JP6680014B2 - インナーフォーカス光学系 - Google Patents

インナーフォーカス光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP6680014B2
JP6680014B2 JP2016052355A JP2016052355A JP6680014B2 JP 6680014 B2 JP6680014 B2 JP 6680014B2 JP 2016052355 A JP2016052355 A JP 2016052355A JP 2016052355 A JP2016052355 A JP 2016052355A JP 6680014 B2 JP6680014 B2 JP 6680014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
object side
refractive power
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016052355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017167327A (ja
Inventor
正和 日比野
正和 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Inc
Original Assignee
Sigma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Inc filed Critical Sigma Inc
Priority to JP2016052355A priority Critical patent/JP6680014B2/ja
Publication of JP2017167327A publication Critical patent/JP2017167327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6680014B2 publication Critical patent/JP6680014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

本発明は、スチルカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置に用いる撮影レンズに好適な光学系に関し、オートフォーカスカメラに適したインナーフォーカス方式を採用し、またフォーカスレンズ群を光軸に沿う方向への微少な振動(ウオブリング)させた際の像高変化率が小さく、F値が1.4と明るく、35mm判換算焦点距離で24mm相当の画角を有するインナーフォーカス光学系に関するものである。
近年、デジタルスチルカメラを使用しての動画撮影は一般的になっている。動画撮影におけるオートフォーカス方式に、フォーカスレンズ群を光軸に沿う方向へ微少振動(ウオブリング)させ続けることで、常にフォーカス駆動方向を判断し続ける方法が採用されることが多い。その際、ウオブリング時の像高変化率が大きいと、鑑賞者が画面に映る被写体の倍率変動を認識し、目障りに感じてしまうため、フォーカス変化に対し像高変化率が小さいフォーカス方式を必要としている。
さらに近年、デジタルスチルカメラの動画撮影においては、静粛且つ高速なフォーカス機構が求められている。フォーカス駆動を行うアクチュエータは、フォーカスレンズ群が大きく重い場合では、その出力に余裕が無い状況で駆動せざるを得ず、結果、騒音が大きくなることがわかっている。そのため、フォーカスレンズ群の軽量化が課題となる。
さらに近年、デジタルスチルカメラの動画撮影機能の向上により、より高い解像度で記録を行うことが可能になってきている。そのため、フォーカス変化に対する像高変化率をより小さくすることが求められ、またより高いフォーカス停止精度が求められる。
35mm判換算焦点距離で24mm相当の画角を有する結像光学系で、軽量なレンズ群でフォーカス可能なインナーフォーカスまたはリアフォーカスの結像光学系としては例えば以下の特許文献が挙げられる。
特許文献1に記載された結像光学系は、フォーカスレンズ群を凸レンズ一枚で構成し、軽量化をはかることで静音化と合焦精度の確保の向上がしやすくなっている。
また特許文献2に記載された結像光学系は、35mm判換算焦点距離で24mm相当の画角とF1.0程度のF値を有している。
また、特許文献3に記載された結像光学系は、フォーカスレンズ群を凸レンズ一枚で構成し軽量化をはかることで静音化と合焦精度の確保の向上がしやすくなっている。
特開2011−209377号公報 特開2014−032231号公報 国際公開WO2014/013648A1号公報
しかしながら、前記特許文献1に開示されたレンズ系では、F値が2.0程度の実施例しか開示されておらず、この構成からF1.4程度を達成することは困難である。
また、前記特許文献2に開示されたレンズ系では、実施例においてフォーカスレンズ群が4枚のレンズで構成されているために重量が重く、十分に静粛なフォーカシングを行い、高いフォーカス停止精度を得ることが困難である。
また、前記特許文献3に開示されたレンズ系では、イメージサークルに対してレンズ全長が大きいため、大型の撮像素子にスケーリングした場合にレンズ全長が大きくなってしまう課題がある。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、軽量なレンズ群でフォーカシングを行いながら、フォーカスレンズ群を光軸に沿う方向へ微少振動(ウオブリング)させた際の像高変化率が小さく、F値が1.4と明るく、35mm判換算焦点距離で24mm相当の画角を有するインナーフォーカス光学系を提供することを目的とする。
そこで、上記課題を解決するため、第1の発明は、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、開口絞りと、正の屈折力の第2レンズ群G2と、正の屈折力の第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とからなり、無限遠物体側から近距離物体側へのフォーカシングをする際、第3レンズ群G3が物体側方向へ移動し、前記第4レンズ群G4は正レンズと負レンズを含み、以下の条件を満足することを特徴とするインナーフォーカス光学系とした。
(1)−2.8<f1/f<−0.6
(2)3.1<f3/f<13.5
(3)−2.5<f2/f1<−0.7
(5)−0.04<f/f4<0.10
ただし
f : 全系の無限遠合焦状態での焦点距離
f1 : 第1レンズ群G1の焦点距離
f2 : 第2レンズ群G2の焦点距離、
f3 : 第3レンズ群G3の焦点距離、
f4 : 第4レンズ群G4の焦点距離
第2の発明は、下記の条件を満足することを特徴とするインナーフォーカス光学系とした。
(4)−7.0<FcEntp/h<−2.7
FcEntp: 無限遠合焦状態での、第3レンズ群G3の物体側の面を基準とした第2レンズ群G2による開口絞りの結像位置
h :無限遠合焦状態での、第3レンズ群G3の物体側の面頂に接する光軸と垂直な平面における最大画角光線の主光線高
第3の発明は、前記第4レンズ群G4は正レンズと負レンズを含み、下記の条件を満足することを特徴とするインナーフォーカス光学系とした
6)10<νp−νn<80
ただし
νp:第4レンズ群G4の正レンズのd線に対するアッベ数の平均
νn:第4レンズ群G4の負レンズのd線に対するアッベ数の平均
本発明により、オートフォーカスカメラに適したインナーフォーカス方式を採用し、またフォーカスレンズ群を光軸に沿う方向への微少な振動(ウオブリング)させた際の像高変化率が小さく、F値が1.4と明るく、35mm判換算焦点距離で24mm相当の画角を有するインナーフォーカス光学系を提供することが出来る。
本発明の実施例1のインナーフォーカス光学系の撮影距離無限遠におけるレンズ構成図。 本発明の実施例1の撮影距離無限遠における縦収差図。 本発明の実施例1の撮影倍率40倍における縦収差図。 本発明の実施例1の撮影距離200mmにおける縦収差図。 本発明の実施例1の撮影距離無限遠における横収差図。 本発明の実施例1の撮影倍率40倍における横収差図。 本発明の実施例1の撮影距離200mmにおける横収差図。 本発明の実施例2のインナーフォーカス光学系の撮影距離無限遠におけるレンズ構成図。 本発明の実施例2の撮影距離無限遠における縦収差図。 本発明の実施例2の撮影倍率40倍における縦収差図。 本発明の実施例2の撮影距離200mmにおける縦収差図。 本発明の実施例2の撮影距離無限遠における横収差図。 本発明の実施例2の撮影倍率40倍における横収差図。 本発明の実施例2の撮影距離200mmにおける横収差図。 本発明の実施例3のインナーフォーカス光学系の撮影距離無限遠におけるレンズ構成図。 本発明の実施例3の撮影距離無限遠における縦収差図。 本発明の実施例3の撮影倍率40倍における縦収差図。 本発明の実施例3の撮影距離200mmにおける縦収差図。 本発明の実施例3の撮影距離無限遠における横収差図。 本発明の実施例3の撮影倍率40倍における横収差図。 本発明の実施例3の撮影距離200mmにおける横収差図。 本発明の実施例4のインナーフォーカス光学系の撮影距離無限遠におけるレンズ構成図。 本発明の実施例4の撮影距離無限遠における縦収差図。 本発明の実施例4の撮影倍率40倍における縦収差図。 本発明の実施例4の撮影距離200mmにおける縦収差図。 本発明の実施例4の撮影距離無限遠における横収差図。 本発明の実施例4の撮影倍率40倍における横収差図。 本発明の実施例4の撮影距離200mmにおける横収差図。
本発明のインナーフォーカス光学系は、図1、8、15、22に示すレンズ構成図からわかるように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、開口絞りと、正の屈折力の第2レンズ群G2と、正の屈折力の第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とからなり、無限遠物体側から近距離物体側へのフォーカシングをする際、第3レンズ群G3が物体側方向へ移動する構成となっている。
上記構成が必要な理由は以下のとおりである。すなわち、レンズ第1面に入射する軸外主光線の光軸に対しての角度を負の屈折力の第1レンズ群G1で小さくして絞り面に射出し、正の屈折力の第2レンズ群G2でさらに緩やかすることによりフォーカスレンズ群である第3レンズ群G3に入射する軸外主光線の角度を小さくすることが可能であり、像高変化率の縮小に寄与する。
また、撮像素子への入射角が大きくなるとシェーディングが問題となってくるので、軸外光束の射出角が小さくなる光学系が求められている。
前述のようにフォーカスレンズ群である第3レンズ群G3に入射する軸外主光線の光軸に対しての角度が小さいため、フォーカスレンズ群である第3レンズ群G3の正の屈折力を大きくしなくても、撮像素子へ届く軸外主光線の入射角を小さくすることが可能になる。したがって、正の屈折力の小さい軽量なレンズでフォーカスを行うことが可能になる。
さらに、本実施形態のインナーフォーカス光学系は以下の条件式を満足することが好ましい。
(1)−2.8<f1/f<−0.6
(2)3.1<f3/f<13.5
(3)−2.5<f2/f1<−0.7
ただし
f : 全系の無限遠合焦状態での焦点距離
f1 : 第1レンズ群G1の焦点距離
f2 : 第2レンズ群G2の焦点距離
f3 : 第3レンズ群G3の焦点距離
上記のように本発明のインナーフォーカス光学系は、ウオブリングによるオートフォーカスが可能であることを前提にしている。すなわちウオブリングの際の像高変化率が小さい形式としている。ウオブリングの際の像高変化率が小さくするには、ウオブリングによるフォーカスレンズ群である第3レンズ群G3の主光線高の変動を小さくすればよく、無限遠合焦時の、フォーカスレンズ群である第3レンズ群G3の物体側の面から第2レンズ群G2による開口絞りの結像位置までの距離を大きくすればよい。
ウオブリングによる像高変動はウオブリングによる歪曲収差の変動で表すことができる。松居吉哉著、レンズ設計法、共立出版P88によれば、3次の歪曲収差係数Vは以下の式で表される。
V=J・IV
これを展開すると以下になり、3次の歪曲収差係数Vは近軸主光線高H’の3乗に比例する。
参考式(1)
V=((H’・Q’)/(H・Q))・H・Δ(1/(n・s))+P・(H’・Q’)/(H・Q)
これよりウオブリングによる歪曲収差の変動を少なくするには、ウオブリングによるフォーカスレンズ群である第3レンズ群G3の主光線高の変動を少なくすればよい。ここで物体距離無限遠時の第3レンズ群G3の物体側の面を基準とした、第2レンズ群G2による絞りの像位置、およびフォーカスレンズ群である第3レンズ群G3の倍率負担、フォーカスレンズ群である第3レンズ群G3より後方のレンズ群である第4レンズ群G4の倍率負担、および物体距離無限遠時のフォーカスレンズ群である第3レンズ群G3における主光線高から、ウオブリングによるフォーカスレンズ群である第3レンズ群G3の主光線高の変動Δhは以下の式で表される。
参考式(2)
Δh=h’−h=h・Δs/(FcEntp×M4×(1−M3))
ただし、
FcEntp:物体距離無限遠時の第3レンズ群G3の物体側の面を基準とした、第2レンズ群G2による絞りの像位置
Δs:ウオブリング時の像面移動量
h:物体距離無限遠時のフォーカスレンズ群における主光線高
h’:ウオブリング時のフォーカスレンズ群における主光線高
M3:物体距離無限遠時の第3レンズ群G3の倍率負担
M4:物体距離無限遠時の第4レンズ群G4の倍率負担
条件式(1)は、第1レンズ群G1と無限遠合焦時の全系の焦点距離の比について規定するものである。
条件式(1)の上限を超え第1レンズ群G1の負の屈折力が大きくなると、第1レンズ群G1内の凹面の曲率がさらに大きくなり正の球面収差の発生要因となる。また第2レンズ群G2への軸上光線の入射角および光線高が大きくなるため高次収差の発生要因となり、収差補正が困難になる。
条件式(1)の下限を超え第1レンズ群G1の負の屈折力が小さくなると、全系の後側主点位置が物体側に移動するため撮像素子とレンズの最も像側のレンズ面の間隔を十分に確保できない。
尚、条件式(1)について、望ましくはその下限値を−2.2に、また、さらには上限値を−0.7とすることで、前述の効果をより確実にすることができる。
条件式(2)は、フォーカスレンズ群である第3レンズ群G3と無限遠合焦時の全系の焦点距離の比について規定するものである。
条件式(2)の上限を超え第3レンズ群G3の正の屈折力が相対的に小さくなると、フォーカス時の第3レンズ群G3の移動量が大きくなり、光学系全長が大きくなる。またウオブリング時の振幅量を大きくしなければならず、アクチュエータへの負荷がかかるため好ましくない。
条件式(2)の下限を超え第3レンズ群G3の正の屈折力が相対的に大きくなると、フォーカス時の球面収差と非点収差の変動を同時に補正することが困難になる。
尚、条件式(2)について、望ましくはその下限値を3.9に、また、さらには上限値を10.8とすることで、前述の効果をより確実にすることができる。
条件式(3)は、第2レンズ群G2と第1レンズ群G1の焦点距離の比について規定するものである。
条件式(3)の上限を超え、第2レンズ群G2の正の屈折力が大きくなる、あるいは第1レンズ群G1の負の屈折力が小さくなると、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の合成系の後側主点位置が物体側に移動するため、第3レンズ群G3の物体側の面と第2レンズG2の像側の面の間隔を十分に確保できない。
条件式(3)の下限を超え、第2レンズ群G2の正の屈折力が小さくなる、あるいは第1レンズ群G1の負の屈折力が大きくなると、絞り前後の屈折力配置の非対称性が大きくなり、負のディストーションが大きくなってしまう。また第2レンズ群G2への軸上光線の入射角および光線高が大きくなるため高次収差の発生要因となり、収差補正が困難になる。
尚、条件式(3)について、望ましくはその下限値を−2.1に、また、さらには上限値を−0.9とすることで、前述の効果をより確実にすることができる。
さらに、本発明のインナーフォーカス光学系は以下の条件式を満足することが好ましい。
(4)−7.0<FcEntp/h<−2.7
FcEntp: 無限遠合焦状態での、第3レンズ群G3の物体側の面を基準とした第2レンズ群G2による開口絞りの結像位置
h :無限遠合焦状態での、第3レンズ群G3の物体側の面頂に接する光軸と垂直な平面における最大画角光線の主光線高
条件式(4)は、無限遠合焦状態での、第3レンズ群G3の物体側の面を基準とした第2レンズ群G2による開口絞りの結像位置と無限遠合焦状態での第3レンズ群G3の物体側の面頂に接する光軸と垂直な平面における最大画角光線の主光線高の比について規定するものである。
条件式(4)の上限を超え、第3レンズ群G3の物体側の面を基準とした第2レンズ群G2による開口絞りの結像位置が物体側にあり距離が短くなる、あるいは第3レンズ群G3の物体側の面頂に接する光軸と垂直な平面における最大画角光線の主光線高が大きくなると、ウオブリング時の像高変動を抑制することが困難になる。
条件式(4)の下限を超え、第3レンズ群G3の物体側の面を基準とした第2レンズ群G2による開口絞りの結像位置が物体側にあり距離が長くなる、あるいは第3レンズ群G3の物体側の面頂に接する光軸と垂直な平面における最大画角光線の主光線高が小さくなると、第2レンズ群G2の正の屈折力が大きくなるため、大口径化時の球面収差とコマ収差の補正が困難になる。または、絞りが物体側に移動するため、第1レンズ群G1の配置に必要なスペースを確保するのが困難となり全長の短縮が困難となる。
尚、条件式(4)について、望ましくはその下限値を−5.6に、また、さらには上限値を−2.9とすることで、前述の効果をより確実にすることができる。
さらに、本実施形態のインナーフォーカス光学系は以下の条件式を満足することが好ましい。
(5)−0.05<f/f4<0.10
(6)10<νp−νn<80
f4:第4レンズ群G4の焦点距離
νp:第4レンズ群G4の正レンズのd線に対するアッベ数の平均
νn:第4レンズ群G4の負レンズのd線に対するアッベ数の平均
本発明のインナーフォーカス光学系は、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、開口絞りと、正の屈折力の第2レンズ群G2と、正の屈折力の第3レンズ群G3を有するため、絞り前後の屈折力配置の非対称性による倍率色収差が発生してしまう。そこで、軸外光線の主光線高が大きい第4レンズ群G4の屈折力と硝材を適切に選択して、倍率色収差を補正するのが効果的である。
条件式(5)は全系の無限遠合焦状態での焦点距離と第4レンズ群G4の焦点距離の比に関して規定するものである。
条件式(5)の上限を超え、第4レンズ群G4の正の屈折力が相対的に大きくなると、絞り前後の屈折力配置の非対称性による倍率色収差を補正するのが困難になる。
条件式(5)の下限を超え、第4レンズ群G4の負の屈折力が相対的に大きくなると、第2レンズ群G2とフォーカスレンズ群である第3レンズ群G3を通る軸上光線の光線高が高くなるため、高次収差の発生要因となり収差補正が困難になる。
尚、条件式(5)について、望ましくはその下限値を−0.04に、また、さらには上限値を0.07とすることで、前述の効果をより確実にすることができる。
条件式(6)は第4レンズ群G4の正レンズのd線に対するアッベ数の平均と第4レンズ群G4の負レンズのd線に対するアッベ数の平均の差に関して規定するものである。
条件式(6)の上限を超え、第4レンズ群G4の正レンズのアッベ数の平均と第4レンズ群G4の負レンズのアッベ数の平均の差が大きくなると、第4レンズ群G4による色収差の発生が大きくなりすぎる。
条件式(6)の下限を超え、第4レンズ群G4の正レンズのアッベ数の平均と第4レンズ群G4の負レンズのアッベ数の平均の差が小さくなると、絞り前後の屈折力配置の非対称性による倍率色収差を補正するのが困難になる。
尚、条件式(6)について、望ましくはその下限値を13に、また、さらには上限値を75とすることで、前述の効果をより確実にすることができる。
本発明のインナーフォーカス光学系では、以下の構成を伴うことがより効果的である。
本発明のインナーフォーカス光学系では、フォーカスレンズ群である第3レンズ群G3を単レンズで構成しているが、フォーカス駆動するアクチュエータのトルクに余裕があれば、接合レンズにてフォーカスレンズ群である第3レンズ群G3を色消しにし、フォーカス移動による色収差の変動を抑制することも可能である。
次に、本発明のインナーフォーカス光学系に係る各実施例のレンズ構成と具体的な数値データについて説明する。
尚、以下の説明ではレンズ構成を物体側から像側の順番で記載する。
[面データ]において、面番号は物体側から数えたレンズ面又は開口絞りの番号、rは各面の曲率半径、dは各面の間隔、ndはd線(波長λ=587.56nm)に対する屈折率、νdはd線に対するアッベ数、有効径はレンズ有効径を示す。またBFはバックフォーカスを表す。
面番号を付した(開口絞り)には、平面または開口絞りに対する曲率半径∞(無限大)を記入している。
[非球面データ]には[面データ]において*を付したレンズ面の非球面形状を与える各係数値を示している。非球面の形状は、光軸に直交する方向への変位をy、非球面と光軸の交点から光軸方向への変位(サグ量)をz、コーニック係数をK、4、6、8、10、12次の非球面係数をそれぞれA4、A6、A8、A10、A12と置くとき、非球面の座標が以下の式で表わされるものとする。
Figure 0006680014
[各種データ]には、焦点距離等の値を示している。
[可変間隔データ]には、各撮影距離状態における可変間隔及びBF(バックフォーカス)の値を示している。
[レンズ群データ]には、各レンズ群を構成する最も物体側の面番号及び群全体の合成焦点距離を示している。
なお、以下の全ての諸元の値において、記載している焦点距離f、曲率半径r、レンズ面間隔d、その他の長さの単位は特記のない限りミリメートル(mm)を使用するが、光学系では比例拡大と比例縮小とにおいても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。
また、各実施例に対応する収差図において、d、g、Cはそれぞれd線、g線、C線を表しており、ΔS、ΔMはそれぞれサジタル像面、メリジオナル像面を表している。
さらに図1、8、15、22に示すレンズ構成図において、Sは開口絞り、Iは像面、Fは光学フィルター、中心を通る一点鎖線は光軸である。また、図1、15、22に示すレンズ構成図において、FSはフレアカット絞りである。
図1は、本発明の実施例1のインナーフォーカス光学系のレンズ構成図である。実施例1のインナーフォーカス光学系のレンズは、物体側より順に第1レンズ群G1と開口絞りSと第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とからなる。
第1レンズ群G1は全体で負の屈折力を有しており、物体側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズである第1レンズと、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズである第2レンズと、物体側に凸面を向け物体側面が所定の非球面形状を有し負の屈折力を有するメニスカスレンズである第3レンズと、両凹形状の負の屈折力を有する第4レンズと両凸形状の正の屈折力を有する第5レンズとを貼り合わせた接合レンズと、フレアカット絞りと、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズである第6レンズからなる。
第2レンズ群G2は全体で正の屈折力を有しており、両凸形状の正の屈折力を有する第7レンズと物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズである第8レンズと両凸形状の正の屈折力を有する第9レンズと物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズである第10レンズを貼り合わせた接合レンズと物体側に凹面を向け像側面が所定の非球面形状を有し正の屈折力を有するメニスカスレンズである第11レンズからなる。
第3レンズ群G3は全体で正の屈折力を有しており、物体側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズである第12レンズからなり、無限遠物体から近距離物体への合焦の際には、かかる第3レンズ群G3が物体側へ移動する。
第4レンズ群G4は全体で正の屈折力を有しており、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズである第13レンズと両凸形状の正の屈折力を有する第14レンズと物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズである第15レンズを貼り合わせた接合レンズからなる
光学フィルターFは、第4レンズ群G4と像面Iとの間に配置されている。
続いて、以下に実施例1に係るインナーフォーカス光学系の諸元値を示す。
数値実施例1
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd 有効径
物面 ∞ (d0)
1 89.5300 4.3200 1.51680 64.20 41.02
2 522.2000 0.6800 38.02
3 32.0000 1.4000 1.70154 41.15 28.14
4 12.1800 3.9300 20.86
5* 23.4500 1.0000 1.58913 61.25 20.17
6 12.4000 6.4100 17.69
7 -22.3000 1.0000 1.43700 95.10 16.90
8 64.9600 2.7400 1.80610 33.27 16.23
9 -64.9600 1.0000 15.84
10(フレアカット) ∞ 8.8500 14.90
11 -13.0200 1.4000 1.60342 38.01 16.79
12 -18.5600 0.8500 18.57
13(絞り) ∞ 1.0000 21.10
14 57.7700 5.6100 1.83481 42.72 22.77
15 -29.2200 0.1500 23.18
16 -51.4800 0.8000 1.74077 27.76 22.72
17 -192.3900 0.1500 22.70
18 53.2500 8.5500 1.43700 95.10 22.52
19 -17.4200 1.0000 1.90366 31.32 21.81
20 -26.0700 0.1500 22.36
21 -384.4000 2.0000 1.58913 61.25 21.29
22* -61.7000 (d22) 21.08
23 30.0000 2.8000 1.48749 70.45 19.74
24 210.9500 (d24) 19.20
25 37.9500 0.8000 1.80610 33.27 19.07
26 17.8200 2.6600 18.51
27 54.8800 6.3500 1.55032 75.50 19.02
28 -17.0800 1.0000 1.84666 23.78 19.57
29 -27.3500 11.9400 20.40
30 ∞ 4.2000 1.51680 64.20 21.38
31 ∞ (BF) 21.58
像面 ∞

[非球面データ]
5面 22面
K 0.0000 0.0000
A4 1.22500E-05 2.72520E-05
A6 3.90070E-07 -1.10080E-08
A8 -5.82220E-09 5.24780E-11
A10 5.38370E-11 -3.68560E-13
A12 -1.79910E-13 2.15050E-16

[各種データ]
INF 40倍 0.2m
焦点距離 11.98 11.94 11.82
Fナンバー 1.45 1.45 1.46
全画角2ω 89.28 89.27 89.18
像高Y 10.82 10.82 10.82
レンズ全長 89.00 89.00 89.00

[可変間隔データ]
INF 40倍 0.2m
d0 ∞ 462.07 111.00
d22 3.7600 3.3002 2.0736
d24 1.5000 1.9598 3.1864
BF 0.9999 1.0000 0.9999

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 -12.90
G2 14 20.24
G3 23 71.38
G4 25 386.19
図8は、本発明の実施例2のインナーフォーカス光学系のレンズ構成図である。実施例2のインナーフォーカス光学系のレンズは、物体側より順に第1レンズ群G1と開口絞りSと第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とからなる。
第1レンズ群G1は全体で負の屈折力を有しており、両凸形状の正の屈折力を有する第1レンズと、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズである第2レンズと、物体側に凸面を向け物体側面が所定の非球面形状を有し負の屈折力を有するメニスカスレンズである第3レンズと、両凹形状の負の屈折力を有する第4レンズと両凸形状の正の屈折力を有する第5レンズとを貼り合わせた接合レンズからなる。
第2レンズ群G2は全体で正の屈折力を有しており、物体側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズである第6レンズと物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズである第7レンズと両凸形状の正の屈折力を有する第8レンズと物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズである第9レンズを貼り合わせた接合レンズと両凸形状の像側面が所定の非球面形状を有し正の屈折力を有する第10レンズからなる。
第3レンズ群G3は全体で正の屈折力を有しており、物体側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズである第11レンズからなり、無限遠物体から近距離物体への合焦の際には、かかる第3レンズ群G3が物体側へ移動する。
第4レンズ群G4は全体で負の屈折力を有しており、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズである第12レンズと両凸形状の正の屈折力を有する第13レンズと物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズである第14レンズを貼り合わせた接合レンズからなる。
光学フィルターFは、第4レンズ群G4と像面Iとの間に配置されている。
続いて、以下に実施例2に係るインナーフォーカス光学系の諸元値を示す。
数値実施例2
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd 有効径
物面 ∞ (d0)
1 285.8212 2.9894 1.51680 64.20 43.54
2 -429.0115 0.6800 41.67
3 23.4067 1.4000 1.83481 42.72 27.51
4 11.5012 4.5749 20.75
5* 23.5206 1.0000 1.58913 61.25 20.21
6 12.6130 11.0603 17.92
7 -15.9904 1.4261 1.43700 95.10 14.73
8 1112.2553 3.0798 1.80610 33.27 16.43
9 -28.2315 7.7282 17.15
10(絞り) ∞ 2.2174 21.10
11 513.0370 5.4179 1.83481 42.72 22.05
12 -23.8246 0.7429 22.74
13 -27.2849 0.8000 2.00069 25.46 22.18
14 -72.3173 0.1500 22.72
15 29.6059 8.8781 1.43700 95.10 23.28
16 -20.1034 1.0000 1.83400 37.34 22.85
17 -28.7217 0.1500 23.23
18 73.4067 2.0000 1.58913 61.25 21.76
19* 152.4390 (d19) 21.37
20 28.3377 2.1395 1.48749 70.45 19.30
21 60.0491 (d21) 19.20
22 26.7159 0.8000 2.00069 25.46 18.86
23 15.9019 2.4198 18.07
24 33.6062 4.3357 1.43700 95.10 18.61
25 -43.9123 1.0000 1.84666 23.78 19.01
26 -49.7258 11.9400 19.29
27 ∞ 4.2000 1.51680 64.20 21.10
28 ∞ (BF) 21.51
像面 ∞

[非球面データ]
5面 19面
K 0.0000 0.0000
A4 6.67250E-06 1.80640E-05
A6 3.94000E-07 1.45700E-08
A8 -5.68820E-09 -4.54580E-10
A10 5.27790E-11 4.22460E-12
A12 -1.79000E-13 -1.38420E-14

[各種データ]
INF 40倍 0.2m
焦点距離 11.99 11.93 11.77
Fナンバー 1.45 1.45 1.46
全画角2ω 89.01 89.08 89.18
像高Y 10.82 10.82 10.82
レンズ全長 89.00 89.00 89.00

[可変間隔データ]
INF 40倍 0.2m
d0 ∞ 462.0399 111.0000
d19 4.3344 3.7201 2.0967
d21 1.5356 2.1499 3.7733
BF 1.0001 1.0001 1.0001

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 -22.18
G2 11 23.48
G3 20 107.69
G4 22 -406.16
図15は、本発明の実施例3のインナーフォーカス光学系のレンズ構成図である。実施例3のインナーフォーカス光学系のレンズは、物体側より順に第1レンズ群G1と開口絞りSと第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とからなる。
第1レンズ群G1は全体で負の屈折力を有しており、物体側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズである第1レンズと、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズである第2レンズと、物体側に凸面を向け物体側面が所定の非球面形状を有し負の屈折力を有するメニスカスレンズである第3レンズと、両凹形状の負の屈折力を有する第4レンズと両凸形状の正の屈折力を有する第5レンズとを貼り合わせた接合レンズと、フレアカット絞りと、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズである第6レンズからなる。
第2レンズ群G2は全体で正の屈折力を有しており、両凸形状の正の屈折力を有する第7レンズと両凹形状の負の屈折力を有する第8レンズと両凸形状の正の屈折力を有する第9レンズと物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズである第10レンズを貼り合わせた接合レンズと両凸形状の像側面が所定の非球面形状を有し正の屈折力を有する第11レンズからなる。
第3レンズ群G3は全体で正の屈折力を有しており、両凸形状の正の屈折力を有する第12レンズからなり、無限遠物体から近距離物体への合焦の際には、かかる第3レンズ群G3が物体側へ移動する。
第4レンズ群G4は全体で正の屈折力を有しており、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズである第13レンズと両凸形状の正の屈折力を有する第14レンズと物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズである第15レンズを貼り合わせた接合レンズからなる。
光学フィルターFは、第4レンズ群G4と像面Iとの間に配置されている。
続いて、以下に実施例3に係るインナーフォーカス光学系の諸元値を示す。
数値実施例3
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd 有効径
物面 ∞ (d0)
1 113.0430 4.1354 1.51680 64.20 41.37
2 2368.0954 0.6800 38.47
3 30.1839 1.4000 1.88100 40.14 27.78
4 13.1854 3.6194 21.56
5* 24.1607 1.0000 1.58913 61.25 20.88
6 13.7419 5.8900 18.65
7 -35.8270 1.0000 1.43700 95.10 17.83
8 19.6339 3.6564 1.72342 37.99 16.58
9 -605.2854 1.0000 15.86
10(フレアカット) ∞ 7.5904 15.05
11 -14.9408 1.7863 1.58144 40.89 15.92
12 -37.1201 2.4357 17.57
13(絞り) ∞ 1.0000 20.37
14 33.6429 5.9235 1.83481 42.72 23.00
15 -40.4250 0.1500 23.14
16 -115.5691 0.8000 1.51742 52.15 22.62
17 254.3638 0.1500 22.33
18 38.3139 8.5795 1.43700 95.10 22.00
19 -18.8304 1.0000 1.78472 25.72 20.82
20 -50.3160 0.1500 21.04
21 136.0747 2.0000 1.80610 40.73 20.70
22* -140.0900 (d22) 21.37
23 27.4688 3.3621 1.48749 70.45 19.30
24 -4248.9237 (d24) 19.20
25 46.7920 0.8000 1.92119 23.96 19.11
26 18.9366 2.7943 18.61
27 58.8594 4.8752 1.80450 39.63 19.45
28 -23.6068 1.0000 1.92119 23.96 19.85
29 -44.9018 11.9400 20.38
30 ∞ 4.2000 1.51680 64.20 21.35
31 ∞ (BF) 21.56
像面 ∞

[非球面データ]
5面 22面
K 0.0000 0.0000
A4 8.96590E-06 3.23000E-05
A6 2.00610E-07 3.81760E-08
A8 -2.14200E-09 -7.83440E-10
A10 1.69340E-11 9.13260E-12
A12 -4.90890E-14 -3.50210E-14
[各種データ]
INF 40倍 0.2m
焦点距離 12.05 12.01 11.90
Fナンバー 1.45 1.45 1.46
全画角2ω 88.96 88.94 88.80
像高Y 10.82 10.82 10.82
レンズ全長 89.00 89.00 89.00

[可変間隔データ]
INF 40倍 0.2m
d0 ∞ 465.3998 111.0000
d22 3.5820 3.1730 2.0666
d24 1.5000 1.9090 3.0154
BF 1.0000 1.0000 1.0000

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 -11.43
G2 14 19.10
G3 23 56.00
G4 25 280.34
図22は、本発明の実施例4のインナーフォーカス光学系のレンズ構成図である。実施例4のインナーフォーカス光学系のレンズは、物体側より順に第1レンズ群G1と開口絞りSと第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とからなる。
第1レンズ群G1は全体で負の屈折力を有しており、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズである第1レンズと、物体側に凸面を向け両側の面が非球面形状を有し負の屈折力を有するメニスカスレンズである第2レンズと、両凹形状の負の屈折力を有する第3レンズと両凸形状の正の屈折力を有する第4レンズとを貼り合わせた接合レンズと、フレアカット絞りと、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズである第5レンズからなる。
第2レンズ群G2は全体で正の屈折力を有しており、両凸形状の正の屈折力を有する第6レンズと物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズである第7レンズと両凸形状の正の屈折力を有する第8レンズと物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズである第9レンズを貼り合わせた接合レンズと両凸形状の両側の面が所定の非球面形状を有し正の屈折力を有する第10レンズからなる。
第3レンズ群G3は全体で正の屈折力を有しており、物体側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズである第11レンズからなり、無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、第3レンズ群G3が物体側へ移動する。
第4レンズ群G4は全体で正の屈折力を有しており、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズである第12レンズと両凸形状の正の屈折力を有する第13レンズと物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズである第14レンズを貼り合わせた接合レンズからなる。
光学フィルターFは、第4レンズ群G4と像面Iとの間に配置されている。
続いて、以下に実施例4に係るインナーフォーカス光学系の諸元値を示す。
数値実施例4
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd 有効径
物面 ∞ (d0)
1 22.4000 1.4000 1.83481 42.72 29.09
2 11.9483 5.9528 22.28
3* 71.5338 1.0000 1.58913 61.25 21.92
4* 20.2853 6.4145 20.22
5 -27.3186 1.0000 1.43700 95.10 19.68
6 41.3760 3.9432 1.83400 37.34 19.33
7 -44.4097 3.0000 19.03
8(フレアカット) ∞ 9.1194 16.00
9 -18.5186 0.8000 1.64769 33.84 17.46
10 -103.0858 1.5650 18.96
11(絞り) ∞ 1.0000 20.72
12 48.5441 5.7538 1.83481 42.72 22.90
13 -32.6953 0.2747 23.37
14 -58.8269 0.8000 1.68893 31.16 23.05
15 -210.7172 0.1500 23.08
16 29.5162 7.8199 1.43700 95.10 22.96
17 -24.4969 1.0000 1.90366 31.32 22.17
18 -45.8841 0.1500 22.30
19* 114.4648 2.0000 1.80610 40.73 21.27
20* -202.0938 (d20) 20.57
21 33.1961 2.4758 1.48749 70.45 19.25
22 167.6130 (d22) 19.22
23 34.1963 0.8000 1.76182 26.61 19.36
24 18.1952 2.5060 18.88
25 46.6287 5.8487 1.49700 81.61 19.38
26 -19.7201 1.0000 1.76182 26.61 19.84
27 -29.6305 12.2548 20.48
28 ∞ 4.2000 1.51680 64.20 21.38
29 ∞ (BF) 21.55
像面 ∞

[非球面データ]
3面 4面 19面 20面
K 0.0000 0.0000 0.0000 0.0000
A4 2.06170E-04 2.02640E-04 5.11710E-05 7.87070E-05
A6 -2.10200E-06 -2.30430E-06 1.41820E-07 1.71350E-07
A8 1.81350E-08 1.84170E-08 1.35440E-09 1.50510E-09
A10 -8.34500E-11 -7.90670E-11 -1.01440E-11 -6.07450E-12
A12 1.57290E-13 0.00000E+00 0.00000E+00 -3.48990E-14

[各種データ]
INF 40倍 0.2m
焦点距離 11.96 11.92 11.82
Fナンバー 1.45 1.45 1.46
全画角2ω 89.71 89.66 89.41
像高Y 10.82 10.82 10.82
レンズ全長 89.00 89.00 89.00

[可変間隔データ]
INF 40倍 0.2m
d0 ∞ 462.9999 111.0000
d20 4.2713 3.6856 2.0965
d22 1.5000 2.0857 3.6748
BF 1.0002 1.0002 1.0002

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 -10.87
G2 12 18.58
G3 21 84.40
G4 23 186.60
[条件式対応値]
条件式/実施例 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
(1)−2.8<f1/f<−0.6 -1.08 -1.85 -0.95 -0.91
(2)3.1<f3/f<13.5 5.96 8.98 4.65 7.06
(3)−2.5<f2/f1<−0.7 -1.57 -1.06 -1.67 -1.71
(4)−7.0<FcEntp/h<−2.7 -3.88 -4.69 -3.48 -3.70
(5)−0.05<f/f4<0.10 0.03 -0.03 0.04 0.06
(6) 10<νp−νn<80 46.98 70.48 15.67 55.00
G1 第1レンズ群G1
G2 第2レンズ群G2
G3 第3レンズ群G3
G4 第4レンズ群G4
S 開口絞り
FS フレアカット絞り
F 光学フィルター
I 像面

Claims (3)

  1. 物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、開口絞りと、正の屈折力の第2レンズ群G2と、正の屈折力の第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とからなり、無限遠物体側から近距離物体側へのフォーカシングをする際、第3レンズ群G3が物体側方向へ移動し、前記第4レンズ群G4は正レンズと負レンズを含み、以下の条件を満足することを特徴とするインナーフォーカス光学系。
    (1)−2.8<f1/f<−0.6
    (2)3.1<f3/f<13.5
    (3)−2.5<f2/f1<−0.7
    (5)−0.04<f/f4<0.10
    ただし
    f : 全系の無限遠合焦状態での焦点距離
    f1 : 第1レンズ群G1の焦点距離
    f2 : 第2レンズ群G2の焦点距離、
    f3 : 第3レンズ群G3の焦点距離、
    f4 : 第4レンズ群G4の焦点距離
  2. 下記の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のインナーフォーカス光学系。
    (4)−7.0<FcEntp/h<−2.7
    FcEntp: 無限遠合焦状態での、第3レンズ群G3の物体側の面を基準とした第2レンズ群G2による開口絞りの結像位置
    h :無限遠合焦状態での、第3レンズ群G3の物体側の面頂に接する光軸と垂直な平面における最大画角光線の主光線高
  3. 前記第4レンズ群G4は正レンズと負レンズを含み、下記の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のインナーフォーカス光学系
    6)10<νp−νn<80
    ただし
    νp:第4レンズ群G4の正レンズのd線に対するアッベ数の平均
    νn:第4レンズ群G4の負レンズのd線に対するアッベ数の平均
JP2016052355A 2016-03-16 2016-03-16 インナーフォーカス光学系 Active JP6680014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052355A JP6680014B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 インナーフォーカス光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052355A JP6680014B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 インナーフォーカス光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017167327A JP2017167327A (ja) 2017-09-21
JP6680014B2 true JP6680014B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=59913192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016052355A Active JP6680014B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 インナーフォーカス光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6680014B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6711792B2 (ja) * 2017-08-31 2020-06-17 株式会社ニューギン 遊技機
JP6711796B2 (ja) * 2017-08-31 2020-06-17 株式会社ニューギン 遊技機
JP6659635B2 (ja) * 2017-08-31 2020-03-04 株式会社ニューギン 遊技機
JP6711794B2 (ja) * 2017-08-31 2020-06-17 株式会社ニューギン 遊技機
JP6659637B2 (ja) * 2017-08-31 2020-03-04 株式会社ニューギン 遊技機
JP6659636B2 (ja) * 2017-08-31 2020-03-04 株式会社ニューギン 遊技機
JP6711791B2 (ja) * 2017-08-31 2020-06-17 株式会社ニューギン 遊技機
JP6711797B2 (ja) * 2017-08-31 2020-06-17 株式会社ニューギン 遊技機
JP6711795B2 (ja) * 2017-08-31 2020-06-17 株式会社ニューギン 遊技機
JP6659638B2 (ja) * 2017-08-31 2020-03-04 株式会社ニューギン 遊技機
JP6711793B2 (ja) * 2017-08-31 2020-06-17 株式会社ニューギン 遊技機
WO2019220614A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社ニコン 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
CN110716298A (zh) * 2019-10-29 2020-01-21 福建福光天瞳光学有限公司 1.1英寸大靶面16mm焦距高清低畸变工业用镜头及其制造方法
CN114488479B (zh) * 2022-01-10 2024-04-09 合肥埃科光电科技股份有限公司 一种大视场高分辨率前置光阑的工业镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017167327A (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6680014B2 (ja) インナーフォーカス光学系
JP5495800B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5612515B2 (ja) 固定焦点レンズ
JP5893423B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP6181017B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6105301B2 (ja) 結像光学系
JP6622486B2 (ja) 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP2001033703A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2008203471A (ja) ズームレンズ、光学機器、および結像方法
JP6745430B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置
JP6257251B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6553984B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6460711B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5303310B2 (ja) ズームレンズ
JP5582918B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6587052B2 (ja) インナーフォーカス式レンズ
JP2015043016A (ja) レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6969780B2 (ja) 大口径比レンズ
JP6390147B2 (ja) 超広角ズームレンズ
JP4956102B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP5866190B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2020042221A (ja) 広角レンズ系
JP6808326B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6517563B2 (ja) インナーフォーカス式レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6680014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250