JP6681505B1 - 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム、および、情報処理方法 - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム、および、情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6681505B1
JP6681505B1 JP2019134652A JP2019134652A JP6681505B1 JP 6681505 B1 JP6681505 B1 JP 6681505B1 JP 2019134652 A JP2019134652 A JP 2019134652A JP 2019134652 A JP2019134652 A JP 2019134652A JP 6681505 B1 JP6681505 B1 JP 6681505B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
sensor
menu
output
training device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019134652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021016626A (ja
Inventor
浩一 河本
浩一 河本
真樹 和田
真樹 和田
浩志 松永
浩志 松永
祐司 澤谷
祐司 澤谷
山崎 淳司
淳司 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nintendo Co Ltd
Original Assignee
Nintendo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nintendo Co Ltd filed Critical Nintendo Co Ltd
Priority to JP2019134652A priority Critical patent/JP6681505B1/ja
Priority to US16/745,884 priority patent/US10870047B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6681505B1 publication Critical patent/JP6681505B1/ja
Priority to CN202010618861.1A priority patent/CN112274912B/zh
Priority to EP20184538.5A priority patent/EP3769824A1/en
Publication of JP2021016626A publication Critical patent/JP2021016626A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/218Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types using pressure sensors, e.g. generating a signal proportional to the pressure applied by the player
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B71/0619Displays, user interfaces and indicating devices, specially adapted for sport equipment, e.g. display mounted on treadmills
    • A63B71/0622Visual, audio or audio-visual systems for entertaining, instructing or motivating the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/24Constructional details thereof, e.g. game controllers with detachable joystick handles
    • A63F13/245Constructional details thereof, e.g. game controllers with detachable joystick handles specially adapted to a particular type of game, e.g. steering wheels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/02Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resilient force-resisters
    • A63B21/028Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resilient force-resisters made of material having high internal friction, e.g. rubber, steel wool, intended to be compressed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0062Monitoring athletic performances, e.g. for determining the work of a user on an exercise apparatus, the completed jogging or cycling distance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/24Constructional details thereof, e.g. game controllers with detachable joystick handles
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/003Repetitive work cycles; Sequence of movements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/06Electrically-operated educational appliances with both visual and audible presentation of the material to be studied
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B2071/0694Visual indication, e.g. Indicia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/40Acceleration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/80Special sensors, transducers or devices therefor
    • A63B2220/83Special sensors, transducers or devices therefor characterised by the position of the sensor
    • A63B2220/833Sensors arranged on the exercise apparatus or sports implement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1062Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals being specially adapted to a type of game, e.g. steering wheel

Abstract

【課題】トレーニング器具を用いる際におけるユーザの利便性を向上する。【解決手段】トレーニング器具は、第1センサを備える。トレーニング器具は、外部から力が加わらない場合には定常状態となり、外部から力が加わると定常状態から変形する。第1センサは、トレーニング器具の変形に応じた出力を行う。コンピュータは、第1センサの出力に基づく第1センサ情報を受信する。また、コンピュータは、ユーザによる指示を受け付けるメニューを提示する。さらに、コンピュータは、メニューが提示されているときに、受信した第1センサ情報が、トレーニング器具が第1方向に変形したときの出力を示す場合、メニューに対する第1指示に応じた処理を実行し、受信した第1センサ情報が、第1方向とは逆側の第2方向にトレーニング器具が変形したときの出力を示す場合、メニューに対する指示であって、第1指示とは異なる第2指示に応じた処理を実行する。【選択図】図11

Description

本発明は、トレーニング器具を含む情報処理システム、ならびに、当該情報処理システムにおいて用いられる情報処理装置、情報処理プログラム、および、情報処理方法に関する。
従来、トレーニング器具を用いたトレーニングを行うことができるシステムがある(例えば、特許文献1参照)。上記システムにおいては、トレーニング器具は携帯端末と無線通信により接続されており、ユーザは、携帯端末を操作することによりトレーニングプログラムの起動を行う。
国際公開WO2016/059943号公報
従来においては、ユーザは、トレーニングプログラムの起動等の操作を携帯端末によって行うので、トレーニング器具の使用中においてトレーニング器具と携帯端末とを適宜持ち替える手間が生じ、ユーザの利便性について改善の余地があった。
それ故、本発明の目的は、トレーニング器具を用いる際におけるユーザの利便性を向上することができる情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム、および、情報処理方法を提供することである。
上記の課題を解決すべく、本発明は、以下の(1)〜(16)の構成を採用した。
(1)
本発明の一例は、第1センサを備えユーザに把持されるトレーニング器具と、当該トレーニング器具と一体または別体のコンピュータと、を備える情報処理システムである。トレーニング器具は、外部から力が加わらない場合には定常状態となり、外部から力が加わると定常状態から変形するように構成される。第1センサは、トレーニング器具の変形に応じた出力を行うように構成される。コンピュータは、(1)第1センサの出力に基づく第1センサ情報を受信し、(2)ユーザによる指示を受け付けるメニューを提示し、(3)メニューが提示されているときに、受信した第1センサ情報が、トレーニング器具が第1方向に変形したときの出力を示す場合、メニューに対する第1指示に応じた処理を実行し、受信した第1センサ情報が、第1方向とは逆側の第2方向にトレーニング器具が変形したときの出力を示す場合、メニューに対する指示であって、第1指示とは異なる第2指示に応じた処理を実行する、ように構成される。
上記(1)の構成によれば、ユーザはトレーニング器具を把持したままで(例えば、トレーニング器具を他の装置に持ち替えることなく)メニューに対する指示を行うことができるので、トレーニング器具を用いる際におけるユーザの利便性を向上することができる。
(2)
トレーニング器具は、ユーザの手で把持される把持部分を2つ有してもよい。第1方向は、2つの把持部分が近づく方向であってもよい。第2方向は、2つの把持部分が離れる方向であってもよい。
(3)
第1方向および第2方向のうち一方は、第1センサの出力が、トレーニング器具が定常状態にあるときの出力よりも増加するように当該トレーニング器具が変形する方向であってもよい。第1方向および第2方向のうち他方は、第1センサの出力が、トレーニング器具が定常状態にあるときの出力よりも減少するように当該トレーニング器具が変形する方向であってもよい。
(4)
第1方向は、トレーニング器具の所定部位に対して一方側に設けられる部位と、当該所定部位に対して他方側に設けられる部位とが近づく方向であってもよい。第2方向は、一方側に設けられる部位と他方側に設けられる部位とが離れる方向であってもよい。
上記(2)〜(4)のいずれかの構成によれば、ユーザは、トレーニング器具を変形させる操作によって2種類の指示を容易に行うことができる。
(5)
トレーニング器具は、ユーザの手で把持される把持部分を2つ有してもよい。トレーニング器具は、当該トレーニング器具を変形させる操作とは異なる操作を受け付けることが可能な操作部を備えてもよい。コンピュータは、操作部の出力に基づく操作情報を受信し、受信した操作情報が、操作部に対して第1操作が行われたときの出力を示す場合、メニューに対する第1指示に応じた処理を実行し、受信した操作情報が、当該第1操作とは異なる第2操作が操作部に対して行われたときの出力を示す場合、メニューに対する第2指示に応じた処理を実行してもよい。操作部は、定常状態であるトレーニング器具の2つの把持部分のそれぞれをユーザが把持した状態において当該ユーザの手が届かないあるいは届き難い領域に設けられてもよい。
上記(5)の構成によれば、ユーザはメニューに対する指示を2種類の方法で行うことができるので、メニュー操作に関するユーザの利便性を向上することができる。
(6)
領域は、2つの把持部分からのそれぞれの距離が7cm以上となる領域であってもよい。
(7)
トレーニング器具は、円環状であってもよい。トレーニング器具は、コントローラを装着可能な装着部を備えてもよい。コントローラは、トレーニング器具を変形させる操作とは異なる操作を受け付けることが可能な操作部を備えてもよい。コンピュータは、操作部の出力に基づく操作情報を受信し、受信した操作情報が、操作部に対して第1操作が行われたときの出力を示す場合、メニューに対する第1指示に応じた処理を実行し、受信した操作情報が、当該第1操作とは異なる第2操作が操作部に対して行われたときの出力を示す場合、メニューに対する第2指示に応じた処理を実行してもよい。装着部の中心とトレーニング器具における円環の中心とを結ぶ直線に対して当該中心で直交する直線が円環と交わる2箇所の部位を第1部位および第2部位としたとき、当該第1部位がユーザの一方の手で把持され、当該第2部位が当該ユーザの他方の手で把持された状態において、装着部に取り付けられたコントローラが備える操作部が当該ユーザの手が届かないあるいは届き難い領域に位置するように、円環が形成されてもよい。
上記(7)の構成によれば、上記(5)の構成と同様、ユーザはメニューに対する指示を2種類の方法で行うことができるので、メニュー操作に関するユーザの利便性を向上することができる。
(8)
領域は、第1部位および第2部位からの距離がそれぞれ7cm以上となる領域であってもよい。
(9)
コンピュータは、メニューの提示中において前回に受け付けられた当該メニューに対する指示が、トレーニング器具を変形させる操作による指示である状態において、当該メニューが提示されているときに、当該メニューに対する指示に対応する操作であって、操作部に対する操作が行われたときの出力を示す操作情報が受信された場合、操作部に対する当該操作による指示に応じた処理を実行してもよい。コンピュータは、メニューの提示中において前回に受け付けられた当該メニューに対する指示が、操作部に対する操作による指示である状態において、メニューに対する指示に対応する操作であって、トレーニング器具を変形させる操作が行われたときの出力を示す第1センサ情報が最初に受信された場合、当該操作による指示に応じた処理を実行せず、当該出力を示す第1センサ情報がさらに受信された場合、当該操作による指示に応じた処理を実行してもよい。
上記(9)の構成によれば、トレーニング器具を変形させる1回目の操作については処理を実行しないようにすることで、ユーザの意図に反して処理が実行されてしまう可能性を低減することができる。
(10)
情報処理システムは、表示装置を備えてもよい。コンピュータは、トレーニング器具を変形させる操作を示す第1ガイド画像と、操作部に対する操作を示す第2ガイド画像とのいずれかを選択的に表示装置に表示することが可能であってもよい。コンピュータは、メニューが提示されているときに受信した第1センサ情報が、メニューに対する指示に対応する操作であってトレーニング器具を変形させる操作が行われたことを示す場合、第1ガイド画像を表示装置に表示してもよい。コンピュータは、メニューが提示されているときに受信した操作情報が、メニューに対する指示に対応する操作であって操作部に対する操作が行われたことを示す場合、第2ガイド画像を表示装置に表示してもよい。
上記(10)の構成によれば、ガイド画像を表示するスペースを節約しつつ、ユーザにとって有用と考えられるガイド画像を提示することができる。
(11)
コンピュータは、第2指示に応じた処理として、第1指示に応じて実行される処理の結果を元に戻す処理を実行するように構成されてもよい。
上記(11)の構成によれば、ユーザにとって直感的に理解しやすい操作方法を提供することができる。
(12)
情報処理システムは、トレーニング器具の動きを検知する第2センサをさらに備えてもよい。メニューは、ユーザがそれぞれ選択することが可能な複数の項目を含んでもよい。コンピュータは、第2センサの出力に基づく第2センサ情報を受信し、受信した第2センサ情報に基づいて複数の項目から1つの項目を選択する処理を実行するように構成されてもよい。
上記(12)の構成によれば、ユーザはトレーニング器具を用いてより多くの指示を行うことができるので、トレーニング器具の利便性を向上することができる。
(13)
第2センサは加速度センサであってもよい。コンピュータは、重力方向に平行でない軸回りにトレーニング器具を回転させる操作に応じて、複数の項目のうちで選択中となる項目を変更するように構成されてもよい。
上記(13)の構成によれば、トレーニング器具を回転させる操作を、加速度センサの出力に基づいて精度良く検出することができる。
(14)
第1指示に応じて実行される処理は、複数の項目のうちで選択中の項目に対する処理であってもよい。コンピュータは、トレーニング器具が第1方向に変形している期間に含まれる所定期間においては、第2センサの出力に基づく処理を実行しないようにしてもよく、または、トレーニング器具が定常状態である場合に比べて当該処理の感度を低下させてもよい。
上記(14)の構成によれば、上記所定期間においてユーザが意図しない操作が検出されることでユーザが意図しない処理が実行されてしまう可能性を低減することができる。
(15)
コンピュータは、トレーニング器具が定常状態から第1方向へ変形する場合、定常状態から第1方向へ変形した第1変形状態以上に当該トレーニング器具が変形したことに応じて、第1操作によって指示される処理を実行してもよい。コンピュータは、トレーニング器具が、第1変形状態以上に変形した状態から定常状態の方へと戻り始めた後であって定常状態に戻る前の状態から第1方向へ変形する場合、第1変形状態よりも第1方向への変形量が大きい第2変形状態以上にトレーニング器具が変形したことに応じて、第1操作によって指示される処理を実行してもよい。
上記(15)の構成によれば、トレーニング器具を第1方向へ変形させる操作が連続して行われる場合における当該操作の操作性を向上することができる。
(16)
コンピュータは、トレーニング器具が第1変形状態以上に変形した状態から、当該第1変形状態よりも第1方向への変形量が小さい第3変形状態以下に変形した状態まで戻ってから第1方向へ変形する場合、第2変形状態以上にトレーニング器具が変形したことに応じて、第1操作によって指示される処理を実行してもよい。コンピュータは、トレーニング器具が第1変形状態以上に変形した状態から第3変形状態まで戻らずに第1方向へ変形する場合、第2変形状態以上にトレーニング器具が変形しても、第1操作によって指示される処理を実行しないようにしてもよい。
上記(16)の構成によれば、トレーニング器具を第1方向へ変形させる2回目の操作がユーザの意図に反して検出される可能性を低減することができる。
なお、本発明の別の一例は、上記(1)〜(16)におけるコンピュータを備える情報処理装置であってもよいし、上記(1)〜(16)におけるコンピュータによる処理を実行するための情報処理プログラムであってもよいし、上記(1)〜(16)における情報処理システムにおいて実行される情報処理方法であってもよい。
上記情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム、および、情報処理方法によれば、トレーニング器具を用いる際におけるユーザの利便性を向上することができる。
ゲームシステムに含まれる各装置の一例を示す図 本体装置2に左コントローラ3および右コントローラ4を装着した状態の一例を示す図 本体装置2から左コントローラ3および右コントローラ4をそれぞれ外した状態の一例を示す図 本体装置2の一例を示す六面図 右コントローラ4の一例を示す六面図 本体装置2の内部構成の一例を示すブロック図 本体装置2と左コントローラ3および右コントローラ4との内部構成の一例を示すブロック図 リング型拡張装置5の一例を示す図 リング型拡張装置5の内部構成の一例を示すブロック図 リング型拡張装置5をユーザが使用する様子の一例を示す図 本実施形態において表示されるメニュー画像の一例を示す図 メニューに対する各指示を行うためにリング型拡張装置5に対して行う各操作の一例を示す図 コントローラガイド画像を含むメニュー画像の一例を示す図 ガイド画像の表示状態に関する状態遷移の一例を示す状態遷移図 2回の押し込み操作が連続して行われる場合における、時間に応じた押し込み量の変化の一例を示す図 時間に応じた押し込み量の変化の他の一例を示す図 ゲームシステム1によって実行されるメニュー処理の一例を示すフローチャート 図17に示すステップS22の押し込み操作中処理の詳細な流れの一例を示すサブフローチャート
[1.ゲームシステムの構成]
以下、本実施形態の一例に係るゲームシステムについて説明する。図1は、ゲームシステムに含まれる各装置の一例を示す図である。図1に示すように、ゲームシステム1は、本体装置2と、左コントローラ3および右コントローラ4と、リング型拡張装置5とを含む。
本体装置2は、情報処理装置の一例であり、本実施形態ではゲーム機本体として機能する。本体装置2には、左コントローラ3および右コントローラ4がそれぞれ着脱可能である(図1および図3参照)。つまり、ユーザは、左コントローラ3および右コントローラ4をそれぞれ本体装置2に装着して一体化された装置として使用することができる(図2参照)。また、ユーザは、本体装置2と左コントローラ3および右コントローラ4とを別体として使用することもできる(図3参照)。なお、以下においては、本体装置2と各コントローラ3および4とをまとめて、「ゲーム装置」と呼ぶことがある。
リング型拡張装置5は、右コントローラ4に用いられる拡張装置の一例である。リング型拡張装置5は、右コントローラ4をリング型拡張装置5に装着した状態で使用される。このように、本実施形態においては、ユーザは、右コントローラ4をリング型拡張装置5に装着した状態で使用することもできる(図10参照)。なお、リング型拡張装置5は、右コントローラ4に限らず、左コントローラ3を自身に装着することが可能であってもよい。
[1−1.ゲーム装置の構成]
図2は、本体装置2に左コントローラ3および右コントローラ4を装着した状態の一例を示す図である。図2に示すように、左コントローラ3および右コントローラ4は、それぞれ本体装置2に装着されて一体化されている。本体装置2は、ゲームシステム1における各種の処理(例えば、ゲーム処理)を実行する装置である。本体装置2は、ディスプレイ12を備える。左コントローラ3および右コントローラ4は、ユーザが入力を行うための操作部を備える装置である。
図3は、本体装置2から左コントローラ3および右コントローラ4をそれぞれ外した状態の一例を示す図である。図2および図3に示すように、左コントローラ3および右コントローラ4は、本体装置2に着脱可能である。なお、以下において、左コントローラ3および右コントローラ4の総称として「コントローラ」と記載することがある。
図4は、本体装置2の一例を示す六面図である。図4に示すように、本体装置2は、略板状のハウジング11を備える。本実施形態において、ハウジング11の主面(換言すれば、表側の面、すなわち、ディスプレイ12が設けられる面)は、大略的には矩形形状である。
図4に示すように、本体装置2は、ハウジング11の主面に設けられるディスプレイ12を備える。ディスプレイ12は、本体装置2が生成した画像を表示する。本実施形態においては、ディスプレイ12は、液晶表示装置(LCD)とする。ただし、ディスプレイ12は任意の種類の表示装置であってよい。なお、本体装置2は画像を外部モニタに出力することもできる。
本体装置2は、ハウジング11の内部においてスピーカを備えている。図4に示すように、ハウジング11の主面には、スピーカ孔11aおよび11bが形成される。そして、スピーカの出力音は、これらのスピーカ孔11aおよび11bからそれぞれ出力される。
また、本体装置2は、本体装置2が左コントローラ3と有線通信を行うための端子である左側端子17と、本体装置2が右コントローラ4と有線通信を行うための右側端子21を備える。
図4に示すように、本体装置2は、スロット23を備える。スロット23は、ハウジング11の上側面に設けられる。スロット23は、所定の種類の記憶媒体を装着可能な形状を有する。所定の種類の記憶媒体は、例えば、ゲームシステム1およびそれと同種の情報処理装置に専用の記憶媒体(例えば、専用メモリカード)である。所定の種類の記憶媒体は、例えば、本体装置2で利用されるデータ(例えば、アプリケーションのセーブデータ等)、および/または、本体装置2で実行されるプログラム(例えば、アプリケーションのプログラム等)を記憶するために用いられる。また、本体装置2は、電源ボタン28を備える。
図5は、右コントローラ4の一例を示す六面図である。図5に示すように、右コントローラ4は、ハウジング51を備える。本実施形態においては、ハウジング51は、縦長の形状、すなわち、上下方向(すなわち、図5に示すy軸方向)に長い形状である。右コントローラ4は、本体装置2から外された状態において、縦長となる向きで把持されることも可能である。ハウジング51は、縦長となる向きで把持される場合に片手、特に右手で把持可能な形状および大きさをしている。また、右コントローラ4は、横長となる向きで把持されることも可能である。右コントローラ4が横長となる向きで把持される場合には、両手で把持されるようにしてもよい。
右コントローラ4は、方向入力部としてアナログスティック52を備える。図5に示すように、アナログスティック52は、ハウジング51の主面に設けられる。ユーザは、アナログスティック52を傾倒することによって傾倒方向に応じた方向の入力(および、傾倒した角度に応じた大きさの入力)が可能である。また、右コントローラ4は、アナログスティックに代えて、十字キーまたはスライド入力が可能なスライドスティック等を備えるようにしてもよい。また、本実施形態においては、アナログスティック52を押下する入力が可能である。
また、右コントローラ4は、各種操作ボタンを備える。右コントローラ4は、ハウジング51の主面上に4つの操作ボタン53〜56(具体的には、Aボタン53、Bボタン54、Xボタン55、およびYボタン56)を備える。さらに、右コントローラ4は、+(プラス)ボタン57およびホームボタン58を備える。また、右コントローラ4は、ハウジング51の側面の右上に第1Rボタン60およびZRボタン61を備える。また、右コントローラ4は、ハウジング51の側面の、本体装置2に装着される際に装着される側の面に第2Lボタン65および第2Rボタン66を備える。これらの操作ボタンは、本体装置2で実行される各種プログラム(例えば、OSプログラムやアプリケーションプログラム)に応じた指示を行うために用いられる。
また、右コントローラ4は、右コントローラ4が本体装置2と有線通信を行うための端子64を備える。
なお、左コントローラ3は、右コントローラ4と同様、アナログスティックおよび複数の操作ボタンを備える。また、左コントローラ3は、右コントローラ4と同様、本体装置2と有線通信を行うための端子を備える。
図6は、本体装置2の内部構成の一例を示すブロック図である。本体装置2は、図4に示す構成の他、図6に示す各構成要素81〜91、97、および98を備える。これらの構成要素81〜91、97、および98のいくつかは、電子部品として電子回路基板上に実装されてハウジング11内に収納されてもよい。
本体装置2は、プロセッサ81を備える。プロセッサ81は、本体装置2において実行される各種の情報処理を実行する情報処理部であって、例えば、CPU(Central Processing Unit)のみから構成されてもよいし、CPU機能、GPU(Graphics Processing Unit)機能等の複数の機能を含むSoC(System−on−a−chip)から構成されてもよい。プロセッサ81は、記憶部(具体的には、フラッシュメモリ84等の内部記憶媒体、あるいは、スロット23に装着される外部記憶媒体等)に記憶される情報処理プログラム(例えば、ゲームプログラム)を実行することによって、各種の情報処理を実行する。
本体装置2は、自身に内蔵される内部記憶媒体の一例として、フラッシュメモリ84およびDRAM(Dynamic Random Access Memory)85を備える。フラッシュメモリ84およびDRAM85は、プロセッサ81に接続される。フラッシュメモリ84は、主に、本体装置2に保存される各種のデータ(プログラムであってもよい)を記憶するために用いられるメモリである。DRAM85は、情報処理において用いられる各種のデータを一時的に記憶するために用いられるメモリである。
本体装置2は、スロットインターフェース(以下、「I/F」と略記する。)91を備える。スロットI/F91は、プロセッサ81に接続される。スロットI/F91は、スロット23に接続され、スロット23に装着された所定の種類の記憶媒体(例えば、専用メモリカード)に対するデータの読み出しおよび書き込みを、プロセッサ81の指示に応じて行う。
プロセッサ81は、フラッシュメモリ84およびDRAM85、ならびに上記各記憶媒体との間でデータを適宜読み出したり書き込んだりして、上記の情報処理を実行する。
本体装置2は、コントローラ通信部83を備える。コントローラ通信部83は、プロセッサ81に接続される。コントローラ通信部83は、左コントローラ3および/または右コントローラ4と無線通信を行う。本体装置2と左コントローラ3および右コントローラ4との通信方式は任意であるが、本実施形態においては、コントローラ通信部83は、左コントローラ3との間および右コントローラ4との間で、Bluetooth(登録商標)の規格に従った通信を行う。
また、ディスプレイ12は、プロセッサ81に接続される。プロセッサ81は、(例えば、上記の情報処理の実行によって)生成した画像および/または外部から取得した画像をディスプレイ12に表示する。
図7は、本体装置2と左コントローラ3および右コントローラ4との内部構成の一例を示すブロック図である。なお、本体装置2に関する内部構成の詳細については、図6で示しているため図7では省略している。
右コントローラ4は、本体装置2との間で通信を行う通信制御部111を備える。図7に示すように、通信制御部111は、端子64を含む各構成要素に接続される。本実施形態においては、通信制御部111は、端子64を介した有線通信と、端子64を介さない無線通信との両方で本体装置2と通信を行うことが可能である。通信制御部111は、右コントローラ4が本体装置2に対して行う通信方法を制御する。すなわち、右コントローラ4が本体装置2に装着されている場合、通信制御部111は、端子64を介して本体装置2と通信を行う。また、右コントローラ4が本体装置2から外されている場合、通信制御部111は、本体装置2(具体的には、コントローラ通信部83)との間で無線通信を行う。コントローラ通信部83と通信制御部111との間の無線通信は、例えばBluetooth(登録商標)の規格に従って行われる。
また、右コントローラ4は、例えばフラッシュメモリ等のメモリ112を備える。通信制御部111は、例えばマイコン(マイクロプロセッサとも言う)で構成され、メモリ112に記憶されるファームウェアを実行することによって各種の処理を実行する。
右コントローラ4は、各ボタン113(具体的には、ボタン53〜58、60、61、65、および66)を備える。また、右コントローラ4は、アナログスティック(図7では「スティック」と記載する)52を備える。各ボタン113およびアナログスティック52は、自身に対して行われた操作に関する情報を、適宜のタイミングで繰り返し通信制御部111へ出力する。
右コントローラ4は、慣性センサを備える。具体的には、右コントローラ4は、加速度センサ114を備える。また、右コントローラ4は、角速度センサ115を備える。本実施形態においては、加速度センサ114は、所定の3軸(例えば、図5に示すxyz軸)方向に沿った加速度の大きさを検出する。なお、加速度センサ114は、1軸方向あるいは2軸方向の加速度を検出するものであってもよい。本実施形態においては、角速度センサ115は、所定の3軸(例えば、図5に示すxyz軸)回りの角速度を検出する。なお、角速度センサ115は、1軸回りあるいは2軸回りの角速度を検出するものであってもよい。加速度センサ114および角速度センサ115は、それぞれ通信制御部111に接続される。そして、加速度センサ114および角速度センサ115の検出結果は、適宜のタイミングで繰り返し通信制御部111へ出力される。
通信制御部111は、各入力部(具体的には、各ボタン113、アナログスティック52、各センサ114および115)から、入力に関する情報(具体的には、操作に関する情報、またはセンサによる検出結果)を取得する。通信制御部111は、取得した情報(または取得した情報に所定の加工を行った情報)を含む操作データを本体装置2へ送信する。なお、操作データは、所定時間に1回の割合で繰り返し送信される。なお、入力に関する情報が本体装置2へ送信される間隔は、各入力部について同じであってもよいし、同じでなくてもよい。
上記操作データが本体装置2へ送信されることによって、本体装置2は、右コントローラ4に対して行われた入力を得ることができる。すなわち、本体装置2は、各ボタン113およびアナログスティック52に対する操作を、操作データに基づいて判別することができる。また、本体装置2は、右コントローラ4の動きおよび/または姿勢に関する情報を、操作データ(具体的には、加速度センサ114および角速度センサ115の検出結果)に基づいて算出することができる。
右コントローラ4は、振動によってユーザに通知を行うための振動子117を備える。本実施形態においては、振動子117は、本体装置2からの指令によって制御される。すなわち、通信制御部111は、本体装置2からの上記指令を受け取ると、当該指令に従って振動子117を駆動させる。ここで、右コントローラ4は、コーデック部116を備える。通信制御部111は、上記指令を受け取ると、指令に応じた制御信号をコーデック部116へ出力する。コーデック部116は、通信制御部111からの制御信号から振動子117を駆動させるための駆動信号を生成して振動子117へ与える。これによって振動子117が動作する。
右コントローラ4は、電力供給部118を備える。本実施形態において、電力供給部118は、バッテリおよび電力制御回路を有する。図示しないが、電力制御回路は、バッテリに接続されるとともに、右コントローラ4の各部(具体的には、バッテリの電力の給電を受ける各部)に接続される。
なお、図示しないが、左コントローラ3は、図7に示す右コントローラ4の各構成と同様の構成を備える。
[1−2.リング型拡張装置の構成]
図8は、リング型拡張装置の一例を示す図である。なお、図8は、右コントローラ4が装着された状態のリング型拡張装置5を示している。本実施形態においては、リング型拡張装置5は、右コントローラ4を装着可能な拡張装置である。詳細は後述するが、本実施形態においては、ユーザは、リング型拡張装置5に力を加えて変形させるという新規な操作を行う。ユーザは、例えばエクササイズを行う感覚でリング型拡張装置5を用いたフィットネス動作を行うことによって、リング型拡張装置5に対する操作を行うことができる。
図8に示すように、リング型拡張装置5は、環状部201と、本体部202とを備える。環状部201は、環状の形状を有する。なお、本実施形態においては、環状部201は、後述する弾性部材および台座部によって環状に形成される。本実施形態においては、環状部201は円環状である。なお、他の実施形態においては、環状部201の形状は任意であり、例えば楕円環状であってもよい。
本体部202は、環状部201に設けられる。本体部202は、図示しないレール部を有する。レール部は、右コントローラ4を装着可能な装着部の一例である。本実施形態においては、レール部は、右コントローラ4のスライダ62(図5参照)に対してスライド可能に係合する。スライダ62がレール部材に対して所定の直線方向(すなわち、スライド方向)に挿入されることで、レール部材に対してスライダ62が当該直線方向にスライド移動が可能な状態でレール部材がスライダ62と係合する。なお、レール部は、コントローラのスライダに対してスライド可能に係合することが可能である点で、本体装置2が有するレール部と同様である。そのため、レール部は、本体装置2が有するレール部と同様の構成であってもよい。
本実施形態においては、環状部201によって形成される環を正面視する方向(「正面視方向」と呼ぶ)に平行な方向を、リング型拡張装置5の前後方向(すなわち、図8に示すZ軸方向)とする。「(環の)正面視方向」とは、例えば、環の外縁により表される形状の面積が最も大きく見える方向である。環が円環である場合、「正面視方向」とは、環が円形に見える方向であると言うこともできる。
また、レール部は、環状部201を基準として、環状部201よりも前後方向における一方側に設けられる。なお、本実施形態では、上記一方側を、リング型拡張装置5の前側(換言すれば、正面手前側)とし、その反対側を、リング型拡張装置5の後側(換言すれば、奥側)とする。
本実施形態においては、右コントローラ4は、係止部63を有する(図5参照)。係止部63は、スライダ62から側方(すなわち、図5に示すz軸正方向)に突出して設けられる。係止部63は、スライダ62の内部の方向へ移動可能であるとともに、上記側方へ突出した状態となる向きに(例えばバネによって)付勢されている。また、レール部には、切欠きが設けられる。スライダ62がレール部の奥まで挿入された状態において、係止部63は切欠きに係止する。レール部にスライダ62が係合した状態で係止部63が切欠きに係止することによって、本体部202に右コントローラ4が装着される。
なお、右コントローラ4は、押下可能な解除ボタン69を備える(図5参照)。上記係止部63は、解除ボタン69が押下されることに応じて、スライダ62の内部の方向へ移動し、スライダ62に対して突出しない(あるいは、ほとんど突出しない)状態となる。したがって、リング型拡張装置5の本体部202に右コントローラ4が装着された状態において、解除ボタン69が押下されると、係止部63は切欠きに係止しなくなる(あるいは、ほとんど係止しなくなる)。以上より、リング型拡張装置5の本体部202に右コントローラ4が装着される状態において、ユーザは、解除ボタン69を押下することによって右コントローラ4をリング型拡張装置5から容易に取り外すことができる。
図8に示すように、リング型拡張装置5は、グリップカバー203および204を有する。グリップカバー203および204は、ユーザが把持するための部品である。本実施形態においては、グリップカバー203および204を設けることによって、ユーザはリング型拡張装置5を把持しやすくなっている。以下、グリップカバー203および204の詳細について説明する。
図8に示すように、本実施形態においては、環状部201に2つのグリップカバー203および204が設けられる。ここで、本実施形態においては、グリップカバー203および204は、環状部201に対して取り外し可能である。グリップカバー203および204は、環状部201における把持部分であると言うことができる。ここで、把持部分とは、環状部201のうちで、ユーザが把持するための部分である。本実施形態においては、環状部201の右端付近の部分と、環状部201の左端付近の部分とが、把持部分である。すなわち、環状部201の中心に対して本体部202が中心角0度の位置にあるとした場合、+90度付近の位置と−90度付近の位置とに把持部分が設けられているとも言える。以下では、環状部201の右端付近の把持部分を右把持部分と呼び、環状部201の左端付近の把持部分を左把持部分と呼ぶ。図示しないが、環状部201には、グリップカバー203または204を取り付けるための構成が設けられる。本実施形態のように環状部201に対してグリップカバー203または204が取り外し可能である場合、グリップカバー203または204が取り付けられる部分も把持部分であると言うことができる。
なお、把持部分は、環状部201における把持部分以外の他の部分と区別して認識可能な任意の構成であってもよい。例えば、環状部201の一部(具体的には、環状部201の左端付近および右端付近の部分)が、他の部分と異なる色および/または模様である場合、当該一部は、(当該一部を把持して操作することをユーザに認識させる機能を有するので)把持部分と言うことができる。また、環状部201の一部(具体的には、環状部201の左端付近および右端付近の部分)が、他の部分よりも太く形成される場合、当該一部は、(当該一部を把持して操作することをユーザに認識させる機能を有するので)把持部分と言うことができる。例えば、上記グリップカバーと同様の部材が取り外し不可能に環状部201に固定されている場合、当該部材は把持部分と言うことができる。以上のように、リング型拡張装置5は、把持部分によって、適切な場所を把持した状態でユーザに操作を行わせることができる。
環状部201は、ユーザが、一方側の部分を左手で把持し、当該部分に対して上記環の中心を基準に対称な他方側の部分を右手で把持することが可能な程度の大きさであればよい。本実施形態においては、環状部201によって形成される環の直径は、30[cm]である。
ここで、リング型拡張装置5に右コントローラ4が装着された状態において、右コントローラ4の設けられるアナログスティック52および操作ボタン53〜58,60は、左把持部分および右把持部分のそれぞれを把持するユーザの手(指)が、それらを把持したたままでは届かないあるいは届き難い領域に設けられる。ここで、上記「ユーザの手が届かないあるいは届き難い領域」とは、一方の部材(すなわち、アナログスティック52または操作ボタン53〜58,60)から他方の部材(すなわち、把持部分であるグリップカバー)までの距離が7[cm]以上となる領域であるとする。
本実施形態においては、右コントローラ4の左下部分から、左グリップカバー203の右上部分までの距離L1は、10[cm]である(図8参照)。また、右コントローラ4の右下部分(具体的には、第1Rボタン60)から、右グリップカバー204の左上部分までの距離L2は、10[cm]である(図8参照)。したがって、本実施形態においては、アナログスティック52および操作ボタン53〜56は、定常状態であるリング型拡張装置5の2つの把持部分(換言すれば、グリップカバー203および204)のそれぞれをユーザが把持した状態において当該ユーザの手が届かない領域に設けられると言うことができる。また、各グリップカバー203および204は、装着部(すなわち、レール部)の中心とリング型拡張装置5における円環の中心とを結ぶ直線に対して当該中心で直交する直線が当該円環と交わる2箇所の部位を含むように位置する。アナログスティック52および操作ボタン53〜56は、上記2箇所の部位のそれぞれをユーザが把持した状態において当該ユーザの手が届かない領域に設けられると言うことができる。以上より、本実施形態においては、ユーザは、各グリップカバー203および204を把持した状態ではアナログスティック52および操作ボタン53〜56を操作することが困難となっている。
図9は、リング型拡張装置5が備える構成要素の電気的な接続関係を示すブロック図である。図9に示すように、リング型拡張装置5は、歪み検出部211を備える。歪み検出部211は、環状部201が変形したことを検出する検出部の一例である。本実施形態においては、歪み検出部211は、歪みゲージを含む。歪み検出部211は、後述する弾性部材の変形に応じた台座部の歪みを示す信号(換言すれば、弾性部材の変形の大きさおよび変形の向きを示す信号)を出力する。
ここで、本実施形態においては、環状部201は、弾性変形可能な弾性部と、台座部とを有する。台座部は、当該台座部と弾性部材とによって環が形成されるように当該弾性部材の両端部を保持する。なお、台座部は、本体部202の内部に設けられるので、図8において図示されていない。台座部は、弾性部材よりも剛性が高い材質で構成される。例えば、弾性部材は、樹脂(具体的には、FRP(Fiber Reinforced Plastics))で構成され、台座部は、金属で構成される。上記歪みゲージは、台座部に設けられ、当該台座部の歪みを検出する。環状部201が定常状態から変形した場合、変形によって台座部に歪みが生じるので、歪みゲージによって台座部の歪みが検出される。検出された歪みに基づいて、環状部201が変形する向き(すなわち、2つのグリップカバー203および204が近づく向き、または、離れる向き)と、変形量とを算出することができる。
なお、他の実施形態においては、歪み検出部211は、歪みゲージに代えて、環状部201が定常状態から変形したことを検出可能な任意のセンサを含んでもよい。例えば、検出部211は、環状部201が変形した場合に加わる圧力を検出する感圧センサを含んでもよいし、環状部201が曲げられた量を検出する曲げセンサを含んでもよい。
リング型拡張装置5は、信号変換部212を備える。本実施形態においては、信号変換部212は、アンプと、ADコンバータとを含む。信号変換部212は、歪み検出部211に電気的に接続され、歪み検出部211の出力信号をアンプによって増幅し、ADコンバータによってAD変換を行う。信号変換部212は、歪み検出部211によって検出された歪み値を示すデジタル信号を出力する。なお、他の実施形態においては、信号変換部212はADコンバータを含まず、後述する処理部213がADコンバータを含んでいてもよい。
リング型拡張装置5は、処理部213を備える。処理部213は、プロセッサとメモリとを備える処理回路であり、例えばMCU(Micro Controller Unit)である。処理部213は、信号変換部212に電気的に接続され、信号変換部212の出力信号が処理部213に入力される。また、リング型拡張装置5は、端子214を備える。端子214は、処理部213に電気的に接続される。リング型拡張装置5に右コントローラ4が装着されている場合、処理部213は、信号変換部212の出力信号が示す歪み値を示す情報(換言すれば、後述するリング操作データ)を、端子214を介して右コントローラ4へ送信する。
リング型拡張装置5は、電力変換部215を備える。電力変換部215は、上記各部211〜214に電気的に接続される。電力変換部215は、端子214を介して外部(すなわち、右コントローラ4)から供給される電力を、上記各部211〜214に供給する。電力変換部215は、供給される電力について電圧等の調整を行って上記各部211〜214に供給してもよい。
なお、リング型拡張装置5が他の装置へ送信する「歪み検出部の検出結果に関するデータ」は、当該検出結果(本実施形態においては、台座部の歪みを示す、歪み検出部211の出力信号)そのものを示すデータであってもよいし、当該検出結果に対して何らかの処理(例えば、データ形式の変換、および/または、歪み値に対する計算処理等)が行われることによって得られるデータであってもよい。例えば、処理部213は、上記検出結果である歪み値に基づいて弾性部材の変形量を算出する処理を行ってもよく、このとき、「歪み検出部の検出結果に関するデータ」は、当該変形量を示すデータであってもよい。
なお、他の実施形態においては、リング型拡張装置5は、電池を備え、当該電池の電力によって動作してもよい。また、リング型拡張装置5が備える電池は、右コントローラ4から供給される電力によって充電可能な充電池であってもよい。
図10は、リング型拡張装置5をユーザが使用する様子の一例を示す図である。図10に示すように、ユーザは、ゲーム装置(すなわち、本体装置2ならびに各コントローラ3および4)に加えて、リング型拡張装置5を用いてゲームを行うことができる。
例えば図10に示すように、ユーザは、右コントローラ4が装着されたリング型拡張装置5を両手で把持する。このとき、ユーザは、リング型拡張装置5に対する操作(例えば、リング型拡張装置5を変形させる操作、および、リング型拡張装置5を動かす操作)によって、ゲームを行うことができる。
なお、図10においては、ユーザがグリップカバー203および204を把持してリング型拡張装置5を押し込むことで変形させる動作を行う様子を例示している。この動作によって、ユーザは、両腕を鍛えるフィットネス動作をゲーム操作として行うことができる。なお、ユーザはリング型拡張装置5に対する種々の動作でゲーム操作を行うことができる。例えば、ユーザは、一方のグリップカバーを両手で把持し、他方のグリップカバーを腹部に当てた状態で、リング型拡張装置5を変形させる動作を行うこともできる。この動作によって、ユーザは、腕と腹筋を鍛えるフィットネス動作をゲーム操作として行うことができる。また、ユーザは、両足の内股にグリップカバー203および204を当ててリング型拡張装置5を足で挟んだ状態で、リング型拡張装置5を変形させる動作を行うこともできる。この動作によって、ユーザは、足の筋肉を鍛えるフィットネス動作をゲーム操作として行うことができる。このように、本実施形態によれば、円環状であるリング型拡張装置5を用いることによって、ユーザは多くの種類のフィットネス動作を行うことができる。
本体装置2においてゲーム処理が実行される場合、右コントローラ4は、リング型拡張装置5からリング操作データを受信する。リング操作データは、上記歪み値を示す情報を含む。具体的には、リング型拡張装置5の処理部213は、端子214を介してリング操作データを右コントローラ4へ送信する。例えば、処理部213は、所定時間に1回の割合でリング操作データを繰り返し送信する。
上記の場合、右コントローラ4の通信制御部111は、リング型拡張装置5から端子64を介して受信したリング操作データを本体装置2へ送信する。また、通信制御部111は、右コントローラ4に含まれる各入力部(具体的には、各ボタン113、アナログスティック52、各センサ114および115)から取得された情報を含む右コントローラ操作データを本体装置2へ送信する。なお、右コントローラ4がリング型拡張装置5に装着される状態では、右コントローラ4から本体装置2への通信は、無線通信によって行われる。通信制御部111は、右コントローラ操作データとリング操作データとをまとめて本体装置2へ送信してもよいし、別個に本体装置2へ送信してもよい。また、通信制御部111は、受信したリング操作データをそのまま本体装置2へ送信してもよいし、受信したリング操作データに何らかの加工(例えば、データ形式の変換、および/または、歪み値に対する計算処理等)を行って本体装置2へ送信してもよい。
[2.メニューに関する処理の概要]
次に、ゲームシステム1において、ユーザに対してメニューが提示される場合に実行される処理の概要について説明する。本実施形態においては、ゲームシステム1は、右コントローラ4が装着されたリング型拡張装置5を用いてユーザがフィットネス動作を行うことでゲームを行うことが可能なゲームアプリケーションを実行する。また、上記ゲームアプリケーションにおいては、ゲームが行われる前後の適宜の期間においてメニューが提示される(なお、ゲーム中においてゲームが一時中断された期間にメニューが提示されてもよい)。ここで、メニューは、複数の項目をユーザに提示し、項目に関する指示をユーザから受け付け、受け付けられた指示に応じた処理を実行するためのユーザインターフェースである。例えば、メニューは、複数の項目を提示するものであり、ゲームシステム1は、メニューに対するユーザの指示によって選択された項目に応じた処理を実行する。
本実施形態においては、ユーザは、右コントローラ4が装着されたリング型拡張装置5を用いてメニューに対する指示を行うことができる。したがって、上記ゲームアプリケーションにおいて、ユーザは、ゲーム中だけでなく、メニューが提示される期間においても、右コントローラ4が装着されたリング型拡張装置5を用いて指示を行うことが可能である。
本実施形態においては、ゲームシステム1は、メニュー画像を表示装置に表示することによってメニューをユーザに提示する。なお、他の実施形態においては、メニューは、画像によってユーザに提示されることに限らず、音声によってユーザに提示されてもよい。例えば、ゲームシステム1は、複数の項目を音声によって出力する(すなわち、複数の項目を読み上げる)音声案内の態様でメニューをユーザに提示してもよい。
[2−1.メニュー画像]
図11は、本実施形態において表示されるメニュー画像の一例を示す図である。なお、メニュー画像が表示される表示装置は、上述のディスプレイ12であってもよいし、据置型モニタであってもよい。図11に示すメニュー画像は、複数の項目として、複数種類のミニゲームをユーザに提示し、ユーザによって選択されたミニゲームを開始するためのメニュー画像である。ここで、本実施形態におけるゲームアプリケーションは複数のゲームモードを含み、当該複数のゲームモードには、上記複数種類のミニゲームを行うミニゲームモードが含まれるものとする。上記メニュー画像は、例えば、ミニゲームモードが開始された場合に表示される。なお、メニューにおいて提示される複数の項目の内容は任意であり、他の実施形態においては、メニューは、複数の項目として、複数のゲームオブジェクト(ゲームキャラクタ、または、アイテム等)を提示するものであってもよいし、複数のゲームステージを提示するものであってもよい。
ゲームシステム1は、メニューに対する指示をユーザから受け付ける。ここで、メニューに対する指示とは、メニューを介して情報処理システム(本実施形態においては、ゲームシステム1)が受け付ける、ユーザによる当該情報処理システムに対する指令である。本実施形態においては、ゲームシステム1は、メニューに対する指示として、切替指示、決定指示、および、キャンセル指示という3種類の指示を受け付ける。切替指示は、複数の項目のうちで選択中の状態にある項目を切り替える指示である。決定指示は、選択中の項目に応じた処理を実行する指示である。なお、上記「選択中の状態」とは、上記決定指示に応じて実行される処理の対象として特定された状態であるということができる。キャンセル指示は、決定指示によって行われた処理を実行される前の状態に戻す指示である。ユーザがこれらの指示を行うために行う操作の詳細については後述する。なお、他の実施形態においては、メニューに対する指示としてゲームシステム1が受け付ける指示は、上記3種類の指示に限らず、これらの指示とは異なる他の指示(例えば、メニュー画像がスクロール可能である場合における、メニュー画像をスクロールさせる指示)を含んでいてもよい。
図11に示すように、メニュー画像は項目提示領域221を含む。項目提示領域221は、提示される項目の一例である、ミニゲームを示すアイコンが表示される領域である。図11に示す例においては、それぞれミニゲームを示す4つのアイコン222〜225が項目提示領域221内に表示される。
図11に示すように、メニュー画像は、選択中の項目を示すカーソルとして、枠226および矢印227を含む。カーソルは、選択中の状態にある1つの項目(具体的には、上記アイコンが示すミニゲーム、または、後述するタブが示すグループ)を示す。本実施形態においては、選択中の状態にあるミニゲームを示すアイコンを枠226が囲むとともに、当該アイコンを指し示すように矢印227が表示される。詳細は後述するが、カーソルは、切替指示によって選択中の項目が切り替えられることに応じて移動する。
図11に示すように、メニュー画像はゲーム説明領域228を含む。ゲーム説明領域228は、選択中の状態にあるミニゲームのゲーム内容の説明が表示される領域である。ゲームシステム1は、選択中の状態にあるミニゲームが切替指示によって切り替えられることに応じて、ゲーム説明領域228の表示内容を変化させる。
図11に示すように、本実施形態においては、項目提示領域221には複数のタブ(ここでは、3つのタブ231〜233)が付されている。ここで、上記ミニゲームモードにおける各ミニゲームはそれぞれ、複数のグループのうちいずれかに分類されており、1つのタブは、1つのグループを示している。つまり、図11に示す例においては、上記ミニゲームモードにおける複数のミニゲームは、「シンプル」、「応用」、および、「セット」という3つのグループに分類されている。
本実施形態においては、ユーザは、切替指示によって、1つのアイコンが示すミニゲームを選択中の状態とすることに限らず、1つのタブが示すグループを選択中の状態とすることができるものとする。つまり、本実施形態においては、ユーザは、切替指示によって、上記アイコンを示す位置に限らず、タブを示す位置にカーソルを移動させることができる。
複数のタブが示す各グループのうち1つが選択中の状態となる場合、ゲームシステム1は、選択中の状態となるグループに応じて、項目提示領域221内の表示内容を切り替える。具体的には、項目提示領域221には、選択中の状態であるグループに含まれるミニゲームを示すアイコンが表示される。なお、図11は、「シンプル」のグループに属するミニゲームのアイコンが項目提示領域221に表示されている状態を示している。
なお、項目提示領域221には、1つのタブに属する各ミニゲームのアイコンが同時に表示されてもよいし、当該各ミニゲームのアイコンのうち一部のアイコンが表示されもよい。後者の場合、ゲームシステム1は、例えば、ユーザの指示に応じて項目提示領域221の表示内容をスクロールさせることによって、項目提示領域221内に表示されるアイコンを変更してもよい。
[2−2.メニューに対する指示に応じた処理]
次に、メニューに対する各指示に応じて実行される処理について説明する。切替指示が受け付けられた場合、ゲームシステム1は、選択中の状態である対象(具体的には、項目またはタブ)を、現在選択中の状態である対象から他の対象へ切り替える。ここで、本実施形態においては、ゲームシステム1は、切替指示として、上切替指示、下切替指示、左切替指示、および、右切替指示を受け付ける。上切替指示は、選択中の状態である対象を、メニュー画像において当該対象の上に位置する対象へ切り替える指示である。同様に、下切替指示、左切替指示、右切替指示は、選択中の状態である対象を、メニュー画像において当該対象のそれぞれの方向に位置する対象へ切り替える指示である。
例えば、図11に示す状態(すなわち、「広背筋」のミニゲームが選択中である状態)において、上切替指示が受け付けられた場合、ゲームシステム1は、「広背筋」のミニゲームを示すアイコン223の上に位置する「シンプル」のタブを選択中の状態とし、「広背筋」のミニゲームを選択中の状態から外す。このとき、「広背筋」のミニゲームを示すアイコン223から「シンプル」のタブへとカーソルが移動する。また、上述のように、タブが選択中の状態となったことに応じて、項目提示領域221の表示内容が必要に応じて切り替えられる。また、例えば、図11に示す状態において、左切替指示が受け付けられた場合、ゲームシステム1は、「広背筋」のミニゲームを示すアイコン223の左に位置するアイコン222が示す「大胸筋」のミニゲームを選択中の状態とし、「広背筋」のミニゲームを選択中の状態から外す。このとき、「広背筋」のミニゲームを示すアイコン223から「大胸筋」のミニゲームを示すアイコン222へとカーソルが移動する。なお、メニュー画像上において、選択中の状態である対象を基準として、切替指示により示される方向に別の対象が存在しない場合、選択中の状態である対象の切り替えは実行されない。例えば、図11に示す状態において、下切替指示が受け付けられた場合、「広背筋」のミニゲームを示すアイコン223の下にはタブまたはアイコンは存在しないので、選択中の状態である対象は「広背筋」のミニゲームのままとなる。
決定指示が受け付けられた場合、ゲームシステム1は、選択中の状態である項目に関連付けられる処理を実行する。本実施形態においては、「項目に関連付けられる処理」とは、ミニゲームを開始するための処理である。例えば、ゲームシステム1は、「項目に関連付けられる処理」として、ミニゲームを開始するか否かの確認を問い合わせる確認ウィンドウを表示してもよい。このとき、ゲームシステム1は、確認ウィンドウが表示される状態でさらに決定指示が行われた場合には当該ミニゲームを開始する処理を実行する。なお、確認ウィンドウは、メニュー画像の上(手前とも言う)に重ねて表示され、例えば「ゲームを開始しますか?」といったメッセージと、「OK」を示すボタン画像とを含む。ゲームシステム1は、確認ウィンドウが表示される状態において、決定指示およびキャンセル指示のいずれかを受け付ける。この状態においては、ゲームシステム1は上記切替指示を受け付けない。なお、確認ウィンドウは、「OK」を示すボタン画像に加えて「NO」を示すボタン画像を含んでいてもよい。このとき、ゲームシステム1は、選択中の状態となるボタン画像を切替指示に応じて切り替えるようにし、「NO」を示すボタン画像が選択中の状態である場合に決定指示を受け付けた場合、後述のキャンセル指示が受け付けられた場合と同様の処理を実行してもよい。
キャンセル指示が受け付けられた場合、ゲームシステム1は、メニュー画像の状態を、直前の決定指示によって行われた処理が実行される前の状態に戻す。例えば、上記確認ウィンドウが表示される状態でキャンセル指示が受け付けられた場合、ゲームシステム1は、メニュー画像の状態を、直前の決定指示によって行われた処理である「確認ウィンドウを表示する処理」が実行される前の状態、すなわち、確認ウィンドウが表示されずにメニュー画像が表示され、カーソルが当該決定指示の対象となった項目を示す状態とする。また例えば、確認ウィンドウが表示されずにメニュー画像が表示される状態でキャンセル指示が受け付けられた場合、ゲームシステム1は、当該メニュー画像が表示される前の状態に戻す。例えば、図11に示すメニュー画像が、複数のゲームモードから1つのゲームモードを選択するための別のメニュー画像(図11に示すメニュー画像とは別のメニュー画像)において決定指示が行われたことに応じて表示されたものである場合を考える。この場合において、図11に示すメニュー画像が表示された状態でキャンセル指示が受け付けられると、ゲームシステム1は、当該別のメニュー画像を表示する。
なお、本実施形態においては、タブによって示されるグループが選択中の状態において決定指示が受け付けられた場合には、ゲームシステム1は処理を実行しない。つまり、本実施形態においては、メニューにおいて提示される項目のうち、ミニゲームが決定指示の対象となり、グループは決定指示の対象とはならない。このように、メニューにおいて提示される項目は、決定指示の対象とはならないものを含んでいてもよい。ただし、後述するように、グループも決定指示の対象となってもよい。なお、グループも決定指示の対象となる例においては、グループを示すタブが表示される領域は上述の項目提示領域であると言うことができる。
また、「項目に関連付けられる処理」の内容も任意である。例えば、複数の項目として複数のキャラクタを提示するメニュー画像においては、「項目に関連付けられる処理」は、当該キャラクタを、ゲームにおいてプレイヤが使用するプレイヤキャラクタとして設定する処理であってもよい。また例えば、複数の項目として複数のゲームステージを提示するメニュー画像においては、「項目に関連付けられる処理」は、当該項目に対応するゲームステージを用いたゲームを開始する処理であってもよい。また、他の実施形態において、メニュー画像における1つの項目に対して複数の小項目が関連付けられていてもよく、当該項目に対して決定指示が行われた場合、ゲームシステム1は、「項目に関連付けられる処理」として、当該小項目を表示する処理を実行してもよい。このとき、小項目が表示される状態でキャンセル指示が行われた場合、ゲームシステム1は、小項目の表示を終了し、決定指示の対象となった項目をカーソルが示す状態で元のメニュー画像を表示するようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、タブとアイコンとの間のカーソルの切り替えは、切替指示に応じて行われたが、他の実施形態においては、決定指示およびキャンセル指示に応じて行われてもよい。具体的には、メニュー画像においてタブが選択中の状態である状態で決定指示が受け付けられた場合、ゲームシステム1は、当該タブが示すグループに含まれるミニゲームのアイコンのいずれか1つを選択中の状態とする。また、メニュー画像においてアイコンが選択中の状態である状態でキャンセル指示が受け付けられた場合、ゲームシステム1は、直前の決定指示に応じた処理が実行される前の状態とする、すなわち、表示中のアイコンが示すミニゲームのグループを示すタブを選択中の状態とする。
[2−3.メニューに対する指示を行うための操作]
次に、メニューに対する指示を行うための操作方法について説明する。本実施形態においては、ユーザは、リング型拡張装置5に装着された右コントローラ4に対する操作によって、メニューに対する指示を行うことができるとともに、当該リング型拡張装置5に対する操作によっても、メニューに対する指示を行うことができる。
[2−3−1.コントローラ4に対する操作]
リング型拡張装置5に装着された右コントローラ4に対してユーザが以下に説明する操作を行ったことによって、ゲームシステム1は、メニューに対する指示を受け付ける。具体的には、ゲームシステム1は、右コントローラ4のアナログスティック52を上方向に傾倒する操作によって上切替指示を受け付け、右コントローラ4のアナログスティック52を下方向に傾倒する操作によって下切替指示を受け付け、右コントローラ4のアナログスティック52を左方向に傾倒する操作によって左切替指示を受け付け、右コントローラ4のアナログスティック52を右方向に傾倒する操作によって右切替指示を受け付ける。なお、上記におけるアナログスティック52の方向は、リング型拡張装置5に装着された状態における右コントローラ4の姿勢を基準とした方向である(図8参照)。例えば、アナログスティック52の上方向とは、リング型拡張装置5に装着された右コントローラ4の中心から、リング型拡張装置5の本体部202の中心への方向である。また、ゲームシステム1は、右コントローラ4のXボタン55を押下する操作によって上記決定指示を受け付ける。さらに、ゲームシステム1は、右コントローラ4のAボタン53を押下する操作によって上記キャンセル指示を受け付ける。
[2−3−2.リング型拡張装置5に対する操作]
また、リング型拡張装置5に対してユーザが以下に説明する操作を行ったことによっても、ゲームシステム1は、メニューに対する指示を受け付ける。図12は、メニューに対する各指示を行うためにリング型拡張装置5に対して行う各操作の一例を示す図である。なお、図12においては、図面を見やすくする目的で、リング型拡張装置5に装着された右コントローラ4を省略して記載している。以下、図12を参照して、メニューに対する指示を行うためのリング型拡張装置5に対する操作について説明する。
(回転操作)
ゲームシステム1は、基準姿勢にあるリング型拡張装置5に対する回転操作をユーザが行ったことによって、上述の切替指示を受け付ける。ここで、リング型拡張装置5の基準姿勢とは、ユーザがリング型拡張装置5に対して正対した状態(すなわち、リング型拡張装置5の前側がユーザから見て手前側となる状態)において、環状部201の中心軸A1が水平となり、かつ、リング型拡張装置5の本体部202がリング型拡張装置5の上端に位置する姿勢である(図12参照)。
上記回転操作としては、上回転操作、下回転操作、左回転操作、および、右回転操作の4種類がある。ゲームシステム1は、リング型拡張装置5に対する上回転操作によって上切替指示を受け付け、下回転操作によって下切替指示を受け付ける。上回転操作および下回転操作は、基準姿勢にあるリング型拡張装置5を、水平面に平行な方向で、かつ、上記中心軸A1に垂直な方向を向く軸A2を回転軸として回転させる操作である(図12参照)。具体的には、上回転操作は、基準姿勢にあるリング型拡張装置5の上端部が手前側(すなわち、図12に示すZ軸負方向側)に傾き、かつ、当該リング型拡張装置5の下端部が奥側(すなわち、図12に示すZ軸正方向側)に傾く向きにリング型拡張装置5を回転させる操作である(図12参照)。また、下回転操作は、基準姿勢にあるリング型拡張装置5の上端部が上記奥側に傾き、かつ、当該リング型拡張装置5の下端部が上記手前側に傾く向きにリング型拡張装置5を回転させる操作である(図12参照)。
また、ゲームシステム1は、リング型拡張装置5に対する左回転操作によって左切替指示を受け付け、右回転操作によって右切替指示を受け付ける。左回転操作および右回転操作は、基準姿勢にあるリング型拡張装置5を、上記中心軸A1を回転軸として回転させる操作である(図12参照)。具体的には、左回転操作は、基準姿勢にあるリング型拡張装置5を手前側から見て左回りに回転させる操作であり、右回転操作は、当該リング型拡張装置5を手前側から見て右回りに回転させる操作である(図12参照)。
本実施形態においては、ゲームシステム1は、基準姿勢からのリング型拡張装置5の回転角度が所定角度以上になった場合、回転操作を検出する(すなわち、回転操作が行われたと判断する)。ここで、ゲームシステム1は、上記回転角度が所定角度以上になったタイミングで、回転操作を検出し、1回の切替指示が行われたと判断する(すなわち、1回目の切替指示を受け付ける)。そして、上記回転角度が上記所定角度以上となった状態が所定の第1連続指示時間(例えば、3秒)よりも長く維持された場合、ゲームシステム1は、連続して切替指示が行われたと判断する(すなわち、複数回の切替指示を連続して受け付け、例えば、選択中の項目を変更する処理を実行する)。この場合、ゲームシステム1は、第1連続指示時間が経過したときに2回目の切替指示が行われたと判断し、それ以降は第1連続指示時間よりも短い第2連続指示時間(例えば、0.5秒)が経過する毎に1回の切替指示が行われたと判断する。また、ゲームシステム1は、上記回転角度が上記所定角度未満となったことに応じて、切替指示の受け付けを終了する。以上より、ユーザは、切替指示を1回のみ行いたい場合は、回転操作を行ってから連続指示時間が経過する前に、上記回転角度を所定角度未満とする操作を行えばよい。また、切替指示を複数回連続して行いたい場合は、ユーザは、回転操作を行ってから連続指示時間が経過した後も上記回転角度が所定角度以上となった状態を維持する操作を行えばよい。したがって、本実施形態においては、ユーザは、複数回の切替指示を連続して行う際に、上記回転角度が所定角度未満となる状態にリング型拡張装置5を戻す必要がない。これによって、切替指示を行う際におけるリング型拡張装置5の操作性を向上することができる。なお、本実施形態においては、ユーザは、上記回転角度が所定角度以上となる状態を維持する方法によって、複数回の切替指示を連続して行うこともできるし、切替指示を1回のみ行う場合の操作を複数回繰り返すことによっても、複数回の切替指示を連続して行うことができる。
なお、本実施形態においては、ゲームシステム1は、複数回の切替指示を連続して受け付ける処理を、各回転操作について実行する。ここで、他の実施形態においては、ゲームシステム1は、一部の回転操作についてのみ上記処理を実行するようにしてもよい。例えば、ゲームシステム1は、左回転操作および右回転操作についてのみ上記処理を実行し、上回転操作および下回転操作については上記処理を実行しないようにしてもよい。図11に示すメニュー画像においては、項目とタブとの間でカーソルを切り替えるために上切替指示および下切替指示を行うのみであるので、上切替指示および下切替指示については、複数回の切替指示を連続して受け付ける必要性が低いためである。
ゲームシステム1は、上記回転角度を、右コントローラ4のセンサ(本実施形態においては、加速度センサ114)の出力に基づいて算出する。具体的には、ゲームシステム1は、リング型拡張装置5に加わる重力の方向(すなわち、リング型拡張装置5を基準としてどの方向に重力が加わっているか)を加速度センサ114の出力に基づいて算出し、算出された方向に基づいて上記回転角度を算出する。なお、他の実施形態においては、ゲームシステム1は、角速度センサ115の出力に基づいて上記回転角度を算出してもよい。なお、角速度センサ115の出力に基づく算出方法では、角速度センサ115のドリフト誤差が蓄積されるため、回転角度を精度良く算出することができない可能性がある。これに対して、加速度センサ114の出力に基づく算出方法によれば、現時点での重力方向に基づいて回転角度を算出することができ、誤差が蓄積されることがないので、回転角度を精度良く算出することができる。
本実施形態においては、メニューに対する指示を行うための回転操作としては、重力方向に平行でない軸(すなわち、図12に示す軸A1および軸A2)回りの回転操作が用いられる。ここで、仮に、メニューに対する指示を行うための回転操作として、重力方向に平行な軸回りの回転操作が用いられる場合を考える。この場合、加速度センサ114の出力に基づいて回転角度を算出することは困難であるので、角速度センサ115の出力に基づく方法によって回転角度を算出することが考えられる。しかし、この方法では、角速度センサ115のドリフト誤差が蓄積されることが原因で回転角度を精度良く算出することができない可能性がある。これに対して、本実施形態においては、ゲームシステム1は、重力方向に平行でない軸の回りにリング型拡張装置5を回転させる回転操作に応じて、メニューに対する指示に応じた処理を実行する(具体的には、メニューにおける複数の項目のうちで選択中となる項目を変更する)。これによれば、加速度センサ114の出力に基づいて回転操作を検出することができ、回転角度を精度良く算出することができる。
(押し込み操作・引っ張り操作)
ゲームシステム1は、リング型拡張装置5に対する押し込み操作をユーザが行ったことによって、上述の決定指示を受け付ける。押し込み操作は、リング型拡張装置5の2つの把持部分が互いに近づく方向(「押し込み方向」と呼ぶ。)に環状部201を変形させる操作である(図12参照)。本実施形態においては、ゲームシステム1は、定常状態から押し込み方向への環状部201の変形量(「押し込み量」と呼ぶ)が閾値以上となった場合、押し込み操作を検出する。なお、押し込み操作を検出するための閾値の設定方法については後述する。
また、ゲームシステム1は、リング型拡張装置5に対する引っ張り操作をユーザが行ったことによって、上述のキャンセル指示を受け付ける。引っ張り操作は、上記2つの把持部分が互いに離れる方向(「引っ張り方向」と呼ぶ。)に環状部201を変形させる操作である(図12参照)。本実施形態においては、ゲームシステム1は、定常状態から引っ張り方向への環状部201の変形量が閾値以上となった場合、引っ張り操作を検出する。
なお、ゲームシステム1は、リング型拡張装置5に対して上記押し込み操作が行われている期間においては、回転操作を受け付けない。これは、押し込み操作中においてユーザが意識せずにリング型拡張装置5を回転させてしまう可能性があり、このとき、ユーザが意図しない回転操作が検出されてしまう可能性があるためである。このように、本実施形態においては、ゲームシステム1は、リング型拡張装置5が押し込み方向へ変形している期間に含まれる所定期間(ここでは、押し込み操作中の期間)においては、リング型拡張装置5の動きを検知するセンサの出力に基づく処理(ここでは、回転操作による切替指示に応じた処理)を実行しない。これによって、押し込み操作時にユーザが意図しない回転操作が検出され、ユーザが意図しない処理が実行されてしまう可能性を低減することができる。なお、上記所定期間は、押し込み操作中における全期間(すなわち、押し込み量が上記閾値以上となっている期間)であってもよいし、押し込み量が一定値(この値は、上記閾値よりも小さくてもよいし、大きくてもよい)以上の大きさとなる期間であってもよい。
以上のように、本実施形態においては、ユーザは、右コントローラ4に対する操作と、リング型拡張装置5に対する操作とのいずれによってもメニューに対する指示を行うことができる。なお、右コントローラ4が装着されたリング型拡張装置5は、リング型拡張装置5を変形させる操作とは異なる操作を受け付けることが可能な操作部(ここでは、アナログスティック52、Aボタン53、および、Xボタン55)を備えると言うことができる。本体装置2は、操作部の出力に基づく操作情報(すなわち、上記右コントローラ操作データ)を受信し、受信した操作情報が、操作部に対して第1操作(すなわち、Xボタン55を押下する操作)が行われたときの出力を示す場合、第1指示(すなわち、決定指示)に応じた処理を実行し、受信した操作情報が、当該第1操作とは異なる第2操作(すなわち、Aボタン53を押下する操作)が操作部に対して行われたときの出力を示す場合、第2指示(すなわち、キャンセル指示)に応じた処理を実行する。
ここで、本実施形態においては、上記操作部(すなわち、アナログスティック52、Aボタン53、および、Xボタン55)は、定常状態であるリング型拡張装置5の2つの把持部分のそれぞれをユーザが把持した状態において当該ユーザの手が届かない領域に設けられる(図8参照)。したがって、仮に、メニューに対する指示を操作部のみによって行うことができるとすると、ユーザは、ゲーム中においてはリング型拡張装置5の各把持部分を両手で把持するのに対して、メニューの提示中においてはいずれか一方の手を把持部分から離して操作部を操作することとなるので、ゲーム中とメニューの提示中とでリング型拡張装置5を持ち替える手間が生じる。
これに対して、本実施形態においては、メニューに対する指示をリング型拡張装置5に対する操作によって行うことができるので、ユーザは、ゲーム中とメニューの提示中との間の持ち替えを行う必要が無い。これによって、リング型拡張装置5の利便性を向上することができる。また、本実施形態においては、ユーザは、メニューに対する指示を上記操作部によっても行うことができるので、好みに合った方の操作によってメニューに対する指示を行うことができる。これによって、リング型拡張装置5の利便性をより向上することができる。
なお、本実施形態において、ゲームアプリケーションの実行中に提示されるメニューが複数種類存在する場合、一部のメニューにおいては、右コントローラ4に対する操作によってのみメニューに対する指示が可能であり、リング型拡張装置5に対する操作によってはメニューに対する指示が受け付けられなくてもよい。つまり、リング型拡張装置5に対する操作によってメニューに対する指示を受け付ける機能は、一部のメニューにおいて適用されればよく、全てのメニューに対して適用される必要はない。
また、本実施形態においては、メニューに対する2種類の指示を行うための操作においてリング型拡張装置5を変形させる2つの方向は、2つの把持部分が近づく方向と、当該2つの把持部分が離れる方向である(図12参照)。上記2つの方向は、リング型拡張装置5の所定部位(すなわち、本体部202)に対して一方側に設けられる部位(すなわち、左把持部分)と、当該所定部位に対して他方側に設けられる部位(すなわち、右把持部分)とが近づく方向、および、離れる方向であると言うこともできる。また、上記2つの方向は、歪み検出部211の出力が、リング型拡張装置5が定常状態にあるときの出力よりも増加するように当該リング型拡張装置5が変形する方向、および、減少するように当該リング型拡張装置5が変形する方向であると言うこともできる。本実施形態においては、ゲームシステム1は、上記2つの方向に応じて異なる指示を行うことができるようにすることで、リング型拡張装置5を変形させる操作によってユーザが2種類の指示を容易に行うことを可能としている。
さらに、本実施形態においては、ゲームシステム1は、リング型拡張装置5を上記2つの方向に変形させる操作(すなわち、押し込み操作および引っ張り操作)によって、決定指示に応じた処理と、キャンセル指示に応じた処理(すなわち、決定指示に応じて実行される処理の結果を元に戻す処理)とを実行する。このように、本実施形態によれば、ユーザは、押し込みと引っ張りという、対になる2種類の操作によって、決定とキャンセルという、対になる2種類の指示を行うことができる。これによって、ゲームシステム1は、ユーザにとって直感的に理解しやすい操作方法をユーザに提供することができる。
本実施形態においては、ゲームシステム1は、リング型拡張装置5の動きを検知するセンサ(すなわち、加速度センサ114および/または角速度センサ115)の出力に基づくセンサ情報を受信し、受信したセンサ情報に基づいて複数の項目から1つの項目を選択する(すなわち、1つの項目を選択中の状態とする)処理を実行する。これによれば、リング型拡張装置5を用いた操作によって、決定指示およびキャンセル指示に加えて上記切替指示も行うことができるので、リング型拡張装置5を用いてより多種類の操作が可能となる。これによって、リング型拡張装置5の利便性を向上することができる。
なお、切替指示のためにユーザが行うリング型拡張装置5に対する操作の内容は任意であり、上記の回転操作に限らない。ゲームシステム1は、リング型拡張装置5の位置および/または姿勢を変化させる任意の操作によって切替指示を受け付けるようにしてもよい。例えば、他の実施形態においては、ゲームシステム1は、ユーザから見て上下左右にリング型拡張装置5を平行移動させる操作に応じて、上下左右の切替指示を受け付けるようにしてもよい。なお、この操作が行われたか否かは、例えば、リング型拡張装置5に装着された右コントローラ4の加速度センサ114の出力に基づいて判断することができる。
また、他の実施形態においては、ゲームシステム1は、リング型拡張装置5に対する回転操作に応じてメニュー画像における任意の位置を指し示すように、カーソルの動きを制御してもよい。つまり、本実施形態においては、カーソルの矢印227は、メニュー画像における項目またはタブのいずれか1つを示す位置にのみ配置されたが、他の実施形態においては、回転操作に応じてメニュー画像上の任意の位置に配置されてもよい。例えば、ゲームシステム1は、上記基準姿勢にあるリング型拡張装置5に対する上下左右の回転操作に応じて、カーソルをメニュー画像の中央から上下左右に移動させてもよい。このとき、ゲームシステム1は、メニュー画像の中央から矢印227までの長さが、基準姿勢からのリング型拡張装置5の回転角度の大きさに応じた長さとなるように、矢印227を配置してもよい。
なお、回転操作に応じてメニュー画像における任意の位置を指し示すように矢印227の動きを制御する上記変形例においては、押し込み操作中においてユーザが意識せずにリング型拡張装置5を回転させてしまう結果、ユーザが意図せずに矢印227が移動してしまうおそれがある。そのため、ゲームシステム1は、リング型拡張装置5が押し込み方向へ変形している期間に含まれる所定期間においては、回転操作の感度を低下させるようにしてもよい。これによって、押し込み操作時にユーザが意図しない回転操作が検出され、ユーザが意図しない矢印227の移動を抑制することができる。なお、上記所定期間は、押し込み操作中における全期間であってもよいし、押し込み量が一定以上の大きさとなる期間であってもよいし、押し込み量が一定以上の大きさとなった時点から所定長さの期間であってもよい。例えば、ゲームシステム1は、上記所定期間においては、リング型拡張装置5が定常状態である場合に比べて、リング型拡張装置5の動きを検知するセンサの出力に基づく処理(具体的には、回転操作に応じて矢印227を移動させる処理)の感度を低下させるようにしてもよい。ここで、処理の感度を低下させる具体的な方法は任意であり、例えば、次の方法であってもよい。例えば、ゲームシステム1は、上記所定期間においては、矢印227が移動する速度を(リング型拡張装置5が定常状態である場合よりも)低くすることで、リング型拡張装置5の姿勢が速く変化しても矢印227がゆっくりとしか移動しないようにしてもよい。また例えば、ゲームシステム1は、上記所定期間においては、リング型拡張装置5の姿勢の単位変化量に対する矢印227の移動量を、リング型拡張装置5が定常状態である場合よりも小さくしてもよい。また例えば、ゲームシステム1は、上記所定期間においては矢印227を移動させないようにしてもよい。
なお、本実施形態においては、上記所定期間においては、ゲームシステム1は、リング型拡張装置5の動きを検知するセンサの出力に基づく処理(具体的には、回転操作による切替指示に応じた処理)を実行しないものとしたが、他の実施形態においては、上記変形例と同様、当該処理の感度を低下させるようにしてもよい。
また、他の実施形態においては、ゲームシステム1は、リング型拡張装置5が押し込み方向へ変形している期間に含まれる上記所定期間に加えて(または代えて)、リング型拡張装置5が引っ張り方向へ変形している期間に含まれる所定期間において、リング型拡張装置5の動きを検知するセンサの出力に基づく処理を実行しない(または、当該処理の感度を低下させる)ようにしてもよい。これによれば、引っ張り操作時にユーザが意図しない処理が実行される可能性を低減することができる。
[2−4.ガイド画像]
本実施形態においては、メニュー画像は、メニューに対する指示を行うための操作を示すガイド画像を含む。本実施形態においては、ガイド画像には、リングガイド画像と、コントローラガイド画像という2種類がある。リングガイド画像は、メニューに対する指示を行うためのリング型拡張装置5に対する操作を示すガイド画像である。コントローラガイド画像は、メニューに対する指示を行うための右コントローラ4に対する操作を示すガイド画像である。本実施形態においては、メニュー画像には、リングガイド画像とコントローラガイド画像とのいずれか一方が選択的に表示される。
図11には、3つのリングガイド画像241〜243を含むメニュー画像が示されている。リングガイド画像241は、引っ張り操作と、キャンセル指示を示す表示(図11においては「戻る」)とを示す。リングガイド画像242は、左右の切替操作と、切替指示を示す表示(図11においては「選択」)とを示す。リングガイド画像243は、押し込み操作と、決定指示を示す表示(図11においては「決定」)とを示す。このように、リングガイド画像は、リング型拡張装置5に対する操作と、当該操作に対応する指示とを示す。本実施形態においては、各リングガイド画像241〜243によって、リング型拡張装置5を用いたメニューに対する指示の仕方がわかりやすくユーザに提示される。
なお、本実施形態においては、上下の切替操作に関するガイド画像は表示されないものとするが、他の実施形態においては、上記3つのガイド画像241〜243に加えて、上下の切替操作に関するガイド画像が表示されてもよい。
図13は、コントローラガイド画像を含むメニュー画像の一例を示す図である。図13においては、3つのコントローラガイド画像246〜248が表示されている。コントローラガイド画像246は、Aボタン53に対する操作と、キャンセル指示を示す表示(図13においては「戻る」)とを示す。コントローラガイド画像247は、アナログスティック52に対する操作と、切替指示を示す表示(図13においては「選択」)とを示す。コントローラガイド画像248は、Xボタン55に対する操作と、決定指示を示す表示(図13においては「決定」)とを示す。このように、コントローラガイド画像もリングガイド画像と同様、右コントローラ4に対する操作と、当該操作に対応する指示とを示す。本実施形態においては、各コントローラガイド画像246〜248によって、右コントローラ4を用いたメニューに対する指示の仕方がわかりやすくユーザに提示される。
図14は、ガイド画像の表示状態に関する状態遷移の一例を示す状態遷移図である。図14に示すように、本実施形態においては、ミニゲームモードにおけるメニュー画像が表示される期間において、メニュー画像は、リングガイド画像が表示されるリングガイド表示状態と、コントローラガイド画像が表示されるコントローラガイド表示状態とのいずれかをとる。なお、メニュー画像の表示開始時におけるメニュー画像の状態は、ゲームアプリケーションにおいて定められたいずれか一方の状態(例えば、リングガイド表示状態)となる。
本実施形態においては、ゲームシステム1は、メニューに対する指示を行うためのリング型拡張装置5に対する操作(すなわち、上記回転操作、押し込み操作、または、引っ張り操作)が行われた場合、メニュー画像をリングガイド表示状態とする。具体的には、コントローラガイド表示状態において、リング型拡張装置5に対する操作が行われた場合、メニュー画像をリングガイド表示状態へと遷移させる(ステップS1)。また、リングガイド表示状態において、リング型拡張装置5に対する操作が行われた場合、リングガイド表示状態が維持される(ステップS2)。
また、ゲームシステム1は、メニューに対する指示を行うための右コントローラ4に対する操作(すなわち、アナログスティック52、Aボタン53、または、Xボタン55に対する操作)が行われた場合、メニュー画像をコントローラガイド表示状態とする。具体的には、リングガイド表示状態において、右コントローラ4に対して上記操作が行われた場合、メニュー画像をコントローラガイド表示状態へと遷移させる(ステップS3)。また、コントローラガイド表示状態において、右コントローラ4に対する操作が行われた場合、コントローラガイド表示状態が維持される(ステップS4)。
なお、本実施形態においては、右コントローラ4の上記アナログスティック52、Aボタン53、または、Xボタン55に対する操作が行われた場合の他、右コントローラ4における他のいくつかのボタン(具体的には、Bボタン54、Yボタン56、および、+ボタン57)に対する操作が行われた場合も、ゲームシステム1は、メニュー画像をコントローラガイド表示状態へと遷移させる。ただし、この場合、メニューに対する指示は受け付けられず、指示に応じた処理は実行されない。
上記のように、本実施形態においては、ゲームシステム1は、リング型拡張装置5に対する操作を示すリングガイド画像と、右コントローラ4に対する操作を示すコントローラガイド画像とのいずれかを選択的に表示装置に表示することが可能である。そして、ゲームシステム1は、本体装置2で受信されたセンサ情報(すなわち、リング操作データ)が、メニューに対する指示を行うためにリング型拡張装置5に対する操作が行われたことを示す場合、リングガイド画像を表示装置に表示する。また、本体装置2で受信された操作情報(すなわち、右コントローラ操作データ)が、メニューに対する指示を行うために右コントローラ4に対する操作が行われたことを示す場合、コントローラガイド画像を表示装置に表示する。これによれば、いずれか一方のガイド画像を表示することによって、メニュー画像においてガイド画像を表示するための領域を抑制することができる。また、本実施形態によれば、ユーザがその後に用いると予想される方の装置(すなわち、リング型拡張装置5または右コントローラ4)に関するガイド画像が表示されるので、ゲームシステム1は、ユーザにとって有用な方のガイド画像をユーザに提示することができる。なお、コントローラガイド画像が表示される場合、右コントローラ4に対する操作による指示に応じた処理が実行されるが、コントローラガイド画像の表示と、当該処理の実行とは、いずれが先に実行されてもよい。例えば、コントローラガイド画像は、右コントローラ4に対する操作が行われたときの出力を示す操作情報が受信されたことに応じて表示されてもよいし、当該操作による指示に応じた処理が終了したことに応じて表示されてもよい。
また、本実施形態においては、キャンセル指示を示すリングガイド画像241とコントローラガイド画像246とがメニュー画像における実質的に同じ位置に表示され、切替指示を示すリングガイド画像242とコントローラガイド画像247とがメニュー画像における実質的に同じ位置に表示され、決定指示を示すリングガイド画像243とコントローラガイド画像248とがメニュー画像における実質的に同じ位置に表示される(図11および図13参照)。このように、本実施形態においては、メニューに対する同じ指示を示すリングガイド画像とコントローラガイド画像とが、メニュー画像において実質的に同じ位置に表示される。これによれば、ゲームシステム1は、リングガイド画像とコントローラガイド画像とが切り替わってもユーザにとって理解しやすい形でガイド画像を提示することができる。
ここで、図14に示すように、右コントローラ4に対する操作に応じてリングガイド表示状態からコントローラガイド表示状態へと遷移する場合(ステップS3)、ゲームシステム1は、当該操作による指示に応じた処理を実行する(すなわち、当該指示を受け付ける)。一方、リング型拡張装置5に対する操作に応じてコントローラガイド表示状態からリングガイド表示状態へと遷移する場合(ステップS1)、ゲームシステム1は、当該操作による指示に応じた処理を実行しない(すなわち、当該指示を受け付けない)。つまり、コントローラガイド表示状態においてリング型拡張装置5に対する操作が行われた場合には、メニュー画像においてコントローラガイド画像がリングガイド画像へ切り替わるが、当該操作に応じてメニューに対する指示は受け付けられない。なお、回転操作に応じてコントローラガイド表示状態からリングガイド表示状態への遷移が行われた場合には、この回転操作が終了した後で回転操作が再度行われたことに応じて、当該操作による指示に応じた処理が実行される。つまり、上記の場合、遷移が行われた回転操作において基準姿勢からのリング型拡張装置5の回転角度が所定角度以上になった状態をユーザが維持し続けても、ゲームシステム1は、複数回の切替指示を連続して受け付けることはない。このとき、上記回転角度が所定角度未満となる状態にユーザがリング型拡張装置5を戻した後で回転操作が再度行われたことに応じて、当該操作による指示に応じた処理が実行される。
上記のように、本実施形態においては、メニューの提示中において前回に受け付けられた当該メニューに対する指示が、リング型拡張装置5に対する操作による指示である状態(すなわち、リングガイド表示状態)において、メニューに対する指示に対応する操作であって、右コントローラ4に対する操作が行われたときの出力を示す操作情報(すなわち、右コントローラ操作データ)が受信された場合、本体装置2は、右コントローラ4に対する当該操作による指示に応じた処理を実行する(ステップS3)。一方、メニューの提示中において前回に受け付けられたメニューに対する指示が、右コントローラ4に対する操作による指示である状態(すなわち、コントローラガイド表示状態)において、メニューに対する指示に対応する操作であって、リング型拡張装置5に対する操作が行われたときの出力を示すセンサ情報(すなわち、リング操作データ)が最初に受信された場合、本体装置2は、当該操作による指示に応じた処理を実行しない(ステップS1)。そして、上記出力を示すセンサ情報がさらに受信された場合、本体装置2は、上記操作による指示に応じた処理を実行する(ステップS2)。
なお、コントローラガイド表示状態においてリング型拡張装置5に対する1回目の操作が行われた場合(すなわち、リング型拡張装置5に対する操作が行われたときの出力を示すセンサ情報が最初に受信された場合)、ゲームシステム1は、当該1回目の操作による指示に応じた処理を実行しないだけであって、当該処理とは異なる他の処理については実行してもよい。例えば、本実施形態のように、ゲームシステム1は、ガイド画像をコントローラガイド画像からリングガイド画像へと切り替える処理を実行してもよいし、操作方法がリング型拡張装置5を用いた操作へと切り替えられたことをユーザに通知する処理を実行してもよい。
また、ゲームシステム1は、コントローラガイド表示状態から、リング型拡張装置5に対する2回目以降の操作が行われたときの出力を示すセンサ情報がさらに受信された場合、当該2回目以降の操作による指示に応じた処理を実行するようにしてもよい。このとき、ゲームシステム1は、2回目の操作から、当該操作による指示に応じた処理の実行を開始してもよいし、3回目またはそれ以降の操作から、当該操作による指示に応じた処理の実行を開始してもよい。
ここで、コントローラガイド表示状態においては、ユーザは右コントローラ4を用いてメニューに対する指示を行う意思があると予想される。この状態において、リング型拡張装置5に対する操作が検出されたとしても、実際にはユーザはリング型拡張装置5を用いてメニューに対する指示を行う意思がない場合も考えられる。例えば、ユーザがリング型拡張装置5を一方の手で把持しつつ、右コントローラ4のボタンを操作するために他方の手で右コントローラ4を把持した状態でリング型拡張装置5に対して力が加わることで当該リング型拡張装置5が変形した場合では、ユーザはリング型拡張装置5を用いてメニューに対する指示を行う意思がないと考えられる。上記のような場合に、仮に、ゲームシステム1がメニューに対する指示を受け付け、当該指示に応じた処理を実行してしまうと、ユーザの意図に反して処理が実行されてしまう結果となるおそれがある。そのため、本実施形態においては、ゲームシステム1は、上記のように、リング型拡張装置5に対する1回目の操作については、処理を実行しないこととしている。これによって、ユーザが意図しない処理が実行されてしまう可能性を低減することができる。一方、右コントローラ4に対する操作が行われた場合には、ユーザが意図せずに右コントローラ4が操作された可能性は低いと考えられる。なぜなら、本実施形態においては、リング型拡張装置5の把持部分を把持するユーザの手が届かない領域に右コントローラ4が設けられるので、右コントローラ4に対する操作が行われた場合には、ユーザが把持部分から意図的に手を離して右コントローラ4に対する操作を行おうとしていると推測できるからである。したがって、リングガイド表示状態において、メニューに対する指示を行うために右コントローラ4に対する操作が行われた場合には、ユーザが意図せずに右コントローラ4を操作してしまった可能性は低いと考えられる。そのため、この場合、ゲームシステム1は、右コントローラ4に対する1回目の操作による指示に応じた処理を実行することで、ユーザがメニューに対する指示をすばやく行うことができるようにしている。
なお、リング型拡張装置5に対する上記1回目の操作がユーザの意思で行われた操作である場合において、仮にメニュー画像において何らの変化もないとすれば、ユーザは、当該操作がゲームシステム1によって検出されていないと誤解するおそれがある。これに対して、本実施形態においては、上記1回目の操作が行われたことに応じてガイド画像がコントローラガイド画像からリングガイド画像へと変更される。これによって、操作が検出されていることをユーザに認識させることができ、ユーザが誤解する可能性を低減することができる。
また、他の実施形態においては、ゲームシステム1は、右コントローラ4に対する操作が行われた後でリング型拡張装置5に対して行われる操作のうち、当該操作による指示に応じた処理が実行されない操作(例えば、1回目の操作)と、当該処理が実行される操作(例えば、2回目以降の操作)とで、操作を検出する閾値を異ならせてもよい。例えば、ゲームシステム1は、前者の操作を検出するための閾値よりも、後者の操作を検出するための閾値を厳しく(すなわち、操作が検出されにくくなるように)設定してもよい。これによれば、ユーザが意図しないで行われた操作が後者の操作として検出される可能性を低減することができ、ユーザが意図しない処理が実行されてしまう可能性を低減することができる。例えば押し込み操作を例にとって説明すると、ゲームシステム1は、1回目の操作を検出するための閾値よりも、2回目以降の操作を検出するための閾値を大きく設定することで、1回目の操作のときよりも押し込み量を大きくしなければ2回目の操作が検出されないようにしてもよい。
また、他の実施形態においては、コントローラガイド表示状態において、ゲームシステム1は、リング型拡張装置5に対する複数種類の操作のうち、一部の種類の操作(例えば、上下の回転操作を除く操作)が行われたことに応じて、リングガイド表示状態へと遷移し、他の一部の種類の操作(例えば、上下の回転操作を除く操作)が行われてもリングガイド表示状態への遷移を行わないようにしてもよい。同様に、リングガイド表示状態において、ゲームシステム1は、右コントローラ4に対する複数種類の操作のうち、一部の種類の操作(例えば、メニューに対する指示に対応する操作)が行われたことに応じて、コントローラガイド表示状態へと遷移し、他の一部の種類の操作が行われてもコントローラガイド表示状態への遷移を行わないようにしてもよい。
[2−5.押し込み操作の検出処理]
次に、ゲームシステム1がリング型拡張装置5に対する押し込み操作を検出する処理について説明する。上述のように、本実施形態においては、ゲームシステム1は、リング型拡張装置5に対する上記押し込み量が閾値以上となった場合、押し込み操作を検出する。ここで、本実施形態においては、ユーザが、押し込み操作を連続して行おうとすることが考えられる。なお、押し込み操作が連続して行われる場合とは、押し込み操作が行われた後、環状部201が定常状態に戻らないまま再度押し込み操作が行われる場合を指す。例えば、メニュー画像において、あるミニゲームのアイコンが選択中の状態である場合に、ユーザが決定指示を行うべく1回目の押し込み操作を行い、当該決定指示に応じて上述の確認ウィンドウが表示される場合に、2回目の押し込み操作を連続して行うことが考えられる。このように押し込み操作が連続して行われる場合、ゲームシステム1は、上記閾値を再設定する。以下、押し込み操作を検出する処理の詳細について説明する。
図15は、2回の押し込み操作が連続して行われる場合における、時間に応じた押し込み量の変化の一例を示す図である。図15においては、縦軸が押し込み量を示し、横軸が時間を示している。図15に示す例においては、まず、定常状態にあるリング型拡張装置5に対して1回目の押し込み操作が行われる。ここで、リング型拡張装置5が定常状態にある場合、閾値は、押し込み基準量R1に設定される。押し込み基準量R1は、ゲームアプリケーションおいて予め定められている定数である。図15に示す例においては、押し込み量が、押し込み基準量R1に等しい閾値以上となった場合(時刻t1)、ゲームシステム1は、1回目の押し込み操作が行われたことを検出する。なお、本実施形態においては、押し込み操作が検出されると、後述する条件が満たされて閾値が再設定されるまでは、閾値は設定されない状態(つまり、押し込み量が閾値以上となっても押し込み操作が検出されない状態)となる。
1回目の押し込み操作が行われた後、ユーザは、リング型拡張装置5が定常状態に戻るように、リング型拡張装置5を押し込む力を弱める。したがって、図15に示すように、押し込み量は、1回目の押し込み操作が行われた後で、押し込み基準量R1以上となった状態から減少する。ここで、1回目の押し込み操作の後で連続して2回目の押し込み操作を行おうとする場合、ユーザは、リング型拡張装置5が定常状態に戻る前の状態で2回目の押し込み操作を始めることが考えられる。なお、図15に示す例においては、閾値(ここでは押し込み基準量R1)から戻り基準量R2を減算した値以下となる状態まで押し込み量が減少した後で、2回目の押し込み操作のために押し込み量が再度増加したものとする。なお、戻り基準量R2は、ゲームアプリケーションおいて予め定められている定数である。戻り基準量R2は、押し込み基準量R1よりも小さい値(例えば、押し込み基準量R1の75%)に設定される。
上記の場合において、仮に、2回目の押し込み操作を検出するときにも1回目の押し込み操作を検出するときと同じ閾値(すなわち、押し込み基準量R1に等しい閾値)に基づいて押し込み操作の検出が行われるとすれば、押し込み量の変化量としては、1回目の押し込み操作よりも2回目の押し込み操作の方が少ない変化量で押し込み操作が検出されることとなる。このとき、実際には閾値は変化していないものの、押し込み量の変化量が少なくなることから、ユーザは、思ったよりも早く2回目の押し込み操作が検出されたように感じ、押し込み操作に違和感を抱くおそれがある。
そのため、本実施形態においては、ゲームシステム1は、1回目の押し込み操作の後で連続して2回目の押し込み操作をユーザが行おうとする場合、上記閾値を再設定する。具体的には、1回目の押し込み操作が行われた後、リング型拡張装置5が定常状態に戻る前に押し込み量が再度増加した場合(時刻t2)、ゲームシステム1は、1回目の押し込み操作後における押し込み量の最小値(図15では、時刻t2における押し込み量)に上記押し込み基準量R1を加算した値を、再設定後の閾値として設定する。そして、押し込み量が再設定後の閾値以上となった場合(時刻t3)、ゲームシステム1は、2回目の押し込み操作が行われたことを検出する。
上記のように、ゲームシステム1は、リング型拡張装置5が定常状態から押し込み方向へ変形する場合、定常状態から押し込み方向へ変形した第1変形状態(図15に示す例では、押し込み量が押し込み基準量R1に等しくなる状態)以上に当該リング型拡張装置5が変形したことに応じて、押し込み操作によって指示される処理を実行する。また、ゲームシステム1は、リング型拡張装置5が、第1変形状態以上に変形した状態から定常状態の方へと戻り始めた後であって定常状態に戻る前の状態(図15に示す例では、時刻t2の状態)から押し込み方向へ変形する場合、第1変形状態よりも押し込み方向への変形量が大きい第2変形状態(図15に示す例では、押し込み量が再設定後の閾値に等しくなる状態)以上にリング型拡張装置5が変形したことに応じて、押し込み操作によって指示される処理を実行する。これによれば、ユーザが1回目の押し込み操作のときよりも大きくリング型拡張装置5を押し込んだ場合に、2回目の押し込み操作が検出されるので、思ったよりも早く押し込み操作が検出されたようにユーザが感じる可能性を低減することができ、押し込み操作の操作性を向上することができる。
なお、本実施形態においては、閾値は、1回目の押し込み操作後における押し込み量の最小値に押し込み基準量R1を加算した値に再設定された。ここで、他の実施形態においては、再設定後の閾値は、再設定前の閾値よりも大きい値に設定されればよい。例えば、他の実施形態においては、再設定後の閾値は、再設定前の閾値を所定数倍(例えば、1.2倍)した値に設定されてもよい。
図16は、時間に応じた押し込み量の変化の他の一例を示す図である。図16に示す例において、1回目の押し込み操作が検出されるまでの押し込み量の変化は、図15に示す例と同じである。図16に示す例においては、1回目の押し込み操作の後、押し込み基準量R1から戻り基準量R2を減算した値以下となる状態まで押し込み量が減少せず、当該値よりも押し込み量が大きい状態で(時刻t5)、2回目の押し込み操作のために押し込み量が再度増加したものとする。
図16に示すように、1回目の押し込み操作の後、押し込み基準量R1から戻り基準量R2を減算した値よりも押し込み量が大きい状態で、押し込み量が再度増加した場合、ゲームシステム1は、閾値を設定しない。したがって、図16に示すように、仮に、1回目の押し込み操作後における押し込み量の最小値に押し込み基準量R1を加算した値以上となるまで押し込み量が増加した場合(時刻t6)であっても、ゲームシステム1は、押し込み操作を検出しない。
以上のように、ゲームシステム1は、リング型拡張装置5が上記第1変形状態以上に変形した状態から当該第1変形状態よりも前記第1方向への変形量が小さい第3変形状態以下に変形した状態まで戻ってから押し込み方向へ変形する場合、上記第2変形状態以上にトレーニング器具が変形したことに応じて、押し込み操作によって指示される処理を実行する(図15参照)。一方、リング型拡張装置5が第1変形状態以上に変形した状態から第3変形状態まで戻らずに押し込み方向へ変形する場合、第2変形状態以上にリング型拡張装置5が変形しても、押し込み操作によって指示される処理を実行しない(図16参照)。なお、上記の第3変形状態とは、本実施形態においては、押し込み量が、押し込み基準量R1から戻り基準量R2を減算した値となる状態である。ここで、他の実施形態においては、第3変形状態とは、押し込み量が、1回目の押し込み操作における押し込み量の最大値(例えば、図16に示す時刻t’における押し込み量)から戻り基準量R2を減算した値以下となる状態であってもよい。このように、第3変形状態は、押し込み方向への変形量が特定の値となる状態であってもよいし、1回目の押し込み操作における押し込み量に応じて決まる値となる状態であってもよい。
ここで、ユーザが押し込み操作を行った場合、リング型拡張装置5には定常状態に戻ろうとする力が働くので、ユーザが押し込み量を一定に維持することは難しく、押し込み量が若干増減することも考えられる。例えば、押し込み操作が検出された直後に押し込む力が少し緩んでしまった場合、ユーザは、リング型拡張装置5を元の押し込まれた状態に戻そうとして、リング型拡張装置5に対して再度押し込みを行うことも考えられる。このように、押し込み操作が行われた後で押し込み量が若干減少してさらに増加した場合において、2回目の押し込み操作が検出されてしまうと、ユーザの意図に反して2回目の押し込み操作が検出されることになる。これに対して、本実施形態においては、押し込み量が上記所定量未満まで戻ったことを条件として2回目の押し込み操作が検出されるので、ユーザの意図に反して2回目の押し込み操作が検出される可能性を低減することができる。
なお、図示しないが、2回目の押し込み操作後に連続して3回目以降の押し込み操作が行われる場合も、ゲームシステム1は、上記と同様に閾値を再設定する。すなわち、n(nは自然数)回目の押し込み操作が行われた後、リング型拡張装置5が定常状態に戻る前に押し込み量が再度増加した場合、ゲームシステム1は、n回目の押し込み操作後における押し込み量の最小値に上記押し込み基準量R1を加算した値を、再設定後の閾値とする。このとき、ゲームシステム1は、現時点の閾値から戻り基準量R2を減算した値未満まで押し込み量が戻ったことを条件として、閾値を再設定する。なお、リング型拡張装置5の押し込み量には上限があるので、ゲームシステム1は、設定される閾値に上限値を設けるものとする。
また、押し込み操作後に、リング型拡張装置5が定常状態に戻った場合(すなわち、押し込み量が0となった場合)、ゲームシステム1は、閾値を初期値(すなわち、押し込み基準量R1に等しい値)に戻す。なお、ゲームシステム1は、押し込み量が厳密に0となった場合に限らず、押し込み量が0の近傍の値となった場合、リング型拡張装置5が実質的に定常状態に戻ったと判断して、閾値を初期値に戻してもよい。
なお、本実施形態においては、引っ張り操作に関しては、ゲームシステム1は、引っ張り操作が行われたことを検出するための閾値を固定値とし、押し込み操作のように閾値の再設定を行わないものとする。ただし、他の実施形態においては、ゲームシステム1は、押し込み操作に加えて(または、押し込み操作に代えて)引っ張り操作について、押し込み操作と同様に閾値を再設定するようにしてもよい。
[3.ゲームシステムにおける情報処理の具体例]
図17および図18は、ゲームシステム1によって実行されるメニュー処理の一例を示すフローチャートである。図17および図18に示す一連のメニュー処理は、メニューをユーザに提示し、メニューに対する指示をユーザから受け付け、受け付けられた指示に応じた処理を実行するための処理である。上記メニュー処理は、上記ゲームアプリケーションのプログラムの実行が開始された後、例えば、上述のメニュー画像を表示する旨の指示がプレイヤによって行われたことに応じて開始される。
なお、本実施形態では、本体装置2のプロセッサ81が、ゲームシステム1に記憶されている上記ゲームアプリケーションのプログラムを実行することによって、図17および図18に示す各ステップの処理を実行するものとして説明する。ただし、他の実施形態においては、上記各ステップの処理のうちの一部の処理を、プロセッサ81とは別のプロセッサ(例えば、専用回路等)が実行するようにしてもよい。また、ゲームシステム1が他の情報処理装置(例えば、サーバ)と通信可能である場合、図17および図18に示す各ステップの処理の一部は、他の情報処理装置において実行されてもよい。例えば、コントローラからの操作データに基づいてプレイヤによる操作を検出するための処理の一部は、当該コントローラによって実行されてもよい。また、図17および図18に示す各ステップの処理は、単なる一例に過ぎず、同様の結果が得られるのであれば、各ステップの処理順序を入れ替えてもよいし、各ステップの処理に加えて(または代えて)別の処理が実行されてもよい。
また、プロセッサ81は、図17および図18に示す各ステップの処理を、メモリ(例えば、DRAM85)を用いて実行する。すなわち、プロセッサ81は、各処理ステップによって得られる情報(換言すれば、データ)をメモリに記憶し、それ以降の処理ステップにおいて当該情報を用いる場合には、メモリから当該情報を読み出して利用する。
メニュー処理においては、まず、ステップS11において、プロセッサ81は、メニュー画像を表示装置に表示させる。なお、タブ、カーソル、および、ガイド画像の初期表示の態様は任意である。メニュー画像の表示開始時において、タブおよびカーソルは、例えば、ゲームアプリケーションにおいて予め定められた項目が選択中の状態となるように表示される。また、メニュー画像の表示開始時において、ガイド画像として例えばリングガイド画像が表示される。ステップS11の次に、ステップS12の処理が実行される。
ステップS12において、プロセッサ81は、コントローラから操作データを取得する。具体的には、プロセッサ81は、右コントローラ4から送信されてくる上記リング操作データおよび右コントローラ操作データを、コントローラ通信部83を介して受信することによって、これらの操作データを取得する。ステップS12の次に、ステップS13の処理が実行される。
ステップS13において、プロセッサ81は、メニューに対する指示を行うためのリング型拡張装置5に対する操作が行われたか否かを判定する。すなわち、プロセッサ81は、ステップS12において取得された操作データに基づいて、上述した回転操作、押し込み操作、および、引っ張り操作が検出されたか否かを判定する。なお、回転操作が検出されたか否かの判定は、右コントローラ操作データに含まれる、加速度センサ114(または角速度センサ115)の検出結果に基づいて行うことができる。また、押し込み操作または引っ張り操作が検出されたか否かの判定は、リング操作データに含まれる、歪み検出部211によって検出された歪み値を示す情報に基づいて行うことができる。ステップS13の判定結果が肯定である場合、ステップS14の処理が実行される。一方、ステップS13の判定結果が否定である場合、後述するステップS17の処理が実行される。
ステップS14において、プロセッサ81は、メニュー画像の表示状態が上述のリングガイド表示状態(図11参照)であるか否かを判定する。ステップS14の判定結果が肯定である場合、ステップS15の処理が実行される。一方、ステップS14の判定結果が否定である場合、後述するステップS16の処理が実行される。
ステップS15において、プロセッサ81は、ステップS13において検出された操作による指示に応じた処理を実行する。具体的には、プロセッサ81は、回転操作が検出された場合、切替指示に応じた処理を実行し、押し込み操作が検出された場合、決定指示に応じた処理を実行し、引っ張り操作が検出された場合、キャンセル指示に応じた処理を実行する。ステップS15の次に、後述するステップS17の処理が実行される。
一方、ステップS16において、プロセッサ81は、リングガイド画像を含むメニュー画像を表示装置に表示する。すなわち、プロセッサ81は、メニュー画像におけるガイド画像を、コントローラガイド画像(図13参照)からリングガイド画像(図11参照)へと切り替える。ステップS16の次に、ステップS17の処理が実行される。
上記のように、本実施形態においては、ステップS14の判定結果が否定となってステップS16の処理が実行される場合には、ステップS15の処理が実行されない。そのため、本実施形態においては、上述のように、コントローラガイド表示状態においてリング型拡張装置5に対する操作が行われた場合には、当該操作に応じてメニューに対する指示が受け付けられず、当該指示に応じた処理は実行されないこととなる。
ステップS17において、プロセッサ81は、メニューに対する指示を行うための右コントローラ4に対する操作が行われたか否かを判定する。すなわち、プロセッサ81は、ステップS12において取得された操作データに基づいて、右コントローラ4のアナログスティック52、Aボタン53、または、Xボタン55に対する操作が検出されたか否かを判定する。ステップS17の判定結果が肯定である場合、ステップS18の処理が実行される。一方、ステップS17の判定結果が否定である場合、後述するステップS21の処理が実行される。
ステップS18において、プロセッサ81は、メニュー画像の表示状態が上述のコントローラガイド表示状態(図13参照)であるか否かを判定する。ステップS18の判定結果が肯定である場合、ステップS19の処理がスキップされて、後述するステップS20の処理が実行される。一方、ステップS18の判定結果が否定である場合、ステップS19の処理が実行される。
ステップS19において、プロセッサ81は、コントローラガイド画像を含むメニュー画像を表示装置に表示する。すなわち、プロセッサ81は、メニュー画像におけるガイド画像を、リングガイド画像(図11参照)からコントローラガイド画像(図13参照)へと切り替える。ステップS19の次に、ステップS20の処理が実行される。
ステップS20において、プロセッサ81は、ステップS17において検出された操作による指示に応じた処理を実行する。具体的には、プロセッサ81は、アナログスティック52に対する操作が検出された場合、切替指示に応じた処理を実行し、Xボタン55に対する操作が検出された場合、決定指示に応じた処理を実行し、Aボタン53に対する操作が検出された場合、キャンセル指示に応じた処理を実行する。ステップS20の次に、ステップS21の処理が実行される。
上記のように、本実施形態においては、ステップS18の判定結果が否定となってステップS19の処理が実行される場合においても、ステップS20の処理が実行される。そのため、本実施形態においては、上述のように、リングガイド表示状態において右コントローラ4に対する操作が行われた場合には、当該操作に応じてメニューに対する指示が受け付けられ、当該指示に応じた処理が実行される。
ステップS21において、プロセッサ81は、上記ステップS13において検出された操作が押し込み操作であるか否かを判定する。ステップS21の判定結果が肯定である場合、ステップS22の処理が実行される。一方、ステップS21の判定結果が否定である場合、ステップS12の処理が再度実行される。この場合、ステップS16またはS20における処理によってメニュー画像の表示が終了されるまで(例えば、当該メニュー画像とは異なる別のメニュー画像が表示されるまで、あるいは、ゲームが開始されてゲーム画像が表示されるまで)、ステップS11〜S22の一連の処理が繰り返し実行される。
ステップS22において、プロセッサ81は、押し込み操作中処理を実行する。押し込み操作中処理は、リング型拡張装置5に対して1回目の押し込み操作が行われた後で、閾値の再設定を行い、2回目以降の押し込み操作を検出するための処理である。以下、図18を参照して、押し込み操作中処理の詳細について説明する。
図18は、図17に示すステップS22の押し込み操作中処理の詳細な流れの一例を示すサブフローチャートである。押し込み操作中処理においては、まず、ステップS30において、プロセッサ81は、コントローラから操作データを取得する。ステップS30の処理は、上記ステップS12と同様の処理である。ステップS30の次に、ステップS31の処理が実行される。
ステップS31において、プロセッサ81は、リング型拡張装置5が定常状態であるか否か(すなわち、押し込み操作が行われた状態から定常状態に戻ったか否か)を判定する。なお、リング型拡張装置5に対する押し込み操作後による押し込み量は、リング操作データに含まれる、歪み検出部211によって検出された歪み値を示す情報に基づいて算出することができる。プロセッサ81は、ステップS31の判定を、上記押し込み量が0となったか否かによって行うことができる。ステップS31の判定結果が肯定である場合、プロセッサ81は、押し込み操作中処理を終了する。一方、ステップS31の判定結果が否定である場合、ステップS32の処理が実行される。
ステップS32において、プロセッサ81は、リング型拡張装置5に対する押し込み操作後による押し込み量が、上述の押し込み基準量R1から戻り基準量R2を減算した値以下となったか否かを判定する。ステップS32の判定結果が肯定である場合、ステップS33の処理が実行される。一方、ステップS32の判定結果が否定である場合、ステップS30の処理が再度実行される。
ステップS33において、プロセッサ81は、上記押し込み量が増加方向へ変化したか否かを判定する。この判定は、例えば、直前に取得された操作データに基づいて算出される押し込み量が、1つ前に取得された操作データに基づいて算出される押し込み量よりも大きいか否かによって行うことができる。ステップS33の判定結果が肯定である場合、ステップS34の処理が実行される。一方、ステップS33の判定結果が否定である場合、ステップS30の処理が再度実行される。
ステップS34において、プロセッサ81は、押し込み操作を検出するための閾値を再設定する。なお、プロセッサ81は、上記“[2−5.押し込み操作の検出処理]”で述べた方法に従って、再設定される閾値を算出する。ステップS34の次に、ステップS35の処理が実行される。
上記のように、本実施形態においては、押し込み操作が検出された後、ステップS32およびS33における判定結果が共に肯定となるまで、閾値が再設定されず、押し込み操作が行われたか否かの判定処理(後述するステップS36)が実行されない。したがって、本実施形態においては、リング型拡張装置5に対して押し込み操作が行われた状態から定常状態の方へと所定量以上戻っていない場合(図16参照)には、押し込み操作は検出されず、押し込み操作によって指示される処理も実行されないこととなる。
ステップS35において、プロセッサ81は、コントローラから操作データを取得する。ステップS35の処理は、上記ステップS12およびS35と同様の処理である。ステップS35の次に、ステップS36の処理が実行される。
ステップS36において、プロセッサ81は、再度の(すなわち、2回目以降の)押し込み操作が行われたか否かを判定する。具体的には、プロセッサ81は、上記押し込み量が、ステップS34の処理において再設定された閾値以上となったか否かを判定する。ステップS36の判定結果が肯定である場合、ステップS37の処理が実行される。一方、ステップS36の判定結果が否定である場合、後述するステップS38の処理が実行される。
ステップS37において、プロセッサ81は、押し込み操作による決定指示に応じた処理を実行する。ステップS37の次に、ステップS30の処理が再度実行される。ただし、ステップS37において、決定指示に応じた処理が実行された結果、メニュー画像の表示が終了される場合(例えば、ゲームが開始されてゲーム画像が表示される場合)、プロセッサ81はメニュー処理を終了する。
一方、ステップS38において、プロセッサ81は、リング型拡張装置5が定常状態であるか否かを判定する。ステップS38の処理は、上記ステップS31と同様の処理である。ステップS38の判定結果が肯定である場合、ステップS39の処理が実行される。一方、ステップS38の判定結果が否定である場合、ステップS35の処理が再度実行される。
ステップS39において、プロセッサ81は、再設定された閾値をリセットする。すなわち、押し込み操作を検出するための閾値は、初期値に戻される。ステップS39の後、プロセッサ81は、押し込み操作中処理を終了する。
[4.本実施形態の作用効果および変形例]
上記実施形態においては、情報処理システム(すなわち、ゲームシステム1)は、センサ(すなわち、歪みゲージ)を備えユーザに把持されるトレーニング器具(すなわち、右コントローラ4が装着されたリング型拡張装置5)と、当該トレーニング器具と一体または別体のコンピュータ(すなわち、本体装置2)とを備える。トレーニング器具は、外部から力が加わらない場合には定常状態となり、外部から力が加わると定常状態から変形するように構成される。上記センサは、トレーニング器具の変形に応じた出力を行う。コンピュータは、(1)センサの出力に基づくセンサ情報(すなわち、リング操作データ)を受信し、(2)ユーザによる指示を受け付けるメニューを提示し、(3)メニューが提示されているときに、受信したセンサ情報が、トレーニング器具が第1方向(例えば、押し込み方向)に変形したときの出力を示す場合、メニューに対する第1指示(例えば、決定指示)に応じた処理を実行し、受信したセンサ情報が、第1方向とは逆側の第2方向(例えば、引っ張り方向)にトレーニング器具が変形したときの出力を示す場合、メニューに対する指示であって、第1指示とは異なる第2指示(例えば、キャンセル指示)に応じた処理を実行する。
なお、上記「センサの出力に基づくセンサ情報」とは、センサの出力値を示す情報であってもよいし、センサの出力値に何らかの処理を加えた結果を示す情報であってもよい。例えば、上記実施形態においては、「センサの出力に基づくセンサ情報」として、本体装置2は、歪み検出部211によって検出された歪み値を示す情報を含むリング操作データを受信する。ただし、他の実施形態においては、リング型拡張装置5または右コントローラ4において歪み値に基づいて何らかの値(例えば、リング型拡張装置5の変形量を示す値)が算出され、算出された値を示す情報が右コントローラ4から送信されて本体装置2に受信されてもよい。
上記の構成によれば、ユーザは、トレーニング器具を変形させる操作によって、メニューに対する2種類の指示を行うことができる。これによれば、メニューが提示されている際においてユーザはトレーニング器具を把持したままでメニューに対する指示を行うことができる。これによって、情報処理システムは、メニューに対する指示を行うためにトレーニング器具を他の装置に持ち替えるといったユーザの手間を低減することができ、トレーニング器具を用いる際におけるユーザの利便性を向上することができる。
上記実施形態においては、トレーニング器具として、右コントローラ4が装着されたリング型拡張装置5が用いられる場合を例として説明を行った。ここで、他の実施形態においては、トレーニング器具は、複数の装置からなるものに限らず、単一の装置であってもよい。例えば、他の実施形態において、リング型拡張装置5が本体装置2との通信機能を有していてもよく、このとき、リング型拡張装置5単体がトレーニング器具として用いられてもよい。
上記実施形態においては、トレーニング器具と上記コンピュータとが別体である場合を例として説明したが、両者は一体であってもよい。例えば、他の実施形態においては、リング型拡張装置5は、図17および図18に示すメニュー処理を実行し、さらに、メニュー画像を表示する表示装置を備えていてもよい。なお、情報処理システムが単一のリング型拡張装置5によって実現される場合、リング型拡張装置5は、本体装置2との通信機能を有していなくてもよい。また、この場合、リング型拡張装置5は、右コントローラ4における操作部の機能をさらに備えていてもよい。
上記実施形態においては、メニューに対する指示を行うためのトレーニング器具に対する操作として、ゲームシステム1は、トレーニング器具を変形させる操作(具体的には、押し込み操作および引っ張り操作)に加えて、トレーニング器具を動かす操作(具体的には、回転操作)を検出し、当該操作による指示に応じた処理を実行した。ここで、他の実施形態においては、ゲームシステム1は、トレーニング器具を動かす操作を受け付けなくてもよく、当該操作による指示に応じた処理を実行しなくてもよい。
上記実施形態は、トレーニング器具を用いる際におけるユーザの利便性を向上すること等を目的として、例えば、トレーニング器具を用いてメニューに対する指示を行うための情報処理システム等に利用することができる。
1 ゲームシステム
2 本体装置
4 右コントローラ
5 リング型拡張装置
81 プロセッサ
211 歪み検出部
203,204 グリップカバー
241−243,246−248 ガイド画像

Claims (25)

  1. 第1センサを備えユーザに把持されるトレーニング器具と、当該トレーニング器具と一体または別体のコンピュータと、を備える情報処理システムであって、
    前記トレーニング器具は、外部から力が加わらない場合には定常状態となり、外部から力が加わると定常状態から変形するように構成され、
    前記第1センサは、前記トレーニング器具の変形に応じた出力を行うように構成され、
    前記コンピュータは、
    (1)前記第1センサの出力に基づく第1センサ情報を受信し、
    (2)前記ユーザによる指示を受け付けるメニューを提示し、
    (3)前記メニューが提示されているときに、受信した前記第1センサ情報が、前記トレーニング器具が第1方向に変形したときの出力を示す場合、前記メニューに対する第1指示に応じた処理を実行し、受信した第1センサ情報が、前記第1方向とは逆側の第2方向に前記トレーニング器具が変形したときの出力を示す場合、前記メニューに対する指示であって、前記第1指示とは異なる第2指示に応じた処理を実行する、
    ように構成され
    前記トレーニング器具は、前記ユーザの手で把持される把持部分を2つ有し、
    前記トレーニング器具は、当該トレーニング器具を変形させる操作とは異なる操作を受け付けることが可能な操作部を備え、
    前記コンピュータは、
    前記操作部の出力に基づく操作情報を受信し、受信した操作情報が、前記操作部に対して第1操作が行われたときの出力を示す場合、前記メニューに対する前記第1指示に応じた処理を実行し、受信した操作情報が、当該第1操作とは異なる第2操作が前記操作部に対して行われたときの出力を示す場合、前記メニューに対する前記第2指示に応じた処理を実行し、
    前記操作部は、定常状態である前記トレーニング器具の2つの前記把持部分のそれぞれを前記ユーザが把持した状態において当該ユーザの手が届かないあるいは届き難い領域に設けられる、情報処理システム。
  2. 第1センサを備えユーザに把持されるトレーニング器具と、当該トレーニング器具と一体または別体のコンピュータと、を備える情報処理システムであって、
    前記トレーニング器具は、外部から力が加わらない場合には定常状態となり、外部から力が加わると定常状態から変形するように構成され、
    前記第1センサは、前記トレーニング器具の変形に応じた出力を行うように構成され、
    前記コンピュータは、
    (1)前記第1センサの出力に基づく第1センサ情報を受信し、
    (2)前記ユーザによる指示を受け付けるメニューを提示し、
    (3)前記メニューが提示されているときに、受信した前記第1センサ情報が、前記トレーニング器具が第1方向に変形したときの出力を示す場合、前記メニューに対する第1指示に応じた処理を実行し、受信した第1センサ情報が、前記第1方向とは逆側の第2方向に前記トレーニング器具が変形したときの出力を示す場合、前記メニューに対する指示であって、前記第1指示とは異なる第2指示に応じた処理を実行する、
    ように構成され
    前記情報処理システムは、前記トレーニング器具の動きを検知する第2センサをさらに備え、
    前記メニューは、前記ユーザがそれぞれ選択することが可能な複数の項目を含み、
    前記コンピュータは、前記第2センサの出力に基づく第2センサ情報を受信し、受信した第2センサ情報に基づいて前記複数の項目から1つの項目を選択する処理を実行するように構成され、
    前記第1指示に応じて実行される処理は、前記複数の項目のうちで選択中の項目に対する処理であり、
    前記コンピュータは、前記トレーニング器具が第1方向に変形している期間に含まれる所定期間においては、前記第2センサの出力に基づく処理を実行しない、または、前記トレーニング器具が定常状態である場合に比べて当該処理の感度を低下させる、
    ように構成される、情報処理システム。
  3. 第1センサおよび第2センサを備えユーザに把持されるトレーニング器具と、当該トレーニング器具と一体または別体のコンピュータと、を備える情報処理システムであって、
    前記トレーニング器具は、外部から力が加わらない場合には定常状態となり、外部から力が加わると定常状態から変形するように構成される円環状の環状部を備え
    前記第1センサは、前記トレーニング器具の変形に応じた出力を行うように構成され、
    前記第2センサは、前記トレーニング器具の動きを検知するように構成され、
    前記コンピュータは、
    (1)前記第1センサの出力に基づく第1センサ情報を受信し、
    (2)前記第2センサの出力に基づく第2センサ情報を受信し、
    前記ユーザがそれぞれ選択することが可能な複数の項目を含み、前記ユーザによる指示を受け付けるメニューを提示し、
    (4)前記メニューが提示されているときに、受信した第2センサ情報に基づいて、前記複数の項目から1つの項目を選択する処理を実行し、
    )前記メニューが提示されているときに、受信した前記第1センサ情報が、前記トレーニング器具のうちで前記ユーザの手で把持される2つの把持部分が近づく方向である第1方向に当該トレーニング器具が変形したときの出力を示す場合、前記複数の項目のうちで選択されている項目に関連付けられる処理を実行する旨の決定指示である第1指示に応じた処理を実行し、受信した第1センサ情報が、当該2つの前記把持部分が離れる方向である第2方向に当該トレーニング器具が変形したときの出力を示す場合、前記メニューに対する第2指示であって、前記決定指示に応じて実行される処理の結果を元に戻す旨のキャンセル指示である第2指示に応じた処理を実行する、
    ように構成される、情報処理システム。
  4. 前記第1方向は、2つの前記把持部分が近づく方向であり、
    前記第2方向は、2つの前記把持部分が離れる方向である、請求項1に記載の情報処理システム。
  5. 前記トレーニング器具は、前記ユーザの手で把持される把持部分を2つ有し、
    前記第1方向は、2つの前記把持部分が近づく方向であり、
    前記第2方向は、2つの前記把持部分が離れる方向である、請求項に記載の情報処理システム。
  6. 前記第1方向および前記第2方向のうち一方は、前記第1センサの出力が、前記トレーニング器具が定常状態にあるときの出力よりも増加するように当該トレーニング器具が変形する方向であり、
    前記第1方向および前記第2方向のうち他方は、前記第1センサの出力が、前記トレーニング器具が定常状態にあるときの出力よりも減少するように当該トレーニング器具が変形する方向である、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  7. 前記第1方向は、前記トレーニング器具の所定部位に対して一方側に設けられる部位と、当該所定部位に対して他方側に設けられる部位とが近づく方向であり、
    前記第2方向は、前記一方側に設けられる部位と前記他方側に設けられる部位とが離れる方向である、請求項に記載の情報処理システム。
  8. 前記トレーニング器具は、当該トレーニング器具を変形させる操作とは異なる操作を受け付けることが可能な操作部を備え、
    前記コンピュータは、
    前記操作部の出力に基づく操作情報を受信し、受信した操作情報が、前記操作部に対して第1操作が行われたときの出力を示す場合、前記メニューに対する前記第1指示に応じた処理を実行し、受信した操作情報が、当該第1操作とは異なる第2操作が前記操作部に対して行われたときの出力を示す場合、前記メニューに対する前記第2指示に応じた処理を実行し、
    前記操作部は、定常状態である前記トレーニング器具の2つの前記把持部分のそれぞれを前記ユーザが把持した状態において当該ユーザの手が届かないあるいは届き難い領域に設けられる、請求項に記載の情報処理システム。
  9. 前記領域は、前記2つの把持部分からのそれぞれの距離が7cm以上となる領域である、請求項1または請求項8に記載の情報処理システム。
  10. 前記トレーニング器具は、円環状であって、
    前記トレーニング器具は、コントローラを装着可能な装着部を備え、
    前記コントローラは、前記トレーニング器具を変形させる操作とは異なる操作を受け付けることが可能な操作部を備え、
    前記コンピュータは、
    前記操作部の出力に基づく操作情報を受信し、受信した操作情報が、前記操作部に対して第1操作が行われたときの出力を示す場合、前記メニューに対する前記第1指示に応じた処理を実行し、受信した操作情報が、当該第1操作とは異なる第2操作が前記操作部に対して行われたときの出力を示す場合、前記メニューに対する前記第2指示に応じた処理を実行し、
    前記装着部の中心と前記トレーニング器具における円環の中心とを結ぶ直線に対して当該中心で直交する直線が前記円環と交わる2箇所の部位を第1部位および第2部位としたとき、当該第1部位がユーザの一方の手で把持され、当該第2部位が当該ユーザの他方の手で把持された状態において、前記装着部に取り付けられた前記コントローラが備える前記操作部が当該ユーザの手が届かないあるいは届き難い領域に位置するように、前記円環が形成される、請求項に記載の情報処理システム。
  11. 前記領域は、前記第1部位および前記第2部位からの距離がそれぞれ7cm以上となる領域である、請求項10に記載の情報処理システム。
  12. 前記コンピュータは、
    前記メニューの提示中において前回に受け付けられた当該メニューに対する指示が、前記トレーニング器具を変形させる操作による指示である状態において、当該メニューが提示されているときに、当該メニューに対する指示に対応する操作であって、前記操作部に対する操作が行われたときの出力を示す操作情報が受信された場合、前記操作部に対する当該操作による指示に応じた処理を実行し、
    前記メニューの提示中において前回に受け付けられた当該メニューに対する指示が、前記操作部に対する操作による指示である状態において、前記メニューに対する指示に対応する操作であって、前記トレーニング器具を変形させる操作が行われたときの出力を示す第1センサ情報が最初に受信された場合、当該操作による指示に応じた処理を実行せず、当該出力を示す第1センサ情報がさらに受信された場合、当該操作による指示に応じた処理を実行する、
    ように構成される、請求項1、および、請求項8から請求項11のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  13. 前記情報処理システムは、表示装置を備え、
    前記コンピュータは、
    前記トレーニング器具を変形させる操作を示す第1ガイド画像と、前記操作部に対する操作を示す第2ガイド画像とのいずれかを選択的に前記表示装置に表示することが可能であり、
    前記メニューが提示されているときに受信した第1センサ情報が、前記メニューに対する指示に対応する操作であって前記トレーニング器具を変形させる操作が行われたことを示す場合、前記第1ガイド画像を前記表示装置に表示し、
    前記メニューが提示されているときに受信した操作情報が、前記メニューに対する指示に対応する操作であって前記操作部に対する操作が行われたことを示す場合、前記第2ガイド画像を前記表示装置に表示する、
    ように構成される、請求項12に記載の情報処理システム。
  14. 前記コンピュータは、前記第2指示に応じた処理として、前記第1指示に応じて実行される処理の結果を元に戻す処理を実行するように構成される、請求項1、請求項2、請求項4、および、請求項のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  15. 前記情報処理システムは、前記トレーニング器具の動きを検知する第2センサをさらに備え、
    前記メニューは、前記ユーザがそれぞれ選択することが可能な複数の項目を含み、
    前記コンピュータは、前記第2センサの出力に基づく第2センサ情報を受信し、受信した第2センサ情報に基づいて前記複数の項目から1つの項目を選択する処理を実行するように構成される、請求項1または請求項4に記載の情報処理システム。
  16. 前記第2センサは加速度センサであり、
    前記コンピュータは、重力方向に平行でない軸回りに前記トレーニング器具を回転させる操作に応じて、前記複数の項目のうちで選択中となる項目を変更するように構成される、請求項2、請求項3、請求項5、および、請求項15のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  17. 前記第1指示に応じて実行される処理は、前記複数の項目のうちで選択中の項目に対する処理であり、
    前記コンピュータは、前記トレーニング器具が第1方向に変形している期間に含まれる所定期間においては、前記第2センサの出力に基づく処理を実行しない、または、前記トレーニング器具が定常状態である場合に比べて当該処理の感度を低下させる、
    ように構成される、請求項15に記載の情報処理システム。
  18. 前記コンピュータは、
    前記トレーニング器具が定常状態から前記第1方向へ変形する場合、定常状態から前記第1方向へ変形した第1変形状態以上に当該トレーニング器具が変形したことに応じて、前記第1指示に応じた処理を実行し、
    前記トレーニング器具が、前記第1変形状態以上に変形した状態から定常状態の方へと戻り始めた後であって定常状態に戻る前の状態から前記第1方向へ変形する場合、前記第1変形状態よりも前記第1方向への変形量が大きい第2変形状態以上に前記トレーニング器具が変形したことに応じて、前記第1指示に応じた処理を実行する、
    ように構成される、請求項1から請求項17のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  19. 前記コンピュータは、
    前記トレーニング器具が前記第1変形状態以上に変形した状態から、当該第1変形状態よりも前記第1方向への変形量が小さい第3変形状態以下に変形した状態まで戻ってから前記第1方向へ変形する場合、前記第2変形状態以上に前記トレーニング器具が変形したことに応じて、前記第1指示に応じた処理を実行し、
    前記トレーニング器具が前記第1変形状態以上に変形した状態から前記第3変形状態まで戻らずに前記第1方向へ変形する場合、前記第2変形状態以上に前記トレーニング器具が変形しても、前記第1指示に応じた処理を実行しない、
    ように構成される、請求項18に記載の情報処理システム。
  20. 第1センサを備えユーザに把持されるトレーニング器具と一体または別体の情報処理装置であって、
    前記トレーニング器具は、外部から力が加わらない場合には定常状態となり、外部から力が加わると定常状態から変形するように構成され、
    前記第1センサは、前記トレーニング器具の変形に応じた出力を行うように構成され、
    前記情報処理装置は、
    (1)前記第1センサの出力に基づく第1センサ情報を受信し、
    (2)前記ユーザによる指示を受け付けるメニューを提示し、
    (3)前記メニューが提示されているときに、受信した前記第1センサ情報が、前記トレーニング器具が第1方向に変形したときの出力を示す場合、前記メニューに対する第1指示に応じた処理を実行し、受信した第1センサ情報が、前記第1方向とは逆側の第2方向に前記トレーニング器具が変形したときの出力を示す場合、前記メニューに対する指示であって、前記第1指示とは異なる第2指示に応じた処理を実行する、
    ように構成され
    前記トレーニング器具は、当該トレーニング器具の動きを検知する第2センサをさらに備え、
    前記メニューは、前記ユーザがそれぞれ選択することが可能な複数の項目を含み、
    前記情報処理装置は、前記第2センサの出力に基づく第2センサ情報を受信し、受信した第2センサ情報に基づいて前記複数の項目から1つの項目を選択する処理を実行するように構成され、
    前記第1指示に応じて実行される処理は、前記複数の項目のうちで選択中の項目に対する処理であり、
    前記情報処理装置は、前記トレーニング器具が第1方向に変形している期間に含まれる所定期間においては、前記第2センサの出力に基づく処理を実行しない、または、前記トレーニング器具が定常状態である場合に比べて当該処理の感度を低下させる、
    ように構成される、情報処理装置。
  21. 第1センサおよび第2センサを備えユーザに把持されるトレーニング器具と一体または別体の情報処理装置であって、
    前記トレーニング器具は、外部から力が加わらない場合には定常状態となり、外部から力が加わると定常状態から変形するように構成される円環状の環状部を備え、
    前記第1センサは、前記トレーニング器具の変形に応じた出力を行うように構成され、
    前記第2センサは、前記トレーニング器具の動きを検知するように構成され、
    前記情報処理装置は、
    (1)前記第1センサの出力に基づく第1センサ情報を受信し、
    (2)前記第2センサの出力に基づく第2センサ情報を受信し、
    (3)前記ユーザがそれぞれ選択することが可能な複数の項目を含み、前記ユーザによる指示を受け付けるメニューを提示し、
    (4)前記メニューが提示されているときに、受信した第2センサ情報に基づいて、前記複数の項目から1つの項目を選択する処理を実行し、
    (5)前記メニューが提示されているときに、受信した前記第1センサ情報が、前記トレーニング器具のうちで前記ユーザの手で把持される2つの把持部分が近づく方向である第1方向に当該トレーニング器具が変形したときの出力を示す場合、前記複数の項目のうちで選択されている項目に関連付けられる処理を実行する旨の決定指示である第1指示に応じた処理を実行し、受信した第1センサ情報が、当該2つの前記把持部分が離れる方向である第2方向に当該トレーニング器具が変形したときの出力を示す場合、前記メニューに対する第2指示であって、前記決定指示に応じて実行される処理の結果を元に戻す旨のキャンセル指示である第2指示に応じた処理を実行する、
    ように構成される、情報処理装置。
  22. 第1センサを備えユーザに把持されるトレーニング器具と一体または別体の情報処理装置のコンピュータにおいて実行される情報処理プログラムであって、
    前記トレーニング器具は、外部から力が加わらない場合には定常状態となり、外部から力が加わると定常状態から変形するように構成され、
    前記第1センサは、前記トレーニング器具の変形に応じた出力を行うように構成され、
    前記コンピュータを、
    前記第1センサの出力に基づく第1センサ情報を取得する取得手段と、
    前記ユーザによる指示を受け付けるメニューを提示する提示手段と、
    前記メニューが提示されているときに、取得された前記第1センサ情報が、前記トレーニング器具が第1方向に変形したときの出力を示す場合、前記メニューに対する第1指示に応じた処理を実行し、取得された第1センサ情報が、前記第1方向とは逆側の第2方向に前記トレーニング器具が変形したときの出力を示す場合、前記メニューに対する指示であって、前記第1指示とは異なる第2指示に応じた処理を実行する処理実行手段として前記コンピュータを機能させ
    前記トレーニング器具は、当該トレーニング器具の動きを検知する第2センサをさらに備え、
    前記メニューは、前記ユーザがそれぞれ選択することが可能な複数の項目を含み、
    前記処理実行手段は、前記第2センサの出力に基づく第2センサ情報を取得し、取得した第2センサ情報に基づいて前記複数の項目から1つの項目を選択する処理を実行し、
    前記第1指示に応じて実行される処理は、前記複数の項目のうちで選択中の項目に対する処理であり、
    前記処理実行手段は、前記トレーニング器具が第1方向に変形している期間に含まれる所定期間においては、前記第2センサの出力に基づく処理を実行しない、または、前記トレーニング器具が定常状態である場合に比べて当該処理の感度を低下させる、情報処理プログラム。
  23. 第1センサおよび第2センサを備えユーザに把持されるトレーニング器具と一体または別体の情報処理装置のコンピュータにおいて実行される情報処理プログラムであって、
    前記トレーニング器具は、外部から力が加わらない場合には定常状態となり、外部から力が加わると定常状態から変形するように構成される円環状の環状部を備え、
    前記第1センサは、前記トレーニング器具の変形に応じた出力を行うように構成され、
    前記第2センサは、前記トレーニング器具の動きを検知するように構成され、
    前記コンピュータを、
    前記第1センサの出力に基づく第1センサ情報を取得する第1取得手段と、
    前記第2センサの出力に基づく第2センサ情報を取得する第2取得手段と、
    前記ユーザがそれぞれ選択することが可能な複数の項目を含み、前記ユーザによる指示を受け付けるメニューを提示する提示手段と、
    前記メニューが提示されているときに、取得された第2センサ情報に基づいて、前記複数の項目から1つの項目を選択する処理を実行する選択処理手段と、
    前記メニューが提示されているときに、取得された前記第1センサ情報が、前記トレーニング器具のうちで前記ユーザの手で把持される2つの把持部分が近づく方向である第1方向に当該トレーニング器具が変形したときの出力を示す場合、前記複数の項目のうちで選択されている項目に関連付けられる処理を実行する旨の決定指示である第1指示に応じた処理を実行し、取得された第1センサ情報が、当該2つの前記把持部分が離れる方向である第2方向に当該トレーニング器具が変形したときの出力を示す場合、前記メニューに対する第2指示であって、前記決定指示に応じて実行される処理の結果を元に戻す旨のキャンセル指示である第2指示に応じた処理を実行する処理実行手段として前記コンピュータを機能させる、情報処理プログラム。
  24. 第1センサを備えユーザに把持されるトレーニング器具と、当該トレーニング器具と一体または別体のコンピュータと、を備える情報処理システムにおいて実行される情報処理方法であって、
    前記トレーニング器具は、外部から力が加わらない場合には定常状態となり、外部から力が加わると定常状態から変形するように構成され、
    前記第1センサは、前記トレーニング器具の変形に応じた出力を行い、
    前記コンピュータは、
    (1)前記第1センサの出力に基づく第1センサ情報を受信し、
    (2)前記ユーザによる指示を受け付けるメニューを提示し、
    (3)前記メニューが提示されているときに、受信した前記第1センサ情報が、前記トレーニング器具が第1方向に変形したときの出力を示す場合、前記メニューに対する第1指示に応じた処理を実行し、受信した第1センサ情報が、前記第1方向とは逆側の第2方向に前記トレーニング器具が変形したときの出力を示す場合、前記メニューに対する指示であって、前記第1指示とは異なる第2指示に応じた処理を実行し、
    前記情報処理システムは、前記トレーニング器具の動きを検知する第2センサをさらに備え、
    前記メニューは、前記ユーザがそれぞれ選択することが可能な複数の項目を含み、
    前記コンピュータは、前記第2センサの出力に基づく第2センサ情報を受信し、受信した第2センサ情報に基づいて前記複数の項目から1つの項目を選択する処理を実行するように構成され、
    前記第1指示に応じて実行される処理は、前記複数の項目のうちで選択中の項目に対する処理であり、
    前記コンピュータは、前記トレーニング器具が第1方向に変形している期間に含まれる所定期間においては、前記第2センサの出力に基づく処理を実行しない、または、前記トレーニング器具が定常状態である場合に比べて当該処理の感度を低下させる、情報処理方法。
  25. 第1センサおよび第2センサを備えユーザに把持されるトレーニング器具と、当該トレーニング器具と一体または別体のコンピュータと、を備える情報処理システムにおいて実行される情報処理方法であって、
    前記トレーニング器具は、外部から力が加わらない場合には定常状態となり、外部から力が加わると定常状態から変形するように構成される円環状の環状部を備え、
    前記第1センサは、前記トレーニング器具の変形に応じた出力を行い、
    前記第2センサは、前記トレーニング器具の動きを検知し、
    前記コンピュータは、
    (1)前記第1センサの出力に基づく第1センサ情報を受信し、
    (2)前記第2センサの出力に基づく第2センサ情報を受信し、
    (3)前記ユーザがそれぞれ選択することが可能な複数の項目を含み、前記ユーザによる指示を受け付けるメニューを提示し、
    (4)前記メニューが提示されているときに、受信した第2センサ情報に基づいて、前記複数の項目から1つの項目を選択する処理を実行し、
    (5)前記メニューが提示されているときに、受信した前記第1センサ情報が、前記トレーニング器具のうちで前記ユーザの手で把持される2つの把持部分が近づく方向である第1方向に当該トレーニング器具が変形したときの出力を示す場合、前記複数の項目のうちで選択されている項目に関連付けられる処理を実行する旨の決定指示である第1指示に応じた処理を実行し、受信した第1センサ情報が、当該2つの前記把持部分が離れる方向である第2方向に当該トレーニング器具が変形したときの出力を示す場合、前記メニューに対する第2指示であって、前記決定指示に応じて実行される処理の結果を元に戻す旨のキャンセル指示である第2指示に応じた処理を実行する、情報処理方法。
JP2019134652A 2019-07-22 2019-07-22 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム、および、情報処理方法 Active JP6681505B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019134652A JP6681505B1 (ja) 2019-07-22 2019-07-22 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム、および、情報処理方法
US16/745,884 US10870047B1 (en) 2019-07-22 2020-01-17 Information processing system, information processing apparatus, storage medium having information processing program stored therein, and information processing method
CN202010618861.1A CN112274912B (zh) 2019-07-22 2020-06-30 信息处理系统、信息处理装置、存储介质及信息处理方法
EP20184538.5A EP3769824A1 (en) 2019-07-22 2020-07-07 Information processing system, information processing program, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019134652A JP6681505B1 (ja) 2019-07-22 2019-07-22 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム、および、情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6681505B1 true JP6681505B1 (ja) 2020-04-15
JP2021016626A JP2021016626A (ja) 2021-02-15

Family

ID=70166518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019134652A Active JP6681505B1 (ja) 2019-07-22 2019-07-22 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム、および、情報処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10870047B1 (ja)
EP (1) EP3769824A1 (ja)
JP (1) JP6681505B1 (ja)
CN (1) CN112274912B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3207962A4 (en) * 2014-10-16 2018-05-30 Nintendo Co., Ltd. Training implement, training system, and input device
JP6681504B1 (ja) * 2019-07-16 2020-04-15 任天堂株式会社 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP6688425B1 (ja) 2019-08-30 2020-04-28 任天堂株式会社 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP6688424B1 (ja) 2019-08-30 2020-04-28 任天堂株式会社 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP6768130B1 (ja) * 2019-08-30 2020-10-14 任天堂株式会社 情報処理システム、情報処理プログラム、および、情報処理方法
JP1651265S (ja) * 2019-08-30 2020-01-27
JP1651264S (ja) * 2019-08-30 2020-01-27

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63234991A (ja) * 1987-03-23 1988-09-30 株式会社シマノ テレビゲ−ムの操作装置
US5072927A (en) * 1989-06-20 1991-12-17 Santos James P Hand exercise device
JPH0533726U (ja) * 1991-10-08 1993-05-07 光廣 武元 パーソナルコンピユータ等へ接続可能なハンドグリツプ
US5342273A (en) * 1994-02-17 1994-08-30 Plendl Mathew E Isokinetic exercise hoop
US5735781A (en) * 1996-12-05 1998-04-07 Pai; Hsueh-Chin Exercising loop
USD462098S1 (en) * 2001-06-04 2002-08-27 Bizhan Fazeli Portable exerciser device
US6932747B2 (en) * 2002-04-10 2005-08-23 Hl China Exercise device
US20080146336A1 (en) * 2002-12-04 2008-06-19 Philip Feldman Exercise Gaming Device and Method of Facilitating User Exercise During Video Game Play
US6733427B1 (en) * 2003-03-21 2004-05-11 Wen-Yu He Resilient exercise hoop
US7335134B1 (en) * 2004-02-23 2008-02-26 Lavelle Richard Exercise and game controller apparatus and method
TW200610561A (en) * 2004-09-17 2006-04-01 Lai Yin Liang Multi-function man-machine interaction type gymnastic equipment
JP2008049117A (ja) * 2006-05-08 2008-03-06 Shinsedai Kk 情報処理装置
US20070287617A1 (en) * 2006-06-12 2007-12-13 Judy Teng Portable exercising apparatus
JPWO2008132851A1 (ja) * 2007-04-25 2010-07-22 新世代株式会社 エンターテインメント装置、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20100004061A1 (en) * 2008-05-21 2010-01-07 Greg Merril Exercise Gaming Device and Method of Interacting With Gaming or Other Scenarios Based on Physical Exercise
JP2010088724A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Nikon Corp ハンディ型トレーニング機器
JP5271121B2 (ja) 2009-03-09 2013-08-21 任天堂株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法
US8454482B2 (en) * 2010-07-09 2013-06-04 Shuo-Hsiu Johnny Chang Body contouring apparatus and the method thereof
JP5792971B2 (ja) * 2011-03-08 2015-10-14 任天堂株式会社 情報処理システム、情報処理プログラム、および情報処理方法
US20130157817A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Ron Green Handheld exercise device
KR101562156B1 (ko) * 2012-09-06 2015-10-20 시스템 인스트루먼츠 컴퍼니 리미티드 트레이닝 장치
US9101838B2 (en) * 2013-07-26 2015-08-11 David J. Dascher Dual pivot game controller
EP3207962A4 (en) 2014-10-16 2018-05-30 Nintendo Co., Ltd. Training implement, training system, and input device
GB2537580A (en) * 2015-01-19 2016-10-26 Imp Innovations Ltd A force measurement mechanism
US10289192B2 (en) * 2015-03-01 2019-05-14 Tactical Haptics Embedded grasp sensing devices, systems, and methods
US9849379B2 (en) * 2015-11-25 2017-12-26 Immersion Corporation Haptic peripheral having a deformable substrate configured for amplified deformation
KR102239670B1 (ko) * 2015-12-28 2021-04-13 가부시키가이샤 오하시 치소오 겐큐쇼 악력 검출 기구, 악력 검출 기구를 구비하는 운동구 및 그 운동구의 사용 방법
US10688387B2 (en) * 2016-02-25 2020-06-23 Box Dark Industries Pty. Ltd. Articulated gaming controller
EP3442674B1 (de) * 2016-04-15 2021-06-09 Basf Se Muskeltrainer und verfahren zu dessen herstellung
EP3482805B1 (en) * 2016-10-06 2020-01-29 Nintendo Co., Ltd. Attachment
US10691233B2 (en) * 2016-10-11 2020-06-23 Valve Corporation Sensor fusion algorithms for a handheld controller that includes a force sensing resistor (FSR)
JP6931285B2 (ja) * 2017-01-11 2021-09-01 任天堂株式会社 ゲームコントローラ用アタッチメント
CN108905083B (zh) * 2018-06-25 2020-06-26 中国地质大学(武汉) 一种室内专用vr健身弓箭拉力器
CN109770489A (zh) * 2019-01-31 2019-05-21 歌尔科技有限公司 应用于游戏手环的表带、游戏手环及游戏控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112274912A (zh) 2021-01-29
CN112274912B (zh) 2021-09-14
EP3769824A1 (en) 2021-01-27
US10870047B1 (en) 2020-12-22
JP2021016626A (ja) 2021-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6681505B1 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム、および、情報処理方法
JP6912889B2 (ja) ゲームシステムおよびゲームコントローラ
JP7131886B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理プログラムおよび情報処理システム
JP6021800B2 (ja) 情報表示装置
US20110134034A1 (en) Input Device and Method, and Character Input Method
JP6670201B2 (ja) ゲームシステム、ゲームプログラム、及びゲーム処理装置
JP2017217139A (ja) ゲーム装置、ゲームシステム、ゲームプログラム、および振り入力判定方法
US11130052B2 (en) Information processing system, non-transitory storage medium having stored therein information processing program, information processing apparatus, and information processing method
US10596459B2 (en) Systems, methods, and/or computer readable storage medium having program, for localized haptic feedback based on position of virtual object
JP6768130B1 (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、および、情報処理方法
JP6564755B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理方法
US9720509B2 (en) Gesture detection system, gesture detection apparatus, and mobile communication terminal
US20090096411A1 (en) Charging Stand
EP3318310B1 (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, information processing program, and information processing system
JP6670030B1 (ja) 周辺装置、ゲームコントローラ、情報処理システム、および、情報処理方法
JP7168713B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および、情報処理方法
JP6938580B2 (ja) ゲームプログラム、ゲームシステム、ゲーム装置、およびゲーム処理制御方法
JP5382880B2 (ja) ゲームプログラム、ゲーム装置、ゲーム制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6681505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250