JP6678450B2 - 部分酸化触媒及びそれを用いた一酸化炭素の製造方法 - Google Patents

部分酸化触媒及びそれを用いた一酸化炭素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6678450B2
JP6678450B2 JP2015253397A JP2015253397A JP6678450B2 JP 6678450 B2 JP6678450 B2 JP 6678450B2 JP 2015253397 A JP2015253397 A JP 2015253397A JP 2015253397 A JP2015253397 A JP 2015253397A JP 6678450 B2 JP6678450 B2 JP 6678450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partial oxidation
zeolite
oxidation catalyst
carbon monoxide
transition metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015253397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017113719A (ja
Inventor
福岡 淳
淳 福岡
小林 広和
広和 小林
紗衣 染谷
紗衣 染谷
哲夫 淺川
哲夫 淺川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Tosoh Corp
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC, Tosoh Corp filed Critical Hokkaido University NUC
Priority to JP2015253397A priority Critical patent/JP6678450B2/ja
Publication of JP2017113719A publication Critical patent/JP2017113719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6678450B2 publication Critical patent/JP6678450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、炭化水素の部分酸化触媒に関する。
近年、天然ガスやシェールガスの採掘規模が拡大していることから、メタンをはじめとする軽質炭化水素の資源としての重要性が増している。また、エネルギー消費の大きな化学製造業では省エネルギー対策は重要な課題である。そのため、軽質炭化水素をより温和な条件で有用化合物へ転換する手法の開発へ注目が集まっている。
そして、軽質炭化水素の工業的利用法としては、例えば水蒸気改質によるメタンの合成ガス(一酸化炭素、水素混合ガス)への変換が代表的であり、得られた合成ガスはフィッシャー・トロプシュ反応によるアルカン製造やメタノール製造の原料として利用されている。水蒸気改質の一般式を以下に示す。
+nHO → nCO+(m/2+n)H
しかしながら、該水蒸気改質の反応は、吸熱反応であるため約800℃〜1000℃の高温条件が必要であり、そのプラント規模と相まって膨大な熱エネルギー消費が課題となっていた。
また、メタンから合成ガスを得る方法としては、メタンの部分酸化が知られている。部分酸化は以下の通り進行する。該部分酸化反応は発熱反応であるため、水蒸気改質と比較して熱効率が良い。
2m+(n/2)O → nCO+mH
そして、メタンからの部分酸化に用いることができる触媒としてはこれまでに、マグネシアを担体としてロジウム及び/又はルテニウムを担持した触媒(例えば特許文献1参照。)や、熱的安定性を向上させるためにペロブスカイト化合物にニッケル及び/又はロジウムを担持させた触媒(例えば特許文献2参照。)、熱伝導度の高い炭化ケイ素を担体とした触媒(例えば特許文献3参照。)等が報告されている。
また、CeOで被覆したAlを担体とし、活性金属としてニッケルを担持した触媒(例えば特許文献4参照。)が報告されている。
特開平11−130404号公報 特開2004−167485号公報 特表平11−517176号公報 特開2007−237084号公報
特許文献1〜3に提案の触媒系においては、いずれも温度条件が1000℃に近い、または1000℃以上であり、水蒸気改質と同等の高温が必要となるものであった。また、特許文献4に提案の触媒系においては、反応温度は600〜700℃と低いものであったが、一酸化炭素の選択率が低く、生産効率に課題を有するものであった。
そのため、従来の合成ガス製造手法に比べ熱エネルギー消費を大幅に削減でき、環境負荷の低減と大幅な省コストを達成できることが好ましい。
本発明は、従来の水蒸気改質や部分酸化反応に比べより低温領域で部分酸化反応の進行が可能、かつ高活性・高選択的に軽質炭化水素の部分酸化反応を進行できる技術を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決するため鋭意検討を行った結果、遷移金属担持ゼオライトを含む触媒が300℃付近という従来にない低温条件でも軽質炭化水素の部分酸化の活性を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、軽質炭化水素の部分酸化を行うための触媒であって、遷移金属担持ゼオライトを含むことを特徴とする部分酸化触媒及びそれを用いてなる軽質炭化水素の部分酸化による一酸化炭素の製造方法に関するものである。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明の部分酸化触媒は、遷移金属担持ゼオライトを含み、軽質炭化水素と酸素から部分酸化により一酸化炭素と水素を製造するのに適している。そして、該部分酸化触媒によれば、軽質炭化水素から一酸化炭素と水素を製造する際に、従来に比べより低温条件での進行が可能となると共に、高活性・高選択性での製造を可能とするものである。
本発明の部分酸化触媒を構成する遷移金属担持ゼオライトは、ゼオライトを構成する金属を遷移金属にイオン交換することにより調製することが可能である。その際の遷移金属としては、遷移金属の範疇に属するものであれば如何なるものであってもよく、得られる遷移金属担持ゼオライトがメタン又はメタンを主成分とする軽質炭化水素の部分酸化により優れた(より低温条件での進行が可能となると共に、より高活性・高選択性)触媒となることから、ニッケル、イリジウム、パラジウム、ロジウム、コバルト、プラチナ、ユーロピウム、ランタン、レニウムおよびルテニウムからなる群から1種以上選択される遷移金属であることが好ましく、特にニッケル、ロジウム、またはその両方が当該遷移金属として用いられることが好ましい。
また、骨格を構成するゼオライトとしては、ゼオライトと称される範疇に属するものであれば如何なるものであってもよく、特に限定されない。一方で、得られる遷移金属担持ゼオライトがメタン又はメタンを主成分とする軽質炭化水素の部分酸化により優れた(より低温条件での進行が可能となると共に、より高活性・高選択性)触媒となることから、モルデナイト型ゼオライト、ベータ型ゼオライト、Y型ゼオライト、およびMFI型ゼオライトからなる群から選択される1種または2種以上の混合物であることが好ましい。より好ましくは、モルデナイト型ゼオライト、ベータ型ゼオライト、およびY型ゼオライトからなる群から選択される1種または2種以上の混合物である。これらゼオライトは、市販のゼオライトであってもよい。
本発明の部分酸化触媒を構成する遷移金属担持ゼオライトの製造方法としては、該遷移金属担持ゼオライトを製造することが可能であれば如何なる方法をも用いることは可能であり、特に限定されない。例えばゼオライトと遷移金属溶液とを接触させることによりゼオライトを構成する金属と遷移金属とのイオン交換を行い、その後、乾燥・焼成を行う方法により遷移金属担持ゼオライトとする方法や、ゼオライトを遷移金属溶液に含浸させ、乾燥・焼成によりゼオライト表面に金属種を担持し遷移金属担持ゼオライトとする方法を挙げることができる。また、得られる遷移金属担持ゼオライトに対する遷移金属の量としては、特に限定されないが、範囲内にあることでより低温条件での進行が可能となると共により高活性・高選択性となることから、0.01重量%以上が好ましく、より好ましくは0.01重量%以上10.0重量%以下、さらに好ましくは0.01重量%以上3.0重量%以下である。
本発明の部分酸化触媒は、該遷移金属担持ゼオライトを含んでなるものであり、該遷移金属担持ゼオライト単独を無論のこと、バインダー、希釈剤等を含むものであってもよい。
本発明の部分酸化触媒は、軽質炭化水素の部分酸化用として高選択・高効率で一酸化炭素と水素の製造を可能とするものであり、その際の軽質炭化水素としては、例えばメタン、エタン、エチレン、プロパン、プロピレン、ブテン、またはブタン及びこれを主成分(50容量%以上)とするもの等を挙げることができ、中でも、メタン又はメタンを主成分とするものを特に効率よく部分酸化することが可能となるものである。
そして、本発明の部分酸化触媒により、一酸化炭素を製造する際には、該部分酸化触媒の存在下、軽質炭化水素と酸素とを接触させ、軽質炭化水素の部分酸化により、一酸化炭素と水素とを生成する方法を挙げることができる。その際の軽質炭化水素と酸素を含む原料ガスと該部分酸化触媒との接触の際の温度としては、300℃〜1000℃の温度範囲であることが好ましく、特に400℃〜800℃であることが好ましい。
また、一酸化炭素を製造する際の反応形式としては、流動床であっても固定床であってもよく、中でも効率的な製造が可能となることから、固定床流通式であることが好ましい。
原料ガスである軽質炭化水素と酸素は、そのまま用いても、不活性ガスで希釈して用いても良い。不活性ガスとしては特に制限されるものではないが、例えば窒素、ヘリウムまたはアルゴン等が挙げられ、これらの不活性ガスは単独で使用するのみならず、二種以上を混合して用いることも可能である。
本発明の新規な部分酸化触媒は、従来の水蒸気改質や部分酸化反応に比べ、より低温条件で反応が進行し、かつ高活性・高選択的に一酸化炭素と水素の混合ガスを得ることができる。そのため熱エネルギー消費の大幅な削減により、環境負荷の低減と大きな経済効果が期待され、工業的に極めて有用である。
以下に、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により制限されるものではない。
以下に、実施例に用いた測定方法を示す。
<元素分析>
エネルギー分散型蛍光X線分析装置(島津製作所製、(商品名)EDX−720)を用い、遷移金属の分析を行った。試料量は30mgで、試料保持用フィルムにはポリプロピレンフィルム(厚さ: 5μm)を用い、真空条件で測定した。定量にはFP法を用いた。
[実施例1]
550℃で8時間焼成したY型ゼオライト(東ソー株式会社製、(商品名)HSZ−385HUA(Si/Al比=45))500mgを10mMの塩化ロジウム水溶液100mlに懸濁させ、オイルバス中、90℃で24時間撹拌させた。固体をメンブレンフィルターを用いて濾過し、蒸留水を用いて洗浄した。最後の濾液には硝酸銀水溶液を滴下しても白色沈殿が生成しないことを確認した。その後、110℃のオーブン中で十分に乾燥を行い、ゼオライトの色が淡黄色から白色になることを確認した。そして、400℃で6時間焼成し、灰色のロジウムイオン交換ゼオライトを得ることにより部分酸化触媒(Rh/USY)を得た。得られた部分酸化触媒の元素分析を行いロジウムへのイオン交換(担持と称することもある。)を確認した。組成分析結果を表1に示す。また、元素分析結果を図1に示す。
石英ガラス製反応管(外径10mm、長さ420mm)を有する固定床気相流通式反応装置を用い、該ガラス製反応管の中段に、得られた部分酸化触媒200mgを充填し、ヘリウム流通下(9.2ml/min)で電気炉を150℃まで昇温した。その後、メタンを10ml/min及び酸素を0.8ml/minで導入し、反応温度150〜450℃でメタンの部分酸化を行った。反応器の下流をリボンヒーターにより120℃一定にして、生成物の凝集を防ぎ、オンラインGC分析を行い、生成物の確認を行った。その際のガスクロマトグラフ(GC)は(商品名)GC-8A(島津製作所製)を用い、GCのカラムには(商品名)Shincarbon ST 50/80(信和化工株式会社製、φ3mm×長さ2mm)、TSG−1 15% Shincarbon A 60/80 (信和化工株式会社製,φ3.2mm×長さ3mm)を用い、カラム温度は120℃一定とした。検出器はTCDを用いた。また別途GC−FID、GCMSでも生成物を分析した。GC−FIDのガスクロマトグラフは(商品名)GC-14B(島津製作所製)を用い、カラムには(商品名)ULBON HR2OM(信和化工株式会社製,φ0.25mm×長さ25m、膜厚: 0.25μm)を用いた。GCMSは(商品名)GCMS−QP2010Ultra(島津製作所製)を用い、カラムには(商品名)DB−FFAP(アジレントテクロノジー株式会社製、φ0.25mm×長さ30m、膜厚: 0.25μm)を用いた。その後、さらに電気炉を所定の温度に昇温し、同様にそれぞれの温度での生成物のGC分析を行った。評価装置概略を図4に示す(なお、窒素、一酸化炭素、水素の供給は行っていない。)。反応結果を表2に示す。反応温度350℃〜450℃での一酸化炭素の製造を確認した。
[実施例2]
ゼオライトとして、ベータ型ゼオライト(東ソー株式会社製、(商品名)HSZ−960HOA(Si/Al比=50))を用いた以外は、実施例1と同様の方法により、部分酸化触媒(Rh/BEA)を得た。得られた部分酸化触媒の元素分析を行いロジウムへのイオン交換を確認した。組成分析結果を表1に示す。また、元素分析結果を図2に示す。
また、反応温度150〜800℃とした以外は、実施例1と同様の方法によりメタンの部分酸化を行った。反応結果を表2に示す。反応温度350℃〜800℃での一酸化炭素の製造を確認した。
[実施例3]
ゼオライトとして、モルデナイト型ゼオライト(触媒学会参照触媒JRC−Z−HM90(Si/Al比=45)を用いた以外は、実施例1と同様の方法により、部分酸化触媒(Rh/MOR)を得た。得られた部分酸化触媒の元素分析を行いロジウムへのイオン交換を確認した。組成分析結果を表1に示す。また、元素分析結果を図3に示す。
また、反応温度150〜650℃とした以外は、実施例1と同様の方法によりメタンの部分酸化を行った。反応結果を表2に示す。反応温度350℃〜650℃での一酸化炭素の製造を確認した。
[実施例4]
実施例3により得られた部分酸化触媒を用い、メタンを2ml/min及び酸素を0.8ml/minで導入し、反応温度400〜700℃とした以外は、実施例1と同様の方法によりメタンの部分酸化を行った。反応結果を表2に示す。一酸化炭素の製造を確認した。
[比較例1]
ゼオライトして、モルデナイト型ゼオライト(触媒学会参照触媒JRC−Z−HM90(Si/Al比=45)を用い、反応温度150〜650℃とした以外は、実施例1と同様の方法によりメタンの部分酸化を行った。反応結果を表2に示す。一酸化炭素の生成量は僅かなものであった。
Figure 0006678450

Figure 0006678450

本発明の新規な部分酸化触媒は、従来の水蒸気改質や部分酸化反応に比べ、より低温条件で反応が進行し、かつ高活性・高選択的に一酸化炭素と水素の混合ガスを得ることができる。そのため熱エネルギー消費の大幅な削減により、環境負荷の低減と大きな経済効果が期待され、工業的に極めて有用である。
実施例1により得られた部分酸化触媒、Y型ゼオライトの元素分析結果。 実施例2により得られた部分酸化触媒、ベータ型ゼオライトの元素分析結果。 実施例3により得られた部分酸化触媒、モルデナイト型ゼオライトの元素分析結果。 実施例に用いた部分酸化の反応装置の概略図。

Claims (5)

  1. 軽質炭化水素の部分酸化を行うための触媒であって、遷移金属担持ゼオライトを含み、前記遷移金属担持ゼオライトを構成する遷移金属がロジウムである、ことを特徴とする部分酸化触媒。
  2. 前記遷移金属担持ゼオライトを構成するゼオライトが、モルデナイト型ゼオライト、ベータ型ゼオライトおよびY型ゼオライトからなる群より選択される1種または2種以上の混合物であることを特徴とする請求項に記載の部分酸化触媒。
  3. 前記軽質炭化水素が、メタン又はメタンを主成分とするものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の部分酸化触媒。
  4. 請求項1〜のいずれか1つに記載の部分酸化触媒の存在下、軽質炭化水素と酸素を接触させ、部分酸化により一酸化炭素と水素を生成することを特徴とする一酸化炭素の製造方法。
  5. 300℃〜1000℃の温度範囲で前記軽質炭化水素と前記酸素とを接触させることを特徴とする請求項に記載の一酸化炭素の製造方法。
JP2015253397A 2015-12-25 2015-12-25 部分酸化触媒及びそれを用いた一酸化炭素の製造方法 Active JP6678450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253397A JP6678450B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 部分酸化触媒及びそれを用いた一酸化炭素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253397A JP6678450B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 部分酸化触媒及びそれを用いた一酸化炭素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017113719A JP2017113719A (ja) 2017-06-29
JP6678450B2 true JP6678450B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=59232982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015253397A Active JP6678450B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 部分酸化触媒及びそれを用いた一酸化炭素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6678450B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7100843B2 (ja) * 2018-04-11 2022-07-14 国立大学法人北海道大学 軽質炭化水素の部分酸化触媒及びそれを用いた一酸化炭素の製造方法
JP7417920B2 (ja) * 2019-09-19 2024-01-19 国立大学法人北海道大学 軽質炭化水素の部分酸化触媒ならびに該触媒による一酸化炭素と水素の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4016121B2 (ja) * 1997-09-05 2007-12-05 独立行政法人産業技術総合研究所 炭化水素部分酸化用触媒及び含酸素有機化合物の製造方法
KR101504776B1 (ko) * 2007-07-19 2015-03-20 도다 고교 가부시끼가이샤 탄화수소를 분해하는 촉매, 상기 촉매를 이용한 혼합 개질 가스의 제조 방법 및 연료 전지 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017113719A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gao et al. Recent advances in intensified ethylene production—a review
Chakrabarti et al. Conversion of CO2 over a co-based Fischer–Tropsch catalyst
RU2732247C1 (ru) Катализатор для синтеза ароматических углеводородов и способ его получения
US11148123B2 (en) Catalyst for producing olefin, and continuous reaction-regeneration olefin producing method using the catalyst
JP6678450B2 (ja) 部分酸化触媒及びそれを用いた一酸化炭素の製造方法
US7432222B2 (en) High temperature stable non-noble metal catalyst, process for production of syngas using said catalyst
CN114931968A (zh) 一种用于低碳烷烃脱氢制烯烃的催化剂及其应用
US11666879B2 (en) Small channel short fixed bed adiabatic reactor for oxidative coupling of methane
JP7100843B2 (ja) 軽質炭化水素の部分酸化触媒及びそれを用いた一酸化炭素の製造方法
US9789471B2 (en) Monolith catalyst for carbon dioxide reforming reaction, preparation method for same, and preparation method for synthesis gas using same
JP5747326B2 (ja) プロピレンの製造方法
Viswanadham et al. Performances of rhenium oxide-encapsulated ZSM-5 catalysts in propene selective oxidation/ammoxidation
CN109701603B (zh) 用于制备烃类的催化剂体系及其用途
Krausser et al. CO2 hydrogenation to hydrocarbons over Fe‐based catalysts: Status and recent developments
AU642029B2 (en) Catalysts and catalysts precursors suitable for hydrocarbon synthesis
CN113597422A (zh) 通过co2再循环的具有较高碳利用率的甲醇生产方法
JP5517681B2 (ja) 芳香族化合物の製造方法
US20200353452A1 (en) Catalyst and Method Related Thereto
US11858886B2 (en) Process of selectively hydrogenating gas mixture having high acetylene content
US20220274902A1 (en) Selective production of propylene and butylene from methane
US11331658B2 (en) Transalkylation start-up processes for supported precious metal catalyst
JP6268110B2 (ja) 炭化水素の製造方法
Thirulogachandar Oxidative Dehydrogenation of Ethane Using CO 2 Over Mixed Metal Oxides: Insights From Isotopic Labeling and Operando Spectroscopy
Song et al. Ce-Driven Ce-MnO x/Na2WO4/SiO2 Composite Catalysts for Low-Temperature Oxidative Coupling of Methane
Wohland et al. Supported Mono-and Bimetallic Catalysts for the CO_2-Oxidative Dehydrogenation of Propane to Propylene

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6678450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250