの理由で変動しても、計測光LMの位相、および検出光LSの位相は、いずれもその変動に対して瞬時に対応して生成される。結果、その時間的変動は第2波長変換素子164の動作には影響せず、変調済み参照光LDの強度の測定も影響を受けない。
1−2.OPG(光パラメトリック生成)を採用する場合
本発明の別の実施形態では、上述したDFGを利用する場合とは異なる非線形光学現象であるOPG(光パラメトリック生成)を採用することにより、上述した動作に準じた動作を実現することもできる。OPGを利用する実施形態の光応答計測装置の構成や動作も図1〜図5に基づいて同様に説明できるため、ここでは1−1の欄における説明とは相異する部分のみを中心に説明する。OPGを利用する実施形態での光源は1つの波長(第1波長)のレーザーとされ、その光(符号LP)はポンプ光として第1波長変換素子126に入射させる。第1波長変換素子126は、ポンプ光から二つの波長を光パラメトリック生成により発生させる材質のものが選択される。第1波長変換素子126でのOPGの動作により生成される光は2つの波長の光であり、非線形光学分野では、信号光およびアイドラー光と呼ばれる。これらのうちの信号光が計測光LM(図1)として使用され、アイドラー光は、ポンプ光の一部とともに参照光LRのために使用される。計測光LMの波長とアイドラー光の波長は、動作原理上は第1波長変換素子126のOPGの動作により決定され、応用上は計測光LMの波長による計測に適する波長(計測波長)になるように選択される。
第2波長変換素子164は、第1波長変換素子126におけるOPGとは逆の作用により、変調済み参照光LDを生成する。この際、第2波長変換素子164に入力されるのは、計測光LMが照射された測定対象物の照射範囲から得た検出光LSと参照光LRである。第2波長変換素子164における非線形光学現象は、第1波長変換素子126においてアイドラー光と信号光であった参照光LRの一部と検出光LSとによる和周波生成となる。この際、参照光LRは第1波長変換素子126におけるポンプ光とアイドラー光の位相を引き継いでいる。また、検出光LSは、計測光LMと同じ波長であり、測定対象物50の位相情報を反映している。このため、図3および図4を参照して上述したのと同様に、第2波長変換素子164は、第1照射部位RAおよび第2照射部位RBそれぞれからの検出光LSである光LS_AおよびLS_Bに作用し、参照光LRの局所的な強度を互いに独立して変調することとなる。結果、変調済み参照光LDでは、各照射位置における位相情報を反映するように部分的な強度が変調される。第2波長変換素子164におけるコリニア位相整合条件や、それによる射影の作用も図3に示したものと同様である。変調済み参照光LDに含まれているポンプ光(第1波長の光)と同一の波長の光は、センサーアレイ168により強度が計測される。第2波長変換素子164における非線形波長変換(和周波生成)では、参照光LRに含まれるポンプ光(第1波長の光)、アイドラー光(第2波長の光)に対し、検出光LSである光LS_AおよびLS_Bが波として重ね合わされて作用する(干渉する)ことから、変調済み参照光LDの強度に測定対象物50での位相情報が反映される。この事情は図4にてDFGの場合に説明したものと同様である。そして変調済み参照光LDの強度をセンサーアレイ168で計測する動作も同様である。この場合、検出光カットフィルター166は、例えば参照光LRに含まれるポンプ光の波長成分のみ通過させるものとする。そして、図5の検出光LSの位相に対し変調済み参照光LDの強度を計算した計算例も同様となる。さらに光応答計測方法についても、光源122による動作ステップS102において、光の対ではなくポンプ光LPを生成する以外は図2と同様に実行することができる。
1−3.DFGやOPGの類例
上述したDFGやOPGは本実施形態に適用されうる現象のうちの典型的な例であり、これらに類似の非線形光学現象を本発明のいずれかの実施形態に適用することができる。本発明の実施形態の一つとして採用することができる一例が、OPGの一種である光注入型パラメトリック生成(injection seeded OPG)と呼ばれる現象である。この光注入型パラメトリック生成では、2つの波長の光が第1波長変換素子126に入力されるため、動作は上述したDFG(差周波生成)を採用する場合と類似の動作となる。本発明の実施形態の一つとして採用することができる別例は、光パラメトリック増幅(OPA)と呼ばれる現象である。OPAは、上述したDFGと同一の動作を、生成する第3の波長の光に着目して呼称するものともいえる。このOPAと呼ぶのは、同時に入れた第2波長(第1波長より長波長のもの)を増幅する動作である、と現象を認識する場合である。光パラメトリック増幅(OPA)と呼ぶ現象は、上述したDFGを採用する実施形態の通りの動作により説明される。
1−4.光源、波長変換素子、検出光の具体例
本発明の実施形態の手法は、上述した第2波長変換素子164における作用を実現し、また、そのために第1波長変換素子126にて必要な計測光を生成できる限り、原理的に実施可能である。図6は、本発明の実施形態の光応答計測に使用される代表的な光の対の波長および非線形光学結晶の組合せと、各組み合わせにおいて生成される計測光の波長範囲(周波数範囲)を例示する説明図である。図6に図形的に示した関係は、第1波長変換素子126の材質毎に、光の対の第1波長および第2波長の帯域の組合せとして具体的数値をまとめると表1のようになる。
Figure 0006685553
第2波長変換素子164についても、使用する波長と材質の組合せは、表1の第1波長変換素子126の場合と同一の組合せとすることができる。
例えば、第1波長変換素子126、第2波長変換素子164として有機非線形結晶DASTやBNAを採用すれば、χ(2)の値(テンソルの要素)において機結晶よりも1桁またはそれ以上に大きな値をとる。このことは、非線形光学現象の発現がテラヘルツ領域の計測波長において容易であり実用性の障害とならないことを意味している。
測定対象物50に照射する計測光LMは、表1に示したように、近赤外光やテラヘルツ光とすることができる。波長の選択は、生成可能な波長から、測定対象物50がどのような物体であるか、測定対象物50において検出したい組織(被検出特徴部F)がどのようなものであるか、そして光応答の性質に応じてなされる。一般に、波長が長いほど強い透過性を示すため、表面から深い侵入深さまでの構造の情報を取得するためには、より長い波長が選択される。
実際の光応答計測装置100では、第1波長変換素子126と第2波長変換素子164との材質の組合せを同一としてもよいし、互いに別のものとしてもよい。典型的には、第1波長変換素子126と第2波長変換素子164は同一の材質の組み合わせとすることが望ましい。具体例としてDFGの場合、第1波長と第2波長の双方の光を光の対として第1波長変換素子126であるDAST結晶に入射し、当該光の対との間で位相を維持した計測光を発生させた場合、参照光と検出光を入射する第2波長変換素子164もDAST結晶とすることが望ましい。その理由は、計測光波長を変調して計測するときに、第1波長変換素子126と第2波長変換素子164において同じ波長で位相整合条件を満たすことができるためである。同様の理由により、OPGを用いる場合も第1波長変換素子126および第2波長変換素子164の材質は同一のものとする組み合わせが望ましい。
1−5.まとめ
本発明の各実施形態では、測定対象物50における被検出特徴部Fの形状や位置が位相として測定される。この際、測定対象物50の照射範囲Sのうちの第1照射部位RAと第2照射部位RBとのそれぞれで得られる検出光LSの位相つまり第1位相および第2位相には、それぞれにおける測定対象物50の被検出特徴部Fなど、測定対象物50の内部の侵入方向における構造、特に局所的な内部構造が反映される。このため、第1位相および第2位相を反映した変調済み参照光LDにおける第1強度および第2強度をセンサーアレイ168により測定すれば、スキャンを利用することなく、測定対象物50の内部の被検出特徴部Fにおける微小部分FAとFBとを、並行して測定することができる。
また、本発明の実施形態において有利なこととして、検出器の検出波長と計測光や検出光の波長とが分離される点を挙げることができる。本発明の実施形態において、センサーアレイの光強度検出器やノイズの少ない検出器を作製しにくい波長の計測光や検出光を利用して測定を行なったとしても、センサーアレイ168等の検出器を変調済み参照光LDの波長に合せることができる。このことは、測定対象物50から光応答を取得するために適する波長を選択することと、センサーアレイ168等の検出器による複数の照射部位の同時測定を行なうこととを両立させる点で有利である。
さらに、本発明の実施形態の説明から明らかなように、図1に示した光応答計測装置100の構成は例示のものに過ぎない。たとえば、計測光と検出光の位置関係は、必ずしも検出光を計測光からみて正反射の方向から取得する必要はない。測定対象物50を透過する波長の計測光を利用すれば、透過方向に通り抜ける検出光を取得したり、散乱して光軸からはずれる向きに進む検出光を取得して測定対象物50が計測光に示す光応答を取得することも有用となる場合がある。
加えて、参照光は、計測光LMを生成する光の対の一部であれば、図1に示されたように第1波長変換素子126を通過した光とすることは必要ではない。たとえば第1波長変換素子126に向かう光の対を分岐して適宜リレー光学系を使用して第2波長変換素子164に向かわせてもよい。
2.断層画像の取得方法
次に本発明の実施形態の光応答の計測手法を利用して断層画像を取得する適用において、周波数スイープによる手法について説明する。本発明の実施形態で測定対象物50内部での断層情報を取得する上で、検出光の波長すなわち周波数をスイープ(掃引)して変調することが有用である。断層情報を取得するために従来のOCTにおいて採用されているSS−OCTに類似した周波数のスイープを検出光LSで生じされば、断層情報を取得することができる。本発明の実施形態において周波数をスイープさせた計測光LMを照射すれば、変調済み参照光LDの強度として測定対象物50からの検出光LSをなる波長の計測光LMに基づく測定対象物50からの検出光LSよるものを時間に対応させながらて多数取得することができる。この多数取得した強度からは、フーリエ変換を利用して断層情報が容易に算出される。
なお、このような検出光の周波数スイープを利用しても、上述した測定原理は同様に成立する。検出光の各周波数(各波長)において、第1波長変換素子126と第2波長変換素子164における非線形変換を生じさせることが可能であり、両者の間を参照光と計測光(検出光)が伝播する時間差において周波数(波長)自体が異なることを考慮する必要はなく、各タイミングで上述した測定原理が成立し続けるためである。検出光の周波数をスイープするためには、典型的には、第1波長の光と第2波長の光による光の対の少なくともいずれかの波長をスイープさせる。図1には、周波数スイープを行なうための変調制御部128を示している。光源122は、変調制御部128による任意の制御を受けて、第1波長の光または第2波長の光のいずれを変調し、参照光の二つの波長の光のうち少なくとも一方の光の波長が、スイープされる。また、センサーアレイ168に入射する検出光の波長もスイープされる。
本発明の実施形態において周波数スイープを行なうタイミングは、複数の照射部位に対応する強度検出を経て、その後の信号読み出し(図2、S112)の後、またはそれに並行して周波数を増加または現象させる、というものが典型である。この点は、図2に信号読み出しのステップS112の後の周波数の変更のステップS114として明示されている。つまり、周波数スイープ速度(周波数の時間変化率)は極度に早くする必要は無い。また、センサーアレイ168の信号読み出しにも特段支障は生じない。
ちなみに、従来のSS−OCTでは、侵入方向の情報を得るために、ある集光点の測定において侵入方向の情報を得る動作(いわゆるA−scan)のため波数スイープを少なくとも一度行なう必要がある。SS−OCTでは、周波数スイープが集光点を走査する繰り返し処理ループの最も繰り返し回数の多い処理に割り当てられているためである。その結果、従来のSS−OCTではA−scanを1回行なうのに要する時間、つまり断層画像の取得速度が光源における周波数スイープの速度により律速される。
以上、本発明のいくつかの実施形態を具体的に説明した。上述の各実施形態および構成例は、発明を説明するために記載されたものであり、本出願の発明の範囲は、請求の範囲の記載に基づいて定められるべきものである。また、各実施形態の他の組合せを含む本発明の範囲内に存在する変形例もまた請求の範囲に含まれるものである。
本発明は測定対処物の光応答を計測する任意の装置のために使用可能である。
100 光応答計測装置
120 照射系
122 光源
124 テレスコープ光学系
126 第1波長変換素子
128 変調制御部
142 ミラー
144 誘電体多層膜ミラー
160 受光系
162 テレスコープ光学系
164 第2波長変換素子
166 検出光カットフィルター
168 センサーアレイ
50 測定対象物
LP 光の対またはポンプ光
LR 参照光
LM 計測光
LS、LS_A、LS_B 検出光
LD、LD_A、LD_B 変調済み参照光
F 被検出特徴部
FA、FB 被検出特徴部の微小部分
RA、RB、RC 第1照射部位、第2照射部位、第3照射部位
EA、EB 第2波長変換素子の領域
PA、PB、PC センサー画素
S 照射範囲

Claims (8)

  1. 第1波長の光および第2波長の光をもつ光の対を生成する光源と、
    該光の対が入射され、入射した該光の対との間での位相が維持された計測波長の計測光を生成する第1波長変換素子と、
    前記計測光が照射された測定対象物の照射範囲から得た検出光が入射され、前記光の対の位相を該測定対象物の影響を受けることなく引き継いでいる参照光と該検出光に含まれ位相が決定されるべき光とが入射されると変調済み参照光を生成する、該測定対象物から離して配置されている第2波長変換素子と、ここで、前記検出光は、前記照射範囲に含まれる第1照射部位と第2照射部位とにおける前記測定対象物の前記計測光に対する応答を反映する第1位相および第2位相をもっており、前記変調済み参照光は、前記検出光の前記第1位相および前記第2位相のそれぞれに応じて第1の部分的強度および第2の部分的強度が変調されており、前記検出光に含まれ位相が決定されるべき光および前記参照光は、前記変調済み参照光を生成するために、前記第2波長変換素子の内部において前記検出光に含まれ位相が決定されるべき光および前記参照光の間でコリニア位相整合条件が満たされるように互いに位置合せされながら前記第2波長変換素子に入射されるものであり、
    前記変調済み参照光が入射され、前記検出光の前記第1位相および前記第2位相それぞれに対応する該変調済み参照光の前記第1の部分的強度および第2の部分的強度を測定するための光強度センサーアレイと
    を備えてなる測定対象物の光応答計測装置。
  2. 前記検出光は、前記測定対象物に入射する前記測定光の反射方向にて受光されるものである、請求項1に記載の測定対象物の光応答計測装置。
  3. 前記光強度センサーアレイが2次元センサーアレイであり、
    前記測定対象物の前記照射範囲が、前記第1照射部位および前記第2照射部位とともに2次元の面をなす第3照射部位を含んでおり、
    前記検出光は、該第3照射部位における前記測定対象物の前記計測光に対する応答を反映する第3位相をさらにもっており、
    前記変調済み参照光は、前記検出光の前記第3位相にさらに応じて第3の部分的強度が変調されており、
    前記光強度センサーアレイが、前記参照光の前記第3の部分的強度を、前記第1の部分的強度および前記第2の部分的強度とともに測定するものであり、
    前記照射範囲に含まれる前記測定対象物を対象とする測定をスキャンを伴わずに実行する、請求項1に記載の測定対象物の光応答計測装置。
  4. 前記第1波長および第2波長の少なくともいずれかの波長を変調する変調制御部をさらに備え、
    これにより、前記計測光の波長が変調されて光応答が計測される、請求項1に記載の測定対象物の光応答計測装置。
  5. 第1波長の光および第2波長の光をもつ光の対を生成するステップと、
    該光の対を第1波長変換素子に入射させることにより、該光の対との間での位相が維持された計測波長の計測光を生成するステップと、
    測定対象物のある照射範囲に前記計測光を照射し、該照射範囲に含まれる第1照射部位と第2照射部位とにおける該測定対象物の該計測光に対する応答を反映する第1位相および第2位相をもつ検出光を得るステップと、
    前記光の対の位相を該測定対象物の影響を受けることなく引き継いでいる参照光と前記検出光とを該測定対象物から離して配置されている第2波長変換素子に入射させ、前記検出光に含まれ位相が決定されるべき光と前記参照光とを該第2波長変換素子に作用させることにより、前記検出光の前記第1位相および前記第2位相のそれぞれに応じて第1の部分的強度および第2の部分的強度が変調された変調済み参照光を得るステップと、ここで前記検出光に含まれ位相が決定されるべき光および前記参照光は、前記変調済み参照光を生成するために、前記第2波長変換素子の内部において前記検出光に含まれ位相が決定されるべき光および前記参照光の間でコリニア位相整合条件が満たされるように互いに位置合せされながら前記第2波長変換素子に入射されるものであり、
    該変調済み参照光を光強度センサーアレイに入射させることにより、前記検出光の前記第1位相および前記第2位相それぞれに対応する該変調済み参照光における前記第1の部分的強度および第2の部分的強度を測定するステップと
    を含む測定対象物の光応答計測方法。
  6. 前記検出光は、前記測定対象物に入射する前記測定光の反射方向にて受光されるものである、請求項5に記載の測定対象物の光応答計測方法。
  7. 前記光強度センサーアレイが2次元センサーアレイであり、
    前記測定対象物の前記照射範囲が、前記第1照射部位および前記第2照射部位とともに2次元の面をなす第3照射部位を含んでおり、
    前記検出光は、該第3照射部位における前記測定対象物の前記計測光に対する応答を反映する第3位相をさらにもっており、
    前記変調済み参照光は、前記検出光の前記第3位相にさらに応じて第3の部分的強度が変調されており、
    前記光強度センサーアレイにより、前記参照光の前記第3の部分的強度が、前記第1の部分的強度および前記第2の部分的強度とともに測定され、
    前記照射範囲に含まれる前記測定対象物を対象とする測定がスキャンを伴わずに実行される、請求項5に記載の測定対象物の光応答計測方法。
  8. 前記第1波長および第2波長の少なくともいずれかの波長を変調するステップをさらに含み、
    これにより、前記計測光の波長が変調されて光応答が計測される、請求項5に記載の測定対象物の光応答計測方法。
JP2016553101A 2014-10-08 2015-10-05 光応答計測装置および光応答計測方法 Active JP6685553B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014207559 2014-10-08
JP2014207559 2014-10-08
PCT/JP2015/078254 WO2016056522A1 (ja) 2014-10-08 2015-10-05 光応答計測装置および光応答計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016056522A1 JPWO2016056522A1 (ja) 2017-08-31
JP6685553B2 true JP6685553B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=55653133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016553101A Active JP6685553B2 (ja) 2014-10-08 2015-10-05 光応答計測装置および光応答計測方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10345224B2 (ja)
EP (1) EP3206014B1 (ja)
JP (1) JP6685553B2 (ja)
WO (1) WO2016056522A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11199496B2 (en) 2017-03-21 2021-12-14 Max-Planck-Gesellschaft Zur Foerderung Der Wissenschaften E.V. Methods and devices for measuring changes in the polarization response of a sample by field-resolved vibrational spectroscopy
JP2019144435A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 沖電気工業株式会社 テラヘルツ波検出素子
JP6980108B2 (ja) * 2018-06-06 2021-12-15 株式会社日立ハイテク 分光測定装置、及び分光測定方法
CN109618479B (zh) * 2019-01-18 2023-09-29 欧普照明股份有限公司 光源参数测量方法、装置、照明系统和终端设备
CA3130109A1 (en) * 2019-02-22 2020-08-27 Toi Labs, Inc. User detection and identification in a bathroom setting
CN113933268B (zh) * 2020-07-13 2024-03-19 中移物联网有限公司 一种光学检测装置及光学检测方法
CN113189824B (zh) * 2021-04-21 2022-08-09 中国科学院上海光学精密机械研究所 一种基于双非线性光学过程的宽带光参量放大装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635946B2 (ja) 1990-11-06 1994-05-11 直弘 丹野 光波反射像測定装置
US5956355A (en) 1991-04-29 1999-09-21 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for performing optical measurements using a rapidly frequency-tuned laser
WO1992019930A1 (en) 1991-04-29 1992-11-12 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for optical imaging and measurement
US5451785A (en) * 1994-03-18 1995-09-19 Sri International Upconverting and time-gated two-dimensional infrared transillumination imaging
JP4183546B2 (ja) 2003-04-11 2008-11-19 独立行政法人理化学研究所 テラヘルツ波光学系
JP2005172779A (ja) 2003-12-10 2005-06-30 Semiconductor Res Found 電磁波を照射してバクテリア、ウィルスおよび毒性物質を測定する方法および装置
JPWO2006085403A1 (ja) 2005-02-10 2009-01-29 国立大学法人大阪大学 実時間テラヘルツ・トモグラフィー装置および分光イメージング装置
JP5063325B2 (ja) * 2007-12-14 2012-10-31 独立行政法人理化学研究所 キャリア濃度測定装置およびキャリア濃度測定方法
JP5489620B2 (ja) 2008-12-02 2014-05-14 オリンパス株式会社 観察装置
JP5601562B2 (ja) * 2009-09-04 2014-10-08 独立行政法人理化学研究所 移動度測定装置及びその方法、並びに、抵抗率測定装置及びその方法
JP5943594B2 (ja) * 2011-01-14 2016-07-05 キヤノン株式会社 テラヘルツ波素子、テラヘルツ波検出装置、テラヘルツ時間領域分光システム及びトモグラフィ装置
JP6139327B2 (ja) * 2012-08-30 2017-05-31 アークレイ株式会社 テラヘルツ波分光測定装置及び方法、非線形光学結晶の検査装置及び方法
JP6220128B2 (ja) * 2013-01-08 2017-10-25 アークレイ株式会社 テラヘルツ波発生装置及びテラヘルツ波測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3206014A4 (en) 2018-03-28
WO2016056522A1 (ja) 2016-04-14
US10345224B2 (en) 2019-07-09
JPWO2016056522A1 (ja) 2017-08-31
US20170307515A1 (en) 2017-10-26
EP3206014A1 (en) 2017-08-16
EP3206014B1 (en) 2020-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6685553B2 (ja) 光応答計測装置および光応答計測方法
US9116111B2 (en) Acoustic signal receiving apparatus and imaging apparatus
US8384908B2 (en) Image forming method and optical coherence tomograph apparatus using optical coherence tomography
JP5134177B2 (ja) 電場に基づいた光散乱分光法を用いたシステム
US8364414B2 (en) Apparatus and method for processing biological information
JP4378533B2 (ja) 光コヒーレンストモグラフィーの構成機器の較正方法
Nuster et al. High resolution three-dimensional photoacoustic tomography with CCD-camera based ultrasound detection
KR101336048B1 (ko) 광 단층촬영의 촬상방법 및 그 장치
US9927355B2 (en) Fourier domain terahertz coherence tomography (TCT)
US9164031B2 (en) Measurement apparatus and method, tomography apparatus and method
KR20140096262A (ko) 스마트폰에 장착된 광 간섭 단층 촬영 시스템
WO2016084322A1 (en) Measuring apparatus and method for measuring terahertz pulses
JP3688608B2 (ja) 分光機能を備えた光干渉断層画像計測装置
CN103402422B (zh) 用于光学相干层析技术的设备和方法
WO2015001918A1 (ja) 干渉測定方法、及びその装置
JP6405037B2 (ja) 瞬時時間領域光コヒーレンストモグラフィ
Matcher Practical aspects of OCT imaging in tissue engineering
JP6917663B2 (ja) 光コヒーレンストモグラフィ装置用の光干渉ユニット
US20210389116A1 (en) Optical coherence tomography apparatus, imaging method, and non-transitory computer readable medium storing imaging program
Carvalho Optical coherence tomography layout simulation using MATLAB®
US20230358527A1 (en) Optical interference tomographic imaging device
JP2016077803A (ja) 音響波検出装置および音響波検出方法
JPWO2015115221A1 (ja) 計測装置及び計測方法
da Silva Carvalho OPTICAL COHERENCE TOMOGRAPHY Layout Simulation Using MATLAB®
WO2012157710A1 (ja) 光断層画像取得装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6685553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250