JP6684551B2 - 除菌方法、除菌装置 - Google Patents

除菌方法、除菌装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6684551B2
JP6684551B2 JP2015137964A JP2015137964A JP6684551B2 JP 6684551 B2 JP6684551 B2 JP 6684551B2 JP 2015137964 A JP2015137964 A JP 2015137964A JP 2015137964 A JP2015137964 A JP 2015137964A JP 6684551 B2 JP6684551 B2 JP 6684551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sterilization
ozone
chamber
humidity
humidification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015137964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017018267A (ja
Inventor
萬祥 増井
萬祥 増井
増井 潔
潔 増井
正己 ▲高▼橋
正己 ▲高▼橋
邦男 池田
邦男 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2015137964A priority Critical patent/JP6684551B2/ja
Publication of JP2017018267A publication Critical patent/JP2017018267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6684551B2 publication Critical patent/JP6684551B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Description

本発明は、オゾンを用いた除菌方法、及び、除菌装置に関する。
繰り返し使用される医療器具は、細菌等の微生物の残存による感染を防止するために、使用後に除菌処理されている。又、厨房器具や、厨房内作業員使用した白衣、作業靴、タオル等についても、同様の観点から、一定期間使用後に除菌処理されている。
この除菌処理を実行するにあたっては、例えば、除菌処理を要する被処理物を煮沸したり、紫外線照射したりするなどの手段が行われている。最近では、簡易且つ比較的安価な除菌処理として、除菌庫内に被処理物を配し、前記除菌庫内にオゾンを供給することによって、前記被処理物にオゾンを暴露する手段が一般的になりつつある。
又、オゾンによる除菌効果を高めるべく、除菌庫内を加湿する手段も提案されている(例えば、下記特許文献1、2参照)。
特開平05‐031162号公報 特開平07‐080052号公報
前記特許文献1に開示された発明「菌脱臭乾燥装置における殺菌脱臭方法」では、乾燥室内に配された水洗後の物品を温風にて乾燥処理する際に、前記乾燥室内の湿度を監視し、前記乾燥室内の湿度が一定値以上の湿度を維持している間、前記乾燥室内にオゾンを供給する。
しかしながら、水洗後の物品を温風にて加熱し、前記物品から蒸発させた水分によって乾燥室内の湿度を高める方法では、前記乾燥室内において一定値以上の湿度(例えば、85%以上)を維持していられる時間が非常に短くなる。そして、このような短い時間に限って、乾燥室にオゾンを供給したとしても、十分な除菌処理が行えるとは考え難い。
一方、前記特許文献2に開示された発明「オゾン殺菌方法」では、被殺菌物を入れた殺菌容器内に蒸気及びオゾンガスを供給した後、一定時間(例えば、2時間)この状態を保持することによって結露を生じさせた後、前記殺菌容器内を加熱して除菌を行う。
しかしながら、水分に接触したオゾンガスは数十分で分解するため、殺菌容器内に蒸気及びオゾンガスを供給した後に、この状態を長時間保持するとオゾンによる除菌効果が徐々に減少する。除菌効果が減少したまま、殺菌容器内の湿度が高い状態が続くと、微生物の再度の繁殖を促進することになる。
本発明は前記技術的課題に鑑みて開発されたものであり、被処理物を効果的に除菌処理し得る新規な除菌方法、及び除菌装置を提供することを目的とする。
前記技術的課題を解決するために、本発明の除菌方法は、除菌庫内に配された被処理物をオゾンに暴露することによって、前記被処理物の除菌を行う除菌方法であって、前記除菌庫内の湿度が80%を超えるまで加湿する加湿工程と、加湿の停止による前記加湿工程の終了後、前記除菌庫内に存する水蒸気の凝縮によって前記除菌庫内を減湿する減湿工程と、を実行し、前記減湿工程の実行中、前記除菌庫内にオゾンを連続的、又は間欠的に供給することを特徴とする(以下、「本発明方法」と称する。)。
本発明方法においては、前記加湿工程の実行時に、前記除菌庫内にオゾンを供給することが好ましい態様となる。
本発明方法においては、前記加湿工程の実行時に、前記除菌室内に過酸化水素を供給することが好ましい態様となる。
本発明方法においては、前記除菌庫内の湿度が65%未満になるまで前記減湿工程を実行することが好ましい態様となる。
本発明方法においては、前記加湿工程と、前記除湿工程と、を繰り返し実行することが好ましい態様となる。
前記技術的課題を解決するための本発明の除菌装置は、除菌庫と、加湿装置と、オゾン発生装置と、制御装置と、を具備してなり、前記除菌庫内に配された被処理物の除菌を行う際に、前記加湿装置にて前記除菌庫内の湿度が80%以上となされた後、前記加湿装置による加湿が停止され、前記除菌庫内に存する水蒸気の凝縮による減湿を進めながら、前記オゾン発生装置にて前記除菌庫内にオゾンが供給されるように前記制御装置によって制御されてなることを特徴とする(以下、「本発明装置」と称する。)。
本発明によれば、被処理物を効果的に除菌処理することができる。
図1(a)は、本発明装置の一態様を示す斜視図であり、図1(b)は、前記本発明装置を断面状態にて示す側面図である。 図2(a)は、前記本発明装置において加湿工程を実行している状態を断面状態にて示す側面図であり、図2(b)は、除菌庫内の湿度変化を示すグラフである。 図3(a)は、前記本発明装置において減湿工程を実行している状態を断面状態にて示す側面図であり、図3(b)は、除菌室内の湿度変化を示すグラフである。 図4(a)は、加湿工程においてオゾンを供給している本発明方法を示すグラフであり、図4(b)は、加湿工程において過酸化水素を供給している本発明方法を示すグラフである。 図5は、加湿工程と、除湿工程と、を繰り返し実行する本発明方法を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明するが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。
<本発明装置1>
図1に、実施形態に係る本発明装置1を示す。この本発明装置1は、除菌庫2と、加湿装置3と、オゾン発生装置4と、制御装置5と、を具備する。
‐除菌庫2‐
前記除菌庫2は、開口部を有する中空の除菌庫本体21と、前記除菌庫本体21の開口部に配された扉22と、を具備する。
又、前記除菌庫本体21には、その内部空間Sを下部空間S1と上部空間S2とに区分けする網板23が設けられている。
更に、前記除菌庫本体21には、前記除菌庫本体21の背面と仕切り板24との間に形成された循環路S3が設けられており、前記除菌庫本体21の天井部にはファン25が設けられている。即ち、前記除菌庫2は、前記ファン25を作動させることによって、前記内部空間Sに存する空気が循環路S3に送り込まれ、前記循環路S3を経由して、再度、前記内部空間Sに戻る仕組みとなされている。
加えて、前記仕切り板24には、熱板26が設けられている。前記熱板26は、温度制御可能となされたヒータを内蔵しており、又、その表面にはセラミックコーティング処理が施されている。即ち、前記除菌庫2は、前記熱板26を作動させることによって、前記内部空間S内を遠赤外線加熱させる仕組みとなされている。
‐加湿装置3‐
前記加湿装置3は、熱盆31と、給水装置32と、を具備する。
前記熱盆31は、温度制御可能となされたヒータを内蔵する容器であり、前記下部空間S1内に配されている。
一方、前記給水装置32は、一端が、前記除菌庫本体21の壁面を通じて前記下部空間S1内に至るようにして配された給水管321と、前記給水管321の管路に設けられた給水バルブ322と、を具備する。前記給水装置32は、前記給水バルブ322を開くことによって、前記給水管321を通じて水を前記熱盆31上に滴下する。即ち、前記加湿装置3は、加熱状態となされた前記熱盆31に水を供給することによって水を蒸発させ、もって、前記内部空間S内を加湿する仕組みとなされている。
‐オゾン発生装置4‐
前記オゾン発生装置4は、前記循環路S3内に配されている。本実施形態においては、前記オゾン発生装置4として、オゾンランプが用いられている。
‐制御装置5‐
前記制御装置5は、前記除菌庫本体21内上部に設けられた隔離室S4内に配されている。本実施形態において、前記制御装置5は、前記除菌庫2内に配された前記ファン25の作動又は停止、前記熱板26の温度制御、前記加湿装置3における熱盆31の温度制御、給水バルブ322の開閉、前記オゾン発生装置4におけるオゾンランプの点灯又は消灯を電気的に制御する。
<本発明方法>
図2、図3に、前記本発明装置1を用いて、前記除菌庫2内に配された被処理物Wの除菌処理を行う本発明方法の各工程を示す。本発明方法では、加湿工程と、減湿工程と、を実行する。
なお、本実施形態では、前記被処理物W上に細菌(大腸菌群と一般性菌)を塗布した検査板(100mm)を置き、日本細菌検査株式会社製の検査キット(商品名:BACoT)を用いて、各工程の実行による細菌数(コロニー数)の推移も確認している。その結果は下記表1、及び、表2に示す。
‐加湿工程‐
前記加湿工程では、前記除菌庫2内の湿度が80%を超えるまで加湿する。本実施形態においては、除菌処理開始の指示を受けた前記制御装置5が、前記加湿装置3に熱盆31の加熱、及び、前記給水バルブ322の開放を命令することによって、前記熱盆31上で水を蒸発させ、もって、前記内部空間S内を加湿した。
この加湿工程の実行の際、本実施形態においては、前記制御装置5が前記ファン25の作動を命令する。これより、前記上部空間S2に供給された蒸気は、前記循環路S3を経由して、再度、前記上部空間S2に戻る循環運動を行う。
その後、前記制御装置5は、前記熱盆31の加熱停止、及び前記給水バルブ322の閉止を命令することによって加湿を停止する。加湿の停止命令は、前記除菌庫2内の湿度を計測し、湿度が80%を超える所定値になった時点で行っても良いし、加湿工程開始後、前記除菌庫2内の湿度が80%を超えるであろうと推量される所定時間が経過した時点で行っても良い。
Figure 0006684551
表1の結果から、加湿工程の実行により細菌が増殖することが確認された。
‐減湿工程‐
前記減湿工程では、前記除菌庫2内に存する水蒸気の凝縮によって前記除菌庫2内を減湿する。本発明方法において、「減湿」とは、前記除菌庫2内の加熱や冷却、或いは蒸気排出などの積極的な湿度低下を意味するものではなく、前記除菌庫2内に存する水蒸気凝縮による、実質的なエネルギーを付与しない受動的な湿度低下を意味する。
そして、本発明方法では、この減湿工程の実行中に、前記除菌庫2内にオゾンを供給する。本実施形態においては、前記制御装置5が前記オゾン発生装置4に対し、オゾンランプの点灯を命令することによって前記除菌庫2内にオゾンを供給した。
Figure 0006684551
表2の結果から、減湿工程の実行中に、前記除菌庫2内にオゾンを供給すると、大腸菌群のみならず、バチルス(Bachills)群等の一般性菌も除菌されることが確認されている。従って、本発明の実行により被処理物Wの効果的な除菌が実現される。
最後に、前記減湿工程によって除菌された前記被処理物Wは、前記除菌庫2から取り出される。除菌後の前記被処理物Wは、乾燥処理に供することが好ましい。本実施形態においては、前記被処理物Wを前記除菌庫2から取り出す前に、前記熱板26の熱によって乾燥処理に供した。
ところで、本実施形態においては、前記減湿工程の実行中、前記除菌庫2内にオゾンを連続的に供給しているが、オゾンの供給は、オゾンの分解による前記除菌庫2内のオゾン濃度が極端に減少しない程度に、間欠的に供給しても良い。
又、本実施形態においては、前記減湿工程の実行中にのみ、前記除菌庫2内にオゾンを供給しているが、本発明方法においては、図4(a)に示すように、前記加湿工程の実行中においても前記除菌庫2内にオゾンを供給することが好ましい。前記加湿工程の実行中に前記除菌庫2内にオゾンを供給すれば、前記加湿工程実行時における微生物の繁殖を抑制することができ、最終的な除菌率が向上する(下記表3参照)。
Figure 0006684551
又、図4(b)に示すように、前記加湿工程の実行中に前記除菌庫2内に過酸化水素を供給しても、前記加湿工程実行時における微生物の繁殖を抑制することができる。前記除菌庫2内への過酸化水素の供給は、例えば、前記給水装置32へ供給される水に過酸化水素を添加することによって行うことができる。
なお、本発明方法においては、前記減湿工程の時間を長くすれば、除菌率が向上する傾向が確認されている。又、前記減湿工程時におけるオゾンの供給量が多くなると、除菌率が向上する傾向が確認されている。更に、図5に示すように、前記加湿工程と前記除湿工程とを繰り返し実行した場合にも除菌率が向上する傾向が確認されている(下記表4参照)。
Figure 0006684551
従って、十分な除菌を達成し得るために必要な前記減湿工程の実行時間は、条件によって幅があり、特に限定されるものではない。但し、減湿工程の実行時間を極端に短くすると、前記除菌庫2内の湿度低下が不十分となる場合がある。
そこで、本発明方法においては、前記除菌庫2内の湿度が65%未満(より好ましくは60%未満)になるまで前記減湿工程を実行することが好ましい。又、減湿工程の実行時間は、30分以上とすることが好ましい。
なお、本発明は、その精神又は主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形態で実施することができる旨付言する。そのため、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には何ら拘束されない。更に、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、すべて本発明の範囲内のものである。
本発明は、被処理物を除菌する手段として好適に用いられる。
1 本発明装置(除菌装置)
2 除菌庫
3 加湿装置
4 オゾン発生装置
5 制御装置
W 被処理物

Claims (6)

  1. 除菌庫内に配された被処理物をオゾンに暴露することによって、前記被処理物の除菌を行う除菌方法であって、
    前記除菌庫内の湿度が80%を超えるまで加湿する加湿工程と、
    加湿の停止による前記加湿工程の終了後、前記除菌庫内に存する水蒸気の凝縮による実質的なエネルギーを付与しない受動的な湿度低下によって前記除菌庫内を減湿する減湿工程と、
    を実行し、
    前記減湿工程の実行中、前記除菌庫内の空気を循環させ、循環させた空気から発生させたオゾンを連続的、又は間欠的に供給することを特徴とする除菌方法。
  2. 請求項1に記載の除菌方法において、
    前記加湿工程の実行時に、前記除菌庫内にオゾンを供給する除菌方法。
  3. 請求項1又は2に記載の除菌方法において、
    前記加湿工程の実行時に、前記除菌内に過酸化水素を供給する除菌方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の除菌方法において、
    前記除菌庫内の湿度が60%未満になるまで前記減湿工程を実行する除菌方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の除菌方法において、
    前記加湿工程と、前記減湿工程と、を繰り返し実行する除菌方法。
  6. 除菌庫と、
    加湿装置と、
    オゾン発生装置と、
    制御装置と、
    を具備してなり、
    前記除菌庫内に配された被処理物の除菌を行う際に、前記加湿装置にて前記除菌庫内の湿度が80%以上となされた後、前記加湿装置による加湿が停止され、前記除菌庫内に存する水蒸気の凝縮による実質的なエネルギーを付与しない受動的な湿度低下によって減湿を進めながら、前記除菌庫内の空気を循環し、循環させた空気から前記オゾン発生装置にて発生させたオゾンが前記除菌庫内に供給されるように前記制御装置によって制御されてなることを特徴とする除菌装置。
JP2015137964A 2015-07-09 2015-07-09 除菌方法、除菌装置 Expired - Fee Related JP6684551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015137964A JP6684551B2 (ja) 2015-07-09 2015-07-09 除菌方法、除菌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015137964A JP6684551B2 (ja) 2015-07-09 2015-07-09 除菌方法、除菌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017018267A JP2017018267A (ja) 2017-01-26
JP6684551B2 true JP6684551B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=57887016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015137964A Expired - Fee Related JP6684551B2 (ja) 2015-07-09 2015-07-09 除菌方法、除菌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6684551B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108803733B (zh) * 2017-05-02 2022-01-04 博西华电器(江苏)有限公司 家用电器及其控制方法
WO2020183696A1 (ja) 2019-03-14 2020-09-17 三浦工業株式会社 滅菌方法及び滅菌装置
CN111513476A (zh) * 2020-03-25 2020-08-11 安庆安力船舶科技有限公司 一种封闭式烘干消毒除臭智能鞋柜控制系统
JP7468060B2 (ja) 2020-03-27 2024-04-16 三浦工業株式会社 滅菌方法及び滅菌装置
CN114828901A (zh) * 2020-03-27 2022-07-29 三浦工业株式会社 灭菌方法以及灭菌装置
JP2021153912A (ja) 2020-03-27 2021-10-07 三浦工業株式会社 滅菌方法及び滅菌装置
JP2022062495A (ja) * 2020-10-08 2022-04-20 国立研究開発法人産業技術総合研究所 プラズマ殺菌装置
CN115381970B (zh) * 2022-08-30 2023-09-15 宁波方太厨具有限公司 一种蒸汽消毒柜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017018267A (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6684551B2 (ja) 除菌方法、除菌装置
JP5462025B2 (ja) アイソレータおよび細胞自動培養装置、ならびにアイソレータの滅菌処理方法
US9452099B2 (en) Cleaning apparatus for cleaning articles
EP2107150B1 (en) Control method of a laundry treating machine
KR100899948B1 (ko) 살균 탈취기가 구비된 붙박이 수납장
US8758681B2 (en) Free radical sterilization system and method
KR101608403B1 (ko) 스팀을 이용한 신발의 살균,탈취,건조장치
WO2007111105A1 (ja) 培養装置
KR101116042B1 (ko) 초음파 가습원리를 이용한 과산화수소 의료용 소독장치
JP2007130483A (ja) 殺菌装置及びその制御方法
KR200440865Y1 (ko) 탈취기능을 갖는 신발 살균 건조기
JP5452997B2 (ja) 室内除染システム
USRE49474E1 (en) Free radical sterilization system and method
JP3222504U (ja) スマートシューズラック
KR20160114831A (ko) 제습 및 살균 기능을 가지는 가구
JP5056251B2 (ja) オゾン水応用機器及びそのカビ防止方法
KR100856057B1 (ko) 소독기
JP2003339639A (ja) 内視鏡用滅菌装置
KR20020043496A (ko) 신발소독건조기.
JP2021137089A (ja) 医療機器滅菌乾燥機
JP3748864B2 (ja) 浴室除菌装置および浴室除菌方法
TW202025979A (zh) 用於調整處理裝置之盆體積的裝置及方法
JP2002172152A (ja) 長靴の脱臭殺菌装置
JP6296275B2 (ja) 気化式加湿器の加湿用濾材の殺菌処理方法及び気化式加湿器を備えた加湿システム、並びに該加湿システムを備えた施設
JP3232206U (ja) 室内履き殺菌装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190924

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6684551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees