JP6685162B2 - 取外し治具 - Google Patents

取外し治具 Download PDF

Info

Publication number
JP6685162B2
JP6685162B2 JP2016071465A JP2016071465A JP6685162B2 JP 6685162 B2 JP6685162 B2 JP 6685162B2 JP 2016071465 A JP2016071465 A JP 2016071465A JP 2016071465 A JP2016071465 A JP 2016071465A JP 6685162 B2 JP6685162 B2 JP 6685162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locator
vertical
inclined surface
horizontal
rotation shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016071465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017178413A (ja
Inventor
小林 淳
淳 小林
敏博 地道
敏博 地道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Holdings Ltd
Original Assignee
Suntory Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Holdings Ltd filed Critical Suntory Holdings Ltd
Priority to JP2016071465A priority Critical patent/JP6685162B2/ja
Publication of JP2017178413A publication Critical patent/JP2017178413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6685162B2 publication Critical patent/JP6685162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)

Description

本発明は、取外し対象物を、前記取外し対象物を保持する対象物保持部から取り外すための取外し治具に関する。
上下方向に挟持した容器を回転させながら、容器の所定の位置にラベルを貼着するロータリ式のラベラとして、特許文献1には、容器が順次供給されるロータリホイールの円周に沿って複数箇所に配設されたボトムロケータと、ボトムロケータに底部が支持された容器の上部を支持しボトムロケータとの間で挟持するためのトップロケータとを備えた構成が開示されている。
ボトムロケータは、容器の底部の断面形状に対応した開口部を有するロケータ主部と、ロケータ基部とを備えている。ロケータ主部は、ボルトによりロケータ基部に固定されている。ロケータ基部には、ロータリホイール側に備えられた回転軸部が差し込まれ、回転軸部の回転に伴って、ボトムロケータは回転する。開口部の内部には容器の底面を支持する底面支持部が配設されている。
底面支持部は、その底面中央に下向きに延びる昇降杆が配設されている。昇降杆の周囲には、ロケータ基部の上面側に配設されたスプリング受けと、底面支持部の底面との間にスプリングが配設されており、底面支持部はスプリングにより上方へ付勢されている。底面支持部とスプリング受けとは昇降杆の内部に配設されたボルトにより螺着され、底面支持部は所定の範囲において昇降可能となっている。底面支持部は、スプリング受けからの最大離間位置において、その上面がロケータ主部の上面と面一となるように構成されている。
実公昭53−44951号公報
ロケータ主部に備えられた開口部は、容器の底部の断面形状に対応した形状を有しているため、ボトムロケータは容器の断面形状に合わせて交換する必要がある。ボトムロケータを交換するには、ロケータ基部に差し込まれたロータリホイールの回転軸部がロケータ基部から引き抜かれるように、ボトムロケータを持ち上げる必要がある。
しかし、ロータリホイールの回転軸部は、ボトムロケータによるボトルの位置決めを確実なものとするために、ロケータ基部にきつく差し込まれているため、ボトムロケータを手によってロータリホイールから取り外すときに、手や腕をトップロケータ等にぶつけたり、ボトムロケータがトップロケータ等にぶつかり、ボトムロケータやトップロケータ等を破損する虞があった。また、複数のボトムロケータの全てを交換する作業に多くの時間と労力が必要だった。
このような問題に鑑み、本発明は、取外し対象物を対象物保持部から容易に取り外すことができる取外し治具を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するための、本発明による取外し治具の特徴構成は、取外し対象物を、前記取外し対象物を保持する対象物保持部から取り外すための取外し治具であって、前記取外し対象物に備えられた被係合部に係合する係合部と、前記係合部の下方に配設された基台部と、前記係合部と前記基台部との間に配設され、前記係合部を前記基台部に対して上下方向に沿って昇降させる昇降機構と、前記基台部に配設され、前記昇降機構を作動させる操作部とを備え、前記昇降機構は、前記係合部の底面に配設された鉛直移動部と、前記基台部の上面において水平方向に往復移動できるように配設された水平移動部とを備え、前記水平移動部は、水平面に対して所定の角度傾斜し、斜め上方を向いた能動傾斜面を有し、前記鉛直移動部は、前記能動傾斜面と平行に形成された受動傾斜面を有し、前記水平移動部を前記鉛直移動部に向けて往動させることにより、前記能動傾斜面と前記受動傾斜面とが摺動し、前記鉛直移動部が上昇させられ、前記水平移動部を前記鉛直移動部から遠ざかるように復動させることにより、前記能動傾斜面と前記受動傾斜面とが摺動しながら、前記鉛直移動部が下降するように構成されている点にある。
係合部を取外し対象物の被係合部に係合させ、操作部を操作することにより昇降機構を上昇させるのに伴って取外し対象物を対象物保持部から取り外すことができる。水平移動部の水平方向の直線運動を、能動傾斜面と受動傾斜面とを摺動させる構成により、鉛直移動部の鉛直方向の直線運動に変換するとともに増幅し、この増幅された鉛直方向の直線運動を利用して、取外し対象物を持ち上げて取り外すことができる。
上述の課題を解決するための、本発明による取外し治具の特徴構成は、容器が順次供給されるロータリホイールの円周に沿って複数箇所に配設されたボトムロケータと、前記ボトムロケータに底部が支持された容器の上部を支持し前記ボトムロケータとの間で挟持するためのトップロケータとを備え、前記ボトムロケータと前記トップロケータとの間に挟持した容器を回転させながら、容器の所定の位置にラベルを貼着するラベラが備える、前記ボトムロケータを、前記ボトムロケータを保持する前記ロータリホイールから取り外すための取外し治具であって、前記ボトムロケータに備えられた被係合部に係合する係合部と、前記係合部の下方に配設された基台部と、前記係合部と前記基台部との間に配設され、前記係合部を前記基台部に対して上下方向に沿って昇降させる昇降機構と、前記基台部に配設され、前記昇降機構を作動させる操作部とを備えている点にある。
係合部をボトムロケータの被係合部に係合させ、操作部を操作することにより昇降機構を上昇させるのに伴ってボトムロケータをロータリホイールから取り外すことができる。ボトムロケータを手によってロータリホイールから取り外す場合のように、手や腕をボトムロケータやトップロケータ等にぶつけたり、ボトムロケータをトップロケータ等にぶつけて破損するような虞がない。
本発明においては、前記能動傾斜面及び前記受動傾斜面はそれぞれ鉛直面に対する傾斜角が45度であると好適である。
能動傾斜面及び受動傾斜面の水平面に対する傾斜角度が小さくなればなるほど、水平移動部の水平方向の直線運動量が増えるが、鉛直移動部の鉛直方向の上昇力は増える。水平移動部の水平方向の直線運動量と、鉛直移動部の鉛直方向の上昇量とから、能動傾斜面及び受動傾斜面の水平面に対する傾斜角度は45度であることが好ましい。
本発明においては、前記操作部は、前記基台部に、水平軸心まわりに回動可能に軸支された第一回動軸と、前記第一回動軸に、前記水平軸心に垂直な方向に向けてそれぞれ一端が固定された操作レバー部及びアーム部と、前記アーム部の他端に配設された、前記第一回動軸の前記水平軸心と平行な水平軸心を有する第二回動軸と、前記基台部に鉛直軸心まわりに回動可能に軸支された第三回動軸と、前記第三回動軸に前記鉛直軸心に垂直な方向に配設されるとともに、側周面が前記水平移動部を押圧し前記水平移動部を前記鉛直移動部側へ往動させるためのカム板と、前記カム板に配設された、前記第三回動軸の前記鉛直軸心と平行な鉛直軸心まわりに回動可能な第四回動軸と、前記第二回動軸に一端が回動可能に配設され、前記第四回動軸に他端が回動可能に配設されたリンク機構とを備えていると好適である。操作部の具体的態様として前記各構成が好ましく採用される。
本発明においては、前記水平移動部は、一つの前記鉛直移動部を挟む位置に二つ配設され、前記操作部は、前記水平移動部のそれぞれを往動させるために、前記アーム部、前記第二回動軸、前記第三回動軸、前記カム板、前記第四回動軸、及びリンク機構を二つずつ備えていると好適である。
一対の水平移動部によって鉛直移動部を挟み込むことができるため、水平移動部の水平方向の直線運動を無駄が少なく、鉛直移動部の鉛直方向の直線運動に変換することができる。
本発明に係る取外し治具の斜視図 本発明に係る取外し治具の使用を示す斜視図 本発明に係る取外し治具の平面図 本発明に係る取外し治具の正面図 本発明に係る取外し治具の使用を示す斜視図 本発明に係る取外し治具の平面図 本発明に係る取外し治具の正面図
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1には、本発明に係る取外し治具10の一例が示されている。
図2には、容器の一例であるペットボトル1が順次供給されるロータリホイール2の円周に沿って複数箇所に配設されたボトムロケータ3と、ボトムロケータ3に底部が支持されたペットボトル1の上部を支持しボトムロケータ3との間で挟持するためのトップロケータ(図示せず)とを備え、ボトムロケータ3とトップロケータとの間に挟持したペットボトル1を回転させながら、ペットボトル1の所定の位置にラベル4を貼着するラベラ5の一部が示されており、取外し治具10は、ペットボトル1の形状に応じてボトムロケータ3を交換する際に、例えば、ボトムロケータ3をロータリホイール2から取り外すために用いることができる。
つまり、本実施形態においては、ボトムロケータ3が取外し治具10による取外し対象物であり、ロータリホイール2が取外し対象物であるボトムロケータ3を保持する対象物保持部である。なお、本明細書において、「取り外す」や「取外し」とは、一方の部材を他方の部材から完全に取り外す場合のほかに、部分的に取り外す場合を含む。
図1及び図2に示すように、取外し治具10は、ボトムロケータ3の周囲に備えられた被係合部6に係合する係合部11と、係合部11の下方に配設された基台部12と、係合部11と基台部12との間に配設され、係合部11を基台部12に対して上下方向に沿って昇降させる昇降機構20と、基台部12に配設され、昇降機構20を作動させる操作部30とを備えている。なお、以下の説明において、「前」とは、係合部11側、すなわち図1中斜め左下方向をいい、「後」とは操作部30側、すなわち図1中斜め右上方向をいう。
昇降機構20は、係合部11の底面に配設された鉛直移動部21と、基台部12の上面において、鉛直移動部21を挟む位置に、水平方向に往復移動できるように配設された一対の水平移動部22とを備えている(図3及び図4も参照のこと。)。
係合部11は、ボトムロケータ3の外周に備えられた段差から構成される被係合部に係合するための係合爪部11aと、係合爪部11aを固定する爪支持部11bとから構成されている。爪支持部11bは、係合部11の側方の後端及び後方の周囲を上下に挟み込む態様により、係合爪部11aを、ボトムロケータ3に向かう前後方向の任意位置において固定可能に構成されている。
基台部12は、ベースブロック12bと、ベースブロック12bの上面に配設されたベースロッド12cと、ベースロッド12cに配設されたベースプレート12aとから構成される。ベースブロック12bは、その上面に配設された案内レール12dに、ベースロッド12cの下端部に配設された案内プレート12eを挟み込む態様により、ベースロッド12cを、ボトムロケータ3に向かう前後方向の任意位置において固定可能に構成されている。
ベースプレート12aは、昇降機構20が配設される領域を囲む四隅に、係合部11の底面に下方に向けて配設された四本のスライドロッド14が挿通可能なロッド受部15を備えている。スライドロッド14は、ロッド受部15において前後左右への移動は規制され、かつ上下方向沿って摺動可能に配設されている。
水平移動部22は、ベースプレート12aの上面に、ボトムロケータ3に向かって左右方向に沿って前後平行に配設された一対の案内レール16間において、左右方向に摺動可能に配設された一対の剛体状部材であり、水平面に対して所定の角度、本実施形態においては45度傾斜し、斜め上方を向いた能動傾斜面23を有している。
鉛直移動部21は、爪支持部11bの下面に、一対の水平移動部22の間に配設された剛体状部材であり、能動傾斜面23と平行に形成された受動傾斜面24を有している。すなわち、受動傾斜面24も、水平面に対して所定の角度、本実施形態においては45度傾斜し、斜め下方を向いている。
水平移動部22から鉛直移動部21へと伝達される力の増幅量と、操作レバー部32の操作量とから、能動傾斜面23及び受動傾斜面24の水平面に対する傾斜角度は45度程度であることが好ましいが、能動傾斜面23及び受動傾斜面24の水平面に対する傾斜角度は45度に限らない。前記傾斜角度が小さくなればなるほど、後述する操作レバー部32の必要操作量は増えるが、力の増幅量は増える。なお、能動傾斜面23から受動傾斜面24への確実な力の伝達のためには、能動傾斜面23と受動傾斜面24とは平行であることが好ましい。
一対の水平移動部22が鉛直移動部21を挟む位置において往動することにより、一対の能動傾斜面23と一対の受動傾斜面24とが摺動し、鉛直移動部21が上昇させられる(図6及び図7参照)。
逆に、一対の水平移動部22を鉛直移動部21から遠ざかるように復動させることにより、一対の能動傾斜面23と一対の受動傾斜面24とが摺動し、鉛直移動部21は下降する(図3及び図4参照)。
操作部30は、基台部12の後端に配設されたステー13に、水平軸心まわりに回動可能に軸支された第一回動軸31と、第一回動軸31の長手方向中央に、水平軸心に垂直な方向に向けて一端が固定された操作レバー部32と、第一回動軸31の長手方向両端に水平軸心に垂直な方向に向けて一端が固定された一対の及びアーム部33とを備えている。
操作レバー部32は、第一回動軸31の長手方向中央に固定された円板部材34の側周面に一端が固定され、他端側が作業員の手により把持できるようになっている。なお、円板部材34を備えずに、第一回動軸31に直接的に操作レバー部32を固定する構成であってもよい。
アーム部33は、本実施形態においては、第一回動軸31の長手方向両端にそれぞれ固定された円板部材から構成されている。当該円板部材の中央がアーム部33の一端を構成し、当該円板部材に備えられた、第一回動軸31の水平軸心と平行に配設された第二回動軸35がアーム部33の他端を構成する。なお、詳細は図示はしないが、第二回動軸35は、アーム部33を構成する円板部材の面に適宜複数配設された孔部のいずれかに差し込むことにより支持される構成となっており、円板部材の中心からの距離が異なる孔部のいずれかを選択して差し込むことにより、その腕の長さが可変となっている。なお、アーム部33は円板部材から構成する場合に限らない。例えば、一端部が第一回動軸31に固定され、他端部に第二回動軸35を有する棒状部材であってもよい。
さらに、操作部30は、基台部12に、水平移動部22を挟む位置において、鉛直軸心まわりに回動可能に軸支された一対の第三回動軸36と、各第三回動軸36に鉛直軸心に垂直な方向に配設されるとともに、外周面が水平移動部22に当接し水平移動部22を往動させるための一対のカム板37と、各カム板37に、第三回動軸36の鉛直軸心と平行な鉛直軸心まわりに回動可能に軸支された第四回動軸38と、第二回動軸35に一端部39aが水平軸心まわりに回動可能に軸支され、第四回動軸38に他端部39bが鉛直軸心まわりに回動可能に軸支されたリンク機構39とを備えている。
カム板37は、円板状部材であり、第三回動軸36及び第四回動軸38ともに、円板状部材の中心から径方向外方に偏倚した位置に配設されている。この構成により、第四回動軸38の配設箇所がリンク機構39により移動させられると、第三回動軸36を中心に水平面内において回動し、その側周面が水平移動部22を鉛直移動部21側へと押圧し水平移動部22を往動させる。
リンク機構39の一端部39a及び他端部39bは、リンクロッド39cがねじ込まれる態様により接続され、ねじ込みの程度を調整することにより、一端部39aと他端部39bとの間の距離が可変となっている。
以上のように構成された取外し治具10によるボトムロケータ3の取外しについて説明する。なお、ボトムロケータ3の取外しとは、ボトムロケータ3の取外し治具10を用いて、ロータリホイール2からボトムロケータ3の全体を完全に持ち上げられ取り外される場合に限らず、ロータリホイール2からボトムロケータ3が部分的に持ち上げられ、その後手によって取り外されることも含む。
図2に示すように、取外し治具10を、取外し対象物であるボトムロケータ3の側方に配置し、係合爪部11aを被係合部6に係合させる。
図5から図7に示すように、次に、操作レバー部32を把持し下方に回動させる。この操作レバー部32の操作により、第一回動軸31及びアーム部33がともに回動する。
アーム部33の回動により、第二回動軸35が相対的に前へ移動すると、第二回動軸35に一端部39aが配設されたリンク機構39が前へ移動する。
リンク機構39の移動は他端部39bを介して第四回動軸38に伝達され、カム板37は、第三回動軸36を中心に回動する。
カム板37の回動により、カム板37の側周面が水平移動部22を往動させ、この往動が能動傾斜面23及び受動傾斜面24を介して、鉛直移動部21へと伝達される。このように、水平移動部22の水平方向の直線運動を、鉛直移動部21の鉛直方向の直線運動に変換するとともに増幅し、この増幅された鉛直方向の直線運動によって、係合部11に係合されたボトムロケータ3が持ち上げられる。
上述した実施形態においては、取外し治具10を構成する各部の材質について説明しなかったが、各部は鋳物や切削加工等の公知の方法により所定形状に成型された金属材料や、熱可塑性樹脂のような樹脂等から構成される。
熱可塑性樹脂としては、エンジニアリングプラスチックが例示でき、具体的には、モノマーキャスティングナイロン、PVDF、POM等が好ましく例示できる。いずれも、加工性がよく製造が容易で、安価なため、取外し治具を安価に提供することができる。例えば、少なくとも係合爪部11aを熱可塑性樹脂で構成することにより、使用時にロータリホイール2やボトムロケータ3を傷つけることがない。
この取外し治具10の利用により、ボトムロケータ3の取外し作業の作業時間を大幅に短縮することができるようになった。また、ボトムロケータ3を手によってロータリホイール2から取り外す場合のように、手や腕をボトムロケータ3やトップロケータ等にぶつけたり、ボトムロケータ3をトップロケータ等にぶつけて破損するような虞がない。
上述の実施形態においては、ボトムロケータ3が取外し治具10による取外し対象物であり、ロータリホイール2が取外し対象物であるボトムロケータ3を保持する対象物保持部である場合について説明したが、取外し対象物や対象物保持部はボトムロケータ3やロータリホイール2に限らない。取外し治具10は、取外し対象物及び対象物保持部のいずれか一方が他方に差し込まれる態様によって、取外し対象物が対象物保持部に保持されている場合に好適に用いられる。
上述した実施形態は、いずれも本発明の一例であり、該記載により本発明が限定されるものではなく、各部の具体的構成は本発明の作用効果が奏される範囲で適宜変更設計可能である。
1 :ペットボトル(容器)
2 :ロータリホイール(取外し対象物)
3 :ボトムロケータ(対象物保持部)
4 :ラベル
5 :ラベラ
6 :被係合部
10 :取外し治具
11 :係合部
12 :基台部
20 :昇降機構
21 :鉛直移動部
22 :水平移動部
23 :能動傾斜面
24 :受動傾斜面
30 :操作部
31 :第一回動軸
32 :操作レバー部
33 :アーム部
35 :第二回動軸
36 :第三回動軸
37 :カム板
38 :第四回動軸
39 :リンク機構

Claims (5)

  1. 取外し対象物を、前記取外し対象物を保持する対象物保持部から取り外すための取外し治具であって、
    前記取外し対象物に備えられた被係合部に係合する係合部と、
    前記係合部の下方に配設された基台部と、
    前記係合部と前記基台部との間に配設され、前記係合部を前記基台部に対して上下方向に沿って昇降させる昇降機構と、
    前記基台部に配設され、前記昇降機構を作動させる操作部とを備え、
    前記昇降機構は、
    前記係合部の底面に配設された鉛直移動部と、前記基台部の上面において水平方向に往復移動できるように配設された水平移動部とを備え、
    前記水平移動部は、水平面に対して所定の角度傾斜し、斜め上方を向いた能動傾斜面を有し、前記鉛直移動部は、前記能動傾斜面と平行に形成された受動傾斜面を有し、
    前記水平移動部を前記鉛直移動部に向けて往動させることにより、前記能動傾斜面と前記受動傾斜面とが摺動し、前記鉛直移動部が上昇させられ、前記水平移動部を前記鉛直移動部から遠ざかるように復動させることにより、前記能動傾斜面と前記受動傾斜面とが摺動しながら、前記鉛直移動部が下降するように構成されていることを特徴とする取外し治具。
  2. 容器が順次供給されるロータリホイールの円周に沿って複数箇所に配設されたボトムロケータと、前記ボトムロケータに底部が支持された容器の上部を支持し前記ボトムロケータとの間で挟持するためのトップロケータとを備え、前記ボトムロケータと前記トップロケータとの間に挟持した容器を回転させながら、容器の所定の位置にラベルを貼着するラベラが備える、前記ボトムロケータを、前記ボトムロケータを保持する前記ロータリホイールから取り外すための取外し治具であって、
    前記ボトムロケータに備えられた被係合部に係合する係合部と、
    前記係合部の下方に配設された基台部と、
    前記係合部と前記基台部との間に配設され、前記係合部を前記基台部に対して上下方向に沿って昇降させる昇降機構と、
    前記基台部に配設され、前記昇降機構を作動させる操作部とを備えていることを特徴とする取外し治具。
  3. 前記能動傾斜面及び前記受動傾斜面はそれぞれ鉛直面に対する傾斜角が45度であることを特徴とする請求項1又は2に記載の取外し治具。
  4. 前記操作部は、
    前記基台部に、水平軸心まわりに回動可能に軸支された第一回動軸と、
    前記第一回動軸に、前記水平軸心に垂直な方向に向けてそれぞれ一端が固定された操作レバー部及びアーム部と、
    前記アーム部の他端に配設された、前記第一回動軸の前記水平軸心と平行な水平軸心を有する第二回動軸と、
    前記基台部に鉛直軸心まわりに回動可能に軸支された第三回動軸と、
    前記第三回動軸に前記鉛直軸心に垂直な方向に配設されるとともに、側周面が前記水平移動部を押圧し前記水平移動部を前記鉛直移動部側へ往動させるためのカム板と、
    前記カム板に配設された、前記第三回動軸の前記鉛直軸心と平行な鉛直軸心まわりに回動可能な第四回動軸と、
    前記第二回動軸に一端が回動可能に配設され、前記第四回動軸に他端が回動可能に配設されたリンク機構とを備えていることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の取外し治具。
  5. 前記水平移動部は、一つの前記鉛直移動部を挟む位置に二つ配設され、
    前記操作部は、前記水平移動部のそれぞれを往動させるために、前記アーム部、前記第二回動軸、前記第三回動軸、前記カム板、前記第四回動軸、及びリンク機構を二つずつ備えていることを特徴とする請求項4に記載の取外し治具。
JP2016071465A 2016-03-31 2016-03-31 取外し治具 Active JP6685162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071465A JP6685162B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 取外し治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071465A JP6685162B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 取外し治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017178413A JP2017178413A (ja) 2017-10-05
JP6685162B2 true JP6685162B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=60003636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016071465A Active JP6685162B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 取外し治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6685162B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000335533A (ja) * 1999-05-25 2000-12-05 Shibuya Kogyo Co Ltd 容器位置決め装置
JP2002178275A (ja) * 2000-12-12 2002-06-25 Toshimitsu Yamamoto 釘抜き装置,釘抜き用間隔保持具および釘の引き抜き方法
JP3103512U (ja) * 2004-02-20 2004-08-12 株式会社平野鉄工 溝蓋取外し装置
EP2749501B1 (en) * 2012-12-28 2017-08-02 Sidel S.p.a. Con Socio Unico A machine and a method for filling and labelling containers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017178413A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP4306478A3 (en) Handling robot and method for retrieving inventory item based on handling robot
EP3689123A3 (en) Power tool having a variable height or speed
US20160059421A1 (en) Device and method for automatically positioning a casing
US20080289395A1 (en) Testing machine
CN102015205B (zh) 托板装载器和操纵器
EP1574310A3 (en) A molded component retrieving apparatus and a molding machine having the molded component retrieving apparatus mounted thereon
US8297604B2 (en) Quick-disconnect work support assembly
JP6685162B2 (ja) 取外し治具
CN206842541U (zh) 一种自动码垛装置
CN210392882U (zh) 自动上料机
US8926260B2 (en) Agricultural storage container manipulator
CN105579254A (zh) 轮胎更换机器
SE530069C2 (sv) Anordning för sammansättning av ramverk av virkesbitar
CN112643364B (zh) 一种汽车零部件夹持设备
CN210280439U (zh) 一种厚板冲压板料重力对中台
CN106041381A (zh) 制动蹄挡块焊接机
CN207375257U (zh) 机器人在线翻转机构
JP2002274640A (ja) パレットストッパ装置
CN205436738U (zh) 可自动分离下料的双式冲压机构
CN110525856B (zh) 一种仓储仓库中自动取放货机器手
CN201941186U (zh) 纸碗/纸杯机用机械手
CN210456448U (zh) 一种铆接机的下料机构
CN104172675A (zh) 一种隐形拉链的拉头
CN209837728U (zh) 一种施工用钢结构安装支架
CN203986436U (zh) 一种隐形拉链的拉头

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20160502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160531

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6685162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250