JP6685169B2 - 制御プログラム作成装置及び制御プログラム作成方法 - Google Patents

制御プログラム作成装置及び制御プログラム作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6685169B2
JP6685169B2 JP2016082866A JP2016082866A JP6685169B2 JP 6685169 B2 JP6685169 B2 JP 6685169B2 JP 2016082866 A JP2016082866 A JP 2016082866A JP 2016082866 A JP2016082866 A JP 2016082866A JP 6685169 B2 JP6685169 B2 JP 6685169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter
master
instance
logic
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016082866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017194739A (ja
Inventor
柏屋 弘
弘 柏屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2016082866A priority Critical patent/JP6685169B2/ja
Publication of JP2017194739A publication Critical patent/JP2017194739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6685169B2 publication Critical patent/JP6685169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Description

この発明は、制御プログラムを作成する制御プログラム作成装置及び制御プログラム作成方法に関するものである。
従来から、基準階ベースで構築されるプラント又は建物等の制御システムにおける制御コントローラ用の制御プログラムは、制御プログラム作成装置を利用することで作成される。この制御プログラム作成装置は、ユーザから、プログラムロジック(以下、ロジックと称す)、及び当該ロジック内の後述する機能ブロックに対する調整パラメータ(以下、パラメータと称す)の入力を受付けることで、制御プログラムを作成する。ここで、ロジックは、制御アルゴリズムである複数の機能ブロックと、当該機能ブロック間を結合するコネクタとの組み合わせから成るものである。また、パラメータには名称及び設定値を示す情報が含まれている。また、制御プログラム作成装置は、描画エディタでロジックを図示することで、効率的な作業を実現している。この制御プログラム作成装置により作成された制御プログラムは、制御コントローラにダウンロードされる。
一方、制御システムでは、同一のロジックを有する制御プログラムを搭載した多数の制御コントローラが存在することが多い。そのため、これらの制御コントローラに対し、制御プログラム作成装置を用いて同一のロジックを繰り返し描画して制御プログラムを作成することは不合理である。また、ロジックの修正又は機能拡張が発生した場合に、変更作業を繰り返すことになり、煩雑である。
そこで、制御プログラムを、マスタと当該マスタに紐付けられたインスタンスとから成る構造で表現することで、同一のロジックを有する制御プログラムの作成を効率化したものが知られている(例えば特許文献1参照)。この特許文献1に開示された従来技術では、マスタにはロジックを持たせ、インスタンスには、ロジックは持たせず、紐付けたマスタが有するロジック内の機能ブロックに対するパラメータのみを持たせている。
特開2004−94432号公報
ここで、従来技術では、個々のインスタンスが、ロジック内の機能ブロックに対するパラメータを持っている。しかしながら、通常では、パラメータが同一であることが多く、個々のインスタンスで、重複するパラメータを多数持つことになるという課題がある。
そのため、パラメータの変更が発生した場合、マスタを共有する全てのインスタンスに対して、その変更を反映する必要があり、多数のデータに対する変更処理となるためパフォーマンスが出ずユーザ作業に悪影響を与えてしまう。また、全体の設計情報が大きくなるため、ファイルサイズが大きくなり、パラメータの検索及び保存を行う際にもパフォーマンスが出ない。また、ファイルサイズが大きくなるため、扱い難くなる。また、操作上も、パラメータが、個々のインスタンスで共有のものであるのか、インスタンス毎に独自に定義されたものであるのかをユーザが判別することが困難となる。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、重複するパラメータの保有を回避することができる制御プログラム作成装置及び制御プログラム作成方法を提供することを目的としている。
この発明に係る制御プログラム作成装置は、複数の機能ブロック及び当該機能ブロック間を結合するコネクタの組み合わせから成るロジックの入力を受付けるロジック受付部と、ロジック内の機能ブロックに対する基準のパラメータであるマスタパラメータの入力を受付けるマスタパラメータ受付部と、ロジック内の機能ブロックに対するパラメータであって、対応するマスタパラメータとは異なるパラメータであるインスタンスパラメータの入力を受付けるインスタンスパラメータ受付部と、ロジック受付部により受付けられたロジック、及び、マスタパラメータ受付部により受付けられたマスタパラメータを、マスタとして記憶するマスタ記憶部と、インスタンスパラメータ受付部により受付けられたインスタンスパラメータを、対応するマスタに紐付けたインスタンスとして記憶するインスタンス記憶部とを備えたものである。
この発明によれば、上記のように構成したので、重複するパラメータの保有を回避することができる。
この発明の実施の形態1に係る制御プログラム作成装置の構成例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る制御プログラム作成装置によるマスタ及びインスタンスの作成動作例を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係る制御プログラム作成装置により作成されるマスタ及びインスタンスを説明する図である。 この発明の実施の形態1に係る制御プログラム作成装置によるインスタンスの編集動作例を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1における表示部により表示される表示編集画面の一例を示す図である。 図6A、図6Bは、図5に示す表示編集画面における[I]フィールドの表示及び編集仕様の一例を示す図であり、初期状態の表示仕様を示す図と、編集仕様を示す図である。 図5に示す表示編集画面における[設定]フィールドの表示及び編集仕様の一例を示す図である。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る制御プログラム作成装置1の構成例を示す図である。
制御プログラム作成装置1は、基準階ベースで構築されるプラント又は建物等の制御システムにおける制御コントローラ用の制御プログラムを作成するものである。以下では、制御プログラム作成装置1が有する機能のうち、マスタ2及びインスタンス3の作成及び編集に関する機能についてのみ説明を行う。この制御プログラム作成装置1は、マスタ2及びインスタンス3の作成及び編集に関する機能として、図1に示すように、ロジック受付部101、マスタパラメータ受付部102、インスタンスパラメータ受付部103、マスタ記憶部104、インスタンス記憶部105、画面生成部106、表示部107及び更新部108を備えている。なお、制御プログラム作成装置1は、システムLSI等の処理回路や、メモリ等に記憶されたプログラムを実行するCPU等により実現される。
ロジック受付部101は、ロジック21の入力を受付けるものである。なお、ロジック21は、複数の機能ブロック及び当該機能ブロック間を結合するコネクタの組み合わせから成るものである。また、ユーザは、マウス又はキーボード等の入力装置(不図示)を介して、ロジック受付部101に対し、機能ブロック及びコネクタを入力することでロジック21の入力を行う。
マスタパラメータ受付部102は、上記ロジック21内の機能ブロックに対する基準のパラメータであるマスタパラメータ22の入力を受付けるものである。なお、マスタパラメータ22には名称及び設定値を示す情報が含まれている。また、ユーザは、入力装置を介して、マスタパラメータ受付部102に対し、名称及び設定値を入力することでマスタパラメータ22の入力を行う。
インスタンスパラメータ受付部103は、上記ロジック21内の機能ブロックに対するパラメータであって、対応するマスタパラメータ22とは異なるパラメータであるインスタンスパラメータ31の入力を受付けるものである。なお、インスタンスパラメータ31には名称及び設定値を示す情報のうちの少なくとも一方が含まれている。また、ユーザは、入力装置を介して、インスタンスパラメータ受付部103に対し、名称及び設定値のうちの少なくとも一方を入力することでインスタンスパラメータ31の入力を行う。
マスタ記憶部104は、ロジック受付部101により受付けられたロジック21、及び、マスタパラメータ受付部102により受付けられたマスタパラメータ22を、マスタ2として記憶するものである。また、マスタ記憶部104に記憶されたマスタ2は、更新部108により更新される。
インスタンス記憶部105は、インスタンスパラメータ受付部103により受付けられたインスタンスパラメータ31を、対応するマスタ2に紐付けたインスタンス3として記憶するものである。また、インスタンス記憶部105に記憶されたインスタンス3は、更新部108により更新される。
画面生成部106は、マスタ記憶部104に記憶されたマスタ2及びインスタンス記憶部105に記憶されたインスタンス3に基づいて、マスタパラメータ22及びインスタンスパラメータ31を表示及び編集するための表示編集画面1061を生成するものである。
表示部107は、画面生成部106により生成された表示編集画面1061をディスプレイ等の表示装置(不図示)に表示するものである。
更新部108は、表示部107により表示された表示編集画面1061に対してインスタンスパラメータ31の編集情報が入力された場合に、当該編集情報に基づいて、インスタンス記憶部105の更新を行うものである。また、更新部108は、表示部107により表示された表示編集画面1061に対してマスタパラメータ22の編集情報が入力された場合に、当該編集情報に基づいて、マスタ記憶部104の更新を行う。なお、ユーザは、入力装置を介して、表示部107により表示された表示編集画面1061に対して編集情報の入力を行う。
次に、実施の形態1に係る制御プログラム作成装置1の動作例について説明する。
まず、制御プログラム作成装置1によるマスタ2及びインスタンス3の作成動作例について図1〜3を参照しながら説明する。
制御プログラム作成装置1によるマスタ2及びインスタンス3の作成動作例では、図2に示すように、まず、ロジック受付部101は、ロジック21の入力を受付ける(ステップST201)。この際、ユーザは、入力装置を介して、ロジック受付部101に対し、機能ブロック及びコネクタを入力することでロジック21の入力を行う。
次いで、マスタパラメータ受付部102は、上記ロジック21内の機能ブロックに対する基準のパラメータであるマスタパラメータ22の入力を受付ける(ステップST202)。この際、ユーザは、入力装置を介して、マスタパラメータ受付部102に対し、名称及び設定値を入力することでマスタパラメータ22の入力を行う。
次いで、インスタンスパラメータ受付部103は、上記ロジック21内の機能ブロックに対するパラメータであって、対応するマスタパラメータ22とは異なるパラメータであるインスタンスパラメータ31の入力を受付ける(ステップST203)。この際、ユーザは、入力装置を介して、インスタンスパラメータ受付部103に対し、名称及び設定値のうちの少なくとも一方を入力することで、インスタンスパラメータ31の入力を行う。
次いで、マスタ記憶部104は、ロジック受付部101により受付けられたロジック21、及び、マスタパラメータ受付部102により受付けられたマスタパラメータ22を、マスタ2として記憶する(ステップST204)。
次いで、インスタンス記憶部105は、インスタンスパラメータ受付部103により受付けられたインスタンスパラメータ31を、対応するマスタ2に紐付けたインスタンス3として記憶する(ステップST205)。
図3は、実施の形態1に係る制御プログラム作成装置1により作成されるマスタ2及びインスタンス3を説明する図である。
図3に示すように、実施の形態1におけるマスタ2は、ロジック21と、当該ロジック21内の機能ブロックに対する基準のパラメータであるマスタパラメータ22とを有している。また、インスタンス3は、ロジック21は持たず、上記ロジック21内の機能ブロックに対するパラメータであって、対応するマスタパラメータ22とは異なるパラメータであるインスタンスパラメータ31を有している。なお、インスタンス3は、特定のマスタ2と紐付けられている。そして、制御プログラムは、マスタ2が有するロジック21及びマスタパラメータ22とインスタンス3が有するインスタンスパラメータ31とを組合わせることで構成することができる。
このように、マスタ2がマスタパラメータ22を持つことで、各インスタンス3で共通するパラメータはマスタ2で保持されることになり、重複するパラメータの保有を回避することができ、データ量を削減することができる。
次に、制御プログラム作成装置1によるインスタンス3の編集動作例について図1,4〜7を参照しながら説明する。
制御プログラム作成装置1によるインスタンス3の編集動作例では、図4に示すように、まず、画面生成部106は、マスタ記憶部104に記憶されたマスタ2及びインスタンス記憶部105に記憶されたインスタンス3に基づいて、マスタパラメータ22及びインスタンスパラメータ31を表示及び編集するための表示編集画面1061を生成する(ステップST401)。
次いで、表示部107は、画面生成部106により生成された表示編集画面1061を表示装置に表示する(ステップST402)。
次いで、更新部108は、表示部107により表示された表示編集画面1061に対してインスタンスパラメータ31の編集情報が入力された場合に、当該編集情報に基づいて、インスタンス記憶部105の更新を行う(ステップST403)。この際、ユーザは、入力装置を介して、表示部107により表示された表示編集画面1061に対して編集情報の入力を行う。
なお上記では、制御プログラム作成装置1によるインスタンス3の編集動作例について説明したが、マスタ2の編集動作についても同様である。
図5は、実施の形態1における表示部107により表示される表示編集画面1061の一例を示す図である。
図5に示すように、表示編集画面1061には、ロジック21内の指定された1つの機能ブロックに対するパラメータが表示されており、インスタンスパラメータ31が定義されていなければマスタパラメータ22が表示され、インスタンスパラメータ31が定義されていればインスタンスパラメータ31が表示される。図5の例では、表示編集画面1061に、ロジック21内の指定された1つの機能ブロックを識別する記号、及び、当該機能ブロックの名称(ブロック名称)が示され、また、当該機能ブロックに対するパラメータを識別する記号、当該パラメータの名称(パラメータ名称)、及び、当該パラメータの設定値が示されている。また、パラメータ名称の欄には、インスタンスパラメータ31の存在状態、及び、マスタパラメータ22との差異の有無を示す[I]フィールドと、名称が記された[設定]フィールドとが示されている。また、設定値の欄には、インスタンスパラメータ31の存在状態、及び、マスタパラメータ22との差異の有無を示す[I]フィールドと、設定値が記された[設定]フィールドとが示されている。
また、図6は、図5に示す表示編集画面1061における[I]フィールドの表示及び編集仕様の一例を示す図であり、図7は、図5に示す表示編集画面1061における[設定]フィールドの表示及び編集仕様の一例を示す図である。
図5の例では、パラメータ(DB)に対しては、パラメータ名称の[I]フィールドはチェック(×印)無し且つ背景色は白である。そのため、図6,7より、名称のインスタンスパラメータ31は存在せず、パラメータ名称の[設定]フィールドには、マスタパラメータ22に含まれる名称「乾球温度」が記されていることが分かる。
一方、設定値の[I]フィールドはチェック有り且つ背景色がグレーである。そのため、図6,7より、設定値のインスタンスパラメータ31が存在し、その値がマスタパラメータ22と同値となっていることが分かる。また、設定値の[設定]フィールドには、インスタンスパラメータ31に含まれる設定値「24」が記され、ツールチップにはマスタパラメータ22に含まれる設定値「24」が記される。よって、この設定値のインスタンスパラメータ31は重複するデータであり、削除対象であることが分かる。
また、パラメータ(RH)に対しては、パラメータ名称の[I]フィールドはチェック有り且つ背景色は白である。そのため、図6,7より、名称のインスタンスパラメータ31が存在し、その名称がマスタパラメータ22とは異なることが分かる。また、パラメータ名称の[設定]フィールドには、インスタンスパラメータ31に含まれる名称「相対湿度」が記され、ツールチップにはマスタパラメータ22に含まれる名称が記される。
一方、設定値の[I]フィールドはチェック無し且つ背景色が白である。そのため、図6,7より、設定値のインスタンスパラメータ31は存在せず、設定値の[設定]フィールドには、マスタパラメータ22に含まれる設定値「80」が記されていることが分かる。
このように、ユーザは、表示編集画面1061を参照することで、機能ブロックに対して設定されたマスタパラメータ22及びインスタンスパラメータ31を確認することができる。また、ユーザは、表示編集画面1061の[I]フィールドにチェックが有る場合に、当該チェックを外すことで、その項目(名称又は設定値)のインスタンスパラメータ31を削除することができる。また、ユーザは、表示編集画面1061の[I]フィールドにチェックが有る項目に対して、インスタンスパラメータ31の編集を行うことができる。また、ユーザは、表示編集画面1061の[I]フィールドにチェックが無い項目に対して、マスタパラメータ22の編集を行うことができる。その後、ユーザは、[OK]ボタンを押すことで、表示編集画面1061に対する編集を確定する。その後、更新部108により、確定された編集情報に基づいて、該当するマスタ2又はインスタンス3の更新が行われる。一方、ユーザは、表示編集画面1061に対する編集をキャンセルしたい場合には、[キャンセル]ボタンを押す。
以上のように、この実施の形態1によれば、複数の機能ブロック及び当該機能ブロック間を結合するコネクタの組み合わせから成るロジック21の入力を受付けるロジック受付部101と、ロジック21内の機能ブロックに対する基準のパラメータであるマスタパラメータ22の入力を受付けるマスタパラメータ受付部102と、ロジック21内の機能ブロックに対するパラメータであって、対応するマスタパラメータ22とは異なるパラメータであるインスタンスパラメータ31の入力を受付けるインスタンスパラメータ受付部103と、ロジック受付部101により受付けられたロジック21、及び、マスタパラメータ受付部102により受付けられたマスタパラメータ22を、マスタ2として記憶するマスタ記憶部104と、インスタンスパラメータ受付部103により受付けられたインスタンスパラメータ31を、対応するマスタ2に紐付けたインスタンス3として記憶するインスタンス記憶部105とを備えたので、重複するパラメータの保有を回避することができる。
よって、実施の形態1に係る制御プログラム作成装置1は、パラメータの変更が発生した場合でも、従来技術とは異なり、マスタ2を共有する全てのインスタンス3に対して、その変更を反映する必要はなくなり、多数のデータに対する変更処理を回避できるため、パフォーマンスを出すことができる。また、全体の設計情報を小さくできるため、ファイルサイズを小さくでき、パラメータの検索及び保存を行う際にもパフォーマンスを出すことができる。また、ファイルサイズを小さくできるため、扱い易くなる。また、操作上も、パラメータが、個々のインスタンス3で共有のものであるのか、インスタンス3毎に独自に定義されたものであるのかをユーザが判別することが容易となる。
また、実施の形態1では、マスタ記憶部104及びインスタンス記憶部105に記憶された情報に基づいて、マスタパラメータ22及びインスタンスパラメータ31を表示及び編集するための表示編集画面1061を生成する画面生成部106と、画面生成部106により生成された表示編集画面1061を表示する表示部107と、表示部107により表示された表示編集画面1061に対してインスタンスパラメータ31の編集情報が入力された場合に、当該編集情報に基づいて、インスタンス記憶部105の更新を行う更新部108とを備えたので、インスタンス3のメンテナンスが容易となる。
なお上記では、マスタ2に含まれるロジック21の編集については言及していないが、従来技術と同様に、既存のロジック21の更新や、新規のロジック21の追加(マスタ2の分割)は可能である。
また、本願発明はその発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
1 制御プログラム作成装置
2 マスタ
3 インスタンス
21 ロジック
22 マスタパラメータ
31 インスタンスパラメータ
101 ロジック受付部
102 マスタパラメータ受付部
103 インスタンスパラメータ受付部
104 マスタ記憶部
105 インスタンス記憶部
106 画面生成部
107 表示部
108 更新部
1061 表示編集画面

Claims (3)

  1. 複数の機能ブロック及び当該機能ブロック間を結合するコネクタの組み合わせから成るロジックの入力を受付けるロジック受付部と、
    前記ロジック内の前記機能ブロックに対する基準のパラメータであるマスタパラメータの入力を受付けるマスタパラメータ受付部と、
    前記ロジック内の前記機能ブロックに対するパラメータであって、対応する前記マスタパラメータとは異なるパラメータであるインスタンスパラメータの入力を受付けるインスタンスパラメータ受付部と、
    前記ロジック受付部により受付けられたロジック、及び、前記マスタパラメータ受付部により受付けられたマスタパラメータを、マスタとして記憶するマスタ記憶部と、
    前記インスタンスパラメータ受付部により受付けられたインスタンスパラメータを、対応する前記マスタに紐付けたインスタンスとして記憶するインスタンス記憶部と
    を備えた制御プログラム作成装置。
  2. 前記マスタ記憶部及び前記インスタンス記憶部に記憶された情報に基づいて、前記マスタパラメータ及び前記インスタンスパラメータを表示及び編集するための表示編集画面を生成する画面生成部と、
    前記画面生成部により生成された表示編集画面を表示する表示部と、
    前記表示部により表示された表示編集画面に対して前記インスタンスパラメータの編集情報が入力された場合に、当該編集情報に基づいて、前記インスタンス記憶部の更新を行う更新部とを備えた
    ことを特徴とする請求項1記載の制御プログラム作成装置。
  3. ロジック受付部は、複数の機能ブロック及び当該機能ブロック間を結合するコネクタの組み合わせから成るロジックの入力を受付け、
    マスタパラメータ受付部は、前記ロジック内の前記機能ブロックに対する基準のパラメータであるマスタパラメータの入力を受付け、
    インスタンスパラメータ受付部は、前記ロジック内の前記機能ブロックに対するパラメータであって、対応する前記マスタパラメータとは異なるパラメータであるインスタンスパラメータの入力を受付け、
    マスタ記憶部は、前記ロジック受付部により受付けられたロジック、及び、前記マスタパラメータ受付部により受付けられたマスタパラメータを、マスタとして記憶し、
    インスタンス記憶部は、前記インスタンスパラメータ受付部により受付けられたインスタンスパラメータを、対応する前記マスタに紐付けたインスタンスとして記憶する
    ことを特徴とする制御プログラム作成方法。
JP2016082866A 2016-04-18 2016-04-18 制御プログラム作成装置及び制御プログラム作成方法 Active JP6685169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082866A JP6685169B2 (ja) 2016-04-18 2016-04-18 制御プログラム作成装置及び制御プログラム作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082866A JP6685169B2 (ja) 2016-04-18 2016-04-18 制御プログラム作成装置及び制御プログラム作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017194739A JP2017194739A (ja) 2017-10-26
JP6685169B2 true JP6685169B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=60155985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016082866A Active JP6685169B2 (ja) 2016-04-18 2016-04-18 制御プログラム作成装置及び制御プログラム作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6685169B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11184685A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 制御プログラム開発装置
JP4102137B2 (ja) * 2002-08-30 2008-06-18 株式会社山武 制御プログラム作成支援システム及びその支援方法
JP3594035B2 (ja) * 2003-03-13 2004-11-24 オムロン株式会社 制御装置、cpuユニット、プログラマブルコントローラのユーザプログラム編集方法、及びオンラインエディットされる際のプログラマブルコントローラの処理方法
US9256219B2 (en) * 2009-08-11 2016-02-09 Fisher-Rosemount Systems, Inc. System configuration using templates

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017194739A (ja) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005327263A (ja) 制御システム設定装置
WO2015075790A1 (ja) シーケンスプログラム作成支援装置
US8688748B2 (en) Adaptive table sizing for multiple-attribute parameters
JP5934428B2 (ja) プログラマブル表示器、プログラマブルコントローラシステム、プログラム
JP5303116B2 (ja) 画面編集装置、そのプログラム
JP6141561B2 (ja) オブジェクト調整ツールおよびオブジェクト調整プログラム
JP6685169B2 (ja) 制御プログラム作成装置及び制御プログラム作成方法
WO2017183140A1 (ja) プログラマブル表示器、端末装置、及び制御システム
US10782963B2 (en) Introducing artifact information system and method
KR101926463B1 (ko) 영상 처리를 위한 공정 관리장치 및 그 동작 방법
JP2009009473A (ja) Guiの設計装置、設計方法およびプログラム
KR102233148B1 (ko) 건축 문화재 모델링 장치 및 방법
JP6097231B2 (ja) プログラム生成装置および方法
US10650611B1 (en) Systems and methods for graphical programming
JP2017194738A (ja) 制御プログラム作成装置及び制御プログラム作成方法
JP2009169731A (ja) マニュアル作成支援システム
JP2021174316A (ja) ソフトウェア開発環境提供システム、ソフトウェア開発環境提供方法、及びソフトウェア開発環境提供プログラム
JP2017194740A (ja) 制御プログラム作成装置及び制御プログラム作成方法
JP2010128776A (ja) 携帯端末自動メンテナンス装置および携帯端末自動メンテナンス方法
JP2020201654A (ja) 操作マニュアル作成支援装置、及び操作マニュアル作成支援方法
JP5781251B2 (ja) プログラマブル表示器用画面データ編集装置
US20180173385A1 (en) System and Method for Incremental Diagram Node Expansion
JP6282973B2 (ja) 情報処理装置のプログラム、情報処理装置の制御方法、及び情報処理装置
JP2018063734A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP4347017B2 (ja) 情報処理方法及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6685169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150