JP6685168B2 - 基準電圧回路 - Google Patents

基準電圧回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6685168B2
JP6685168B2 JP2016082095A JP2016082095A JP6685168B2 JP 6685168 B2 JP6685168 B2 JP 6685168B2 JP 2016082095 A JP2016082095 A JP 2016082095A JP 2016082095 A JP2016082095 A JP 2016082095A JP 6685168 B2 JP6685168 B2 JP 6685168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
voltage
transistor
circuit
equation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016082095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017191557A (ja
Inventor
俊幸 永井
俊幸 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2016082095A priority Critical patent/JP6685168B2/ja
Publication of JP2017191557A publication Critical patent/JP2017191557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6685168B2 publication Critical patent/JP6685168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

本発明は、電圧発生回路に係り、特に、温度依存性のさらなる低減、抑圧等を図ったものに関する。
従来、基準電圧回路として、例えば、図7に示された構成を有するバンドギャップリファレンス回路が良く知られている。
このバンドギャップリファレンス回路の出力電圧VBGは、トランジスタQ21及びQ22の面積比をn:1、トランジスタQ23及びQ24の面積比を1:1とし、また、トランジスタQ22のベース・エミッタ間電圧をVBE22とすると、下記する式1で表される。
VBG=VBE22+2×VT×ln(n)×R22/R21・・・式1
ここで、VTは熱電圧、すなわち、VT=kT/qと求められるもので、kはボルツマン定数、Tは絶対温度、qは電子電荷である。
この熱電圧VTは、通常、0.0086mV/℃程度の正の温度係数を有し、トランジスタのベース・エミッタ間電圧VBEは、一般的に約−2mV/℃の負の温度係数を有しているため、式1の第1項と第2項の温度係数が打ち消しあうように、先のn、R21、R22の値を設定することにより、温度に依存しない出力電圧VBGを得ることができるとされている。
しかし、実際の回路に使用されるトランジスタのベース・エミッタ間電圧VBEは、僅かながら2次の温度依存性を有しているため、VBGも僅かながら2次の温度依存性を有するものとなってしまい、温度の変化に対し、高精度の基準電圧を必要とする装置等には十分な温度特性が得られないことがある。
このような2次の温度依存性を解消する方策としては、例えば、バンドギャップリファレンス回路において、バンドキャップ部の温度特性に応じて絶対温度の2乗に比例した補償電流を、接合形半導体に流れる電流に重畳し、又は、減ずることで、接合型半導体素子の接合部の電圧を温度に応じて調整可能として、出力される基準電圧の温度変動を補償可能としているものなどがある(例えば、特許文献1等参照)。
特開2009−59149号公報
しかしながら、特許文献1等に開示された方法の場合、適用できるバンドギャップリファレンス回路の形式が限定されており、他の形式のバンドギャップリファレンス回路には適用できず、汎用性に欠けるという問題がある。
また、補償用の電流値を算出する理論式が、抵抗値に温度依存性が存在しないことを前提としたものとなっており、その上、複雑な帰還回路を設ける構成であるため、殆どの場合に抵抗値に温度依存性が存在する実際の製造プロセスにおいては、所望の特性を得るための各素子の定数調整を行う、いわゆる合わせ込みが非常に難しく、実用性が不十分である。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、簡素な回路構成で、従来のバンドギャップリファレンス回路に極少ない部品の追加で実現可能とし、バンドギャップリファレンス回路が有する2次の温度依存性をキャンセルし、温度依存性の少ない基準電圧を出力可能とする基準電圧回路を提供するものである。
上記本発明の目的を達成するため、本発明に係る基準電圧回路は、
出力電圧が温度に対して2次特性を有する定電圧源と、ベースに前記定電圧源の出力電圧が印加可能に設けられた第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタのエミッタにベースが接続された第2のトランジスタとを有し、前記第2のトランジスタのエミッタに基準電圧を出力可能構成されてなる基準電圧回路であって、
前記第1のトランジスタのエミッタとグランドとの間には第1の定電流源が、前記第2のトランジスタのエミッタと電源との間には第2の定電流源が、それぞれ直列接続されて設けられ、
前記第1定電流源と前記第2の定電流源は、それぞれ、出力電流が温度に対して変化する温度依存性の異なるものとし、前記第1のトランジスタのベース・エミッタ間電圧と前記第2のトランジスタのベース・エミッタ間電圧の温度依存性により、前記定電圧源の出力電圧の2次の温度依存性を打ち消すことを特徴とするものである。
本発明によれば、簡素な回路構成で、温度依存性の異なる2つの定電流源を用いて2次の温度依存性を有する入力電圧の2次成分をキャンセルできるように構成したので、温度依存性の極めて少ない基準温度を出力することができるという効果を奏するものである。
また、入力電圧回路と独立した構成であるため、様々な形式の入力電圧回路に適応でき、従来と異なり、複雑な帰還を用いないため、所望の特性を得るための回路定数の合わせ込みが容易となるという効果を奏するものである。
本発明の実施の形態における基準電圧回路の一回路構成例を示す回路図である。 本発明の実施の形態における基準電圧回路に入力される入力電圧の温度変化に対する変化例を示す特性図である。 ln(I12/I11)の温度変化に対する変化例を示す特性線図である。 VT×ln(I12/I11)の温度変化に対する変化例を示す特性線図である。 VT×ln(I12/I11)の温度変化に対する他の変化例を示す特性線図である。 本発明の実施の形態における基準電圧回路の出力電圧の温度変化に対する変化例を示す特性線図である。 従来のバンドギャップリファレンス回路の一回路構成例を示す回路図である。 一般的な定電流回路の一回路構成例を示す回路図である。 一般的な定電流回路の他の回路構成例を示す回路図である。
以下、本発明の実施の形態について、図1乃至図9を参照しつつ説明する。
なお、以下に説明する部材、配置等は本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
最初に、本発明の実施例における基準電圧回路の一回路構成例について、図1を参照しつつ説明する。
本発明の実施例における基準電圧回路は、従来のバンドギャップリファレンス回路にさらなる改善を施したもので、第1及び第2のトランジスタ(図1においては、それぞれ「Q11」、「Q12」と表記)1,2と、第1及び第2の定電流源3,4とを有して構成されたものとなっている。
以下、具体的な回路構成について説明すれば、まず、本発明の実施の形態において、第1のトランジスタ1にはNPN型バイポーラトランジスタが、第2のトランジスタ2にはPNP型バイポーラトランジスタが、それぞれ用いられている。
第1のトランジスタ1のコレクタには、電源電圧VDDが印加されるようになっている一方、エミッタとグランドとの間には、第1の定電流源3が直列接続されて設けられると共に、エミッタは第2のトランジスタ2のベースに接続されている。
第1のトランジスタ1のベースには、入力端子11が接続されており、入力電圧VINが印加されるようになっている。
本発明の実施の形態においては、定電圧源(図1においては「V11」と表記)21の出力電圧が、入力端子11に入力電圧VINとして印加されるものとなっている。
この定電圧源21は、2次の温度依存性を有するものである。
第2のトランジスタ2は、そのエミッタと第1のトランジスタ1のコレクタとの間に、第2の定電流源4が直列接続されて設けられると共に、エミッタには出力端子12が接続される一方、コレクタはグランドに接続されたものとなっている。
次に、かかる構成における回路動作について説明する。
まず、第1のトランジスタ1のベース・エミッタ間電圧をVBE11、第2のトランジスタ2のベース・エミッタ間電圧をVBE12とすると、出力電圧VOUTは、下記する式2により表される。
VOUT=VIN−VBE11+VBE12・・・式2
また、バイポーラトランジスタのベース・エミッタ間電圧VBEは、コレクタ電流をIc、飽和電流をIsとすると、下記する式3により表される。
VBE=VT×ln(Ic/Is)・・・式3
したがって、第1のトランジスタ1、第2のトランジスタ2のコレクタ電流を、それぞれIc11、Ic12、飽和電流をIs11、Is12とし、式2に式3を適用して書き換えると、出力電圧VOUTは、下記する式4により表される。
VOUT=VIN−VT×ln(Ic11/Is11)+VT×ln(Ic12/Is12)・・・式4
さらに、この式4を変形すると下記する式5となる。
VOUT=VIN+VT×ln(Ic12/Ic11×Is11/Is12)・・・式5
また、ここで、Ic11は概ね第1の定電流源3の出力電流I11と等しく、Ic12は概ね第2の定電流源4の出力電流I12と等しいため、式5は下記する式6に書き換えることができる。
VOUT=VIN+VT×ln(I12/I11×Is11/Is12)・・・式6
ここで、式6の第2項については次述するようなことが言える。
まず、VTは、先に述べたように、0.0086mV/℃程度の1次の正の温度係数を有しているため、第1の定電流源3の出力電流I11と第2の定電流源4の出力電流I12を異なる温度特性として、その温度特性の傾きを最適化し、ln(I12/I11×Is11/Is12)がおよそ1次の温度係数となるように第1及び第2の定電流源3,4を選定すると良い。
それによって、式6の第2項が2次の温度依存性を有するものとすることが可能となり、入力電圧VINが有する2次の温度依存性とは逆向きの温度依存性に設定することで、それぞれの温度依存性が相殺されることとなる。
温度特性の湾曲の程度を表す2次の係数は、第1及び第2の定電流源3,4の電流I11、I12の温度特性の設定により変えることができるため、入力電圧VINの温度特性の湾曲の程度に合わせてI11、I12の温度特性を設定することにより出力電圧VOUTの温度依存性が極めて小さいものとなる。
また、式6のln(I12/I11×Is11/Is12)は、厳密には1次の温度係数にはならないが、一般的な半導体の使用温度範囲である、−50〜150℃の範囲においてある程度1次に近い特性が得られていれば実用上支障はない。
例えば、入力電圧VINの温度特性が、図2に示されたような特性である場合、その温度特性を計算式にすると下記する式7のように表される。
VIN=−6.0×10−7×t+6.0×10−5+1.25・・・式7
なお、式7においてtは摂氏温度である。
そして、第1の定電流源3を、電流I11がt=25℃時において10μA、温度特性を−3200ppm/℃で変化する設定とした場合、電流I11は下記する式8で表される。
I11=−3.2×10−8×t+1.08×10−5・・・式8
一方、第2の定電流源4は、電流I12がt=25℃時において10μA、温度特性を2000ppm/℃で変化する第1の定電流源3とは異なる特性設定とした場合、I12は下記する式9により表される。
I12=2.0×10−8×t+9.5×10−6・・・式9
ここで、処理を簡易にするため、Is11=Is12とした場合、式6のln(I12/I11×Is11/Is12)は、ln(I12/I11)となる。
図3には、この場合のln(I12/I11)の温度変化に対する計算結果が示されており、−50〜150℃間においてほぼ直線となっており、およそ1次の温度係数となることが理解できる。
さらに、この場合のVT×ln(I12/I11)の同様な計算結果が図4に示されており、この図4の特性線を近似式に表すと下記する式10となる。
VT×ln(I12/I11)=6.0×10−7×t+1.1×10−4×t−3.2×10−3・・・式10
式7と式10を比較すると、tの2次の係数が正負逆向きで一致しており、式7と式10とを足し合わせることで、2次の温度依存性の成分がキャンセルされることが理解できる。
1次の温度依存性の成分は、定定電圧源21が図7に示されたような従来構成のバンドギャップリファレンス回路であれば、トランジスタQ21とQ22の面積比や、抵抗R21、R22の抵抗値の調整によりVINの温度特性を調整することが可能であり、また、第1及び第2の定電流源3,4の電流I11、I12の電流量や飽和電流Is11、Is12の値を変えることで調整できる。
以下に、第2の定電流源4の電流I12の値を変えることによる調整方法の例を示すこととする。
例えばI12の電流を、t=25℃時において1.45μA、2000ppm/℃の温度特性を有するものとすると、下記する式11で表すことができる。
I12=2.9×10−9×t+1.4×10−6・・・式11
図5には、この場合におけるVT×ln(I12/I11)の計算結果が示されており、この特性線を近似式で表すと下記する式12となる。
VT×ln(I12/I11)=6.0×10−7×t−6.0×10−5×t−4.9×10−2・・・式12
式10と式12を比較すると、tの2次の係数には影響なく、1次の係数を変えることが出来ていることが理解できる。
すなわち、I12の電流量を変えることにより、VT×ln(I12/I11)の2次の係数を変えることなく、1次の係数を変えることができていることが理解できる。
そして、式7と式12を比べると、2次と1次の係数は共に正負逆向きで一致しており、式7に式12を足すことにより2次の温度依存性の成分と1次の温度依存性の成分が完全に相殺されることが理解できる。
図6には、式7と式12の加算結果である出力電圧VOUTの温度特性を示す特性線が示されており、図2に示された入力電圧VINの温度特性と比較して、大幅に温度依存性が少なく改善されていることが理解できる。
具体的な数値で比較してみると、図6の特性の場合、−50〜150℃間で、最小値が1.20124V、最大値が1.20187Vとなっており、その差は0.64mVとなっている。この電圧差は、平均値に対して僅か0.05%であり、この数値からも出力電圧VOUTの温度依存性が極めて小さいことが理解できる。
同様に、I11、Is11、Is12の値で調整する場合も、2次の係数を変えることなく、1次の係数を変えることができる。
したがって、本発明に係る基準電圧回路を用いれば、2次の係数を決定した後、2次の係数に干渉性を与えることなく1次の係数を設定することができ、2次成分と1次成分を相殺するためのいわゆる合わせ込みが、従来に比して非常に容易となる。
第1及び第2の定電流源3,4の電流I11、I12の温度特性の設定には、様々な手法があるが、例えば、図8に示されたような従来回路を用いると正の傾きの温度特性を有する電流が得やすく、図9に示されたような従来回路を用いると負の傾きの温度特性を有する電流が得やすくなる。
図8に示された回路は、トランジスタQ62のコレクタ電流Ic62を定電流として取り出す回路で、トランジスタQ61、Q62、Q63、Q64の面積比をn:1:1:mとするとIc62はおよそ下記する式13のように表される。
Ic62=VT×ln(n×m)/R61・・・式13
なお、R61は、抵抗R61の抵抗値とする。
ここで、VTは既に述べたように正の温度特性を有するため、抵抗R61の温度特性にもよるが、Ic62は正の傾きの温度特性を有する電流となり易い。
一方、図9は、トランジスタQ72のコレクタ電流Ic72を定電流として取り出す回路で、トランジスタQ71のベース・エミッタ間電圧をVBE71とすると、コレクタ電流Ic72は、およそ下記する式14のように表される。
Ic72=VBE71/R71・・・式14
なお、R71は抵抗R71の抵抗値とする。
ここで、トランジスタのベース・エミッタ間電圧VBEは、負の温度特性を有するため、抵抗R71の温度特性にもよるが、コレクタ電流Ic72の温度特性は負の傾きを有するものとなり易い。
なお、一般的な製造プロセスでは、異なる温度特性を有する抵抗が複数あるため、これらの回路や数種類の抵抗を組み合わせるなどすることで、所望の温度係数を有する電流源を得ることは容易である。
そして、これらの電流を、カレントミラー回路などを用いるなどして、適切に電流源3,4とすることで、本発明に係る基準回路における回路定数の合わせ込みが可能となる。
なお、式6のVT×ln(I12/I11×Is11/Is12)には、0次の項も発生し、その分、入力電圧VINに対して出力電圧VOUTが一定量シフトすることとなるが、一番の眼目はVOUTの温度依存性を少なくすることであり、一定量の電圧シフトは実用上の致命的な問題にはならない。
例えば、一定量の電圧シフト分をキャンセルした場合、出力電圧VOUTを抵抗等で分圧すればよい。
また、本発明の実施の形態における基準電圧回路は、先に述べたように、入力電圧回路(定定電圧源21)とは独立した構成となっており、入力電圧回路に対して帰還を掛けていないため、I11、I12、Is11、Is12の設定により、入力電圧の特性が変化することはない。
したがって、本発明に係る基準電圧回路は、第1及び第2の定電流源3,4の出力電流I11、I12、及び、第1及び第2のトランジスタ1,2の飽和電流Is11、Is12の設定に関して自由度が高く、いかなる形式の入力電圧源に対しても適用可能であり、所望の特性を容易に得ることが可能となっている。
さらには、回路構成も簡素であり、IC化に際しては非常に少ないチップ面積の増加で実現可能となっている。
簡素な回路構成で、バンドギャップリファレンス回路が有する2次の温度依存性をキャンセルし、温度依存性の少ない基準電圧の出力が所望される回路に適用できる。
1…第1のトランジスタ
2…第2のトランジスタ
3…第1の定電流源
4…第2の定電流源

Claims (1)

  1. 出力電圧が温度に対して2次特性を有する定電圧源と、ベースに前記定電圧源の出力電圧が印加可能に設けられた第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタのエミッタにベースが接続された第2のトランジスタとを有し、前記第2のトランジスタのエミッタに基準電圧を出力可能構成されてなる基準電圧回路であって、
    前記第1のトランジスタのエミッタとグランドとの間には第1の定電流源が、前記第2のトランジスタのエミッタと電源との間には第2の定電流源が、それぞれ直列接続されて設けられ、
    前記第1定電流源と前記第2の定電流源は、それぞれ、出力電流が温度に対して変化する温度依存性の異なるものとし、前記第1のトランジスタのベース・エミッタ間電圧と前記第2のトランジスタのベース・エミッタ間電圧の温度依存性により、前記定電圧源の出力電圧の2次の温度依存性を打ち消すことを特徴とする基準電圧回路。
JP2016082095A 2016-04-15 2016-04-15 基準電圧回路 Active JP6685168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082095A JP6685168B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 基準電圧回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082095A JP6685168B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 基準電圧回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017191557A JP2017191557A (ja) 2017-10-19
JP6685168B2 true JP6685168B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=60085179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016082095A Active JP6685168B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 基準電圧回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6685168B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04353911A (ja) * 1991-05-30 1992-12-08 Sharp Corp 定電流回路
US5424628A (en) * 1993-04-30 1995-06-13 Texas Instruments Incorporated Bandgap reference with compensation via current squaring
US7173407B2 (en) * 2004-06-30 2007-02-06 Analog Devices, Inc. Proportional to absolute temperature voltage circuit
JP2007133533A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Nec Electronics Corp 基準電圧生成回路
JP5547684B2 (ja) * 2011-05-19 2014-07-16 旭化成エレクトロニクス株式会社 バンドギャップリファレンス回路
JP2014013546A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Denso Corp 基準電圧出力回路およびその調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017191557A (ja) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817825B2 (ja) 基準電圧発生回路
JP5085238B2 (ja) 基準電圧回路
KR100721736B1 (ko) 정전류 회로 및 그 정전류 회로를 사용한 시스템 전원 장치
US10671109B2 (en) Scalable low output impedance bandgap reference with current drive capability and high-order temperature curvature compensation
US7053694B2 (en) Band-gap circuit with high power supply rejection ratio
EP2698681A1 (en) Voltage generating circuit
JP6836917B2 (ja) 電圧生成回路
JP2008108009A (ja) 基準電圧発生回路
JP2000330658A (ja) 電流源および電流の発生方法
JP2010048628A (ja) 温度センサ回路
JP2008516328A (ja) 基準回路
CN111221376B (zh) 提供可调恒定电流的电流电路
JP2014086000A (ja) 基準電圧発生回路
US20160026198A1 (en) Bandgap Reference Circuit with Beta-Compensation
TW201931045A (zh) 電流產生電路
JP2008271503A (ja) 参照電流回路
JP5970993B2 (ja) バンドギャップ回路およびそれを有する集積回路装置
TW202046041A (zh) 電壓產生器
US20140152290A1 (en) Reference voltage circuit
JP6685168B2 (ja) 基準電圧回路
JP2014013546A (ja) 基準電圧出力回路およびその調整方法
JP6765119B2 (ja) 基準電圧発生回路及び方法
US10042378B2 (en) On chip temperature independent current generator
JP6850196B2 (ja) 過電流保護回路
JP6864516B2 (ja) レギュレータ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6685168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250