JP6679297B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6679297B2
JP6679297B2 JP2015247355A JP2015247355A JP6679297B2 JP 6679297 B2 JP6679297 B2 JP 6679297B2 JP 2015247355 A JP2015247355 A JP 2015247355A JP 2015247355 A JP2015247355 A JP 2015247355A JP 6679297 B2 JP6679297 B2 JP 6679297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
calibration
image forming
color
light emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015247355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017111379A5 (ja
JP2017111379A (ja
Inventor
聡行 三宅
聡行 三宅
山本 悟
悟 山本
勝也 中間
勝也 中間
貢司 湯本
貢司 湯本
力 福原
力 福原
明広 川北
明広 川北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015247355A priority Critical patent/JP6679297B2/ja
Priority to US15/373,184 priority patent/US9921516B2/en
Publication of JP2017111379A publication Critical patent/JP2017111379A/ja
Publication of JP2017111379A5 publication Critical patent/JP2017111379A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6679297B2 publication Critical patent/JP6679297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00569Calibration, test runs, test prints
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0164Uniformity control of the toner density at separate colour transfers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、複数のキャリブレーションを実行可能な画像形成装置に関する。
近年、画像形成装置に対して高いレベルの色再現性が要求されている。このような要求を満たすために、特許文献1には、記録紙の搬送経路に設けられたカラーセンサによって、記録紙上に形成された測定用画像を測定する画像形成装置が記載されている。この画像形成装置は、カラーセンサによる測定用画像の読取結果に基づいて露光量や現像バイアスなどの制御条件や階調特性を補正するための補正条件を調整する。
また、特許文献2には、多次色画像の色を高精度に調整するため、複数の色を重ねた測定用画像の測定結果に基づいて画像データを変換する変換条件を生成する画像形成装置が記載されている。
特開2004−086013号公報 特開2013−088474号公報
このような光学式センサを搭載した画像形成装置は、測定用画像に光を発する発光部による発熱の影響によってセンサの測定値に誤差が生じてしまう。そのため、画像形成装置は、光学式センサにより測定用画像を測定する前に、あらかじめセンサの発光部を所定時間発光させてセンサ自体の温度を上げる必要がある。これによって、画像形成装置はセンサ自体の温度変化によって生じる測定値の変動を抑制することができる。
しかし、特許文献2に記載された画像形成装置のように補正条件を生成する階調調整と変換条件を生成する色調補正とを連続して実行する場合がある。この場合、センサの温度が安定しているにもかかわらず、階調調整を実行する前と色調補正を実行する前とにおいて予備発光が行われてしまう。
従って、本発明の目的は、センサを用いるキャリブレーションが実行される前にセンサの予備動作を最適に実行させることにある。
上述した課題を解決するために、本発明にかかる画像形成装置は、記録紙に画像を形成する画像形成手段と、前記記録紙に向けて光を発する発光素子を有し、前記記録紙に形成されたテスト画像からの反射光を測定する測定手段と、前記画像形成手段によって複数の第1記録紙に第1キャリブレーション用の第1テスト画像を形成させ、前記第1テスト画像が形成された前記複数の第1記録紙の内の最初の記録紙を前記測定手段が測定する前に、前記測定手段の第1予備発光を実行し、前記第1予備発光後に前記測定手段によって前記複数の第1記録紙上の前記第1テスト画像を測定させ、前記第1テスト画像の測定結果に基づいて前記第1キャリブレーションを実行し、前記画像形成手段によって複数の第2記録紙に前記第1キャリブレーションと異なる第2キャリブレーション用の第2テスト画像を形成させ、前記第2テスト画像が形成された前記複数の第2記録紙の内の最初の記録紙を前記測定手段が測定する前に、前記測定手段の第2予備発光を実行し、前記第2予備発光後に前記測定手段によって前記複数の第2記録紙上の前記第2テスト画像を測定させ、前記第2テスト画像の測定結果に基づいて前記第2キャリブレーションを実行する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記第1キャリブレーションを単独で実行する場合の前記第1予備発光に要する時間を第1時間に制御し、 前記制御手段は、前記第2キャリブレーションを単独で実行する場合の前記第2予備発光に要する時間を第2時間に制御し、前記制御手段は、前記第1キャリブレーションと前記第2キャリブレーションを連続して実行する場合の前記第1予備発光に要する時間を前記第1時間に制御し、前記制御手段は、前記第1キャリブレーションと前記第2キャリブレーションを連続して実行する場合の前記第2予備発光に要する時間を前記第2時間より短い第3時間に制御することを特徴とする。
本発明によれば、センサを用いるキャリブレーションが実行される前にセンサの予備動作を最適に実行できる。
画像形成装置の説明図。 カラーセンサの説明図。 画像形成装置のシステム構成を示すブロック図。 印刷ICCプロファイルとプリンタICCプロファイルとの関係の説明図。 画像形成装置の動作を表すフローチャート。 キャリブレーションの詳細を示すフローチャート。 最大濃度調整の動作を表すフローチャート。 階調調整の動作を表すフローチャート。 多次色補正処理の動作を表すフローチャート。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態における画像形成装置100の概略説明図である。画像形成装置100は、画像形成装置100を構成するセンサやモータ等の機構と制御ボード収納部104とを備えた筐体101を有する。制御ボード収納部104には、例えば給紙処理などの各機構による各印刷プロセス処理に関する制御を行なうエンジン制御部102とプリンタコントローラ103とが備えられている。エンジン制御部102とプリンタコントローラ103とは、それぞれ各種制御を実行するためのCPU(Central Processing Unit)を備える。なお、単一のCPUでエンジン制御部102とプリンタコントローラ103との機能を実行するよう構成してもよい。
図1に示すように、画像形成装置100には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の各色に対応した4つのステーション120、121、122、123が設けられている。ステーション120、121、122、123は、トナーを記録紙110に転写して画像を形成する画像形成手段を構成する。
各ステーションは、ほぼ共通の部品により構成されている。感光ドラム105は、像担持体の一種であり、一次帯電器111により一様の表面電位に帯電する。感光ドラム105は、レーザ108が出力するレーザ光によって、潜像が形成される。現像器112は、色材(トナー)を用いて潜像を現像してトナー像を形成する。トナー像(可視像)は、中間転写体106上に転写される。中間転写体106上に形成されたトナー像は、収納庫113から搬送されてきた記録紙110に対して、転写ローラ114により転写される。
本実施形態の定着処理機構は、記録紙110に転写されたトナー像を加熱および加圧して記録紙110に定着させる第一定着器150および第二定着器160を有している。第一定着器150には、記録紙110に熱を加えるための定着ローラ151、記録紙110を定着ローラ151に圧接させるための加圧ベルト152、定着完了を検知する第一定着後センサ153を含む。これらローラは中空ローラであり、内部にそれぞれ不図示のヒータを有している。
第二定着器160は、第一定着器150よりも記録紙110の搬送方向で下流に配置されている。第二定着器160は、第一定着器150により定着した記録紙110上のトナー像に対してグロス(光沢)を付与したり、定着性を確保したりする。第二定着器160も、第一定着器150と同様に定着ローラ161、加圧ローラ162、第二定着後センサ163を有している。記録紙110の種類によっては第二定着器160を通す必要がない。この場合、エネルギー消費量低減の目的で第二定着器160を経由せずに記録紙110は搬送経路130を通過する。
例えば、記録紙110にグロスを多く付加する設定がされた場合や、記録紙110が厚紙のように定着に多くの熱量を必要とする材質である場合、第一定着器150を通過した記録紙110は、第二定着器160にも搬送される。一方、記録紙110が普通紙や薄紙の場合であって、グロスを多く付加する設定がされていない場合は、記録紙110は、第二定着器160を迂回する搬送経路130を搬送される。第二定着器160に記録紙110を搬送するか、第二定着器160を迂回して記録紙110を搬送するかは、フラッパ131の切り替えにより制御される。
搬送経路切り替えフラッパ132は、記録紙110を搬送経路135へと誘導するか、外部への排出経路139に誘導する誘導部材である。搬送経路135へと導かれた記録紙110の先端は、反転センサ137を通過し、反転部136へ搬送される。反転センサ137が記録紙110の後端を検出すると、記録紙110の搬送方向が切り替えられる。搬送経路切り替えフラッパ133は、記録紙110を両面画像形成用の搬送経路138へと誘導するか、搬送経路135に誘導する誘導部材である。
搬送経路135には、記録紙110上の測定用画像(以下、パッチ画像と記載する)を検知するカラーセンサ200が配置されている。カラーセンサ200は、記録紙110の搬送方向に直交する方向に4つ並べて配置されており、4列のパッチ画像を検知できる。操作部180から色検出が指示されると、エンジン制御部102は濃度調整、階調調整、多次色調整などを実行する。
搬送経路切り替えフラッパ134は、記録紙110を外部への排出経路139に誘導する誘導部材である。排出経路139を搬送された記録紙110は、画像形成装置100の外部へと排出される。
<カラーセンサ>
図2は、カラーセンサ200の概略説明図である。カラーセンサ200の内部には、白色LED201、回折格子202、ラインセンサ203−1〜203−n、演算部204、及びメモリ205が設けられている。白色LED201は、記録紙110上のパッチ画像220に光を照射する発光素子である。パッチ画像220から反射した光は、透明部材で構成されるセンサ面206を通過する。
回折格子202は、パッチ画像220から反射した光を波長ごとに分光する。ラインセンサ203は、回折格子202により波長ごとに分解された光を検出するn個の受光素子を備えた光検出素子である。演算部204は、ラインセンサ203により検出された各画素の光強度値から各種の演算を行う。
メモリ205は、演算部204が使用する各種のデータを保存する。演算部204は、例えば、光強度値から分光演算する分光演算部やLab値を演算するLab演算部などを有する。なお、カラーセンサ200に、白色LED201から照射された光を記録紙110上のパッチ画像220に集光するレンズを設けてもよい。また、パッチ画像220から反射した光を回折格子202に集光するレンズをさらに設けてもよい。
白色LED201の出力は、環境温度の変化に応じて変動する。この変動を補正するために、カラーセンサ200のセンサ面206と対向する位置に、着脱可能である白色基準板230が基準画像として設けられている。この白色基準板230上には白色画像が形成されている。
なお、図2では、説明の都合上、白色基準板230をセンサ面206から遠ざけた状態(脱状態)を示している。しかし、実際に白色基準板230の測定を行う場合は、白色基準板230をセンサ面206に近づけた状態(着状態)で、白色基準板230からの反射光を測定する。この反射光に基づいて、カラーセンサ200の検出値が補正される。この実施形態では、白色基準板230を用いた補正処理をキャリブレーションと称する。
図3に、画像形成装置100のシステム構成を示すブロック図を示す。この図を用いて、最大濃度調整、階調調整、及び多次色補正処理について説明する。
<最大濃度調整>
まず、プリンタコントローラ103は、濃度調整に用いるテストチャートを出力するよう、エンジン制御部102に指示を出す。なお、この実施形態では、濃度調整として、以下に示す最大濃度調整を行う。このとき、予め設定された又は前回の最大濃度調整時において設定された帯電電位、露光強度、及び現像バイアスで、記録紙110に最大濃度調整用のパッチ画像が形成される。その後、エンジン制御部102は、カラーセンサ制御部302に対してパッチ画像の測色を指示する。
カラーセンサ200でパッチ画像の測色が行われると、測色された結果は、分光反射率データとして濃度変換部324に送られる。濃度変換部324は、分光反射率データをCMYKの濃度データに変換する。この変換により、濃度値を得ることができる。変換した濃度データは、最大濃度補正部320に送る。
最大濃度補正部320は、出力される画像の最大濃度が所望の値となるように、帯電電位、露光強度、及び現像バイアスの補正量を算出し、算出した補正量をエンジン制御部102へと送信する。エンジン制御部102は、次回以降の画像形成動作に、送信された帯電電位、露光強度、及び現像バイアスの補正量を用いる。以上の動作によって、出力される画像の最大濃度が調整される。
<階調調整>
最大濃度調整の処理が終わると、プリンタコントローラ103は、記録紙110上に16階調のパッチ画像を形成するようにエンジン制御部102に指示を出す。なお、16階調のパッチ画像の画像信号としては、例えば16進数表記で00H、10H、20H、30H、40H、50H、60H、70H、80H、90H、A0H、B0H、C0H、D0H、E0H、FFHとすればよい。
このとき、最大濃度調整で算出された帯電電位、露光強度、及び現像バイアスの補正量を用いて、記録紙110に16階調のパッチ画像が形成される。記録紙110に16階調のパッチ画像が形成されると、エンジン制御部102は、カラーセンサ制御部302に対してパッチ画像の測色の指示を出す。
カラーセンサ200でパッチ画像の測色が行われると、測色された結果は、分光反射率データとして濃度変換部324に送られる。濃度変換部324は、分光反射率データをCMYKの濃度データに変換し、変換した濃度データを濃度調整補正部321に送る。濃度調整補正部321は、所望の階調性が得られるように露光量の補正量を算出する。そして、ルックアップテーブル(以下、LUTと記載する)作成部322は、単色階調LUTを作成し、各色CMYKの信号値としてLUT部323へ送る。
<プロファイル>
この実施形態では、多次色補正処理を行うにあたり、画像形成装置100は、パッチ画像の検出結果からプロファイルを作成し、そのプロファイルを用いて入力画像を変換して出力画像を形成する。
ここで、多次色を含むパッチ画像は、CMYKの4色それぞれについて網点面積率を3段階(0%、50%、100%)に変化させ、色毎の網点面積率の全ての組み合わせのパッチ画像を形成する。つまり、パッチ画像の網点面積率を(C,M,Y,K)で表すと、1番目(0%、0%、0%、0%)、2番目(50%、0%、0%、0%)、3番目(50%、50%、0%、0%)・・・81番目(100%、100%、100%、100%)となる。このように、全部で81パターン(3の4乗)のパッチ画像が形成される。
優れた色再現性を実現するプロファイルとして、ここでは近年市場で受け入れられているICCプロファイルを用いることとする。ただし、本発明は、ICCプロファイルに限られるものではない。本発明は、Adobe(R)社が提唱したPostScriptのレベル2から採用されているCRD(Color Rendering Dictionary)やAdobe Photoshop(R)内の色分解テーブルなど、任意の手法に適用可能である。
ユーザは、操作部180を操作してカラープロファイルの作成処理を指示する。例えばカスタマエンジニアによる部品交換時、カラーマッチング精度が要求されるジョブの前、さらには、デザイン構想段階などで最終出力物の色味が知りたい時などに、上記指示を行う。
プロファイルの作成処理は、図3のブロック図に示すプリンタコントローラ103において行われる。なお、図3では、プリンタコントローラ103により行われる処理を分かり易くするために、プリンタコントローラ103をブロックで表現している。図3に示したプリンタコントローラ103は、図示しないCPU(Central Processing Unit)を有する。CPUは、後述するフローチャートを実行するためのプログラムを記憶部350から読み出してRAM(Random Access Memory)に展開して実行する。従って、プリンタコントローラ103のLab演算部303等の各ブロックは、上述したCPUが所定のプログラムをROMから読み出してRAMに展開することで形成される。
ユーザからのプロファイル作成指示を操作部180が受け付けると、これに応じて、プロファイル作成部301は、CMYKカラーチャート210をエンジン制御部102に出力する。なお、CMYKカラーチャート210は、この実施形態ではISO12642テストフォームを用い、プロファイルを介さずにエンジン制御部102に出力される。
プロファイル作成部301は、カラーセンサ制御部302に測色指示を送る。エンジン制御部102は、画像形成装置100を制御して帯電、露光、現像、転写、定着といったプロセスを実行させる。これにより、記録紙110にはISO12642テストフォームが形成される。カラーセンサ制御部302はカラーセンサ200を制御して、ISO12642テストフォームを測色させる。カラーセンサ200は、測色結果である分光反射率データをプリンタコントローラ103のLab演算部303に出力する。Lab演算部303は、分光反射率データをL*a*b*データに変換して、プロファイル作成部301に出力する。なお、Lab演算部303は、機器に依存しない色空間信号であるCIE1931XYZ表色系へ分光反射率データを変換してもよい。
プロファイル作成部301は、エンジン制御部102に出力したCMYK色信号と、Lab演算部303から入力されたL*a*b*データとの関係から出力ICCプロファイルを作成する。プロファイル作成部301は、出力ICCプロファイル格納部305に格納されている出力ICCプロファイルに代えて、作成した出力ICCプロファイルを格納する。
ISO12642テストフォームは、一般的な複写機が出力可能な色再現域を網羅するCMYK色信号のパッチを含んでいる。よって、プロファイル作成部301は、それぞれの色信号値と測色したL*a*b*値との関係から色変換表を作成する。つまりCMYKからLabへの変換表が作成される。この変換表をもとにして、逆変換表が作成される。
プロファイル作成部301は、ホストコンピュータからI/F308を通じてプロファイル作成命令を受け付けると、作成した出力ICCプロファイルをI/F308を通じてホストコンピュータに出力する。ホストコンピュータは、ICCプロファイルに対応した色変換をアプリケーションプログラムで実行することができる。
なお、エンジン制御部102は、白色基準板230をカラーセンサ200のセンサ面206に対して着脱するためのシャッタ駆動モータ312を制御する。
<色変換処理>
通常のカラー出力における色変換においては、スキャナ部からI/F308を介して入力されたRGB信号値やJapanColorなどの標準印刷CMYK信号値を想定した画像信号が入力される。入力された画像信号は、外部入力用の入力ICCプロファイル格納部307に送られる。入力ICCプロファイル格納部307は、I/F308から入力された画像信号に応じて、RGB→L*a*b*あるいはCMYK→L*a*b*変換を実行する。入力ICCプロファイル格納部307に格納されている入力ICCプロファイルは、複数のLUTにより構成されている。
これらのLUTは、たとえば、入力信号のガンマをコントロールする1次元LUT、ダイレクトマッピングといわれる多次色LUT、生成された変換データのガンマをコントロールする1次元LUTである。入力された画像信号は、これらのLUTを用いてデバイスに依存した色空間から、デバイスに依存しないL*a*b*データに変換される。
L*a*b*色度座標に変換された画像信号はCMM306に入力される。CMMはカラーマネージメントモジュールの略語である。CMM306は、各種の色変換を実行する。たとえば、CMM306は、入力機器としてのスキャナ部などの読取色空間と、出力機器としての画像形成装置100の出力色再現範囲のミスマッチをマッピングするGUMAT変換を実行する。また、CMM306は、入力時の光源種と出力物を観察するときの光源種のミスマッチ(色温度設定のミスマッチとも言う)を調整する色変換を実行する。
このようにして、CMM306は、L*a*b*データをL’*a’*b’*データへ変換し、出力ICCプロファイル格納部305に出力する。測色によって作成されたプロファイルが出力ICCプロファイル格納部305に格納されている。よって、出力ICCプロファイル格納部305は、新たに作成したICCプロファイルによってL’*a’*b’*データを色変換し、出力機器に依存したCMYK信号へと変換してエンジン制御部102へ出力する。
図3に示されるように、スキャナ部からI/F308を介して入力された画像信号は、CMM306に直接入力でき、また、色変換をしないCMYK信号の場合には直接LUT部323に入力することも可能である。
図4に、印刷ICCプロファイルとプリンタICCプロファイルとの関係の説明図を示す。この図に示されるように、CMM306はカラーマネージメントを司るモジュールであり、入力プロファイルと出力プロファイルを使って色変換を行うモジュールである。図4の例では、入力プロファイルは印刷ICCプロファイル501、出力プロファイルはプリンタICCプロファイル502として表されている。
<各種補正処理の実行>
図5に、画像形成装置100の動作を表すフローチャートを示す。このフローチャートは、プリンタコントローラ103により実行される。プリンタコントローラ103は、操作部180から画像形成要求があるか、また、ホストコンピュータからI/F308を通じて画像形成要求があるか否かを判定する(S1001)。
画像形成要求がない場合(S1001:N)、プリンタコントローラ103は、センサをチェックするためのセンサチェック指示が入力されているか否かを判定する(S1002)。なお、この実施形態では、操作部180を通じたユーザからの指示でセンサチェックを実行するが、例えば一日の最初の起動時に自動的にセンサチェック指示がなされるような構成であってもよい。
センサチェック指示があると判定した場合(S1002:Y)は、キャリブレーションを行い(S1013)、再度S1001を実行する。キャリブレーションの詳細は後述する。プリンタコントローラ103は、センサチェック指示がないと判定した場合(S1002:N)は、操作部180から階調調整の実行指示を受けたか否かを判定する(S1003)。階調調整の実行指示があると判定した場合(S1003:Y)は、キャリブレーション(S1004)、最大濃度調整(S1005)、及び階調調整(S1006)を順次実行する。これらキャリブレーション等の詳細は後述する。
その後、プリンタコントローラ103は、操作部180から多次色補正の実行指示があるかどうかを判定する(S1007)。
プリンタコントローラ103は、多次色補正の実行指示があると判定した場合(S1007:Y)、キャリブレーション(S1008)及び多次色補正処理(S1009)を順次実行し、S1001を再度実行する。多次色補正処理の詳細は後述する。階調調整および多次色補正処理を行う前にそれぞれキャリブレーションを実行しているのは、センサによる測色を高精度に行うためである。
一方、S1001において、プリンタコントローラ103により画像形成要求があると判定された場合(S1001:Y)、プリンタコントローラ103は、収納庫113から記録紙110を給紙する(S1010)。その後、プリンタコントローラ103は、記録紙110にトナー画像を形成し(S1011)、全ページの画像形成が終了したか否かを判定する(S1012)。全ページの画像形成が終了していない場合(S1012:N)、S1010に戻り、次のページの画像形成を行う。全ページの画像形成が終了している場合(S1012:Y)、S1001に戻る。
図6は、キャリブレーションの詳細を示すフローチャートである。このフローチャートは、プリンタコントローラ103により実行される。なお、画像形成装置100の制御は、プリンタコントローラ103からの指示によりエンジン制御部102により実行される。S1101〜S1106は、プリンタコントローラ103がカラーセンサ200の白色LED201の予備発光時間を決定するステップである。カラーセンサ200は、予備発光時間の経過後に、画像の測色を行う。また、この実施形態では、白色LED201の予備発光時間は、既定値として20秒が設定されている。プリンタコントローラ103は、以下に示すフローチャートにより、白色LED201の予備発光時間を既定値とするか、又は既定値とは異なる値にするかを決定する。
図6のS1101〜S1107では、実行されるキャリブレーションが図5のS1013、S1004及びS1008に示されるキャリブレーションのうちどのキャリブレーションであるかを判定する。プリンタコントローラ103は、その判定結果に応じて白色LED201の適切な予備発光時間を決定する。
図6において、プリンタコントローラ103は、センサチェック指示が受信済みであるか否かを判定する(S1101)。受信済みである場合(S1101:Y)、図5のS1002での判定結果がYであることを意味する。従って、プリンタコントローラ103は、S1013のキャリブレーションを実行すると判定し、予備発光時間を既定値よりも短い10秒に設定する(S1107)。S1013で実行されるキャリブレーションは、カラーセンサ200の故障検知のためのキャリブレーションであり、測色結果に高い精度が要求されないことから、予備発光時間は規定の予備発光時間よりも短い10秒とされる。
センサチェック指示を受信していない場合(S1101:N)、プリンタコントローラ103は、階調調整が実行済みであるか否かを判定する(S1102)。ここで、図5において、S1006の階調調整が実行されるためには、S1003の判定結果がYであり、かつ、S1004のキャリブレーション及びS1006の階調調整が実行されていることが必要である。
従って、図6において、階調調整が実行済みと判定された場合(S1102:Y)は、S1004のキャリブレーションが実行された状態で、S1008のキャリブレーションが行われることを意味する。また、S1004のキャリブレーション時に予備発光を行っているので、S1008のキャリブレーションを行う時点において、白色LED201の温度は通常時よりも高温になっている。従って、この場合のキャリブレーションにおける予備発光時間は、予備発光時間の既定値及び上述したセンサチェック時における予備発光時間よりも短い「5秒」に設定される。
一方、図5において、階調調整が実行されていない状態で実行されるキャリブレーションは、S1004のキャリブレーション、及びS1003の判定結果がNである場合におけるS1008のキャリブレーションである。S1004のキャリブレーションは、階調調整指示を受けた場合に実行される。また、S1003の判定結果がNである場合におけるS1008のキャリブレーションは、階調調整指示を受けていない場合に実行される。
このことから、階調調整が実行されていない場合(S1102:N)は、プリンタコントローラ103は、階調調整指示が受信済みであるか否かを判定する(S1103)。受信済みである場合(S1103:Y)、S1004のキャリブレーションが実行されるので、プリンタコントローラ103は、予備発光時間を既定値である20秒に設定する。カラーセンサ200の温度を上昇させ、かつ、上昇した状態で安定させるためである。
受信済みではない場合(S1103:N)、S1008のキャリブレーションが実行される。この場合も、プリンタコントローラ103は、予備発光時間を20秒に設定する。カラーセンサ200の温度を上昇させ、かつ、上昇した状態で安定させるためである。この実施形態では、階調調整前に実行されるキャリブレーションにおける予備発光時間と、多次色補正前に実行されるキャリブレーションにおける予備発光時間とを同じ値とした。しかし、両者の値を異なるものとしてもよい。また、本実施形態では、階調調整実行後のキャリブレーションか否かに基づいて予備発光時間を設定した。しかし、白色LEDの消灯間隔を基に同様の判定を行ってもよい。
S1101〜S1107の予備発光時間の設定が完了すると、プリンタコントローラ103は、白色LED201を予備発光させる(S1108)。その後、プリンタコントローラ103は、S1101〜S1106で設定された予備発光時間が経過したか否かを判定し(S1109)、経過していない場合(S1109:N)、再度S1109を実行する。経過していた場合(S1109:Y)、シャッタ駆動モータ312を駆動し、白色基準板の着動作を実行する(S1110)。その後、プリンタコントローラ103は、カラーセンサ200による白色基準板の測定を行い(S1111)、その測定結果からセンサのキャリブレーションを行う(S1112)。その後、プリンタコントローラ103は、シャッタ駆動モータ312を駆動し、白色基準板の脱動作を実行する(S1113)。
図7は、最大濃度調整の動作を表すフローチャートである。このフローチャートは、プリンタコントローラ103により実行される。なお、画像形成装置100の制御は、プリンタコントローラ103からの指示によりエンジン制御部102により実行される。
まず、プリンタコントローラ103は、収納庫113から記録紙110を給紙し(S1201)、記録紙110に最大濃度調整用のパッチ画像を形成する(S1202)。次に、プリンタコントローラ103は、記録紙110がカラーセンサ200に到達したことを検知すると、カラーセンサ200にパッチ画像を測定させる(S1203)。
そして、プリンタコントローラ103は、濃度変換部324を通じて、カラーセンサ200から出力された分光反射率データをCMYKの濃度データに変換する(S1204)。その後、プリンタコントローラ103は、変換された濃度データに基づいて帯電電位、露光強度、及び現像バイアスの補正量を算出する(S1205)。ここで算出された補正量は、記憶部350に格納されて使用される。
図8は、階調調整の動作を表すフローチャートである。このフローチャートは、プリンタコントローラ103により実行される。なお、画像形成装置100の制御は、プリンタコントローラ103からの指示によりエンジン制御部102により実行される。
まず、プリンタコントローラ103は、収納庫113から記録紙110を給紙し(S1301)、記録紙110に階調調整用のパッチ画像(16階調)を形成する(S1302)。次に、プリンタコントローラ103は、記録紙110がカラーセンサ200に到達したことを検知すると、カラーセンサ200にパッチ画像を測定させる(S1303)。そして、プリンタコントローラ103は、濃度変換部324を通じて、カラーセンサ200から出力された分光反射率データをCMYKの濃度データに変換する(S1304)。その後、プリンタコントローラ103は、変換された濃度データに基づいて露光強度の補正量を算出し、階調を補正するためのLUTを作成する(S1305)。ここで算出されたLUTは、LUT部323に設定されて使用される。
図9は、多次色補正処理の動作を表すフローチャートである。このフローチャートは、プリンタコントローラ103により実行される。なお、画像形成装置100の制御は、プリンタコントローラ103からの指示によりエンジン制御部102により実行される。
まず、プリンタコントローラ103は、収納庫113から記録紙110を給紙し(S1401)、記録紙110に多次色補正処理用のパッチ画像を形成する(S1402)。次に、プリンタコントローラ103は、記録紙110がカラーセンサ200に到達したことを検知すると、カラーセンサ200を通じてパッチ画像を測定する(S1403)。そして、プリンタコントローラ103は、Lab演算部303を用いて、カラーセンサ200から出力された分光反射率データから色度データ(L*a*b*)を演算する。プリンタコントローラ103は、この色度データ(L*a*b*)に基づいて、前述の処理によりICCプロファイルを作成し(S1404)、出力ICCプロファイル格納部305に格納する(S1405)。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、上述した実施形態に限らず、種々の形態で実施が可能である。例えば、上述の実施形態では、プリンタコントローラ103のCPUは、記憶部350からプログラムを読み出してRAMに展開して実行する。しかし、必要に応じてプログラムを外部装置あるいは外部記録媒体などから受け取ってRAMに展開するようにしてもよい。
また、上述した実施形態は、本発明をより具体的に説明するためのものであり、本発明の範囲が、これらの例に限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれ、例えば上述した各実施形態の一部を適宜組み合わせても良い。
なお、本実施形態において説明した各種処理の制御は、コンピュータに処理制御プログラム(コンピュータプログラム)をインストールすることにより動作させることもできる。また、処理制御プログラムをコンピュータにおいて実行可能に記録した記憶媒体も本発明の範囲に含まれることは、言うまでもない。

Claims (5)

  1. 記録紙に画像を形成する画像形成手段と、
    前記記録紙に向けて光を発する発光素子を有し、前記記録紙に形成されたテスト画像からの反射光を測定する測定手段と、
    前記画像形成手段によって複数の第1記録紙に第1キャリブレーション用の第1テスト画像を形成させ、前記第1テスト画像が形成された前記複数の第1記録紙の内の最初の記録紙を前記測定手段が測定する前に、前記測定手段の第1予備発光を実行し、前記第1予備発光後に前記測定手段によって前記複数の第1記録紙上の前記第1テスト画像を測定させ、前記第1テスト画像の測定結果に基づいて前記第1キャリブレーションを実行し、前記画像形成手段によって複数の第2記録紙に前記第1キャリブレーションと異なる第2キャリブレーション用の第2テスト画像を形成させ、前記第2テスト画像が形成された前記複数の第2記録紙の内の最初の記録紙を前記測定手段が測定する前に、前記測定手段の第2予備発光を実行し、前記第2予備発光後に前記測定手段によって前記複数の第2記録紙上の前記第2テスト画像を測定させ、前記第2テスト画像の測定結果に基づいて前記第2キャリブレーションを実行する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記第1キャリブレーションを単独で実行する場合の前記第1予備発光に要する時間を第1時間に制御し、
    前記制御手段は、前記第2キャリブレーションを単独で実行する場合の前記第2予備発光に要する時間を第2時間に制御し、
    前記制御手段は、前記第1キャリブレーションと前記第2キャリブレーションを連続して実行する場合の前記第1予備発光に要する時間を前記第1時間に制御し、
    前記制御手段は、前記第1キャリブレーションと前記第2キャリブレーションを連続して実行する場合の前記第2予備発光に要する時間を前記第2時間より短い第3時間に制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成手段は、異なる色の画像を形成する複数の画像形成部を有し、
    前記制御手段は、前記第1キャリブレーションにおいて、前記複数の画像形成部により形成される前記異なる色の画像の階調特性を前記第1テスト画像の測定結果に基づいて補正し、
    前記制御手段は、前記第2キャリブレーションにおいて、前記複数の画像形成部により形成される混色の画像の色を前記第2テスト画像の測定結果に基づいて補正することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成手段は、異なる色の画像を形成する複数の画像形成部を有し、
    前記第1テスト画像は、前記異なる色毎の単色のテスト画像を含み、
    前記第2テスト画像は、前記異なる色を混色したテスト画像を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記測定手段は、回折格子と、前記回折格子により分光された反射光を受光するラインセンサとを有し、前記ラインセンサの受光結果に基づいて前記反射光の複数の波長の強度を測定することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1時間は前記第2時間と等しいことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2015247355A 2015-12-18 2015-12-18 画像形成装置 Active JP6679297B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247355A JP6679297B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 画像形成装置
US15/373,184 US9921516B2 (en) 2015-12-18 2016-12-08 Image forming apparatus and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247355A JP6679297B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017111379A JP2017111379A (ja) 2017-06-22
JP2017111379A5 JP2017111379A5 (ja) 2019-01-31
JP6679297B2 true JP6679297B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=59064445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015247355A Active JP6679297B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9921516B2 (ja)
JP (1) JP6679297B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102029800B1 (ko) * 2015-03-31 2019-10-08 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 스캐너 모듈 간의 색 차이 보정
JP2022182060A (ja) * 2021-05-27 2022-12-08 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1238817C (zh) 2002-04-11 2006-01-25 佳能株式会社 彩色图像记录装置
JP2004086013A (ja) 2002-08-28 2004-03-18 Canon Inc センサのシェーディング補正方法、補正装置およびカラー画像形成装置
KR20110042788A (ko) * 2009-10-20 2011-04-27 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
JP5725403B2 (ja) * 2010-12-16 2015-05-27 株式会社リコー 画像形成装置
WO2013035565A1 (en) * 2011-09-06 2013-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP5904745B2 (ja) 2011-10-13 2016-04-20 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170176884A1 (en) 2017-06-22
US9921516B2 (en) 2018-03-20
JP2017111379A (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5901256B2 (ja) 画像形成装置
US9057646B2 (en) Image forming apparatus for measuring a color of a measurement image
JP5904745B2 (ja) 画像形成装置
US9207125B2 (en) Image forming apparatus
JP6624842B2 (ja) 画像形成装置
JP5905018B2 (ja) 画像形成装置
JP5904755B2 (ja) 画像形成装置
US9020400B2 (en) Image forming apparatus for forming a measurement image
JP5888961B2 (ja) 画像形成装置
JP6914735B2 (ja) 画像形成装置
JP6257148B2 (ja) 画像形成装置
JP6143496B2 (ja) 画像形成装置
JP6679297B2 (ja) 画像形成装置
JP6128896B2 (ja) 画像形成装置
JP2005175585A (ja) 画像形成装置
JP2013080181A (ja) 画像形成装置
JP2013080129A (ja) 画像形成装置
JP2013088475A (ja) 画像形成装置
JP2005172909A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6679297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151