JP6679575B2 - 拡張性を向上した高周波フィルターモジュール - Google Patents

拡張性を向上した高周波フィルターモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6679575B2
JP6679575B2 JP2017513670A JP2017513670A JP6679575B2 JP 6679575 B2 JP6679575 B2 JP 6679575B2 JP 2017513670 A JP2017513670 A JP 2017513670A JP 2017513670 A JP2017513670 A JP 2017513670A JP 6679575 B2 JP6679575 B2 JP 6679575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
switch
filter unit
connector
high frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017513670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017533625A5 (ja
JP2017533625A (ja
Inventor
シュミッドハマー、エドガー
メッツガー、トーマス
Original Assignee
スナップトラック・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スナップトラック・インコーポレーテッド filed Critical スナップトラック・インコーポレーテッド
Publication of JP2017533625A publication Critical patent/JP2017533625A/ja
Publication of JP2017533625A5 publication Critical patent/JP2017533625A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6679575B2 publication Critical patent/JP6679575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/006Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using switches for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J5/00Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner
    • H03J5/24Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with a number of separate pretuned tuning circuits or separate tuning elements selectively brought into circuit, e.g. for waveband selection or for television channel selection
    • H03J5/242Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with a number of separate pretuned tuning circuits or separate tuning elements selectively brought into circuit, e.g. for waveband selection or for television channel selection used exclusively for band selection
    • H03J5/244Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with a number of separate pretuned tuning circuits or separate tuning elements selectively brought into circuit, e.g. for waveband selection or for television channel selection used exclusively for band selection using electronic means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/44Transmit/receive switching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)

Description

本発明は、対応周波数帯域を広げるために、複数のフィルターにより容易に拡張可能な、例えば携帯通信装置用フィルターモジュールのような高周波モジュールに関する。
高周波モジュールは、携帯無線装置で使用可能で、例えばフロントエンドの高周波フィルターを有することができる。当該モジュールやその内部の高周波フィルターは、携帯無線装置において、信号の干渉を起こさずに、正しい周波数の高周波信号が、適切な受信アンプで受信され、正しい周波数の高周波信号がパワーアンプからアンテナに送信できるようにすることを保証することを担う。現在、通信装置が設計上処理可能な周波数帯域又は送信系があまりも膨大となっている。いわゆる「キャリアアグリゲーション」は、帯域幅拡大要求に対応するために異なる周波数帯域を組み合わせることであるが、従来の高周波モジュールを限界に至らしめるものである。
複数の高周波フィルターを、フロントエンドモジュールの単一の信号経路におけるマルチスイッチを介して接続することで、適切な高周波フィルターを介して該当する信号経路を対応する信号に割り当てることが考えられる。マルチスイッチは複数のスイッチ位置を取るため、まず信号品質が低下し、更に拡張性が阻害される。高周波モジュールが同時に追加的な周波数帯域又は異なる周波数帯域で送信可能になるには、通常マルチスイッチを拡張マルチスイッチに交換する必要があるが、これで内部回路が更に複雑化してしまうのである。
更に、高周波モジュールの拡張は、構造要素内に更なる回路部品をその他回路部品と干渉することなく設ける必要があるという課題も伴う。
したがって、本発明の目的は、帯域幅拡大要求のためにより容易に適用可能で、設計を大幅に高度化せずに部品密度を上げることを可能とし、信号品質の向上を可能とするモジュールを提供することである。モジュールは更に、デュプレクサ機能を実現でき、各(デュプレクサ)フィルター又は対応するスイッチ同士の分離性を向上できる。
本発明の更なる目的は、上述のようなモジュールの適切な用途を提供することである。これら目的は、独立請求項のサブジェクトマターにより達成される。従属請求項は、有利な実施形態を示すものである。
目的達成のため、高周波モジュールは2つのフィルターユニットを有する。ここで、2つのフィルターユニットはそれぞれ、入力と出力とを有する第1高周波フィルターと、2つのスイッチ状態を取り得る第1スイッチとを有する。各フィルターユニットにおいて、第1スイッチは第1高周波フィルターの入力又は出力に接続される。2つのフィルターユニットそのものは、それぞれ互いに並列に接続される。
各フィルターユニットにおいて第1スイッチと第1フィルターとは直列にも接続できる。取り得る2つのスイッチ状態の内一方において、第1スイッチは導電可能に、高周波フィルターに直列接続された第1スイッチの出力に接続される。そして取り得る第2スイッチ状態では、第1スイッチの入力が第1高周波フィルターに対して非接続となる。
対応する周波数帯域毎に、フィルターユニットを設けることで、高周波モジュールの拡張が容易となる。ここで、各フィルターユニットの第1高周波フィルターは、モジュール内の第1スイッチを介して作動そして動作停止可能である、マルチスイッチが必要でなくなる。マルチスイッチの役割を、複数のダブルスイッチで担うことになるが、概してダブルスイッチは1つや2つ等の少ない数のみで高周波フィルターに信号を流すことで可能となるため、アクティブスイッチの全体的な回路の複雑さは抑えられ、信号品質を向上できる。数としてダブルスイッチは多く回路が複雑化し得るが、そのことはスイッチ毎の回路の複雑さが抑えられていることで、十二分に補われている。
この場合、全てのフィルターユニットの全ての第1スイッチは、共通信号バスに接続できる。第1フィルターの全ての信号出力は、追加の信号バスに接続、或いは追加のスイッチを介して当該バスに接続可能である。したがって、高周波モジュール全体としての回路の複雑さは、対応する高周波フィルターの数に比例して増すのみである。それぞれスイッチと、高周波フィルターとを有する各フィルターユニットは、例えば隣接配置や積層配置等の、複数のフィルターユニットの組み立てが、問題なく、そして高周波導電路がほぼ交差することなく、可能となるように実現される。
フィルターユニットにおいてフィルターとスイッチとを組み合わせることで、回路部品同士又はフィルターユニットが積み重ねられるような、考えられる三次元構造において、各ユニットに必要な空間が小さくなるため、部品密度の向上が図れる。デュプレクサ等の場合に、明らかに簡略化された信号ルーチングにより、信号品質、分離性が向上する。異なるフィルターユニットの、それぞれのフィルターは、互いに物理的に離間して配置できる。共通のチップ上で、それぞれ異なる簡略化されたスイッチを実現できる。そして、異なるスイッチをそれぞれ、チップ上ではなく、外部に直流的に接続することで、信号品質を向上できる。
また、以下の構造で、少なくとも1つのフィルターユニットを適用できる。フィルターユニットは、2つのスイッチ状態を取り得る第2スイッチを有する。第1スイッチは高周波フィルターの入力に接続され、第2スイッチは高周波フィルターの出力に接続される。したがって、第1高周波フィルターは第1スイッチと、第2スイッチとの間に接続される。第1スイッチが第1信号バスに接続され、第2スイッチが第2信号バスに接続される場合、第1高周波フィルターは個別的に信号バスに接続できず、第1信号バスのみ、第2信号バスのみ、又は両方の信号バスに接続できる。
更に、少なくとも1つのフィルターユニットが、入力と出力とを有する第2フィルターを有してもよい。第2フィルターは、第1フィルターに並列に接続される。各フィルターユニットの第1フィルター及び第2フィルターは、それらの中心周波数(バンドパスフィルタの場合)、及びそれらの帯域幅に応じて、各フィルターユニットがデュプレクサを実現するよう、実現されてもよい。
したがって、フィルターユニット毎にデュプレクサ機能を実現できる。そして、更にフィルターやダブルスイッチを追加することで、クアッドプレクサやヘキサプレクサも、フィルターユニット毎に実現できる。
更に、少なくとも1つのフィルターユニットが、2つのスイッチ状態を取り得る第3スイッチを有してもよい。第3スイッチは、第2フィルターの入力に接続される。
2つのフィルターで、デュプレクサのフィルターを構成する場合、第1スイッチを、デュプレクサの送信信号経路及び受信信号経路の内から選択される信号経路に接続してもよい。そして、第3スイッチは、上述の2つの信号経路の他方にそれぞれ接続される。第2スイッチは、アンテナ信号経路のような共通信号経路に接続される。
更に、少なくとも1つのフィルターユニットにおける各スイッチが3つコネクタを有してもよい。この場合、各スイッチはフィルターユニットの高周波フィルターに接続するための第1コネクタを有する。更に、各スイッチは、3つのコネクタの内の第2コネクタにより、終端インピーダンスに接続されてもよい。
終端インピーダンスでは、インピーダンス調整が行われてもよい。例えば、不要な反射をなくすよう、グランドに対する適切なインピーダンス値を介して終端を設けてもよい。
更に、少なくとも1つのフィルターユニットにおいて、各スイッチを、その3つのコネクタの内第3コネクタにより信号バスに接続してもよい。この場合、第1スイッチをその第3コネクタを介して第1信号バスに接続し、第2スイッチをその第3コネクタを介して第2信号バスに接続してもよい。
これにより、第1信号バスと第2信号バスとの間で、フィルターユニットの各スイッチ位置により選択された、適切に調整された高周波フィルターを介して高周波信号を送受信できる。
更に、少なくとも1つのフィルターユニットは、フィルターユニットのスイッチのスイッチ状態を制御可能な制御回路を有してもよい。この場合、制御回路は、外部回路環境から受信できる制御信号を復号し、スイッチそれぞれに向けた各スイッチ信号を生成する。
更に、フィルターユニットの第1スイッチの第3コネクタを送信アンプに接続してもよい。
この場合、送信アンプはマルチモード/マルチバンドパワーアンプ(MMMB−PA)のような従来のパワーアンプであってもよい。
更に、フィルターユニットの第2スイッチの第3コネクタをアンテナコネクタに接続してもよい。
この場合、アンテナコネクタは、通信装置のアンテナに接続してもよい。
更に、フィルターユニットの第3スイッチの第3コネクタを受信アンプに接続してもよい。
例えば、受信アンプは、従来の低ノイズアンプであってもよい。
特に、全てのフィルターユニットの第1スイッチの全ての第3コネクタを送信アンプに接続してもよい。更に、全てのフィルターユニットの第2スイッチの全ての第3コネクタをアンテナコネクタに接続してもよい。
更に、全てのフィルターユニットの第3スイッチの全ての第3コネクタを受信アンプに接続してもよい。
この場合、全てのフィルターユニットの第1スイッチの全ての第3コネクタの接続は、第1信号バスを介して実現できる。全てのフィルターユニットの第2スイッチの全ての第3コネクタの接続は、第2信号バスを介して実現できる。全てのフィルターユニットの第3スイッチの全ての第3コネクタの接続は、第3信号バスを介して実現できる。
ここで、フィルターユニットの数は2個に限定されない。高周波モジュールは、更なるフィルターユニットを1つ以上有してもよい。具体的には、フィルターユニットの数は5個、6個、7個、8個、9個、又は10個であってもよい。
更に、全てのフィルターユニットが同じ回路構造を有してもよい。フィルターユニットの高周波フィルターは、それぞれバンドパスフィルタであってもよく、それぞれ帯域幅及び/又は中心周波数が異なっていてもよい。
ここで、同一のフィルターユニットの高周波フィルターが、連続する通過帯域幅を有することが望ましい。
上述の高周波モジュールは、例えば携帯電話等の携帯無線装置、自動車等の携帯無線ユニット内で使用できる。更に、いわゆるスマートセルや、いわゆるピコセルでの使用も考えられる。更に、WLANルーター又はWLANエンドユーザー装置、若しくは例えば普段意識的、無意識的に使用する物品としての「IoT」物品での使用も考えられる。
高周波モジュール、その構造、そしてその機能は、概略的な図を参照して、より詳細に後述する。
モジュールの主要構造を示す。 フィルターユニットの回路部品の入力、出力の名称を示す。 2つのスイッチと、高周波フィルターとを有するフィルターユニットの概略構造を示す。 3つのスイッチと、2つの高周波フィルターとを有するフィルターユニットの概略構造を示す。 制御回路を有するフィルターユニットを有するモジュール全体の簡略図を示す。 フィルターユニット内の終端インピーダンスの接続例を示す。 高周波フィルターと、2つのスイッチと、制御回路とを有するフィルターユニットを有するモジュールの概略図を示す。 2つの高周波フィルターと、3つのスイッチと、制御回路とを有するフィルターユニットを有するモジュールの概略図を示す。 更なる周波数帯域に対応できるよう、更なるフィルターユニットを、共通信号バスを通じてアンプに繋ぐことで、容易に拡張を行う様子を示す図である。 全てのフィルターユニットが、共通信号バスを介して低ノイズアンプに接続されている、容易に拡張を行う様子を示す。 デュプレクサとして設計されたフィルターユニットの場合の、容易に拡張を行う様子を示す。 フィルターユニットが積み重ねられた、物理的構造の例を示す。 フィルターユニットが隣接配置された、別の物理的構造の例を示す。
図1は、フィルターユニットFE1、FE2を有する高周波モジュールMが実現された基本図である。モジュールM内で、第1フィルターユニットFE1と、第2フィルターユニットFE2とが並列接続されている。2つのフィルターユニットはそれぞれ、第1スイッチSW1と、第1高周波フィルターHF−Fとを有する。2つの第1スイッチは、信号入力を有し、2つのスイッチ状態を取り得る。それぞれ、2つのスイッチ状態の1つにおいて、第1スイッチの信号入力は、対応する(第1)高周波フィルターHF−Fに接続される。
同一又は同様のフィルターユニットを追加することで、大きな負荷を必要とせず、具体的には基本的な回路設計に大きな変更なしに、モジュールを複数の周波数帯域に対応させることができる。キャリアアグリゲーションの際には、特に異なる高周波フィルターの組合せを第1スイッチのスイッチ位置により実現できる。必要なのはダブルスイッチのみであるので、従来の高周波モジュールの場合よりも回路が複雑化しない。マルチスイッチによる過剰な回路の複雑化が避けられる。
図2は異なる複数のコネクタの名称を説明するものである。高周波フィルターは、スイッチSWへの入力I、即ちその第1コネクタA1に接続される。スイッチSWの第3コネクタA3は、フィルターユニットFEの信号入力を実現する。スイッチSWの第2コネクタA2を介して、スイッチSWを終端インピーダンスに接続できる。
図3は、第2スイッチSW2の名称を説明するものである。第2スイッチSW2の第1コネクタA1を介して、第2スイッチSW2は高周波フィルターに接続される。第2スイッチSW2の第3コネクタA3を介して、フィルターユニットFEはその出力に接続可能である。第2スイッチSW2の第2コネクタA2を介して、スイッチを終端インピーダンスに接続できる。
スイッチ及びフィルターの信号方向は、図2、図3に示すものと逆であってもよい。即ち、信号は第2スイッチSW2からフィルターを介して第1スイッチSW1に送られてもよい。
図4は、第3スイッチのコネクタの名称を説明するものである。第3スイッチSW3の第1コネクタA1は、第2フィルターに接続されている。第3スイッチSW3の第3コネクタA3を介して、フィルターユニットFEは第3スイッチSW3に接続するための信号バスに接続可能である。第2コネクタA2を介して、第3スイッチSW3を、終端インピーダンスを経てグランドに接続可能である。
したがって、フィルターユニットFEの3つのスイッチSW1,SW2,SW3全ては、各第1コネクタをフィルターへ接続するものである。第2コネクタA2は、終端インピーダンスへの接続用に設けることができる。第3コネクタは、3つの設けられ得る信号バスの内の1つへの接続用に設けることができる。
図5は、高周波モジュールMがフィルターユニットFEを有し、第1スイッチSW1のスイッチ位置が制御回路STSにより制御される実施形態を示す。
この場合、制御回路STSは外部回路環境からの制御信号を受信し、それをスイッチSW1に対応する作動信号に変換できる。
図6は、3つのスイッチ、2つの高周波フィルター、3つの終端インピーダンスZを有するフィルターユニットFEの実施形態を示す。第2コネクタA2の3つのスイッチSW1,SW2,SW3は、それぞれ終端インピーダンスZを介してグランドに接続される。
図7は、制御回路STSが2つのスイッチSW1,SW2のスイッチ状態を制御する、高周波モジュールMのフィルターユニットFEの実施形態を示す。
図8は、制御回路STSが3つのスイッチSW1,SW2,SW3全てのスイッチ状態を制御する、高周波モジュールMのフィルターユニットFEの実施形態を示す。この場合、2つの高周波フィルターHFは、デュプレクサの2つのフィルターを構成でき、これによりデュプレクサの共通出力が第2スイッチSW2を介して送られるため、必要なスイッチは3つのみである。
図9は、フィルターユニットFEを追加することで、拡張を実行可能である様子を示す。具体例として、パワーアンプPAに接続される信号バスSIGSが入力側に設けられている。アンテナに接続される第2信号バスSIGSも設けられている。対応する制御線をSTL介して切り替え可能な、フィルターユニットのスイッチを介して、フィルターユニットの各フィルターがそれぞれ個別に、アンプからアンテナへの高周波信号の信号経路を開くように作動可能である。マルチスイッチの複雑性を排して、必要なのはそれぞれダブルスイッチのみとなり、信号品質を向上できる。更に、拡張が必要な場合でも、各フィルターをアンプに繋ぐためのマルチスイッチを新たに構築する必要もなくなる。この場合、アンプPAはMMMB−PAでよい。
図10は、受信信号に対して図9と同様の状況を示す。
図11は、図9、図10と同様の状況を示し、ここでは各フィルターユニットFEは、デュプレクサの2つのスイッチと、制御回路によりスイッチ状態の制御される3つのダブルスイッチとを有する。
信号バスがパワーアンプPAに接続される。信号バスがアンテナに接続される。更に別の信号バス(簡潔にするため不図示)が、一端がデュプレクサの各受信フィルターに接続され、多端が受信アンプに接続される。
図12は、同じ構造の異なるフィルターユニットがキャリア基板TS上に積み重ねられ、三次元構造により最小の必要空間で、コンパクトな構造を形成可能である様子を示す。2つ、或いは場合によっては3つの共通信号バスが、全てのフィルターユニットFEを通過するよう実現できる。
図13は、キャリア基板TS上でフィルターユニットFEを統合するために使用可能な、別の構造を示す。ここでは、異なるフィルターユニットFEが、キャリア基板TS上で互いに隣接して設けられ、多層キャリア基板TSの頂部側又はその内部の金属化層に配置可能な2つ、或いは場合によっては3つの信号バスSIGSに、例えば貫通接続により接続できる。
これにより、高周波モジュールは上述又は図示のあくまで例示的な実施形態に限定されることはない。更なるフィルターユニットを有するモジュール、又は更なるフィルター、及び/又はスイッチを有するフィルターユニットも、実施形態として考えられる。
参照符号の説明
A1: 第1スイッチコネクタ
A2: 第2スイッチコネクタ
A3: 第3スイッチコネクタ
ANT: アンテナ
FE、FE1、FE2: フィルターユニット
HF−F: 高周波フィルター
I: フィルター入力
LNA: 低ノイズアンプ
M: 高周波モジュール
O: フィルター出力
PA: パワーアンプ
SIGS: 信号バス
STS: 制御回路
SW、SW1、SW2、SW3:スイッチ
TS: キャリア基板
Z: 終端インピーダンス

以下に本願発明の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1] 2つのフィルターユニット(FE)を有する高周波モジュール(M)であって、フィルターユニット(FE)はそれぞれ、
入力(I)と、出力(O)とを有する第1高周波フィルター(HF−F)と、
2つのスイッチ状態を取り得る第1スイッチ(SW1)と、を有し、
各フィルターユニット(FE)において、前記第1スイッチ(SW1)は前記第1高周波フィルター(HF−F)の前記入力(I)又は前記出力(O)に接続され、
2つのフィルターユニットは並列に接続される、高周波モジュール。
[C2] 少なくとも1つのフィルターユニット(FE)は、
2つのスイッチ状態を取り得る第2スイッチ(SW2)を有し、
前記第1スイッチ(SW1)は前記入力(I)に接続され、
前記第2スイッチ(SW2)は前記出力(O)に接続される、C1に記載の高周波モジュール。
[C3] 少なくとも1つのフィルターユニット(FE)は、
入力(I)と、出力(O)とを有する第2高周波フィルター(HF−F)を有し、
前記第2フィルター(HF−F)は、第1フィルター(HF−F)に並列に接続され、
前記フィルターユニット(FE)はデュプレクサを実現する、C1又は2に記載の高周波モジュール。
[C4] 少なくとも1つのフィルターユニット(FE)は、
2つのスイッチ状態を取り得る第3スイッチ(SW3)を有し、
前記第3スイッチ(SW3)は、前記第2フィルター(HF−F)の入力(I)に接続される、C1〜3のいずれか一項に記載の高周波モジュール。
[C5] 少なくとも1つのフィルターユニット(FE)において、
各スイッチ(SW)は3つのコネクタ(A1、A2、A3)を有し、
各スイッチ(SW)は前記フィルターユニット(FE)の高周波フィルター(HF−F)に、第1コネクタ(A1)により接続される、C1〜4のいずれか一項に記載の高周波モジュール。
[C6] 少なくとも1つのフィルターユニット(FE)において、
各スイッチ(SW)は、終端インピーダンス(Z)に、第2コネクタ(A2)により接続される、C1〜5のいずれか一項に記載の高周波モジュール。
[C7] 少なくとも1つのフィルターユニット(FE)において、
各スイッチ(SW)は、信号バス(SIGS)に、第3コネクタ(A3)により接続される、C5又は6に記載の高周波モジュール。
[C8] 少なくとも1つのフィルターユニット(FE)は、
前記スイッチ(SW)のスイッチ状態を制御するため、制御回路(STS)を有する、C1〜7のいずれか一項に記載の高周波モジュール。
[C9] 少なくとも1つのフィルターユニット(FE)において、
前記第1スイッチ(SW1)の前記第3コネクタ(A3)は、送信アンプ(PA)に接続される、C1〜8のいずれか一項に記載の高周波モジュール。
[C10] 少なくとも1つのフィルターユニット(FE)において、
前記第2スイッチ(SW2)の前記第3コネクタ(A3)は、アンテナコネクタ(ANT)に接続される、C2〜9のいずれか一項に記載の高周波モジュール。
[C11] 少なくとも1つのフィルターユニット(FE)において、
前記第3スイッチ(SW3)の前記第3コネクタ(A3)は、受信アンプ(LNA)に接続される、C3〜9のいずれか一項に記載の高周波モジュール。
[C12] 更に1つ以上のフィルターユニット(FE)を有する、C1〜11のいずれか一項に記載の高周波モジュール。
[C13] 全てのフィルターユニット(FE)が同一の回路構造を有し、
前記フィルターユニット(FE)の前記高周波フィルター(HF−F)はバンドパスフィルタであり、
前記フィルターユニット(FE)の前記バンドパスフィルタは、それぞれ帯域幅及び/又は中心周波数が異なる、C1〜12のいずれか一項に記載の高周波モジュール。
[C14] C1〜13のいずれか一項に記載の高周波モジュールの、携帯無線装置又は携帯無線ユニットでの使用。

Claims (11)

  1. 2つのフィルターユニットを有する高周波(HF)モジュールであって、前記2つのフィルターユニット(FE)の各々は、
    入力と、出力とを有する第1HFフィルターと、
    2つのスイッチ状態を取り得る第1スイッチと、を有し、
    前記2つのフィルターユニットの各々において、前記第1スイッチは、前記第1HFフィルターの前記入力または前記出力に接続され、
    前記2つのフィルターユニットは、並列に接続され、
    前記2つのフィルターユニットのうちの第1フィルターユニットは、2つのスイッチ状態を取り得る第2スイッチを有し、
    前記第1フィルターユニットの前記第1スイッチは、前記第1フィルターユニットの前記第1HFフィルターの前記入力に接続され、
    前記第2スイッチは、前記第1フィルターユニットの前記第1HFフィルターの前記出力に接続され、
    前記第1フィルターユニットは、入力と、出力とを有する第2フィルターを有し、
    前記第1フィルターユニットの前記第1HFフィルターおよび前記第2フィルターは、デュプレクサを実現し、
    前記第1HFフィルターは前記デュプレクサの送信信号経路に配置され、前記第2フィルターは前記デュプレクサの受信信号経路に配置され、前記第2フィルターの前記入力は、前記第1フィルターユニットの前記第1HFフィルターの前記出力に共通接続され、
    前記第1フィルターユニットは、2つのスイッチ状態を取り得る第3スイッチを有し、
    前記第3スイッチは、前記第2フィルターの前記出力に接続される、
    HFモジュール。
  2. 前記第1フィルターユニットの前記第1スイッチは、3つのコネクタを有し、
    前記第1フィルターユニットの前記第1スイッチは、前記第1フィルターユニットの前記第1HFフィルターに、前記3つのコネクタのうちの第1コネクタにより接続される、
    請求項1に記載のHFモジュール。
  3. 前記第1フィルターユニットの前記第1スイッチは、終端インピーダンスに、前記3つのコネクタのうちの第2コネクタにより接続される、請求項2に記載のHFモジュール。
  4. 前記第1フィルターユニットの前記第1スイッチは、信号バスに、前記3つのコネクタのうちの第3コネクタにより接続される、請求項2又は3のいずれか一項に記載のHFモジュール。
  5. 前記第1フィルターユニットは、前記第1フィルターユニットの前記第1および第2スイッチの前記スイッチ状態を制御するように構成された制御回路を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載のHFモジュール。
  6. 前記第1フィルターユニットの前記第1スイッチの前記第3コネクタは、送信アンプに接続される、請求項4に記載のHFモジュール。
  7. 前記第1フィルターユニットの前記第2スイッチは、3つのコネクタを有し、
    前記第2スイッチの前記3つのコネクタのうちの第3コネクタは、アンテナコネクタに接続される、請求項4に記載のHFモジュール。
  8. 前記第1フィルターユニットの前記第3スイッチは、3つのコネクタを有し、
    前記第3スイッチの前記3つのコネクタのうちの第3コネクタは、受信アンプに接続される、請求項4に記載のHFモジュール。
  9. 前記2つのフィルターユニットの前記第1HFフィルターは、バンドパスフィルタであり、
    一方のバンドパスフィルタは、他方のバンドパスフィルタとは異なる帯域幅、異なる中心周波数、又は異なる帯域幅と異なる中心周波数との両方を有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載のHFモジュール。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のHFモジュールを備える、携帯無線装置。
  11. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のHFモジュールを備える、携帯無線ユニット。
JP2017513670A 2014-09-10 2015-07-22 拡張性を向上した高周波フィルターモジュール Active JP6679575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014113052.9A DE102014113052B4 (de) 2014-09-10 2014-09-10 HF-Filtermodul mit verbesserter Erweiterbarkeit und Verwendung
DE102014113052.9 2014-09-10
PCT/EP2015/066775 WO2016037752A1 (de) 2014-09-10 2015-07-22 Hf-filtermodul mit verbesserter erweiterbarkeit

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017533625A JP2017533625A (ja) 2017-11-09
JP2017533625A5 JP2017533625A5 (ja) 2018-10-04
JP6679575B2 true JP6679575B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=53719770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017513670A Active JP6679575B2 (ja) 2014-09-10 2015-07-22 拡張性を向上した高周波フィルターモジュール

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10020827B2 (ja)
EP (1) EP3192180B1 (ja)
JP (1) JP6679575B2 (ja)
KR (1) KR101965818B1 (ja)
CN (1) CN106797211B (ja)
BR (1) BR112017004859A2 (ja)
DE (1) DE102014113052B4 (ja)
MX (1) MX371519B (ja)
WO (1) WO2016037752A1 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69835523T2 (de) * 1998-11-30 2007-10-18 Robert Bosch Gmbh Schaltbare Breitbandempfängereingangsstufe für einen Mehrbandempfänger
DE19960299A1 (de) * 1999-12-14 2001-06-21 Epcos Ag Duplexer mit verbesserter Sende-/Empfangsbandtrennung
JP2001230709A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Nec Shizuoka Ltd ダイバーシチ受信装置
DE10053205B4 (de) * 2000-10-26 2017-04-13 Epcos Ag Kombinierte Frontendschaltung für drahtlose Übertragungssysteme
DE10054968A1 (de) * 2000-11-06 2002-05-08 Epcos Ag Frontend-Schaltung mit Duplexer für ein Kommunikationssystem
DE10315046B4 (de) * 2003-04-02 2006-02-02 Siemens Ag Schaltungsanordnung für ein Kommunikationsendgerät mit Multi-Mode-Betrieb
KR100547736B1 (ko) * 2003-06-26 2006-01-31 삼성전자주식회사 다중-채널의 동적 선택을 위한 스위칭 필터 모듈
JP2009159411A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Hitachi Metals Ltd 高周波回路、高周波部品および通信装置
US8089906B2 (en) * 2009-02-06 2012-01-03 Sige Semiconductor Inc. Dual mode transceiver
JP5629774B2 (ja) * 2009-09-21 2014-11-26 ケーエムダブリュ・インコーポレーテッド 無線通信基地局の共用化装置
DE102011101756B4 (de) * 2011-05-17 2018-03-22 Snaptrack, Inc. Oberflächenwellenfilterbauelement
US9118302B2 (en) * 2011-08-08 2015-08-25 Skyworks Panasonic Filter Solutions Japan Co., Ltd Filter module
JP5725186B2 (ja) * 2011-08-24 2015-05-27 株式会社村田製作所 高周波フロントエンドモジュール
US9118376B2 (en) * 2012-03-22 2015-08-25 Rf Micro Devices, Inc. Carrier aggregation front end architecture
US9071388B2 (en) * 2012-08-03 2015-06-30 Entropic Communications, LLC. Switchable diplexer with physical layout to provide improved isolation

Also Published As

Publication number Publication date
MX371519B (es) 2020-01-31
CN106797211B (zh) 2021-04-06
BR112017004859A2 (pt) 2017-12-12
US10020827B2 (en) 2018-07-10
CN106797211A (zh) 2017-05-31
DE102014113052B4 (de) 2016-03-17
WO2016037752A1 (de) 2016-03-17
US20170272104A1 (en) 2017-09-21
DE102014113052A1 (de) 2016-03-10
EP3192180A1 (de) 2017-07-19
KR101965818B1 (ko) 2019-04-04
KR20170053694A (ko) 2017-05-16
EP3192180B1 (de) 2023-06-21
MX2017003241A (es) 2018-02-12
JP2017533625A (ja) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10615950B2 (en) Tunable filter for LTE bands
US9231552B2 (en) RF front-end module and mobile wireless terminal
KR102341364B1 (ko) 반송파 집성을 갖는 라디오 주파수 수신기들에 관한 회로들 및 방법들
TWI729112B (zh) 具有可切換雙工器的前端架構
US10277259B2 (en) Front-end circuit for simultaneous transmission and reception operation
US9705478B2 (en) Weakly coupled tunable RF receiver architecture
JP2015213315A5 (ja)
CN107113010B (zh) 用于载波聚合的多米诺电路及相关架构和方法
JP6365776B2 (ja) 高周波フロントエンド回路
US10340959B2 (en) Front-end module and communication device
US8188809B2 (en) Output selection of multi-output filter
US10110194B2 (en) Variable filter circuit, RF front end circuit and communication device
JP2017208656A (ja) スイッチモジュール及び高周波モジュール
JP2020167445A (ja) フロントエンド回路および通信装置
US10164665B2 (en) HF circuit and HF module
KR101548980B1 (ko) 고집적 필터형 위상 천이기
US9929752B2 (en) RF receive diplexer
JP6679575B2 (ja) 拡張性を向上した高周波フィルターモジュール
US9768838B2 (en) Reconfigurable RF receive diplexer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180821

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180821

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190508

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190520

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6679575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250