JP6679804B1 - 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6679804B1
JP6679804B1 JP2019514143A JP2019514143A JP6679804B1 JP 6679804 B1 JP6679804 B1 JP 6679804B1 JP 2019514143 A JP2019514143 A JP 2019514143A JP 2019514143 A JP2019514143 A JP 2019514143A JP 6679804 B1 JP6679804 B1 JP 6679804B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
cross
display control
sectional image
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019514143A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020044576A1 (ja
Inventor
敏 山崎
敏 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HEARTS TECHNOLOGY CORP.
Original Assignee
HEARTS TECHNOLOGY CORP.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HEARTS TECHNOLOGY CORP. filed Critical HEARTS TECHNOLOGY CORP.
Application granted granted Critical
Publication of JP6679804B1 publication Critical patent/JP6679804B1/ja
Publication of JPWO2020044576A1 publication Critical patent/JPWO2020044576A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

複数の切断面で対象物を切断した断面画像を表示する場合に、複数の切断面の3次元的な位置関係を容易に把握できる表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラムを提供する。表示制御装置10は、対象物100を第1面で切断した第1断面画像と、対象物を第1面と交差する第2面で切断した第2断面画像と、をそれぞれ平面視するように表示部10fに表示させる第1表示制御部12と、第1断面画像を第1面に沿って表示部10fに表示させ、第2断面画像を第2面に沿って表示部10fに表示させる第2表示制御部13と、入力に基づいて、第1表示制御部12による表示と第2表示制御部13による表示とを切り替える切替部15と、を備える。

Description

本発明は、表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラムに関する。
従来、X線CT(Computer Tomography)やMRI(Magnetic Resonance Imaging)等の断層撮影技術が用いられている。断層撮影は、例えば体軸断面、矢状断面及び冠状断面等で行われて、表示部に並べて表示されることがある。
例えば下記特許文献1には、被検体の検査データを読み取り、検査データから得られた3D検査画像に少なくとも1つの仮想禁制品画像を挿入して、選択された領域に少なくとも1つの仮想禁制品画像が含まれることに関するフィードバックを提供するセキュリティーチェックCTシステムが記載されている。
また、下記特許文献2には、複数のCT画像から主気管分岐部の場所を決定し、主気管分岐部を原点とした各CT画像における各ピクセルに対するx座標、y座標及びz座標をボクセルに対する座標として3Dモデルを表示するCT整列システムが記載されている。
特開2016−8966号公報 特表2017−523826号公報
複数の切断面に関する断面画像を並べて表示する場合、それぞれの切断面を調整できるようにすることがある。ユーザは、切断面を調整して、所望の部位を複数の方向から観察することができる。
しかしながら、2以上の切断面で同一の部位を観察しようとしたり、複数の切断面の3次元的な位置関係を把握しようとしたりする場合、調整が困難な場合があった。
そこで、本発明は、複数の切断面で対象物を切断した断面画像を表示する場合に、複数の切断面の3次元的な位置関係を容易に把握できる表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラムを提供する。
本発明の一態様に係る表示制御装置は、対象物を第1面で切断した第1断面画像と、対象物を第1面と交差する第2面で切断した第2断面画像と、をそれぞれ平面視するように表示部に表示させる第1表示制御部と、第1断面画像を第1面に沿って表示部に表示させ、第2断面画像を第2面に沿って表示部に表示させる第2表示制御部と、入力に基づいて、第1表示制御部による表示と第2表示制御部による表示とを切り替える切替部と、を備える。
この態様によれば、複数の面で対象物を切断した複数の断面画像を平面視する表示モードと、断面画像をその切断面に沿って表示する表示モードとを切り替えられることで、複数の切断面の3次元的な位置関係を容易に把握できる。
上記態様において、切替部により、第1表示制御部による表示と第2表示制御部による表示とを切り替える場合に、第1表示制御部による表示から第2表示制御部による表示へ遷移する第1アニメーション又は第2表示制御部による表示から第1表示制御部による表示へ遷移する第2アニメーションを表示部に表示させる第3表示制御部をさらに備えてもよい。
この態様によれば、第1アニメーション又は第2アニメーションを表示することで、複数の切断面の3次元的な位置関係をさらに把握しやすくなる。
上記態様において、第2表示制御部は、第1面を、第1面と交差する第1方向に移動させる入力に基づいて、第1面の移動に追随するように第1断面画像を変更し、第2面を、第2面と交差する第2方向に移動させる入力に基づいて、第2面の移動に追随するように第2断面画像を変更してもよい。
この態様によれば、切断面の移動に追随して断面画像を変更することで、複数の切断面の3次元的な位置関係を容易に把握できる。
上記態様において、第1表示制御部は、第2表示制御部により第1断面画像及び第2断面画像の少なくともいずれかが変更された後に、切替部による表示の切り替えが行われた場合、変更後の第1断面画像及び変更後の第2断面画像をそれぞれ平面視するように表示部に表示させてもよい。
この態様によれば、切断面を移動させて断面画像が変更された場合に、複数の断面画像を平面視する表示モードに切り替えることができ、複数の切断面の3次元的な位置関係を把握しつつ、それぞれの断面画像を詳細に確認できる。
上記態様において、第2表示制御部は、第1面から第1方向に離間した第3面で対象物を切断した第3断面画像を、第3面に沿って表示部に表示させてもよい。
この態様によれば、第3断面画像を第3面に沿って表示することで、対象物をより多様な切り口から観察できる。
上記態様において、第1方向は、第1面の法線方向であり、第2方向は、第2面の法線方向であってもよい。
この態様によれば、第1面及び第2面の移動方向が容易に把握でき、第1断面画像及び第2断面画像を所望の画像に変更することが行いやすくなる。
上記態様において、第1面と第2面は、直交してもよい。
この態様によれば、第1面と第2面の位置関係が把握しやすくなり、複数の切断面の3次元的な位置関係が把握しやすくなる。
本発明の他の態様に係る表示制御方法は、対象物を第1面で切断した第1断面画像と、対象物を第1面と交差する第2面で切断した第2断面画像と、をそれぞれ平面視するように表示部に表示させる第1ステップと、第1断面画像を第1面に沿って表示部に表示させ、第2断面画像を第2面に沿って表示部に表示させる第2ステップと、入力に基づいて、第1ステップによる表示と第2ステップによる表示とを切り替える第3ステップと、を含む。
この態様によれば、複数の面で対象物を切断した複数の断面画像を平面視する表示モードと、断面画像をその切断面に沿って表示する表示モードとを切り替えられることで、複数の切断面の3次元的な位置関係を容易に把握できる。
本発明の他の態様に係る表示制御プログラムは、表示制御装置に備えられたコンピュータを、対象物を第1面で切断した第1断面画像と、対象物を第1面と交差する第2面で切断した第2断面画像と、をそれぞれ平面視するように表示部に表示させる第1表示制御部、第1断面画像を第1面に沿って表示部に表示させ、第2断面画像を第2面に沿って表示部に表示させる第2表示制御部、及び入力に基づいて、第1表示制御部による表示と第2表示制御部による表示とを切り替える切替部、として機能させる。
この態様によれば、複数の面で対象物を切断した複数の断面画像を平面視する表示モードと、断面画像をその切断面に沿って表示する表示モードとを切り替えられることで、複数の切断面の3次元的な位置関係を容易に把握できる。
本発明によれば、複数の切断面で対象物を切断した断面画像を表示する場合に、複数の切断面の3次元的な位置関係を容易に把握できる表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラムが提供される。
本発明の第1実施形態に係る表示制御装置の機能ブロックを示す図である。 本実施形態に係る表示制御装置の物理的構成を示す図である。 本実施形態に係る表示制御装置の第2表示モードで表示される断面画像の第1例である。 本実施形態に係る表示制御装置の第1表示モードで表示される断面画像の第1例である。 本実施形態に係る表示制御装置により表示される第1アニメーション及び第2アニメーションの例である。 本実施形態に係る表示制御装置の第2表示モードで表示される断面画像の第2例である。 本実施形態に係る表示制御装置の第1表示モードで表示される断面画像の第2例である。 本実施形態に係る表示制御装置により実行される表示制御処理のフローチャートである。 第2実施形態に係る表示制御装置の第2表示モードで表示される断面画像の第1例である。 本実施形態に係る表示制御装置の第1表示モードで表示される断面画像の第1例である。 本実施形態に係る表示制御装置により実行される表示制御処理のフローチャートである。
以下、本発明の一側面に係る実施の形態(以下、「本実施形態」と表記する。)を、図面に基づいて説明する。なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一又は同様の構成を有する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る表示制御装置10の機能ブロックを示す図である。第1実施形態に係る表示制御装置10は、通信部10d、入力部10e、表示部10f、記憶部11、第1表示制御部12、第2表示制御部13、第3表示制御部14及び切替部15を備える。
撮影装置50は、X線CT装置であったり、MRI装置であったりしてよく、既存の技術により対象物100の断面画像を撮影するものであってよい。撮影装置50は、対象物100を直交する3平面で切断した断面画像を撮影したり、対象物100を任意の平面で切断した断面画像を構成するMPR(Multi Planar Reconstruction)を行うものであったり、対象物100を任意の曲面で切断した断面画像を構成するcurved−MPRを行うものであったりしてよい。
対象物100は、撮影装置50の撮影対象となる物であり、例えば、人や動物であったり、検査対象の物品であったりしてよい。また、対象物100は、仮想物体であってもよく、例えばポリゴンで構成された物体であってもよい。通信ネットワークNは、LAN(Local Area Network)やインターネット等の任意の通信網であってよい。
表示制御装置10は、通信部10dにより通信ネットワークNを介して撮影装置50と接続され、撮影装置50により撮影された対象物100の断面画像を取得する。記憶部11は、取得された断面画像を少なくとも一時的に記憶する。対象物100が仮想物体の場合、撮影装置50により断面画像を撮影する必要はなく、記憶部11は、仮想物体に関する情報を記憶する。
第1表示制御部12は、対象物100を第1面で切断した第1断面画像と、対象物100を第1面と交差する第2面で切断した第2断面画像と、をそれぞれ平面視するように表示部10fに表示させる。以下、第1表示制御部12による表示モードを第1表示モードと呼ぶ。第1表示制御部12は、第1断面画像及び第2断面画像を1つの平面に並べて表示してよい。第1面及び第2面は、平面であっても曲面であってもよい。また、第1面と第2面は、直交していてよく、その場合、第1面と第2面の位置関係が把握しやすくなり、複数の切断面の3次元的な位置関係が把握しやすくなる。なお、第1表示制御部12は、対象物100を第1面及び第2面以外の第3面で切断した第3断面画像を表示部10fに表示させてもよいし、4以上の断面画像を表示部10fに表示させてもよい。また、対象物100が仮想物体である場合、第1表示制御部12は、仮想物体を第1面で切断した第1断面画像と、仮想物体を第2面で切断した第2断面画像とをポリゴン等から構成し、それぞれ平面視するように表示部10fに表示させてよい。
第2表示制御部13は、第1断面画像を第1面に沿って表示部10fに表示させ、第2断面画像を第2面に沿って表示部10fに表示させる。以下、第2表示制御部13による表示モードを第2表示モードと呼ぶ。例えば、第1面がZ軸と所定の位置で交わるXY面であり、第2面がX軸と所定の位置で交わるYZ面である場合、第2表示制御部13は、第1断面画像を当該XY面に重なるように表示させ、第2断面画像を当該YZ面に重なるように表示させてよい。なお、第2表示制御部13は、対象物100を第1面及び第2面以外の第3面で切断した第3断面画像を表示部10fに表示させてもよいし、4以上の断面画像を表示部10fに表示させてもよい。また、対象物100が仮想物体である場合、第2表示制御部13は、仮想物体を第1面で切断した第1断面画像と、仮想物体を第2面で切断した第2断面画像とをポリゴン等から構成し、第1断面画像を第1面に沿って表示部10fに表示させ、第2断面画像を第2面に沿って表示部10fに表示させてよい。
切替部15は、入力部10eからの入力に基づいて、第1表示制御部12による表示と第2表示制御部13による表示とを切り替える。ユーザは、第2表示制御部13による断面画像の表示によって、第1断面画像及び第2断面画像の位置関係を立体的に把握することができ、表示モードを切り替えて、第1表示制御部12による断面画像の表示によって、第1断面画像及び第2断面画像を平面視して詳細を観察することができる。このように、本実施形態に係る表示制御装置10によれば、複数の面で対象物100を切断した複数の断面画像を平面視する第1表示モードと、断面画像をその切断面に沿って表示する第2表示モードとを切り替えられることで、複数の切断面の3次元的な位置関係を容易に把握できる。
第3表示制御部14は、切替部15により、第1表示制御部12による表示と第2表示制御部13による表示とを切り替える場合に、第1表示制御部12による表示から第2表示制御部13による表示へ遷移する第1アニメーション又は第2表示制御部13による表示から第1表示制御部12による表示へ遷移する第2アニメーションを表示部10fに表示させる。第2表示制御部13による立体的な断面画像の表示と、第1表示制御部12による平面的な断面画像の表示との間を繋ぐ第1アニメーション又は第2アニメーションを表示することで、複数の切断面の3次元的な位置関係をさらに把握しやすくなる。
図2は、本実施形態に係る表示制御装置10の物理的構成を示す画像である。表示制御装置10は、演算部に相当するCPU(Central Processing Unit)10aと、記憶部11に相当するRAM(Random Access Memory)10bと、記憶部11に相当するROM(Read Only Memory)10cと、通信部10dと、入力部10eと、表示部10fと、を有する。これらの各構成は、バスを介して相互にデータ送受信可能に接続される。なお、本例では表示制御装置10が一台のコンピュータで構成される場合について説明するが、表示制御装置10は、複数のコンピュータが組み合わされて実現されてもよい。また、図2で示す構成は一例であり、表示制御装置10はこれら以外の構成を有してもよいし、これらの構成のうち一部を有さなくてもよい。
CPU10aは、RAM10b又はROM10cに記憶されたプログラムの実行に関する制御やデータの演算、加工を行う制御部である。CPU10aは、断面画像の表示を制御するプログラム(表示制御プログラム)を実行する演算部である。CPU10aは、入力部10eや通信部10dから種々のデータを受け取り、データの演算結果を表示部10fに表示したり、RAM10bやROM10cに格納したりする。
RAM10bは、記憶部のうちデータの書き換えが可能なものであり、例えば半導体記憶素子で構成されてよい。RAM10bは、CPU10aが実行する表示制御プログラムや断面画像等を記憶してよい。なお、これらは例示であって、RAM10bには、これら以外のデータが記憶されていてもよいし、これらの一部が記憶されていなくてもよい。
ROM10cは、記憶部のうちデータの読み出しが可能なものであり、例えば半導体記憶素子で構成されてよい。ROM10cは、例えば表示制御プログラムや、書き換えが行われないデータを記憶してよい。
通信部10dは、表示制御装置10を撮影装置50等の他の機器に接続するインターフェースである。通信部10dは、LAN等の通信ネットワークNに接続されてよい。
入力部10eは、ユーザからデータの入力を受け付けるものであり、例えば、キーボード、ポインティングディバイス及びタッチパネルを含んでよい。
表示部10fは、CPU10aによる演算結果を視覚的に表示するものであり、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)により構成されてよい。表示部10fは、撮影装置50から取得した断面画像を表示してよい。
表示制御プログラムは、RAM10bやROM10c等のコンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記憶されて提供されてもよいし、通信部10dにより接続される通信ネットワークNを介して提供されてもよい。表示制御装置10では、CPU10aが表示制御プログラムを実行することにより、図1を用いて説明した様々な動作が実現される。なお、これらの物理的な構成は例示であって、必ずしも独立した構成でなくてもよい。例えば、表示制御装置10は、CPU10aとRAM10bやROM10cが一体化したLSI(Large-Scale Integration)を備えていてもよい。
図3は、本実施形態に係る表示制御装置10の第2表示モードで表示される断面画像の第1例である。本例では、対象物100を3つの異なる面で切断した3つの断面画像を、それぞれ切断面に沿うように表示している。具体的には、Z軸と所定の位置で交わるXY面で対象物100を切断した上側断面画像T1と、X軸と所定の位置で交わるYZ面で対象物100を切断した前側断面画像F1と、Y軸と所定の位置で交わるXZ面で対象物100を切断した右側断面画像S1と、を表示している。
上側断面画像T1、前側断面画像F1及び右側断面画像S1は、それぞれ直交し、互いに交わるように表示されている。ユーザは、上側断面画像T1、前側断面画像F1及び右側断面画像S1の観察方向(仮想カメラの方向)を任意に調整して、様々な角度から上側断面画像T1、前側断面画像F1及び右側断面画像S1を観察することができる。
同図には、「3D」と示されたチェックボックスCBが表示されており、チェックがされている。チェックボックスCBがチェックされている場合、表示制御装置10は、第2表示制御部13による第2表示モードで対象物100の複数の断面画像を表示する。一方、チェックボックスCBのチェックが外されると、表示制御装置10は、第1表示制御部12による第1表示モードで対象物100の複数の断面画像を表示する。第1表示モードによる表示について、次図を用いて詳細に説明する。表示制御装置10の切替部15は、チェックボックスCBに対する入力に基づいて、第1表示制御部12による表示と第2表示制御部13による表示とを切り替える。
図4は、本実施形態に係る表示制御装置10の第1表示モードで表示される断面画像の第1例である。本例では、対象物100を3つの異なる面で切断した上側断面画像T1、前側断面画像F1及び右側断面画像S1を、それぞれ平面視するように同一平面に表示している。同図では、「3D」と示されたチェックボックスCBのチェックが外されており、第1表示モードで断面画像を表示していることを示している。
また、図3に示す第2表示モードの場合及び図4に示す第1表示モードの場合いずれも、上側断面画像T1を撮影する切断面の位置を調整する上側パラメータP1と、前側断面画像F1を撮影する切断面の位置を調整する前側パラメータP2と、右側断面画像S1を撮影する切断面の位置を調整する右側パラメータP3と、が表示されている。ユーザは、ポインティングディバイスやタッチパネル等の入力部10eにより、上側パラメータP1、前側パラメータP2及び右側パラメータP3のスライドバーを動かし、切断面の位置を変更して、断面画像を変更することができる。
第2表示制御部13は、第1面(例えばZ軸と所定の位置で交わるXY面)を、第1面と交差する第1方向(例えばZ軸方向)に移動させる入力に基づいて、第1面の移動に追随するように第1断面画像(例えば上側断面画像T1)を変更してよい。ここで、第1面を移動させる入力は、上側パラメータP1のスライドバーを移動させる入力であってよい。また、第2表示制御部13は、第2面(例えばX軸と所定の位置で交わるYZ面)を、第2面と交差する第2方向(例えばX軸方向)に移動させる入力に基づいて、第2面の移動に追随するように第2断面画像(例えば前側断面画像F1)を変更する。ここで、第2面を移動させる入力は、前側パラメータP2のスライドバーを移動させる入力であってよい。
図3及び図4に示す例の場合、上側パラメータP1は「76」であり、前側パラメータP2は「723」であり、右側パラメータP3は「744」である。ユーザは、これらのパラメータの値を増減することで、切断面の位置を移動させ、切断面の移動に追随するように断面画像を変更することができる。
このように、切断面の移動に追随して断面画像を変更することで、複数の切断面の3次元的な位置関係を容易に把握できる。ユーザは、第2表示モードで切断面の位置関係を立体的に把握しながら切断面の位置を移動させて断面画像を変更し、第1表示モードに切り替えて、複数の断面画像を並べて観察することができる。
また、第1方向は、第1面の法線方向であり、第2方向は、第2面の法線方向であってよい。本例では、第1方向は、Z軸と所定の位置で交わるXY面の法線方向、すなわちZ軸方向であり、第2方向は、X軸と所定の位置で交わるYZ面の法線方向、すなわちX軸方向である。このように第1方向及び第2方向を定めることで、第1面及び第2面の移動方向が容易に把握でき、第1断面画像及び第2断面画像を所望の画像に変更することが行いやすくなる。
図5は、本実施形態に係る表示制御装置10の第3表示制御部14により表示される第1アニメーションA1及び第2アニメーションA2の例である。同図では、左端に第1表示制御部12によって第1表示モードM1で表示されている上側断面画像、前側断面画像及び右側断面画像を示し、右端に第2表示制御部13によって第2表示モードM2で表示されている上側断面画像、前側断面画像及び右側断面画像を示している。また、同図では、第1表示モードM1から第2表示モードM2に遷移する第1アニメーショA1と、第2表示モードM2から第1表示モードM1に遷移する第2アニメーショA2とを示している。
第1アニメーションA1と第2アニメーションA2は、それぞれ第1表示モードM1と第2表示モードM2の間を滑らかに遷移する0.6秒程度のアニメーションであってよい。ユーザは、第1アニメーションA1及び第2アニメーションA2によって、平面的な第1表示モードM1と、立体的な第2表示モードM2との中間的な状態を視認することができ、第1表示モードM1と第2表示モードM2の対応関係をより正確に把握することができる。これにより、複数の切断面の3次元的な位置関係がさらに把握しやすくなる。
図6は、本実施形態に係る表示制御装置10の第2表示モードで表示される断面画像の第2例である。本例では、図3に示した第1例と比較して、上側断面画像T1が同一であり、X軸と所定の位置で交わるYZ面がX軸のマイナス方向dfに移動されて前側断面画像F1が前側断面画像F2に変更され、Y軸と所定の位置で交わるXZ面がY軸のマイナス方向dsに移動されて右側断面画像S1が右側断面画像S2に変更されている。
本例の場合、上側パラメータP1は「76」であり、前側パラメータP2は「606」であり、右側パラメータP3は「626」である。図3に示した第1例と比較して、本例の前側パラメータP2は、117減少しており、それに伴ってYZ面のX軸における位置がX軸のマイナス方向に移動し、その位置における前側断面画像F2が表示されている。また、図3に示した第1例と比較して、本例の右側パラメータP3は、118減少しており、それに伴ってXZ面のY軸における位置がY軸のマイナス方向に移動し、その位置における右側断面画像S2が表示されている。
図7は、本実施形態に係る表示制御装置10の第1表示モードで表示される断面画像の第2例である。本例では、図6と同じ上側断面画像T1、前側断面画像F2及び右側断面画像S2を平面視するように表示している。本例においても、上側パラメータP1は「76」であり、前側パラメータP2は「606」であり、右側パラメータP3は「626」である。
第1表示制御部12は、第2表示制御部13により第1断面画像(例えば上側断面画像T1)及び第2断面画像(例えば前側断面画像F1)の少なくともいずれかが変更された後に、切替部15による表示の切り替えが行われた場合、変更後の第1断面画像(例えば上側断面画像T1)及び変更後の第2断面画像(例えば前側断面画像F2)をそれぞれ平面視するように表示部10fに表示させる。ユーザは、第1表示制御部12による第1表示モードと、第2表示制御部13による第2表示モードとのいずれにおいても、上側パラメータP1、前側パラメータP2及び右側パラメータP3を自由に調整して断面画像を変更し、チェックボックスCBのチェックを切り替えることで、第1表示モードと第2表示モードとを行き来することができる。このように、切断面を移動させて断面画像が変更された場合に、複数の断面画像を平面視する第1表示モードに切り替えることができ、複数の切断面の3次元的な位置関係を把握しつつ、それぞれの断面画像を詳細に確認できる。
図8は、本実施形態に係る表示制御装置10により実行される表示制御処理のフローチャートである。はじめに、表示制御装置10は、XY面、YZ面及びXZ面を移動させる入力又は第1表示モードと第2表示モードを切り替える入力を受け付ける(S10)。
表示制御装置10は、入力を受け付けた後に指定されている表示モードが第2表示モードであるかを判定し(S11)、第2表示モードである場合(S11:YES)、表示モードの切り替え直後であるか判定する(S12)。ここで、表示モードの切り替え直後とは、表示モードの切り替えを受け付けてから遷移アニメーションの表示を終了する前までの期間をいい、例えば表示モードの切り替えを受け付けてから0.6秒間である。
切り替え直後でない場合(S12:NO)、表示制御装置10は、上側断面画像をXY面に沿って表示し、前側断面画像をYZ面に沿って表示し、右側断面画像をXZ面に沿って表示する(S13)。なお、表示制御装置10は、対象物100を任意の面で切断した断面画像を表示してよく、対象物100を曲面で切断した断面画像を表示してよいし、4以上の断面画像を表示してもよい。また、表示制御装置10は、XY面、YZ面及びXZ面を移動させる入力を受け付けた場合、XY面、YZ面及びXZ面の移動に追随するように、上側断面画像、前側断面画像及び右側断面画像を変更する。
一方、入力を受け付けた後に指定されている表示モードが第2表示モードでない場合(S11:NO)、すなわち第1表示モードである場合、表示制御装置10は、表示モードの切り替え直後であるか判定し(S14)、切り替え直後でない場合(S14:NO)、上側断面画像、前側断面画像及び右側断面画像を同一平面に表示する(S15)。また、表示制御装置10は、切断面を指定するXY面、YZ面及びXZ面を移動させる入力を受け付けた場合、XY面、YZ面及びXZ面の移動に追随するように、上側断面画像、前側断面画像及び右側断面画像を変更する。
表示モードの切り替え直後の場合(S12:YES、S14:YES)、表示制御装置10は、第1アニメーション又は第2アニメーションを表示する(S16)。表示制御装置10は、第1表示モードから第2表示モードに切り替えられた直後の場合、第1アニメーションを表示し、第2表示モードから第1表示モードに切り替えられた直後の場合、第2アニメーションを表示する。
その後、表示を終了しない場合(S17:NO)、表示制御装置10は、XY面、YZ面及びXZ面を移動させる入力又は第1表示モードと第2表示モードを切り替える入力を受け付け(S10)、以上の処理を繰り返し実行する。最後に、表示を終了する場合(S17:YES)、表示制御装置10は、表示制御処理を終了する。
[第2実施形態]
図9は、第2実施形態に係る表示制御装置10の第2表示モードで表示される断面画像の第1例である。本例では、対象物100を6つの異なる面で切断した6つの断面画像を、それぞれ切断面に沿うように表示している。具体的には、Z軸と第1の位置で交わる第1XY面で対象物100を切断した上側断面画像T3aと、Z軸と第2の位置で交わる第2XY面で対象物100を切断した下側断面画像T3bと、X軸と第1の位置で交わる第1YZ面で対象物100を切断した前側断面画像F3aと、X軸と第2の位置で交わる第2YZ面で対象物100を切断した後側断面画像F3bと、Y軸と第1の位置で交わる第1XZ面で対象物100を切断した右側断面画像S3aと、Y軸と第2の位置で交わる第2XZ面で対象物100を切断した左側断面画像S3bと、を表示している。
上側断面画像T3a、前側断面画像F3a及び右側断面画像S3aは、それぞれ直交し、互いに交わるように表示されている。また、同図では視認できないが、下側断面画像T3b、後側断面画像F3b及び左側断面画像S3bも、それぞれ直交し、互いに交わるように表示されている。そして、上側断面画像T3aと下側断面画像T3bは平行であり、前側断面画像F3aと後側断面画像F3bは平行であり、右側断面画像S3aと左側断面画像S3bは平行である。ユーザは、複数の断面画像の観察方向(仮想カメラの方向)を任意に調整して、様々な角度から断面画像を観察することができる。
第2表示制御部13は、第1面(例えばZ軸と第1の位置で交わる第1XY面)から第1方向(例えばZ軸方向)に離間した第3面(例えばZ軸と第2の位置で交わる第2XY面)で対象物100を切断した第3断面画像(例えば下側断面画像T3b)を、第3面に沿って表示部10fに表示させてよい。第3断面画像を第3面に沿って表示することで、対象物100をより多様な切り口から観察できる。
本実施形態では、第2表示制御部13は、複数の断面画像によって一つの閉曲面が構成されるように、複数の切断面の交線で囲まれる領域の内側に断面画像を表示し、交線で囲まれる領域の外側には断面画像を表示しないか又は透明表示する。これに対して、第1実施形態に係る表示制御装置10の第2表示制御部13は、複数の切断面の交線で囲まれる領域の外側にも断面画像を表示する。第2表示制御部13は、いずれの表示形式で断面画像を表示してもよいが、表示する断面画像の枚数が多くなるほど、本実施形態の表示形式により視認性が向上する場合がある。
図9に示す例では、「3D」と示されたチェックボックスCBがチェックされており、第2表示モードで断面画像を表示していることを示している。また、本例では、上側断面画像T3aを撮影する切断面の位置を調整する上側パラメータP1aと、下側断面画像T3bを撮影する切断面の位置を調整する下側パラメータP1bと、前側断面画像F3aを撮影する切断面の位置を調整する前側パラメータP2aと、後側断面画像F3bを撮影する切断面の位置を調整する後側パラメータP2bと、右側断面画像S3aを撮影する切断面の位置を調整する右側パラメータP3aと、左側断面画像S3bを撮影する切断面の位置を調整する左側パラメータP3bと、が表示されている。ユーザは、ポインティングディバイスやタッチパネル等の入力部10eにより、上側パラメータP1a、下側パラメータP1b、前側パラメータP2a、後側パラメータP2b、右側パラメータP3a及び左側パラメータP3bのスライドバーを動かし、切断面の位置を変更して、断面画像を変更することができる。
図10は、本実施形態に係る表示制御装置10の第1表示モードで表示される断面画像の第1例である。本例では、対象物100を6つの異なる面で切断した上側断面画像T3a、下側断面画像T3b、前側断面画像F3a、後側断面画像F3b、右側断面画像S3a及び左側断面画像S3bを、それぞれ平面視するように表示している。また、上側断面画像T3a、前側断面画像F3a及び右側断面画像S3aは同一平面に表示され、その平面と平行な他の平面に下側断面画像T3b、後側断面画像F3b及び左側断面画像S3bが表示されている。ユーザは、複数の断面画像の観察方向(仮想カメラの方向)を任意に調整して、上側断面画像T3a、前側断面画像F3a及び右側断面画像S3aを重点的に観察したり、下側断面画像T3b、後側断面画像F3b及び左側断面画像S3bを重点的に観察したりすることができる。
本実施形態においても、第1表示モードと第2表示モードを行き来しながら、上側パラメータP1a、下側パラメータP1b、前側パラメータP2a、後側パラメータP2b、右側パラメータP3a及び左側パラメータP3bを調整して切断面を移動させ、断面画像を変更することができる。変更前後の切断面の変化については、図示を省略する。また、本実施形態においても、第1表示モードから第2表示モードに遷移する第1アニメーションと、第2表示モードから第1表示モードに遷移する第2アニメーションとが表示される。
図11は、本実施形態に係る表示制御装置10により実行される表示制御処理のフローチャートである。はじめに、表示制御装置10は、第1XY面、第2XY面、第1YZ面、第2YZ面、第1XZ面及び第2XZ面を移動させる入力又は第1表示モードと第2表示モードを切り替える入力を受け付ける(S20)。
表示制御装置10は、入力を受け付けた後に指定されている表示モードが第2表示モードであるかを判定し(S21)、第2表示モードである場合(S11:YES)、表示モードの切り替え直後であるか判定する(S22)。ここで、表示モードの切り替え直後とは、表示モードの切り替えを受け付けてから遷移アニメーションの表示を終了する前までの期間をいい、例えば表示モードの切り替えを受け付けてから0.6秒間である。
切り替え直後でない場合(S22:NO)、表示制御装置10は、上側断面画像を第1XY面に沿って表示し、下側断面画像を第2XY面に沿って表示し、前側断面画像を第1YZ面に沿って表示し、後側断面画像を第2YZ面に沿って表示し、右側断面画像を第1XZ面に沿って表示し、左側断面画像を第2XZ面に沿って表示する(S23)。なお、表示制御装置10は、対象物100を任意の面で切断した断面画像を表示してよく、対象物100を曲面で切断した断面画像を表示してよいし、7以上の断面画像を表示してもよい。また、表示制御装置10は、第1XY面、第2XY面、第1YZ面、第2YZ面、第1XZ面及び第2XZ面を移動させる入力を受け付けた場合、第1XY面、第2XY面、第1YZ面、第2YZ面、第1XZ面及び第2XZ面の移動に追随するように、上側断面画像、下側断面画像、前側断面画像、後側断面画像、右側断面画像及び左側断面画像を変更する。
一方、入力を受け付けた後に指定されている表示モードが第2表示モードでない場合(S21:NO)、すなわち第1表示モードである場合、表示制御装置10は、表示モードの切り替え直後であるか判定し(S24)、切り替え直後でない場合(S24:NO)、上側断面画像、前側断面画像及び右側断面画像を同一平面に表示し、下側断面画像、後側断面画像及び左側断面画像を他の同一平面に表示する(S25)。また、表示制御装置10は、切断面を指定する第1XY面、第2XY面、第1YZ面、第2YZ面、第1XZ面及び第2XZ面を移動させる入力を受け付けた場合、第1XY面、第2XY面、第1YZ面、第2YZ面、第1XZ面及び第2XZ面の移動に追随するように、上側断面画像、下側断面画像、前側断面画像、後側断面画像、右側断面画像及び左側断面画像を変更する。
表示モードの切り替え直後の場合(S22:YES、S24:YES)、表示制御装置10は、第1アニメーション又は第2アニメーションを表示する(S26)。表示制御装置10は、第1表示モードから第2表示モードに切り替えられた直後の場合、第1アニメーションを表示し、第2表示モードから第1表示モードに切り替えられた直後の場合、第2アニメーションを表示する。
その後、表示を終了しない場合(S27:NO)、表示制御装置10は、第1XY面、第2XY面、第1YZ面、第2YZ面、第1XZ面及び第2XZ面を移動させる入力又は第1表示モードと第2表示モードを切り替える入力を受け付け(S20)、以上の処理を繰り返し実行する。最後に、表示を終了する場合(S27:YES)、表示制御装置10は、表示制御処理を終了する。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状及びサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換し又は組み合わせることが可能である。

Claims (8)

  1. 対象物を第1面で切断した第1断面画像と、前記対象物を前記第1面と交差する第2面で切断した第2断面画像と、をそれぞれ平面視するように表示部に表示させる第1表示制御部と、
    前記第1断面画像を前記第1面に沿って前記表示部に表示させ、前記第2断面画像を前記第2面に沿って前記表示部に表示させる第2表示制御部と、
    入力に基づいて、前記第1表示制御部による表示と前記第2表示制御部による表示とを切り替える切替部と、
    前記切替部により、前記第1表示制御部による表示と前記第2表示制御部による表示とを切り替える場合に、前記第1表示制御部による表示から前記第2表示制御部による表示へ遷移する第1アニメーション又は前記第2表示制御部による表示から前記第1表示制御部による表示へ遷移する第2アニメーションを前記表示部に表示させる第3表示制御部と、
    を備える表示制御装置。
  2. 前記第2表示制御部は、
    前記第1面を、前記第1面と交差する第1方向に移動させる入力に基づいて、前記第1面の移動に追随するように前記第1断面画像を変更し、
    前記第2面を、前記第2面と交差する第2方向に移動させる入力に基づいて、前記第2面の移動に追随するように前記第2断面画像を変更する、
    請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記第1表示制御部は、前記第2表示制御部により前記第1断面画像及び前記第2断面画像の少なくともいずれかが変更された後に、前記切替部による表示の切り替えが行われた場合、変更後の前記第1断面画像及び変更後の前記第2断面画像をそれぞれ平面視するように前記表示部に表示させる、
    請求項に記載の表示制御装置。
  4. 前記第2表示制御部は、前記第1面から前記第1方向に離間した第3面で前記対象物を切断した第3断面画像を、前記第3面に沿って前記表示部に表示させる、
    請求項2又は3に記載の表示制御装置。
  5. 前記第1方向は、前記第1面の法線方向であり、前記第2方向は、前記第2面の法線方向である、
    請求項2から4のいずれか一項に記載の表示制御装置。
  6. 前記第1面と前記第2面は、直交する、
    請求項1からのいずれか一項に記載の表示制御装置。
  7. 対象物を第1面で切断した第1断面画像と、前記対象物を前記第1面と交差する第2面で切断した第2断面画像と、をそれぞれ平面視するように表示部に表示させる第1ステップと、
    前記第1断面画像を前記第1面に沿って前記表示部に表示させ、前記第2断面画像を前記第2面に沿って前記表示部に表示させる第2ステップと、
    入力に基づいて、前記第1ステップによる表示と前記第2ステップによる表示とを切り替える第3ステップと、
    前記第3ステップにより、前記第1ステップによる表示と前記第2ステップによる表示とを切り替える場合に、前記第1ステップによる表示から前記第2ステップによる表示へ遷移する第1アニメーション又は前記第2ステップによる表示から前記第1ステップによる表示へ遷移する第2アニメーションを前記表示部に表示させる第4ステップと、
    を含む表示制御方法。
  8. 表示制御装置に備えられたコンピュータを、
    対象物を第1面で切断した第1断面画像と、前記対象物を前記第1面と交差する第2面で切断した第2断面画像と、をそれぞれ平面視するように表示部に表示させる第1表示制御部、
    前記第1断面画像を前記第1面に沿って前記表示部に表示させ、前記第2断面画像を前記第2面に沿って前記表示部に表示させる第2表示制御部
    入力に基づいて、前記第1表示制御部による表示と前記第2表示制御部による表示とを切り替える切替部、及び
    前記切替部により、前記第1表示制御部による表示と前記第2表示制御部による表示とを切り替える場合に、前記第1表示制御部による表示から前記第2表示制御部による表示へ遷移する第1アニメーション又は前記第2表示制御部による表示から前記第1表示制御部による表示へ遷移する第2アニメーションを前記表示部に表示させる第3表示制御部、
    として機能させる表示制御プログラム。
JP2019514143A 2018-08-30 2018-10-18 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム Active JP6679804B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161675 2018-08-30
JP2018161675 2018-08-30
PCT/JP2018/038795 WO2020044576A1 (ja) 2018-08-30 2018-10-18 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6679804B1 true JP6679804B1 (ja) 2020-04-15
JPWO2020044576A1 JPWO2020044576A1 (ja) 2020-09-10

Family

ID=69645142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019514143A Active JP6679804B1 (ja) 2018-08-30 2018-10-18 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6679804B1 (ja)
WO (1) WO2020044576A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10192A (ja) * 1996-04-15 1998-01-06 Olympus Optical Co Ltd 超音波画像診断装置
JPH11219448A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Hitachi Medical Corp 画像表示方法
JP2011243033A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Univ Of Tsukuba 立体の展開図作成方法および展開図作成装置、型枠製造装置および型枠製造方法、立体物、立体物の製造装置および製造方法、並びにプログラム
JP2017176381A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ザイオソフト株式会社 医用画像処理装置、医用画像処理方法、及び医用画像処理プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10192A (ja) * 1996-04-15 1998-01-06 Olympus Optical Co Ltd 超音波画像診断装置
JPH11219448A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Hitachi Medical Corp 画像表示方法
JP2011243033A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Univ Of Tsukuba 立体の展開図作成方法および展開図作成装置、型枠製造装置および型枠製造方法、立体物、立体物の製造装置および製造方法、並びにプログラム
JP2017176381A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ザイオソフト株式会社 医用画像処理装置、医用画像処理方法、及び医用画像処理プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
大森 晃 外1名: ""展開図学習用電子教材「TENKAI」を利用した授業の学力面での教育効果の検証"", 教育システム情報学会誌, vol. 第26巻 第4号, JPN6020007584, 30 November 2009 (2009-11-30), JP, pages 357 - 366, ISSN: 0004222369 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020044576A1 (ja) 2020-03-05
JPWO2020044576A1 (ja) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5430565B2 (ja) 電子ミラー装置
JP6290754B2 (ja) 仮想空間表示装置、仮想空間表示方法及びプログラム
JP5866177B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5224451B2 (ja) 投影画像作成装置、方法およびプログラム
JP6508280B2 (ja) 制御装置、検出装置、表示システム、電子機器、及びプログラム
WO2014020663A1 (ja) 地図表示装置
JP2015135573A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP5661382B2 (ja) 画像表示装置
EP2915486B1 (en) Method and apparatus for displaying 3d image
US20160042537A1 (en) Enhancements for displaying and viewing tomosynthesis images
JP2017016577A (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
US20140047378A1 (en) Image processing device, image display apparatus, image processing method, and computer program medium
JP6723743B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR101631514B1 (ko) 전자기기에서 3차원 컨텐츠 생성 방법 및 장치
WO2011118208A1 (ja) 切削シミュレーション装置
JPWO2012111404A1 (ja) 画像処理装置、そのプログラム、および画像処理方法
JP6679804B1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2022058753A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2016152023A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
US9492122B2 (en) Medical image processing apparatus
US9740292B2 (en) Computer-readable storage medium having stored therein display control program, display control system, display control apparatus, and display control method
JP6619586B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2004089599A (ja) 画像表示装置
JP2010134793A (ja) 表示調整装置、表示調整方法及びコンピュータプログラム
JP4272415B2 (ja) 三次元画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190313

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6679804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250