JP6683934B2 - 遠隔読影システム、その制御方法、情報処理装置、及びプログラム - Google Patents

遠隔読影システム、その制御方法、情報処理装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6683934B2
JP6683934B2 JP2017035457A JP2017035457A JP6683934B2 JP 6683934 B2 JP6683934 B2 JP 6683934B2 JP 2017035457 A JP2017035457 A JP 2017035457A JP 2017035457 A JP2017035457 A JP 2017035457A JP 6683934 B2 JP6683934 B2 JP 6683934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interpretation
image
information
image interpretation
result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017035457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018142145A5 (ja
JP2018142145A (ja
Inventor
雅之 林
雅之 林
晶道 瀬川
晶道 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2017035457A priority Critical patent/JP6683934B2/ja
Publication of JP2018142145A publication Critical patent/JP2018142145A/ja
Publication of JP2018142145A5 publication Critical patent/JP2018142145A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6683934B2 publication Critical patent/JP6683934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、遠隔読影システム、その制御方法、情報処理装置、及びプログラムに関する。
従来、CT(Computed Tomography)やMRI(Magnetic Resonance Imaging)といった医用画像機器で患者の撮影を行い、撮影により得られた医用画像の読影を行っている。また、近年、医用画像の読影を院外の読影医に依頼する遠隔読影システムが普及している。遠隔読影システムは、医用画像サーバに保管された医用画像を読影サービスセンターに送信し、当該読影サービスセンターから読影医に医用画像が送信される。
特許文献1の遠隔読影システムには、病院側でセカンドオピニオンを得ること目的として、複数の医師による読影を指定してきた場合には、複数の読影医に同一の読影依頼を割当てることが開示されている。
特開2002−329190号公報
しかしながら、特許文献1では、複数の読影医から読影結果を取得するだけであり、複数の読影医の読影結果が異なった場合については何ら考慮していない。したがって、依頼元である病院あるいは読影サービスセンターは、自ら、読影依頼毎に複数の読影結果を比較するとともに、いずれの読影結果を用いるかあるいは再度別の読影医に読影依頼を行うべきかを判断しなければならなかった。そのため、従来の遠隔読影システムでは、複数の読影結果が異なる場合に、読影依頼に対する最終的な所見の判断が煩雑であるという問題があった。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、複数の読影医に対して同一の読影依頼を行う場合に、適切に読影結果を決定するための処理を行うことの可能な仕組みを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の情報処理システム以下の構成を有する。すなわち少なくとも1次読影及び2次読影の指示を含む読影依頼を受け付ける遠隔読影システムであって、前記1次読影の読影結果と前記2次読影の読影結果を取得する取得手段と、前記取された複数の読影結果が互いに一致することを条件の一つとする判定に応じて前記1次読影及び前記2次読影の後に実施される3次読影の読影結果を決定する決定手段と、を有することを特徴とする。
本発明により、複数の読影医に対して同一の読影依頼を行う場合に、適切に読影結果を決定するための処理を行うことの可能な仕組みを提供することを可能とする。
本実施形態におけるシステム構成の例を示す図。 本実施形態における情報処理装置のハードウェア構成の例を示す図。 本実施形態における遠隔読影サーバの機能構成の例を示す図。 本実施形態における依頼情報テーブルを示す図。 本実施形態における検査リストを示す図。 本実施形態における各データベースを示す図。 本実施形態における読影依頼のフローチャート。 本実施形態における依頼申請処理のフローチャート。 本実施形態における読影処理のフローチャート 本実施形態における読影処理における読影結果の比較処理のフローチャート。 本実施形態における3次読影のフローチャート。
以下、図面を参照して、本実施形態を詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る情報処理システムとしての遠隔読影システムの全体構成の一例を示す。本実施形態において、遠隔読影システムは、各拠点として、データセンター、依頼施設、読影センター、および読影医の自宅を含み、各拠点はネットワーク115にて通信可能に接続されている。
遠隔読影システムを利用する各ユーザは、それぞれの拠点に配置されたクライアント端末であるPC(109、112、113、114)からのアクセス開始時に、認証サーバ116が提供する認証機能により認証を行う。正常に認証された後、ユーザにはポータルサーバ102が提供するポータル画面(不図示)が提示される。また、ユーザは、SNSサーバ104を用いてユーザ同士のメッセージのやり取りを行うことができる。
依頼施設において、遠隔読影に用いる画像データ(医用画像データ)は、撮影装置(医用画像機器)であるモダリティ111によって撮影された後、画像中継クライアント110に送信される。ここでの画像データは例えば、DICOM(Digital Imaging and COmmunication in Medicine)形式の画像データが挙げられる。画像中継クライアント110は、モダリティ111から送信されてきた画像データをアーカイブし、その後、データセンターに配置された画像中継サーバ107に送信する。画像中継サーバ107は、依頼施設から送信されてきた画像データを処理し、ストレージ管理サーバ105に送信する。ストレージ管理サーバで105は、各画像データに対してユニークなID(識別情報)を発行し、外部記憶装置117に保管する。依頼施設の読影依頼業務を行う担当者は、依頼端末109を用いて読影の依頼時に必要な情報(依頼情報)を入力し、その依頼情報は画像データと共にデータセンターへと送信される。各依頼情報は、データセンター側でデータベース108に保管される。ここで、依頼元とは、依頼情報を作成し、依頼を行う主体である。本実施形態において、依頼元は、依頼施設の依頼端末109である。
読影を行う読影医は、読影センターに配置された読影端末113(もしくは、自宅に配置された読影端末114)を用いて、割り当てられた読影の依頼に対応する読影用の画像データを配信サーバ106からダウンロードして参照し、読影を行う。その後、読影医は、読影した結果のレポートを、読影端末113上で動作するアプリケーション(不図示)を用いて作成する。作成したレポートは、レポートサーバ103に送信され、データベース108に保管される。なお、ここでは、読影端末として、読影センターおよび読影医の自宅の例を示したが、いずれの場所に配置されてもよく、また、モバイル端末などを用いて参照できるようにしても構わない。以下、読影医が使用する読影端末113、114を依頼先と称する。
なお、本実施形態では、依頼端末109と業務端末112とが直接データのやり取りを行うことはないものとする。また、本実施形態においては、上述したように、依頼施設のモダリティ111によって予め撮影された画像データが適時、データセンターに送信されて外部記憶装置117に登録されているものとする。また、これに応じて、当該画像データに対応する読影依頼の情報(依頼情報)が例えば、患者ごと、日付ごと、検査種ごとなどのグループ単位でデータベース108に登録される。
なお、本実施形態において、依頼端末109は、読影依頼を設定する設定手段として機能する。また、本実施形態において、遠隔読影サーバ101あるいはレポートサーバ103は、読影依頼を複数の依頼先に送信する送信手段として機能する。また、本実施形態において、遠隔読影サーバ101あるいはレポートサーバ103は、複数の依頼先(読影端末)から読影依頼の読影結果を取得する取得手段として機能する。また、本実施形態において、遠隔読影サーバ101あるいはレポートサーバ103は、複数の読影結果を比較した結果に基づいて、読影依頼の最終結果を決定する決定手段として機能する。
図2は、各種サーバや端末などの情報処理装置のハードウェア構成の例を示す図である。CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。ROM202あるいは外部メモリ211には、BIOS(Basic Input/Output System)やオペレーティングシステム(OS)、および各端末の機能を実現するために必要な各種プログラム等が記憶される。
RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM202あるいは外部メモリ211からRAM203にロードし、実行することで各種動作を実現する。入力コントローラ205は、キーボード(KB)209やマウス等のポインティングデバイス(不図示)からの入力を制御する。ビデオコントローラ206は、液晶ディスプレイ等のディスプレイ210への表示を制御する。
メモリコントローラ207は、各種データ等を記憶する外部メモリ211へのアクセスを制御する。外部メモリ211としては例えば、外部記憶装置(HD)や、フレキシブルディスク(FD)、PCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるカード型メモリ等が挙げられる。通信I/Fコントローラ208は、ネットワーク(例えば、図1に示すネットワーク115)を介して外部機器と接続および通信制御を行う。通信I/Fコントローラ208は、例えば、TCP/IPを用いた通信等が可能である。
本実施形態を実現するための各種プログラムは、外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行される。さらに、プログラムの実行時に用いられる定義ファイル及び各種情報テーブル等も、外部メモリ211に格納されており、これらの詳細な説明については後述する。
[機能構成]
図3は、本実施形態に係る遠隔読影サーバ101の機能構成の例を示す図である。遠隔読影サーバ101は、依頼検索機能301と、依頼申請機能302と、依頼受付機能303と、依頼自動振分機能304と、依頼更新機能305とを備える。
依頼施設に位置する依頼端末109から依頼申請画面等の表示に必要なデータのリクエストを受信すると、遠隔読影サーバ101は、依頼検索機能301でリクエストを解析する。そして、遠隔読影サーバ101は、データベース108に含まれる依頼情報テーブル400を検索し、依頼端末109に表示情報(例えば、Webページ)を返す。
依頼端末109から依頼申請のリクエストを受信すると、遠隔読影サーバ101は、依頼申請機能302でリクエストを解析し、データベース108に含まれる依頼情報テーブル400を更新する。なお、依頼情報テーブル400については、図4を用いて後述する。
依頼端末109から依頼受付のリクエストを受信すると、遠隔読影サーバ101は、依頼受付機能303でリクエストを解析し、データベース108に含まれる依頼情報テーブル400を更新する。依頼端末109から依頼自動振分のリクエストを受信すると、遠隔読影サーバ101は、依頼自動振分機能304を実行する。依頼自動振分機能304は、依頼自動振分のリクエストに応じて、所定の条件を満たす読影医に依頼を振り分ける機能を備える。
依頼端末109から振分保存のリクエストを受信すると、遠隔読影サーバ101は、依頼更新機能305でリクエストを解析し、データベース108に含まれる依頼情報テーブル400を更新する。
図4は、データベース108に記憶された依頼情報テーブル400の構成例を示す。依頼情報テーブル400は、依頼ID401、状態402、依頼施設ID403、依頼日404、患者番号405、患者名406、生年月日407、性別408を含む。更には、依頼情報テーブル400は、検査種ID409、部位ID410、検査日411、分類(フィルム)ID412、画像枚数413、読影方法417を備える。ここで、依頼情報テーブル400のうち、401から408までの情報を「依頼情報」とする。なお、依頼情報は、これらの全ての情報が含まれていなくてもよく、少なくとも、依頼内容を特定可能な情報であればよい。
また、依頼情報テーブル400は、更に、割当枠ID418、工程No419、振分特性ID420、読影日415、日程ID421、読影医ID416、読影状態422を含む。これらの情報を「割当枠情報」とする。なお、割当枠情報は、読影を割り当てるために用いる情報であれば、これらの情報に限定されるものではない。そして、「依頼割当枠情報」は、依頼情報と割当枠情報とを含む情報である。
ここで、割当枠情報(割当枠)とは、1つの依頼情報に1または複数の読影医を割り当てるための枠を示す情報である。1つの依頼情報に2つの割当枠情報があれば、2人の読影医を当該依頼に対して割り当てる必要があり、1つの依頼情報に3つの割当枠情報があれば、3人の読影医を当該依頼に割り当てる必要がある。例えば、「ダブル」が選択された依頼情報は、ダブル読影を行って欲しいという読影依頼であるので、1つの依頼情報に対して2つの割当枠情報を作成する。割当枠情報の作成方法は次の通りである。依頼情報テーブル400に登録(更新)した依頼情報に対応する割当枠情報(割当枠ID418、工程No419、振分特性ID420、読影日415、日程ID421、読影医ID416、読影状態422)を、必要な数だけ作成する。例えば、図4の依頼ID401が「1」の依頼情報は「ダブル読影」の依頼であるので、2つの割当枠情報が生成されているのがわかる。そして、生成した割当枠情報の割当枠ID418には割当枠情報の順番に従って昇順で番号を格納する。また、ダブル読影の場合には、工程No419に、割当枠ID418と同様に、割当枠情報の順番に従って昇順で番号を格納する。ブラインドダブル読影の場合には、生成したすべての割当枠情報の工程No419に「1」を格納する。この工程No419は、読影の順番を示すものである。これを依頼情報ごとに繰り返す。こうしてできあがった割当枠情報と、当該割当枠情報に対応する依頼情報との1対1の組を、以下、依頼割当枠情報と称する。なお、ダブル読影等の読影方法417の項目については後述する。
状態402は、依頼情報の状態を示す情報であり、一例として、「申請待」、「受付待」、「振分待」、「読影待」、「読影中」、「確認待」、「公開済」、「閲覧済」といった情報で識別される。
そして、読影方法417は、各依頼情報に対しユーザによって設定された読影方法を示す情報である。ここで、読影方法は、1つの依頼を複数の読影医が担当するか否か、更には複数の読影医がそれぞれ異なる観点・目的で順番に読影(診断)を行うか、それとも同一の観点・目的で順番を問わず読影(診断)を行うかの指定を受け付けることができる。1つの依頼を1人の読影医が担当する読影方法を、本実施形態ではシングル読影と称する。一方、1つの依頼を複数の読影医が担当し、複数の読影医がそれぞれ異なる観点・目的で順番に読影(診断)を行う読影方法をダブル読影と称する。更に、1つの依頼を複数の読影医が担当し、複数の読影医が同一の観点・目的で順番を問わず読影(診断)を行う読影方法をブラインドダブル読影と称する。また、ブラインドダブル読影において、複数の読影結果を参考にして、更に別の読影依頼を行う読影方法をトリプル読影と称する。つまり、ダブル読影、ブラインドダブル読影、トリプル読影は、複数の段階に分けて医用画像データの読影依頼を行う読影方法であると言える。
ダブル読影は、複数の読影医が順番に読影を行う点(直列処理)と、他の読影医が読影した結果を閲覧できる点が特徴である。このダブル読影は、病状や進行具合の見落とし防止という目的で行われるので、最初の読影はあらゆる可能性を考慮して読影を行わなくてはならず、後続の読影よりも難易度が高くなる。
一方、ブラインドダブル読影は、複数の読影医が順番を問わず読影を行う点と、他の読影医の読影結果を閲覧できない点が特徴である。ブラインドダブル読影はダブルチェック(再確認)を行う目的で行われるので、前述したダブル読影のように読影の順番によって難易度が異なることはない。以下、ダブル読影とブラインドダブル読影は、2人の読影医が読影を行うダブル読影とブラインドダブル読影として説明を行うが、3人の読影医が読影を行う場合や4人の読影医が読影を行う場合にも適用可能である。また、図4における読影方法417のうち、「シングル」、「ダブル」、「ブラインドダブル」、「トリプル」の表記が、それぞれ、シングル読影、ダブル読影、ブラインドダブル読影、トリプル読影に対応する。
ここで、各読影方法における読影タイミングと名称について説明する。各読影において、はじめに実施される読影を1次読影と称する。更に、ダブル読影、ブラインドダブル読影、トリプル読影の夫々において、1次読影の後、あるいは、1次読影と並行して行われる読影を2次読影と称する。更に、トリプル読影において、レポートサーバ103が1次読影と2次読影の結果を取得した後に、同一の依頼情報に基づいて実施される読影を3次読影と称する。
依頼施設は、依頼する目的等に応じて、業務端末109の依頼申請画面(不図示)からこれらの読影方法のいずれかを選択することができる。なお、依頼情報がモダリティ111から登録されたタイミングでは、読影方法417以外の情報が登録された状態となる。そして、依頼施設は、1の依頼情報に対し1または複数の画像データが対応付けられるものとする。なお、登録された状態では、また振分の申請はなされておらず、そのステータスは「申請待」であるとして、データベース108にて管理されているものとする。
図5を用いて、検査リストについて説明する。検査リスト500は、患者を識別するための患者情報510と、1次読影および2次読影の際の各読影医の読影結果520と、3次読影の読影結果530とを含んで構成される。検査リスト500は、それぞれが互いに対応づけられてデータベース108に記憶されている。なお、検査リストは、読影端末114の表示部で表示される。この場合に、遠隔読影サーバ101のCPUあるいはレポートサーバ103のCPUは、ネットワークを介して読影端末114の表示部を制御する表示制御手段として機能する。表示制御手段は、複数の読影依頼に対応する読影結果を、互いに識別可能な態様で表示する。以下、検査リスト500の各項目について詳細に説明する。
患者情報510は、一例として、依頼の受け付けた順序を示す受付番号と、患者を識別する患者IDと、患者の名前である患者名を含む。
読影結果520は、ダブル読影における、各読影医が行う読影結果を含む。また、読影結果520は、トリプル読影における、互いの読影結果を知らずに行う読影(検査リスト500における1次読影における所見情報、2次読影における所見情報)を含む。ここで、読影結果520は、読影医がレポートに入力した所見の内容(所見情報)に対応する。
読影結果530は、3次読影における読影結果を示す。また、読影結果530は、トリプル読影における、1次読影における所見情報と2次読影における所見情報を比較した結果に基づいて設定された読影結果を含む。
検査リスト500における検査情報540は、1次読影における所見情報と2次読影における所見情報とが異なる場合の検査情報である。検査リスト500における検査情報550は、1次読影における所見情報と2次読影における所見情報とが一致する場合の検査情報である。つまり、検査情報540における3次読影の所見情報は、3次読影を行うべき検査であるため、自動的に設定されない。一方、検査情報550は、1次読影における所見情報と2次読影における所見情報とが一致するため3次読影を行う必要性が低い。これは、1次読影における所見情報と2次読影における所見情報とが一致する場合には、更に他の読影医の所見情報も一致する可能性が高いためである。この場合、読影端末114の表示部は、1次読影における所見情報と2次読影における所見情報とが一致する場合には、3次読影を行う必要性の高い検査を他の検査と比較して優先的に表示する。ここで、優先的に表示するとは、検査リスト500を一連で表示した場合に、他の検査よりも上位に表示することを含む。
図6を用いて、遠隔読影サーバで管理される読影結果を管理する各データベースについて説明する。図6(a)は、読影単位結果テーブル600である。読影単位結果テーブル600は、読影単位毎の情報を格納するデータベースである。ここで、読影の1単位は、各検査の対象者である受診者毎の情報に対応する。レポートIDは、レポートを識別するための識別番号である。読影区分は、設定されている読影方法(図4における417)のうち、読影の順序に対応する。具体的には、1次読影の場合には、「1」が、2次読影の場合には、「2」が、3次読影の場合には、「3」が、それぞれ割り当てられる。
差異欄は、トリプル読影において、1次読影と2次読影の差異の有無、および差異の内容を識別可能な態様で示す項目である。図6において、601がトリプル読影に対応するデータである。そして、差異欄における、「1」が差異なしに対応し、「2」および「3」が差異ありに対応する。なお、「2」は所見に差異はなく、シェーマのみに差異がある場合を示す。「3」は所見に差異がある場合を占めす。
図6(b)を用いて、読影単位結果詳細テーブル610について説明する。読影単位結果詳細テーブル610は、読影単位毎の所見データを格納するデータベースである。読影単位結果詳細テーブル610は、読影単位結果テーブル600の情報に加えて、部位情報と、所見情報と、判定結果識別情報とを含む。部位情報は、部位を識別するための情報であり、部位ID、部位コードを含む。所見情報は、所見を識別するため情報であり、所見ID、所見コード、所見名を含む。判定結果識別情報は、判定結果を識別するための情報であり、判定ID、判定コード、判定名を含む。
図6(c)を用いて、読影単位結果シェーマテーブル620について説明する。シェーマへのマーク情報を格納するデータベースである。読影単位結果シェーマテーブル620は、読影単位結果詳細テーブル610の情報に加えて、シェーマを識別するための情報(シェーマID)、シェーマの位置を特定するための情報(マーク座標)を含む。以上のデータベースの各項目は一例であり、これに限定されるものではない。
[処理フロー]
図7は、本実施形態に係る処理全体の流れを示す図である。
S101にて、依頼端末109は、ユーザの指示に基づき、依頼申請処理を実施する。依頼申請処理の詳細については、図8を用いて後述する。
S102にて、業務端末112は、ユーザの指示に基づき、依頼端末109から依頼申請された処理を受け付ける。
S103にて、業務端末112は、ユーザの指示に基づき、受け付けた依頼申請の読影を依頼する医師を、所定の条件に基づいて設定するための依頼振分処理を実施する。
S104にて、読影端末113は、ユーザの指示に基づき、読影処理を実施する。読影処理の詳細については、図7を用いて後述する。
S105にて、業務端末112は、ユーザの指示に基づき、読影端末113で読影された読影結果を比較する比較処理を行うとともに、読影結果を保存する保存処理を実施する。
(依頼申請処理)
図8は、依頼端末109と遠隔読影サーバ101とが連携して実施する依頼申請処理のフローチャートを示す図である。以下の処理は、依頼端末109および遠隔読影サーバ101のそれぞれのCPUが各記憶部に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。
S201において、依頼端末109は、ユーザの指示に従って、遠隔読影サーバ101から依頼情報を取得する。ここで、依頼端末109が取得する依頼情報は、図4における状態402が「申請待」である依頼情報である。
S202において、遠隔読影サーバ101は、依頼端末109からの指示に応じて、図4に示す依頼情報のうち、ステータスが「申請待」である依頼情報を依頼端末109に返す。
S203において、依頼端末109は、ユーザから申請対象の依頼情報の選択を受け付ける。そして、依頼端末109は、選択された申請対象の依頼情報の依頼ID401を取得する。依頼端末109は、当該取得の処理により入力した検査種別、部位等を含む依頼情報を取得する。
S204において、依頼端末109は、S206で取得した依頼情報を遠隔読影サーバ101に送信する。
S205において、遠隔読影サーバ101は、依頼端末109から送信された依頼情報を受信する。遠隔読影サーバ101は、依頼情報テーブル400を更新すると共に、当該依頼情報に対応する割当枠情報を作成する。このとき、遠隔読影サーバ101は、依頼情報のステータスとして、状態402の値を「受付待」と設定する。
図9は、本実施形態に係る読影端末で行われる読影処理のフローチャートである。具体的には、図9は、ダブル読影またはトリプル読影における各々の読影端末114および遠隔読影サーバ101との間で実行される処理のフローを示している。なお、図9は、1次読影または2次読影において各読影端末114の夫々で実行される処理である。
S301において、読影端末114は、読影医であるユーザの指示に従ってレポートサーバ103から自らに割り当てられた依頼情報に対応するレポート情報の一覧を取得する。
S302において、読影端末114は、取得したレポート情報の一覧を表示するとともに、ユーザからの指示に従ってレポート情報の選択を受け付ける。
S303において、読影端末114は、選択されたレポート情報の読影処理を開始する。読影端末114は、読影処理として、依頼情報に対応する1または複数の検査が含まれる検査リスト画面(検査リスト500に相当)を表示する。
更に、読影端末114は、検査リスト画面上で、各検査に対する所見情報の入力を受け付ける。ここで、所見情報は、読影医が検査に対応する画像および依頼情報をもとに読影を行った結果の判断や意見、あるいは見解を含む情報である。ここで、所見情報は、ユーザが任意の内容を入力可能なものであってもよいし、所定の項目から選択するものであってもよい。
読影端末114は、取得したレポート情報の所見の入力結果を一覧で表示するための検査リストを表示する。
S304において、読影端末114は、当該読影結果(所見の入力)の終了あるいは保存を示す操作を受け付けることにより、読影処理を終了する。つまり、読影端末114は、当該一連の読影処理により、レポートサーバ103から取得したレポートのうち選択されたレポートに所見情報を対応づけて保存することができる。
S305において、読影端末114は、保存されたレポートをレポートサーバ103に送信する。
S306において、レポートサーバ103は、読影端末114から送信されたレポートを受信するとともに、受信したレポートに含まれる読影結果を保存する。つまり、レポートサーバ103は、読影結果と依頼情報を対応づける。その結果、データベース108に記憶された依頼情報テーブル400の依頼情報のうち、状態402および読影状態422が更新される。
S307において、レポートサーバ103は、レポートに対応する依頼情報における読影方法417にトリプル読影が設定されているか否かを判定する。そして、レポートサーバ103は、読影方法417にトリプル読影が設定されている場合に、読影結果の比較判定処理を行う。一方で、レポートサーバ103は、読影方法417にトリプル読影が設定されていない場合に、読影結果の比較判定処理を行わない。なお、ここで比較判定処理により比較される読影結果とは、各レポートに含まれる所見情報である。なお、比較判定処理については、図10を用いて後述する。
図10を用いて、読影結果の比較処理について詳細に説明する。図10は、図9で示したS308の処理である。なお、当該比較処理は、3次読影の場合であって、複数の読影端末114から同一の読影依頼に対するレポートを取得した後に実行されうる。
S401において、レポートサーバ103は、データベース108に記憶されている読影結果を取得する。ここで、取得される読影結果は、読影単位結果テーブル、読影単位結果詳細テーブル、読影単位結果シェーマテーブルの少なくとも一つのデータテーブルである。なお、読影結果として、データテーブル自体でなく、データテーブルから選択された1または複数のデータであってもよい。以下、S402からS407までの処理は、1の読影患者毎に実施される。読影患者の1単位は、図4に示す依頼ID単位とも換言できる。
S402において、レポートサーバ103は、読影単位結果詳細テーブルの所見情報を比較する。ここで、レポートサーバ103は、所見情報として、ID、コード、テキストの少なくとも1つを比較する。S402において、レポートサーバ103は、所見情報が異なると判定した場合には、判定結果を「差異あり」と判定する(S403)。S402において、レポートサーバ103は、所見情報が一致すると判定した場合には、S404の処理を実行する。
S404において、レポートサーバ103は、読影単位結果シェーマテーブルのアノテーション情報を比較する。S404において、レポートサーバ103は、アノテーション情報として、少なくともシェーマに対応づけられた情報を含む。レポートサーバ103は、シェーマに記載された情報のうち、ID、コード、テキストの少なくとも1つを比較する。レポートサーバ103は、アノテーション情報が異なると判定した場合には、判定結果を「差異あり」と判定する(S405)。一方で、レポートサーバ103は、アノテーション情報が一致すると判定した場合には、判定結果を「差異なし」と判定する(S406)。
S407において、レポートサーバ103は、判定結果を3次読影の読影結果として保存する。具体的には、レポートサーバ103は、S403、S405、S406により判定した結果を識別可能な態様で読影単位結果テーブルに反映させる。
なお、本実施形態では、レポートサーバ103は、判定結果を用いて、3次読影の読影結果を設定しているがこれに限られるものではない。レポートサーバ103が、当該判定結果を用いて、3次読影自体を行うべきか否かを判定してもよい。この場合、レポートサーバ103は、S402からS404の判定結果により、差異がありと判定した場合にのみ、3次読影を実施するように制御してもよい。言い換えると、レポートサーバ103は、差異がないと判定した場合には、3次読影を実施せずに、1次または2次読影の読影結果を最終所見として設定してもよい。
図11を用いて、本実施形態に係る読影端末で行われる読影処理のフローチャートである。具体的には、図11は、トリプル読影における3次読影を実行する際に読影端末114で実行される処理のフローを示している。
S501とS502は、それぞれ、図7におけるS301とS302に対応する。
S503において、読影端末114は、1次読影と2次読影との判定結果で差異のない検査に対して、これらの読影結果を自動的に反映させる。なお、読影端末114は、ユーザからの指示により、当該反映された内容に対して追記等が可能となる。
S504において、読影端末114は、選択されたレポートの各検査の表示順序を決定する。具体的には、読影端末114は、1次読影と2次読影との判定結果で差異のある検査を検査リスト上で、より目立つように表示させる。本実施形態において、読影端末114は、検査リスト上で、当該差異のある検査をリストの上位から順に表示されるように決定する。なお、読影端末114は、他の表示形態で検査リストの表示方法を決定してもよい。読影端末114は、一例として、差異のない検査を選択不可能な状態とすることや、差異の有無で色やフォント等を変更してもよい。
S505、S506は、それぞれ、図9におけるS303とS304に対応する。
S507は、図9におけるS305とS306の処理に対応する。
上述した本実施の形態によれば、複数の段階に分けて医用画像データの読影依頼を行うことが可能な遠隔読影システムが、設定手段で設定された読影依頼を複数の依頼先に送信し、複数の依頼先の各々から読影依頼の読影結果を取得する。そして、遠隔読影システムは、取得した複数の読影結果を比較した結果に基づいて、読影依頼の結果を決定する。これにより、複数の読影医に対して同一の読影依頼を行う場合に、適切に読影結果を決定する処理を行うことの可能な仕組みを提供することが可能となる。
また、上述した本実施の形態によれば、医用画像データの所見である所見情報を比較し、所見情報が一致する場合には、当該一致する所見情報を読影依頼の最終的な読影結果としている。これにより、遠隔読影システムは、自動的に3次読影を行うべきか否かあるいは最終的な所見の決定を迅速に行うことが可能となる。
また、上述した本実施の形態によれば、シェーマに対応づけられたアノテーション情報を比較し、アノテーション情報が一致する場合には、当該一致するアノテーション情報としている。これにより、遠隔読影システムは、自動的に3次読影を行うべきか否か、あるいは最終的な読影結果の決定を迅速に行うことが可能となる。更に、上述の所見情報の比較と合わせて当該比較処理を行うことにより、より精度の高い処理を行うことが可能となる。
以上、本発明について、上述した実施の形態を用いて説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではない。特に、依頼施設の各端末で処理される内容の動作主体は、本実施の形態に限定されるものでなく、異なる端末、あるいは、複数の端末で協業して処理されるものであってもよい。更に、データセンターの各サーバの機能は一例であり、例えば、データセンターの各サーバで実行される処理は、1つのサーバ(例えば遠隔読影サーバのみ)で実行してもよい。
本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
なお、本実施形態は、コンピュータや制御コンピュータがプログラム(コンピュータプログラム)を実行することによって実現することもできる。また、プログラムをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムを記録したCD−ROM等のコンピュータが読み取り可能な記録媒体又はかかるプログラムを伝送するインターネット等の伝送媒体も実施例として適用することができる。また、上記のプログラムも実施形態として適用することができる。上記のプログラム、記録媒体、伝送媒体およびプログラムプロダクトは、本発明の範疇に含まれる。
以上、実施形態に基づいて詳述してきたが、特定の実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明の範疇に含まれる。さらに、上述した実施形態は一実施の形態を示すものにすぎず、上述した実施形態から容易に想像可能な発明も本発明の範疇に含まれる。
10 遠隔読影システム
101 遠隔読影サーバ
103 レポートサーバ
108 データベース

Claims (12)

  1. 少なくとも1次読影及び2次読影の指示を含む読影依頼を受け付ける遠隔読影システムであって、
    前記1次読影の読影結果と前記2次読影の読影結果を取得する取得手段と、
    記取された複数の読影結果が互いに一致することを条件の一つとする判定に応じて前記1次読影及び前記2次読影の後に実施される3次読影の読影結果を決定する決定手段と、
    を有することを特徴とする遠隔読影システム。
  2. 前記読影結果は、医用画像データに対する所見を示す所見情報を含み、
    前記決定手段は、前記取された複数の読影結果の所見情報が互いに一致する場合に、前記3次読影の読影結果を該所見情報の内容に決定し、前記取された複数の読影結果の所見情報が互いに一致しない場合に、前記3次読影の読影結果を該所見情報の内容に決定しないことを特徴とする請求項1に記載の遠隔読影システム。
  3. 前記読影結果は、シェーマと対応づけられたアノテーション情報を含み、
    前記決定手段は、前記取された複数の読影結果における前記アノテーション情報が互いに一致する場合に、前記3次読影の読影結果を前記アノテーション情報の内容に決定し、前記取された複数の読影結果における前記アノテーション情報が互いに一致しない場合に、前記3次読影の読影結果を前記アノテーション情報の内容に決定しないことを特徴とする請求項2に記載の遠隔読影システム。
  4. 前記決定手段は、前記取された複数の読影結果の所見が互いに一致する場合で、且つ、前記取された複数の読影結果の前記アノテーション情報が互いに一致する場合に、前記3次読影の結果を前記アノテーション情報の内容に決定することを特徴とする請求項3に記載の遠隔読影システム。
  5. 前記決定手段は、前記判定に応じて、前記3次読影を実施するか否かを決定することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の遠隔読影システム。
  6. 記取された複数の読影結果と前記決された前記3次読影の読影結果とを、互いに識別可能な態様で表示するように制御する表示制御手段
    を更に有することを特徴とする請求項1乃至何れか1項に記載の遠隔読影システム。
  7. 前記表示制御手段は、医用画像データ単位で読影結果の一覧を検査リストとして表示するように制御し、且つ、前記取された複数の読影結果が互いに一致しない読影依頼に対応する検査を、他の検査よりも前記検査リスト上で上位に表示するように制御することを特徴とする請求項に記載の遠隔読影システム。
  8. 少なくとも1次読影及び2次読影の指示を含む読影依頼を受け付ける遠隔読影システムの制御方法であって、
    前記1次読影の読影結果と前記2次読影の読影結果を取得する取得工程と、
    記取された複数の読影結果が互いに一致することを条件の一つとする判定に応じて前記1次読影及び前記2次読影の後に実施される3次読影の読影結果を決定する決定工程と、
    を有することを特徴とする遠隔読影システムの制御方法。
  9. 少なくとも1次読影及び2次読影の指示を含む読影依頼を受け付ける情報処理装置であって、
    前記1次読影の読影結果と前記2次読影の読影結果を取得する取得手段と、
    記取された複数の読影結果が互いに一致することを条件の一つとする判定に応じて前記1次読影及び前記2次読影の後に実施される3次読影の読影結果を決定する決定手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  10. 少なくとも1次読影及び2次読影の指示を含む読影依頼を受け付ける情報処理装置であって、
    前記1次読影の読影結果と前記2次読影の読影結果とを取得する取得手段と、
    前記取得された複数の読影結果が互いに一致することを条件の一つとする判定に応じて、前記1次読影及び前記2次読影を担当する夫々の読影医とは異なる他の読影医が担当する3次読影を実施するか否かを決定する決定手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  11. 少なくとも1次読影及び2次読影の指示を含む読影依頼を受け付ける情報処理装置の制御方法であって、
    前記1次読影の読影結果と前記2次読影の読影結果とを取得する取得工程と、
    前記取得された複数の読影結果が互いに一致することを条件の一つとする判定に応じて、前記1次読影及び前記2次読影を担当する夫々の読影医とは異なる他の読影医が担当する3次読影を実施するか否かを決定する決定工程と、
    を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  12. コンピュータを、請求項9又は10に記載された情報処理装置として機能させるためのプログラム。
JP2017035457A 2017-02-27 2017-02-27 遠隔読影システム、その制御方法、情報処理装置、及びプログラム Active JP6683934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017035457A JP6683934B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 遠隔読影システム、その制御方法、情報処理装置、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017035457A JP6683934B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 遠隔読影システム、その制御方法、情報処理装置、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018142145A JP2018142145A (ja) 2018-09-13
JP2018142145A5 JP2018142145A5 (ja) 2018-11-01
JP6683934B2 true JP6683934B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=63528174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017035457A Active JP6683934B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 遠隔読影システム、その制御方法、情報処理装置、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6683934B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7192372B2 (ja) * 2018-10-05 2022-12-20 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、医用画像表示装置及びプログラム
JP7328501B2 (ja) * 2019-03-27 2023-08-17 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7370735B2 (ja) 2019-06-06 2023-10-30 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法、及びプログラム
JP7127875B2 (ja) * 2019-06-20 2022-08-30 学校法人関西医科大学 骨関連事象を引き起こす可能性が高いハイリスク患者を提示するための方法、及び装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243953A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Nec Corp 誤診断防止システム、誤診断防止方法およびプログラム
JP2009060945A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Fujifilm Corp 読影レポートシステム、読影レポート作成装置、読影レポート表示装置、読影レポート表示方法、及び読影レポートプログラム
JP5100285B2 (ja) * 2007-09-28 2012-12-19 キヤノン株式会社 医用診断支援装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2012198732A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 読影レポート作成システム及び読影レポート表示方法
JP6320802B2 (ja) * 2014-03-14 2018-05-09 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 読影処理装置
JP2016177418A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 コニカミノルタ株式会社 読影結果評価装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018142145A (ja) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6683934B2 (ja) 遠隔読影システム、その制御方法、情報処理装置、及びプログラム
US10733370B2 (en) Method, apparatus, and computer program product for generating a preview of an electronic document
JP2012141970A (ja) 医用システム
CN107578810A (zh) 医学影像诊断中心图像管理和远程会诊及远程阅片软件解决方案
JPWO2007099816A1 (ja) 医用画像システム
JP2010039900A (ja) 診断依頼支援装置、医師検索装置、診断依頼方法および画像診断管理方法
JP2015179319A (ja) 医療レポート作成支援装置
JP2007312918A (ja) 評価装置
JP2006271624A (ja) 医用画像読影管理システム
JP2017111471A (ja) プロトコル管理装置およびプロトコル共有システム
US20180189360A1 (en) Methods and apparatus to present information from different information systems in a local record
US20190095583A1 (en) Method and system for electronic medical record processing in presence of conflicts
WO2009128296A1 (ja) 地域医療連携システム、登録端末及びプログラム
US20130195331A1 (en) Apparatus for sharing and managing information in picture archiving communication system and method thereof
JP2006350998A (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JP6579849B2 (ja) 読影レポート作成支援システム、読影レポート作成支援方法、及び読影レポート作成支援プログラム
JP2023073508A (ja) 診療支援プログラム、情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置
CN110622255B (zh) 用于通过综合下游需求来确定阅读环境的设备、系统和方法
JP7052473B2 (ja) 医療情報管理サーバー及び医療情報管理システム
KR20210025352A (ko) 의료 정보 데이터를 송수신하기 위한 데이터 전송 시스템 및 데이터 전송 방법
US20180046760A1 (en) Data management device and image display system
KR102222147B1 (ko) 의료영상 배정 방법
US20210065878A1 (en) Data Transmission System for Transmitting and Receiving Medical Information Data and Data Transmission Method Thereof
JP7328501B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US20210391057A1 (en) Systems and methods for device query/retrieve capability discovery

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180914

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181031

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6683934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250