JP6684431B2 - アイソレータシステムおよびその除染方法 - Google Patents
アイソレータシステムおよびその除染方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6684431B2 JP6684431B2 JP2016060459A JP2016060459A JP6684431B2 JP 6684431 B2 JP6684431 B2 JP 6684431B2 JP 2016060459 A JP2016060459 A JP 2016060459A JP 2016060459 A JP2016060459 A JP 2016060459A JP 6684431 B2 JP6684431 B2 JP 6684431B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- isolator
- opening
- decontamination
- sub
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M37/00—Means for sterilizing, maintaining sterile conditions or avoiding chemical or biological contamination
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2/00—Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
- A61L2/16—Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
- A61L2/20—Gaseous substances, e.g. vapours
- A61L2/208—Hydrogen peroxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M23/00—Constructional details, e.g. recesses, hinges
- C12M23/02—Form or structure of the vessel
- C12M23/06—Tubular
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M23/00—Constructional details, e.g. recesses, hinges
- C12M23/58—Reaction vessels connected in series or in parallel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M29/00—Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M37/00—Means for sterilizing, maintaining sterile conditions or avoiding chemical or biological contamination
- C12M37/04—Seals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M41/00—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
- C12M41/12—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of temperature
- C12M41/14—Incubators; Climatic chambers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M47/00—Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
- C12M47/16—Sterilization
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2202/00—Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
- A61L2202/10—Apparatus features
- A61L2202/12—Apparatus for isolating biocidal substances from the environment
- A61L2202/121—Sealings, e.g. doors, covers, valves, sluices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L1/00—Enclosures; Chambers
- B01L1/02—Air-pressure chambers; Air-locks therefor
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Clinical Laboratory Science (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Description
再生医療分野で使用されるアイソレータシステムとしては、細胞培養に必要な所要の作業を行うためのメインアイソレータと、サブアイソレータとして細胞を培養するインキュベータを備えて、メインアイソレータにサブアイソレータを接続させるようにしたアイソレータシステムは知られている(例えば特許文献1)。
この特許文献1のアイソレータシステムは、サブアイソレータとしてのインキュベータを複数備えるとともに、インキュベータの内部を除染する専用除染手段を備えており、メインアイソレータでの作業中にインキュベータ内部を除染して次回の使用に備えることができるよう構成されている。
この特許文献1のアイソレータシステムにおいては、複数のインキュベータは保管室内に収容される一方、メインアイソレータは保管室の外部に設けられており、開口部により保管室とメインアイソレータの内部が連通するようになっている。そして、上記開口部はメインアイソレータの内部に設けた扉により閉鎖できるようになっている。
ところで、特許文献1のシステムにおいて、インキュベータをメインアイソレータに接続する場合には、上記開口部にインキュベータを連結して、インキュベータの扉とメインアイソレータの扉を開いて内部を連通させる。また、メインアイソレータの内部を除染する場合は、上記開口部の扉を開放した状態で、保管室とメインアイソレータの内部に除染媒体として過酸化水素蒸気を供給して、上記開口部の扉の密封部分等の被覆箇所についても除染するようになっている。
このような構成によれば、保管室内全域が除染され、開口部やメインアイソレータの扉の密封部分等の被覆箇所、インキュベータの外面の全てが除染されているため、インキュベータとメインアイソレータとを無菌状態を維持して、それらの内部を連通させて作業することができる。
また、メインアイソレータの複数箇所にサブアイソレータを接続できるように構成した場合には、接続するサブアイソレータの数に応じて除染バリデーション(検証)が必要となり、初期や定期のバリデーションを複数の接続形態で行う必要があり、バリデーションに手間が掛かるという問題が生じる。
上記メインアイソレータに形成され物品を出し入れ可能な第1開口接続部と、上記第1開口接続部をメインアイソレータの内部で開閉する第1開閉部材と、上記第1開口接続部をメインアイソレータの外部で封鎖する第1封鎖部材と、上記メインアイソレータの内部に除染媒体を供給して除染する第1除染機構と、
上記サブアイソレータに形成され物品を出し入れ可能な第2開口接続部と、上記第2開口接続部をサブアイソレータの内部で開閉する第2開閉部材と、
上記第1開口接続部と上記第2開口接続部とを接続させて、上記メインアイソレータの内部と上記サブアイソレータの内部を外部雰囲気の流入を遮断した状態で連通させる接続手段とを備え、
上記メインアイソレータの内部を除染する際は、上記第1開口接続部に上記第2開口接続部を接続させずに、当該第1開口接続部を上記第1封鎖部材により外部から封鎖することを特徴とするものである。
また、請求項6に記載した第2の本発明は、内部で無菌作業を行うメインアイソレータと、当該メインアイソレータに接続可能なサブアイソレータとを備えたアイソレータシステムの除染方法において、
上記メインアイソレータの内部を除染する際は、当該メインアイソレータに形成した第1開口接続部と上記サブアイソレータに形成した第2開口接続部との接続を解除し、上記第1開口接続部を第1封鎖部材により外部で封鎖するとともに、当該第1開口接続部を上記メインアイソレータの内部で開閉する第1開閉部材を開放し、この状態で上記メインアイソレータの内部に除染媒体を供給して除染することにより、上記第1開閉部材の閉鎖時は暴露されない被覆箇所を除染することを特徴とするものである。
アイソレータシステム1は、内部が無菌状態に維持されて培養に必要な作業を行うためのメインアイソレータ3と、内部が無菌状態に維持されるサブアイソレータとしてメインアイソレータ3に接続され、細胞や組織を培養するための小型のインキュベータ4および大型のインキュベータ5と、内部が無菌状態に維持されるサブアイソレータとしてメインアイソレータ3に接続され、メインアイソレータ3に資材等の物品を導入するための資材導入モジュール6と、内部が無菌状態に維持されて、資材導入モジュール6を接続させる付属アイソレータとしての手作業モジュール7と、手作業モジュール7に連設されたパスボックス8とを備えており、さらに、インキュベータ4、5を除染するとともに大型のインキュベータ5について培養を実施するための除染ステーション9と、小型のインキュベータ4について培養を実施するための培養ステーション10とを備えている。
本実施例では、小型のインキュベータ4と培養ステーション10をそれぞれ2つずつ備えているが、これらインキュベータや各ステーションの数は必要に応じて増減させることができる。
メインアイソレータ3の一方の側面3Bには小型の接続ポート13が形成されており、他方の側面3Cには大型の接続ポート14が形成されている。メインアイソレータ3の一方の接続ポート13には、各インキュベータ4、5の各前面4A、5Aに形成した小型の接続部15を接続できるようになっており、他方の接続ポート14には資材導入モジュール6の一方の側面6Bに形成した、大型の接続部16を接続できるようになっている。また、上記手作業モジュール7の側面7Bには、上記大型の接続ポート14と同様の大型の接続ポート17が形成されており、資材導入モジュール6の他方の側面6Cに形成した大型の接続部16を接続できるようになっている。
これらメインアイソレータ3、サブアイソレータとしてのインキュベータ4、5および資材導入モジュール6、付属アイソレータとしての手作業モジュール7の内部は、給排気量を調節することにより作業室2内よりも圧力の高い陽圧に維持され、外気の流入を阻止して除染後の無菌状態を維持するようになっている。
なお、本実施例では、メインアイソレータ3の側面3Bに2つの小型の接続ポート13を同じ高さに併設している。
上記接続ポート13の一端側のフランジ状の内側開口端13Aの内周面に環状チューブシール手段18が埋設されており、他端側の外側開口端13Cの内周面にも同様の環状チューブシール手段19が埋設されている。これら環状チューブシール手段18、19は、環状チューブ18A、19Aにエアを供給して膨張させ、各内外の開口端13A、13Cを閉鎖した際に生じる隙間を密封する密封手段を構成している。
なお、このような接続ポート13の構成は、上記大型の接続ポート14、17において共通しており、接続ポート14は、図4(a)に示すように、メインアイソレータ3の側面3Cを構成する側壁3Caに形成した略矩形状の開口3Cbに、アイソレータ3の内側に内側開口端14Aを位置させて筒状部材14Bが嵌着され、このような開口3Cbや接続ポート14によって、資材等の物品を出し入れ可能な第1開口接続部が構成されている。
上記メインアイソレータ3の一方の側壁3Baの内面には、上記接続ポート13の内側開口端13Aを開閉する内側開閉機構20が設けられており、この内側開閉機構20が備える閉鎖部材21を内側開口端13Aに対して着脱させることにより、内側開口端13Aを開閉できるようになっている。
上記閉鎖部材21は、略矩形状の開口形からなる内側開口端13Aに対し、僅かに小さな相似形の略矩形状の外形形状を有しており、内側開口端13Aに嵌合させた状態では、内側開口端13Aの内周面との間に隙間が生じるようになっている。この状態で環状チューブシール手段18の環状チューブ18Aを膨張させて、図3(b)(c)に示す閉鎖部材21の外周面21Aに密着させることにより、隙間を密封するようになっている。また、メインアイソレータ3の他方の側壁3Caの内面には図4(a)に示すように、接続ポート14の内側開口端14Aを開閉する内側開閉機構26が設けられており、内側開口端14Aは閉鎖部材27により開閉されるようになっている。このような閉鎖部材21、27により、上記第1接続開口部をメインアイソレータ3の内部で開閉する第1開閉部材が構成されている。
開閉用駆動手段23の駆動ロッド23Aの先端にブラケット23Bを介して上記閉鎖部材21が連結されている。この開閉用駆動手段23は上記側壁3Baに上下方向に揺動自在に設けられたL字ブラケット24のL字の長辺に固定されており、L字の短辺の先端側が側壁3Baに揺動自在となっており、L字の長辺の先端に設けた連結部材24Aに、上記揺動用駆動手段22の駆動ロッド22Aの先端が回動自在な状態で連結されている。
揺動用駆動手段22および開閉用駆動手段23は、メインアイソレータ3に備えられた図2に示す制御手段25によって作動を制御されるようになっており、図3(a)に示す閉鎖された接続ポート13の内側開口端13Aを開放する場合は、環状チューブ18Aをエアを排出させて収縮させた後、図3(b)に示すように揺動用駆動手段22を作動させて、縮退されている駆動ロッド22Aを伸長させて、これにより、L字ブラケット24とともに開閉用駆動手段23をメインアイソレータ3の内側に向けて傾ける。これに伴って閉鎖部材21の上部が、接続ポート13の内側開口端13Aから離脱される。この状態から図3(c)に示すように開閉用駆動手段23を作動させて、縮退されている駆動ロッド23Aを伸長させて、閉鎖部材21を内側開口端13Aから斜め上方に移動させる。これにより、接続ポート13の内側開口端13Aを開放させることができる。なお、閉鎖させる場合は、これとは逆に動作させる。
また、図4(a)に示すように大型の接続ポート14では、内側開閉機構26は、閉鎖部材27を横方向に移動させるようになっており、電動シリンダからなる揺動用駆動手段28と、直動アクチュエータからなる開閉用駆動手段29とを備えており、それぞれメインアイソレータ3の側壁3Caの内面に接続ポート14を挟んで揺動可能に取り付けられている。
閉鎖部材27の下部に開閉用駆動手段29の可動部29Aが連結され、閉鎖部材27の下方側前方に配置されたガイド部29Bにより横方向に移動するようになっている。また、閉鎖部材27の上部2箇所にガイドローラ29Cが設けられ、閉鎖部材27の上方側前方に配置されたガイドロッド29Dにより横方向へ案内されるようになっている。これらガイド部29Bおよびガイドロッド29Dは、一端側が連結部材29Eで連結され側壁3Caに揺動可能に支持されるとともに、他端側が連結部材29Fで連結され揺動用駆動手段28の駆動ロッド28Aの先端に回動可能な状態で連結されている。
このような構成により、図4(a)に示す閉鎖部材27を閉鎖させた状態から、環状チューブシール手段18の環状チューブ18Aを収縮させ、揺動用駆動手段28の駆動ロッド28Aを伸長させて、開閉用駆動手段29を連結部材29E側を支点としてメインアイソレータ3の内部方向へ押し出す。この状態から開閉用駆動手段29の可動部29Aを揺動用駆動手段28に連結された先端側に移動させることで、図4(b)に示すように、閉鎖部材27を内側開口端14Aから離脱させて接続ポート14を開放することができるようになっている。この内側開閉機構26についても、制御装置25により作動を制御されるようになっている。
なお、手作業モジュール7に設けた大型の接続ポート17についても、同様の内側開閉機構26が設けられて、閉鎖部材27により開閉されるようになっている。
この封鎖部材30は、図3に示す小型の接続ポート13に対応する小型の封鎖部材30Aと、図4に示す大型の接続ポート14に対応する大型の封鎖部材30Bがあり、これらは上記閉鎖部材21と同様に、略矩形状の開口形からなる外側開口端13C、14Cに対して、僅かに小さな相似形の略矩形状の外形形状を有する嵌合部31と、接続ポート13、14の筒状部材13B、14Bの上部外周面に引っ掛ける上部片32と、筒状部材13B、14Bの外周面を両側方から挟む両側片33と、取っ手34を備えている。
嵌合部31を接続ポート13、14の外側開口端13C、14Cに嵌合させた状態では、嵌合部31の外周面31Aと外側開口端13C、14Cの内周面には、僅かな隙間が生じるようになっている。この状態で外側開口端13C、14C側の環状チューブシール手段19の環状チューブ19Aを膨張させることで、外側開口端13C、14Cが密封されるようになっている。なお、これら小型の封鎖部材30Aと大型の封鎖部材30Bは、各接続ポート13、14の数に応じて準備されている。
このような除染手段35は、大型の接続ポート17を備えた手作業モジュール7にも設けられている。手作業モジュール7においては、上記除染手段35によって手作業モジュール7とパスボックス8および接続ポート17を介して接続された資材導入モジュール6の内部を除染するようになっているとともに、供給管37、排出管38を用いて接続ポート13、14と同様に接続ポート17内に除染媒体を供給するようになっている。このように、手作業モジュール7に設けた除染手段35は、サブアイソレータとしての資材導入モジュール6の内部に除染媒体を供給して除染するものであり、第2除染機構を構成している。
さらに、インキュベータ4、5の底部の4箇所には、キャスター42が取り付けられており、これにより作業者がインキュベータ4、5を押して容易に移動させることができるようになっている。このキャスター42はサスペンションを内蔵しており、上記接続部15をメインアイソレータ3の接続ポート13に接続する際に、高さ方向の誤差を吸収できるようになっている。
図5(a)に示すように、上記接続部15は、インキュベータ4(5)の前面4A(5A)を構成する側壁4Aa(5Aa)に形成した略矩形状の開口4Ab(5Ab)に、気密を保持して嵌着した角管状の管状部材15Aから構成されている。この管状部材15Aは、その外形形状が上記メインアイソレータ3の小型の接続ポート13の筒状部材13Bの内部空洞の形状に対して、僅かに小さな相似形の略矩形状に形成され、筒状部材13Bの外側開口端13Cの内側に嵌合できるようになっている。このように嵌合させた状態では、管状部材15Aの外周面と筒状部材13Bの内周面の間に僅かな隙間が生じており、外側開口端13C側の環状チューブシール手段19の環状チューブ19Aを膨張させることで、この隙間が密封され、インキュベータ4(5)の接続部15をメインアイソレータ3の接続ポート13に、外部雰囲気の流入を遮断して確実に接続することができるようになっている。これら筒状部材13B(外側筒状部材)と管状部材15A(内側筒状部材)と環状チューブシール手段19により第1開口接続部と第2開口接続部とを接続させる接続手段を構成している。
この接続部15は、内部閉鎖機構43によりインキュベータ4(5)の内側で閉鎖することができるようになっている。この内部閉鎖機構43は、接続部15のインキュベータ4(5)内の内部開口端15Bを開閉する第2開閉部材としての蓋部材44と、蓋部材44を開閉させる電動シリンダからなる回動駆動手段45と、矩形状の内部開口端15Bの周囲を取り囲んで埋設されたシール部材46とを備え、回動駆動手段45を作動させて蓋部材44を開閉動作させ、閉鎖させた状態では、回動駆動手段45により蓋部材44をシール部材46に押し付けて内部開口端15Bを密閉するようになっている。
図6(a)に示すように、上記接続部16は、資材導入モジュール6の側面6B(6C)を構成する側壁6Ba(6Ca)に形成した略矩形状の開口6Bb(6Cb)に、気密を保持して嵌着した角管状の管状部材16Aから構成されている。この接続部16は、その外形形状が上記メインアイソレータ3の大型の接続ポート14または手作業モジュール7の大型の接続ポート17の断面形状に対して、僅かに小さな相似形の略矩形状に形成され、資材導入モジュール6の内部に開口される内部開口端16Bの内周面には、環状チューブシール手段18、19と同様の環状チューブシール手段47が埋設されている。この内部開口端16Bは、内部閉鎖機構48が備える第2開閉部材としての嵌合蓋部材49で開閉されるようになっており、この嵌合蓋部材49は、内部空洞の形状が略矩形状の内部開口端16Bより僅かに小さな相似形の略矩形状の外形形状を有し、内部開口端16Bに嵌合した状態では僅かな隙間が生じるようになっている。このような嵌合蓋部材49を内部開口端16Bに嵌合させた状態で、環状チューブシール手段47の環状チューブ47Aを膨張させることにより、内部開口端16Bを密閉することができるようになっている。このような嵌合蓋部材49を開閉させる内部閉鎖機構48の構成は、大型の接続ポート14、17を開閉させる内側開閉機構26と共通であり、ここでは説明を省略する。
また、この接続部16の管状部材16Aは接続ポート14(17)の筒状部材14B(17B)の外側開口端14C(17C)の内側に嵌合させるようになっている。このように嵌合させた状態では、接続ポート13と接続部15の場合と同様に、筒状部材14B(17B)と管状部材16Aの間には僅かな隙間が生じており、外側開口端14C(17C)側の環状チューブシール手段19の環状チューブ19Aを膨張させることで、この隙間が密封され接続ポート14(17)に接続部16を接続することができるようになっている。
これら筒状部材14B、17B(外側筒状部材)と管状部材16A(内側筒状部材)と環状チューブシール手段19により、第1開口接続部と第2開口接続部とを接続させる接続手段を構成している。
なお、位置決め機構50としての構成は共通しているため、以下においては、メインアイソレータ3の側面3Bとインキュベータ4の前面4Aに設けられた位置決め機構50について説明する。
すなわち、メインアイソレータ3の側面3Bには上下一対の回転ローラ51と、左右一対の回転ローラ52を突き出して設けてあり、また、上下の回転ローラ51の上下範囲内で左右の回転ローラ52の左右範囲内となる所定位置に、L字形の可動カギ53Aを備えた引き込み手段53を設けている。他方、インキュベータ4の前面4Aには、上下一対の係合片54と左右一対の係合片55が突き出してあり、さらに上下の係合片54の上下範囲内で左右の係合片55の左右範囲内となる所定位置に、L字金具56が突き出して固定されている。
上記上下一対の回転ローラ51は回転軸が水平となるよう配置され、上記左右一対の回転ローラ52は回転軸を上下に向けて配置している。
上記上下一対の係合片54と上記上下一対の回転ローラ51の位置関係は、インキュベータ4の接続部15がメインアイソレータ3の接続ポート13に接続するよう接近する際に、左右方向の位置がほぼ一致しており、上方の係合片54は上方の回転ローラ51の下方側に当接して回転ローラ51を回転させ、下方の係合片54は下方の回転ローラ51の上方側に当接して回転ローラ51を回転させるよう上下方向の位置が規定されている。これにより上下一対の係合片54が上記上下一対の回転ローラ51の間に誘い込まれ、インキュベータ4の接続部15の上下位置をメインアイソレータ3の接続ポート13に合わせるようになっている。
また、上記左右一対の係合片55と上記左右一対の回転ローラ52の位置関係は、インキュベータ4の接続部15がメインアイソレータ3の接続ポート13に接続するよう接近する際に、上下方向の位置がほぼ一致しており、インキュベータ4の前面4Aに向かって左方の係合片55は、メインアイソレータ3の側面3Bに向かって右方の回転ローラ52の左側に当接して回転ローラ52を回転させ、インキュベータ4の前面4Aに向かって右方の係合片55は、メインアイソレータ3の側面3Bに向かって左方の回転ローラ52の右側に当接して回転ローラ52を回転させるよう左右方向の位置が規定されている。これにより左右一対の係合片55が上記左右一対の回転ローラ52の間に誘い込まれ、インキュベータ4の接続部15の左右位置をメインアイソレータ3の接続ポート13に合わせるようになっている。なお、これら上下左右の位置合わせを許容するために、インキュベータ4に設けたキャスター42はサスペンション内蔵式のものを採用している。
また、L字形の可動カギ53AとL字金具56の位置関係は、インキュベータ4の接続部15がメインアイソレータ3の接続ポート13に接続する状態で、横方向に隣接するようになっており、引き込み手段53によってL字形の可動カギ53Aを水平軸を中心に回転させるとL字金具56と係合し、さらにその状態からメインアイソレータ3の方向へ引き込むことにより、上記上下一対の係合片54と上記上下一対の回転ローラ51および上記左右一対の係合片55と上記左右一対の回転ローラ52により位置合わせされ、図5(a)に示すインキュベータ4の接続部15とメインアイソレータ3の接続ポート13が接続可能な状態となり、この状態で環状チューブシール手段19の環状チューブ19Aを膨張させて、接続ポート13と接続部15の隙間を密封して接続状態とする。
このような位置決め機構50とは別に、メインアイソレータ3の側面3B、3Cおよび手作業モジュール7の側面7Bにおける、上記引き込み手段53の設置位置と同様な、上下の回転ローラ51の上下範囲内で左右の回転ローラ52の左右範囲内となる所定位置には、インキュベータ4、5に対しては培養に必要な炭酸ガスや酸素および無菌エアを供給し、また、インキュベータ4、5や資材導入モジュール6に対して電力を供給するユーティリティ接続部57が設けられており、これに対し、インキュベータ4、5の前面4A、5Aや資材導入モジュール6の側面6B、6Cにおける、上記L字金具56の設置位置と同様な、上下の係合片54の上下範囲内で左右の係合片55の左右範囲内となる所定位置に被接続部58が設けられている。これらユーティリティ接続部57と被接続部58は、位置決め機構50で位置決めされて接続ポート13、14、17に接続部15、16が接続された際に、同時に接続されてインキュベータ4、5や資材導入モジュール6に必要な気体や電力を供給するようになっている。
固定カバー部材60は、メインアイソレータ3の小型の接続ポート13と寸法および形状が同じ筒状部材からなり、インキュベータ4、5の接続部15を接続できるようになっている。固定カバー部材60の開口端60Aの内周面には、環状チューブシール手段19と同様な環状チューブシール手段61の環状チューブ61Aが埋設されており、また、固定カバー部材60は、内部が接続ポート13のように貫通しておらず、奥側が閉鎖された有底筒状体に形成され、固定カバー部材60に接続部15を嵌合させて環状チューブシール手段61により密封することで、接続部15の外部開口端15Bを密封するようになっている。
このような除染ステーション9においては、インキュベータ4、5の接続部15を、メインアイソレータ3の接続ポート13に接続させる場合と同様に、位置決め機構50により固定カバー部材60に接続することができる。
また、固定カバー部材60の上方には、インキュベータ4、5の前面4A、5Aに突出させた接続管41と接続可能な給排管62が設けられており、接続部15を固定カバー部材60に接続すると同時に、接続管41と給排管62が接続されるようになっている。この給排管62から除染媒体として過酸化水素蒸気を、接続管41を介してインキュベータ4、5の内部に供給および排出し、さらにはエアレーションを行って除染を行うようになっている。
さらに、この除染ステーション9は培養ステーションとしても機能するようになっており、位置決め機構50によりインキュベータ4、5が接続された状態では、除染ステーション9のユーティリティ接続部57が、インキュベータ4、5の被接続部58に接続されるようになっており、ここから培養に必要な気体や電力を供給することで、インキュベータ4、5に収容された細胞を所定期間にわたり培養することができるようになっている。なお、本実施例では、主に大型のインキュベータ5について、除染ステーション9で培養するようにしている。
図1に示すように培養ステーション10は、作業室2の壁面2Bに沿って除染ステーション9に併設され、前面10Aをメインアイソレータ3に向けて位置を固定して設置されている。図8に示すように前面10Aには、位置決め機構50を構成する上下一対の回転ローラ51、左右一対の回転ローラ52、引き込み手段53およびユーティリティ接続部57が、メインアイソレータ3や除染ステーション9の場合と同じ位置関係で設けられている。
これにより、位置決め機構50によりインキュベータ4、5が接続された状態では、培養ステーション10のユーティリティ接続部57が、インキュベータ4、5の被接続部58に接続されるようになっており、ここから培養に必要な気体や電力を供給することで、インキュベータ4、5に収容された細胞を所定期間にわたり培養することができるようになっている。なお、本実施例では、培養ステーション10を2つ併設しており、主に小型のインキュベータ4について培養するようにしている。
資材導入モジュール6の接続部16については、図6(b)に示すように、上記除染ステーション9に設けた固定カバー部材60と同様の機能を有するカバー部材63が準備されている。このカバー部材63は、固定カバー部材60と同じく有底筒状体に形成され、その開口端63Aの内周面に、上記環状チューブシール手段61と同様な環状チューブシール手段64の環状チューブ64Aが埋設されており、外側には取っ手65が設けられている。このカバー部材63を接続部16の外部開口端16Cに被せた状態で、環状チューブ64Aを膨張させることにより接続部16の外部開口端16Cを外側から密閉することができるようになっている。なお、環状チューブ64Aを膨張させる気体は、ホース66により手作業モジュール7から供給できるようになっている。
メインアイソレータ3の内部を除染する場合は、接続ポート13、14と接続部15、16との接続を解除した状態で、図3(a)に示すように各小型の接続ポート13に小型の封鎖部材30Aを装着し、環状チューブシール手段19の環状チューブ19Aを膨張させて、外側開口端13Cを密閉するとともに、図4(a)に示すように大型の接続ポート14に大型の封鎖部材30Bを装着し、環状チューブシール手段19の環状チューブ19Aを膨張させて、外側開口端14Cを密閉する。その後、図3(c)および図4(b)に示すように、メインアイソレータ3の内部において、内側開閉機構20、26を作動させて各閉鎖部材21、27を接続ポート13、14の各内側開口端13A、14Aから離脱させる。
この状態において、除染手段35を作動させて給排源36からメインアイソレータ3の内部に除染媒体として過酸化水素蒸気を供給し、また循環させて、メインアイソレータ3の内部全域を除染する。この際に、図3(a)や図4(a)に示すような、接続ポート13、14の内側開口端13A、14Aを閉鎖部材21、27で閉鎖した状態では暴露されずに除染することのできない、閉鎖部材21、27の外周面21A、27Aや、内側開口端13A、14Aの内周面に埋設されている環状チューブ18Aのような密封部分等の被覆箇所についても除染することが可能となる。バリデーションにより定められた所定時間にわたって除染媒体を接触させた後、給排源36から無菌エアを供給するとともに循環させ、所定時間にわたってエアレーションを実行して除染成分を除去し、除染操作を完了する。
除染ステーション9にインキュベータ4、5を接続するには、インキュベータ4、5の前面4A、5Aを除染ステーション9の前面9Aに、位置決め機構50のL字形の可動カギ53AとL字金具56が係合可能な距離まで接近させ、この状態で引き込み手段53を作動させる。これにより除染ステーション9の固定カバー部材60にインキュベータ4、5の接続部15が嵌合されるとともに、インキュベータ4、5の接続管41に除染ステーション9の給排管62が接続される。この状態となったら、固定カバー部材60の内周面に埋設した環状チューブシール手段61の環状チューブ61Aを膨張させ、インキュベータ4、5の接続部15の外部開口端15Cを密封するとともに、内部閉鎖機構43の回動駆動手段45を作動させて蓋部材44を開放させる。
この状態において、接続管41内のバタフライ弁を開放して給排管62から除染媒体として過酸化水素蒸気を供給し、また循環させて、インキュベータ4、5の内部全域を除染する。この際に、蓋部材44を閉鎖した状態では暴露されずに除染することのできない、蓋部材44の外側やシール部材46のような密封部分等の被覆箇所についても除染することが可能となる。
バリデーションにより定められた所定時間にわたって除染媒体を接触させた後、給排管62から無菌エアを供給するとともに循環させ、所定時間にわたってエアレーションを実行して除染成分を除去し、除染操作を完了する。
バリデーションにより定められた所定時間にわたって除染媒体を接触させた後、給排源36から無菌エアを供給するとともに循環させて、所定時間にわたってエアレーションを実行して除染成分を除去し、除染を完了する。
それぞれ内部除染が完了した使用状態にあっては、メインアイソレータ3は各小型の接続ポート13の内側開口端13Aを閉鎖部材21で閉鎖し、環状チューブシール手段18により密封した状態にあり、外側開口端13Cには小型の封鎖部材30Aを装着させているが、環状チューブシール手段19の環状チューブ19Aは収縮させて封鎖を解除させている。これと同様に大型の接続ポート14についても、内側開口端14Aを閉鎖部材27で閉鎖し、環状チューブシール手段18により密封した状態にあり、外側開口端14Cには大型の封鎖部材30Bを装着させているが、環状チューブシール手段19の環状チューブ19Aは収縮させて封鎖を解除させている。
また、小型のインキュベータ4は、接続部15の内部開口端15Bを蓋部材44で密閉した状態で、外部開口端15Cは固定カバー部材60による封鎖を解除させて、除染ステーション9から培養ステーション10に移動されて位置決め機構50により連結されて待機させている。この状態では、培養ステーション10のユーティリティ接続部57にインキュベータ4の被接続部58が接続され、電力と必要な気体が供給されて、細胞を収容する内部空間を無菌状態でかつ培養に適した環境に維持している。これに対して大型のインキュベータ5の場合は、除染ステーション9に接続されて除染を完了した後、接続部15の内部開口端15Bを蓋部材44で密閉した状態で、固定カバー部材60に設けた環状チューブシール手段61の環状チューブ61Aは収縮させて封鎖を解除させている。この状態で、除染ステーション9のユーティリティ接続部57とインキュベータ5の被接続部58が接続され、電力と必要な気体が供給されて、細胞を収容する内部空間を無菌状態でかつ培養に適した環境に維持している。
さらに、資材導入モジュール6は手作業モジュール7に接続した状態にあり、側壁6Bに設けたメインアイソレータ3の大型の接続ポート14と接続させる接続部16については、その内部開口端16Bを嵌合蓋部材49で密閉した状態とし、その外部開口端16Cにはカバー部材63を装着させているが、環状チューブシール手段64の環状チューブ64Aは収縮させている。これに対して側壁6Cに設けた接続部16については、手作業モジュール7の大型の接続ポート17の環状チューブシール手段19の環状チューブ19Aが膨張した状態を維持し、それぞれの内部開口端16B、内側開口端17Aは除染時の開放状態を維持している。
資材等の物品が資材導入モジュール6に収容されると、内側開閉機構26を作動させて手作業モジュール7の接続ポート17の内側開口端17Aを、閉鎖部材27で閉鎖し環状チューブシール手段18で密封するとともに、資材導入モジュール6の内部閉鎖機構48を作動させて接続部16の内部開口端16Bを、嵌合蓋部材49で閉鎖して環状チューブシール手段47で密封し、この状態において接続ポート17の外側開口端17C側の環状チューブ19Aを収縮させる。また、位置決め機構50の引き込み手段53を作動させて、手作業モジュール7側のL字形の可動カギ53Aと資材導入モジュール6側のL時金具56の係合状態を解除する。この状態となったら、作業者が資材導入モジュール6を移動させてメインアイソレータ3に接続させる。
メインアイソレータ3では、側面3Cに位置決め機構50によって上記資材導入モジュール6が連結され、大型の接続ポート14に大型の接続部16が接続されるとともに、側面3Bには、小型のインキュベータ4または大型のインキュベータ5が移動され、位置決め機構50によって連結されて、小型の接続ポート13に小型の接続部15が接続される。
まず、大型の接続ポート14においては封鎖部材30Bを取り外した後、図6(a)に示すように、接続ポート14の筒状部材14Bの内側に接続部16の管状部材16Aを嵌合させ、それぞれの内側開口端14A、内部開口端16Bの密閉状態は維持したまま、接続ポート14の外側開口端14C側の環状チューブ19Aを膨張させて隙間を密封する。これにより、外部雰囲気の流入および内部雰囲気の流出を遮断した連通可能な状態とし、この状態において、除染手段35を作動させて給排源36から供給管37を介して過酸化水素蒸気を、接続ポート14の筒状部材14Bと接続部16の管状部材16Aからなる内部空洞空間に供給するとともに、排出管38から排出させて循環させる。所定時間にわたって過酸化水素蒸気を循環させた後、過酸化水素蒸気の供給を停止させて給排源36から無菌エアを供給して循環させ、所定時間にわたりエアレーションを行う。このようなバリデーションに従う除染操作により、外部の作業室2の雰囲気に暴露された筒状部材14Bおよび管状部材16Aの内周面や、閉鎖部材27と嵌合蓋部材49の外側の面等の箇所が除染される。除染が完了すると、閉鎖部材27と嵌合蓋部材49をともに開放させて、資材導入モジュール6の内部とメインアイソレータ3の内部を連通させる。
また、小型の接続ポート13においては封鎖部材30Aを取り外した後、図5(b)に示すように、接続ポート13の筒状部材13Bの内側に接続部15の管状部材15Aを嵌合させ、それぞれの内側開口端13A、内部開口端15Bの密閉状態は維持したまま、接続ポート13の外側開口端13C側の環状チューブ19Aを膨張させて隙間を密封する。これにより、外部雰囲気の流入および内部雰囲気の流出を遮断した連通可能な状態とし、この状態において、除染手段35を作動させて給排源36から供給管37を介して過酸化水素蒸気を、接続ポート13の筒状部材13Bと接続部15の管状部材15Aからなる内部空洞空間に供給するとともに、排出管38から排出させて循環させる。所定時間にわたって過酸化水素蒸気を循環させた後、過酸化水素蒸気の供給を停止させて給排源36から無菌エアを供給して循環させ、所定時間にわたりエアレーションを行う。このようなバリデーションに従う除染操作により、外部の作業室2の雰囲気に暴露された筒状部材13Bおよび管状部材15Aの内周面や、閉鎖部材21と蓋部材44の外側の面等の箇所が除染される。除染が完了すると、閉鎖部材21と蓋部材44をともに開放させて、メインアイソレータ3の内部とインキュベータ4、5の内部を連通させる。
この状態となったら、メインアイソレータ3内のロボットRを作動させて、細胞や培養器具をメインアイソレータ3に導入し、培養容器に細胞を播種する作業を行って、細胞が播種された培養容器をインキュベータ4、5に収容させる。接続ポート13と接続部15の接続状態を解除するには、図5(b)に示すように、内側開口端13A、内部開口端15Bをそれぞれ閉鎖部材21と蓋部材44で密閉した後、環状チューブシール手段19の環状チューブ19Aを収縮させ、位置決め機構50による連結状態を解除させて、インキュベータ4、5を移動させる。細胞が収容された小型のインキュベータ4は、培養ステーション10に接続されて所定期間にわたり培養が行われる。また、細胞を大型のインキュベータ5に収容した場合は、除染ステーション9に接続して所定期間にわたり培養が行われる。
所定の培養期間が経過するとインキュベータ4、5をメインアイソレータ3に再び接続して、メインアイソレータ3内に細胞を移し、ロボットRにより培地交換や継代作業を行って再びインキュベータ4、5に収容させて所定期間の培養を行うか、全ての培養工程が終了した場合には、接続させた資材導入モジュール6に培養済みの細胞を収容させて、手作業モジュール7およびパスボックス8を介して、アイソレータシステム1から作業室2に細胞を搬出させる。
なお、以上の説明においては、筒状部材13B、14B、17Bを外側筒状部材とし、管状部材15A、16Aを内側筒状部材として構成した場合について説明したが、これに限らず接続手段を構成する筒状部材としては内側と外側を逆に構成することも可能であり、隙間に密封する環状チューブシール手段19も内側と外側のいずれに設けてもよく、両方にもしくは複数設けてもよい。また、これに伴い、封鎖部材30(30A、30B)や固定カバー部材60、カバー部材63の嵌合状態についても、内側と外側を逆に構成することも可能である。
3‥メインアイソレータ
4、5‥インキュベータ(サブアイソレータ)
9‥除染ステーション(第2除染機構)
13、14‥接続ポート(第1開口接続部)
13B、14B‥筒状部材(接続手段)
15、16‥接続部(第2開口接続部)
15A、16A‥管状部材(接続手段)
19‥環状チューブシール手段(接続手段)
21、27‥閉鎖部材(第1開閉部材)
30‥封鎖部材(第1封鎖部材)
35‥除染手段(第1除染機構)
44‥蓋部材(第2開閉部材)
49‥嵌合蓋部材(第2開閉部材)
60‥固定カバー部材(第2封鎖部材)
63‥カバー部材(第2封鎖部材)
Claims (8)
- 内部で無菌作業を行うメインアイソレータと、当該メインアイソレータに接続可能なサブアイソレータとを備えたアイソレータシステムにおいて、
上記メインアイソレータに形成され物品を出し入れ可能な第1開口接続部と、上記第1開口接続部をメインアイソレータの内部で開閉する第1開閉部材と、上記第1開口接続部をメインアイソレータの外部で封鎖する第1封鎖部材と、上記メインアイソレータの内部に除染媒体を供給して除染する第1除染機構と、
上記サブアイソレータに形成され物品を出し入れ可能な第2開口接続部と、上記第2開口接続部をサブアイソレータの内部で開閉する第2開閉部材と、
上記第1開口接続部と上記第2開口接続部とを接続させて、上記メインアイソレータの内部と上記サブアイソレータの内部を外部雰囲気の流入を遮断した状態で連通させる接続手段とを備え、
上記メインアイソレータの内部を除染する際は、上記第1開口接続部に上記第2開口接続部を接続させずに、当該第1開口接続部を上記第1封鎖部材により外部から封鎖することを特徴とするアイソレータシステム。 - 上記第2開口接続部をサブアイソレータの外部で封鎖する第2封鎖部材と、上記サブアイソレータの内部に除染媒体を供給して除染する第2除染機構とを備え、
上記サブアイソレータの内部を除染する際は、上記第2開口接続部を上記第1開口接続部に接続させずに、当該第2開口接続部を上記第2封鎖部材により外部から封鎖することを特徴とする請求項1に記載のアイソレータシステム。 - 上記接続手段は、嵌合可能な外側筒状部材および内側筒状部材と、嵌合部分の隙間を密封する密封手段とを備え、
上記第1開口接続部および上記第2開口接続部のいずれか一方の外部に上記外側筒状部材を、他方の外部に上記内側筒状部材を備えていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のアイソレータシステム。 - 上記サブアイソレータが細胞を培養するためのインキュベータとして構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のアイソレータシステム。
- 上記サブアイソレータが上記メインアイソレータに物品を導入するための導入モジュールとして構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のアイソレータシステム。
- 内部で無菌作業を行うメインアイソレータと、当該メインアイソレータに接続可能なサブアイソレータとを備えたアイソレータシステムの除染方法において、
上記メインアイソレータの内部を除染する際は、当該メインアイソレータに形成した第1開口接続部と上記サブアイソレータに形成した第2開口接続部との接続を解除し、上記第1開口接続部を第1封鎖部材により外部で封鎖するとともに、当該第1開口接続部を上記メインアイソレータの内部で開閉する第1開閉部材を開放し、この状態で上記メインアイソレータの内部に除染媒体を供給して除染することにより、上記第1開閉部材の閉鎖時は暴露されない被覆箇所を除染することを特徴とするアイソレータシステムの除染方法。 - 上記サブアイソレータの内部を除染する際は、上記第1開口接続部と上記第2開口接続部との接続を解除し、上記第2開口接統部を第2封鎖部材により外部で封鎖するとともに、当該第2開口接続部を上記サブアイソレータの内部で開閉する第2開閉部材を開放し、この状態で上記サブアイソレータの内部に除染媒体を供給して除染することにより、上記第2開閉部材の閉鎖時は暴露されない被覆箇所を除染することを特徴とする請求項6に記載のアイソレータシステムの除染方法。
- 上記メインアイソレータおよび上記サブアイソレータの内部を除染し、上記第1開閉部材および上記第2開閉部材を閉鎖した後、上記第1封鎖部材および上記第2封鎖部材による封鎖を解除し、上記第1開口接続部と上記第2開口接統部とを接続して、上記メインアイソレータの内部と上記サブアイソレータの内部とを外部雰囲気の流入を遮断して連通可能な状態とし、
この状態において、除染媒体を供給して上記第1封鎖部材および上記第2封鎖部材による封鎖を解除した際に外部雰囲気に暴露された箇所を除染した後、上記第1開閉部材および上記第2開閉部材を開放させて、上記メインアイソレータおよび上記サブアイソレータの内部を連通させることを特徴とする請求項7に記載のアイソレータシステムの除染方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016060459A JP6684431B2 (ja) | 2016-03-24 | 2016-03-24 | アイソレータシステムおよびその除染方法 |
TW106107212A TWI722127B (zh) | 2016-03-24 | 2017-03-06 | 隔離系統及其去污染方法 |
US15/450,344 US10093892B2 (en) | 2016-03-24 | 2017-03-06 | Isolator system and decontamination method therefor |
EP17159868.3A EP3222709B1 (en) | 2016-03-24 | 2017-03-08 | Isolator system and decontamination method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016060459A JP6684431B2 (ja) | 2016-03-24 | 2016-03-24 | アイソレータシステムおよびその除染方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017169502A JP2017169502A (ja) | 2017-09-28 |
JP6684431B2 true JP6684431B2 (ja) | 2020-04-22 |
Family
ID=58448277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016060459A Active JP6684431B2 (ja) | 2016-03-24 | 2016-03-24 | アイソレータシステムおよびその除染方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10093892B2 (ja) |
EP (1) | EP3222709B1 (ja) |
JP (1) | JP6684431B2 (ja) |
TW (1) | TWI722127B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114617999A (zh) | 2017-03-27 | 2022-06-14 | 里珍纳龙药品有限公司 | 灭菌方法 |
DE102017124840B3 (de) | 2017-10-24 | 2018-12-13 | Testo SE & Co. KGaA | Inkubator, Probenbehälter, Set und Verfahren zur Untersuchung eines Probenmaterials |
JP6916443B2 (ja) * | 2017-12-27 | 2021-08-11 | 澁谷工業株式会社 | 無菌室の滅菌方法 |
JP6975373B2 (ja) | 2017-12-27 | 2021-12-01 | 澁谷工業株式会社 | 無菌作業システム |
JP7216267B2 (ja) * | 2018-06-29 | 2023-02-01 | 国立大学法人大阪大学 | 培養容器の収容体および培養処理システムおよび培養用収容体の使用方法 |
JP7164805B2 (ja) * | 2018-06-29 | 2022-11-02 | 澁谷工業株式会社 | 細胞加工システム |
RU2709325C1 (ru) * | 2019-06-20 | 2019-12-17 | Акционерное общество "ТАУРАС-ФЕНИКС" | Устройство для приготовления дезинфицирующего раствора |
JP7481608B2 (ja) * | 2019-06-20 | 2024-05-13 | シンフォニアテクノロジー株式会社 | 細胞培養装置 |
JP7417042B2 (ja) * | 2019-10-03 | 2024-01-18 | 澁谷工業株式会社 | インキュベータ |
GB2591458A (en) * | 2020-01-24 | 2021-08-04 | Howorth Air Tech Limited | Isolator |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002301138A (ja) * | 2001-04-05 | 2002-10-15 | Shibuya Kogyo Co Ltd | アイソレータシステムの滅菌方法 |
US20040185521A1 (en) * | 2003-03-20 | 2004-09-23 | Shigeru Yoshida | Microorganism sampling method and microorganism sampling device |
JP4300863B2 (ja) * | 2003-04-25 | 2009-07-22 | 澁谷工業株式会社 | 無菌システムとその使用方法 |
DE102006005533B4 (de) * | 2006-02-07 | 2008-04-17 | Sartorius Stedim Biotech Gmbh | Verbindersystem und Verfahren zum sterilen Verbinden |
JP4924570B2 (ja) * | 2008-08-26 | 2012-04-25 | 澁谷工業株式会社 | アイソレータシステム |
JP5177086B2 (ja) * | 2009-06-23 | 2013-04-03 | 株式会社セルシード | 採取物調製用パーソナルボックスおよび採取物調製システムならびに採取物調製方法 |
CN103370409B (zh) * | 2011-01-17 | 2017-05-10 | 学校法人东京女子医科大学 | 细胞培养处理系统以及细胞培养处理系统的模块连接方法 |
JP5664967B2 (ja) * | 2011-01-19 | 2015-02-04 | 澁谷工業株式会社 | 無菌接続装置 |
CN110437975B (zh) * | 2013-10-22 | 2023-06-09 | 伯克利之光生命科技公司 | 具有隔离围栏的微流体装置及用它测试生物微目标的方法 |
WO2015108027A1 (ja) * | 2014-01-17 | 2015-07-23 | パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 | 連結ボックスおよびこれを備えた細胞培養システム |
JP6354935B2 (ja) * | 2014-01-30 | 2018-07-11 | 澁谷工業株式会社 | 培養作業システム |
-
2016
- 2016-03-24 JP JP2016060459A patent/JP6684431B2/ja active Active
-
2017
- 2017-03-06 TW TW106107212A patent/TWI722127B/zh active
- 2017-03-06 US US15/450,344 patent/US10093892B2/en active Active
- 2017-03-08 EP EP17159868.3A patent/EP3222709B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3222709B1 (en) | 2020-07-29 |
EP3222709A1 (en) | 2017-09-27 |
US20170275581A1 (en) | 2017-09-28 |
TWI722127B (zh) | 2021-03-21 |
JP2017169502A (ja) | 2017-09-28 |
US10093892B2 (en) | 2018-10-09 |
TW201734194A (zh) | 2017-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6684431B2 (ja) | アイソレータシステムおよびその除染方法 | |
US8950624B2 (en) | Externally operated alpha port system for use with a rapid transfer port | |
JP5852792B2 (ja) | アイソレータ、培養物の移動方法 | |
TWI805667B (zh) | 無菌作業系統 | |
US2862307A (en) | Processing chamber | |
JP5711965B2 (ja) | 恒温装置 | |
JP6440432B2 (ja) | 細胞培養システム | |
JP5925975B2 (ja) | 培養器搬送システム、培養器保管庫、アイソレータシステム | |
CN207738760U (zh) | 一种细胞处理全站系统 | |
CN101400777A (zh) | 用于培养细胞的设备和方法 | |
JP6772596B2 (ja) | アイソレータ | |
JP2011050289A (ja) | 接続装置 | |
KR200180948Y1 (ko) | 도어개폐장치 | |
JP2020000195A (ja) | 培養容器の収容体および培養処理システム | |
JP6354935B2 (ja) | 培養作業システム | |
JP4737970B2 (ja) | アイソレータおよび移送容器 | |
JP2017143822A (ja) | 扉開閉機構 | |
WO2018154833A1 (ja) | 細胞培養システム | |
JP7366935B2 (ja) | ガス滅菌に対応可能な駆動機構 | |
JP2021105449A (ja) | ドローン用エアロック装置 | |
JP2018038309A (ja) | 培養設備及び培養方法 | |
JP2021058113A (ja) | インキュベータ | |
JPH03151818A (ja) | 深海微小生物実験施設 | |
CN220183291U (zh) | 一种细胞培养检测用提取装置 | |
JP2005073623A (ja) | 温度調整機能を有する容器の扉開閉装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6684431 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |