JP6677946B2 - 栽培中作物の生育状態測定装置 - Google Patents

栽培中作物の生育状態測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6677946B2
JP6677946B2 JP2017241413A JP2017241413A JP6677946B2 JP 6677946 B2 JP6677946 B2 JP 6677946B2 JP 2017241413 A JP2017241413 A JP 2017241413A JP 2017241413 A JP2017241413 A JP 2017241413A JP 6677946 B2 JP6677946 B2 JP 6677946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
growing
light receiving
measurement site
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017241413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019106910A (ja
Inventor
中村 新
新 中村
晋 水原
晋 水原
琢哉 長
琢哉 長
治彦 鷲田
治彦 鷲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ORGANIC NICO CO.,LTD
Original Assignee
ORGANIC NICO CO.,LTD
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ORGANIC NICO CO.,LTD filed Critical ORGANIC NICO CO.,LTD
Priority to JP2017241413A priority Critical patent/JP6677946B2/ja
Priority to CN201811323453.2A priority patent/CN109932366B/zh
Publication of JP2019106910A publication Critical patent/JP2019106910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677946B2 publication Critical patent/JP6677946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、収穫前の生育段階にある栽培中作物の生育状態測定装置に関する。
野菜栽培の自動制御に必要な情報である、温度・湿度・日射量・土中水分量などをリアルタイムで連続測定するセンサ装置には、既に様々な手段が提案され、製品化されてきた。
しかしながら、生育状況をリアルタイムに把握する為に必要な、作物内の栄養状態に関しては、栽培現場で測定する機器・手段が無く、サンプルを採集しての破壊試験ないしは、果実・野菜を収穫した後の結果測定に留まっていた。
そのため、栽培管理時の栄養状態の調整(灌水・追肥など)は、作業者の経験に頼った属人的な作業を余儀なくされてきた。
また、目的は異なるがサンプリングされた試料中の成分分析を、分光計測によって非接触・非破壊で実施する方法が提案されている(例えば特許文献1)。
特表2012−526289号公報
しかしながら、特許文献1の方法は室内の安定した環境での測定を前提としており、外乱(特に光を信号として扱う分光計測においては太陽などの外乱光)が、時々刻々と変化する環境では大きな測定誤差が発生し実使用には耐えなかった。
そこで本発明は、収穫前の生育段階にある栽培中作物に対して、露地・ハウス内等の栽培現場にて、非接触・非破壊で、植物の栄養状態を連続測定できる、栽培中作物の生育状態測定装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の本発明の栽培中作物の生育状態測定装置は、植物1の測定部位1a、1b、1cに対する照射光を発生する光源11と、前記光源11の照射タイミングを制御する投光制御部12と、前記測定部位1a、1b、1cからの検出光を受光する受光部13と、前記受光部13の受光タイミングを制御する受光制御部14と、前記受光部13で受光した前記検出光から、前記植物1の栄養状態を示す、硝酸態窒素量、炭水化物量、タンパク質量、ミネラル成分量、及び抗酸化物質量の少なくともいずれか一つの成分量を算出する演算部15と、前記植物1の前記測定部位1a、1b、1cに装着する生体保持構造体20と、前記光源11で発生させた前記照射光を前記測定部位1a、1b、1cに導く投光ファイバ17と、前記測定部位1a、1b、1cからの前記検出光を前記受光部13に導く受光ファイバ18とを備え、前記植物1が、収穫前の生育段階にある栽培中作物であり、前記測定部位1a、1b、1cを、茎、果柄、及び葉柄のいずれかとし、前記演算部15では、前記光源11の前記照射タイミングでの前記検出光による投光時受光信号と、前記照射タイミングの直前又は直後での前記検出光による非投光時受光信号との差分を用いて演算処理することを特徴とする。
請求項2記載の本発明は、請求項1に記載の栽培中作物の生育状態測定装置において、前記光源11として、波長の異なる複数の発光ダイオードを用い、前記受光部13として分光器を用い、前記投光制御部12では、複数の前記発光ダイオードの前記照射タイミングを同じとすることを特徴とする。
請求項3記載の本発明は、請求項1に記載の栽培中作物の生育状態測定装置において、前記光源11として、波長の異なる複数の発光ダイオードを用い、前記受光部13としてフォトダイオードを用い、前記投光制御部12では、それぞれの前記発光ダイオードの前記照射タイミングを異ならせることを特徴とする。
本発明によれば、特に栽培環境下で最も強いノイズである太陽光(直流光)の影響をキャンセルでき、環境光とのS/Nを向上させることができるので、収穫前の生育段階にある栽培中作物に対して、露地・ハウス内等の栽培現場にて、非接触・非破壊で、植物の栄養状態を連続測定することができる。
(a)本発明の一実施例による栽培中作物の生育状態測定装置を示すブロック図、(b)同生育状態測定装置が測定対象とする植物の測定部位を示す図、(c)同測定部位に装着する生体保持構造体を示す図 同生育状態測定装置における投光制御部での出力信号と、受光部での受光信号を示す図 受光部にフォトダイオードを用いた場合の同生育状態測定装置における投光制御部での出力信号と、受光部での受光信号を示す図
本発明の第1の実施の形態による栽培中作物の生育状態測定装置は、植物が、収穫前の生育段階にある栽培中作物であり、測定部位を、茎、果柄、及び葉柄のいずれかとし、演算部では、光源の照射タイミングでの検出光による投光時受光信号と、照射タイミングの直前又は直後での検出光による非投光時受光信号との差分を用いて演算処理するものである。本実施の形態によれば、特に栽培環境下で最も強いノイズである太陽光(直流光)の影響をキャンセルでき、環境光とのS/Nを向上させることができるので、収穫前の生育段階にある栽培中作物に対して、露地・ハウス内等の栽培現場にて、非接触・非破壊で、植物の栄養状態を連続測定できる。
本発明の第2の実施の形態は、第1の実施の形態による栽培中作物の生育状態測定装置において、光源として、波長の異なる複数の発光ダイオードを用い、受光部として分光器を用い、投光制御部では、複数の発光ダイオードの照射タイミングを同じとするものである。本実施の形態によれば、限られた時間で投光時受光信号を得ることができるため、環境光の変化の影響を受けにくい。
本発明の第3の実施の形態は、第1の実施の形態による栽培中作物の生育状態測定装置において、光源として、波長の異なる複数の発光ダイオードを用い、受光部としてフォトダイオードを用い、投光制御部では、それぞれの発光ダイオードの照射タイミングを異ならせるものである。本実施の形態によれば、簡易なフォトダイオードを用いることができる。
以下に本発明の一実施例による栽培中作物の生育状態測定装置について説明する。
図1(a)は本発明の一実施例による栽培中作物の生育状態測定装置を示すブロック図、図1(b)は同生育状態測定装置が測定対象とする植物の測定部位を示す図、図1(c)は、同測定部位に装着する生体保持構造体を示す図である。
本実施例による栽培中作物の生育状態測定装置は、植物1の測定部位1a、1b、1cに対する照射光を発生する光源11と、光源11の照射タイミングを制御する投光制御部12と、測定部位1a、1b、1cからの検出光を受光する受光部13と、受光部13の受光タイミングを制御する受光制御部14と、受光部13で受光した検出光から、植物1の栄養状態を示す成分量を算出する演算部15と、演算部15で算出した成分量を時刻情報とともに記憶する記憶部16とを備えている。
また、本実施例による栽培中作物の生育状態測定装置は、植物1の測定部位1a、1b、1cに装着する生体保持構造体20と、光源11で発生させた照射光を測定部位1a、1b、1cに導く投光ファイバ17と、測定部位1a、1b、1cからの検出光を受光部13に導く受光ファイバ18とを備えている。
ここで、測定対象となる植物1は、収穫前の生育段階にある栽培中作物であり、測定部位1aは茎、測定部位1bは果柄、測定部位1cは葉柄である。
光源11には、ウォーミングアップ時間が無く、時間応答性の高い発光ダイオードを用いることが好ましく、波長の異なる複数の発光ダイオードを用いる。
受光部13に分光器を用いる場合には、投光制御部12では、複数の発光ダイオードの照射タイミングを同じとする。受光部13に分光器を用い、複数の発光ダイオードの照射タイミングを同じとすることで、限られた時間で投光時受光信号を得ることができるため、環境光の変化の影響を受けにくい。
受光部13にフォトダイオードを用いる場合には、投光制御部12では、それぞれの発光ダイオードの照射タイミングを異ならせる。受光部13に簡易なフォトダイオードを用いることで安価に装置を構成できる。
投光制御部12での光源11の照射時間(パルス幅)は、環境光の変動に対応するために十分に早い時間、例えば1/10秒〜1/1000秒の時間とすることが好ましい。さらに、一回の受光測定時間は、前述の照射時間で瞬時に完結するため、複数回の測定データを積算化、又は平均化することにより測定データの精度を向上できる。
非投光時受光信号の検出は、照射タイミングに限りなく近い時間が好ましいが、照射タイミングの直前は一つ前の照射時間の後、照射タイミングの直後は一つ後の照射時間の前であればよい。
植物1の栄養状態を示す成分量には、硝酸態窒素量、炭水化物量、タンパク質量、ミネラル成分量、抗酸化物質量、及び水分量の少なくともいずれか一つを含む。
演算部15では、光源11の照射タイミングでの検出光による投光時受光信号と、照射タイミングの直前又は直後での検出光による非投光時受光信号との差分を用いて演算処理する。このことで、特に栽培環境下で最も強いノイズである太陽光(直流光)の影響をキャンセルでき、環境光とのS/Nを向上させることができるので、収穫前の生育段階にある栽培中作物に対して、露地・ハウス内等の栽培現場にて、非接触・非破壊で、植物1の栄養状態を連続測定できる。
図2は、本実施例による生育状態測定装置における投光制御部での出力信号と、受光部での受光信号を示している。
図2(a)は投光制御部での出力信号、図2(b)は外乱光によるノイズが影響する場合の受光部での受光信号、図2(c)は昼間の太陽光が影響する場合の受光部での受光信号、図2(d)は夜間の受光部での受光信号をそれぞれ示している。
演算部15では、投光時受光信号から、照射タイミングの直前又は直後での非投光時受光信号を減算することで、外乱光や太陽光の影響をキャンセルできる。
図3は、受光部にフォトダイオードを用いた場合の本実施例による生育状態測定装置における投光制御部での出力信号と、受光部での受光信号を示している。
投光制御部12では、それぞれの発光ダイオードの照射タイミングを異ならせることで、それぞれの発光ダイオードによる投光時受光信号を得ることができる。この場合にも、演算部15では、発光ダイオードaによるLEDa投光時受光信号から、LEDa投光時受光信号の直前での非投光時受光信号を減算し、発光ダイオードbによるLEDb投光時受光信号から、LEDb投光時受光信号の直前での非投光時受光信号を減算し、発光ダイオードcによるLEDc投光時受光信号から、LEDc投光時受光信号の直前での非投光時受光信号を減算することで、外乱光や太陽光の影響をキャンセルできる。
本発明による栽培中作物の生育状態測定装置は、露地栽培やハウス栽培での植物を、昼夜を問わず、栽培期間中継続して生育状態を測定することができる。
1 植物
1a、1b、1c 測定部位
11 光源
12 投光制御部
13 受光部
14 受光制御部
15 演算部
16 記憶部
17 投光ファイバ
18 受光ファイバ
20 生体保持構造体

Claims (3)

  1. 植物の測定部位に対する照射光を発生する光源と、
    前記光源の照射タイミングを制御する投光制御部と、
    前記測定部位からの検出光を受光する受光部と、
    前記受光部の受光タイミングを制御する受光制御部と、
    前記受光部で受光した前記検出光から、前記植物の栄養状態を示す、硝酸態窒素量、炭水化物量、タンパク質量、ミネラル成分量、及び抗酸化物質量の少なくともいずれか一つの成分量を算出する演算部と
    前記植物の前記測定部位に装着する生体保持構造体と、
    前記光源で発生させた前記照射光を前記測定部位に導く投光ファイバと、
    前記測定部位からの前記検出光を前記受光部に導く受光ファイバと
    を備え、
    前記植物が、収穫前の生育段階にある栽培中作物であり、
    前記測定部位を、茎、果柄、及び葉柄のいずれかとし、
    前記演算部では、前記光源の前記照射タイミングでの前記検出光による投光時受光信号と、前記照射タイミングの直前又は直後での前記検出光による非投光時受光信号との差分を用いて演算処理する
    ことを特徴とする栽培中作物の生育状態測定装置。
  2. 前記光源として、波長の異なる複数の発光ダイオードを用い、
    前記受光部として分光器を用い、
    前記投光制御部では、複数の前記発光ダイオードの前記照射タイミングを同じとする
    ことを特徴とする請求項1に記載の栽培中作物の生育状態測定装置。
  3. 前記光源として、波長の異なる複数の発光ダイオードを用い、
    前記受光部としてフォトダイオードを用い、
    前記投光制御部では、それぞれの前記発光ダイオードの前記照射タイミングを異ならせる
    ことを特徴とする請求項1に記載の栽培中作物の生育状態測定装置。
JP2017241413A 2017-12-18 2017-12-18 栽培中作物の生育状態測定装置 Active JP6677946B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017241413A JP6677946B2 (ja) 2017-12-18 2017-12-18 栽培中作物の生育状態測定装置
CN201811323453.2A CN109932366B (zh) 2017-12-18 2018-11-08 栽培中作物的生长状态测量装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017241413A JP6677946B2 (ja) 2017-12-18 2017-12-18 栽培中作物の生育状態測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019106910A JP2019106910A (ja) 2019-07-04
JP6677946B2 true JP6677946B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=66984580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017241413A Active JP6677946B2 (ja) 2017-12-18 2017-12-18 栽培中作物の生育状態測定装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6677946B2 (ja)
CN (1) CN109932366B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110853080A (zh) * 2019-09-30 2020-02-28 广西慧云信息技术有限公司 一种田间果实尺寸的测量方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6596996B1 (en) * 2001-07-24 2003-07-22 The Board Of Regents For Oklahoma State University Optical spectral reflectance sensor and controller
JP5522913B2 (ja) * 2008-08-29 2014-06-18 株式会社トプコン 植物用センサ装置
CN103731440B (zh) * 2012-10-10 2017-10-17 南京理工大学 近红外农作物生长信息实时监测及其灾害预测无线系统
CN203011825U (zh) * 2012-12-19 2013-06-19 南京农业大学 基于主动光源的便携式作物生长信息监测仪
CN104849219B (zh) * 2015-03-11 2017-09-26 中国科学院地理科学与资源研究所 一种作物氮素营养诊断仪及方法
CN105158171B (zh) * 2015-06-08 2018-02-06 南京农业大学 作物氮素传感器光谱定标方法
JP2017131116A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 株式会社トプコン 植物用センサ装置
WO2017208765A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 水分量観察装置、水分量観察方法及び栽培装置
CN106596412A (zh) * 2016-12-31 2017-04-26 上海复展智能科技股份有限公司 利用无人机携带多光谱光源进行植物生长监测的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109932366A (zh) 2019-06-25
CN109932366B (zh) 2022-04-15
JP2019106910A (ja) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kipp et al. The performance of active spectral reflectance sensors as influenced by measuring distance, device temperature and light intensity
Daumard et al. A field platform for continuous measurement of canopy fluorescence
EP2638797B1 (en) Plant health diagnostic method and plant health diagnostic device
Kimm et al. Quantifying high‐temperature stress on soybean canopy photosynthesis: The unique role of sun‐induced chlorophyll fluorescence
JP4524473B2 (ja) 植物の受ける水分ストレスの測定方法及び装置
JP6132269B2 (ja) 植物育成装置
US20140343863A1 (en) Method for evaluating vitality of plant, and measurement system and evaluation system
JP7329834B2 (ja) 植物の代謝生成物の非破壊計測装置及び非破壊計測方法、並びにこれを用いた植物の栽培システム及び栽培方法
CN1218177C (zh) 评估谷物品质的方法和其装置
JP6653451B2 (ja) 植物水分量評価装置及び植物水分量評価方法
JP6677946B2 (ja) 栽培中作物の生育状態測定装置
Brandão et al. Spectral reflectance for growth and yield assessment of irrigated cotton
JP6654966B2 (ja) 高糖度果実を栽培するための灌水制御システム、およびこれに用いる灌水制御装置、灌水制御方法
Paul et al. Estimation of chlorophylls/photosynthetic pigments–their stability is an Indicator of crop plant tolerance to abiotic stresses
Sun et al. IoT enabled smart fertilization and irrigation aid for agricultural purposes
Putra et al. Development of a handheld iot-based fruit harvester to support agrotourism
JP6562473B2 (ja) 栽培中作物の生育状態測定装置に用いる生体保持構造体
Petersen et al. Stomatal responses of field‐grown cotton to radiation and soil moisture
McCauley et al. Reviewing mini-lysimeter controlled irrigation in container crop systems
DHILLON et al. A continuous leaf monitoring system for precision irrigation management in orchard crops
US20230003856A1 (en) Time-of-flight sensing for horticulture
JPH0823783A (ja) 葉の成分量を基にした植物の生育管理方法
Sarkar et al. Digitalization And Automation Of Analog Soil Sensor Data For Monitoring Soil Characteristics
Giora et al. Preliminary study on the application of a commercial LAI ceptometer for estimation of leaf production on low vigour mulberry trees
Lubana et al. Snap: chlorophyll concentration calculator using RAW images of leaves

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6677946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250