JP6679161B2 - シミュレーション方法、シミュレーション装置、及びシミュレーションプログラム - Google Patents

シミュレーション方法、シミュレーション装置、及びシミュレーションプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6679161B2
JP6679161B2 JP2016017588A JP2016017588A JP6679161B2 JP 6679161 B2 JP6679161 B2 JP 6679161B2 JP 2016017588 A JP2016017588 A JP 2016017588A JP 2016017588 A JP2016017588 A JP 2016017588A JP 6679161 B2 JP6679161 B2 JP 6679161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equation
simulation
temperature
motion
heat conduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016017588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017049971A (ja
Inventor
良孝 大西
良孝 大西
大路 市嶋
大路 市嶋
修司 宮崎
修司 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to EP16183411.4A priority Critical patent/EP3163477A1/en
Priority to US15/244,809 priority patent/US10311176B2/en
Publication of JP2017049971A publication Critical patent/JP2017049971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6679161B2 publication Critical patent/JP6679161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2111/00Details relating to CAD techniques
    • G06F2111/10Numerical modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2119/00Details relating to the type or aim of the analysis or the optimisation
    • G06F2119/08Thermal analysis or thermal optimisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、シミュレーション対象の熱伝導現象をシミュレーションするシミュレーション方法、シミュレーション装置、及びシミュレーションプログラムに関する。
古典力学や量子力学等を基に、コンピュータを用いて物質科学全般の現象を探るための方法として、分子動力学法(MD法)に基づくシミュレーション方法が知られている。マクロスケール系を扱うためにMD法を発展させた繰り込み群分子動力学法(RMD法)が提案されている。シミュレーション対象の熱伝導現象について、MD法やRMD法では、通常、格子振動(フォノン)による熱伝導しか取り扱うことができない。このため、熱伝導現象に自由電子が大きく寄与する金属の熱伝導現象をMD法やRMD法でシミュレーションすると、実際の現象からかけ離れた結果が得られる場合が多い。
下記の特許文献1に、MD法やRMD法において熱伝導現象をより正確に扱うことができるシミュレーション方法が開示されている。特許文献1に開示されたシミュレーション方法においては、粒子に温度のパラメータを持たせる。ある時刻における各粒子の温度に基づいて熱伝導方程式を解くことにより、次の時刻における各粒子の温度を算出する。熱伝導方程式を解くことにより、実際のシミュレーション対象の比熱、熱伝導率を反映したシミュレーションが可能になる。
特許第5441422号公報
一般的に、熱伝導現象による温度変化は、機構的な現象や弾性現象(以下、「機構弾性現象」という。)による粒子位置の変化に比べて緩やかである。熱伝導現象をシミュレーションするときの時間刻み幅は、機構弾性現象をシミュレーションするときの時間刻み幅に比べて長く設定される。ところが、熱伝導現象と機構弾性現象との両方を取扱う連成シミュレーションにおいては、機構弾性現象をシミュレーションするための短い時間刻み幅で、熱伝導現象もシミュレーションされる。
温度場の解析においては、一般的に、定常状態における温度分布に興味が示される。温度分布が定常状態に達するまで、短い時間刻み幅で熱伝導現象をシミュレーションすると、計算時間が長大化する。
本発明の目的は、熱伝導現象を取扱う際の計算時間の長大化を抑制することが可能なシミュレーション方法を提供することである。本発明の他の目的は、計算時間の長大化を抑制することが可能なシミュレーション装置を提供することである。本発明のさらに他の目的は、計算時間の長大化を抑制することが可能なシミュレーションプログラムを提供することである。
本発明の一観点によると、
複数の粒子を含むシミュレーション対象物の機構弾性現象と、熱伝導現象との連成シミュレーションを行う方法であって、
空間的な温度分布の項、及び温度の時間微分の項に関して、熱伝導方程式と同形の式に変形可能な運動方程式の数値計算を行うことにより、前記シミュレーション対象物の熱伝導現象のシミュレーションを行い、
前記運動方程式の数値計算において、前記運動方程式の減衰係数に、前記シミュレーション対象物に適用される前記熱伝導方程式から求まる本来の減衰係数よりも小さい値、または0を設定するシミュレーション方法が提供される。
本発明の他の観点によると、
複数の粒子を含むシミュレーション対象物の機構弾性現象と、熱伝導現象との連成シミュレーションを行うシミュレーション装置であって、
空間的な温度分布の項、及び温度の時間微分の項に関して、熱伝導方程式と同形の式に変形可能な運動方程式を記憶する記憶装置と、
前記記憶装置に記憶されている前記運動方程式の数値演算を行うことにより、前記シミュレーション対象物の温度分布を求める中央処理ユニットと、
前記中央処理ユニットで行われた数値演算の結果を出力する出力装置と
を有し、
前記運動方程式は減衰係数を含み、
前記中央処理ユニットは、前記運動方程式の減衰係数に、前記シミュレーション対象物に適用される前記熱伝導方程式から求まる本来の減衰係数よりも小さい値、または0を設定して前記運動方程式の数値計算を行うシミュレーション装置が提供される。
本発明のさらに他の観点によると、
複数の粒子を含むシミュレーション対象物の機構弾性現象と、熱伝導現象との連成シミュレーションをコンピュータに実行させるシミュレーションプログラムであって、
空間的な温度分布の項、及び温度の時間微分の項に関して、熱伝導方程式と同形の式に変形可能な運動方程式の数値計算を行うことにより、前記シミュレーション対象物の熱伝導現象のシミュレーションを行う機能、及び
前記運動方程式の減衰係数に、前記シミュレーション対象物に適用される前記熱伝導方程式から求まる本来の減衰係数よりも小さい値、または0を設定して前記運動方程式の数値計算を行う機能を実現するシミュレーションプログラムが提供される。
熱伝導方程式と同形の式に変形可能な運動方程式の数値計算を行うことにより、熱伝導現象のシミュレーションを行うことができる。運動方程式の数値計算において、種々の効率化、高速化手法を適用することができる。
図1は、実施例によるシミュレーション方法のフローチャートである。 図2は、図1に示したフローチャートのステップ13のより詳細なフローチャートである。 図3は、シミュレーション対象物のある注目点における温度の速度のシミュレーション結果の一例を示すグラフである。 図4は、実施例によるシミュレーション方法を実行するシミュレーション装置のブロック図である。 図5は、熱伝導方程式と等価な運動方程式の減衰係数を、本来の値とは異なる値に設定しても、定常状態における正確な温度を求めることが可能なことを説明するためのモデルの斜視図である。 図6Aは、シミュレーション対象物の斜視図であり、図6Bは、定常状態に達した時のシミュレーション対象物の長さ方向に関する温度分布のシミュレーション結果を示すグラフである。 図7は、シミュレーション対象物(図6A)の左端に位置する1つの粒子の温度の速度のシミュレーション結果を示すグラフである。 図8は、参考例によるシミュレーション方法のフローチャートである。 図9は、シミュレーション対象である簡易的なベアリングの断面図である。 図10Aは、図9の参考例によるシミュレーション方法を用いて求めた全体温度の変化を示すグラフであり、図10Bは、減衰係数を本来の値に固定してシミュレーションを行って求めた全体温度の変化を示すグラフである。 図11は、他の実施例によるシミュレーション方法のフローチャートである。 図12は、図11に示した実施例によるシミュレーション方法を用いて図9に示したベアリングの温度変化を求めた結果を示すグラフである。 図13は、さらに他の実施例によるシミュレーション方法のフローチャートである。 図14は、図13に示した実施例によるシミュレーション方法を用いて図9に示したベアリングの温度変化を求めた結果を示すグラフである。
図1に、実施例によるシミュレーション方法のフローチャートを示す。実施例においては、複数の粒子を含むシミュレーション対象物の機構弾性現象と、熱伝導現象との連成シミュレーションを行う。機構弾性現象のシミュレーションでは、シミュレーション対象物を粒子の集まりで表現し、ある時間刻み幅Δtで各粒子の動解析を行う。この動解析には、例えば、MD(molecular dynamics)法、SPH(Smoothed Particle Hydrodynamics)法、MPS(Moving Particle Simulation)法、DEM(Distinct Element Method)等の粒子法を適用可能である。各粒子をメッシュの節点とみなせば、有限要素法(FEM)を適用することも可能である。
熱伝導現象のシミュレーションでは、各粒子に温度のパラメータを持たせ、動解析と同一の時間刻み幅Δtで温度の数値計算を行う。温度の数値計算を行う際に、熱伝導方程式を解く代わりに、熱伝導方程式と等価な運動方程式を解くことにより、温度場の解析を行う。ここで、「等価」とは、熱伝導方程式の空間的な温度分布の項と、温度の時間微分の項とに関して、熱伝導方程式と同形の式に変形可能であることを意味する。運動方程式における質点の位置を、「温度」に対応させると、温度の時間変化の傾き(温度の一次微分)が運動方程式における速度に対応する。本明細書において、温度の時間変化の傾きを「温度の速度」ということとする。
温度場の解析において、温度変化の時定数を可変とすることにより、温度変化の傾きを実際の温度変化の傾きより急峻にする。これにより、温度の計算結果が定常状態に到達するまでの時間を短くすることができる。ここで、「定常状態」とは、各粒子の位置における温度の速度が0であることを意味する。
シミュレーションにおいて温度変化の傾きを急峻にすると、シミュレーションで求められた温度がオーバシュートして、振動波形が現れる場合がある。実施例では、この振動を短期に緩和させる手法を適用することにより、温度場が定常状態に達するまでの時間の短縮化を図っている。振動を短期に緩和させる手法として、例えばFIRE(fast inertial relaxation engine)と呼ばれる方法を用いることができる。FIREに関しては、Erik Bitzek, Pekka Koskinen, Franz Gahler, Michael Moseler, and Peter Gumbsch, “Structural Relaxation Made Simple”, Physical Review Letters, 97, 170201 (2006)に説明されている。
図1を参照しながら、実施例によるシミュレーション方法について説明する。ステップ10において、シミュレーション対象物を構成する各粒子の位置、速度、温度(粒子の位置における物体の温度)等、シミュレーションを行うに当たっての初期条件、及び拘束条件(境界条件)を設定する。
ステップ11において、各粒子の動解析を1タイムステップだけ実行する。例えば、各粒子の運動方程式を数値的に解くことにより、時間刻み幅Δt後における粒子の位置及び速度を求める。ステップ12において、動解析の結果に基づいて、発熱量を算出する。発熱量Pは、異なる部材の接触部において、以下の式を用いて算出される。
P=μ|F・v
ここで、μは摩擦係数、Fは接触部に加わる力、vは相対速度である。
ステップ13において、各粒子の発熱量を用いて、熱伝導方程式と等価な運動方程式を解くことにより、時間刻み幅Δt後における各粒子の温度を算出する。
図2に、ステップ13のより詳細なフローチャートを示す。まず、ステップ131において、温度場の計算結果が定常状態に達したか否かを判定する。定常状態に達したか否かの判定は、例えば各粒子の温度の計算値の変化量と、判定閾値とを比較することにより行う。全ての粒子の温度の計算値の変化量が、判定閾値以下である場合、温度場が定常状態に達したと判定される。
温度場が定常状態に達していない場合、ステップ132において、熱伝導方程式と等価な運動方程式の減衰項を規定するパラメータ(減衰係数)を、本来の値よりも小さくするか、0にする。温度場が定常状態に達するまでは、運動方程式の減衰係数を、本来の値よりも小さくするか、0にして運動方程式を解く。これにより、温度の変化を、本来の変化より急峻にすることができる。
温度場が定常状態に達した場合、ステップ133において、熱伝導方程式と等価な運動方程式の減衰係数を、本来の値と等しくする。減衰係数の本来の値は、後に詳細に説明するように、シミュレーション対象物の密度と比熱との積に基づいて決定される。
ステップ132またはステップ133の後、ステップ134において、熱伝導方程式と等価な運動方程式の数値計算を1タイムステップ実行する。このとき、運動方程式の減衰係数として、ステップ132またはステップ133で設定された値を用いる。ステップ132の後、図1のフローチャートに戻る。
図1のステップ14において、シミュレーションの終了条件が満たされているか否かを判定する。シミュレーションの終了条件として、例えば、動解析の実行ステップ数等を採用することができる。シミュレーションの終了条件が満たされている場合には、シミュレーションを終了する。シミュレーションの終了条件が満たされていない場合には、ステップ15において、温度場が定常状態に達したか否かを判定する。
ステップ15では、例えば各粒子の温度の速度が基準値以下になったら、温度場が定常状態に達したと判定される。温度場が定常状態に達したと判定された場合、ステップ11に戻って、動解析の次の1タイムステップを実行する。温度場が定常状態に達していないと判定された場合、ステップ16において、温度の速度を0に設定する条件が満たされているか否かを判定する。この判定は、熱伝導方程式と等価な運動方程式の数値計算のタイムステップごとに行われる。
ステップ16において、判定条件が満たされていないと判定された場合、ステップ11に戻って、動解析を1タイムステップ実行する。ステップ16において、判定基準が満たされていると判定された場合、ステップ17において、各粒子の温度の速度を0に設定した後、ステップ11に戻って、動解析を1タイムステップ実行する。ステップ16及びステップ17の手法は、FIREと呼ばれる。
次に、図3を参照して、FIREについて説明する。図3は、シミュレーション対象物のある注目点における温度の速度のシミュレーション結果の一例を示す。細い実線aは、通常の熱伝導方程式を数値的に解いて得られる温度の速度の一例を示す。図3には、時間の経過とともに、温度が徐々に低下する例が示されている。
図3の破線bは、ステップ13(図1)において熱伝導方程式と等価な運動方程式を数値的に解いて得られる温度の速度の一例を示す。後述するように、運動方程式の減衰係数は、定常状態における温度場にほとんど影響を与えない。従って、定常状態における温度分布を求めたい場合には、減衰係数を任意に設定することが可能である。
温度場が定常状態になるまでの数値計算のステップ数を少なくするために、減衰係数を小さくすることが好ましい。減衰係数が小さいと、同一の外力が加わっても温度の計算値の変化が大きくなる。このとき、弾性項の影響が相対的に大きくなるため、温度の速度の計算値に振動が現れる。
減衰係数を小さくして、熱伝導方程式と等価な運動方程式を解くと、破線bで示すように、数値演算によって求められた温度の計算結果の変化が急峻になる。さらに、温度の計算値は、振動しながら定常状態の温度に近づく。
FIREを適用した場合の温度の計算値を太い実線cで示す。時刻t1の時点で、ステップ16(図1)の条件が満たされたと仮定する。時刻t1において、温度の速度が0に再設定(ステップ17)される。このため、時刻t1以降における温度の計算値の速度が、一旦緩やかになる。その結果、温度の計算値の振動が抑制され、定常状態に達するまでの時間が短くなる。
ステップ16(図1)の条件の一例について説明する。各粒子において、温度の1次微分と2次微分と質量との積を求める。すべての粒子について求められた積の和を求める。ステップ16の条件として、この和が負であるこという条件が採用される。粒子ごとに求められた積が負であることは、各粒子の温度の速度の向きと加速度の向きとが異なること、すなわち温度変化が抑制されることを意味する。従って、この条件が満たされた場合、温度場が定常状態に近づきつつあると判断することができる。
図4に、実施例によるシミュレーション方法を実行するシミュレーション装置(コンピュータ)のブロック図を示す。中央処理ユニット20、記憶装置21、入力装置22、及び出力装置23がデータバスライン24を介して相互に接続されている。
入力装置22から、シミュレーションを実行するための前提条件となるパラメータが入力される。このパラメータには、例えば、粒子間ポテンシャル、外場、密度、比熱、熱伝導係数等が含まれる。ステップ10(図1)で決定される粒子の初期状態、及び拘束条件も、入力装置22から入力される。入力装置22には、例えばキーボードを用いることができる。
記憶装置21に、制御プログラム、シミュレーションプログラム、及びシミュレーションで数値計算される運動方程式を定義する種々のパラメータ等が格納されている。シミュレーションプログラムは、図1に示したシミュレーションを行う機能を実現する。中央処理ユニット20は、制御プログラム及びシミュレーションプログラムを実行する。シミュレーションが終了すると、中央処理ユニット20は、シミュレーション結果を出力装置23に出力する。例えば、三次元座標系内に各粒子の位置を表示し、各粒子の温度を色の濃淡で表すことができる。
次に、ステップ13(図1)において、熱伝導方程式と等価な運動方程式を解くことにより温度場の解析を行うことができる理由について説明する。
古典的スカラー場φのラグランジアンLは、例えばAdvanced Quantum Mechanics, (Addison Wesley, 1967)に説明されているように、下記の式で表される。
Figure 0006679161
ここでσ[φ(x)]は拘束条件を表している。λは、ラグランジェの未定定数である。δは、ディラックのδ関数である。δに付された指数3は、及びdxに付された指数3は、三次元を意味する。Σは、xに関して足し合わせることを意味する。xがx以外のときは、δ関数の値は0である。式(1)において、ρ(x)、κ、Q(x)は、特定の物理量を意味していない。
拘束条件σ[φ(x)]として、ディレクリ境界条件、ノイマン境界条件を採用することができる。ディレクリ境界条件は、下記の式で表すことができる。
Figure 0006679161

式(2)は、x=xにおいてφ(x)が定数であることを意味する。
ノイマン境界条件は、下記の式で表すことができる。
Figure 0006679161

式(3)は、x=xにおいてφ(x)の傾きが定数であることを意味する。φ(x)をφと表している。∇は、x=xの位置における傾きを表す。φs0は、拘束条件に基づく定数である。
連続体のラグランジアンを定義する式(1)を、一次元の規則格子上で離散化し、離散化したスカラー場をφと表記する。離散化したスカラー場φiのラグランジアンLは、以下の式で表される。
Figure 0006679161

ここで、ΔVは線形体積素を表す。∇i±1は差分演算子を表す。差分演算子は、以下の式で定義される。
Figure 0006679161

ここで、Δは、粒子間の距離を表す。
スカラー場φを、粒子の属性、例えば位置、速度、温度等とみなせば、φは以下のラグランジェの方程式に従う。
Figure 0006679161

ここで、γは減衰係数である。式(4)、式(6)から、i番目の粒子に対する以下の運動方程式が得られる。
Figure 0006679161

ここで、式(7)の右辺第1項は弾性項を記述し、第2項は減衰項を記述し、第3項は外力を記述し、第4項は拘束条件を記述している。右辺の第1項のΣのj=±1は、i番目の粒子の両側の粒子について和を取ることを意味する。右辺の第4項のΣのsは、拘束条件の数に相当する。
(d2/dt)φが0になる定常状態において、式(7)は、以下のように変形できる。
Figure 0006679161
式(8)の右辺第1項は、κ∇φ(x)の差分近似を表しているから、式(8)は拡散方程式に帰着する。式(8)は、式(7)の左辺を0と仮定して得られたものである。従って、式(7)の左辺のρを十分小さすれば、式(6)の解が、拡散方程式(8)の解に漸近することがわかる。すなわち、定微分方程式の数値解法を用いて式(6)を解くことにより、近似的に、式(8)の拡散方程式を解くことができる。定微分方程式の数値解法として、ベレル(Verlet)法、リープフロッグ法、ギア(Gear)法等が挙げられる。
熱伝導方程式は、以下の式で表される。
Figure 0006679161

ここで、ρは密度、Cは比熱、Tは温度、tは時間、Kは熱伝導率、Qは単位体積当たりの発熱量を表す。
式(8)のφ、γ、κ、及びQを、それぞれ温度T、密度ρと比熱Cとの積、熱伝導率K、及び発熱量Qとみなせば、式(8)が式(9)の熱伝導方程式と同形であることがわかる。具体的には、式(8)の空間的なφの分布の項、及びφの時間微分の項を、それぞれ式(9)の空間的な温度分布の項、及び温度の時間微分の項に対応付けることができる。このため、ρが十分小さいという条件の下で、式(7)の運動方程式が式(9)の熱伝導方程式と等価であるといえる。
ここまでは、古典的スカラー場φが一次元の規則格子上で離散化された場合について説明した。以上の議論を、三次元の複雑形状に拡張するためには、式(7)に有限体積法を適用すればよい。式(7)に有限体積法を適用すると、以下の式が得られる。
Figure 0006679161

ここで、式(10)の右辺第1項のΣは、i番目の粒子に接触している全ての粒子について足し合わせることを意味する。ΔSijはボロノイ多面体iとjとの接触面の面積を表す。mは下記の式で表される。
Figure 0006679161

は、運動方程式の質量に相当するパラメータであるため、mを仮想質量と呼ぶこととする。
仮想質量mは、数値積分の安定条件から、以下の下限条件を満足する必要がある。
Figure 0006679161
時間刻み幅dtについては、機構弾性現象の解析を行う際の粒子間距離(メッシュの寸法)及び音速に基づいて、最適値を決定することできる。機構弾性現象に基づいて決定された時間刻み幅dt、及び式(12)から、仮想質量mの下限値が決定される。さらに、上述のように、ρが十分小さいという条件の下で、式(6)の解が拡散方程式(8)の解に漸近する。このため、ρは、シミュレーション対象の真の密度ρよりも十分小さいことが好ましい。すなわち、以下の式が満たされることが好ましい。
Figure 0006679161
式(10)のγを、密度ρと比熱Cviとの積に置き換え、φを温度Tに置き換えることにより、以下の式が得られる。Cviは、i番目の粒子の位置の比熱を表す。
Figure 0006679161
運動方程式と同形の式(14)を解くことにより、温度場のシミュレーションを行うことができる。式(10)のφを式(14)においてTに置き換えたため、式(14)のmの次元は、式(10)、(11)のmの次元とは異なる。仮想質量mの次元は、式(14)の右辺のΔVを含む項から、密度ρ、比熱C、体積素ΔV、及び時間刻み幅dtの積の次元と同一であることがわかる。すなわち、仮想質量miの次元は、[J/K][s]となる。
式(12)から、仮想質量mの満たすべき条件は、以下の式で与えられる。
Figure 0006679161
さらに、仮想質量mの満たすべき条件は、種々の数値計算を行った結果、経験的に以下の式で与えられる。
Figure 0006679161
式(15)及び式(16)から、一例として、mを下記の式のように設定することが推奨される。
Figure 0006679161
以上、説明したように、熱伝導方程式(9)と等価な運動方程式(14)を解くことにより温度場の解析を行うことができる。
ステップ13(図1)において、運動方程式(7)の減衰係数γ、式(14)においてはρviを0にすれば、温度Tの速度の算出結果が大きくなる。すなわち、温度Tの時間変化が急峻になる。このため、温度の計算値が定常状態における温度に達するまでの時間を短くすることができる。
次に、ステップ132(図2)において、減衰係数γまたはρviを、本来の値とは異なる値、または0に設定しても、定常状態における正確な温度を求めることが可能なことを示す。
図5に示した棒状のモデルを考える。体積dVの中央領域30に、単位体積あたりの発熱量Qの熱源が存在する。中央領域30から、面積Sの界面を通って、両側の中間領域31、32に向って熱伝導が生じる。中間領域31、32の端に、それぞれ端部領域33、34が連続している。端部領域33、34が、それぞれ面積Sの端面において温度Tの熱浴に接している。
中央領域30から一方の中間領域31に流れる単位面積、単位時間あたりの熱エネルギjは、以下の式で表される。
Figure 0006679161

端部領域33の温度をTで表し、端部領域33と熱浴との熱伝達係数をhで表すと、端部領域33から熱浴に流れる単位面積、単位時間あたりの熱エネルギjは、以下の式で表される。
Figure 0006679161
中央領域30から中間領域31に流れる単位時間あたりの熱エネルギと、端部領域33から熱浴に流れる単位時間あたりの熱エネルギとは等しい。このため、以下の式が成立する。
Figure 0006679161
式(18)〜式(20)から、以下の式が導出される。
Figure 0006679161
式(21)から、定常状態における表面温度は、熱源からの発熱量と、シミュレーション対象物の表面積のみで決まることがわかる。定常状態における表面温度は、密度及び比熱に依存しない。従って、式(14)の減衰係数ρviを任意の値、または0として運動方程式(14)を解いても、定常状態における表面温度を求めることが可能である。
減衰係数ρviを小さくすると、図3の破線bで示したように、温度の計算値に振動が現れる。減衰係数ρviの大きさに応じて振動が減衰し、温度の計算値が定常状態の温度に収束する。
減衰係数ρviを0にすると振動が減衰せず、いつまでも振動が継続してしまう。実施例においては、FIREを適用することにより、図3の実線cで示したように、温度の計算値の振動を短時間で収束させている。
温度場が定常状態に達するまでの期間、すなわち減衰係数を本来の値と異なる値に設定してステップ13を実行している期間は、熱伝導方程式と等価な運動方程式を解くときの時間刻み幅の実質的な意味が、ステップ11(図1)における動解析で適用される時間刻み幅と異なる。このため、シミュレーション対象物の機構弾性現象の時間発展と、熱伝導現象の時間発展とが、非同期で進行することになる。温度場が定常状態に達した後、減衰係数として本来の値を設定すると、シミュレーション対象の機構弾性現象の時間発展と、熱伝導現象の時間発展とが同期することになる。
上記実施例によるシミュレーション方法の効果を確認するために、物体の温度場のシミュレーションを行った。次に、図6A、図6B、及び図7を参照して、このシミュレーション結果について説明する。
図6Aに、シミュレーション対象物の斜視図を示す。四角柱状の物体41の左側の端面と、四角柱状の物体42の右側の端面とが熱接触している。物体41及び物体42の長さは共に20mmであり、長さ方向に直交する断面は正方形であり、面積は同一である。
物体41の右端から物体41に熱エネルギが流入する。物体41の左端と物体42の右端との接触面を介して、物体41から物体42に熱が伝達される。物体42の左端から、熱エネルギが流出する。物体41に流入する単位時間あたりの熱エネルギと、物体42の左端から流出する単位時間あたりの熱エネルギとは等しい。このため、物体41と物体42との熱収支が0に保たれる。物体41及び42の温度場は、最終的に定常状態に達する。すなわち、温度の速度が0になる。
図6Bに、定常状態に達した時の物体41及び42の長さ方向に関する温度分布のシミュレーション結果を示す。物体42の左端の位置座標が5mm、物体41と42との接触面の位置座標が25mm、物体41の右端の位置座標が45mmである。座標45mmの位置から熱エネルギが物体41に流入し、座標5mmの位置から熱エネルギが流出するため、温度勾配が負になっている。座標25mmの位置に、物体41と42との接触面の熱伝達係数に基づく温度の不連続が現れている。
図7に、物体42(図6A)の左端に位置する1つの粒子の温度の速度のシミュレーション結果を示す。横軸は、シミュレーションのタイムステップを表し、縦軸は、温度を単位「K」で表す。図7の破線は、一般的な有限要素法を用いてシミュレーションを行った結果を示し、実線は、実施例による方法を用いてシミュレーションを行った結果を示す。実線上に付された黒丸記号は、1回のタイムステップ終了時点における温度のシミュレーション結果を示す。
物体42の左端の温度が定常状態の温度に到達するまでの期間、実施例によるシミュレーションで算出された温度の速度が、有限要素法を用いて算出された温度の速度よりも大きいことがわかる。このため、少ないタイムステップ数で熱伝導現象を定常状態に到達させることができる。これは、ステップ132(図2)において熱伝導方程式と等価な運動方程式の減衰係数を0に設定したことの効果である。
運動方程式の減衰係数を0に設定すると、通常はシミュレーション結果に振動波形が現れる。ところが、図7に示したシミュレーション結果には、振動波形が現れていない。これは、熱伝導現象が定常状態に到達しておらず、ステップ16(図1)において条件が満たされると判定された場合に、ステップ17(図1)において、各粒子の温度の速度を0に設定する処理(FIRE)を実行したことの効果である。
図7に示した例では、例えば温度の計算値が250K以上の領域では、ステップ16(図1)において条件が満たされていないと判定されている。このため、温度の計算値が急峻に低下している。温度の計算値が250K以下になった最初のタイムステップで、ステップ16(図1)において条件が満たされていると判定されている。このため、温度の計算値の低下測度が急激に小さくなっている。
温度の計算値が240K近傍に達すると、ステップ131(図2)において熱伝導現象が定常状態になったと判定されている。このため、熱伝導方程式と等価な運動方程式の減衰係数に本来の値が設定される(図2のステップ133)。これにより、物体42の左端の粒子の本来の温度変化が、温度の計算値の変化に反映される。
図7に示したように、実施例によるシミュレーション方法を用いることにより、温度場が定常状態に到達するまでのタイムステップ数を少なくすることができる。実際に実施例による方法でシミュレーションを行ったところ、従来の有限要素法を用いる場合に比べて、20倍以上高速に温度場の定常状態が得られることが分かった。
温度場をシミュレーションするときの好ましい時間刻み幅は、機構弾性現象をシミュレーションするときの好ましい時間刻み幅の10000倍程度である。従って、温度場の解析と、機構弾性現象の解析とを連成させて、同一の時間刻み幅で実行する方法では、温度場が定常状態に到達するまでの数値計算のタイムステップ数が膨大になる。このため、温度場が定常状態に到達するまでシミュレーションを行うことは現実的には不可能であった。
上記実施例では、熱伝導方程式に等価な運動方程式の減衰係数を任意に設定することができるため、温度変化の時定数を機構弾性現象の時定数に近づけることが可能である。これにより、熱伝導現象の解析と、機構弾性現象の解析とを連成させて、熱伝導現象が定常状態に到達するまでシミュレーションを行うことが可能になる。
次に、他の実施例について説明する前に、図8〜図10Bを参照して、参考例によるシミュレーション方法について説明する。以下、図1〜図7を参照して説明した実施例との相違点について説明し、共通の構成については説明を省略する。
図8に、参考例によるシミュレーション方法のフローチャートを示す。本実施例によるシミュレーション方法のステップ10〜12は、図1に示した実施例のステップ10〜12と同一である。本実施例によるシミュレーション方法のステップ13が、図1に示した実施例のステップ13と異なる。以下、ステップ13の処理について説明する。
まず、ステップ1351において、温度場の各粒子が加速アルゴリズム適用条件を満たしているか否かを、粒子ごとに判定する。
以下、加速アルゴリズム適用条件について説明する。判定パラメータPを、下記のように定義する。
Figure 0006679161

は、粒子iの温度Tの2次微分と仮想質量mとの積である。これは、粒子iの温度を変化させるための力に相当する。Fが正のとき、粒子iに、温度を上昇させる向きの力が作用していると考えられ、Fが負のとき、粒子iに、温度を低下させる向きの力が作用していると考えられる。Fの符号は、温度Tの加速度の符号と同一である。vは、粒子iの温度の速度に相当する。
判定パラメータPが正のとき、加速アルゴリズム適用条件が満たされ、判定パラメータPが負または0のとき、加速アルゴリズム適用条件が満たされていないと判定される。
次に、判定パラメータPの物理的意味について説明する。判定パラメータPが正であるということは、温度Tの加速度の符号と温度Tの速度の符号とが同一であることを意味する。すなわち、判定パラメータPが正であるとき、温度Tが上昇しているとき、粒子iに、温度Tの上昇速度をより速める力が作用している。逆に、温度Tが低下しているとき、粒子iに、温度Tの下降速度をより速める力が作用している。この状態は、粒子iの温度Tが定常状態には至っておらず、定常状態に向かって変化している途上であると考えられる。
判定パラメータPが負であるということは、温度Tの上昇速度を遅くする力、または温度Tの下降速度を遅くする力が粒子iに作用していることを意味する。従って、判定パラメータPが負であるとき、粒子iの温度Tが定常状態に近づいた状態であると考えられる。
判定パラメータPが正であるとき、加速アルゴリズム適用条件が満たされていると判定され、判定パラメータPが負であるとき、加速アルゴリズム適用条件が満たされていないと判定される。判定パラメータPが0の場合には、加速アルゴリズム適用条件が満たされていると判定してもよいし、満たされていないと判定してもよい。本実施例においては、判定パラメータPが0のとき、加速アルゴリズム適用条件が満たされていないと判定される。
ステップ1351において加速アルゴリズム適用条件が満たされていると判定された場合、すなわち、温度Tの速度の符号と温度Tの加速度の符号とが同一である場合、ステップ1352において、熱伝導方程式と等価な運動方程式の減衰係数を現時点の値より小さくする。
具体的には、熱伝導方程式と等価な運動方程式(式(14))の減衰係数(Tiドットの係数)であるρviΔVを現時点の値より小さくする。一例として、減衰係数を、現時点の値の0.5倍とする。減衰係数を小さくすることにより、温度変化をより急峻にすることができる。
ステップ1351において加速アルゴリズム適用条件が満たされていないと判定された場合、すなわち、温度Tの速度の符号と温度Tの加速度の符号とが異なる場合、ステップ1353において、熱伝導方程式と等価な運動方程式(式(14))の減衰係数(Tiドットの係数)であるρviΔVを、本来の値に戻す。
ステップ1352及びステップ1353の後、ステップ1354において、修正後の減衰係数を用いて運動方程式(式(14))を1タイムステップ実行する。その後、ステップ14において、シミュレーションの終了条件が満たされているか否かを判定する。判定条件は、図1に示したステップ14と同一とすることができる。シミュレーションの終了条件が満たされている場合には、シミュレーションを終了する。シミュレーションの終了条件が満たされていない場合には、ステップ11に戻ってシミュレーションを継続する。
次に、図8に示したシミュレーション方法を用いて実際にシミュレーションを行った結果について説明する。簡易的なベアリングを動作させたときの温度変化のシミュレーションを行った。
図9に、シミュレーション対象である簡易的なベアリングの断面図を示す。シミュレーション対象のベアリングは、内輪50、外輪51、及び両者の間に配置された12個のころ52で構成される。外輪51の外周面は、温度300Kの外気に触れており、内輪50を強制的に3600rpmの回転速度で回転させた。外輪51の外周面と外気との界面における熱伝達率は5,000W/m/Kとした。内輪50、外輪51、及びころ52の熱伝導率として、一般的なステンレス鋼の値を用いた。
粒子iと粒子jとの接触力をfij、粒子iと粒子jとの相対速度をvij、粒子iと粒子jとの間の摩擦係数をμijで表したとき、粒子iの単位体積当たりの発熱量Qiは、以下の式で表される。
Figure 0006679161
図10Aに、図9の参考例によるシミュレーション方法を用いて求めた全体温度の変化のグラフを示す。横軸は経過時間を単位「s」で表し、縦軸は温度を単位「K」で表す。比較のために、減衰係数を本来の値に固定してシミュレーションを行った結果を、図10Bに示す。ここで、「全体温度」は、温度場を構成する全粒子の温度の平均値を意味する。
図10Aと図10Bとを比較すると、図10Aのシミュレーション結果の方が、定常状態に到達するまでの時間が著しく短いことが分かる。これは、図8のステップ1352において、減衰係数を小さくしたことの効果である。図10Bのシミュレーション結果では、全体温度が319Kに収束しているが、図10Aのシミュレーション結果では、定常状態に到達した後も、幅1.0K程度の範囲内で全体温度が振動していることがわかる。
以下、定常状態に達した後も全体温度が振動する原因について考察する。図6Aに示したシミュレーション対象においては、熱エネルギの流入及び流出が時間的に一定に保たれていた。これに対し、図9に示したシミュレーション対象においては、発熱場所及び発熱量が時間的に変化する。このため、定常状態に到達した後も、シミュレーション対象物の内部では、熱流が時間的空間的に変化する。その結果、個々の粒子に着目すると、ステップ1351(図8)の加速アルゴリズム適用条件が満たされなくなった後(定常状態に到達したと考えられた後)も、加速アルゴリズム適用条件が再度満たされてしまう場合が生じる。このように、加速アルゴリズム適用条件が満たされる状態と満たされない状態とが繰り返し発生するため、全体温度が振動すると考えられる。
次に、図11及び図12を参照して、全体温度の振動を無くすことが可能な実施例について説明する。
図11に、本実施例によるシミュレーション方法のフローチャートを示す。以下、図8に示したフローチャートとの相違点について説明し、共通の手順については説明を省略する。
図11に示した実施例では、ステップ1351の前にステップ136において、減衰係数を固定するか否かが判定される。減衰係数を固定すると判定された場合には、ステップ1353において、減衰係数を本来の値に戻す。すなわち、減衰係数を現時点の値より小さくするステップ1352は実行されない。一度、減衰係数が固定されると、その後は減衰係数が固定された状態が維持される。
減衰係数を固定するか否かの判定条件として、シミュレーション開始からの経過時間やタイムステップ数を用いることができる。この場合、経過時間やタイムステップ数が判定上限値を超えると、減衰係数を本来の値に固定すればよい。全体温度が定常状態に達していると判定された時点で、減衰係数を本来の値に固定してもよい。
図12に、図11に示した実施例によるシミュレーション方法を用いて図9に示したベアリングの温度変化を求めた結果を示す。横軸は経過時間を単位「s」で表し、縦軸は温度を単位「K」で表す。時刻tにおいて減衰係数が固定される。減衰係数が固定されるまでは、全体温度が振動しているが、時刻tで減衰係数が固定された後は、この振動が発生していないことが分かる。
減衰係数が固定されるまでは、図8に示した参考例と同様にシミュレーションが行われるため、温度場が定常状態に達するまでのシミュレーション時間を短縮することができる。さらに、本実施例では、減衰係数を固定した後、全体温度の振動を防止することができる。
次に、図13及び図14を参照して、さらに他の実施例について説明する。以下、図8に示した参考例との相違点について説明し、共通の手順については説明を省略する。
図13に、本実施例によるシミュレーション方法のフローチャートを示す。本実施例においては、ステップ1353が実行された後、またはその前に、さらに、ステップ1355が実行される。ステップ1355においては、熱運動方程式と等価な運動方程式の質量に相当するパラメータである仮想質量mを、現時点の仮想質量mより増加させる。
ステップ1351で加速アルゴリズム適用条件が満たされていると判定されると、減衰係数は、ステップ1353で本来の値に戻された後でも、再度本来の値より小さくされる。これに対し、仮想質量miは、一旦増加されると、ステップ1351で加速アルゴリズム適用条件が満たされていると判定された場合でも元の値に戻されない。すなわち、仮想質量miは増加したままである。
以下、ステップ1355の手順について、より具体的に説明する。ステップ1355では、仮想質量miを例えば現時点の値の1.05倍にする。ただし、増加後の仮想質量miが、予め決められている上限値mimaxを超える場合には、仮想質量mを、上限値mimaxと等しくする。従って、仮想質量mが上限値mimaxを超えることはない。
図14に、図13に示した実施例によるシミュレーション方法を用いて図9に示したベアリングの温度変化を求めた結果を示す。横軸は経過時間を単位「s」で表し、縦軸は温度を単位「K」で表す。図14の太い実線dが、図13に示した実施例によるシミュレーション方法を用いた場合の全体温度の計算結果を示し、細い実線eが、図8に示した参考例によるシミュレーション方法を用いた場合の全体温度の計算結果を示す。
定常状態に至るまでの時間は、図8に示した参考例及び図13に示した実施例の場合で、ほぼ同一である。図8に示した参考例の場合には、定常状態に達した後に、全体温度に振動が残っているのに対し、図13に示した実施例の場合には、この振動が抑制されていることがわかる。
図13に示した実施例において、定常状態に達した後、仮想質量mが増加し、一旦増加した仮想質量mは減少しない。仮想質量mが増加すると、各粒子iの温度変動が緩やかになる。その結果、定常状態に達した後の全体温度の振動が抑制される。また、温度場が定常状態に達するまでは、ステップ1351(図13)において加速アルゴリズム適用条件が満たされる頻度は低い。従って、温度場が定常状態に達する前に仮想質量mが大幅に増加することは回避される。このため、温度場が定常状態に達するまでは、急峻な温度変化が得られる。
全体温度が振動することなく、一定の値に収束した後、仮想質量mと減衰係数とを本来の値に戻すことにより、図10Bの場合と同様の終状態が得られる。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
10〜17 ステップ
20 中央処理ユニット
21 記憶装置
22 入力装置
23 出力装置
24 データバスライン
30 中央領域
31、32 中間領域
33、34 端部領域
41、42 シミュレーション対象の物体
50 内輪
51 外輪
52 コロ
131〜134、136 ステップ
1351〜1355 ステップ

Claims (10)

  1. 複数の粒子を含むシミュレーション対象物の機構弾性現象と、熱伝導現象との連成シミュレーションを行う方法であって、
    空間的な温度分布の項、及び温度の時間微分の項に関して、熱伝導方程式と同形の式に変形可能な運動方程式の数値計算を行うことにより、前記シミュレーション対象物の熱伝導現象のシミュレーションを行い、
    前記運動方程式の数値計算において、前記運動方程式の減衰係数に、前記シミュレーション対象物に適用される前記熱伝導方程式から求まる本来の減衰係数よりも小さい値、または0を設定するシミュレーション方法。
  2. 前記運動方程式の数値計算のタイムステップごとに、温度の速度を0に設定する条件が満たされるか否かを判定し、前記条件が満たされる場合には、前記運動方程式の数値計算の次のタイムステップにおいて、温度の速度を0に設定する請求項に記載のシミュレーション方法。
  3. 前記運動方程式の数値計算のタイムステップごとに、前記熱伝導現象のシミュレーションで求められた温度の計算値の分布が定常状態に到達したか否かを判定する工程と、
    前記熱伝導現象のシミュレーションで求められた温度の計算値の分布が前記定常状態に到達したと判定された場合には、前記運動方程式の減衰係数を、前記シミュレーション対象物に適用される前記熱伝導方程式から求まる本来の減衰係数に設定して、前記運動方程式の数値計算を行う工程と
    を有する請求項1または2に記載のシミュレーション方法。
  4. 複数の粒子を含むシミュレーション対象物の機構弾性現象と、熱伝導現象との連成シミュレーションを行う方法であって、
    空間的な温度分布の項、及び温度の時間微分の項に関して、熱伝導方程式と同形の式に変形可能な運動方程式の数値計算を行うことにより、前記シミュレーション対象物の熱伝導現象のシミュレーションを行い、
    前記運動方程式の数値計算を行う際に、
    前記シミュレーション対象物の温度の速度の符号と、温度の加速度の符号とが同一である場合、前記運動方程式の減衰係数を現時点の減衰係数より小さくし、
    前記シミュレーション対象物の温度の速度の符号と、温度の加速度の符号とが異なる場合、前記運動方程式の減衰係数を、前記熱伝導方程式から求まる本来の値に戻し、
    シミュレーション開始からのタイムステップ数が基準値以上になったら、前記運動方程式の減衰係数を、前記熱伝導方程式から求まる本来の値に固定するシミュレーション方法。
  5. 複数の粒子を含むシミュレーション対象物の機構弾性現象と、熱伝導現象との連成シミュレーションを行う方法であって、
    空間的な温度分布の項、及び温度の時間微分の項に関して、熱伝導方程式と同形の式に変形可能な運動方程式の数値計算を行うことにより、前記シミュレーション対象物の熱伝導現象のシミュレーションを行い、
    前記運動方程式の数値計算を行う際に、
    前記シミュレーション対象物の温度の速度の符号と、温度の加速度の符号とが同一である場合、前記運動方程式の減衰係数を現時点の減衰係数より小さくし、
    前記シミュレーション対象物の温度の速度の符号と、温度の加速度の符号とが異なる場合、前記運動方程式の減衰係数を、前記熱伝導方程式から求まる本来の値に戻すとともに、前記運動方程式の質量に相当するパラメータである仮想質量を、現時点の仮想質量より増加させるシミュレーション方法。
  6. 前記仮想質量が上限値を超えると、前記仮想質量を前記上限値に設定する請求項に記載のシミュレーション方法。
  7. 複数の粒子を含むシミュレーション対象物の機構弾性現象と、熱伝導現象との連成シミュレーションを行うシミュレーション装置であって、
    空間的な温度分布の項、及び温度の時間微分の項に関して、熱伝導方程式と同形の式に変形可能な運動方程式を記憶する記憶装置と、
    前記記憶装置に記憶されている前記運動方程式の数値演算を行うことにより、前記シミュレーション対象物の温度分布を求める中央処理ユニットと、
    前記中央処理ユニットで行われた数値演算の結果を出力する出力装置と
    を有し、
    前記運動方程式は減衰係数を含み、
    前記中央処理ユニットは、前記運動方程式の減衰係数に、前記シミュレーション対象物に適用される前記熱伝導方程式から求まる本来の減衰係数よりも小さい値、または0を設定して前記運動方程式の数値計算を行うシミュレーション装置。
  8. 前記中央処理ユニットは、前記運動方程式の数値計算のタイムステップごとに、温度の速度を0に設定する条件が満たされるか否かを判定し、前記条件が満たされる場合には、前記運動方程式の数値計算の次のタイムステップにおいて、温度の速度を0に設定する請求項に記載のシミュレーション装置。
  9. 前記中央処理ユニットは、
    前記運動方程式の数値計算のタイムステップごとに、前記運動方程式の数値演算で算出された温度の計算値の分布が定常状態に到達したか否かを判定する工程と、
    前記運動方程式の数値演算で算出された温度の計算値の分布が前記定常状態に到達したと判定された場合には、前記運動方程式の減衰係数を、前記シミュレーション対象物に適用される前記熱伝導方程式から求まる本来の減衰係数に設定して、前記運動方程式の数値計算を行う請求項7または8に記載のシミュレーション装置。
  10. 複数の粒子を含むシミュレーション対象物の機構弾性現象と、熱伝導現象との連成シミュレーションをコンピュータに実行させるシミュレーションプログラムであって、
    空間的な温度分布の項、及び温度の時間微分の項に関して、熱伝導方程式と同形の式に変形可能な運動方程式の数値計算を行うことにより、前記シミュレーション対象物の熱伝導現象のシミュレーションを行う機能、及び
    前記運動方程式の減衰係数に、前記シミュレーション対象物に適用される前記熱伝導方程式から求まる本来の減衰係数よりも小さい値、または0を設定して前記運動方程式の数値計算を行う機能を実現するシミュレーションプログラム。
JP2016017588A 2015-09-03 2016-02-02 シミュレーション方法、シミュレーション装置、及びシミュレーションプログラム Active JP6679161B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16183411.4A EP3163477A1 (en) 2015-09-03 2016-08-09 Simulation method, simulation apparatus, and simulation program for coupled simulation of structural-elastic effects and heat conduction
US15/244,809 US10311176B2 (en) 2015-09-03 2016-08-23 Simulation method, simulation apparatus, and simulation program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173647 2015-09-03
JP2015173647 2015-09-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017049971A JP2017049971A (ja) 2017-03-09
JP6679161B2 true JP6679161B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=58279854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016017588A Active JP6679161B2 (ja) 2015-09-03 2016-02-02 シミュレーション方法、シミュレーション装置、及びシミュレーションプログラム

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3163477A1 (ja)
JP (1) JP6679161B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109190279B (zh) * 2018-09-18 2023-04-07 中国人民解放军海军航空大学 一种温度振动加速耦合效应模型的构建方法
JP7239309B2 (ja) * 2018-12-11 2023-03-14 住友重機械工業株式会社 シミュレーション装置及びプログラム
JP7233817B2 (ja) * 2019-04-17 2023-03-07 Toyo Tire株式会社 構造物のfem解析方法、システム及びプログラム
CN111131841A (zh) * 2020-02-24 2020-05-08 北京达佳互联信息技术有限公司 直播间接入方法、装置、电子设备及存储介质
CN112800601B (zh) * 2021-01-19 2023-08-22 中国人民解放军陆军工程大学 异种金属爆炸复合最佳结合参数计算方法
JP7547288B2 (ja) 2021-06-29 2024-09-09 住友重機械工業株式会社 シミュレーション方法、シミュレーション装置、及びプログラム
CN114036806B (zh) * 2021-11-26 2024-07-09 中南大学 基于热导率各向异性介质的三维地温场数值模拟方法
CN114676591B (zh) * 2022-04-15 2024-07-12 华中科技大学 固体废弃物热解过程中的温度场数值模拟方法和装置
CN114611369B (zh) * 2022-05-10 2022-08-19 浙江大学 一种多物理场耦合的金属超声焊接数值模拟分析方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6915245B1 (en) * 2000-09-14 2005-07-05 General Atomics Method of simulating a fluid by advection of a time-weighted equilibrium distribution function
JP5441422B2 (ja) 2009-01-22 2014-03-12 住友重機械工業株式会社 シミュレーション方法及びプログラム
WO2014045492A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 住友重機械工業株式会社 解析装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3163477A1 (en) 2017-05-03
JP2017049971A (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6679161B2 (ja) シミュレーション方法、シミュレーション装置、及びシミュレーションプログラム
US10311176B2 (en) Simulation method, simulation apparatus, and simulation program
US8775139B2 (en) Method for simulating fluid flow and recording medium for performing the method
Khazaeli et al. Application of a ghost fluid approach for a thermal lattice Boltzmann method
Im et al. Stochastic structural optimization using particle swarm optimization, surrogate models and Bayesian statistics
Farahmand et al. Geometric optimization of radiative enclosures using PSO algorithm
Helenbrook et al. High-order adaptive arbitrary-Lagrangian–Eulerian (ALE) simulations of solidification
CN116229021B (zh) 一种浸没边界虚拟网格嵌入方法、装置、设备及介质
JP2019159782A (ja) 連続最適化問題の大域的探索装置及びプログラム
JP6129193B2 (ja) 解析装置
JP2021147704A (ja) 付加製造プロセスのための加工形状推定
WO2014045416A1 (ja) シミュレーションプログラム、シミュレーション方法及びシミュレーション装置
Turgeon et al. A continuous sensitivity equation approach to optimal design in mixed convection
JP2014146302A (ja) シミュレーションプログラム、シミュレーション方法及びシミュレーション装置
Fan et al. A Lagrangian meshfree mesoscale simulation of powder bed fusion additive manufacturing of metals
Gaonkar et al. Application of multilevel scheme and two level discretization for POD based model order reduction of nonlinear transient heat transfer problems
My-Ha et al. Real-time optimization using proper orthogonal decomposition: Free surface shape prediction due to underwater bubble dynamics
Jacobs et al. Modeling inelastic collisions with the Hunt–Crossley model using the energetic coefficient of restitution
Jiang Algebraic-volume meshfree method for application in finite volume solver
JP6053418B2 (ja) 解析方法および解析装置
Petkov et al. A thermo-electro-mechanical simulation model for hot wire cutting of EPS foam
JP2017189957A (ja) 粘弾性体のシミュレーション方法、粘弾性体のシミュレーション装置およびプログラム
Campoli et al. Shock-fitting and predictor-corrector explicit ale residual distribution
Mizuno et al. Sliding and nonsliding joint constraints of B-spline plate elements for integration with flexible multibody dynamics simulation
Misaka et al. Zonal reduced-order modelling toward prediction of transitional flow fields

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6679161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150