JP6683785B2 - 発光素子用材料の製造方法 - Google Patents

発光素子用材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6683785B2
JP6683785B2 JP2018181664A JP2018181664A JP6683785B2 JP 6683785 B2 JP6683785 B2 JP 6683785B2 JP 2018181664 A JP2018181664 A JP 2018181664A JP 2018181664 A JP2018181664 A JP 2018181664A JP 6683785 B2 JP6683785 B2 JP 6683785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
dibenzo
quinoxaline
emitting element
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018181664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019011354A (ja
Inventor
英子 吉住
英子 吉住
朋広 久保田
朋広 久保田
瀬尾 哲史
哲史 瀬尾
隼人 山脇
隼人 山脇
靖 北野
靖 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2019011354A publication Critical patent/JP2019011354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6683785B2 publication Critical patent/JP6683785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1092Heterocyclic compounds characterised by ligands containing sulfur as the only heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン
、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に
、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、それらの駆動方法、または、そ
れらの製造方法に関する。特に、本発明の一態様は、ジベンゾ[f,h]キノキサリン誘
導体およびその新規な合成方法に関する。また、上記ジベンゾ[f,h]キノキサリン誘
導体を用いた発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置に関する。
一対の電極間にEL層を設けた構造を有する発光素子は、電界を印加することにより両電
極からキャリア(正孔または電子)が注入され、EL層でのキャリアの再結合によるエネ
ルギーに基づき発光が得られる自発光型の素子である。
発光素子のEL層に用いられるEL材料としては、主として有機化合物が用いられており
、発光素子の素子特性向上に寄与することから、様々な新規の有機化合物の開発が行われ
ている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−201869号公報
有機化合物の合成では、簡便で安価な方法を用いるのが望ましいが、技術的に除去できな
い物質(不純物)が極力含まれないようにすることが重要である。例えば、ジベンゾ[f
,h]キノキサリン誘導体の合成では、モノクロロジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導
体を原料として用いる方法(例えば、特許文献1参照)が知られているが、この合成方法
では複数の塩素を有するジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体が不純物として含まれや
すい。このような不純物を完全に除去するのは難しく、最終生成物に混在している場合が
ある。
なお、発光素子の作製において、EL層の形成はその素子特性に影響を与えるため非常に
重要であり、EL層に用いるEL材料に塩化物などの不純物が含まれると、発光素子の素
子特性が低下するという問題を有する。
そこで、本発明の一態様では、不純物を低減させたジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導
体および不純物を低減させたジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体を合成する新たな合
成方法を提供する。また、本発明の別の一態様では、上記のジベンゾ[f,h]キノキサ
リン誘導体をEL材料として用いた、発光効率および信頼性の高い発光素子、発光装置、
電子機器、または照明装置を提供する。または、本発明の別の一態様では、新規な材料を
提供する。または、本発明の別の一態様では、新規な発光素子、発光装置を提供する。な
お、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態
様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は
、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面
、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、2−(クロロアリール)ジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体を合
成中間体として経由することで、昇華精製によって最終生成物に含まれる不純物を容易に
除去できるため、不純物を低減させることが可能となるジベンゾ[f,h]キノキサリン
誘導体の合成方法および不純物を低減させたジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体であ
る。
なお、上記合成方法には、2−クロロジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体と、クロロ
アリールボロン酸とのカップリングにより、合成中間体として2−(クロロアリール)ジ
ベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体を得る。このとき、2−クロロジベンゾ[f,h]
キノキサリン誘導体のジベンゾ[f,h]キノキサリン骨格が複数個の塩素で置換された
不純物が含まれているが、化学反応によりジベンゾ[f,h]キノキサリン骨格の複数個
の塩素原子はクロロアリール基もしくは水素原子に置換されている。ゆえに、この反応を
経由して得られた、2−(クロロアリール)ジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体と、
アリールボロン酸またはヘテロアリールボロン酸とのカップリングにより、最終生成物と
して不純物を低減させたジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体を生成することができる
合成方法を含むこととする。また、合成中間体である、上記2−(クロロアリール)ジベ
ンゾ[f,h]キノキサリン誘導体も本発明の一態様に含むこととする。
従って、本発明の一態様は、ジベンゾ[f,h]キノキサリン骨格の2位にアリール基を
有し、前記アリール基は置換基としてアリール基またはヘテロアリール基を少なくとも一
つ有し、かつ塩素の含有量が10ppm以下であることを特徴とする、ジベンゾ[f,h
]キノキサリン誘導体である。
また、本発明の別の一態様は、下記一般式(G1)で表され、かつ塩素の含有量が10p
pm以下であることを特徴とする、ジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体である。

(但し、一般式(G1)中、Arは、置換または無置換の炭素数6〜13のアリーレン
基を表し、かつArは、置換または無置換の炭素数6〜40のアリール基またはヘテロ
アリール基を表す。R〜Rは、それぞれ炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基、ま
たは炭素数1〜6のアルキル基を置換基として有するフェニル基を表す。また、n=1〜
3である。)
また、本発明の別の一態様は、2−クロロジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体と、ク
ロロアリールボロン酸と、をカップリングさせ、得られた2−(クロロアリール)ジベン
ゾ[f,h]キノキサリン誘導体と、アリールボロン酸またはヘテロアリールボロン酸と
、をカップリングさせることにより得られる、塩素の含有量が10ppm以下であるジベ
ンゾ[f,h]キノキサリン誘導体である。
また、本発明の別の一態様は、2−クロロジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体と、ク
ロロアリールボロン酸と、をカップリングさせ、得られた2−(クロロアリール)ジベン
ゾ[f,h]キノキサリン誘導体と、アリールボロン酸またはヘテロアリールボロン酸と
、をカップリングさせることにより得られる、ジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体の
合成方法である。
また、本発明の別の一態様は、上記各構成に示すジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体
のいずれかを用いた発光素子である。
また、本発明の別の一態様は、上記構成に示す合成方法により得られたジベンゾ[f,h
]キノキサリン誘導体を用いた発光素子である。
また、本発明の別の一態様は、一対の電極間にEL層を挟んでなる発光素子であって、E
L層が少なくとも有する発光層に主成分として含まれる物質の塩素の含有量を10ppm
以下とすることにより、10mA/cmの電流密度で電流を流して生じる10%の輝度
の低下が200時間以上であることを特徴とする発光素子である。
また、本発明の別の一態様は、一対の電極間にEL層を挟んでなる発光素子であって、E
L層が少なくとも有する発光層に主成分として用いるジベンゾ[f,h]キノキサリン誘
導体の塩素の含有量を10ppm以下とすることにより、10mA/cmの電流密度で
電流を流して生じる10%の輝度の低下が200時間以上であることを特徴とする発光素
子である。
また、本発明の別の一態様は、一対の電極間にEL層を挟んでなる発光素子であって、E
L層が少なくとも有する発光層に主成分として用いる下記一般式(G1)で示されるジベ
ンゾ[f,h]キノキサリン誘導体の塩素の含有量を10ppm以下とすることにより、
10mA/cmの電流密度で電流を流して生じる10%の輝度の低下が200時間以上
であることを特徴とする発光素子である。

(但し、一般式(G1)中、Arは、置換または無置換の炭素数6〜13のアリーレン
基を表し、かつArは、置換または無置換の炭素数6〜40のアリール基またはヘテロ
アリール基を表す。R〜Rは、それぞれ炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基、ま
たは炭素数1〜6のアルキル基を置換基として有するフェニル基を表す。また、n=1〜
3である。)
また、本発明の別の一態様は、上記各構成に示す発光素子を用いた発光装置である。
なお、本発明の一態様は、発光素子を有する発光装置だけでなく、発光装置を適用した電
子機器および照明装置も範疇に含めるものである。従って、本明細書中における発光装置
とは、画像表示デバイス、もしくは光源(照明装置含む)を指す。また、発光装置にコネ
クター、例えばFPC(Flexible printed circuit)もしくは
TCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、T
CPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、または発光素子にCOG(Chip
On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て発
光装置に含むものとする。
本発明の一態様により、不純物を低減させたジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体、お
よびその合成方法を提供することができる。また、本発明の一態様により、上記ジベンゾ
[f,h]キノキサリン誘導体をEL材料として用いた、発光効率および信頼性の高い発
光素子、発光装置、電子機器、または照明装置を提供することができる。または、本発明
の一態様により、新規な材料を提供することができる。または、本発明の一態様では、新
規な発光素子、発光装置を提供することができる。なお、これらの効果の記載は、他の効
果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全
てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載か
ら、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外
の効果を抽出することが可能である。
発光素子の構造について説明する図。 発光素子の構造について説明する図。 発光装置について説明する図。 電子機器について説明する図。 照明器具について説明する図。 構造式(100)に示す中間体のH−NMRチャート。 構造式(200)に示すEL材料のH−NMRチャート。 発光素子1、比較発光素子2および比較発光素子3の構造を説明する図。 発光素子1、比較発光素子2および比較発光素子3の電流密度−輝度特性を示す図。 発光素子1、比較発光素子2および比較発光素子3の電圧−輝度特性を示す図。 発光素子1、比較発光素子2および比較発光素子3の信頼性を示す図。 構造式(101)に示す中間体のH−NMRチャート。 EL材料の塩素含有量と発光素子の信頼性との相関を示す図。
以下、本発明の実施の態様について図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の
説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を
様々に変更し得ることが可能である。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容
に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様であるジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体の合成
方法について説明する。なお、ジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体には、2−アリー
ルまたは2−ヘテロアリールジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体が含まれることとす
る。
本発明の一態様は、2−(クロロアリール)ジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体を合
成中間体として経由することで、昇華精製によって最終生成物に含まれる不純物を容易に
除去できるため、不純物を低減させたジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体が得られる
ことを特徴とする合成方法である。
例えば、一般式(G0)で表される2−(クロロアリール)ジベンゾ[f,h]キノキサ
リン誘導体は、以下のような合成スキーム(A−1)により合成することができる。すな
わち、下記合成スキーム(A−1)に示すように、2−クロロジベンゾ[f,h]キノキ
サリン誘導体(一般式(A1))とクロロアリールボロン酸(一般式(A2))とを反応
させることにより、2−(クロロアリール)ジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体が得
られる。
なお、上記合成スキーム(A−1)中、Arは、置換または無置換の炭素数6〜13の
アリーレン基を表す。また、R〜Rは、それぞれ炭素数1〜6のアルキル基、フェニ
ル基、または炭素数1〜6のアルキル基を置換基として有するフェニル基を表す。また、
n=1〜3である。またRは、水素またはアルキル基を表す。なお、Rは連結して環
構造を形成しても良い。例えば、ピナコールボリル基のようなジアルコキシボリル基を用
いても良い。
ここで、上記合成スキーム(A−1)において、原料である2−クロロジベンゾ[f,h
]キノキサリン誘導体(一般式(A1))は、通常、2−クロロジベンゾ[f,h]キノ
キサリン誘導体のクロロ体(モノクロロ体もしくはジクロロ体)(例えば下記一般式(A
1’))を不純物として含む可能性が高い。そのため、2−(クロロアリール)ジベンゾ
[f,h]キノキサリン誘導体のクロロ体(モノクロロ体もしくはジクロロ体)(一般式
(G0)が複数個の塩素で置換された不純物(例えば下記一般式(G0’))が生成され
得る。しかしながら、本実施の形態で示すジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体の合成
方法は、反応による目的物の生成収率を保ちつつ、反応系に存在しうる2−クロロジベン
ゾ[f,h]キノキサリン誘導体のクロロ体(モノクロロ体もしくはジクロロ体)(一般
式(A1)が複数個の塩素で置換された不純物(例えば下記一般式(A1’))、もしく
は2−(クロロアリール)ジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体のクロロ体(モノクロ
ロ体もしくはジクロロ体)(一般式(G0)が複数個の塩素で置換された不純物(例えば
下記一般式(G0’))に対し、塩素原子を水素原子に置換する脱塩素化反応が起こりや
すいことを特徴とするため、下記一般式(G0’)のような不純物の生成を抑制すること
ができる。なお、一般式(G0)で表される2−(クロロアリール)ジベンゾ[f,h]
キノキサリン誘導体の溶解性を高め、Arの立体的な障害を小さくすることで、上記脱
塩素化反応を促進させることができる。したがって、合成スキーム(A−1)中のAr
は、置換または無置換のフェニル基とするのが好ましい。
次に、合成スキーム(A−2)に示すように2−(クロロアリール)ジベンゾ[f,h]
キノキサリン誘導体(一般式(G0))と、アリールボロン酸またはヘテロアリールボロ
ン酸(一般式(A3))と、をカップリングさせることにより、アリール基またはヘテロ
アリール基を置換基として有するジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体(一般式(G1
))を合成する。
なお、上記合成スキーム(A−2)中、Arは、置換または無置換の炭素数6〜13の
アリーレン基を表し、かつArは、置換または無置換の炭素数6〜40のアリール基ま
たはヘテロアリール基を表す。また、R〜Rは、それぞれ炭素数1〜6のアルキル基
、フェニル基、または炭素数1〜6のアルキル基を置換基として有するフェニル基を表す
。また、n=1〜3である。またRは、水素またはアルキル基を表す。なお、Rは連
結して環構造を形成しても良い。例えば、ピナコールボリル基のようなジアルコキシボリ
ル基を用いても良い。
上述した通り、合成スキーム(A−1)により生成された2−(クロロアリール)ジベン
ゾ[f,h]キノキサリン誘導体(一般式(G0))は、一般式(G0)が複数個の塩素
で置換された不純物(例えば上記一般式(G0’))の含有量が極めて少ない。その結果
、合成スキーム(A−2)により合成されたジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体(一
般式(G1))は、ジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体のクロロ体(下記一般式(G
1’))を生じにくいという特徴がある。このことが発光素子の長寿命化につながる。
実際、実施例でも詳述するように、下記合成スキーム(B−1)で示す方法により合成さ
れるジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体(一般式(G1))に比べ、これを用いた発
光素子を長寿命化させることができる。
なお、上記合成スキーム(B−1)では、2−クロロジベンゾ[f,h]キノキサリン誘
導体(一般式(A1))と、アリール基またはヘテロアリール基(ArおよびAr
を置換基として有するボロン酸(一般式(B2))とをカップリングすることにより、ジ
ベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体(一般式(G1))を合成する。なお、上記合成ス
キーム(B−1)中に示す記号は、上記合成スキーム(A−2)に準ずる。
この場合、原料である2−クロロジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体(一般式(A1
))は、通常、2−クロロジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体のクロロ体(モノクロ
ロ体もしくはジクロロ体)(一般式(A1’))を不純物として含む可能性が高く、分離
・精製も難しい。
そして、このような2−クロロジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体のクロロ体(モノ
クロロ体もしくはジクロロ体)(一般式(A1’))を含む2−クロロジベンゾ[f,h
]キノキサリン誘導体(一般式(A1))を用いて上記合成スキーム(B−1)で示す反
応を行うと、下記合成スキーム(B−1’)で示すようにボロン酸(一般式(B2))で
終端されない塩素が残り、結果としてジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体のクロロ体
(一般式(G1’))が生じてしまう。このことに起因して発光素子の信頼性に大きな悪
影響を及ぼす。
上記合成スキーム(B−1’)の反応において、ボロン酸(一般式(B2))が、2−ク
ロロジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体のクロロ体(一般式(A1’))のすべての
塩素を終端することができれば、ジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体のクロロ体(一
般式(G1’))の生成を抑えることができ、ジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体の
クロロ体(一般式(G1’))に起因した悪影響を避けることができる。
しかしながら、2−クロロジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体のクロロ体(モノクロ
ロ体もしくはジクロロ体)(一般式(A1’))は、塩素同士が隣り合う炭素(具体的に
は、ピラジンの2位および3位)に結合している場合、立体障害が大きいため、アリール
ボロン酸(一般式(B2))により、すべての塩素を終端させるのは困難である。すなわ
ち、2−クロロジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体のクロロ体(モノクロロ体もしく
はジクロロ体)(一般式(A1’))が存在する場合には、ジベンゾ[f,h]キノキサ
リン誘導体のクロロ体(一般式(G1’))の生成を抑制するのは困難である。
また、ジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体のクロロ体(一般式(G1’))は、一旦
生成されると、ジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体(一般式(G1))と性質が似て
いるため、分離することが困難である。特に、RおよびRが共にフェニル基で、かつ
該フェニル基のオルト位が互いに連結してジベンゾ[f,h]キノキサリン環を形成して
いる場合、溶解性が悪く、分離が困難となる。
したがって、ジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体のクロロ体(一般式(G1’))の
生成を抑制することができる本発明の一態様である合成方法(合成スキーム(A−1)お
よび合成スキーム(A−2)に示す)を用いることで、不純物を低減させたジベンゾ[f
,h]キノキサリン誘導体を合成することができる。
なお、2−(クロロアリール)ジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体(一般式(G0)
)は有用な新規化合物であり、本発明の一態様である。上述の合成方法において、合成ス
キーム(A−1)で用いた化合物(一般式(A1)および一般式(A2))は、様々な種
類が市販されているか、あるいは合成可能であるため、これらを用いることで、2−(ク
ロロアリール)ジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体(一般式(G0))として、数多
くの種類を合成することができる。以下に、一般式(G0)で表される2−(クロロアリ
ール)ジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体の具体的な構造式を示す。(下記構造式(
100)〜(116)。)ただし、本発明の一態様はこれらに限定されることはない。
また、本発明の一態様である合成法において、上述した2−(クロロアリール)ジベンゾ
[f,h]キノキサリン誘導体(一般式(G0))を中間体として得られる、ジベンゾ[
f,h]キノキサリン誘導体(一般式(G1))の具体的な構造式を以下に示す。(下記
構造式(200)〜(213)。)ただし、本発明の一態様はこれらに限定されることは
ない。
なお、本発明の一態様である合成方法により合成される、ジベンゾ[f,h]キノキサリ
ン誘導体(一般式(G1))は、その分子量が400以上2000以下であることが好ま
しい。これは、分子量が400未満の場合、発光素子を作製する際の結晶化等により、膜
質が悪くなり、信頼性に悪影響を及ぼすためである。また、分子量が2000より大きい
と、昇華精製や真空蒸着が困難となるためである。
以上、本発明の一態様であるジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体の合成方法について
説明したが、この合成方法の場合には、合成中間体として2−(クロロアリール)ジベン
ゾ[f,h]キノキサリン誘導体を生成することから、昇華精製によって最終生成物に含
まれる不純物を容易に除去することができる。
すなわち、本発明の一態様である合成法により得られたジベンゾ[f,h]キノキサリン
誘導体(すなわち、ジベンゾ[f,h]キノキサリン骨格の2位にアリール基を有し、前
記アリール基は置換基としてアリール基またはヘテロアリール基を少なくとも一つ有する
ジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体)は、上述した本発明の一態様の合成方法により
、塩素の含有量を10ppm以下とすることができる。
なお、本発明の一態様である合成方法により、不純物を低減させたジベンゾ[f,h]キ
ノキサリン誘導体を合成することができるので、得られたジベンゾ[f,h]キノキサリ
ン誘導体をEL材料として用いることで、発光効率および信頼性の高い発光素子、発光装
置、電子機器、または照明装置を実現することができる。また、消費電力が低い発光素子
、発光装置、電子機器、または照明装置を実現することができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用いること
ができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様である合成方法により得られたジベンゾ[f,h]キ
ノキサリン誘導体(すなわち、ジベンゾ[f,h]キノキサリン骨格の2位にアリール基
を有し、前記アリール基は置換基としてアリール基またはヘテロアリール基を少なくとも
一つ有するジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体)をEL材料として用いることができ
る発光素子の一態様について図1を用いて説明する。
本実施の形態に示す発光素子は、図1に示すように一対の電極(第1の電極(陽極)10
1と第2の電極(陰極)103)間に発光層113を含むEL層102が挟まれており、
EL層102は、発光層113の他に、正孔(または、ホール)注入層111、正孔(ま
たは、ホール)輸送層112、電子輸送層114、電子注入層115などを含んで形成さ
れる。
このような発光素子に対して電圧を印加することにより、第1の電極101側から注入さ
れた正孔と第2の電極103側から注入された電子とが、発光層113において再結合し
、発光層113に含まれる発光物質を励起状態にする。そして、励起状態の発光物質が基
底状態に戻る際に発光する。
なお、本発明の一態様である合成方法により合成されるジベンゾ[f,h]キノキサリン
誘導体は、本実施の形態で説明するEL層102のいずれか一層または複数層に用いるこ
とができるが、発光層113や、正孔(または、ホール)輸送層112、または電子輸送
層114に用いるのがより好ましい。すなわち、以下に説明する発光素子の構成の一部に
用いることとする。
なお、特に本発明の一態様である合成方法により得られたジベンゾ[f,h]キノキサリ
ン誘導体を発光層に用いることにより、本発明の一態様の発光層に主成分として含まれる
物質の塩素の含有量を10ppm以下とすることができ、その結果、10mA/cm
電流密度で電流を流して生じる10%の輝度の低下が200時間以上である発光素子を作
製することができる。
すなわち本発明の発光素子の一態様は、一対の電極間にEL層を挟んでなる発光素子であ
って、前記EL層が少なくとも有する発光層に主成分として含まれる物質の塩素の含有量
を10ppm以下とすることにより、10mA/cmの電流密度で電流を流して生じる
10%の輝度の低下が200時間以上であることを特徴とする発光素子である。
また、本発明の発光素子の一態様は、一対の電極間にEL層を挟んでなる発光素子であっ
て、前記EL層が少なくとも有する発光層に主成分として用いるジベンゾ[f,h]キノ
キサリン誘導体(例えば一般式(G1))の塩素の含有量を10ppm以下とすることに
より、10mA/cmの電流密度で電流を流して生じる10%の輝度の低下が200時
間以上であることを特徴とする発光素子である。
以下に本実施の形態に示す発光素子を作製する上での具体例について説明する。
第1の電極(陽極)101および第2の電極(陰極)103には、金属、合金、電気伝導
性化合物、およびこれらの混合物などを用いることができる。具体的には、酸化インジウ
ム−酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素若しくは酸化珪素を
含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛(Indium Zin
c Oxide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム、金(Au
)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデ
ン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、チタン
(Ti)の他、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリチウム(Li
)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびカルシウム(Ca)、ストロンチウム(
Sr)等のアルカリ土類金属、マグネシウム(Mg)、およびこれらを含む合金(MgA
g、AlLi)、ユウロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金属および
これらを含む合金、その他グラフェン等を用いることができる。なお、第1の電極(陽極
)101および第2の電極(陰極)103は、例えばスパッタリング法や蒸着法(真空蒸
着法を含む)等により形成することができる。
正孔注入層111は、正孔輸送性の高い正孔輸送層112を介して発光層113に正孔を
注入する層であり、正孔輸送性の高い物質とアクセプター性物質を含む層である。正孔輸
送性の高い物質とアクセプター性物質を含むことで、アクセプター性物質により正孔輸送
性の高い物質から電子が引き抜かれて正孔(ホール)が発生し、正孔輸送層112を介し
て発光層113に正孔が注入される。なお、正孔輸送層112は、正孔輸送性の高い物質
を用いて形成される。
正孔注入層111および正孔輸送層112に用いる正孔輸送性の高い物質としては、例え
ば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:
NPBまたはα−NPD)やN,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェ
ニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4,4’,4
’’−トリス(カルバゾール−9−イル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)、4,
4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDA
TA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ
]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9
’−ビフルオレン−2−イル)−N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)な
どの芳香族アミン化合物、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フ
ェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[
N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカ
ルバゾール(略称:PCzPCA2)、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニ
ルカルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN
1)等が挙げられる。その他、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:C
BP)、1,3,5−トリス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:T
CPB)、9−[4−(10−フェニル−9−アントラセニル)フェニル]−9H−カル
バゾール(略称:CzPA)等のカルバゾール誘導体、等を用いることができる。ここに
述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質である。但し、
電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。
さらに、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)、ポリ(4−ビニルトリフェ
ニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−{N’−[4−(4−ジフェニル
アミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](
略称:PTPDMA)、ポリ[N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス
(フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)などの高分子化合物を用いること
もできる。
また、正孔注入層111に用いるアクセプター性物質としては、遷移金属酸化物や元素周
期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には
、酸化モリブデンが特に好ましい。
発光層113は、発光物質を含む層である。なお、発光層113は、発光物質のみで構成
されていても、ホスト材料中に発光中心物質(ゲスト材料)が分散された状態で構成され
ていても良い。なお、ホスト材料としては、三重項励起エネルギーの大きい物質を用いる
構成が好ましい。
発光層113において、発光物質、および発光中心物質として用いることが可能な材料に
は、特に限定は無く、一重項励起エネルギーを発光に変える発光物質、または三重項励起
エネルギーを発光に変える発光物質を用いることができる。なお、上記発光物質および発
光中心物質としては、例えば、以下のようなものが挙げられる。
一重項励起エネルギーを発光に変える発光物質としては、例えば、蛍光を発する物質が挙
げられる。
蛍光を発する物質としては、N,N’−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フ
ェニル]−N,N’−ジフェニルスチルベン−4,4’−ジアミン(略称:YGA2S)
、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)
トリフェニルアミン(略称:YGAPA)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4
’−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)トリフェニルアミン(略称:2YGAP
PA)、N,9−ジフェニル−N−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル
]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCAPA)、ペリレン、2,5,8,1
1−テトラ−(tert−ブチル)ペリレン(略称:TBP)、4−(10−フェニル−
9−アントリル)−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニ
ルアミン(略称:PCBAPA)、N,N’’−(2−tert−ブチルアントラセン−
9,10−ジイルジ−4,1−フェニレン)ビス[N,N’,N’−トリフェニル−1,
4−フェニレンジアミン](略称:DPABPA)、N,9−ジフェニル−N−[4−(
9,10−ジフェニル−2−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン
(略称:2PCAPPA)、N−[4−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)フェ
ニル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPA
PPA)、N,N,N’,N’,N’’,N’’,N’’’,N’’’−オクタフェニル
ジベンゾ[g,p]クリセン−2,7,10,15−テトラアミン(略称:DBC1)、
クマリン30、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,9−ジフェニル−
9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)、N−[9,10−ビス(1,
1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,9−ジフェニル−9H−カルバ
ゾール−3−アミン(略称:2PCABPhA)、N−(9,10−ジフェニル−2−ア
ントリル)−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2D
PAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリ
ル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPAB
PhA)、9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−N−[4−(9H−カ
ルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニルアントラセン−2−アミン(略称:2
YGABPhA)、N,N,9−トリフェニルアントラセン−9−アミン(略称:DPh
APhA)、クマリン545T、N,N’−ジフェニルキナクリドン、(略称:DPQd
)、ルブレン、5,12−ビス(1,1’−ビフェニル−4−イル)−6,11−ジフェ
ニルテトラセン(略称:BPT)、2−(2−{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル
]エテニル}−6−メチル−4H−ピラン−4−イリデン)プロパンジニトリル(略称:
DCM1)、{2−メチル−6−[2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−
ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロ
パンジニトリル(略称:DCM2)、N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェ
ニル)テトラセン−5,11−ジアミン(略称:p−mPhTD)、7,14−ジフェニ
ル−N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)アセナフト[1,2−a]
フルオランテン−3,10−ジアミン(略称:p−mPhAFD)、{2−イソプロピル
−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,
5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン
}プロパンジニトリル(略称:DCJTI)、{2−tert−ブチル−6−[2−(1
,1,7,7−テトラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[i
j]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニト
リル(略称:DCJTB)、2−(2,6−ビス{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニ
ル]エテニル}−4H−ピラン−4−イリデン)プロパンジニトリル(略称:BisDC
M)、2−{2,6−ビス[2−(8−メトキシ−1,1,7,7−テトラメチル−2,
3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニ
ル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:BisDCJTM)な
どが挙げられる。
三重項励起エネルギーを発光に変える発光物質としては、例えば、燐光を発する物質や熱
活性化遅延蛍光を示す熱活性化遅延蛍光(TADF)材料が挙げられる。なお、TADF
材料における遅延蛍光とは、通常の蛍光と同様のスペクトルを持ちながら、寿命が著しく
長い発光をいう。その寿命は、10−6秒以上、好ましくは10−3秒以上である。
燐光を発する物質としては、ビス{2−[3’,5’−ビス(トリフルオロメチル)フェ
ニル]ピリジナト−N,C2’}イリジウム(III)ピコリナート(略称:Ir(CF
ppy)(pic))、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト
−N,C2’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:FIracac)、
トリス(2−フェニルピリジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(ppy))、
ビス(2−フェニルピリジナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:I
r(ppy)(acac))、トリス(アセチルアセトナト)(モノフェナントロリン
)テルビウム(III)(略称:Tb(acac)(Phen))、ビス(ベンゾ[h
]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bzq)
acac))、ビス(2,4−ジフェニル−1,3−オキサゾラト−N,C2’)イリジ
ウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(dpo)(acac))、ビス{
2−[4’−(パーフルオロフェニル)フェニル]ピリジナト−N,C2’}イリジウム
(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(p−PF−ph)(acac))、ビ
ス(2−フェニルベンゾチアゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセト
ナート(略称:Ir(bt)(acac))、ビス[2−(2’−ベンゾ[4,5−α
]チエニル)ピリジナト−N,C3’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略
称:Ir(btp)(acac))、ビス(1−フェニルイソキノリナト−N,C2’
)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(piq)(acac))
、(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリナト
]イリジウム(III)(略称:Ir(Fdpq)(acac))、(アセチルアセト
ナト)ビス(3,5−ジメチル−2−フェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称
:[Ir(mppr−Me)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス(5−イ
ソプロピル−3−メチル−2−フェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:[I
r(mppr−iPr)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス(2,3,5
−トリフェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(tppr)(aca
c))、ビス(2,3,5−トリフェニルピラジナト)(ジピバロイルメタナト)イリジ
ウム(III)(略称:[Ir(tppr)(dpm)])、(アセチルアセトナト)
ビス(6−tert−ブチル−4−フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称
:[Ir(tBuppm)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス(4,6−
ジフェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(dppm)(aca
c)])、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−
ポルフィリン白金(II)(略称:PtOEP)、トリス(1,3−ジフェニル−1,3
−プロパンジオナト)(モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(
DBM)(Phen))、トリス[1−(2−テノイル)−3,3,3−トリフルオロ
アセトナト](モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(TTA)
(Phen))などが挙げられる。
なお、上述した三重項励起エネルギーを発光に変える発光物質を分散状態にするために用
いる物質(すなわちホスト材料)としては、例えば、2,3−ビス(4−ジフェニルアミ
ノフェニル)キノキサリン(略称:TPAQn)、NPBのようなアリールアミン骨格を
有する化合物の他、CBP、4,4’,4’’−トリス(カルバゾール−9−イル)トリ
フェニルアミン(略称:TCTA)等のカルバゾール誘導体や、ビス[2−(2−ヒドロ
キシフェニル)ピリジナト]亜鉛(略称:Znpp)、ビス[2−(2−ヒドロキシフ
ェニル)ベンズオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX))、ビス(2−メチル−8
−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)、トリス
(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)等の金属錯体が好ましい。また、
PVKのような高分子化合物を用いることもできる。
また、TADF材料としては、例えば、フラーレンやその誘導体、プロフラビン等のアク
リジン誘導体、エオシン等が挙げられる。また、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、
カドミウム(Cd)、スズ(Sn)、白金(Pt)、インジウム(In)、もしくはパラ
ジウム(Pd)等を含む金属含有ポルフィリンが挙げられる。該金属含有ポルフィリンと
しては、例えば、プロトポルフィリン−フッ化スズ錯体(SnF(Proto IX)
)、メソポルフィリン−フッ化スズ錯体(SnF(Meso IX))、ヘマトポルフ
ィリン−フッ化スズ錯体(SnF(Hemato IX))、コプロポルフィリンテト
ラメチルエステル−フッ化スズ錯体(SnF(Copro III−4Me))、オク
タエチルポルフィリン−フッ化スズ錯体(SnF(OEP))、エチオポルフィリン−
フッ化スズ錯体(SnF(Etio I))、オクタエチルポルフィリン−塩化白金錯
体(PtClOEP)等が挙げられる。さらに、2−(ビフェニル−4−イル)−4,
6−ビス(12−フェニルインドロ[2,3−a]カルバゾール−11−イル)−1,3
,5−トリアジン(PIC−TRZ)等のπ電子過剰型複素芳香環及びπ電子不足型複素
芳香環を有する複素環化合物を用いることもできる。なお、π電子過剰型複素芳香環とπ
電子不足型複素芳香環とが直接結合した物質は、π電子過剰型複素芳香環のドナー性とπ
電子不足型複素芳香環のアクセプター性が共に強くなり、S1とT1のエネルギー差が小
さくなるため、特に好ましい。
なお、発光層113において、上述した一重項励起エネルギーを発光に変える発光物質や
三重項励起エネルギーを発光に変える発光物質(ゲスト材料)とホスト材料とを含んで形
成することにより、発光層113からは、発光効率の高い発光を得ることができる。
電子輸送層114は、電子輸送性の高い物質を含む層である。電子輸送層114には、A
lq、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq)、
ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq)、B
Alq、Zn(BOX)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]
亜鉛(略称:Zn(BTZ))などの金属錯体を用いることができる。また、2−(4
−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾ
ール(略称:PBD)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3
,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−ter
t−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリア
ゾール(略称:TAZ)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフ
ェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−EtTA
Z)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)
、4,4’−ビス(5−メチルベンゾオキサゾール−2−イル)スチルベン(略称:Bz
Os)などの複素芳香族化合物も用いることができる。また、ポリ(2,5−ピリジンジ
イル)(略称:PPy)、ポリ[(9,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)−
co−(ピリジン−3,5−ジイル)](略称:PF−Py)、ポリ[(9,9−ジオク
チルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(2,2’−ビピリジン−6,6’−ジイル
)](略称:PF−BPy)のような高分子化合物を用いることもできる。ここに述べた
物質は、主に1×10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお、正
孔よりも電子の輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を電子輸送層114として用
いてもよい。
また、電子輸送層114は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が2層以上積層
したものとしてもよい。
電子注入層115は、電子注入性の高い物質を含む層である。電子注入層115には、フ
ッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF)、
リチウム酸化物(LiO)等のようなアルカリ金属、アルカリ土類金属、またはそれら
の化合物を用いることができる。また、フッ化エルビウム(ErF)のような希土類金
属化合物を用いることができる。また、電子注入層115にエレクトライドを用いてもよ
い。該エレクトライドとしては、例えば、カルシウムとアルミニウムの混合酸化物に電子
を高濃度添加した物質等が挙げられる。なお、上述した電子輸送層114を構成する物質
を用いることもできる。
また、電子注入層115に、有機化合物と電子供与体(ドナー)とを混合してなる複合材
料を用いてもよい。このような複合材料は、電子供与体によって有機化合物に電子が発生
するため、電子注入性および電子輸送性に優れている。この場合、有機化合物としては、
発生した電子の輸送に優れた材料であることが好ましく、具体的には、例えば上述した電
子輸送層114を構成する物質(金属錯体や複素芳香族化合物等)を用いることができる
。電子供与体としては、有機化合物に対し電子供与性を示す物質であればよい。具体的に
は、アルカリ金属やアルカリ土類金属や希土類金属が好ましく、リチウム、セシウム、マ
グネシウム、カルシウム、エルビウム、イッテルビウム等が挙げられる。また、アルカリ
金属酸化物やアルカリ土類金属酸化物が好ましく、リチウム酸化物、カルシウム酸化物、
バリウム酸化物等が挙げられる。また、酸化マグネシウムのようなルイス塩基を用いるこ
ともできる。また、テトラチアフルバレン(略称:TTF)等の有機化合物を用いること
もできる。
なお、上述した正孔注入層111、正孔輸送層112、発光層113、電子輸送層114
、電子注入層115は、それぞれ、蒸着法(真空蒸着法を含む)、インクジェット法、塗
布法等の方法で形成することができる。
上述した発光素子は、第1の電極101および第2の電極103との間に生じた電位差に
より電流が流れ、EL層102において正孔と電子とが再結合することにより発光する。
そして、この発光は、第1の電極101および第2の電極103のいずれか一方または両
方を通って外部に取り出される。従って、第1の電極101および第2の電極103のい
ずれか一方、または両方が透光性を有する電極となる。
なお、本実施の形態で示した発光素子は、本発明の一態様である合成方法により得られた
ジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体をEL材料として用いた発光素子の一例である。
また、上記発光素子を備えた発光装置の構成としては、パッシブマトリクス型の発光装置
やアクティブマトリクス型の発光装置の他、マイクロキャビティー構造の発光素子を備え
た発光装置などを作製することができ、これらは、いずれも本発明の一態様に含まれるも
のとする。
なお、アクティブマトリクス型の発光装置の場合において、トランジスタ(FET)の構
造は、特に限定されない。例えば、スタガ型や逆スタガ型のFETを適宜用いることがで
きる。また、FET基板に形成される駆動用回路についても、N型およびP型のFETか
らなるものでもよいし、N型のFETまたはP型のFETのいずれか一方のみからなるも
のであってもよい。さらに、FETに用いられる半導体膜の結晶性についても特に限定さ
れない。例えば、非晶質半導体膜、結晶性半導体膜を用いることができる。また、半導体
材料としては、IV族(ケイ素等)半導体、III族(ガリウム等)半導体、化合物半導
体(酸化物半導体を含む)の他、有機半導体等を用いることができる。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いる
ことができるものとする。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様である合成方法により得られたジベンゾ[f,h]キ
ノキサリン誘導体をEL材料としてEL層に用い、電荷発生層を挟んでEL層を複数有す
る構造の発光素子(以下、タンデム型発光素子という)を作製する場合について説明する
本実施の形態に示す発光素子は、図2(A)に示すように一対の電極(第1の電極201
および第2の電極204)間に、複数のEL層(第1のEL層202(1)、第2のEL
層202(2))を有するタンデム型発光素子である。
本実施の形態において、第1の電極201は、陽極として機能する電極であり、第2の電
極204は陰極として機能する電極である。なお、第1の電極201および第2の電極2
04は、実施の形態2と同様な構成を用いることができる。また、複数のEL層(第1の
EL層202(1)、第2のEL層202(2))は、実施の形態2で示したEL層と同
様な構成であっても良いが、いずれかが同様の構成であっても良い。すなわち、第1のE
L層202(1)と第2のEL層202(2)は、同じ構成であっても異なる構成であっ
てもよく、その構成は実施の形態2と同様なものを適用することができる。
また、複数のEL層(第1のEL層202(1)、第2のEL層202(2))の間には
、電荷発生層205が設けられている。電荷発生層205は、第1の電極201と第2の
電極204に電圧を印加したときに、一方のEL層に電子を注入し、他方のEL層に正孔
を注入する機能を有する。本実施の形態の場合には、第1の電極201に第2の電極20
4よりも電位が高くなるように電圧を印加すると、電荷発生層205から第1のEL層2
02(1)に電子が注入され、第2のEL層202(2)に正孔が注入される。
なお、電荷発生層205は、光の取り出し効率の点から、可視光に対して透光性を有する
(具体的には、電荷発生層205に対する可視光の透過率が、40%以上)ことが好まし
い。また、電荷発生層205は、第1の電極201や第2の電極204よりも低い導電率
であっても機能する。
電荷発生層205は、正孔輸送性の高い有機化合物に電子受容体(アクセプター)が添加
された構成であっても、電子輸送性の高い有機化合物に電子供与体(ドナー)が添加され
た構成であってもよい。また、これらの両方の構成が積層されていても良い。
正孔輸送性の高い有機化合物に電子受容体が添加された構成とする場合において、正孔輸
送性の高い有機化合物としては、例えば、NPBやTPD、TDATA、MTDATA、
4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N―フェニルア
ミノ]ビフェニル(略称:BSPB)などの芳香族アミン化合物等を用いることができる
。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質である
。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い有機化合物であれば、上記以外の物質を用いても
構わない。
また、電子受容体としては、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフ
ルオロキノジメタン(略称:F−TCNQ)、クロラニル等を挙げることができる。ま
た、遷移金属酸化物を挙げることができる。また元素周期表における第4族乃至第8族に
属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、
酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レ
ニウムは電子受容性が高いため好ましい。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定
であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
一方、電子輸送性の高い有機化合物に電子供与体が添加された構成とする場合において、
電子輸送性の高い有機化合物としては、例えば、Alq、Almq、BeBq、BA
lqなど、キノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等を用いることがで
きる。また、この他、Zn(BOX)、Zn(BTZ)などのオキサゾール系、チア
ゾール系配位子を有する金属錯体なども用いることができる。さらに、金属錯体以外にも
、PBDやOXD−7、TAZ、BPhen、BCPなども用いることができる。ここに
述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお、
正孔よりも電子の輸送性の高い有機化合物であれば、上記以外の物質を用いても構わない
また、電子供与体としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属または希土類金属また
は元素周期表における第2、第13族に属する金属およびその酸化物、炭酸塩を用いるこ
とができる。具体的には、リチウム(Li)、セシウム(Cs)、マグネシウム(Mg)
、カルシウム(Ca)、イッテルビウム(Yb)、インジウム(In)、酸化リチウム、
炭酸セシウムなどを用いることが好ましい。また、テトラチアナフタセンのような有機化
合物を電子供与体として用いてもよい。
なお、上述した材料を用いて電荷発生層205を形成することにより、EL層が積層され
た場合における駆動電圧の上昇を抑制することができる。
本実施の形態では、EL層を2層有する発光素子について説明したが、図2(B)に示す
ように、n層(ただし、nは、3以上)のEL層(202(1)〜202(n))を積層
した発光素子についても、同様に適用することが可能である。本実施の形態に係る発光素
子のように、一対の電極間に複数のEL層を有する場合、EL層とEL層との間にそれぞ
れ電荷発生層(205(1)〜205(n−1))を配置することで、電流密度を低く保
ったまま、高輝度領域での発光が可能である。電流密度を低く保てるため、長寿命素子を
実現できる。また、照明を応用例とした場合は、電極材料の抵抗による電圧降下を小さく
できるので、大面積での均一発光が可能となる。また、低電圧駆動が可能で消費電力が低
い発光装置を実現することができる。
また、それぞれのEL層の発光色を異なるものにすることで、発光素子全体として、所望
の色の発光を得ることができる。例えば、2つのEL層を有する発光素子において、第1
のEL層の発光色と第2のEL層の発光色を補色の関係になるようにすることで、発光素
子全体として白色発光する発光素子を得ることも可能である。なお、補色とは、混合する
と無彩色になる色同士の関係をいう。つまり、補色の関係にある色の光と、発光する物質
から得られた光とを混合すると、白色発光を得ることができる。
また、3つのEL層を有する発光素子の場合でも同様であり、例えば、第1のEL層の発
光色が赤色であり、第2のEL層の発光色が緑色であり、第3のEL層の発光色が青色で
ある場合、発光素子全体としては、白色発光を得ることができる。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用い
ることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様である合成方法により得られたジベンゾ[f,h]キ
ノキサリン誘導体を、EL材料として発光層に用いた発光素子を有する発光装置について
説明する。
また、上記発光装置は、パッシブマトリクス型の発光装置でもアクティブマトリクス型の
発光装置でもよい。なお、本実施の形態に示す発光装置には、他の実施形態で説明した発
光素子を適用することが可能である。
本実施の形態では、アクティブマトリクス型の発光装置について図3を用いて説明する。
なお、図3(A)は発光装置を示す上面図であり、図3(B)は図3(A)を鎖線A−A
’で切断した断面図である。本実施の形態に係るアクティブマトリクス型の発光装置は、
素子基板301上に設けられた画素部302と、駆動回路部(ソース線駆動回路)303
と、駆動回路部(ゲート線駆動回路)304a及び304bと、を有する。画素部302
、駆動回路部303、及び駆動回路部304a及び304bは、シール材305によって
、素子基板301と封止基板306との間に封止されている。
また、素子基板301上には、駆動回路部303、及び駆動回路部304a及び304b
に外部からの信号(例えば、ビデオ信号、クロック信号、スタート信号、又はリセット信
号等)や電位を伝達する外部入力端子を接続するための引き回し配線307が設けられる
。ここでは、外部入力端子としてFPC(フレキシブルプリントサーキット)308を設
ける例を示している。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプ
リント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には
、発光装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含む
ものとする。
次に、断面構造について図3(B)を用いて説明する。素子基板301上には駆動回路部
及び画素部が形成されているが、ここでは、ソース線駆動回路である駆動回路部303と
、画素部302が示されている。
駆動回路部303はFET309とFET310とを組み合わせた構成について例示して
いる。なお、駆動回路部303は、単極性(N型またはP型のいずれか一方のみ)のトラ
ンジスタを含む回路で形成されても良いし、N型のトランジスタとP型のトランジスタを
含むCMOS回路で形成されても良い。また、本実施の形態では、基板上に駆動回路を形
成したドライバー一体型を示すが、必ずしもその必要はなく、基板上ではなく外部に駆動
回路を形成することもできる。
また、画素部302はスイッチング用FET311と、電流制御用FET312と電流制
御用FET312の配線(ソース電極又はドレイン電極)に電気的に接続された第1の電
極(陽極)313とを含む複数の画素により形成される。また、本実施の形態においては
、スイッチング用FET311と、電流制御用FET312との2つのFETにより画素
部302を構成する例について示したが、これに限定されない。例えば、3つ以上のFE
Tと、容量素子とを組み合わせた画素部302としてもよい。
FET309、310、311、312としては、例えば、スタガ型や逆スタガ型のトラ
ンジスタを適用することができる。FET309、310、311、312に用いること
のできる半導体材料としては、例えば、IV族(シリコン等)半導体、III族半導体、
化合物半導体、酸化物半導体、有機半導体を用いることができる。また、該半導体材料の
結晶性については、特に限定されず、例えば、非晶質半導体、または結晶性半導体を用い
ることができる。特に、FET309、310、311、312としては、酸化物半導体
を用いると好ましい。該酸化物半導体としては、例えば、In−Ga酸化物、In−M−
Zn酸化物(Mは、Al、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)等が挙げられる。
FET309、310、311、312として、例えば、エネルギーギャップが2eV以
上、好ましくは2.5eV以上、さらに好ましくは3eV以上の酸化物半導体を用いるこ
とで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
また、第1の電極313の端部を覆って絶縁物314が形成されている。ここでは、絶縁
物314として、ポジ型の感光性アクリル樹脂を用いることにより形成する。また、本実
施の形態においては、第1の電極313を陽極として用いる。
また、絶縁物314の上端部または下端部に曲率を有する曲面が形成されるようにする
のが好ましい。絶縁物314の形状を上記のように形成することで、絶縁物314の上層
に形成される膜の被覆性を良好なものとすることができる。例えば、絶縁物314の材料
として、ネガ型の感光性樹脂、或いはポジ型の感光性樹脂のいずれかを使用することがで
き、有機化合物に限らず無機化合物、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シ
リコン等を使用することができる。
第1の電極(陽極)313上には、EL層315及び第2の電極(陰極)316が積層形
成されている。EL層315は、少なくとも発光層が設けられている。また、EL層31
5には、発光層の他に正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層、電荷発生層等
を適宜設けることができる。
なお、第1の電極(陽極)313、EL層315及び第2の電極(陰極)316との積層
構造で、発光素子317が形成されている。第1の電極(陽極)313、EL層315及
び第2の電極(陰極)316に用いる材料としては、実施の形態2に示す材料を用いるこ
とができる。また、ここでは図示しないが、第2の電極(陰極)316は外部入力端子で
あるFPC308に電気的に接続されている。
また、図3(B)に示す断面図では発光素子317を1つのみ図示しているが、画素部3
02において、複数の発光素子がマトリクス状に配置されているものとする。画素部30
2には、3種類(R、G、B)の発光が得られる発光素子をそれぞれ選択的に形成し、フ
ルカラー表示可能な発光装置を形成することができる。また、3種類(R、G、B)の発
光が得られる発光素子の他に、例えば、ホワイト(W)、イエロー(Y)、マゼンタ(M
)、シアン(C)等の発光が得られる発光素子を形成してもよい。例えば、3種類(R、
G、B)の発光が得られる発光素子に上述の数種類の発光が得られる発光素子を追加する
ことにより、色純度の向上、消費電力の低減等の効果が得ることができる。また、カラー
フィルタと組み合わせることによってフルカラー表示可能な発光装置としてもよい。
さらに、シール材305で封止基板306を素子基板301と貼り合わせることにより、
素子基板301、封止基板306、およびシール材305で囲まれた空間318に発光素
子317が備えられた構造になっている。なお、空間318には、不活性気体(窒素やア
ルゴン等)が充填される場合の他、シール材305で充填される構成も含むものとする。
なお、シール材305にはエポキシ系樹脂やガラスフリットを用いるのが好ましい。また
、これらの材料はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、
封止基板306に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiber−R
einforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエス
テルまたはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。シール材として
ガラスフリットを用いる場合には、接着性の観点から素子基板301及び封止基板306
はガラス基板であることが好ましい。
以上のようにして、アクティブマトリクス型の発光装置を得ることができる。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成を適宜組み合わせて用い
ることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様である合成方法により得られたジベンゾ[f,h]キ
ノキサリン誘導体をEL材料として用いた発光装置を適用して完成させた様々な電子機器
の一例について、図4を用いて説明する。
発光装置を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジ
ョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオ
カメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携
帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げ
られる。これらの電子機器の具体例を図4に示す。
図4(A)は、テレビジョン装置の一例を示している。テレビジョン装置7100は、筐
体7101に表示部7103が組み込まれている。表示部7103により、映像を表示す
ることが可能であり、発光装置を表示部7103に用いることができる。また、ここでは
、スタンド7105により筐体7101を支持した構成を示している。
テレビジョン装置7100の操作は、筐体7101が備える操作スイッチや、別体のリモ
コン操作機7110により行うことができる。リモコン操作機7110が備える操作キー
7109により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部7103に表示され
る映像を操作することができる。また、リモコン操作機7110に、当該リモコン操作機
7110から出力する情報を表示する表示部7107を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置7100は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機に
より一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線又は無線によ
る通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)又は双方向(送
信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図4(B)はコンピュータであり、本体7201、筐体7202、表示部7203、キー
ボード7204、外部接続ポート7205、ポインティングデバイス7206等を含む。
なお、コンピュータは、発光装置をその表示部7203に用いることにより作製すること
ができる。
図4(C)は、スマートウオッチであり、筐体7302、表示パネル7304、操作ボタ
ン7311、7312、接続端子7313、バンド7321、留め金7322、等を有す
る。
ベゼル部分を兼ねる筐体7302に搭載された表示パネル7304は、非矩形状の表示領
域を有している。表示パネル7304は、時刻を表すアイコン7305、その他のアイコ
ン7306等を表示することができる。
なお、図4(C)に示すスマートウオッチは、様々な機能を有することができる。例えば
、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネ
ル機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラ
ム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々なコンピュ
ータネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信又は受信を
行う機能、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に表示す
る機能、等を有することができる。
また、筐体7302の内部に、スピーカ、センサ(力、変位、位置、速度、加速度、角速
度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電
圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むも
の)、マイクロフォン等を有することができる。なお、スマートウオッチは、発光装置を
その表示パネル7304に用いることにより作製することができる。
図4(D)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機7400は、筐体7401に
、表示部7402、マイク7406、スピーカ7405、カメラ7407、外部接続部7
404、操作用ボタン7403などを備えている。また、本発明の一態様に係る発光素子
を、可撓性を有する基板に形成した場合、図4(D)に示すような曲面を有する表示部7
402に適用することが可能である。
図4(D)に示す携帯電話機7400は、表示部7402を指などで触れることで、情報
を入力することができる。また、電話を掛ける、或いはメールを作成するなどの操作は、
表示部7402を指などで触れることにより行うことができる。
表示部7402の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする表
示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表示
モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
例えば、電話を掛ける、或いはメールを作成する場合は、表示部7402を文字の入力を
主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場合
、表示部7402の画面のほとんどにキーボード又は番号ボタンを表示させることが好ま
しい。
また、携帯電話機7400内部に、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサを
有する検出装置を設けることで、携帯電話機7400の向き(縦か横か)を判断して、表
示部7402の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
また、画面モードの切り替えは、表示部7402を触れること、又は筐体7401のボタ
ン7403の操作により行われる。また、表示部7402に表示される画像の種類によっ
て切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画のデー
タであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
また、入力モードにおいて、表示部7402の光センサで検出される信号を検知し、表示
部7402のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モード
から表示モードに切り替えるように制御してもよい。
表示部7402は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部74
02に掌や指で触れ、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことができる。ま
た、表示部に近赤外光を発光するバックライト又は近赤外光を発光するセンシング用光源
を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
以上のようにして、本発明の一態様である作製方法により作製された発光素子を含む発光
装置を適用して電子機器を得ることができる。なお、適用できる電子機器は、本実施の形
態に示したものに限らず、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用い
ることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様である合成方法により得られたジベンゾ[f,h]キ
ノキサリン誘導体を含む発光装置を適用した照明装置の一例について、図5を用いて説明
する。
図5は、発光装置を室内の照明装置8001として用いた例である。なお、発光装置は大
面積化も可能であるため、大面積の照明装置を形成することもできる。その他、曲面を有
する筐体を用いることで、発光領域が曲面を有する照明装置8002を形成することもで
きる。本実施の形態で示す発光装置に含まれる発光素子は薄膜状であり、筐体のデザイン
の自由度が高い。したがって、様々な意匠を凝らした照明装置を形成することができる。
さらに、室内の壁面に大型の照明装置8003を備えても良い。
また、発光装置をテーブルの表面に用いることによりテーブルとしての機能を備えた照明
装置8004とすることができる。なお、その他の家具の一部に発光装置を用いることに
より、家具としての機能を備えた照明装置とすることができる。
以上のように、発光装置を適用した様々な照明装置が得られる。なお、これらの照明装置
は本発明の一態様に含まれるものとする。
また、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用い
ることができる。
≪合成例1≫
本実施例では、本発明の一態様である合成方法として、2−[3’−(ジベンゾチオフェ
ン−4−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mD
BTBPDBq−II)(構造式(200))の合成方法について説明する。なお、2m
DBTBPDBq−IIの構造を以下に示す。
<ステップ1;2−(3−クロロフェニル)ジベンゾ[f、h]キノキサリンの合成>
まず、2−クロロジベンゾ[f,h]キノキサリン(構造式(301))19.9g(7
5mmol)、3−クロロフェニルボロン酸12.9g(82.5mmol)、炭酸カリ
ウム31.1g(225mmol)、トルエン 380mL、エタノール100mL、水
115mLを1L三口フラスコに入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物を減圧下
で攪拌することで脱気した。
次に、この混合物に、酢酸パラジウム(II)(略称:Pd(OAc))0.51g(
2.25mmol)、トリス(2−メチルフェニル)ホスフィン1.53g(4.5mm
ol)を加えた。この混合物を窒素気流下、約80℃で6時間攪拌した。反応後、析出し
た灰色固体を吸引濾過により濾別し、ついでこの固体をエタノール、水、エタノールの順
で洗浄した。得られた固体を減圧下、70℃で乾燥し目的物を24.3g、収率95%で
得た。
ステップ1の合成スキームを下記(a−1)に示す。
上記ステップ1で得られた灰色固体の核磁気共鳴分光法(H−NMR)による分析結果
を下記に示す。また、H−NMRチャートを図6(A)(B)に示す。なお、図6(B
)は、図6(A)に対して横軸(δ)を6.5(ppm)から10(ppm)の範囲とし
た拡大図である。このことから、上記ステップ1において、2−(3−クロロフェニル)
ジベンゾ[f,h]キノキサリン(構造式(100))が得られたことがわかった。
H NMR(CDCl,500MHz):δ(ppm)=7.50−7.57(m、
2H)、7.74−7.85(m、4H)、8.20(td、J=7.5Hz、1.5H
z、1H)、8.38(t、J=2.0Hz、1H)、8.66(d、J=8.0Hz、
2H)、9.23(dd、J=8.0Hz、2.0Hz、1H)、9.36(s、1H)
、9.40(dd、J=8.5Hz、2.0Hz、1H)。
<ステップ2:2−[3’−(ジベンゾチオフェン−4−イル)ビフェニル−3−イル]
ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTBPDBq−II)の合成>
次に、上記ステップ1で得られた2−(3−クロロフェニル)ジベンゾ[f、h]キノキ
サリン23.9g(70mmol)、3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニルボ
ロン酸23.4g(77mmol)、リン酸三カリウム44.6g(210mmol)、
t−ブタノール15.6g(210mmol)、ジオキサン470mLを1L三口フラス
コに入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物を、減圧下で撹拌することで脱気した
次に、この混合物に、酢酸パラジウム(II)157mg(0.70mmol)、ジ(1
−アダマンチル)−n−ブチルホスフィン(略称:cataCXium(登録商標))5
02mg(1.4mmol)、2−(3−クロロフェニル)ジベンゾ[f,h]キノキサ
リンを加えた。この混合物を窒素気流下、約100℃で14時間攪拌した。反応後、析出
した灰色固体を吸引濾過により濾別し、ついでこの固体をエタノール、水、エタノール、
トルエンの順で洗浄した。得られた固体を減圧下、100℃で乾燥し、目的物を37.6
g、収率95%で得た。
得られた目的物の固体35gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精
製は、圧力2.7Paの条件で、目的物を温度325℃で加熱して行った。冷却後、淡黄
色固体を29.6g、収率84%で得た。ステップ2の合成スキームを下記(a−2)に
示す。
上記ステップ2で得られた淡黄色固体の核磁気共鳴分光法(H−NMR)による分析結
果を下記に示す。また、H−NMRチャートを図7(A)(B)に示す。なお、図7(
B)は、図7(A)に対して横軸(δ)を6.5(ppm)から10(ppm)の範囲と
した拡大図である。このことから、上記ステップ2において、2−[3’−(ジベンゾチ
オフェン−4−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:
2mDBTBPDBq−II)(構造式(200))が得られたことがわかった。
H NMR(CDCl,500MHz):δ(ppm)=7.44−7.52(m、
2H)、7.62(d、J=5.0Hz、2H)、7.68−7.75(m、3H)、7
.75−7.89(m、7H)、8.18(s、1H)、8.19−8.24(m、2H
)、8.35(d、J=7.0Hz、1H)、8.67(d、J=8.0Hz、2H)、
8.70(s、1H)、9.26(d、J=7.5Hz、1H)、9.45(d、J=8
.0Hz、1H)、9.48(s、1H)。
ここで、ステップ1の原料に用いた、2−クロロジベンゾ[f,h]キノキサリン(構造
式(301))の純度分析をACQUITY Ultra Performance L
C(以下UPLC)により行った。これにより、2−クロロジベンゾ[f,h]キノキサ
リン(構造式(301))以外の不純物として、m/z(質量電荷の比)=231の物質
が、面積比で0.3%、m/z=299の物質が、面積比で0.8%含まれており、純度
は98.7%と算出された。これらの不純物は、以下に示すようにジベンゾ[f,h]キ
ノキサリン(構造式(302))と2−クロロジベンゾ[f,h]キノキサリンのモノク
ロロ体(構造式(303))と推定される。
以上のことより、実施形態1の合成方法(合成スキーム(A−1))において、原料とし
て示した2−クロロジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体(一般式(A1))は、通常
、下記一般式(A1’)で表される2−クロロジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体の
クロロ体(モノクロロ体またはジクロロ体)を不純物として含んでいることがわかる。
但し、上記一般式(A1’)中、R〜Rは、それぞれ炭素数1〜6のアルキル基、フ
ェニル基、または炭素数1〜6のアルキル基を置換基として有するフェニル基を表す。
次に、ステップ1で得られた化合物(中間体)である2−(3−クロロフェニル)ジベン
ゾ[f,h]キノキサリン(構造式(100))の純度分析を同様に行った。これにより
、2−(3−クロロフェニル)ジベンゾ[f,h]キノキサリン(構造式(100))以
外の不純物として、m/z(質量電荷の比)=265の物質が、面積比で0.1%、m/
z=307の物質が、面積比で0.3%、m/z=417の物質が、面積比で0.3%、
m/z=493の物質が、面積比で0.1%含まれており、純度は99.2%と算出され
た。これらの不純物は、それぞれ2−クロロジベンゾ[f,h]キノキサリン、2−フェ
ニルジベンゾ[f,h]キノキサリン、2−[3−(3’−クロロフェニル)−フェニル
]ジベンゾ[f,h]キノキサリン、2−{3−[3’−(3’’−クロロフェニル)−
フェニル]−フェニル}ジベンゾ[f,h]キノキサリンと推定される。但し、これらの
不純物は、以降の反応で消費されるか、精製により除去可能である。また、純度分析の結
果から、本合成法では、原料の2−クロロジベンゾ[f,h]キノキサリン(構造式(3
01))に含まれうる不純物である2−クロロジベンゾ[f,h]キノキサリンのモノク
ロロ体(構造式(303))に由来する不純物(クロロ体(モノクロロ体またはジクロロ
体))が、ほとんど検出されないことが分かった。
したがって、実施形態1の合成方法(合成スキーム(A−1))において、原料として示
した2−クロロジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体(一般式(A1))が、一般式(
A1’)で表される2−クロロジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体のクロロ体(モノ
クロロ体またはジクロロ体)を不純物として含んでいた場合であっても、中間体以外に生
成されるのは除去可能なモノクロロ体であるため、目的物の精製が容易であることがわか
る。
また、本実施例の目的物である、2mDBTBPDBq−IIについて、燃焼イオンクロ
マトグラフィーにより塩素の含有量を測定した。この結果、2mDBTBPDBq−II
に含まれる塩素の含有量は、1ppm(μg/g)と非常に微量であった。
本実施例では、本発明の一態様である発光素子1およびその比較のために作製した比較発
光素子2および比較発光素子3について図8を用いて説明する。なお、本実施例で用いる
材料の化学式を以下に示す。
≪発光素子1、比較発光素子2および比較発光素子3の作製≫
まず、ガラス製の基板800上に酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)をスパ
ッタリング法により成膜し、陽極として機能する第1の電極801を形成した。なお、そ
の膜厚は110nmとし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、基板800上に発光素子1、比較発光素子2および比較発光素子3を形成するため
の前処理として、基板表面を水で洗浄し、200℃で1時間焼成した後、UVオゾン処理
を370秒行った。
その後、10−4Pa程度まで内部が減圧された真空蒸着装置に基板を導入し、真空蒸着
装置内の加熱室において、170℃で30分間の真空焼成を行った後、基板800を30
分程度放冷した。
次に、第1の電極801が形成された面が下方となるように、基板800を真空蒸着装置
内に設けられたホルダーに固定した。本実施例では、真空蒸着法により、EL層802を
構成する正孔注入層811、正孔輸送層812、発光層813、電子輸送層814、電子
注入層815が順次形成される場合について説明する。
真空蒸着装置内を10−4Paに減圧した後、1,3,5−トリ(ジベンゾチオフェン−
4−イル)ベンゼン(略称:DBT3P−II)と酸化モリブデン(VI)とを、DBT
3P−II:酸化モリブデン=4:2(質量比)となるように共蒸着することにより、第
1の電極801上に正孔注入層811を形成した。膜厚は20nmとした。なお、共蒸着
とは、異なる複数の物質をそれぞれ異なる蒸発源から同時に蒸発させる蒸着法である。
次に、4−フェニル−4’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン
(略称:BPAFLP)を20nm蒸着することにより、正孔輸送層812を形成した。
次に、正孔輸送層812上に発光層813を形成した。2−[3’−(ジベンゾチオフェ
ン−4−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mD
BTBPDBq−II)、4,4’−ジ(1−ナフチル)−4’’−(9−フェニル−9
H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBNBB)、(アセチル
アセトナト)ビス(4,6−ジフェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:[
Ir(dppm)(acac)])を、2mDBTBPDBq−II:PCBNBB:
[Ir(dppm)(acac)]=0.7:0.3:0.05(質量比)となるよう
共蒸着し、20nmの膜厚で形成した後、2mDBTBPDBq−II:PCBNBB:
[Ir(dppm)(acac)]=0.8:0.2:0.05(質量比)となるよう
共蒸着し、20nmの膜厚で形成することにより積層構造を有する発光層813を40n
mの膜厚で形成した。
次に、発光層813上に2mDBTBPDBq−IIを20nm蒸着した後、バソフェナ
ントロリン(略称:Bphen)を10nm蒸着することにより、電子輸送層814を形
成した。さらに電子輸送層814上に、フッ化リチウムを1nm蒸着することにより、電
子注入層815を形成した。
なお、発光素子1(発光層813および電子輸送層814)に用いた2mDBTBPDB
q−IIは、本発明の一態様である合成方法(具体的には、実施例1で示した合成方法)
により合成したものを用いており、比較発光素子2および比較発光素子3に用いた2mD
BTBPDBq−IIは、従来の合成方法(具体的には、本実施例で示した参考合成例)
により合成したものを用いた。
最後に、電子注入層815上にアルミニウムを200nmの膜厚となるように蒸着し、陰
極となる第2の電極803を形成し、発光素子1、比較発光素子2および比較発光素子3
を得た。なお、上述した蒸着過程において、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
以上により得られた発光素子1、比較発光素子2および比較発光素子3の素子構造を表1
に示す。
また、作製した発光素子1、比較発光素子2および比較発光素子3は、大気に曝されない
ように窒素雰囲気のグローブボックス内において封止した(シール材を素子の周囲に塗布
し、封止時にUV処理及び80℃にて1時間熱処理)。
≪発光素子1、比較発光素子2および比較発光素子3の動作特性≫
作製した発光素子1、比較発光素子2および比較発光素子3の動作特性について測定した
。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子1、比較発光素子2および比較発光素子3の電流密度−輝度特性を図9に示す。
なお、図9において、縦軸は、輝度(cd/m)、横軸は電流密度(mA/cm)を
示す。また、発光素子1、比較発光素子2および比較発光素子3の電圧−輝度特性を図1
0に示す。なお、図10において、縦軸は、輝度(cd/m)、横軸は、電圧(V)を
示す。
また、1000cd/m付近における発光素子1、比較発光素子2および比較発光素子
3の主な初期特性値を以下の表2に示す。なお、いずれの発光素子においても、[Ir(
dppm)(acac)]に由来する橙色発光が得られた。
また、発光素子1、比較発光素子2および比較発光素子3についての信頼性試験の結果を
図11に示す。図11において、縦軸は初期輝度を100%とした時の規格化輝度(%)
を示し、横軸は素子の駆動時間(h)を示す。なお、信頼性試験は、初期輝度を5000
cd/mに設定し、電流密度一定の条件で発光素子1、比較発光素子2および比較発光
素子3を駆動させた。
なお、発光素子1は、本発明の一態様である合成方法、すなわち、昇華精製による分離除
去が可能である2−(クロロアリール)ジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体を合成中
間体として経由する合成方法により合成された2mDBTBPDBq−IIをEL材料と
してEL層に用いた発光素子であるのに対して、比較発光素子2および比較発光素子3は
、本実施例に参考例として示す従来の合成法により合成された2mDBTBPDBq−I
IをEL材料としてEL層に用いた発光素子である。したがって、本発明の一態様である
合成方法により得られた2mDBTBPDBq−IIをEL材料として用いて作製された
発光素子1は、比較発光素子2および比較発光素子3に比べて、高い信頼性を有する長寿
命な発光素子であることがわかった。
(参考合成方法:従来の合成方法)
以下に、参考合成方法として、2−[3’−(ジベンゾチオフェン−4−イル)ビフェニ
ル−3−イル]ジベンゾ[f、h]キノキサリン(略称:2mDBTBPDBq−II)
の従来の合成方法を示す。
≪2mDBTBPDBq−IIの合成≫
2mDBTBPDBq−IIの合成スキームを(b−1)に示す。
200mL三口フラスコに2−クロロジベンゾ[f、h]キノキサリン0.83g(3.
2mmol)、3’−(ジベンゾチオフェン−4−イル)−3−ビフェニルボロン酸1.
3g(3.5mmol)、トルエン40mL、エタノール4mL、2Mの炭酸カリウム水
溶液5mLを加えた。この混合物を、減圧下で撹拌することで脱気し、フラスコ内を窒素
置換した。この混合物に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)80
mg(70μmol)を加えた。この混合物を窒素気流下、80℃で16時間撹拌した。
所定時間経過後、析出した固体を濾別し、黄色固体を得た。この固体にエタノールを加え
て超音波を照射し、吸引濾過にて固体を得た。得られた固体をトルエンに溶解し、該トル
エン溶液をアルミナ、セライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:531−168
55)を通して吸引濾過し、得られた濾液を濃縮して黄色固体を得た。さらに、この固体
をトルエンにより再結晶を行ったところ、収量1.1g、収率57%で黄色粉末を得た。
上記合成方法にて反応スケールを増して得られた黄色粉末40.3gをトレインサブリメ
ーション法により昇華精製した。昇華精製は、圧力7.6Pa、アルゴン流量100mL
/minの条件で、黄色粉末を350℃で加熱して行った。昇華精製後、目的物の黄色粉
末を加熱温度310℃より大きく345℃以下の高温部では収量6.4g、収率15.9
%で、また加熱温度310℃の中温部では2.9g、収率7.2%で得た。
ここで、原料である2−クロロジベンゾ[f,h]キノキサリンの純度分析をACQUI
TY Ultra Performance LC(以下UPLC)により行った。これ
により、2−クロロジベンゾ[f,h]キノキサリン以外の面積比として、m/z(質量
電荷数の比)=232が0.4%、m/z=299が0.9%であり、純度は98.7%
と算出された。これらの不純物はジベンゾ[f,h]キノキサリンと2−クロロジベンゾ
[f,h]キノキサリンのモノクロロ体(構造式(303))と推定される。構造式(3
03)を以下に示す。このように、原料である2−クロロジベンゾ[f,h]キノキサリ
ンなどの2−クロロジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体は、通常、構造式(303)
に示すようなジハロゲン化物を不純物として含んでいることがわかる。
以上の合成および精製法で得られた2mDBTBPDBq−IIの純度分析をUPLC(
高速液体クロマトグラフィー)により行った。これにより、不純物としてm/z(質量電
荷数の比)=599が昇華精製の加熱温度高温部より回収したサンプルからは0.1%よ
り小さい面積比で検出され、また、加熱温度中温部より回収したサンプルからは0.1%
の面積比で検出された。
また、2mDBTBPDBq−IIに含まれるハロゲン元素濃度を調べるため、燃焼イオ
ンクロマトグラフ法により塩素の定量を行ったところ昇華精製の加熱温度高温部より回収
したサンプルからは63ppmの塩素が検出され、また、加熱温度中温部より回収したサ
ンプルからは276ppmの塩素が検出された。
これらの結果から、この不純物は2mDBTBPDBq−IIの一塩素置換体(構造式(
304))と推定される。構造式(304)を以下に示す。このことから、原料が含有し
ていた構造式(303)で表される2−クロロジベンゾ[f,h]キノキサリンのモノク
ロロ体が、1当量のボロン酸と反応し、置換基として塩素を含むEL材料(目的物である
2mDBTBPDBq−II)が不純物として残ることがわかった。また、上述した比較
発光素子2および比較発光素子3のデータから、この置換基として塩素を含むEL材料の
クロロ体は素子の信頼性に悪影響を及ぼすことが示唆され、EL材料中の塩素含有量が6
3ppmである昇華精製の加熱温度高温部より回収したサンプルを用いた比較発光素子2
よりも、塩素含有量が276ppmとより多い昇華精製の加熱温度中温部より回収したサ
ンプルを用いた比較発光素子3は、輝度劣化時間がより早いことがわかる。
ゆえにEL材料中の塩素含有量が定量的に素子の信頼性(劣化率)と相関していることが
示唆され、塩素含有量を10ppm以下に抑えられる本発明の一態様の合成方法が素子の
劣化率を最小限に抑えられ、高い信頼性を得られることがわかる。
以上のことから、実施形態で述べたように、2−クロロジベンゾ[f,h]キノキサリン
誘導体のクロロ体(モノクロロ体またはジクロロ体)(一般式(A1’))を含む2−ク
ロロジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体(一般式(A1))を用いて上記合成スキー
ム(B−1)で示す反応を行うと、合成スキーム(B−1’)で示すように、ジベンゾ[
f,h]キノキサリン誘導体のクロロ体(一般式(G1’))が生じてしまうことがわか
った。また、このようなジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体のクロロ体(一般式(G
1’))が発光素子の信頼性に大きな悪影響を及ぼすことがわかった。
≪EL材料の塩素含有量と発光素子の動作特性≫
さらに、EL材料の塩素含有量と発光素子の信頼性との相関について詳細に調べた。
本実施例で発光素子に用いた、2mDBTBPDBq−IIについて、複数の合成ロット
で得られたものをサンプリングし、燃焼イオンクロマトグラフィーにより塩素の含有量を
測定した。
なお、本発明の一態様である合成方法により得られた2mDBTBPDBq−IIとして
、4種類のサンプル(サンプル1〜サンプル4)を得たが、いずれも塩素の含有量はすべ
て1ppm(μg/g)と非常に微量であった。また、下記に示す従来の合成方法により
得られた2mDBTBPDBq−IIとして6種類のサンプル(サンプル5〜サンプル1
0)を得たところ、塩素の含有量は、下記の表3に示す通りであった。
これらのサンプル(サンプル1〜サンプル10)を用いた発光素子(発光素子1〜発光素
子10)を作製し、450時間まで信頼性試験を行った。なお、作製した発光素子の構造
や信頼性試験の条件は上述と同じである。
各発光素子の450時間経過時の規格化輝度(%)を横軸とし、各発光素子に用いたサン
プルの塩素含有量(ppm)を縦軸としたプロットおよびこのプロットから求めた近似曲
線を図13に示す。この近似曲線より、塩素の含有量が減少すると信頼性が向上する領域
が10〜20ppm付近まであるが、それ以下の塩素の含有量であれば信頼性は飽和して
いく領域であることがわかる。つまりEL材料の塩素の含有量を10ppm以下とするこ
とで、安定した高い信頼性が得られることがわかる。
≪合成例2≫
本実施例では、本発明の一態様である合成方法として、実施例1の反応条件を変えた2−
[3’−(ジベンゾチオフェン−4−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f,h]
キノキサリン(略称:2mDBTBPDBq−II)(構造式(200))の合成方法に
ついて説明する。なお、2mDBTBPDBq−IIの構造を以下に示す。
<ステップ1;2−(3−クロロフェニル)ジベンゾ[f、h]キノキサリンの合成>
まず、2−クロロジベンゾ[f,h]キノキサリン(構造式(301))132.4g(
500mmol)、3−クロロフェニルボロン酸86.0g(550mmol)、炭酸カ
リウム159.0g(1.5mol)、トルエン 2.5L、エタノール630mL、水
750mLを1L三口フラスコに入れ、減圧下に脱気処理をした後、フラスコ内を窒素置
換した。
次に、この混合物に、酢酸パラジウム(II)(略称:Pd(OAc))2.23g(
10mmol)、トリス(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィン8.85g(20m
mol)を加え、この混合物を約4時間加熱還流させた。その後、フラスコの温度を室温
まで冷却し、析出物を濾別した。この析出物を水、エタノールおよびトルエンにて洗浄し
た。得られたろ物を加熱したトルエンに溶解し、この溶液をセライトでろ過した。得られ
たろ液を室温まで冷却し、析出物をろ別した。得られたろ物を100℃で減圧乾燥させ、
目的物である淡黄色固体を149.5g、収率88%で得た。
ステップ1の合成スキームを下記(c−1)に示す。
上記ステップ1で得られた淡黄色固体の核磁気共鳴分光法(H−NMR)による分析を
行い、上記ステップ1において、2−(3−クロロフェニル)ジベンゾ[f,h]キノキ
サリン(構造式(100))が得られたことを確認した。
<ステップ2:2−[3’−(ジベンゾチオフェン−4−イル)ビフェニル−3−イル]
ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTBPDBq−II)の合成>
次に、上記ステップ1で得られた2−(3−クロロフェニル)ジベンゾ[f、h]キノキ
サリン35.0g(103mmol)、3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル
ボロン酸33.5g(110mmol)、リン酸三カリウム63.7g(300mmol
)、t−ブタノール29mL、ジエチレングリコールジメチルエーテル670mLを1L
三口フラスコに入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物を、減圧下で撹拌すること
で脱気した。
次に、この混合物に、酢酸パラジウム(II)0.69g(3.1mmol)、ジ(1−
アダマンチル)−n−ブチルホスフィン(略称:cataCXium(登録商標))2.
22g(6.2mmol)を加え、この混合物を約8時間加熱還流させた。その後、フラ
スコの温度を室温まで冷却し、析出物を濾別した。この析出物を水、エタノールおよびト
ルエンにて洗浄した。得られたろ物を加熱したトルエンに溶解し、この溶液をセライトで
ろ過した。得られたろ液を室温まで冷却し、析出物をろ別した。得られたろ物を100℃
で減圧乾燥させ、目的物である淡黄色結晶性の固体を53.0g、収率94%で得た。
上記方法を用いてスケールアップした反応で得られた目的物の固体110gをトレインサ
ブリメーション法により昇華精製した。昇華精製は、圧力5.6×10−3Paの条件で
、目的物を温度350℃で加熱して行った。冷却後、淡黄色固体を67.2g、収率62
%で得た。ステップ2の合成スキームを下記(c−2)に示す。
上記ステップ2で得られた淡黄色固体の核磁気共鳴分光法(H−NMR)による分析を
行い、上記ステップ2において、2−[3’−(ジベンゾチオフェン−4−イル)ビフェ
ニル−3−イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTBPDBq−II
)(構造式(200))が得られたことを確認した。
次に、ステップ1で得られた化合物(中間体)である2−(3−クロロフェニル)ジベン
ゾ[f,h]キノキサリン(構造式(100))の純度分析を同様に行った。これにより
、2−(3−クロロフェニル)ジベンゾ[f,h]キノキサリン(構造式(100))以
外の不純物として、m/z(質量電荷の比)=265の物質が、面積比で0.2%、m/
z=307の物質が、面積比で0.2%、m/z=417の物質が、面積比で0.1%、
m/z=459の物質が、面積比で0.1%、m/z=611の物質が、面積比で0.2
%含まれており、純度は99.2%と算出された。これらの不純物は、それぞれ2−クロ
ロジベンゾ[f,h]キノキサリン、2−フェニルジベンゾ[f,h]キノキサリン、2
−(3−クロロフェニル)ジベンゾ[f,h]キノキサリン、2−(1,1’:3’,1
’’−テルフェニル)ジベンゾ[f,h]キノキサリン、2,2’−(1,1’−ビフェ
ニル−3,3’−ジイル)ジ(ジベンゾ[f,h]キノキサリン)と推定される。但し、
これらの不純物は、以降の反応で消費されるか、精製により除去可能である。また、純度
分析の結果から、本合成法では、原料の2−クロロジベンゾ[f,h]キノキサリン(構
造式(301))に含まれうる不純物である2−クロロジベンゾ[f,h]キノキサリン
のモノクロロ体(構造式(303))に由来する不純物(クロロ体(モノクロロ体または
ジクロロ体))が、ほとんど検出されないことが分かった。
また、本実施例の目的物である、2mDBTBPDBq−IIについて、燃焼イオンクロ
マトグラフィーにより塩素の含有量を測定した。この結果、2mDBTBPDBq−II
に含まれる塩素の含有量は、1ppm(μg/g)と非常に微量であった。ゆえに反応条
件を変えても、本発明が実施可能であることがわかる。
≪合成例3≫
本実施例では、本発明の一態様であり、昇華精製による分離除去が可能な合成中間体、2
−(クロロアリール)ジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体の具体的な合成方法として
、実施の形態1の構造式(101)に示す2−(4−クロロフェニル)ジベンゾ[f、h
]キノキサリンの合成方法について説明する。なお、2−(4−クロロフェニル)ジベン
ゾ[f、h]キノキサリンの構造を以下に示す。
<ステップ;2−(4−クロロフェニル)ジベンゾ[f、h]キノキサリンの合成>
まず、200mL三口フラスコに2−クロロジベンゾ[f、h]キノキサリン(構造式(
301))4.0g(15mmol)、4−クロロフェニルボロン酸2.5g(17mm
ol)、トルエン76mL、エタノール19mL、2Mの炭酸カリウム水溶液22.7m
Lを加えた。この混合物を、減圧下で撹拌することで脱気し、フラスコ内を窒素置換した
次に、この混合物に、酢酸パラジウム(II)(略称:Pd(OAc))68mg(1
5mmol)とトリス(2−メチルフェニル)ホスフィン0.18g(0.60mmol
)を加えた。この混合物を窒素気流下、80℃で8時間撹拌した。所定時間経過後、析出
した固体を濾別し、褐色固体を得た。得られた固体のトルエン溶液をアルミナ、セライト
を通して吸引ろ過し、得られたろ液を濃縮して黄色固体を得た。さらに、この固体をトル
エンにより再結晶を行ったところ、収量3.8g、収率75%で黄色固体を得た。
上記ステップの合成スキームを下記(d−1)に示す。
上記ステップで得られた黄色固体の核磁気共鳴分光法(H−NMR)による分析結果を
下記に示す。また、H−NMRチャートを図12(A)(B)に示す。なお、図12(
B)は、図12(A)に対して横軸(δ)を7(ppm)から10(ppm)の範囲とし
た拡大図である。このことから、上記ステップにおいて、2−(4−クロロフェニル)ジ
ベンゾ[f、h]キノキサリン(構造式(101))が得られたことがわかった。
H NMR(CDCl,500MHz):δ(ppm)=7.45−7.50(m、
3H)、7.54−7.60(m、3H)、7.64(d、J=8.5Hz、1H)、7
.71(dd、J=8.0Hz、1.7Hz、1H)、7.82−7.86(m、3H)
、8.17(dd、J=8.0Hz、1.8Hz、1H)、8.19−8.23(m、1
H)。
101 第1の電極
102 EL層
103 第2の電極
111 正孔注入層
112 正孔輸送層
113 発光層
114 電子輸送層
115 電子注入層
201 第1の電極
202(1) 第1のEL層
202(2) 第2のEL層
202(n−1) 第(n−1)のEL層
202(n) 第(n)のEL層
204 第2の電極
205 電荷発生層
205(1) 第1の電荷発生層
205(2) 第2の電荷発生層
205(n−2) 第(n−2)の電荷発生層
205(n−1) 第(n−1)の電荷発生層
301 素子基板
302 画素部
303 駆動回路部(ソース線駆動回路)
304a、304b 駆動回路部(ゲート線駆動回路)
305 シール材
306 封止基板
307 配線
308 FPC(フレキシブルプリントサーキット)
309 FET
310 FET
311 スイッチング用FET
312 電流制御用FET
313 第1の電極(陽極)
314 絶縁物
315 EL層
316 第2の電極(陰極)
317 発光素子
318 空間
800 基板
801 第1の電極
802 EL層
803 第2の電極
811 正孔注入層
812 正孔輸送層
813 発光層
814 電子輸送層
815 電子注入層
7100 テレビジョン装置
7101 筐体
7103 表示部
7105 スタンド
7107 表示部
7109 操作キー
7110 リモコン操作機
7201 本体
7202 筐体
7203 表示部
7204 キーボード
7205 外部接続ポート
7206 ポインティングデバイス
7302 筐体
7304 表示パネル
7305 時刻を表すアイコン
7306 その他のアイコン
7311 操作ボタン
7312 操作ボタン
7313 接続端子
7321 バンド
7322 留め金
7400 携帯電話機
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作用ボタン
7404 外部接続部
7405 スピーカ
7406 マイク
7407 カメラ
8001 照明装置
8002 照明装置
8003 照明装置
8004 照明装置

Claims (2)

  1. 式(A1)で表される2−クロロジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体と、式(A2)で表されるクロロアリールボロン酸とを、カップリングさせることにより式(G0)で表される2−(クロロアリール)ジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体を合成し、
    得られた式(G0)で表される2−(クロロアリール)ジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体と、式(A3)で表されるアリールボロン酸もしくはヘテロアリールボロン酸とをカップリングさせることにより、式(G1)で表されるジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体を合成し、
    得られた式(G1)で表されるジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体を昇華精製する、発光素子用材料の製造方法。

    (但し、上記式(A−1)中、Arは、置換または無置換の炭素数6〜13のアリーレン基を表す。R〜Rは、それぞれ、水素、炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基、または炭素数1〜6のアルキル基を置換基として有するフェニル基を表す。Rは、水素またはアルキル基を表す。なお、Rは連結して環構造を形成しても良い。また、n=1〜3である。)

    (但し、上記式(A−2)中、Arは、置換または無置換の炭素数6〜13のアリーレン基を表し、Arは、置換または無置換の炭素数6〜40のアリール基またはヘテロアリール基を表す。R〜Rは、それぞれ、水素、炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基、または炭素数1〜6のアルキル基を置換基として有するフェニル基を表す。Rは、水素またはアルキル基を表す。なお、Rは連結して環構造を形成しても良い。また、n=1〜3である。)
  2. 式(301)で表される2−クロロジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体と、式(401)で表される3−クロロフェニルボロン酸とをカップリングさせることにより、式(100)で表される2−(3−クロロフェニル)ジベンゾ[f、h]キノキサリンを合成し、
    得られた式(100)で表される2−(3−クロロフェニル)ジベンゾ[f、h]キノキサリンと、式(501)で表される3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニルボロン酸とをカップリングさせることにより、式(200)で表される2−[3’−(ジベンゾチオフェン−4−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリンを合成し、
    得られた式(200)で表される2−[3’−(ジベンゾチオフェン−4−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリンを昇華精製する、発光素子用材料の製造方法。

JP2018181664A 2013-09-13 2018-09-27 発光素子用材料の製造方法 Active JP6683785B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190214 2013-09-13
JP2013190214 2013-09-13
JP2014097738 2014-05-09
JP2014097738 2014-05-09

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014186087A Division JP6411827B2 (ja) 2013-09-13 2014-09-12 ジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体、ジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体の合成方法、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019011354A JP2019011354A (ja) 2019-01-24
JP6683785B2 true JP6683785B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=52668554

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014186087A Active JP6411827B2 (ja) 2013-09-13 2014-09-12 ジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体、ジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体の合成方法、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP2018181664A Active JP6683785B2 (ja) 2013-09-13 2018-09-27 発光素子用材料の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014186087A Active JP6411827B2 (ja) 2013-09-13 2014-09-12 ジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体、ジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体の合成方法、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9695158B2 (ja)
JP (2) JP6411827B2 (ja)
KR (1) KR102309996B1 (ja)
CN (2) CN109912518B (ja)
TW (1) TWI665195B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI665195B (zh) * 2013-09-13 2019-07-11 半導體能源研究所股份有限公司 二苯并[f,h]喹啉衍生物、二苯并[f,h]喹啉衍生物的合成方法、發光元件、發光裝置、電子裝置以及照明設備
JP2019142821A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 株式会社半導体エネルギー研究所 縮合カルバゾール骨格を有する有機化合物の合成方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000041443A1 (fr) * 1998-12-28 2000-07-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dispositif electroluminescent organique
JP4522862B2 (ja) * 2002-11-13 2010-08-11 株式会社半導体エネルギー研究所 キノキサリン誘導体、有機半導体素子および電界発光素子
JP4574606B2 (ja) * 2002-11-13 2010-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 電界発光素子
EP1722603B2 (en) * 2004-03-02 2021-02-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JP5009516B2 (ja) * 2005-09-14 2012-08-22 出光興産株式会社 芳香族化合物の製造方法及びその方法で得られた芳香族化合物
JP2007103264A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd バックライト装置及び液晶表示装置
CN101379110A (zh) * 2006-02-10 2009-03-04 西巴控股有限公司 新颖聚合物
JP2007287961A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Konica Minolta Holdings Inc 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法
CA2741648A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Merck Sharp & Dohme Corp. 2,5-disubstituted phenyl carboxamide orexin receptor antagonists
KR101847578B1 (ko) * 2009-10-16 2018-04-11 에스에프씨 주식회사 축합방향족 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
TWI415846B (zh) * 2010-03-01 2013-11-21 Semiconductor Energy Lab 雜環化合物、發光元件、發光裝置、電子裝置、及照明裝置
EP2563125A4 (en) * 2010-04-27 2013-10-02 Merck Sharp & Dohme AZAINDOLE AS JANUSKINASE HEMMER
JP5621482B2 (ja) * 2010-10-04 2014-11-12 三菱化学株式会社 有機金属錯体、有機金属錯体含有組成物、発光材料、有機電界発光素子材料、有機電界発光素子、有機電界発光表示装置および有機電界発光照明装置
CN107245056A (zh) * 2011-08-26 2017-10-13 润新生物公司 化学实体、组合物及方法
KR102081791B1 (ko) * 2011-08-30 2020-05-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 복소 고리 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR102082373B1 (ko) * 2011-08-31 2020-02-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 복소환 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 조명 장치 및 유기 화합물
DE112012003638B4 (de) * 2011-08-31 2023-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Licht emittierendes Element, Licht emittierende Vorrichtung, elektronisches Gerät, Beleuchtungsvorrichtung und heterozyklische Verbindung
US20130105766A1 (en) * 2011-11-02 2013-05-02 Universal Display Corporation Method For Removing Halogens From An Aromatic Compound
US9096578B2 (en) * 2011-11-04 2015-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Dibenzol[f,h]quinoxaline compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US9159934B2 (en) 2012-06-01 2015-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic material, light-emitting element, light-emitting device, electronic appliance, and lighting device
JP6139272B2 (ja) * 2012-06-01 2017-05-31 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子の作製方法
TWI592409B (zh) * 2012-11-02 2017-07-21 半導體能源研究所股份有限公司 雜環化合物,發光元件,發光裝置,電子裝置,與照明裝置
KR102238075B1 (ko) * 2013-05-03 2021-04-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 복소환 화합물, 발광 소자, 디스플레이 모듈, 조명 모듈, 발광 장치, 표시 장치, 조명 장치, 및 전자 기기
TWI665195B (zh) * 2013-09-13 2019-07-11 半導體能源研究所股份有限公司 二苯并[f,h]喹啉衍生物、二苯并[f,h]喹啉衍生物的合成方法、發光元件、發光裝置、電子裝置以及照明設備

Also Published As

Publication number Publication date
CN104447586B (zh) 2019-04-05
CN109912518A (zh) 2019-06-21
TWI665195B (zh) 2019-07-11
US9695158B2 (en) 2017-07-04
US20170294594A1 (en) 2017-10-12
KR20150031193A (ko) 2015-03-23
TW201514171A (zh) 2015-04-16
JP2019011354A (ja) 2019-01-24
KR102309996B1 (ko) 2021-10-06
CN104447586A (zh) 2015-03-25
JP6411827B2 (ja) 2018-10-24
JP2015227324A (ja) 2015-12-17
US20150080574A1 (en) 2015-03-19
CN109912518B (zh) 2022-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7311565B2 (ja) 発光素子用材料及び発光素子
US10020451B2 (en) Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, lighting device, and heterocyclic compound
JP7035158B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP2020129703A (ja) 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP2015042636A (ja) 有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP7157229B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP6598513B2 (ja) 有機金属イリジウム錯体、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP2016056169A (ja) 有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP6557002B2 (ja) 5,6−ジアリール−2−ピラジルトリフラート、トリアリールピラジン誘導体の合成方法、および有機金属錯体の合成方法
JP6683785B2 (ja) 発光素子用材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6683785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250