JP6681703B2 - 照明器具及び照明装置 - Google Patents

照明器具及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6681703B2
JP6681703B2 JP2015230233A JP2015230233A JP6681703B2 JP 6681703 B2 JP6681703 B2 JP 6681703B2 JP 2015230233 A JP2015230233 A JP 2015230233A JP 2015230233 A JP2015230233 A JP 2015230233A JP 6681703 B2 JP6681703 B2 JP 6681703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
holding
mounting
light source
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015230233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017098131A (ja
Inventor
拓郎 澤田
拓郎 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015230233A priority Critical patent/JP6681703B2/ja
Publication of JP2017098131A publication Critical patent/JP2017098131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6681703B2 publication Critical patent/JP6681703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、化粧枠が取り付けられた照明器具及び照明装置に関する。
特許文献1には、ダウンライトのような埋め込み型照明器具の開口周縁部に化粧枠を取り付ける技術が開示されている。
特開2013−214442号公報
特許文献1の照明器具では、化粧枠の保持部材として、本体部、光源部及び電源部を囲む化粧枠ユニットが必要なため、本体部、光源部及び電源部の形状によっては、化粧枠を取り付け難いという課題がある。また、保持部材が大きく重くなるという課題がある。
本発明は、保持部材を小型化し、軽量化を図るとともに、組立性を向上させることを目的とする。
本発明に係る照明器具は、光源が取り付けられた光源取付部と、前記光源取付部から照射側に向かって広がった状態で形成され、前記光源の光を反射する内面部と前記内面部の裏面である外面部と前記外面部から突き出たリブとを備えた反射部であって、照射側の端部に開口部が形成された反射部と、前記開口部の縁部に設けられた鍔部と、前記鍔部の照射側の面である下面に取り付けられた化粧枠であって、前記開口部と連通する枠開口が形成された化粧枠とを備え、前記化粧枠は、前記下面に取り付けられた取付面部と、前記枠開口に沿って前記取付面部に設けられた凹みであって前記凹みの底面と前記下面とが接した状態で前記鍔部が嵌め込まれた凹みである嵌め込み部とを備えた枠体と、前記嵌め込み部の外周側の前記取付面部から前記外面部まで延び、一方の端部に前記取付面部に固定された固定部を備え、他方の端部に前記リブが挿入されたスリットが形成された保持部材とを備えた。
本発明に係る照明器具によれば、光源取付部から照射側に向かって広がった状態で形成され、外面部から突き出たリブを備えた反射部と、反射部の開口部の縁部に設けられた鍔部と、鍔部に取り付けられ、開口部と連通する枠開口が形成された化粧枠とを備え、化粧枠は、鍔部に取り付けられた取付面部と、枠開口に沿って取付面部に設けられ、鍔部が嵌め込まれた凹みである嵌め込み部とを備えた枠体と、嵌め込み部の外周側の取付面部から外面部まで延び、一方の端部に取付面部に固定された固定部を備え、他方の端部にリブが挿入されたスリットが形成された保持部材とを備えたので、保持部材を小型化し、軽量化を図るとともに、組立性を向上させることができる。
実施の形態1に係る照明装置10を示す斜視図。 実施の形態1に係る照明装置10を照射側から見た底面図。 実施の形態1に係る照明器具30を示す4面図。 実施の形態1に係る光源ユニット20を示す図。 実施の形態1に係る照明装置10の分解斜視図。 実施の形態1に係る化粧枠150を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は平面図。 実施の形態1に係る保持部材155の取り付け状態を示す図。 実施の形態1を示す図であり、図3のA部拡大図の模式図。 実施の形態2に係る照明装置10aを照射側から見た底面図。 実施の形態2に係る化粧枠150aの部分拡大図。 実施の形態2に係る保持部材155の取り付け状態を示す図。 実施の形態2に係る照明器具30aを示す4面図。 実施の形態2に係る照明装置10aの変形例を示す図。 実施の形態3を示す図であり、図12のB部拡大図の模式図。
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。また、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。また、実施の形態の説明において、上、下、左、右、前、後、表、裏といった方向あるいは位置が示されている場合、それらの表記は、説明の便宜上、そのように記載しているだけであって、装置、器具、部品等の配置や向き等を限定するものではない。なお、上方を取付方向あるいは取付側、下方を照射方向あるいは照射側ともいう。
実施の形態1.
***構成の説明***
図1は、本実施の形態に係る照明装置10を示す斜視図である。
図2は、本実施の形態に係る照明装置10を照射側から見た底面図である。
図3は、本実施の形態に係る照明器具30を示す4面図である。
図4は、本実施の形態に係る光源ユニット20を示す図である。
図5は、本実施の形態に係る照明装置10の分解斜視図である。
図1から図5を用いて、本実施の形態に係る照明装置10の構成について説明する。
照明装置10は、天井面あるいは壁面といった装置取付面に形成された埋め込み穴に埋め込まれて使用されるダウンライト型照明装置である。
照明装置10は、光源ユニット20と、照明器具30とを備える。
<光源ユニット20の説明>
図4及び図5に示すように、光源ユニット20は、電源部110と光源部120とを備える。
電源部110は、本体取付プレート113と、この本体取付プレート113に取り付けられる電源端子台111と、本体取付プレート113に取り付けられる電源装置とを備える。電源装置はヒートシンク121の内側に配置されているため図示は無い。
光源部120は、ヒートシンク121と、発光素子123が実装された発光部122と、後述する照明器具30の光源取付部143に取り付けられる取付部124とを備える。
電源装置は、発光部122に電力を供給し、発光素子123を点灯させる。
発光部122は、図4に示すように、光源部120の下端部に配置される。また、発光部122は、図5に示すように、器具本体140の光源取付部143に形成された光源開口1431から照射方向を臨むように配置され、光源開口1431から照射方向に向かって光を照射する。ヒートシンク121は、発光素子123の発する熱を放熱する。
取付部124は、器具本体140の光源取付部143に形成された立上り部145の上端部と係合し、ネジなどの固定部材により器具本体140に固定される。
発光素子123は、具体的にはLEDである。また、発光素子123は、LED以外の発光素子、具体的には、有機ELあるいはレーザでもよい。
<照明器具30の説明>
照明器具30は、器具本体140と化粧枠150とを備える。
器具本体140は、光源が取り付けられた光源取付部143と、光源取付部143から照射側に向かって広がった状態で形成された反射部141とを備える。反射部141は、光源の光を反射する内面部411と、内面部411の裏面である外面部412と、外面部412から突き出たリブ148とを備える。リブ148は突出片ともいう。反射部141は、装置取付面の埋め込み穴に挿入される部分であり、照射側の端部に開口部144が形成されている。また、器具本体140は、反射部141の開口部144の縁部に設けられた鍔部142を備える。
光源取付部143には、光源ユニット20の取付部124が取り付けられる。
反射部141は、光源取付部143から外方へ向かって傾斜するように形成される。反射部141の内面部411は、発光部122から照射される光を反射する。
鍔部142は、反射部141の照射側の端部の開口部144から外方に向かって突出しており、略円形の環状をなす。図5に示すように、鍔部142は、照射側の面である下面421と、下面421の裏面である上面422とを備える。
反射部141の外面部412には、装置取付面の埋め込み穴の周縁部と係合する取付バネ146が取り付けられる。取付バネ146は、反射部141の外面部412から取付方向に突き出たバネ取付部147に取り付けられている。図3に示すように、本実施の形態では、器具本体140は、器具本体140を取付側から見た場合に、略円形の外面部412の縁部に略等間隔に配置された3つの取付バネ146を備える。すなわち、バネ取付部147も略円形の外面部412の縁部に略等間隔に3つ設けられる。
また、反射部141の外面部412には、隣り合う取付バネ146の間に少なくとも1つのリブ148が形成されている。すなわち、本実施の形態では、器具本体140は少なくとも3つのリブ148を有する。
リブ148は、外面部412の一部から鍔部142が伸びた方向に形成された板片である。図1に示すように、リブ148は、外面部412において、外面部412と鍔部142との境界部分P1から器具本体140の中央部である光源取付部143に向かう途中の中間点P2までの部分から、光源取付部143を中心とした放射方向に突き出した板片である。外面部412は傾斜しているため、P1からP2までの部分が放射方向に突き出すことにより、外面部412から上方に突き出したリブ148が形成される。図3に示すように、リブ148は、上方から見ると器具本体140の中央部P0から放射状に形成される。
照明装置10は、装置取付面の埋め込み穴に器具本体140の反射部141部分が挿入される。このとき、リブ148は埋め込み穴の内側に反射部141が適切に収納されるようにガイドする。
図5に示すように、器具本体140の上部には、光源ユニット20を取り付ける光源取付部143が設けられる。光源取付部143は、反射部141の内面部411に光源ユニット20の発光部122を露出するための光源開口1431が形成される。また、光源取付部143は、光源開口1431から発光部122が露出するように、光源ユニット20の取付部124を取り付ける。
<化粧枠150の説明>
図6は、本実施の形態に係る化粧枠150を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は平面図である。
図7は、本実施の形態に係る保持部材155の取り付け状態を示す図である。
化粧枠150は、枠体159と、枠体159に取り付けられる保持部材155とを有する。化粧枠150は、器具本体140に着脱自在に取り付けられる。
枠体159は、下面421に取り付けられる取付面部153を備える。また、枠体159は、枠開口151に沿って取付面部153に設けられた凹みであって凹みの底面521と下面421とが接した状態で鍔部142が嵌め込まれる凹みである嵌め込み部152を備える。
保持部材155は、嵌め込み部152の外周側の取付面部153である部材取付枠部1531から外面部412まで延び、一方の端部55aに部材取付枠部1531に固定された固定部553を備え、他方の端部55bにリブ148が挿入されたスリット554が形成される。
<枠体159の説明>
枠体159は、器具本体140の鍔部142の下面421に取り付けられる。
枠体159は、中央に枠開口151が形成された円形の環形状である。枠体159は、枠開口151が器具本体140の開口部144と連通するように、器具本体140に取り付けられる。
枠体159は、具体的には、木材で形成される。あるいは、化粧枠150は、木目模様のような模様あるいは色彩が施された合成樹脂で形成されてもよい。また、模様や色彩は木目調でなくても構わない。
枠体159は、枠開口151の周囲に設けられ、器具本体140の下面421に取り付けられる取付面部153と、取付面部153の反対側の化粧面部157とを備える。化粧面部157は、照明装置10が装置取付面に取り付けられた場合に、装置取付面の室内側に表れる部分である。
取付面部153は、嵌め込み部152と、部材取付枠部1531と、突出枠部154とを有する。
嵌め込み部152は、枠開口151に沿って取付面部153に設けられた環状の凹みである。図1及び図5に示すように、嵌め込み部152には、嵌め込み部152の底面521と鍔部142の下面421とが接した状態で鍔部142が収納される。嵌め込み部152は、収納枠部ともいう。
部材取付枠部1531は、取付面部153の一部であり、嵌め込み部152の外周に沿って環状に設けられる。部材取付枠部1531は、嵌め込み部152の外周に沿って嵌め込み部152の底面521より上方に、すなわち嵌め込み部152の底面521より一段高い位置に環状に設けられる。部材取付枠部1531には、後述する保持部材155の固定部553がネジ止めされる。
突出枠部154は、保持部材155の固定部553が固定された位置の外側に、取付面部153の外周縁に沿って形成される。すなわち、突出枠部154は、部材取付枠部1531の外周に沿って上方に突き出すように環状に設けられる。
<保持部材155の説明>
保持部材155は、枠体159を器具本体140に固定する。
図7に示すように、保持部材155は、固定部553が固定された位置から鍔部142まで延び、鍔部142を保持した保持部551と、保持部551から外面部412まで延び、他方の端部55bから保持部551に向かって切り込まれたスリット554が形成された位置決め部552とを備える。
また、保持部材155は、他方の端部55bと外面部412の傾斜とが干渉しないように、位置決め部552を外面部412の傾斜に沿って上方に折り曲げた折り曲げ部55cを備える。
保持部551は、器具本体140の鍔部142を嵌め込み部152の底面521と挟み込んで鍔部142の上面422を保持する。
位置決め部552は、器具本体140から突出したリブ148をスリット554に挿入させることにより、保持部材155の位置決めをする。保持部551の一方の端部55aに、保持部材155を部材取付枠部1531にネジ156で固定するためのネジ挿入孔である固定部553が形成される。固定部553を貫通したネジ156が部材取付枠部1531にねじ込まれることにより、保持部材155が部材取付枠部1531に取り付けられる。保持部材155は、アルミニウムといった金属で形成される。
図7に示すように、保持部材155は、スリット554にリブ148が挿入された状態で、スリットの切り込み方向Qにスライド可能である。
<照明器具30の組み立て工程について>
図8は、図3のA部を模式的に表した模式図である。
図3、図7及び図8を用いて、照明器具30の組み立て工程について説明する。なお、光源ユニット20の組み立て工程については説明を省略する。
まず、化粧枠150を器具本体140に取り付ける工程について説明する。
(1)化粧枠150の嵌め込み部152に鍔部142が収納されるように、器具本体140を化粧枠150に置く。
(2)(1)の状態で、保持部材155のスリット554にリブ148を入り込ませ、そのまま保持部材155の固定部553を部材取付枠部1531に置く。このとき、スリット554に入り込んだリブ148によって、保持部材155の取り付け位置を決めることができる。また、保持部材155はスリット554にリブ148が入り込んだ状態でQ方向にスライドさせることができるので、保持部材155をスライドさせて固定部553が部材取付枠部1531において適切な位置にくるように位置を調整する。
(3)次にネジ挿入孔である固定部553にネジ156を挿入し、固定部553を部材取付枠部1531に固定する。これにより、保持部551と嵌め込み部152の底面521とにより鍔部142が挟み込まれ、化粧枠150は器具本体140に固定される。
折り曲げ部55cは、反射部141の外面部412に沿って傾斜している。よって、折り曲げ部55cが反射部141の外面部412に接することにより、化粧枠150が器具本体140に固定された状態を補助することができる。
また、保持部材155を部材取付枠部1531に固定する際、スリットの切り込み方向Qに保持部材155をスライドさせることができるので、ネジ挿入孔の位置をずらすことができ、部材取付枠部1531と嵌め込み部152との境界近傍、すなわち部材取付枠部1531と嵌め込み部152との際(きわ)ではなく、部材取付枠部1531の適正な位置にネジ留めすることができる。
(4)最後に、光源ユニット20の取付部124と器具本体140の光源取付部143とを嵌合させて、光源ユニット20を器具本体140に取り付ける。
図8に示すように、化粧枠150は、突出枠部154の上端部によって形成される面R1よりもネジ156が上方に突出しないように形成されている。よって、照明装置10が装置取付面に取り付けられた場合に、化粧枠150ががたつくことがない。
なお、保持部材155は、化粧枠150の周方向において等間隔となる位置に配置されることが好ましい。本実施の形態では、図3に示すように、保持部材155は化粧枠150の周方向において略等間隔となる位置に3つ配置される。
***他の構成***
本実施の形態では、保持部材155は化粧枠150の周方向において略等間隔となる位置に3つ配置されていたが、3つ以外でもよい。具体的には、化粧枠150において略等間隔となる位置に、2つ、4つ、5つ、7つなど、いくつでも構わない。なお、器具本体140には、保持部材155に対応して、保持部材155を取り付ける位置にリブ148を設ける必要がある。また、全ての保持部材155についてスリット554にリブ148を挿入しなくてもよく、スリット554にリブ148を挿入しない保持部材155があってもよい。
保持部材155は、化粧枠150において対向する対となる位置に配置されるとしてもよい。この場合も、保持部材155の数は、2つではなく、4つ、6つ、8つなど、いくつでも構わない。この場合も器具本体140には、保持部材155に対応して、保持部材155を取り付ける位置にリブ148を設ける必要がある。
***本実施の形態の効果の説明***
以上のように、本実施の形態によれば、保持部材を小型化したので、廃材を少なくできると共に、軽量化することができる。
また、スリットにリブが入り込むようにしたので、保持部材の位置決めが容易となると共に、組立性を向上させることができる。
また、保持部材を化粧枠に取り付ける際、保持部材が取り付けられる位置がずれると、ネジ留めするためのネジ代が少なくなる恐れがあるが、保持部材をスライド可能としたので、保持部材をネジ留めする際、ネジ留めするための代を大きくすることができ、組立性を向上させることができる。
実施の形態2.
本実施の形態では、主に、実施の形態1と異なる点について説明する。
***構成の説明***
実施の形態1では、円形の化粧枠150を備えた丸型ダウンライトである照明装置10について説明した。本実施の形態では四角形の化粧枠150aを備えた角型ダウンライトである照明装置10aについて説明する。照明装置10aは、装置取付面に形成された角型の埋め込み穴に挿入されて取り付けられる。
以下の説明において、実施の形態1で説明した構成部材と同様の構成部材については同一の符号を付し、その説明を省略する。
図9は、本実施の形態に係る照明装置10aを照射側から見た底面図である。
図10は、本実施の形態に係る化粧枠150aの部分拡大図である。
図11は、本実施の形態に係る保持部材155の取り付け状態を示す図である。
図12は、本実施の形態に係る照明器具30aを示す4面図である。
図9に示すように、本実施の形態に係る照明装置10aは、四角形の開口部144が形成された器具本体140aと、開口部144と連通する四角形の枠開口151が形成された化粧枠150aとを備える。
図10に示すように、化粧枠150aは、器具本体140aの鍔部142を収納する嵌め込み部152と、嵌め込み部152の外周側の取付面部153である部材取付枠部1531と、部材取付枠部1531の外周縁から突き出した突出枠部154とを備える。これらの、嵌め込み部152、取付面部153、部材取付枠部1531、突出枠部154は、四角形の環形状をなしているが、その機能は実施の形態1で説明したものと同様である。また、化粧枠150aは、実施の形態1と同様の保持部材155を備える。
図11に示すように、保持部材155は、実施の形態1と同様に、器具本体140aの鍔部142を嵌め込み部152の底面521とで挟み込んで鍔部142の上面422を保持する。
また、図12に示すように、本実施の形態では、保持部材155は四角形の化粧枠150aにおいて対向する辺に対となるように少なくとも2つ配置される。本実施の形態では、2箇所の対となる位置に2つずつ、合計4つの保持部材155が配置されている。
なお、本実施の形態では器具本体140aはリブを備えていないが、器具本体140aが角型埋め込み穴の位置決め用に形成されたL形状に立ち上がるリブ148を備えていてもよい。実施の形態1で説明したように、器具本体140aの外面部412から突出するリブ148が四角形の鍔部142において対向する対となる位置に設けられ、保持部材155のスリット554に挿入されていてもよい。
***他の構成***
図13は、本実施の形態に係る照明装置10aの変形例を示す図である。
図13では、1箇所の対となる位置に2つの保持部材155が配置されている。照明器具30aは、角型であるため枠が回転してずれてしまうことはないが、振動などによりP1方向にずれたりP2方向にずれたりするおそれがある。特に、図13のように2つの保持部材155のみで固定されている場合は、化粧枠150aがずれる可能性が高くなる。
このようなずれを防ぐために、図13の点線により示される位置P10及びP20に保持部材155を取り付けてもよい。
位置P10あるいはP20に取り付けられた保持部材155は、他方の端部55bの側部がバネ取付部147に接した状態で化粧枠150に固定されている。すなわち、保持部材155は、固定部553から鍔部142まで延び、鍔部142を保持した保持部551と、保持部551から外面部412まで延び、他方の端部55bの側部がバネ取付部147に接した位置決め部552とを備える。このとき、スリット554にはリブ148が挿入されていなくてもよく、他方の端部55bの側部がバネ取付部147に当接することにより、位置決めすることができる。
また、器具本体140aがリブ148を備えている場合には、保持部材155をリブ148に当接させてもよい。
位置P10に保持部材155を取り付けることにより、化粧枠150aがP1方向にずれることを防ぐことができる。また、位置P20に保持部材155を取り付けることにより、化粧枠150aがP2方向にずれることを防ぐことができる。したがって、位置P10及びP20の各々に保持部材155を取り付けることにより、化粧枠150がP1及びP2の両方向にずれることがなく、化粧枠150の器具本体140への固定を確実にすることができる。
なお、バネ取付部147は、反射部141の外面部412から突き出た突出部の一例である。突出部はリブ148であっても構わない。
次に、他の変形例について説明する。
図3の点線により示される位置P30及びP40に保持部材155を取り付けてもよい。丸型の照明器具30の場合は、枠が回転してずれてしまうおそれがある。
位置P30あるいはP40に取り付けられた保持部材155は、他方の端部55bの側部がバネ取付部147に接した状態で化粧枠150に固定されている。すなわち、保持部材155は、固定部553から鍔部142まで延び、鍔部142を保持した保持部551と、保持部551から外面部412まで延び、他方の端部55bの側部がバネ取付部147に接した位置決め部552とを備える。このとき、スリット554にはリブ148が挿入されていなくても、他方の端部55bの側部がバネ取付部147に当接することにより、位置決めすることができる。
なお、他方の端部55bの側部をリブ148に当接させてもよい。すなわち、丸形のダウンライトのリブに本実施の形態の位置決め部の側部を当接させてもよい。
位置P30に保持部材155を取り付けることにより、化粧枠150が回転方向P3方向にずれることを防ぐことができる。また、位置P40に保持部材155を取り付けることにより、化粧枠150が回転方向P4方向にずれることを防ぐことができる。したがって、位置P30及びP40の各々に保持部材155を取り付けることにより、化粧枠150がP3及びP4の両円周方向にずれることがなく、化粧枠150の器具本体140への固定を確実にすることができる。
なお、バネ取付部147は、反射部141の外面部412から突き出た突出部の一例である。突出部はリブ148であっても構わない。
また、本実施の形態では、化粧枠150は、4角形であったが、その他の形状でもよい。本体部及び化粧枠が楕円形、多角形、不定形であっても本実施の形態を適用することができる。
***本実施の形態の効果の説明***
保持部材は丸型のダウンライトだけでなく角型のダウンライトにも使えるので、保持部材を小型化することで、軽量化を図るとともに、組立性を向上させることができる。
また、実施の形態1では、保持部材の位置決め部にスリットを形成し、このスリットにリブが入り込むようにすることによって、位置決めをしたが、本実施の形態では、位置決め部の側部に突出部が当接するようにして、保持部材の位置決めをすることができる。よって、簡単な構成で位置決めができると共に、簡単な構成で化粧枠がずれることを防止することができる。
実施の形態3.
本実施の形態では、主に、実施の形態1との差異について説明する。
以下の説明において、実施の形態1で説明した構成部材と同様の構成部材については同一の符号を付し、その説明を省略する。
***構成の説明***
本実施の形態では、保持部材155xと鍔部142xの形状が実施の形態1の保持部材155と鍔部142と異なる。
図14は、図12のB部を模式的に表した模式図である。
鍔部142xは、上面422が周縁に向かって徐々に上方に傾斜する傾斜部423を有する。実施の形態1では、鍔部142は器具本体140の開口部144の周縁を含む面と略同一面上に、開口部144の周縁から突き出すように形成されていた。本実施の形態に係る鍔部142xは、開口部144の周縁から上方に傾斜するように形成される。図14では、鍔部142x自体が上方に傾斜するように形成されているので、鍔部142xの下面421と嵌め込み部152の底面521との間に隙間ができる。なお、鍔部142x自体を上方に傾斜させてもよいし、鍔部142xの下面421と嵌め込み部152の底面521との間に隙間ができないように、鍔部142xの上面422のみが傾斜するように形成してもよい。また、鍔部142の先端と嵌め込み部152の外周との間には、隙間部559があることが好ましい。
保持部材155xの保持部551は、下方に屈曲し、上面422を保持した状態で傾斜部423と接する屈曲部558を有する。屈曲部558は、傾斜部423と当接するように下方に曲がっている。屈曲部558は、下方に付勢するように形成されており、保持部材155xが鍔部142xを挟み込む際に、屈曲部558が傾斜部423に接して、屈曲部558の付勢力が解除される。
***本実施の形態の効果の説明***
以上のように、本実施の形態では、鍔部に傾斜部を形成し、この傾斜部に保持部材が接するようにしているので、保持部材が傾斜部に接しているとき、振動などによって挟み込み状態が解除されることを防ぐことができる。
以上、本発明の実施の形態1から3について説明したが、これらの実施の形態のうち、2つ以上を組み合わせて実施しても構わない。あるいは、これらの実施の形態のうち、1つを部分的に実施しても構わない。あるいは、これらの実施の形態のうち、2つ以上を部分的に組み合わせて実施しても構わない。その他、これらの実施の形態を、全体としてあるいは部分的に、どのように組み合わせて実施しても構わない。
なお、上記の実施の形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物及び用途の範囲を制限することを意図するものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
10,10a 照明装置、20 光源ユニット、110 電源部、111 端子台、113 本体取付プレート、120 光源部、121 ヒートシンク、122 発光部、123 発光素子、124 取付部、30,30a 照明器具、140,140a 器具本体、141 反射部、411 内面部、412 外面部、142,142x 鍔部、143 光源取付部、1431 光源開口、144 開口部、145 立上り部、146 取付バネ、147 バネ取付部、148 リブ、421 下面、422 上面、423 傾斜部、150,150a 化粧枠、151 枠開口、152 嵌め込み部、521 底面、153 取付面部、1531 部材取付枠部、154 突出枠部、155,155x 保持部材、159 枠体、551 保持部、552 位置決め部、553 固定部、55a 一方の端部、55b 他方の端部、55c 折り曲げ部、554 スリット、558 屈曲部、559 隙間部、156 ネジ、157 化粧面部。

Claims (12)

  1. 光源が取り付けられた光源取付部と、
    前記光源取付部から照射側に向かって広がった状態で形成され、前記光源の光を反射する内面部と前記内面部の裏面である外面部と前記外面部から突き出たリブとを備えた反射部であって、照射側の端部に開口部が形成された反射部と、
    前記開口部の縁部に設けられた鍔部と、
    前記鍔部の照射側の面である下面に取り付けられた化粧枠であって、前記開口部と連通する枠開口が形成された化粧枠と
    を備え、
    前記化粧枠は、
    前記下面に取り付けられた取付面部と、前記枠開口に沿って前記取付面部に設けられた凹みであって前記凹みの底面と前記下面とが接した状態で前記鍔部が嵌め込まれた凹みである嵌め込み部とを備えた枠体と、
    前記化粧枠の周方向において複数箇所に各々配置され、各々が前記鍔部を保持した板片である複数の保持部材と
    を備え、
    前記複数の保持部材の各保持部材は、
    一方の端部に前記取付面部に固定された固定部を備え、前記固定部から前記反射部の前記外面部まで延びており、他方の端部に前記リブが挿入されたスリットが形成された照明器具。
  2. 前記複数の保持部材の各保持部材は、
    前記固定部から前記鍔部まで延び、前記鍔部を保持した保持部と、
    前記保持部から前記外面部まで延び、前記他方の端部から前記保持部に向かって切り込まれた前記スリットが形成された位置決め部と
    を備えた請求項1に記載の照明器具。
  3. 前記複数の保持部材の各保持部材は、
    前記スリットに前記リブが挿入された状態で、前記スリットの切り込み方向にスライド可能である請求項2記載の照明器具。
  4. 光源が取り付けられた光源取付部と、
    前記光源取付部から照射側に向かって広がった状態で形成され、前記光源の光を反射する内面部と前記内面部の裏面である外面部と前記外面部から突き出た突出部とを備えた反射部であって、照射側の端部に開口部が形成された反射部と、
    前記開口部の縁部に設けられた鍔部と、
    前記鍔部の照射側の面である下面に取り付けられた化粧枠であって、前記開口部と連通する枠開口が形成された化粧枠と
    を備え、
    前記化粧枠は、
    前記下面に取り付けられた取付面部と、前記枠開口に沿って前記取付面部に設けられた凹みであって前記凹みの底面と前記下面とが接した状態で前記鍔部が嵌め込まれた凹みである嵌め込み部とを備えた枠体と、
    前記化粧枠の周方向において複数箇所に各々配置され、各々が前記鍔部を保持している板片である複数の保持部材と
    を備え、
    前記複数の保持部材の各保持部材は、
    一方の端部に前記取付面部に固定された固定部を備え、前記固定部から前記反射部の前記外面部まで延びており、他方の端部の側部が前記突出部に接している照明器具。
  5. 前記複数の保持部材の各保持部材は、
    前記固定部から前記鍔部まで延び、前記鍔部を保持した保持部と、
    前記保持部から前記外面部まで延び、前記他方の端部の側部が前記突出部に接した位置決め部と
    を備えた請求項4に記載の照明器具。
  6. 前記取付面部は、
    前記固定部が固定された位置の外側に、前記取付面部の外周縁に沿って形成された突出枠部を有する請求項1から5のいずれか1項に記載の照明器具。
  7. 前記鍔部は、
    前記下面の裏面の上面が周縁に向かって徐々に上方に傾斜した傾斜部を有し、
    前記複数の保持部材の各保持部材は、
    下方に屈曲し、前記上面を保持した状態で前記傾斜部と接した屈曲部を有する請求項1から6のいずれか1項に記載の照明器具。
  8. 前記枠体は、環形状をなし、
    前記複数の保持部材の各保持部材は、
    前記枠体において等間隔となる位置に配置された請求項1から7のいずれか1項に記載の照明器具。
  9. 前記複数の保持部材は、
    前記枠体において、前記枠体を略3等分する位置に少なくとも3つ取り付けられた請求項8に記載の照明器具。
  10. 前記枠体は、環形状をなし、
    前記複数の保持部材の各保持部材は、
    前記枠体において対向する対となる位置に配置された請求項1から7のいずれか1項に記載の照明器具。
  11. 前記枠体は、四角形状をなし、
    前記複数の保持部材の各保持部材は、
    前記枠体において対向する辺に対となる位置に少なくとも2つ取り付けられた請求項10に記載の照明器具。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載の照明器具と、
    前記照明器具に取り付けられた光源部と、
    前記光源部に電力を供給する電源部と
    を備える照明装置。
JP2015230233A 2015-11-26 2015-11-26 照明器具及び照明装置 Active JP6681703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015230233A JP6681703B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 照明器具及び照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015230233A JP6681703B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 照明器具及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017098131A JP2017098131A (ja) 2017-06-01
JP6681703B2 true JP6681703B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=58804075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015230233A Active JP6681703B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 照明器具及び照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6681703B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0379113U (ja) * 1989-12-06 1991-08-12
JP2002075043A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
JP4333432B2 (ja) * 2004-03-25 2009-09-16 パナソニック電工株式会社 ダウンライト
JP4345571B2 (ja) * 2004-05-14 2009-10-14 パナソニック電工株式会社 照明器具
US9557021B2 (en) * 2013-03-14 2017-01-31 Cordelia Lighting, Inc. Recessed LED light fixture
JP2015141736A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 日立アプライアンス株式会社 埋込型照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017098131A (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2233831B1 (en) Lighting device, lighting unit, and support
JP6248368B2 (ja) 照明器具
JP5895192B2 (ja) Led照明器具
JP6601722B2 (ja) 照明器具
JP2006310207A (ja) Led照明電球
JP5552563B1 (ja) Led照明装置
JP2017033724A (ja) 光源および当該光源を用いた照明装置
KR101511296B1 (ko) Led 천정매입등의 리플렉터 조립구조
WO2011145425A1 (ja) 照明器具
JP7205879B2 (ja) 照明器具
JP2007066718A (ja) 照明装置
JP6681703B2 (ja) 照明器具及び照明装置
JP5994207B2 (ja) 照明装置
TWI548837B (zh) 照明器具
JP2022103294A (ja) 照明器具及びそれに用いる光拡散カバー
JP6639598B2 (ja) 照明装置
JP2021193684A (ja) 取付具、取付具セット及びそれを用いた照明器具
JP6796767B2 (ja) 照明器具
JP6803543B2 (ja) 照明器具
JP6920678B2 (ja) 照明器具
JP6717588B2 (ja) 照明器具及び照明装置
JP2016177960A (ja) 照明器具
KR200448185Y1 (ko) 조명등 및 이에 이용되는 접속지지장치
JP6407700B2 (ja) 照明器具
JP2013098000A (ja) Led照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6681703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250