JP6682047B2 - 立体像結像装置 - Google Patents
立体像結像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6682047B2 JP6682047B2 JP2019532352A JP2019532352A JP6682047B2 JP 6682047 B2 JP6682047 B2 JP 6682047B2 JP 2019532352 A JP2019532352 A JP 2019532352A JP 2019532352 A JP2019532352 A JP 2019532352A JP 6682047 B2 JP6682047 B2 JP 6682047B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- image forming
- light control
- control panels
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 71
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 71
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 20
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 7
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 5
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 5
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 5
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 5
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- -1 for example Polymers 0.000 description 3
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 2
- 230000003578 releasing effect Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- UPZFLZYXYGBAPL-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-2-methyl-1,3-dioxolane Chemical compound CCC1(C)OCCO1 UPZFLZYXYGBAPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CHDVXKLFZBWKEN-UHFFFAOYSA-N C=C.F.F.F.Cl Chemical compound C=C.F.F.F.Cl CHDVXKLFZBWKEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N chlorotrifluoroethylene Chemical group FC(F)=C(F)Cl UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002285 poly(styrene-co-acrylonitrile) Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 238000005019 vapor deposition process Methods 0.000 description 1
- 229920006163 vinyl copolymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B30/00—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/08—Mirrors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
Description
この立体像結像装置70は、図9に示すように、2枚の合成樹脂製の透明板材のそれぞれ片側に、傾斜面72、73と垂直面74、75を有する断面直角三角形の三角溝(直線溝でもあり得る)76、77を所定ピッチ(P)で形成して第1、第2の光制御パネル78、79を製造し、三角溝76、77が直交するようにして、第1、第2の光制御パネル78、79を密着接合して形成する。
透明板材に、断面直角三角形の三角溝76、77を形成するには、垂直面と傾斜面が交差する線状突出部を一定ピッチで多数有する金型を使用する必要があるが、線状突出部の先端は、刃物状となっているので、取り扱いに注意を必要とし、更に、繰り返し使用によって、刃先にへたりや潰れが生じる。従って、特許文献1においては、線状突出部の先端角度を40〜60度(90度−θj)として、金型の厚み及び成形精度を確保しているが、三角溝76、77が広い程、各三角溝76、77の間に形成されて光通過領域を形成する帯状平面部80の面積が減って、明るい像の形成は困難であった。
更に、三角溝76、77のピッチPを小さくすると、帯状平面部80の割合が減って明るい像の形成が困難となり、三角溝76、77のピッチPを大きくすると隣り合う光反射面の距離が大きくなって、形成される像の画素が粗くなるという問題があった。
また、金属蒸着された透明板を積層して積層体を形成し、極めて薄い所定厚で切断する作業を行って、この積層体から第1、第2の光制御パネルを切り出し、更にこれら第1、第2の光制御パネルの切り出し面(両面)の研磨作業等を行う必要があるため、作業性や製造効率が悪かった。
前記第1、第2の光制御パネルは、それぞれ前記透明板材の片側に、1)上底及び下底を有し側部に傾斜面及び垂直面を有して開放面側となる前記下底に向けて徐々に開く、平行配置された断面台形の複数の直線溝と、2)該各直線溝の間に形成された帯状平面部とを有し、
前記第1、第2の光制御パネルは、それぞれの前記直線溝が対向して配置され、前記第1、第2の光制御パネルは透光樹脂シートで接合されて、該透光樹脂シートは、該第1、第2の光制御パネルのそれぞれの前記帯状平面部が交差する領域がシート状透明体となり、他の部分は少なくとも片側が微小凹凸面となっており、
前記第1、第2の光制御パネルの前記垂直面が、それぞれ入射した光を全反射する前記光反射面を形成する。これによって、第1、第2の光制御パネルの金型での製造が容易となる。
なお、前記透光樹脂シートの表裏面には、熱硬化性、常温硬化性、又は紫外線硬化性の樹脂が塗布されているのがよい。
前記透明板材の両側に、それぞれ上底及び下底を有し側部に傾斜面及び垂直面を有して開放面側に開く、断面台形の複数の直線溝が、帯状平面部を介して複数平行に形成され、前記光反射面が前記帯状平面部を通過した光を全反射させる前記垂直面からなる。
ここで、前記直線溝を覆う領域にある前記透光樹脂シートには、非透光処理がなされているのが好ましい。
更に、前記垂直面に対する前記傾斜面の傾斜角度θを、1〜10度の範囲にすることによって、金型の抜き勾配を確保できる。
そして、前記上底の幅bは、前記下底の幅aの0.3〜0.7倍の範囲にあるのが好ましい。
前記第1、第2の光制御パネルの前記垂直面を、平面視して直交状態にして、前記第1、第2の光制御パネルを透光樹脂シートを介して接合する。
また、前記透光樹脂シートの表面又は裏面の、前記第1、第2の光制御パネルのそれぞれの前記直線溝が交差する領域に、非透光処理を行うのが好ましい。
なお、前記透光樹脂シートの表裏面に、熱硬化性、常温硬化性、又は紫外線硬化性の樹脂を塗布して、接着作用を発揮させるのがよい。
前記第1、第2の光制御パネルは、1)上下に上底及び下底を有し側部に傾斜面及び前記垂直面を有して開放面側に開く、平行配置された断面台形の複数の直線溝と、2)該各直線溝の間に形成される帯状平面部とを有し、
前記透明板材の両側に一体となって形成される前記第1、第2の光制御パネルを、インジェクション成型又はプレス成形によって製造する。
ここで、前記直線溝を覆う領域にある前記透光樹脂シートに、非透光処理を行うのが好ましい。
そして、前記梨地処理又はブラスト処理が行われた前記傾斜面に着色処理を行うのが更に好ましい。
更に、本発明に係る立体像結像装置は、第1、第2の光制御パネルの接合面に透光樹脂シートを配置し、帯状平面部で両側から押圧される受圧部がシート状透明体となって、他の部分が少なくとも片側が微小凹凸面となっているので、光反射面で反射する光以外の光を遮ることができ、より鮮明な像を得ることができる。また、透光樹脂シートの表面又は裏面の直線溝が交差する領域に非透光処理がなされた場合も、光反射面で反射する光以外の光を遮ることができ、より鮮明な像を得ることができる。
また、本発明に係る立体像結像装置において、直線溝の垂直面の高さhを、隣り合う垂直面のピッチpの1.5〜6(より好ましくは、3を超え5以下)倍の範囲にすることによって、アスペクト比(h/p)を確保できて、より明るい像を得ることができる。
そして、下底の幅aを、ピッチpの0.1〜0.4倍の範囲とすることによって、隣り合う溝の間領域を通過して垂直面で反射する光の量を多くでき、明るい像を得ることができる。
図1(A)、(B)、図4に示すように、本発明の第1の実施例に係る立体像結像装置10は、合成樹脂製の透明板材11、12の片側にそれぞれ、直線溝13、14が所定ピッチpで平行に配置された第1、第2の光制御パネル15、16を有している。なお、直線溝13、14のピッチpがそれぞれ一定であることは必須の要件ではない。透明合成樹脂はアクリル系樹脂、酢酸セルローズ、ポリカーボネイト、ポリエチレンテレフタレート、三フッ化塩化エチレン、ポリスチレン、ポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、スチレン・アクリロニトリル共重合体、スチレン・ブタジエン・アクリロニトリル共重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリメチルメタクリルートのうち、熱可塑性で、成形性がよい樹脂を選択するのが好ましい。
この実施例において、第1、第2の光制御パネル15、16は同一形状、同一ピッチpの直線溝13、14を用いたが、第1、第2の光制御パネルの直線溝の断面形状、及びピッチが異なるものであっても本発明は適用される。
これにより、隣り合う直線溝13と直線溝13との間に、表面が平面(平坦)となった帯状平面部25が、隣り合う直線溝14と直線溝14との間に、表面が平面(平坦)となった帯状平面部26が、それぞれ形成され、第1、第2の光制御パネル15、16それぞれの片側に、垂直面23、24からなる帯状の光反射面が立設状態で平行に並べて配置されることになる。
なお、この光学透明テープ27には紫外線硬化型樹脂を用いるのが好ましいが、常温硬化型、二液硬化型の透明樹脂テープ、あるいは加熱硬化型のものを用いることもできる。
また、光学透明テープ27の代わりに、表裏面に、熱硬化性、常温硬化性、又は紫外線硬化性の樹脂が塗布された透光樹脂シートを用いることもできる。
直線溝13、14の断面台形の下底19、20の幅aは、垂直面23、24のピッチpの0.1〜0.4倍(より好ましくは、0.15〜0.3倍)の範囲にある。これによって、各直線溝13、14の間にある帯状平面部25、26から入る光の量を確保でき、垂直面23、24で全反射させることができる。
また、この立体像結像装置10において、上底17、18の幅bは、下底19、20の幅aの0.3〜0.7の範囲にあるようにするのが好ましい。これによって、上底17、18の幅bを確保でき、傾斜面21、22の傾斜角度θをより適正に維持でき、結果として金型の製造が容易となる。
なお、この実施例では傾斜面21、22は平面であったが、湾曲面、凹凸面であってもよい。また、直線溝13、14の周囲を完全に封じて内部を真空、又はガスを充填することもできる。これによって、垂直面23、24を全反射面とすることができる。
ここで、媒質Aが空気の場合、屈折率Na≒1、媒質Bとして透明樹脂で屈折率Nb=2程度のものを使用すると、入射角θiが30度を超えた範囲で全反射が起こる。
透明樹脂の屈折率は通常約1.4〜1.6程度であるが、より屈折率の高い光学材料を使用するのが好ましい。また、直線溝13、14内には、透明樹脂よりも屈折率の低い樹脂を充填することもできる。
第1、第2の光制御パネル15、16を製造するに当たって、図2、図3(A)、(B)、(C)に示すように、一方に平行に並べて配置された帯状突出部(線状突起)28を有する金型29と、他方に平面30が設けられた金型31を対向配置して使用する。この場合の帯状突出部28の高さh、ピッチp、上底の幅b、下底の幅a、傾斜面の角度θは、前記した直線溝13、14と同一である。なお、金型29においては、基台32の上に帯状突出部28が設けられているが、帯状突出部28の上端に平面となる上底33が設けられているので、帯状突出部28は刃物とはならない。更に、帯状突出部28の断面は下方に拡幅する断面台形となっているので、より精度が高く、形状保持性のよい帯状突出部28を形成できる。
なお、金型29、31を有して金型装置を構成する。
この金型29、31を用いてプレス成形を行うこともできるが、この場合の透明樹脂は紫外線硬化型、温度降下によって固化する樹脂、2液硬化型、常温硬化型の樹脂を用いる。
以上のようにして製造された第1、第2の光制御パネル15、16の垂直面23、24を、平面視して直交状態にして、第1、第2の光制御パネル15、16を透光樹脂シートの一例である光学透明テープ27を介して接合する
なお、透明板材11、12の厚みt1は、垂直面23、24の高さhの2〜5倍程度が好ましい。
この金属反射面の形成にあっては、断面台形の直線溝13、14の内部にアルミニウム、銀等の金属蒸着を行う。この場合、透明板材11、12の他側は、剥離可能な樹脂等でコーティングしておく。また、透明板材11、12の一側から金属蒸着を行うと、透明板材11、12の一側全面が金属蒸着されるので、金属蒸着後、透明板材11、12の一側(表面)を研磨して、直線溝13、14が形成されていない平面領域から蒸着金属を除くと共に、平面領域を平面とする。これによって、垂直面23、24が金属光反射面となり、金属光反射面の反射効率は多少落ちるが、入射角度の制限がないので、総合的な反射効率が上昇する。
また、金属蒸着を行って光反射面を形成することは、以下の実施例(立体像結像装置及びその製造方法)にも適用可能である。
図5(A)、(B)に示すように、この立体像結像装置40においては、透明板材41の両側に平行配置された直線溝42、43が平面視して直交状態で設けられている。
直線溝42、43は、それぞれ上下に上底17、18、下底19、20を、側部に傾斜面21、22、垂直面23、24を有する断面台形となって、隣り合う直線溝42と直線溝42との間に、表面が平面(平坦)となった帯状平面部44が、隣り合う直線溝43と直線溝43との間に、表面が平面(平坦)となった帯状平面部45が、それぞれ形成され、垂直面23、24が平面視して直交状態にある立設状態で帯状の光反射面を形成している。なお、下底19、20は直線溝42、43の開口部となって、直線溝42、43が開放面側に向けて徐々に開いている。
また、透明板材41の厚みt2は直線溝42、43の垂直面23、24の高さhの2.5〜5倍とするのがよい。透明板材41の中間位置mより上側が第1の光制御パネル46を構成し、透明板材41の中間位置mより下側が第2の光制御パネル47を構成し、この参考例では、第1、第2の光制御パネル46、47が一体化している。
なお、この参考例においても、直線溝42、43内を金属蒸着して、透明板材41の両面を磨いて蒸着層を除去して、垂直面23、24を鏡面とすることもできる。
この立体像結像装置40の製造方法は、透明板材41の両側に一体となって形成される第1、第2の光制御パネル46、47を、金型装置によって、プレス成形又はインジェクション成型で製造する。
立体像結像装置40をプレス成形又はインジェクション成型によって製造する場合は、成型(成形)時に発生する残留応力を除くため、アニーリング処理を行うのが好ましい。
図6(A)、(B)に示す立体像結像装置50は、合成樹脂製の透明板材11、12の片側にそれぞれ、直線溝13、14が平行に配置された第1、第2の光制御パネル15、16を有している。
なお、OCAテープの代わりに、液状のOCR(粘接着剤)を用いることもでき、このOCRが硬化することで透光樹脂シートとなる。このOCRには、アクリル系やシリコン系のものがある。
なお、OCAテープ51の表面又は裏面の、第1、第2の光制御パネル15、16のそれぞれの直線溝13、14が交差する領域(図6(A)の実線ハッチング領域)に、非透光処理(例えば、黒色処理、黒色インクの印刷)をなすこともできる。また、OCAテープ51の代わりに、押圧される領域が透明体となり、押圧されない領域が非透光となるテープ(感圧着色テープ)を用いることもできる。
これにより、光反射面(垂直面23、24)で反射する光以外の光を遮ることができ、より鮮明な像を得ることができる。
具体的には、傾斜面21、22に、例えば梨地処理(又はブラスト処理)によって光散乱層が形成され、更には梨地処理(又はブラスト処理)が行われた傾斜面21、22に、又は直接傾斜面21、22に、着色処理によって不透光層が形成されているのが好ましい(上底17、18についても同様)。また、第1、第2の光制御パネル15、16を接合するOCAテープの表面又は裏面の、上記した直線溝13、14が存在する領域に、非透光処理(例えば、黒色処理)をなすこともできる。
これによって、金型の脱型性が向上すると共に、傾斜面21、22に当たった光が乱反射するので、より鮮明な像が得られる。
図8(A)、(B)に示すように、この立体像結像装置60においては、透明板材41の両側に平行配置された直線溝42、43が平面視して直交状態で設けられている。
透明板材41の両側には、直線溝42、43を覆う板状の透光樹脂シート61、62が配置されている。この透光樹脂シート61、62は、その片面に、熱硬化性、常温硬化性、又は紫外線硬化性の樹脂がそれぞれ塗布された接着作用を発揮するものであり、例えば、アクリル系、シリコン系、ウレタン系のものがあり、厚みは、例えば、5mm以下(好ましくは、2mm以下)程度である。
なお、透明板材41の両側表面に透光樹脂シート61、62を貼り付けるに際しては、直線溝42、43内に、透明板材41を構成する透明樹脂よりも屈折率の低い樹脂を充填することができるが、直線溝42、43の周囲を完全に封じて内部を真空、又はガスを充填することもできる。
更に、以上の実施例又は参考例に係る立体像結像装置及びその製造方法の一部の構成要素を、他の実施例又は参考例に係る立体像結像装置及びその製造方法に適用する場合も本発明は適用される。
そして、本発明に係る立体像結像装置において、第1、第2の光制御パネルを重ねる場合、直線溝を当接又は対向させて配置したが、直線溝の一方又は双方を背向かいに配置することもできる。
Claims (2)
- それぞれ透明板材の片側に、立設状態の帯状の光反射面が平行に並べて配置された第1、第2の光制御パネルが、それぞれの前記光反射面を平面視して直交状態にして重ね合わされた立体像結像装置において、
前記第1、第2の光制御パネルは、それぞれ前記透明板材の片側に、1)上底及び下底を有し側部に傾斜面及び垂直面を有して開放面側となる前記下底に向けて徐々に開く、平行配置された断面台形の複数の直線溝と、2)該各直線溝の間に形成された帯状平面部とを有し、
前記第1、第2の光制御パネルは、それぞれの前記直線溝が対向して配置され、前記第1、第2の光制御パネルは透光樹脂シートで接合されて、該透光樹脂シートは、該第1、第2の光制御パネルのそれぞれの前記帯状平面部が交差する領域がシート状透明体となり、他の部分は少なくとも片側が微小凹凸面となっており、
前記第1、第2の光制御パネルの前記垂直面が、それぞれ入射した光を全反射する前記光反射面を形成することを特徴とする立体像結像装置。 - 請求項1記載の立体像結像装置において、前記透光樹脂シートの表面又は裏面の、前記第1、第2の光制御パネルのそれぞれの前記直線溝が交差する領域には、非透光処理がなされていることを特徴とする立体像結像装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017142921 | 2017-07-24 | ||
JP2017142921 | 2017-07-24 | ||
PCT/JP2017/038033 WO2019021497A1 (ja) | 2017-07-24 | 2017-10-20 | 立体像結像装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019021497A1 JPWO2019021497A1 (ja) | 2020-03-26 |
JP6682047B2 true JP6682047B2 (ja) | 2020-04-15 |
Family
ID=65039760
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019532352A Active JP6682047B2 (ja) | 2017-07-24 | 2017-10-20 | 立体像結像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6682047B2 (ja) |
WO (1) | WO2019021497A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20240210724A1 (en) * | 2021-07-26 | 2024-06-27 | Asukanet Company, Ltd. | Method for manufacturing aerial image formation device, and aerial image formation device |
JP7535018B2 (ja) | 2021-07-26 | 2024-08-15 | 株式会社アスカネット | 空中像結像装置の製造方法及び空中像結像装置 |
WO2023007816A1 (ja) * | 2021-07-26 | 2023-02-02 | 株式会社アスカネット | 空中像結像装置の製造方法及び空中像結像装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4865088B2 (ja) * | 2008-04-22 | 2012-02-01 | 株式会社アスカネット | 光学結像方法 |
JP2011191404A (ja) * | 2010-03-12 | 2011-09-29 | Stanley Electric Co Ltd | 2面コーナーリフレクタアレイ光学素子およびそれを用いた表示装置 |
JP5995131B2 (ja) * | 2011-11-25 | 2016-09-21 | 大日本印刷株式会社 | 光学パネルおよび表示装置 |
JP2014032394A (ja) * | 2012-07-13 | 2014-02-20 | Nitto Denko Corp | マイクロミラーアレイおよびその製法並びにそれに用いる光学素子 |
US9097849B2 (en) * | 2013-03-07 | 2015-08-04 | Seiko Epson Corporation | Display device |
JP6115998B2 (ja) * | 2013-06-07 | 2017-04-19 | 日東電工株式会社 | 展示装置 |
JP5789644B2 (ja) * | 2013-07-09 | 2015-10-07 | 株式会社アスカネット | 像再生方法 |
JP6569463B2 (ja) * | 2015-05-07 | 2019-09-04 | コニカミノルタ株式会社 | 結像光学素子の製造方法 |
JP6598297B2 (ja) * | 2015-09-29 | 2019-10-30 | 株式会社パリティ・イノベーションズ | 2面コーナーリフレクタアレイ |
JP6842648B2 (ja) * | 2016-01-15 | 2021-03-17 | 大日本印刷株式会社 | 光学シート及び光学パネル |
JP2016167067A (ja) * | 2016-03-07 | 2016-09-15 | デクセリアルズ株式会社 | 光学素子およびその製造方法ならびに照明装置、窓材および建具 |
-
2017
- 2017-10-20 JP JP2019532352A patent/JP6682047B2/ja active Active
- 2017-10-20 WO PCT/JP2017/038033 patent/WO2019021497A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2019021497A1 (ja) | 2020-03-26 |
WO2019021497A1 (ja) | 2019-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6682047B2 (ja) | 立体像結像装置 | |
JP5779620B2 (ja) | 複合式導光板及び表示装置 | |
TWI374315B (ja) | ||
KR102512758B1 (ko) | 표시 장치 | |
JP2021534448A (ja) | 光制御フィルム及びその製造方法 | |
WO2008094006A1 (en) | Diffuser-integrated prism sheet for backlight units and method of manufacturing the same | |
WO2020181446A1 (zh) | 一种光学膜层结构、背光模组、显示装置以及电子设备 | |
WO2020181457A1 (zh) | 一种背光模组、显示装置以及电子设备 | |
JP7478272B2 (ja) | ディスプレイシート | |
US20120097854A1 (en) | Infrared retroreflecting device used for a high-aspect-ratio optical touch panel, the method of manufacturing the same and a high-aspect-ratio touch panel using such device | |
CN210573819U (zh) | 一种背光模组、液晶显示装置以及电子设备 | |
TWI818782B (zh) | 多層光學膜結構及其製作方法 | |
JP5245659B2 (ja) | 光デバイス、光均一デバイス、バックライトユニットおよびディスプレイ装置 | |
JP2013020210A (ja) | 透過型スクリーン、これを備えた背面投射型表示装置、および透過型スクリーンの製造方法 | |
CN110389475A (zh) | 具有突起部的光学板、光学结构、背光模块及显示装置 | |
JP5066957B2 (ja) | 光学シート、それを用いたバックライトユニット、およびディスプレイ装置 | |
US7993020B2 (en) | Optical plate having triangular pyramidal depressions and backlight module using the same | |
CN210155480U (zh) | 光学膜层结构、背光模组、液晶显示装置以及电子设备 | |
JP6536490B2 (ja) | 透明導光板及びこれに用いる光反射シート | |
KR101606710B1 (ko) | 복합 광학 시트, 및 이를 포함하는 백라이트 어셈블리 | |
CN210402373U (zh) | 一种传感模组 | |
JP7117473B1 (ja) | 空中像結像装置の製造方法 | |
CN210155477U (zh) | 一种背光模组、液晶显示装置以及电子设备 | |
CN210401944U (zh) | 一种背光模组、显示装置以及电子设备 | |
CN210155479U (zh) | 一种光学膜层结构、背光模组、液晶显示装置以及电子设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191113 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191113 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20191113 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20191127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6682047 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |