JP6679727B2 - 発光性粒子及び化合物 - Google Patents

発光性粒子及び化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6679727B2
JP6679727B2 JP2018530337A JP2018530337A JP6679727B2 JP 6679727 B2 JP6679727 B2 JP 6679727B2 JP 2018530337 A JP2018530337 A JP 2018530337A JP 2018530337 A JP2018530337 A JP 2018530337A JP 6679727 B2 JP6679727 B2 JP 6679727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
formula
ring
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018530337A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018021377A1 (ja
Inventor
知昭 吉岡
知昭 吉岡
渡辺 康介
康介 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018021377A1 publication Critical patent/JPWO2018021377A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6679727B2 publication Critical patent/JP6679727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、特定構造を有する化合物を含む発光性粒子、並びに色素として有用な新規化合物に関する。
タンパク質、酵素又は無機化合物などを定量するための高感度かつ容易な測定法として蛍光検出法が広く用いられている。蛍光検出法は、特定波長の光により励起されて蛍光を発する測定対象物質を含むと考えられる試料に上記特定波長の励起光を照射した際に発する蛍光を検出することによって測定対象物質の存在を確認する方法である。測定対象物質が蛍光体でない場合には、例えば、測定対象物質と特異的に結合する物質を蛍光色素で標識した物質を、試料に接触させ、その後上記と同様にして、励起光を照射した際に発する蛍光を検出することにより、測定対象物質の存在を確認することができる。
特許文献1には、スルホン化ハイブリッドフタロシアニン誘導体と抗体との複合体、並びにスルホン化ハイブリッドフタロシアニン誘導体とリガンド同族体との複合体が記載されており、上記複合体を用いてイムノアッセイ及び核酸アッセイを行うことが記載されている。
一方、特許文献2には、特定の構造を有する色素化合物、及びそれを用いた安価で変換効率の良い光電気変換素子及び太陽電池が記載されている。また、特許文献3には、少なくとも活性層と一対の電極とを含む有機薄膜太陽電池素子であって、活性層が、添加剤、p型半導体化合物及びn型半導体化合物を含有し、添加剤は、所定の構造で表されるジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物を含む、有機薄膜太陽電池素子が記載されている。
特表平10−508897号公報 特開2014−196283号公報 特開2012−199541号公報
本発明は、高い量子収率及び高い輝度を示す発光性粒子、並びに粒子中において高い量子収率、及び高い輝度を示す化合物を提供することを解決すべき課題とした。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討した結果、特定の構造を有する新規化合物を用いて発光性粒子を製造することによって、高い量子収率及び高い輝度を示す発光性粒子を製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、以下の発明が提供される。
[1] 下記式(1)で表される少なくとも一種の化合物と粒子とを含有する発光性粒子。
式(1)中、m1及びm2はそれぞれ独立に0〜4の整数を表し、m1及びm2の何れかは少なくとも1以上である。Mは半金属原子又は金属原子を表す。R1、R2及びR3はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エテニル基、エチニル基、アシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、又はアリールチオ基を表し、これらは置換基を有していてもよい。Y1及びY2はそれぞれ独立にハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、エテニル基、又はエチニル基を表し、これらは置換基を有していてもよく、Y1及びY2は互いに連結して環を形成してもよい。Ar1及びAr2はそれぞれ独立に、置換基を有していてもよい芳香環を表す。X1及びX2はそれぞれ独立にアリール基、ヘテロ環基又はアミノ基を表し、これらは置換基を有していてもよい。m1が2以上である場合、複数のX1は同じ基でもそれぞれ異なる基でもよく、m2が2以上である場合、複数のX2は同じ基でもそれぞれ異なる基でもよい。
[2] 上記式(1)で表される化合物が、下記式(2)で表される化合物である、[1] に記載の発光性粒子。
式(2)中、Y1及びY2はそれぞれ独立にハロゲン原子、アルキル基、アリール基、又はアルコキシ基を表し、これらは置換基を有していてもよい。R3は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エテニル基、エチニル基、又はアシル基を表し、これらは置換基を有していてもよい。Ar3及びAr4はそれぞれ独立にアリール基又はヘテロ環基を表し、これらは置換基を有していてもよい。R4〜R11はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エテニル基、エチニル基、アシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、又はアミノ基を表し、これらは置換基を有していてもよい。R4〜R11のうち少なくとも一つはアリール基、ヘテロ環基、又はアミノ基を表し、これらは置換基を有していてもよい。
[3] R4〜R7のうち少なくとも一つはアリール基、ヘテロ環基、又はアミノ基を表し、これらは置換基を有していてもよく、R8〜R11のうち少なくとも一つはアリール基、ヘテロ環基、又はアミノ基を表し、これらは置換基を有していてもよい、[2]に記載の発光性粒子。
[4] R4〜R11の少なくとも1つ以上が、置換基を有していてもよいアリール基である、[2]又は[3]に記載の発光性粒子。
[5] R4〜R11の少なくとも1つ以上が、式(3)で表される基である、[2]から[4] の何れか一に記載の発光性粒子。
式(3)中、R201〜R205は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エテニル基、エチニル基、アシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、又はアミノ基であり、R201及びR205の少なくとも一方は水素原子以外の基である。R201とR202は互いに連結して環を形成してもよく、R202とR203は互いに連結して環を形成してもよく、R203とR204は互いに連結して環を形成してもよく、R204とR205は互いに連結して環を形成してもよい。
[6] Y1及びY2がフッ素原子である、[1]から[5]の何れか一に記載の発光性粒子。
[7] 上記粒子がラテックス粒子である、[1]から[6]の何れか一に記載の発光性粒子。
[8] 上記粒子に対する式(1)で表される化合物の含有量が0.1質量%〜10質量%である、[1]から[7]の何れか一に記載の発光性粒子。
[9] [1]から[8]の何れか一に記載の発光性粒子を含む分散液。
[10] 下記式(4)で表される化合物。
式(4)中、Y1及びY2はそれぞれ独立にハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、又はアリールオキシ基を表し、これらは置換基を有していてもよく、Y1及びY2は互いに連結して環を形成してもよい。R3は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エテニル基、エチニル基、又はアシル基を表し、これらは置換基を有していてもよい。Ar3及びAr4はそれぞれ独立にアリール基又はヘテロ環基を表し、これらは置換基を有していてもよい。R4〜R11はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エテニル基、エチニル基、アシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、又はアミノ基を表し、これらは置換基を有していてもよく、R4〜R11のうち少なくとも一つは下記式(5)又は下記式(6)で表される置換基を表す。
式(5)中、R201はハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エテニル基、エチニル基、アシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、又はアミノ基を表し、これらは置換基を有していてもよい。Qは置換基を有していてもよい芳香環を表す。
式(6)中、R101はアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エテニル基、エチニル基、又はアシル基を表し、これらは置換基を有していてもよい。Ar101はアリール基、又はヘテロ環基を表し、これらは置換基を有していてもよい。Ar101とR201は互いに連結して環を形成してもよい。
[11] 下記式(7)で表される化合物。
式(7)中、Y1及びY2はそれぞれ独立にハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、又はアリールオキシ基を表し、これらは置換基を有していてもよく、Y1及びY2は互いに連結して環を形成してもよい。R3は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エテニル基、エチニル基、又はアシル基を表し、これらは置換基を有していてもよい。Ar3及びAr4はそれぞれ独立にアリール基又はヘテロ環基を表し、これらは置換基を有していてもよい。R4〜R11はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エテニル基、エチニル基、アシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、又はアミノ基を表し、これらは置換基を有していてもよく、R4〜R11のうち少なくとも一つは下記式(8)で表される置換基を表す。
式(8)中、R201〜R205は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エテニル基、エチニル基、アシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、又はアミノ基であり、R201及びR205の少なくとも一方は水素原子以外の基である。R201とR202は互いに連結して環を形成してもよく、R202とR203は互いに連結して環を形成してもよく、R203とR204は互いに連結して環を形成してもよく、R204とR205は互いに連結して環を形成してもよい。
本発明の発光性粒子は、高い量子収率及び高い輝度を示し、各種アッセイにおいて有用である。本発明の化合物は、粒子中において高い量子収率を示し、かつ高い輝度を示す。
図1は、化合物D−1の1H NMRスペクトルを示す。 図2は、化合物D−2の1H NMRスペクトルを示す。 図3は、化合物D−3の1H NMRスペクトルを示す。 図4は、化合物D−4の1H NMRスペクトルを示す。 図5は、化合物D−5の1H NMRスペクトルを示す。 図6は、化合物D−6の1H NMRスペクトルを示す。 図7は、化合物D−7の1H NMRスペクトルを示す。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を意味する。
通常の色素化合物は、粒子への取り込み量を増やすと会合の影響を受け、量子収率が低下していくことが知られている(これを濃度消光とも言う)。特に、吸収波長が650nm以上である長波長の蛍光色素化合物は粒子に取り込まれると濃度消光しやすく、量子収率を維持することは困難である。
本発明の化合物は、アリール基又はアミノ基等の特定置換基の導入により分子同士の会合を抑制し、これにより濃度消光を抑制し、高い量子収率を達成している。さらに、本発明の化合物は、高輝度(化合物量×ε×量子収率)を実現することができる。ここで、εはモル吸光係数である。本発明の化合物によれば、特に長波長領域において輝度の高い発光性粒子(好ましくは蛍光粒子、より好ましくは蛍光ナノ粒子)を製造することができる。なお、本発明の発光性粒子が蛍光粒子である場合、輝度とは、蛍光強度のことである。
特許文献1には、スルホン化ハイブリッドフタロシアニン誘導体と抗体との複合体を用いてイムノアッセイを行うこと等が記載されているが、色素化合物の粒子への取り込み量の増加に伴う量子収率の低下という課題は認識されていない。また、特許文献2は光電変換素子に関するものであり、特許文献3は有機薄膜太陽電池素子に関するものであり、特許文献2及び3においても、色素化合物の粒子への取り込み量の増加に伴う量子収率の低下という課題は認識されていない。特定置換基の導入により分子同士の会合を抑制して濃度消光を抑制し、高量子収率を達成するという本発明の効果は、特許文献1、2及び3からは予想できない顕著な効果である。
[本発明の発光性粒子]
本発明の発光性粒子は、下記式(1)で表される少なくとも一種の化合物と粒子とを含有する発光性粒子である。
式(1)中の各記号の意味は、本明細書中に定義した通りである。
本明細書において、半金属原子とは、金属と非金属の中間の性質を示す物質を示し、ホウ素原子、ケイ素原子、ゲルマニウム原子、及びアンチモン原子が挙げられ、ホウ素原子が好ましい。
本明細書において、金属原子としては、銅、コバルト、鉄、アルミニウム、亜鉛等が挙げられる。
本明細書において、アルキル基とは、直鎖、分岐鎖、環状又はこれらの組み合わせの何れでもよく、直鎖又は分岐鎖アルキル基の炭素数は好ましくは1〜36であり、より好ましくは1〜18であり、さらに好ましくは1〜12であり、特に好ましくは1〜6である。環状のアルキル基としては、例えば炭素数3〜8のシクロアルキルなどが挙げられる。アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、及びシクロヘキシル基などが挙げられる。
本明細書において、アリール基とは、炭素数が6〜48のアリール基が好ましく、炭素数が6〜24のアリール基がより好ましく、炭素数が6〜14のアリール基がさらに好ましく、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、ピレニル基、フェナントレニル基、ビフェニル基、フルオレニル基などが挙げられる。
本明細書において、ヘテロ環基としては、好ましくは5〜7員の置換もしくは無置換、飽和もしくは不飽和、芳香族もしくは非芳香族、単環もしくは縮環のヘテロ環基の何れでもよい。ヘテロ環基は、好ましくは、環構成原子が炭素原子、窒素原子及び硫黄原子から選択され、かつ窒素原子、酸素原子及び硫黄原子の何れかのヘテロ原子を少なくとも一個有するヘテロ環基であり、さらに好ましくは、炭素数3〜30の5もしくは6員の芳香族のヘテロ環基である。ヘテロ環基としては、例えば、フリル基、ベンゾフリル基、ジベンゾフリル基、チエニル基、ベンゾチエニル基、ジベンゾチエニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、キノリル基、イソキノリル基、アクリジニル基、フェナントリジニル基、プテリジニル基、ピラジニル基、キノキサリニル基、ピリミジニル基、キナゾリル基、ピリダジニル基、シンノリニル基、フタラジニル基、トリアジニル基、オキサゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、チアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、イミダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ピラゾリル基、インダゾリル基、イソオキサゾリル基、ベンゾイソオキサゾリル基、イソチアゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、フリル基、チエニル基、ピロリル基、インドリル基、イミダゾピリジニル基、カルバゾリル基等が挙げられる。
本明細書において、アシル基としては、好ましくは炭素数2〜15の直鎖、又は分岐アルカノイル基であり、例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、ヘキサノイル基、ヘプタノイル基、ベンゾイル基などが挙げられる。
本明細書において、アルコキシ基としては、好ましくは、炭素数1〜20のアルコキシ基であり、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、n−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基などが挙げられる。
本明細書において、アリールオキシ基としては、好ましくは炭素数6〜14のアリールオキシ基であり、例えば、フェノキシ基、ナフトキシ基、アントリルオキシ基などが挙げられる。
アルキルチオ基としては、好ましくは、炭素数1から30のアルキルチオ基であり、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n−ヘキサデシルチオ基等が挙げられる。
アリールチオ基としては、好ましくは、炭素数6から30のアリールチオ基であり、例えば、フェニルチオ基、p−クロロフェニルチオ基、m−メトキシフェニルチオ基等が挙げられる。
本明細書において、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。
本明細書において、芳香環とは、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナンスレン環、ピレン環、ペリレン環及びテリレン環等の芳香族炭化水素環;インデン環、アズレン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピラゾール環、ピラゾリジン環、チアゾリジン環、オキサゾリジン環、ピラン環、クロメン環、ピロール環、ピロリジン環、ベンゾイミダゾール環、イミダゾリン環、イミダゾリジン環、イミダゾール環、ピラゾール環、トリアゾール環、トリアジン環、ジアゾール環、インドリン環、チオフェン環、チエノチオフェン環、フラン環、オキサゾール環、オキサジアゾール環、チアジン環、チアゾール環、インドール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾチアジアゾール環、ナフトチアゾール環、ベンゾオキサゾール環、ナフトオキサゾール環、インドレニン環、ベンゾインドレニン環、ピラジン環、キノリン環及びキナゾリン環等のヘテロ芳香環;並びにフルオレン環及びカルバゾール環等の縮合型芳香環等が挙げられ、炭素数5〜16の芳香環(芳香環及び芳香環を含む縮合環)が好ましい。
なお、芳香環は置換基を有していてもよく、「芳香環」との用語は、置換基を有する芳香環、及び置換基を有さない芳香環の両方を意味する。芳香環が有する置換基としては、後記する置換基群Aに記載の置換基が挙げられる。
本明細書において、アミノ基としては、アミノ基;モノ又はジメチルアミノ基、モノ又はジエチルアミノ基並びにモノ又はジ(n−プロピル)アミノ基等のアルキル置換アミノ基;モノ又はジフェニルアミノ基並びにモノ又はジナフチルアミノ基等の芳香族残基で置換されたアミノ基;モノアルキルモノフェニルアミノ基等のアルキル基と芳香族残基が一つずつ置換したアミノ基;ベンジルアミノ基、アセチルアミノ基、フェニルアセチルアミノ基等が挙げられる。ここで芳香族残基とは、芳香環から水素原子1個を除いた基を意味し、芳香環は本明細書中上記した通りである。
1、R2及びR3が表すアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エテニル基、エチニル基、アシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、又はアリールチオ基は置換基を有していてもよく、上記置換基としては、下記の置換基群Aに記載の置換基が挙げられる。
置換基群A:
スルファモイル基、シアノ基、イソシアノ基、チオシアナト基、イソチオシアナト基、ニトロ基、ニトロシル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、メルカプト基、アミド基、アルコキシル基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、カルバモイル基、アシル基、アルデヒド基、カルボニル基、アリール基、アルキル基、ハロゲン原子で置換されたアルキル基、エテニル基、エチニル基、シリル基、及びトリアルキルシリル基(トリメチルシリル基等)。
1及びY2が表すアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、エテニル基、又はエチニル基は置換基を有していてもよく、上記置換基としては、置換基群Aに記載の置換基が挙げられる。
1及びX2が表すアリール基、ヘテロ環基又はアミノ基は置換基を有していてもよく、上記置換基としては、置換基群Aに記載の置換基が挙げられる。
<式(1)で表される化合物>
式(1)中、m1及びm2はそれぞれ独立に0〜4の整数を表し、m1及びm2の何れかは少なくとも1以上である。好ましくは、m1及びm2は共に1以上である。m1及びm2は同一でも異なる整数でもよいが、好ましくは同一の整数である。好ましくは、m1及びm2はそれぞれ独立に1又は2であり、より好ましくは、m1及びm2は共に1又は2であり、特に好ましくはm1及びm2は共に1である。
式(1)中、Mは半金属原子又は金属原子を表し、好ましくは半金属原子を表し、特に好ましくは、ホウ素原子を示す。
式(1)中、R1、R2及びR3はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エテニル基、エチニル基、アシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、又はアリールチオ基を表し、これらは置換基を有していてもよい。
好ましくは、R1及びR2はそれぞれ独立に、アリール基又はヘテロ環基であり、これらは置換基を有していてもよい。
1及びR2はそれぞれ同一でも異なっていてもよいが、好ましくは同一である。
好ましくは、R1及びR2は、連結して環を形成することはない。
好ましくは、R3は、水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロ環基であり、これらは置換基を有していてもよい。より好ましくは、R3は、水素原子である。
式(1)中、Y1及びY2はそれぞれ独立にハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、エテニル基、又はエチニル基を表し、これらは置換基を有していてもよく、Y1及びY2は互いに連結して環を形成してもよい。
好ましくは、Y1及びY2はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、又はアリールオキシ基を表し、これらは置換基を有していてもよく、Y1及びY2は互いに連結して環を形成してもよい。
より好ましくは、Y1及びY2はそれぞれ独立に、ハロゲン原子である。
さらに好ましくは、Y1及びY2はフッ素原子である。
1及びY2はそれぞれ同一でも異なっていてもよいが、好ましくは同一である。
式(1)中、Ar1及びAr2はそれぞれ独立に、置換基を有していてもよい芳香環を表す。
好ましくは、Ar1及びAr2は、置換基を有していてもよいベンゼン環を表す。
式(1)中、X1及びX2はそれぞれ独立にアリール基、ヘテロ環基又はアミノ基を表し、これらは置換基を有していてもよい。m1が2以上である場合、複数のX1は同じ基でもそれぞれ異なる基でもよく、m2が2以上である場合、複数のX2は同じ基でもそれぞれ異なる基でもよい。
好ましくは、X1及びX2は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいアリール基を表す。
より好ましくは、X1及びX2は、それぞれ独立に、フェニル基、ナフチル基、又はアントリル基を表し、これらは置換基を有していてもよい。
好ましくは、m1が2以上である場合、複数のX1は同じ基である。
好ましくは、m2が2以上である場合、複数のX2は同じ基である。
式(1)で表される化合物は、分子内に、カルボン酸基、リン酸基、スルホ酸基などの酸性基を有さないことが好ましい。
<式(2)で表される化合物について>
式(1)で表される化合物の好ましい例としては、下記式(2)で表される化合物が挙げられる。
式(2)中、Y1及びY2はそれぞれ独立にハロゲン原子、アルキル基、アリール基、又はアルコキシ基を表し、これらは置換基を有していてもよい。
好ましくは、Y1及びY2はそれぞれ独立にハロゲン原子を表す。
特に好ましくは、Y1及びY2はフッ素原子である。
式(2)中、R3は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エテニル基、エチニル基、又はアシル基を表し、これらは置換基を有していてもよい。
好ましくは、R3は、水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロ環基であり、これらは置換基を有していてもよい。
より好ましくは、R3は、水素原子である。
式(2)中、Ar3及びAr4はそれぞれ独立にアリール基又はヘテロ環基を表し、これらは置換基を有していてもよい。上記置換基としては、置換基群Aに記載の置換基が挙げられる。
式(2)中、R4〜R11はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エテニル基、エチニル基、アシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、又はアミノ基を表し、これらは置換基を有していてもよい。R4〜R11のうち少なくとも一つはアリール基、ヘテロ環基、又はアミノ基を表し、これらは置換基を有していてもよい。上記置換基としては、置換基群Aに記載の置換基が挙げられる。
式(2)中、好ましくは、R4〜R7のうち少なくとも一つはアリール基、ヘテロ環基、又はアミノ基を表し、これらは置換基を有していてもよく、R8〜R11のうち少なくとも一つはアリール基、ヘテロ環基、又はアミノ基を表し、これらは置換基を有していてもよい。上記置換基としては、置換基群Aに記載の置換基が挙げられる。
式(2)中、より好ましくは、R4〜R11の少なくとも1つ以上が、置換基を有していてもよいアリール基である。
さらに好ましくは、R4〜R7の少なくとも1つ以上が、置換基を有していてもよいアリール基であり、R8〜R11の少なくとも1つ以上が、置換基を有していてもよいアリール基である。
式(2)中、さらに好ましくは、R4〜R11の少なくとも1つ以上が、式(3)で表される基である、特に好ましくは、R4〜R7の少なくとも1つ以上が式(3)で表される基であり、R8〜R11の少なくとも1つ以上が式(3)で表される基である。
式(3)中、R201〜R205は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エテニル基、エチニル基、アシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、又はアミノ基であり、R201及びR205の少なくとも一方は水素原子以外の基である。R201とR202は互いに連結して環を形成してもよく、R202とR203は互いに連結して環を形成してもよく、R203とR204は互いに連結して環を形成してもよく、R204とR205は互いに連結して環を形成してもよい。
式(2)で表される化合物は、分子内に、カルボン酸基、リン酸基、スルホ酸基などの酸性基を有さないことが好ましい。
<式(1)で表される化合物の具体例>
式(1)で表される化合物の具体例を以下に記載する。Meはメチル基を示し、Buはn−ブチル基を示し、Phはフェニル基を示す。
<式(1)で表される化合物の使用量>
本発明で用いる粒子(即ち、式(1)で表される化合物を添加する前の粒子)に対する式(1)で表される化合物の含有量は、本発明の効果を損なわない限り特に限定されないが、好ましくは0.1質量%〜10質量%であり、より好ましくは0.2質量%〜7質量%であり、さらに好ましくは0.3質量%〜5質量%であり、特に好ましくは0.4質量%〜4質量%である。
本発明の発光性粒子において、式(1)で表される化合物は少なくとも一種使用するが、二種以上の式(1)で表される化合物を使用してもよい。二種以上の式(1)で表される化合物を使用する場合には、合計量が、上記の範囲内となることが好ましい。
<式(1)で表される化合物の製造方法>
式(1)で表される化合物は、例えば、以下に示す合成スキームにより製造することができる。
上記合成スキームにおけるR1及びX1の定義は、式(1)におけるR1及びX1の定義と同義である。
化合物A−10と化合物A−20とのMacromolecules 2010、43、193−200に記載の方法に従って反応させることにより、化合物A−30を合成することができる。次いで、化合物A−30、式:X1−B(OH)2で表される化合物、及びフッ化セシウム(CsF)をジメトキシエタン(DME)と水の混合溶液に加え、真空引き、窒素置換を繰り返して脱気を行う。酢酸パラジウム(Pd(OAc)2)、及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’、6’−ジメトキシビフェニル(Sphos)を加え、昇温し、還流下、所定の時間(例えば、2〜24時間)反応させることにより、化合物D−10を製造することができる。
化合物D−10は、式(1)で表される化合物の定義の範囲内である。化合物D−10以外の式(1)で表される化合物についても、化合物A−10、化合物A−20、及び式:X1−B(OH)2で表される化合物の何れか一種以上の化合物を、対応する化合物に置き換えることによって、製造することができる。
<式(1)で表される化合物の蛍光特性>
化合物の吸収極大波長とは、特定波長領域の光が吸収される場合に、その吸収波形がピークを示す時の波長である。
化合物の発光極大波長とは、吸収スペクトルにおいて吸光度が最も大きくなる波長のことを表す。
化合物のモル吸光係数とは、1 cmの厚みをもつ1 mol/lの溶液中を光が通過したときの光の強さの比の逆数で、単位はl/(mol・cm)である。
式(1)で表される化合物の吸収極大波長は、好ましくは600nm〜900nmであり、より好ましくは620nm〜800nmであり、さらに好ましくは630nm〜750nmである。
式(1)で表される化合物の発光極大波長は、好ましくは650nm〜900nmであり、より好ましくは670nm〜800nmである。
式(1)で表される化合物のモル吸光係数は、好ましくは0.80×105mol-1cm-1〜1.50×105mol-1cm-1であり、より好ましくは0.85×105mol-1cm-1〜1.50×105mol-1cm-1であり、さらに好ましくは1.0×105mol-1cm-1〜1.50×105mol-1cm-1である。
化合物の吸収極大波長、発光極大波長及びモル吸光係数は、市販の蛍光分光光度計を使用して測定することができ、例えば、島津製作所製の蛍光分光光度計RF−5300PCを使用して測定することができる。
化合物の量子収率とは、化合物が吸収した光子数に対する蛍光として発光した光子数の割合のことである。
式(1)で表される化合物が示す量子収率は、好ましくは0.50以上であり、より好ましくは0.60以上であり、さらに好ましくは0.70以上である。量子収率の上限は特に限定されないが、一般的には、1.0以下である。
本発明の化合物の量子収率は、市販の量子収率測定装置を使用して測定することができ、例えば、浜松ホトニクス社製の絶対PL量子収率測定装置C9920−02を使用して測定することができる。
<粒子>
本発明の発光性粒子は、粒子を含む。粒子の材質及び形態は特に限定されず、例えば、ポリスチレンビーズなどの有機高分子粒子、又はガラスビーズ等の無機粒子を用いることができる。粒子の材質の具体例としては、スチレン、メタクリル酸、グリシジル(メタ)アクリレート、ブタジエン、塩化ビニル、酢酸ビニルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、フェニルメタクリレート、又はブチルメタクリレートなどのモノマーを重合させたホモポリマー、並びに2種以上のモノマーを重合させたコポリマーなどが挙げられ、上記のホモポリマー又はコポリマーを均一に懸濁させたラテックスでもよい。また、粒子としては、その他の有機高分子粉末、無機物質粉末、微生物、血球、細胞膜片、リポソーム、マイクロカプセルなどが挙げられる。粒子としては、ラテックス粒子が好ましい。
ラテックス粒子を使用する場合、ラテックスの材質の具体例としては、ポリスチレン、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−グリシジル(メタ)アクリレート共重合体、スチレン−スチレンスルホン酸塩共重合体、メタクリル酸重合体、アクリル酸重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、塩化ビニル−アクリル酸エステル共重合体、ポリ酢酸ビニルアクリレートなどが挙げられる。ラテックスとしては、単量体としてスチレンを少なくとも含む共重合体が好ましく、スチレンと、アクリル酸又はメタクリル酸との共重合体が特に好ましい。ラテックスの作製方法は特に限定されず、任意の重合方法により作製することができる。但し、本発明の発光性粒子に抗体を標識して使用する場合には、界面活性剤が存在すると抗体固定化が困難となるため、ラテックスの作製には、無乳化剤乳化重合、即ち界面活性剤などの乳化剤を用いない乳化重合が好ましい。
<発光性粒子>
本発明の発光性粒子は、式(1)で表される化合物を含むことにより、高い量子収率と高い輝度を示す。
発光性粒子の励起極大波長とは、励起スペクトルで蛍光強度の最も大きい波長である。発光性粒子の蛍光極大波長とは、蛍光スペクトルで蛍光強度の最も大きい波長のことである。また、励起スペクトルとは、蛍光強度の励起波長依存性を示し、蛍光スペクトルは、蛍光強度の蛍光波長依存性を示す。
本発明の発光性粒子の励起極大波長は、好ましくは640nm〜900nmであり、より好ましくは640nm〜800nmであり、さらにより好ましくは650nm〜750nmである。
本発明の発光性粒子の蛍光極大波長は、好ましくは660nm〜900nmであり、より好ましくは660nm〜800nmであり、さらに好ましくは670nm〜750nmである。
発光性粒子の蛍光強度とは、ある測定条件で測定した際の発光の強度のことであり、測定条件に依存するため一般的には相対的な比較をするために用いられる。
本発明の発光性粒子の励起極大波長、蛍光極大波長、及び蛍光強度は、市販の蛍光分光光度計を使用して測定することができ、例えば、島津製作所製の蛍光分光光度計RF−5300PCを使用して測定することができる。
発光性粒子の量子収率とは、発光性粒子が吸収した光子数に対する蛍光として発光した光子数の割合のことである。
本発明の発光性粒子が示す量子収率は、好ましくは0.25以上であり、より好ましくは0.30以上であり、さらに好ましくは0.40以上である。量子収率の上限は特に限定されないが、一般的には、1.0以下である。
本発明の発光性粒子の量子収率は、市販の量子収率測定装置を使用して測定することができ、例えば、浜松ホトニクス社製の絶対PL量子収率測定装置C9920−02を使用して測定することができる。
(発光性粒子の平均粒径(平均粒子径)の測定方法)
本発明の発光性粒子の平均粒径は、粒子の材質や被検物質を測定する濃度範囲、測定機器などによって異なるが、0.001〜10μm(より好ましくは0.01〜1μm)の範囲が好ましい。本発明に用いることが可能な発光性粒子の平均粒径は、市販の粒度分布計等で計測することができる。粒度分布の測定方法としては、光学顕微鏡法、共焦点レーザー顕微鏡法、電子顕微鏡法、原子間力顕微鏡法、静的光散乱法、レーザー回折法、動的光散乱法、遠心沈降法、電気パルス計測法、クロマトグラフィー法、超音波減衰法等が知られており、それぞれの原理に対応した装置が市販されている。これらの測定方法のうち、粒子径範囲及び測定の容易さから、動的光散乱法を用いて発光性粒子の平均粒径を測定することが好ましい。動的光散乱を用いた市販の測定装置としては、ナノトラックUPA(日機装(株))、動的光散乱式粒径分布測定装置LB−550((株)堀場製作所)、濃厚系粒径アナライザーFPAR−1000(大塚電子(株))等が挙げられる。本発明では、平均粒径は、25℃にて、粘度0.8872CP、水の屈折率1.330の条件で測定したメジアン径(d=50)として求めるものとする。
<発光性粒子の製造方法>
本発明の発光性粒子の製造方法は特に限定されないが、式(1)で表される少なくとも一種の化合物と粒子とを混合することによって製造することができる。例えば、ラテックス粒子などの粒子に、式(1)で表される化合物を添加することによって、本発明の発光性粒子を作製することができる。より具体的には、水及び水溶性有機溶剤(テトラヒドロフラン、メタノール等)の何れか一種以上を含む粒子の溶液に、式(1)で表される化合物を含む溶液を添加して攪拌することにより、本発明の発光性粒子を製造することができる。
<分散液>
本発明によれば、上記した本発明の発光性粒子を含む分散液が提供される。
分散液は、本発明の発光性粒子を分散媒に分散することにより製造することができる。分散媒としては、水、有機溶媒、又は水と有機溶媒との混合物等が挙げられる。有機溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒などを使用することができる。
分散液における発光性粒子の固形分濃度は特に限定されないが、一般的には0.1〜20質量%であり、好ましくは0.5〜10質量%であり、より好ましくは1〜5質量%である。
<発光性粒子の利用>
本発明の発光性粒子は、具体的な蛍光検出法の一例としては、タンパク質、酵素又は無機化合物などを定量するための蛍光検出法において使用することができる。
[本発明の化合物]
本発明はさらに、下記式(4)で表される化合物に関する。
式(4)中、Y1及びY2はそれぞれ独立にハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、又はアリールオキシ基を表し、これらは置換基を有していてもよく、Y1及びY2は互いに連結して環を形成してもよい。上記置換基としては、置換基群Aに記載の置換基が挙げられる。
好ましくは、Y1及びY2はそれぞれ独立にハロゲン原子を表す。
特に好ましくは、Y1及びY2はフッ素原子である。
式(4)中、R3は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エテニル基、エチニル基、又はアシル基を表し、これらは置換基を有していてもよい。上記置換基としては、置換基群Aに記載の置換基が挙げられる。
好ましくは、R3は、水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロ環基であり、これらは置換基を有していてもよい。
より好ましくは、R3は、水素原子である。
式(4)中、Ar3及びAr4はそれぞれ独立にアリール基又はヘテロ環基を表し、これらは置換基を有していてもよい。上記置換基としては、置換基群Aに記載の置換基が挙げられる。
式(4)中、R4〜R11はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エテニル基、エチニル基、アシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、又はアミノ基を表し、これらは置換基を有していてもよく(ここで、上記置換基としては、置換基群Aに記載の置換基が挙げられる)、R4〜R11のうち少なくとも一つは下記式(5)又は下記式(6)で表される置換基を表す。
式(5)中、R201はハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エテニル基、エチニル基、アシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、又はアミノ基を表し、これらは置換基を有していてもよい(ここで、上記置換基としては、置換基群Aに記載の置換基が挙げられる)。Qは置換基を有していてもよい芳香環を表す。
式(6)中、R101はアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エテニル基、エチニル基、又はアシル基を表し、これらは置換基を有していてもよい。Ar101はアリール基、又はヘテロ環基を表し、これらは置換基を有していてもよい(ここで、上記置換基としては、置換基群Aに記載の置換基が挙げられる)。Ar101とR201は互いに連結して環を形成してもよい。
式(4)中、好ましくは、R4〜R7のうち少なくとも一つは式(5)又は式(6)で表される置換基を表し、R8〜R11のうち少なくとも一つは式(5)又は式(6)で表される置換基を表す。
式(4)で表される化合物は、分子内に、カルボン酸基、リン酸基、スルホ酸基などの酸性基を有さないことが好ましい。
本発明の化合物は好ましくは、下記式(7)で表される化合物である。
式(7)中、Y1及びY2はそれぞれ独立にハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、又はアリールオキシ基を表し、これらは置換基を有していてもよく、Y1及びY2は互いに連結して環を形成してもよい。上記置換基としては、置換基群Aに記載の置換基が挙げられる。
好ましくは、Y1及びY2はそれぞれ独立にハロゲン原子を表す。
特に好ましくは、Y1及びY2はフッ素原子である。
式(7)中、R3は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エテニル基、エチニル基、又はアシル基を表し、これらは置換基を有していてもよい。上記置換基としては、置換基群Aに記載の置換基が挙げられる。
好ましくは、R3は、水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロ環基であり、これらは置換基を有していてもよい。
より好ましくは、R3は、水素原子である。
式(7)中、Ar3及びAr4はそれぞれ独立にアリール基又はヘテロ環基を表し、これらは置換基を有していてもよい。上記置換基としては、置換基群Aに記載の置換基が挙げられる。
式(7)中、R4〜R11はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エテニル基、エチニル基、アシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、又はアミノ基を表し、これらは置換基を有していてもよく(ここで、上記置換基としては、置換基群Aに記載の置換基が挙げられる)、R4〜R11のうち少なくとも一つは下記式(8)で表される置換基を表す。
式(8)中、R201〜R205は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エテニル基、エチニル基、アシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、又はアミノ基であり、R201及びR205の少なくとも一方は水素原子以外の基である。R201とR202は互いに連結して環を形成してもよく、R202とR203は互いに連結して環を形成してもよく、R203とR204は互いに連結して環を形成してもよく、R204とR205は互いに連結して環を形成してもよい。
式(7)中、好ましくは、R4〜R7のうち少なくとも一つは式(8)で表される置換基を表し、R8〜R11のうち少なくとも一つは式(8)で表される置換基を表す。
式(7)で表される化合物は、分子内に、カルボン酸基、リン酸基、スルホ酸基などの酸性基を有さないことが好ましい。
前記のR4〜R11に少なくとも1つ含まれる置換基は置換基の環が形成する平面と結合しているピロメテンの平面との二面角(例えば下図の太線の二面角)を大きくしてねじれることが濃度消光抑制の観点から望ましい。そのため、例えばアリール基であればオルト位に置換基を有する方がよく、二面角としては、通常のフェニル基とフェニル基の場合には35°であるが、好ましくは40°以上であり、さらに好ましくは50°以上である。
本発明において、二面角は分子軌道計算ソフトGaussian09(ガウシアン社製)により、B3LYP法に基底関数系6−31g(d)を用いて最適化した構造から求めた。
実施例で使用した化合物の二面角を以下に示す。
式(4)で表される化合物及び式(7)で表される化合物は、本明細書中上記の<式(1)で表される化合物の製造方法>において記載した方法と同様の方法により、製造することができる。
以下に、本発明の実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。なお、以下の実施例に示される材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
用語は以下の意味を示す。
MS:質量分析 (mass spectrometry)
ESI:エレクトロスプレーイオン化(electrospray ionization)
NMR:核磁気共鳴(nuclear magnetic resonance)
Me:メチル基
Et:エチル基
Bu:n−ブチル基
PL:フォトルミネッセンス
THF:テトラヒドロフラン
(化合物D−1の合成)
化合物D−1は上記のスキームに従って合成した。化合物A−1はBioorganic&Medicinal Chemistry 2004、12、2079−2098に記載の方法に従って合成した。化合物A−2はAlfa Aesar社の市販品を使用した。化合物A−1と化合物A−2を出発原料としてMacromolecules 2010、43、193−200に記載の方法にしたがって化合物A−3を合成した。化合物A−3は質量分析により同定した。
MS(ESI+)m/z:797.0([M+H]+
上記で合成した化合物A−3を用いて、化合物D−1を以下の通り合成した。
化合物A−3(600mg、0.75mmol)、2,4,6−トリメチルフェニルボロン酸(494mg、3.01mmol)、及びフッ化セシウム(1.14g、7.50mmol)をジメトキシエタン(DMEと略記する:30mL)と水(3mL)の混合溶液に加え、真空引き、窒素置換を繰り返して脱気を行った。そこに、酢酸パラジウム(Pd(OAc)2と略記する。34mg、0.15mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(Sphos、123mg、0.30mmol)を加え、昇温した。還流下、12時間反応させた後、放冷し、水を加え抽出を行った。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過、濃縮し粗体を得た。得られた粗体をシリカゲルカラム(50容量%クロロホルム/ヘキサン)で精製し、化合物D−1(396mg、収率67%)を得た。得られた化合物D−1は1H NMRスペクトル、及び質量分析により同定した。1H NMRスペクトルは図1に示す。
MS(ESI+)m/z:781.1([M+H]+
(化合物D−2の合成)
化合物D−2は、2,4,6−トリメチルフェニルボロン酸の代わりに1−ナフタレンボロン酸を用いたこと以外は化合物D−1と同様の方法で合成した。得られた化合物D−2は1H NMRスペクトル、及び質量分析により同定した。1H NMRスペクトルは図2に示す。
MS(ESI+)m/z:797.3([M+H]+
(化合物D−3の合成)
化合物D−3は、2,4,6−トリメチルフェニルボロン酸の代わりに9−アントラセンボロン酸を用いたこと以外は化合物D−1と同様の方法で合成した。得られた化合物D−3は1H NMRスペクトル、及び質量分析により同定した。1H NMRスペクトルは図3に示す。
MS(ESI+)m/z:897.3([M+H]+
(化合物D−4の合成)
化合物D−4は、化合物A−2の代わりにp−メトキシベンゾヒドラジンを用いたこと以外は化合物D−1と同様の方法で合成した。得られた化合物D−4は1H NMRスペクトル、及び質量分析により同定した。1H NMRスペクトルは図4に示す。
MS(ESI+)m/z:741.3([M+H]+
(化合物D−5の合成)
化合物D−5は、化合物A−2の代わりにp−メトキシベンゾヒドラジンを用い、2,4,6−トリメチルフェニルボロン酸の代わりに2,4−ジメトキシフェニルボロン酸を用いたこと以外は化合物D−1と同様の方法で合成した。得られた化合物D−5は1H NMRスペクトル、及び質量分析により同定した。1H NMRスペクトルは図5に示す。
MS(ESI+)m/z:777.3([M+H]+
(化合物D−6の合成)
化合物D−6は、化合物A−2の代わりにp−メトキシベンゾヒドラジンを用い、2,4,6−トリメチルフェニルボロン酸の代わりに2,4−ジブトキシフェニルボロン酸を用いたこと以外は化合物D−1と同様の方法で合成した。得られた化合物D−6は1H NMRスペクトル、及び質量分析により同定した。1H NMRスペクトルは図6に示す。
MS(ESI+)m/z:945.5([M+H]+
(化合物D−7の合成)
化合物D−7は、化合物A−2の代わりに化合物A−6を用いたこと以外は化合物D−1と同様の方法で合成した。得られた化合物D−7は1H NMRスペクトル、及び質量分析により同定した。1H NMRスペクトルは図7に示す。
MS(ESI+)m/z:841.4([M+H]+
化合物A−6は下記スキームに従って、以下の通り合成した。
化合物A−4(15.0g、74,2mmol)をメタノール(MeOHとも表記する。200mL)に加え、そこに硫酸(7.27g、74.2mmol)を滴下した。加熱還流させて5時間反応させ、放冷した後に析出した固体をろ過し、メタノールで洗浄することで化合物A−5(14.7g、収率92%)を得た。
化合物A−5(6.00g、27.7mmol)をエタノール(EtOHとも表記する。140mL)に加え、ヒドラジン一水和物(8.32g、166mmol)を滴下した。加熱還流させて9時間反応させ、放冷した後に析出した固体をろ過し、メタノールで洗浄することで化合物A−6(3.60g、収率60%)を得た。
比較化合物R−1は米国特許第5433896号に記載の方法に従って合成した。
比較化合物R−2はJournal of American Chemical Society 2004,126,10619−10631に記載の方法に従って合成した。
比較化合物R−3はAldrich社の市販品を使用した。
化合物D1〜D7及び比較化合物R−1〜R−3の構造を以下に示す。
(吸収特性の評価)
化合物D−1〜D−7及び比較化合物R−1〜R−3の吸収特性の評価を行った。吸収特性の評価には島津製作所製の紫外可視分光光度計UV−2550を用いた。化合物をクロロホルムに5×10-5モル/Lの濃度になるように溶解させ、その吸収スペクトルから、吸収極大波長とモル吸光係数を求めた。結果は表2にまとめた。
(蛍光特性の評価)
化合物D−1〜D−7及び比較化合物R−1〜R−3の蛍光特性の評価を行った。蛍光測定は浜松ホトニクス社製の絶対PL量子収率測定装置C9920−02を用いて行った。励起は吸収極大波長で行い、その際の励起光の吸収率が10〜30%程度になるように濃度を調整し、発光極大波長と量子収率の測定を行った。結果を表2にまとめる。
(蛍光ラテックス分散液の作製)
蛍光ラテックス粒子の作製を行った。ラテックス粒子としてはスチレンとアクリル酸の9/1(質量比)混合物を水中に分散させた状態で重合させて作製した、平均粒径150nmの粒子を用いた。平均粒径は動的光散乱法を用いて測定した。上記で作製した固形分2%のラテックス粒子分散液(ラテックス分散液)(25mL、固形500mg)に対してTHF(5mL)を滴下して10分攪拌した。そこに、試験化合物(化合物D−1〜D−7及び比較化合物R−1〜R−3の何れか)のTHF溶液(2.5mL)を15分間かけて滴下した。各試料に用いた化合物の量は表3にまとめた。表3中の化合物量のμmol/gはラテックスの固形1gに対する使用した化合物のモル数、質量%はラテックスの固形1gに対する使用した化合物の質量%を表す。試験化合物の滴下終了後、30分攪拌した後、減圧濃縮してTHFを除去した。その後、遠心分離して粒子を沈殿させた後、超純水を加えて再度分散させることで固形分濃度2%の蛍光ラテックス分散液を製造した。
(蛍光ラテックス分散液の評価)
上記で製造した固形分濃度2質量%の蛍光ラテックス分散液の蛍光量子収率の評価を行った。ラテックス分散液を超純水200倍に希釈したものを用い、励起極大波長、蛍光極大波長、蛍光強度の測定には島津製作所製の蛍光分光光度計RF−5300PCを使用し、量子収率の測定には浜松ホトニクス社製の絶対PL量子収率測定装置C9920−02を使用して評価を行った。評価結果は表3にまとめた。蛍光強度は、化合物R−1の測定値を基準とした相対値で表した。なお、この評価において蛍光強度の相対値としては1.2以上が好ましく、1.5以上がより好ましく、2.0以上がさらに好ましい。
本発明の化合物D−1〜D−7は、比較化合物と比較して、粒子中で高い量子収率を示すことがわかる。また、例えば化合物D−1では化合物の量を多くしても蛍光量子収率が高いため、比較化合物よりも顕著に高い蛍光強度を有する粒子を製造することができる。

Claims (8)

  1. 下記式(2)で表される少なくとも一種の化合物と粒子とを含有する発光性粒子。
    式(2)中、Y及びYはそれぞれ独立にハロゲン原子を表す。は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エテニル基、エチニル基、又はアシル基を表し、これらは置換基を有していてもよい。Ar及びArはそれぞれ独立にアリール基又はヘテロ環基を表し、これらは置換基を有していてもよい。R〜R11はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エテニル基、エチニル基、アシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、又はアミノ基を表し、これらは置換基を有していてもよく、但し、R 〜R の少なくとも一つは、置換基を有していてもよいアリール基であり、かつR 〜R 11 の少なくとも一つは、置換基を有していてもよいアリール基である。
  2. 〜R の少なくとも一つが式(3)で表される基であり、R 〜R 11 の少なくとも一つが式(3)で表される基である、請求項1に記載の発光性粒子。
    式(3)中、R201〜R205は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エテニル基、エチニル基、アシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、又はアミノ基であり、R201及びR205の少なくとも一方は水素原子以外の基である。R201とR202は互いに連結して環を形成してもよく、R202とR203は互いに連結して環を形成してもよく、R203とR204は互いに連結して環を形成してもよく、R204とR205は互いに連結して環を形成してもよい。
  3. 及びYがフッ素原子である、請求項1又は2に記載の発光性粒子。
  4. 前記粒子がラテックス粒子である、請求項1からの何れか一項に記載の発光性粒子。
  5. 前記粒子に対する式(1)で表される化合物の含有量が0.1質量%〜10質量%である、請求項1からの何れか一項に記載の発光性粒子。
  6. 請求項1からの何れか一項に記載の発光性粒子を含む分散液。
  7. 下記式(4)で表される化合物。
    式(4)中、Y及びYはそれぞれ独立にハロゲン原子を表す。は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エテニル基、エチニル基、又はアシル基を表し、これらは置換基を有していてもよい。Ar及びArはそれぞれ独立にアリール基又はヘテロ環基を表し、これらは置換基を有していてもよい。R〜R11はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エテニル基、エチニル基、アシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、又はアミノ基を表し、これらは置換基を有していてもよく、但し、R 〜R の少なくとも一つは、置換基を有していてもよいアリール基であり、かつR 〜R 11 の少なくとも一つは、置換基を有していてもよいアリール基である。
  8. 下記式(7)で表される化合物。
    式(7)中、Y及びYはそれぞれ独立にハロゲン原子を表す。は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エテニル基、エチニル基、又はアシル基を表し、これらは置換基を有していてもよい。Ar及びArはそれぞれ独立にアリール基又はヘテロ環基を表し、これらは置換基を有していてもよい。R〜R11はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エテニル基、エチニル基、アシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、又はアミノ基を表し、これらは置換基を有していてもよく、 〜R のうち少なくとも一つは下記式(8)で表される置換基を表し、R 〜R 11 のうち少なくとも一つは下記式(8)で表される置換基を表す。
    式(8)中、R201〜R205は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エテニル基、エチニル基、アシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、又はアミノ基であり、R201及びR205の少なくとも一方は水素原子以外の基である。R201とR202は互いに連結して環を形成してもよく、R202とR203は互いに連結して環を形成してもよく、R203とR204は互いに連結して環を形成してもよく、R204とR205は互いに連結して環を形成してもよい。
JP2018530337A 2016-07-26 2017-07-26 発光性粒子及び化合物 Active JP6679727B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146236 2016-07-26
JP2016146236 2016-07-26
JP2017083563 2017-04-20
JP2017083563 2017-04-20
PCT/JP2017/026966 WO2018021377A1 (ja) 2016-07-26 2017-07-26 発光性粒子及び化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018021377A1 JPWO2018021377A1 (ja) 2019-04-04
JP6679727B2 true JP6679727B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=61016284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018530337A Active JP6679727B2 (ja) 2016-07-26 2017-07-26 発光性粒子及び化合物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6679727B2 (ja)
WO (1) WO2018021377A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181799A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 富士フイルム株式会社 測定対象物質を測定するためのキット、方法及び試薬
EP3605098A4 (en) 2017-03-30 2020-03-11 FUJIFILM Corporation KIT AND METHOD FOR MEASURING A SUBSTANCE MEASURED IN A BIOLOGICAL SAMPLE
EP3605094A4 (en) 2017-03-30 2020-03-11 FUJIFILM Corporation KIT AND METHOD FOR MEASURING A SUBSTANCE MEASURED IN A BIOLOGICAL SAMPLE
CN109020996B (zh) * 2018-09-03 2020-09-11 常州工程职业技术学院 一种具有光活性的杂多环化合物及其制备方法
KR20210053731A (ko) 2019-11-04 2021-05-12 삼성전자주식회사 화합물, 필름, 광전 소자, 유기 센서 및 전자 장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3868099B2 (ja) * 1998-03-06 2007-01-17 三井化学株式会社 ジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物及びそれを含有してなる光記録媒体
WO2014010611A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
JP6278504B2 (ja) * 2013-03-05 2018-02-14 公立大学法人首都大学東京 新規化合物及びそれを用いた光電変換素子
JP6459228B2 (ja) * 2014-06-02 2019-01-30 セイコーエプソン株式会社 発光装置、電子機器および検査方法
JP6440296B2 (ja) * 2014-08-27 2018-12-19 公立大学法人首都大学東京 色素増感太陽電池用増感剤としてのトリフェニルアミン結合型ジベンゾピロメテン系色素

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018021377A1 (ja) 2019-04-04
WO2018021377A1 (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11136500B2 (en) Luminescent particle and compound
JP6679727B2 (ja) 発光性粒子及び化合物
JP6679726B2 (ja) 発光性粒子
JP6756838B2 (ja) 発光性粒子
Wen et al. A–π–D–π–A carbazole derivatives with remarkable solvatochromism and mechanoresponsive luminescence turn-on
Christopherson et al. 1, 8-Naphthalimide-based polymers exhibiting deep-red thermally activated delayed fluorescence and their application in ratiometric temperature sensing
Shi et al. Self-assembly solid-state enhanced red emission of quinolinemalononitrile: optical waveguides and stimuli response
Lu et al. Influence of cyano groups on the properties of piezofluorochromic aggregation-induced emission enhancement compounds derived from tetraphenylvinyl-capped ethane
Zhang et al. Synthesis of blue light emitting bis (triphenylethylene) derivatives: a case of aggregation-induced emission enhancement
CN106674028B (zh) 一种苄叉茚二酮类化合物及其制备与在脂滴特异性成像中的应用
CN110945389B (zh) 颜色转换组合物、颜色转换膜以及包含其的装置
Wang et al. Multiple stimuli responses of stereo-isomers of AIE-active ethynylene-bridged and pyridyl-modified tetraphenylethene
Yan et al. A novel coumarin-based red fluorogen with AIE, self-assembly, and TADF properties
CN111875602B (zh) 一种氰基修饰吡啶并咪唑类衍生物及其制备方法和应用
Zhang et al. Substituent effect on photophysical properties, crystal structures and mechanochromism of D-π-A phenothiazine derivatives
Tan et al. Carbazole-based highly solid-state emissive fluorene derivatives with various mechanochromic fluorescence characteristics
Wang et al. The synthesis and highly sensitive detection of water content in THF using a novel solvatochromic AIE polymer containing diketopyrrolopyrrole and triphenylamine
Zhang et al. Preparation of 4-dicyanomethylene-2, 6-distyryl-4 H-pyran derivatives, their functional polystyrenes and study of their different aggregation induced emission behaviors
Jin et al. Photophysical properties, aggregation-induced fluorescence in nanoaggregates and cell imaging of 2, 5-bisaryl 1, 3, 4-oxadiazoles
Matsumoto et al. Development of Turn-On Probes for Acids Triggered by Aromaticity Enhancement Using Tricyclic Amidine Derivatives
Mo et al. Chlorination vs. fluorination: A study of halogenated benzo [c][1, 2, 5] thiadiazole-based organic semiconducting dots for near-infrared cellular imaging
Chen et al. New rofecoxib-based mechanochromic luminescent materials and investigations on their aggregation-induced emission, acidochromism, and LD-specific bioimaging
Li et al. Acceptor-density engineering of push-pull typed carbazole derivatives for improving luminescent efficiency and mechanoresponsive luminescence
Sailaja et al. Naphthalonitriles featuring efficient emission in solution and in the solid state
JP2014508151A (ja) カルバゾールで端部キャップされているビピリジン化合物及びそれらの調製のための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6679727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250